JPH04289851A - ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH04289851A
JPH04289851A JP7853691A JP7853691A JPH04289851A JP H04289851 A JPH04289851 A JP H04289851A JP 7853691 A JP7853691 A JP 7853691A JP 7853691 A JP7853691 A JP 7853691A JP H04289851 A JPH04289851 A JP H04289851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
silver
formula
photosensitive material
developer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7853691A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunihiro Nakagawa
邦弘 中川
Seiichi Sumi
角 誠一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP7853691A priority Critical patent/JPH04289851A/ja
Publication of JPH04289851A publication Critical patent/JPH04289851A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ハロゲン化銀写真感光
材料の処理方法に関し、より詳しくは、微粒子のハロゲ
ン化銀を含む明室用感光材料の現像処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、印刷分野においては、印刷物の複
雑さ、スキャナーの発達などにより、返し作業工程の能
率向上が要望されている。そのために従来から使用され
てきた返し用フィルムに比べて10−4〜10−5程度
の超低感度の写真フィルムが開発され、明室(紫外線を
除いた白色蛍光灯下)で取扱いが可能な返しフィルム、
即ち明室用感光材料として実用されている。このような
明室感光材料に要求される性能は、硬調で十分な最大濃
度を有し、明室で長時間の取扱いが可能であり、プリン
ター光源に対しては高い感度を有していること等である
【0003】これらの性能を達成するために、特開昭5
9−177537に記載のごとく、直接ポジ用ハロゲン
化銀乳剤で用いられるピナクリプトールイエローの如き
、有機減感剤とチオサリチル酸類を組み合わせる技術が
開示されている。しかしこの場合、高温現像処理した場
合に発生するカブリに対応するため、さらにベンゾトリ
アゾール化合物を組み合わせる技術が、特開昭60−1
23837に開示されている。
【0004】上記感光材料はD−85のごとき、亜硫酸
塩濃度が低い現像液を対象としてきたが、近年製版業界
で用いられる明室用感光材料だけでなく、カメラ用感光
材料、スキャナー用感光材料も含めて、ヒドラジン誘導
体を感光材料中に添加し、高pHで亜硫酸塩濃度が高く
、ヒドラジン誘導体による硬調化を実現するに足るアミ
ノ化合物を含む現像液で処理する感光材料と処理液を含
むトータルなシステムが用いられつつある。このような
現像液で上記有機減感剤、チオサリチル酸類、ベンゾト
リアゾール化合物を含む明室用感光材料を処理すると、
自動現像機のローラーのキズ、付着物その他、条件の悪
い時に現像汚れが発生しやすいことが判った。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、現像
汚れのない高品質の明室用感光材料の処理方法を提供す
ることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記目的
を達成すべく鋭意研究を重ねた結果、少なくとも80モ
ル%の塩化銀を含み、平均粒径が0.15μm以下の微
粒子ハロゲン化銀写真乳剤に、ポーロラグラフの陽極電
位と陰極電位との和が正である有機減感剤および下記化
2の化合物をそれぞれ少なくとも一種含有し、かつチオ
サリチル酸類を含有しないハロゲン化銀写真感光材料を
、pHが10.5〜12.3で、亜硫酸塩が0.3モル
/l以上でかつ、ヒドラジン誘導体を含む感光材料を処
理した場合に、硬調化するに足るアミノ化合物を含む現
像液で処理することを特徴とするハロゲン化銀写真感光
材料の現像処理方法で達成されることを見出した。
【0007】
【化2】
【0008】(式中、Xは、Hammettのσp 値
が+0.15〜+0.70である置換基を表わす。)

