JP3161182B2 - 電力用半導体素子の製造方法 - Google Patents

電力用半導体素子の製造方法

Info

Publication number
JP3161182B2
JP3161182B2 JP25736893A JP25736893A JP3161182B2 JP 3161182 B2 JP3161182 B2 JP 3161182B2 JP 25736893 A JP25736893 A JP 25736893A JP 25736893 A JP25736893 A JP 25736893A JP 3161182 B2 JP3161182 B2 JP 3161182B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
electrode
source electrode
hole
gate electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25736893A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06291324A (ja
Inventor
丈晴 古閑
高橋  功
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP25736893A priority Critical patent/JP3161182B2/ja
Publication of JPH06291324A publication Critical patent/JPH06291324A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3161182B2 publication Critical patent/JP3161182B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05556Shape in side view
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/4901Structure
    • H01L2224/4903Connectors having different sizes, e.g. different diameters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、主電流制御用のゲー
ト電極をもち、ゲート電圧によりオン・オフ動作をする
絶縁ゲートバイポーラトランジスタあるいはMOS型電
界効果トランジスタなどの電力用半導体素子の製造方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】上記のような電力用の半導体素子は、半
導体チップを金属などの基板上に固定し、主電流を流す
ソース電極は、その電極面にボンディングされるソース
電流引出し導線によりチップ外の主端子へと接続され
る。また、ソース電極と絶縁されたゲート電極とゲート
端子とは、その電極面に設けられたゲートパッド部にボ
ンディングされるゲート引出し導線により接続される。
このような半導体素子チップの大面積化は、1チップ当
たりの電流容量の増大、オン電圧の低減を実現するとと
もに、耐圧向上のためのガードリング部やゲートパッド
電極部の半導体チップ全体に占める面積比率を低くでき
ることによる半導体ウエーハの利用率の向上、モジュー
ル組立時のワイヤボンディング工数の低減などの利点が
ある。
【0003】図6は、従来の絶縁ゲートバイポーラトラ
ンジスタ(以下IGBTと称す)の一例の断面図であ
り、このような構造は半導体チップ10の一方の主面に
独立したpウエル2を高抵抗n- 層1の表面に拡散によ
り作る。また、電子をn- 層1に注入するためのnソー
ス層3をpウエル2の表面層内に形成する。さらに、p
ウエル2の端部にソース層3からn- 層1に電子を注入
するMOSチャネル4を構成するために、pウエル2の
端部の表面に薄いゲート酸化膜5を介して、例えば多結
晶シリコンからなるゲート電極6を設ける。ゲート電極
6の上をゲート電極絶縁膜7ですべて覆い、そのゲート
電極絶縁膜7に開けられた窓部でpウエル2およびソー
ス層3の表面に接触するソース電極8を、例えばAl蒸
着により形成する。ゲート電極6の延長部上には、フィ
ールド酸化膜51の上でソース電極8と同時に蒸着後分
離したゲートパッド電極9を接触させる。ゲート電極6
とソース電極8はゲート電極絶縁膜7で分離されている
ので、ゲート・ソース間に電圧を印加することができ
る。n- 層1の下面側にはnバッファ層11を介してp
ドレイン層12を設け、そのドレイン層12の表面に接
触するドレイン電極13を、例えばAl蒸着により形成
する。
【0004】図7は従来のIGBTのチップ10をソー
ス電極8側から見た平面図で、点線16で示された輪郭
内に形成されているゲート電極6を覆うソース電極8に
図6にも示したようにソース電流引出し導線14をボン
ディングし、ソース電極8の窓部に露出するゲートパッ