0009】以下、本発明をさらに詳しく説明する。化2
で表わされるベンゾトリアゾール化合物は、Hamme
ttのσp 値が+0.15〜+0.70である置換基
を有するものである。Hammettのσp 値は、置
換基の電子供与性あるいは電子吸引性の尺度として用い
ることのできる一つのパラメーターで、“Advanc
ed Organic Chemistry 3rd 
Edition Part 2 ”(1990年 Pl
enum New York)201頁等で知られてい
る。
【0010】化2のXに該当する置換基としては、塩基
原子(σp =0.24)、臭素原子(σp =0.2
6)、フッ素原子(σp =0.15)、アセチル基(
σp =0.47)、カルボキシル基(σp =0.4
4)、メトキシカルボニル基(σp =0.44)、シ
アノ基(σp =0.70)等が挙げられ、水素原子(
σp =0)、メチル基(σp =−0.14)、ニト
ロ基(σp =0.81)等の置換基を有するベンゾト
リアゾール化合物は本発明には該当しない。
【0011】特開昭59−177537に記載のごとく
、ベンゾトリアゾール化合物は、直接ポジ用ハロゲン化
銀乳剤で用いられるピナクリプトールイエローの如き有
機減感剤とチオサリチル酸類を含むネガ型写真乳剤にお
いて特別に有効なカブリ防止剤として作用することは開
示されている。この作用は、チオサリチル酸類のような
硬調化し、かつ画像露光後、明室感光材料用にセーフラ
イトとして用いられる紫外線をカットした白色蛍光灯を
乳剤面に照射しても、有機減感剤を含有するネガ型ハロ
ゲン化銀写真感光材料で特有な感度の低下を防止するよ
うな化合物と併用された場合を規定するものである。 このチオサリチル酸類を含有する平均粒径0.15μm
以下の微粒子のハロゲン化銀感光材料を前述の高pHで
、亜硫酸塩濃度が高く、ヒドラジン誘導体による硬調化
を実施するに足るアミノ化合物を含む現像液で処理する
と、現像汚れが発生しやすく、感光材料中にベンゾトリ
アゾール化合物を添加してもこれを抑制することはでき
ない。
【0012】一方、本発明で規定するベンゾトリアゾー
ル化合物は、上に示したようなチオサリチル酸類を用い
ずに、有機減感剤との併用でセーフライトによる感度の
低下が防止でき、かつ上記の現像液で処理しても現像汚
れが発生しない。つまり、本発明ではベンゾトリアゾー
ル化合物は、従来から当業者で知られるごとく、カブリ
防止剤として作用しているのではなく、チオサリチル酸
と同様のセーフライトによる感度低下を防止する作用を
示しつつ、現像汚れが発生しないという従来技術からは
全く予想できない新規の技術である。しかも、本発明の
請求範囲に入らない水素原子、メチル基、ニトロ基等(
これらは写真業界でも、特にポピュラーに用いられてい
る)の置換基を有するベンゾトリアゾール化合物はこの
効果を示さず、Hammettのσp 値が+0.15
〜0.70の置換基をもつベンゾトリアゾール化合物独
特のものである。
【0013】以下に化2で表わされるベンゾトリアゾー
ル化合物の具体例を示すが、本発明はこれらに限定され
るものではない。
【0014】
【化3】
【0015】
【化4】
【0016】
【化5】
【0017】
【化6】
【0018】
【化7】
【0019】
【化8】
【0020】
【化9】
【0021】本発明の化2で表わされる化合物は、ハロ
ゲン化銀乳剤層に含有させるのが好ましいが、その他の
親水性コロイド層に含有させてもよい。含有量は現像条
件その他で広い範囲にわたって変化しうるが、ハロゲン
化銀1モル当たり5×10−6〜5×10−2モルの範
囲が実際上有用であり、より好ましくは1×10−4〜
3×10−2モルの範囲がよい。
【0022】本発明に用いられる有機減感剤は、一般に
直接ポジ用ハロゲン化銀乳剤に用いることが知られてい
るものである。すなわち本発明において用いられる有機
減感剤は、そのポーラログラフ半波電位即ち、ポーラロ
グラフィーで決定されるその酸化還元電位によって特徴
づけられる。
【0023】本発明に有用な有機減感剤は、ポーラログ
ラフ陽極電位とポーラログラフ陰極電位の和が正である
ものである。これらの酸化還元電位の測定法については
、例えば、米国特許第3,501,307号明細書に記
載されている。そのような有機減感剤の具体例は、数多
くの特許明細書、文献に記載されており、それらはいず
れも本発明において同じ作用をもっているものであって
、たとえば特公昭36−17595、同昭39−202
61、同昭40−26751、同昭43−13167、
同昭45−8833、同昭47−8746、同昭47−
10197、同昭50−37530、特開昭48−24
734、同昭49−84639、同昭56−14252
5、米国特許第2,271,229号、同第2,541
,472号、同第3,035,917号、同第3,06