ド電極9に図6にも示すようにゲート引出し導線15を
ボンディングする。ゲート引出し導線15は図示しない
ゲート端子に接続する。なお、半導体チップ10の周辺
部にはソース・ドレイン間の耐圧を出すためのガードリ
ング17を形成する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、チップの大面
積化をする上での問題の一つとして、ゲート・ソース間
耐圧不良の問題がある。IGBTやMOS型電界効果ト
ランジスタの場合、ゲート電極の電圧によりチャネルの
開閉を行い、ドレイン電流のオン・オフを行う。ゲート
電極・ソース電極間が短絡されていたり不充分な耐圧し
かなかった場合、ドレイン電流の正常な制御ができな
い。
【0006】また前述のような構造において、例えばフ
オトプロセス時にゲート電極絶縁膜等にマスク設計以外
の穴や欠陥が発生した場合、その個所で絶縁分離が破れ
てゲート電極となる多結晶シリコン層にソース電極が接
触して短絡する。また、ソース電極と同時に蒸着される
ゲートパッド電極とソース電極との間のエッチングによ
る分離が悪い場合、ゲート電極・ソース電極間短絡とな
る。そのほか、ゲート電極の下のゲート酸化膜に欠陥が
ある場合もゲート電極・ソース電極間耐圧不良となる。
【0007】このような欠陥がチップ内で1個でもある
場合、ゲート電極・ソース電極間耐圧不良となり、その
チップは使えない。フオトプロセスの改良などを重ねて
も、ウエーハ内で少なからず欠陥が発生することが避け
られず、チップが大面積になるほどチップの歩留まりが
落ちてくる。この発明の目的は、このような観点からゲ
ート電極・ソース電極間短絡が起きてもチップ全体とし
て使用不能になることのない電力用半導体素子の製造方
法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明によれば、第1
の製造方法として、半導体基体の一主面上に主電流を流
すソース電極およびそのソース電極と複数個のゲート電
極絶縁膜を被覆した主電流を制御するゲート電極とを備
え、そのゲート電極の延長上に形成されたゲート電極接
続部上面にゲートパッド電極を設け、ソース電極および
ゲートパッド電極上に絶縁膜および個別のソース電極と
ゲート配線を順次積層してなる多層形半導体チップの製
造方法において、半導体チップを複数個のユニットセル
に分割し、それぞれのユニットセルに前記ソース電極、
ゲート電極接続部およびゲートパッド電極を設けた後に
ユニットセルの各ゲート電極とソース電極との間の耐圧
値をそれぞれ測定する工程と、半導体チップを前記絶縁
膜で覆う工程と、前記絶縁膜に前記ソース電極、ゲート
電極接続部およびゲートパッド電極それぞれの表面に達
する接続孔、貫通孔及び接触孔を設ける第1レジスト膜
を塗布し各孔部に相当する個所にエッチング孔を形成す
る工程と、耐圧値が規定値を満足しない場合は接触孔に
相当する前記エッチング孔を第1レジスト液で閉塞する
工程と、耐圧値が規定値を満足する場合は貫通孔に相当
する前記エッチング孔を第1レジスト液で閉塞する工程
とを含むこと。
【0009】第2の製造方法として、前述の耐圧値が規
定値を満足しない場合は接触孔に相当する前記エッチン
グ孔を第1レジスト液で閉塞する工程を終了後、前記絶
縁膜上面に前記ソース電極とゲート配線を形成し、その
後第2レジスト膜を形成する工程と、貫通孔に相当する
個所にエッチング孔を形成する工程と、耐圧値が規定値
を満足しない場合は貫通孔に相当する前記エッチング孔
を第2レジスト液で閉塞する工程とを含むことにより達
成される。
【0010】更に前記第1および2のレジスト液の滴下
を、各ゲート電極と同一半導体基体主面上のソース電極
との耐圧値測定データに連動したXYステージの移動お
よび分注器の作動によって行うことが有効である。
【0011】
【作用】この発明の構成によれば、半導体チップを複数
個のユニットセルに分割し、それぞれのユニットセルに
前記ソース電極、ゲート電極接続部およびゲートパッド
電極を設けた後にユニットセルの各ゲート電極とソース
電極との間の耐圧値をそれぞれ測定した後で、ゲートパ
ッド電極を絶縁膜で覆って接触孔を開け、不良品部分の
ゲート電極に接続されたゲートパッド電極上の接触孔は
絶縁材料で閉塞し、良品部分のゲート電極に接続された
ゲートパッド電極は接触孔でゲート端子との接続を行う
ことにより、ソース電極との間の耐圧の正常な良品部分
のみのゲート電極をゲートパッド電極を介してゲート端
子と接続することができ、接続されたものだけがユニッ
トセルの動作に関与させることができる。これにより、
ゲート電極に接続されなかった不良品部分のゲート電極
には制御用の信号電圧が入力されないため、正常な動作
を妨げることがない。さらに、このようなゲート電極に
接続されないゲート電極が電位的に浮いていることによ
る誤動作を防ぐためには、同一半導体基体主面上のソー
ス電極と短絡するのがよいが、ゲート電極延長部上のソ
ース電極およびその間の絶縁膜に予め貫通孔を開けてお
き、耐圧測定結果に基づいてこの貫通孔を導電材料で閉
塞すれば、容易にソース電極との接続ができる。この作
用は第1の製造方法あるいは第2の製造方法でも同様で
あるが、第1の製造方法では第1レジスト膜の塗布は1
回ですみ工程が短くてすむ。第2の製造方法ではレジス
ト膜の塗布回数が2回となるが、リペア作業に伴う塗布
ミスなどの危険性が減少し、レジスト膜塗布の成功率が
向上しチップ全体としてのリペア部分の信頼性が高くな
る。そして第1および2レジスト液の滴下を、耐圧値測
定データに基づくXYレコーダの移動および分注器の作
動によって滴下すれば極めて効率よくできる。
【0012】
【実施例】図1はこの発明の実施例を示す半導体チップ
(IGBT)の平面構成図、図2はこの発明の実施例を
示すIGBTの断面図であり、(a)は良品部分のユニ
ットセルで図1a−a線断面図、(b)は不良品部分の
ユニットセルで図1b−b線断面図を示すもので、従来
例の図6と同一要素のものには同一の符号が付されてい
る。nバッファ層11、pドレイン層12およびドレイ
ン電極13は、省略されている。IGBTチップは20
mm角の大きさで、ゲート電極6を形成する多結晶シリ
コン層は図1に示すようにユニットセル10aに4分割
され、1つのゲート電極は9mm角で、その一部分上に
設けられるゲートパッド電極の寸法は0.3mm角であ
る。従来と同様の方法で各ユニットセルの構造を形成し
たのち、各分割ゲート電極6ごとにソース電極8との間
の耐圧を測定する。次いで、IGBTチップ上を、例え
ば4μm厚さのポリイミド樹脂からなる絶縁膜20によ
って覆いエッチングを行う。その後90℃で30分焼き
さらに350℃約1時間焼いて、絶縁膜20を固める。
この絶縁膜20には少なくても3個の孔が開けられてい
る。一つはゲートパッド電極9への接触孔21であり、
他の一つはソース電極8とゲート電極6との間のゲート
電極絶縁膜7を通ってゲート電極6の延長部に達する貫
通孔22で、いずれも0.2mm角の大きさである。3
個めの孔はソース電極8への接続孔23であり、大きさ
は流れる電流に耐えられる寸法としてある。この接続孔
23は一般的にはゲート電極6上にあるソース電極8と
全箇所接続されている。図2ではゲート電極6を1箇所
しか示していないが、実際は図6に示すように複数個あ
る。これらのパターニングは、通常のポジレジストを用
いるフォトリソグラフィで行われている。
【0013】一方、前に行ったゲート電極6とソース電
極8との間の耐圧測定に基づき、各ユニットセルごとに
良否を判定する。通常、ゲート電極6とソース電極8間
の耐圧が35V以上であるユニットセルを良品部とする。 〔実施例1〕図3に基づいてゲート電極6とソース電極
8との間の耐圧測定後の接触孔21と貫通孔22の形成
および後工程の説明をする。図3はこの発明のソース電
極8あるいはゲートパッド電極9上に逐次層を形成する
第1の製造方法を示す工程説明図であり、(a)は絶縁
膜20塗布・第1レジスト膜30塗布・フォトエッチ後
の工程説明図、(b)は第1レジスト液31滴下後の工
程説明図、(c)は絶縁膜20エッチング・第1レジス
ト膜30、第1レジスト液31除去後の工程説明図、
(d)は2層目のゲート配線25a、2層目のソース電
極25bスパッタあるいは蒸着後の工程説明図である。
【0014】(a)では各ゲート電極6とソース電極8
との間の耐圧測定後の良否に関係なく、接触孔21と貫
通孔22を形成するための第1レジスト膜30を塗布
し、接触孔21と貫通孔22部に相当する個所にエッチ
ング孔24を形成しておく。(b)では接触孔21の不
良品部と貫通孔22良品部(以下この不良品部と良品部
は各ゲート電極6とソース電極8との間の耐圧測定後の
良否をいう)がソース電極8あるいはゲートパッド電極
9との間で短絡しないように、第1レジスト液31を滴
下する。(c)では絶縁膜20エッチング後第1レジス
ト膜30、第1レジスト液31を除去し、接触孔21の
良品部と貫通孔22の不良品部がそれぞれソース電極8
とゲートパッド電極9が短絡できる状態になる。(d)
では2層目のゲート配線25a・2層目のソース電極2
5bをスパッタあるいは蒸着後の状態を示しており、ゲ
ート配線25a・ソース電極25bの外部引出し電極と
する。接触孔21の良品部はゲートパッド電極9と短絡
され、接触孔21の不良品部は絶縁膜20によりゲート
パッド電極9と分離されている。貫通孔22の不良品部
はソース電極8と短絡され、貫通孔22の良品部は絶縁
膜20によりソース電極8と分離されている。 前述の
製造方法を経ることにより、図2に示す良品部分のユニ
ットセルと不良品部分のユニットセルを分離することが
できる。
【0015】この方法によれば第1レジスト膜の塗布は
1回ですみ、工程が短くてすむ。 〔実施例2〕図4に基づいてゲート電極6とソース電極
8との間の耐圧測定後の接触孔21と貫通孔22の形成
およびその後工程の説明をする。図4はこの発明のソー
ス電極8あるいはゲートパッド電極9上に逐次層を形成
する第2の製造方法を示す工程説明図であり、(a)は
絶縁膜20塗布・第1レジスト膜30塗布・フォトエッ
チ後の工程説明図、(b)は第1レジスト液31滴下後