2,651号、同第3,124,458号、同第3,3
26,687号、同第3,671,254号等の明細書
に記載の化合物が使用できる。以下に例を示している。
【0024】(D−1)1,3−ジエチル−1´−メチ
ル−2´−フェニルイミダゾ[4,5−b]−キノキサ
リノ−3´−インドロカルボシアニン・アイオダイド(
D−2)ピナクリプトール・イエロー(D−3)1,1
´,3,3,3´,3´−ヘキサメチル−5,5´−ジ
ニトロインドカルボシアニン・p−トルエンスルホネー
ト (D−4)5,5´−ジクロロ−3,3´−ジエチル−
6,6´−ジニトロチアカルボシアニン・アイオダイド
(D−5)1,1´−ジメチル−2,2´−ジフェニル
−3,3´−インドロカルボシアニン・プロマイド(D
−6)1,1´,3,3´−テトラエチルイミダゾ[4
,5−b]キノキサリノカルボシアニン・クロライド (D−7)5−m−ニトロベンジリデンローダニン(D
−8)6−クロロ−4−ニトロ−ベンゾトリアゾール (D−9)1,1´−ジブチル−4,4´−ビピリジニ
ウム・ジブロマイド (D−10)1,1´−エチレン−2,2´−ビピリジ
ニウム・ジブロマイド (D−11)4−(p−n−アミロキシフェニル)−2
,6−ジ(p−エチルフェニル)チアピリリウム・パー
クロレート (D−12)2−メルカプト−4−メチル−5−ニトロ
チアゾール (D−13)2−(o−ニトロスチリル)−3−エチル
ベンゾチアゾリウム・p−トルエンスルホネート(D−
14)2−(p−ニトロスチリル)−キノリン・p−ト
ルエンスルホネート (D−15)フェノサフラニン (D−16)ピナクリプトール・グリーン(D−17)
2,3´−ジメチル−6−ニトロ−ベンゾチアゾリウム
・p−トルエンスルホネート
【0025】有機減感剤の
添加量は、その種類、露光に用いられる光源の発光波長
、強度、その他によりまさに幅広く変化しうるが、一般
的には、ハロゲン化銀1モル当たり0.01mg〜5g
、好ましくは0.1mg〜3gである。有機減感剤は塗
布するまでの任意の時期に添加することができる。
【0026】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は塩
化銀又は、少なくとも80モル%の塩化銀を含む塩臭化
銀、塩沃化銀、塩臭沃化銀である。本発明に用いられる
ハロゲン化銀乳剤は、平均粒径0.15μm以下のもの
である。また全粒子数の90%以上が平均粒径±10%
の範囲の粒径を有するものが好ましい。ハロゲン化銀乳
剤の調製方法は順混合、逆混合、同時混合など公知の方
法のいずれであってもよい。物理熟成を終えた乳剤は、
脱塩した後に、必要な添加剤を加えて塗布されることが
好ましいが、脱塩処理は省略することもできる。化学増
感は実質的に行なわない方が好ましいが、所望により施
してもよい。
【0027】本発明に用いられる現像液は、pHが10
.5〜12.3で、亜硫酸塩が0.3モル/l以上含ま
れる。例えば亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫
酸アンモニウム、重亜硫酸カリウム、重亜硫酸ナトリウ
ム等がある。また、本発明で用いられる現像液には、ヒ
ドラジン誘導体を含有する感光材料を処理した場合に硬
調化するに足るアミノ化合物が含まれる。このアミノ化
合物については特開昭56−106244、同61−2
67759、同61−230145、同62−2116
47、特開平2−50150、同2−208652等に
記載されている化合物を使用することができる。以下に
その代表的なものを挙げる。
【0028】II−1)N−n−ブチルジエタノールア
ミン II−2)3−ジエチルアミノ−1,2−プロパンジオ
ール II−3)2−ジエチルアミノ−1−エタノールII−
4)2−ジエチルアミノ−1−ブタノールII−5)3
−ジエチルアミノ−1,2−プロパンジオール II−6)3−ジエチルアミノ−1−プロパノールII
−7)3−ジエチルアミノ−1−プロパノールII−8
)トリエタノールアミン II−9)3−ジプロピルアミノ−1,2−プロパンジ
オール II−10)2−ジオクチルアミノ−1−エタノ−ルI
I−11)3−アミノ−1,2−プロパンジオールII
−12)1−ジエチルアミノ−2−プロパノールII−
13)n−プロピルジエタノールアミンII−14)2
−ジ−イソプロピルアミノエタノールII−15)N,
N−ジ−n−ブチルエタノールアミンII−16)3−
ジ−プロピルアミノ−1,2−プロパンジオール II−17)2−メチルアミノ−1−エタノールII−
18)3−ジエチルアミノ−1,2−プロパンジオール II−19)4−ジエチルアミノ−1−ブタノールII
−20)1−ジエチルアミノ−2−ブタノールII−2
1)1−ジエチルアミノ−2−ヘキサノールII−22
)5−ジエチルアミノ−1−ペンタノールII−23)
6−ジエチルアミノ−1−ヘキサノールII−24)1
−ジエチルアミノ−2−オクタノールII−25)6−
ジエチルアミノ−1,2−ヘキサンジオール
【0029】添加量は、硬調化促進量であればよいが、
一般的に0.005〜1.0モル/lの量が添加できる
【0030】
【実施例】実施例1 塩化銀95モル%を含む平均粒径0.13μmの立方体
結晶よりなる塩臭化銀乳剤をダブリジェット法により調
製し、フロキュレーション法により脱塩、水洗、再溶解
した後、有機減感剤(D−2)をハロゲン化銀1モル当
たり500mg加え、表1に示す本発明のベンゾトリア
ゾール化合物を、ハロゲン化銀1モル当たり600mg
加えて試料(A)〜(E)とした。一方、ベンゾトリア
ゾール化合物の比較例として、下記の化10、化11、
化12を加えた試料を試料(F)〜(H)とした。また
特開昭60−123837に記載されたチオサリチル酸
とベンゾトリアゾール化合物を加えた試料を試料(I)
〜(J)とした。さらにベンゾトリアゾール化合物もチ
オサリチル酸もいずれも含まない比較例の試料を試料(
K)とした。
【0031】
【化10】
【0032】
【化11】
【0033】
【化12】
【0034】これらの試料に明室用プリンターを用いて
センシトメトリー用の露光を施し、以下に示す本発明の
現像液で、38℃20秒現像、定着、水洗、乾燥を自動
現像機(大日本スクリーン製造株式会社製LD−221
QT)を用いて行ない、一方、露光と現像の間で、これ
らの試料の乳剤面に500ルックスの紫外線を除いた白
色蛍光灯光を30分間照射した場合の感度を相対感度で
求めた。さらに未露光の試料を上記自動現像機で処理し
て、現像汚れの有無を汚れのない場合を「○」、ある場
合を「×」として評価した。
【0035】   <現像液>   ハイドロキノン                
                  50.0g  
N−メチル−p−アミノフェノ−ル1/2H2 SO4
                         
0.3g  水酸化ナトリウム           
                     18.0
g  5−スルホサリチル酸            
                55.0g  亜硫
酸カリウム                    
            110.0g  EDTA・
2Na                      
            1.0g  臭化カリウム 
                         
          10.0g  5−メチルベンゾ
トリアゾール                   
   0.4g  2−メルカフ゜トヘ゛ンソ゛イミタ
゛ソ゛−ル−5−スルホン 酸           
             0.2g  3−(5−メ
ルカフ゜トテトラソ゛−ル )ヘ゛ンセ゛ンスルホン酸
ナトリウム               0.2g 
 トルエンスルホン酸ナトリウム          
            8.0g  水を加えて  
                         
             1    l水酸化カリウ
ムでpH11.8に合わせる。結果を表1に示す。
【0036】
【表1】
【0037】本発明によれば、明室感材用のセーフライ
ト光照射による感度の低下がなく、現像汚れが発生しな
いことがわかる。一方、特開昭60−123837に示
されたチオサリチル酸類を含む試料(I,J)では、上
記現像液で処理した場合に、現像汚れが発生する。さら
に本発明の請求範囲に該当しないベンゾトリアゾール化
合物(化10〜化12)を含む試料(F,G,H)では
、上記現像汚れは発生しないが、セーフライト光照射に
よる感度の低下が大きい。写真業界でよく知られるベン
ゾトリアゾール化合物の中で、特によく用いられる化1
0〜化12にその効果がなく、特定のHammettの
σp 値をもつ置換基を有するごく一部のベンゾトリア
ゾール化合物でのみ有効であり、本発明が従来の技術か
らは全く予期し得ない新規の技術であることは明らかで
ある。
【0038】
【発明の効果】本発明により、現像汚れのない高品質の
明室用感光材料の処理が可能となる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  少なくとも80モル%の塩化銀を含み
    、平均粒径が0.15μm以下の微粒子ハロゲン化銀写
    真乳剤に、ポーラログラフの陽極電位と陰極電位との和
    が正である有機減感剤および下記化1の化合物をそれぞ
    れ少なくとも一種含有し、かつチオサリチル酸類を含有
    しないハロゲン化銀写真感光材料を、pHが10.5〜
    12.3で、亜硫酸塩が0.3モル/l以上で、かつヒ
    ドラジン誘導体を含む感光材料を処理した場合に、硬調
    化するに足るアミノ化合物を含む現像液で処理すること
    を特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
    。 【化1】 (式中、XはHammettのσp 値が+0.15〜
    +0.70である置換基を表わす。)
JP7853691A 1991-03-18 1991-03-18 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 Pending JPH04289851A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7853691A JPH04289851A (ja) 1991-03-18 1991-03-18 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7853691A JPH04289851A (ja) 1991-03-18 1991-03-18 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04289851A true JPH04289851A (ja) 1992-10-14

Family

ID=13664636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7853691A Pending JPH04289851A (ja) 1991-03-18 1991-03-18 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04289851A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0222934B2 (ja)
US3782957A (en) Fogged,direct-positive silver halide emulsion layer containing a cyanine dye and a compound containing a metal of group viii of the periodic table
JPH04289851A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
US4286044A (en) Silver halide photographic materials
JPH039451B2 (ja)
JPH035729B2 (ja)
JPS6258240A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60136739A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH0326811B2 (ja)
JPH0263220B2 (ja)
JP2523148B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3372423B2 (ja) ハロゲン化銀白黒印画紙の現像処理方法
JPH06118544A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60217355A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH0629944B2 (ja) 白色光下で取扱可能な写真材料
JPS59157630A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPS6126040A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPS6350833A (ja) 画像形成方法
JP2829455B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像方法
JPH035728B2 (ja)
JPH05273687A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH05303160A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH06208189A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH10142726A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料とその処理方法及び有機銀塩写真感光材料
JPH083606B2 (ja) 分光増感されたハロゲン化銀写真感光材料