の工程説明図、(c)は絶縁膜20エッチング・第1レ
ジスト膜30、第1レジスト液31除去後の工程説明
図、(d)および(e)はこの発明の第2の製造方法の
ために追加された工程であり、(d)は2層目のゲート
配線25a、2層目のソース電極25bスパッタ・第2
レジスト膜32塗布・フォトエッチ後の工程説明図、
(e)は貫通孔22の不良品部のみ第2レジスト膜32
のエッチング孔24に第2レジスト液33を滴下した工
程説明図、(f)は第2レジスト膜32あるいは第2レ
ジスト液33を除去後の工程説明図である。
【0016】実施例1と同一な工程については説明を省
略する。(b)では接触孔21の不良品部のみ第1レジ
スト膜31を滴下しゲートパッド電極9との短絡を防止
する。(d)ではゲート配線25a、ソース電極25b
をスパッタあるいは蒸着で形成し、その上に第2レジス
ト膜32を塗布する。この場合貫通孔22部上にはエッ
チング孔24を形成しておく。(e)では貫通孔22の
不良品部のみソース電極25bをこの状態で残すために
第2レジスト液33を滴下する。(f)では第2レジス
ト膜32、第2レジスト液33を除去しゲート配線25
a、ソース電極25bを露出し、外部引出しの電極とす
る。接触孔21の良品部はゲートパッド電極9と短絡さ
れ、接触孔21の不良品部は絶縁膜20によりゲートパ
ッド電極9と分離されている。貫通孔22の不良品部は
ソース電極8と短絡され、貫通孔22の良品部は絶縁膜
20によりソース電極8と分離されている。
【0017】前述の製造方法を経ることにより、図2に
示す良品部分のユニットセルと不良品部分のユニットセ
ルを分離することができる。この方法によればレジスト
膜の塗布回数が少なくてすみ、リペア作業に伴う塗布ミ
スなどの危険性が減少し、レジスト膜塗布の成功率が向
上しチップ全体としてのリペア部分の信頼性も高くな
る。また半導体チップ分割数を多くしていくとゲート電
極とソース電極間の耐圧は良品が多くなり、リペアに要
する作業時間が第1の製造方法より少なくなる。
【0018】以下実施例1および2の共通部分について
補足説明する。第1レジスト液31あるいは第2レジス
ト液33の滴下は図5に示すレジスト液滴下装置を用い
るのが有効である。半導体チップに分割する前のシリコ
ンウェーハ40を真空吸着したXYステージ41を、耐
圧値測定データと連動し、レジスト膜滴下位置が、レジ
スト液を収容した容器42に連結されたマイクロシリン
ジあるいはディスペンサーのような分注器43の真下に
くるように移動し、分注器43から粘度100cp程度
のポリイミド樹脂などを1滴ずつ滴下することにより行
う。この滴下されたレジスト膜は90℃で30分焼きさ
らに350℃約1時間焼いて硬化させることが必要であ
る。
【0019】この実施例では4個のユニットセルに分割
しているが、分割数が多いほど欠陥部がユニットセルに
与える影響が少なくなり良品率が向上する。この種の電
力用半導体素子は8分割のユニットセルを設けるのが良
い。
【0020】
【発明の効果】この発明によれば、半導体チップを複数
個のユニットセルに分割し、それぞれのユニットセルに
前記ソース電極、ゲート電極接続部およびゲートパッド
電極を設けた後に、ゲートパッド電極を絶縁膜で覆って
接触孔を開け、不良品部分のゲート電極に接続されたゲ
ートパッド電極上の接触孔は絶縁材料で閉塞し、良品部
分のゲート電極に接続されたゲートパッド電極は接触孔
でゲート端子との接続を行うことにより、ソース電極と
の間の耐圧の正常な良品部分のみのゲート電極をゲート
パッド電極を介してゲート端子と接続することができ、
接続されたものだけがユニットセルの動作に関与させる
ことができる用にしたため、ゲート電極・ソース電極間
に耐圧不良となる欠陥が生じても、その欠陥の存在する
領域のゲート電極がユニットセルの動作に関与しないよ
うにすることができ、半導体チップ全体として使用可能
になるため、特にIGBTのような絶縁ゲート型の電力
用半導体素子のチップの大面積化による電流容量の増大
あるいはオン電圧の低減にきわめて有効となる。
【0021】また分割したゲートを2層配線技術により
形成することにより、ワイヤーボンディング法を用いる
よりも効率よくかつ信頼性も向上する。更にこの2層配
線工程での不良品部分のリペアをレジスト液の滴下によ
りおこなうことにより、信頼性が高く平坦度のよい2層
配線工程が実現できる。この発明による第1の製造方法
によれば、レジスト膜の塗布は1回ですみ、工程が短く
てすむ。また第2の製造方法によれば、レジスト膜の塗
布回数が少なくてすみ、リペア作業に伴う塗布ミスなど
の危険性が減少し、レジスト膜塗布の成功率が向上しチ
ップ全体としてのリペア部分の信頼性も高くなる。また
チップ分割数を多くしていくとゲート電極とソース電極
間の耐圧は良品が多くなり、リペアに要する作業時間が
第1の製造方法より少なくなる。
【0022】さらにシリコンウェーハを真空吸着したX
Yステージを、耐圧値測定データと連動し、レジスト膜
滴下位置が、レジスト液を収容した容器に連結された分
注器の真下にくるように移動し、分注器から第1あるい
は2レジスト液を1滴ずつ滴下することにより、作業効
率がきわめて高くなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例を示す半導体チップ(IGB
T)の平面構成図
【図2】この発明の実施例を示すIGBTの断面図であ
り、(a)は良品部分のユニットセルで図1a−a線断
面図、(b)は不良品部分のユニットセルで図1b−b
線断面図
【図3】この発明の実施例を示す第1の製造方法を示す
工程説明図
【図4】この発明の実施例を示す第2の製造方法を示す
工程説明図
【図5】この発明の実施例を示すレジスト膜滴下装置の
構成図
【図6】従来例の半導体チップ(IGBT)の断面図
【図7】従来例のIGBTチップの平面図
【符号の説明】
1 n- 層 2 Pウェル 3 nソース層 4 MOSチャネル 5 ゲート酸化膜 6 ゲート電極 6a ゲート電極接続部 7 ゲート電極絶縁膜(ポリシリコン) 8 ソース電極 9 ゲートパッド電極 10 半導体チップ 10a ユニットセル 14 ソース引出し導線 15 ゲート引出し導線 17 ガードリング 20 絶縁膜(ポリイミド) 21 接触孔 22 貫通孔 23 接続孔 24 エッチング孔 25a ゲート配線 25b ソース電極 30 第1レジスト膜 31 第1レジスト液 32 第2レジスト膜 33 第2レジスト液 40 シリコンウェーハ 41 XYステージ 42 容器 43 分注器 51 フィールド酸化膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/336 H01L 21/66 H01L 29/78

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基体の一主面上に主電流を流すソー
    ス電極およびそのソース電極と複数個のゲート電極絶縁
    膜を被覆した主電流を制御するゲート電極とを備え、そ
    のゲート電極の延長上に形成されたゲート電極接続部上
    面にゲートパッド電極を設け、ソース電極およびゲート
    パッド電極上に絶縁膜および個別のソース電極とゲート
    配線を順次積層してなる多層形半導体チップの製造方法
    において、半導体チップを複数個のユニットセルに分割
    し、それぞれのユニットセルに前記ソース電極、ゲート
    電極接続部およびゲートパッド電極を設けた後にユニッ
    トセルの各ゲート電極とソース電極との間の耐圧値をそ
    れぞれ測定する工程と、半導体チップを前記絶縁膜で覆
    う工程と、前記絶縁膜に前記ソース電極、ゲート電極接
    続部およびゲートパッド電極それぞれの表面に達する接
    続孔、貫通孔及び接触孔を設ける第1レジスト膜を塗布
    し各孔部に相当する個所にエッチング孔を形成する工程
    と、耐圧値が規定値を満足しない場合は接触孔に相当す
    る前記エッチング孔を第1レジスト液で閉塞する工程
    と、耐圧値が規定値を満足する場合は貫通孔に相当する
    前記エッチング孔を第1レジスト液で閉塞する工程とを
    含むことを特徴とする電力用半導体素子の製造方法。
  2. 【請求項2】請求項1記載のものにおいて、前述の耐圧
    値が規定値を満足しない場合は接触孔に相当する前記エ
    ッチング孔を第1レジスト液で閉塞する工程を終了後、
    前記絶縁膜上面に前記ソース電極とゲート配線を形成
    し、その後第2レジスト膜を形成する工程と、貫通孔に
    相当する個所にエッチング孔を形成する工程と、耐圧値
    が規定値を満足しない場合は貫通孔に相当する前記エッ
    チング孔を第2レジスト液で閉塞する工程とを含むこと
    を特徴とする電力用半導体素子の製造方法。
  3. 【請求項3】前記第1および2レジスト液の滴下を、各
    ゲート電極と同一半導体基体主面上のソース電極との耐
    圧値測定データに連動したXYステージの移動および分
    注器の作動によって行うことを特徴とする請求項1また
    は2記載の電力用半導体素子の製造方法。
JP25736893A 1993-02-05 1993-10-15 電力用半導体素子の製造方法 Expired - Fee Related JP3161182B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25736893A JP3161182B2 (ja) 1993-02-05 1993-10-15 電力用半導体素子の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1775293 1993-02-05
JP5-17752 1993-02-05
JP25736893A JP3161182B2 (ja) 1993-02-05 1993-10-15 電力用半導体素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06291324A JPH06291324A (ja) 1994-10-18
JP3161182B2 true JP3161182B2 (ja) 2001-04-25

Family

ID=26354310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25736893A Expired - Fee Related JP3161182B2 (ja) 1993-02-05 1993-10-15 電力用半導体素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3161182B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6809348B1 (en) 1999-10-08 2004-10-26 Denso Corporation Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2002170784A (ja) * 2000-12-01 2002-06-14 Denso Corp 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP5036441B2 (ja) * 2007-07-26 2012-09-26 三菱電機株式会社 縦型炭化珪素半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06291324A (ja) 1994-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10192755B2 (en) Semiconductor device and its manufacturing method
US3423646A (en) Computer logic device consisting of an array of tunneling diodes,isolators and short circuits
US3634929A (en) Method of manufacturing semiconductor integrated circuits
US5872697A (en) Integrated circuit having integral decoupling capacitor
JP2004095577A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2005242372A (ja) 液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法
JP3161182B2 (ja) 電力用半導体素子の製造方法
US5466956A (en) Semiconductor integrated circuit device with electrode for measuring interlayer insulator capacitance
JPH06232339A (ja) キャパシタの製造方法
JPH08191145A (ja) 絶縁ゲート型半導体素子およびその製造方法
JPH039555A (ja) 半導体集積回路
US6583506B1 (en) Semiconductor device
JP3419902B2 (ja) 電力用半導体装置の製造方法
JP2001118994A (ja) 半導体装置
US3586533A (en) Thin film structures
JPH08167618A (ja) 電力用半導体素子の製造方法
JP2001111048A (ja) 半導体装置及び絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
JP3752829B2 (ja) 液晶表示パネルと半導体チップとの接合方法
JPH01105569A (ja) 半導体集積装置及びその不良除去方法
JPH06151861A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH11297782A (ja) テスト回路
JPH06208994A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2003218231A (ja) 半導体装置
JPH09325364A (ja) アクティブマトリクス基板
JPH09312288A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080223

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090223

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090223

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090223

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees