JPH04283563A - インドリノスピロベンゾピラン誘導体のフォトメロシアニン成分からなる結晶、その製造方法並びに該結晶からなるサーモクロミック及びフォトクロミック材料 - Google Patents

インドリノスピロベンゾピラン誘導体のフォトメロシアニン成分からなる結晶、その製造方法並びに該結晶からなるサーモクロミック及びフォトクロミック材料

Info

Publication number
JPH04283563A
JPH04283563A JP4720391A JP4720391A JPH04283563A JP H04283563 A JPH04283563 A JP H04283563A JP 4720391 A JP4720391 A JP 4720391A JP 4720391 A JP4720391 A JP 4720391A JP H04283563 A JPH04283563 A JP H04283563A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
crystal
carbon atoms
photomerocyanine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4720391A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3165864B2 (ja
Inventor
Akira Miyashita
宮下 晃
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Chemical Co Ltd
Original Assignee
Otsuka Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Chemical Co Ltd filed Critical Otsuka Chemical Co Ltd
Priority to JP4720391A priority Critical patent/JP3165864B2/ja
Priority to EP92906700A priority patent/EP0529100B1/en
Priority to DE69227554T priority patent/DE69227554T2/de
Priority to PCT/JP1992/000292 priority patent/WO1992016505A1/ja
Publication of JPH04283563A publication Critical patent/JPH04283563A/ja
Priority to US08/230,885 priority patent/US5403702A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3165864B2 publication Critical patent/JP3165864B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/10Spiro-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/10Indoles; Hydrogenated indoles with substituted hydrocarbon radicals attached to carbon atoms of the hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/10Indoles; Hydrogenated indoles with substituted hydrocarbon radicals attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/12Radicals substituted by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/10Spiro-condensed systems
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/685Compositions containing spiro-condensed pyran compounds or derivatives thereof, as photosensitive substances
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/72Photosensitive compositions not covered by the groups G03C1/005 - G03C1/705
    • G03C1/73Photosensitive compositions not covered by the groups G03C1/005 - G03C1/705 containing organic compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、インドリノスピロベン
ゾピラン誘導体のフォトメロシアニン成分からなる結晶
、その製造方法並びに該結晶からなるサーモクロミック
及びフォトクロミック材料に関する。
【0002】
【従来技術とその課題】光又は熱エネルギーにより可逆
的に発消色する典型的な有機化合物としてスピロピラン
誘導体が最もよく知られており、例えばG.H.Bro
wn 著のPhotochromism(John W
iley & Sons,Inc.1971年)にこれ
ら誘導体の具体例や物性がまとめられている。
【0003】しかしながら、従来のスピロピラン誘導体
を、例えば光応答材料として実用化する場合、発色種が
溶液中でも高分子バインダー中でも熱安定性に欠けるた
めに、直ちに消色系に戻るので、充分な発色濃度が安定
的に保持できないという致命的欠点を有している。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記のよう
な欠点のない、発色状態が安定化されたスピロピラン誘
導体の探索を鋭意検討を重ねた結果、純粋にフォトメロ
シアニン(発色型)成分からなる結晶を単離することに
成功し、加えてこのものが極めて高い熱安定性を有する
ことを見い出し、ここに本発明を完成するに至った。本
発明によって、従来熱安定性に欠けるとされていたスピ
ロピランの発色型成分の精製と発色状態の固定化が同時
に達成された。
【0005】本発明のスピロベンゾピラン誘導体のフォ
トメロシアニン成分からなる結晶は、文献未記載の新規
な結晶であって、下記一般式(1)で表わされる。
【0006】
【化3】
【0007】[式中、R1 は炭素数1〜20のアルキ
ル基、アラルキル基、メタクリロキシメチル基又はメタ
クリロキシエチル基を示す。R2 、R3 、R4 及
びR5 は、同一又は異なって、水素原子、炭素数1〜
6のアルキル基、アリール基、アラルキル基、炭素数1
〜5のアルコキシ基、ハロゲン原子、シアノ基又はニト
ロ基を示す。R6 及びR7 は、同一又は異なって、
水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、アリール基、ア
ラルキル基、ハロゲン原子、シアノ基又はニトロ基を示
す。R8  は水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、
炭素数1〜5のアルコキシ基、クロルメチル基、メタク
リロキシメチル基又はビニル基を示す。Yは酸素原子又
は硫黄原子を示す。]上記一般式(1)で表わされるス
ピロベンゾピラン誘導体のフォトメロシアニン成分から
なる結晶は、一般式(2)
【0008】
【化4】
【0009】[式中、R1  、R2 、R3 、R4
 、R5 、R6 、R7 、R8 及びYは前記に同
じ。]で表わされるインドリノスピロベンゾピラン誘導
体を有機溶媒に溶解させ、これに紫外光を照射して得る
ことができる。
【0010】従来インドリノスピロベンゾピラン誘導体
をメチルシクロヘキサン中で紫外光照射することにより
元の化合物とは性質の異なる疑似結晶を得たという報告
がある(J.Phys.Chem.,82,2469(
1978))。しかしながら、この報告で得られた結晶
は、原料のスピロピランとその開環体(フォトメロシア
ニン成分)の二成分を含むことからなる疑似結晶であり
、本発明のフォトメロシアニン成分のみからなる結晶と
は化学組成上非類似のものである。
【0011】上記一般式(2)のインドリノスピロベン
ゾピラン誘導体は、一般式
【0012】
【化5】
【0013】[式中R1 、R2 、R3 、R4 及
びR5 は前記に同じ。]で表わされる沃化2,3,3
−トリメチルインドレニウム塩と一般式
【0014】
【化6】
【0015】[式中R6 、R7 、R8 及びYは前
記に同じ。]で表わされる5−ニトロ(チオ)サリチル
アルデヒド誘導体とをアミン等の塩基存在下で縮合させ
ることにより製造され得る。
【0016】また一般式(2)で表わされる化合物は、
一般式(3)で表わされる沃化2,3,3−トリメチル
インドレニウム塩を一旦苛性アルカリ等の塩基で処理す
ることにより容易に製造できる一般式
【0017】
【化7】
【0018】[式中R1 、R2 、R3 、R4 及
びR5 は前記に同じ。]で表わされる2−メチレン−
3,3−ジメチルインドレニン誘導体とし、これを前記
一般式(4)で表わされる5−ニトロ(チオ)サリチル
アルデヒド誘導体と加熱下で反応させることによっても
製造され得る。
【0019】上記沃化2,3,3−トリメチルインドレ
ニウム塩は、例えばHelv.Chim.Acta, 
23,2471(1940) 、特公昭58−5865
4号公報、特開昭62−232461号公報、特公昭6
2−21780号公報、特開昭63−267783号公
報等に記載されている公知の化合物であるか又はこれら
の文献に記載の方法に従い容易に製造され得る化合物で
ある。
【0020】YがSである一般式(4)で表わされる5
−ニトロチオサリチルアルデヒド誘導体は、例えば一般
【0021】
【化8】
【0022】[式中R6 、R7 及びR8 は前記に
同じ。]で表わされるサリチルアルデヒド誘導体を、例
えば特開昭60−54388号記載の方法と同様にして
、N,N−ジメチルチオカルバモイルクロライドと反応
させて一般式
【0023】
【化9】
【0024】[式中R6 、R7 及びR8 は前記に
同じ。]で表わされる2−O−(N,N−ジメチルチオ
カルバモイル)ベンズアルデヒド誘導体とし、引き続き
これを加熱して異性化して一般式
【0025】
【化10】
【0026】[式中R6 、R7 及びR8 は前記に
同じ。]で表わされる2−S−(N,N−ジメチルチオ
カルバモイル)ベンズアルデヒド誘導体に導き、引き続
いてアルカリ加水分解処理することにより製造される。
【0027】本発明の一般式(1)で表わされるインド
リノスピロベンゾピラン誘導体のフォトメロシアニン成
分からなる結晶は、上記で得られる一般式(2)の化合
物を有機溶媒に溶解し、これに紫外光を照射して光反応
生成物を結晶として析出させることにより製造される。
【0028】ここで一般式(2)の化合物を有機溶媒に
溶解させて紫外光照射を行なう際に用いられる有機溶媒
としては、高極性溶媒が望ましい。該高沸点溶媒として
は、一般式(2)で表わされる化合物を溶解することが
でき、且つフォトメロシアニン成分からなる結晶が析出
し得るものであればよいが、例えばメタノール、エタノ
ール、プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノー
ル、イソブタノール、t−ブタノール、アミルアルコー
ル、n−ヘキサノール、シクロヘキサノール等の低級脂
肪族アルコール類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフ
ラン、ジオキサン等のエーテル類、アセトン、メチルエ
チルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類、蟻
酸メチル、蟻酸エチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸
ブチル等の低級カルボン酸低級アルキルエステル類、ホ
ルムアミド、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトア
ミド等のアミド類、アセトニトリル、プロピオニトリル
等のニトリル類、ジメチルスルホキシド等が好適に用い
られる。
【0029】上記溶媒に溶解させる一般式(2)の化合
物の濃度は、一旦生成した光反応生成物が結晶として充
分析出し得る濃度以上であればよいが、通常0.001
mol/l〜飽和濃度の範囲が良好である。
【0030】本発明では一般式(2)の化合物に紫外光
照射を行なう。用いる紫外光源としては、家庭用白色蛍
光灯、低圧水銀灯、高圧水銀灯、超高圧水銀灯等の紫外
光線を発生し得るものであれば従来公知のものをいずれ
も使用することができるが、通常超高圧水銀灯を用いて
これにバンドパスフィルター等を装着して照射紫外光の
波長を350nm付近に絞ったものが好適に使用される
【0031】紫外光を照射する際の反応液の濃度は、光
反応生成物が効率よく析出する温度であれば特に限定さ
れるものではないが、通常0〜25℃程度でよい。
【0032】このようにして製造された本発明の結晶は
、濾過、遠心分離等の慣用の手段により反応液から容易
に単離され得る。
【0033】上記の方法で得られた本発明の結晶は、通
常濃い青系統色に着色しており、光及び通常の温度条件
で極めて安定であるが、融点まで加熱することにより瞬
時に無色化するサーモクロミズムを示す。
【0034】また本発明の結晶は、純粋に発色型(フォ
トメロシアニン)成分からなるが故に、着色濃度が大き
く、例えば室温で該結晶を適当な溶媒に溶かした溶液の
極大吸収波長におけるモル吸光係数は、スピロピラン体
の溶液に紫外光照射して得られるそれの数倍〜十数倍大
きい値を有することも特徴である。
【0035】また本発明の結晶を適当な溶媒に溶かした
溶液は、通常濃青色から濃緑色系統色に着色しているが
、これに可視光を照射すると、速やかに無色化するフォ
トクロミズムを示した。
【0036】
【実施例】以下に実施例を掲げて本発明をより一層明ら
かにする。
【0037】
【実施例1】5−ニトロサリチルアルデヒド12.0g
及びクロルメチルメチルエーテル100mlの混合物を
氷浴上で冷却しながら、これに無水塩化アルミニウム4
3.9gを少量ずつ加え、室温で10分撹拌した後、2
2時間加熱還流した。次に反応液を氷浴で冷却し、これ
に水200mlをよく撹拌しながら加えると、白色の結
晶が析出した。この白色結晶を取り出し、熱ヘキサンに
溶解させて濾過した後、母液を冷却することにより、3
−クロロメチル−5−ニトロサリチルアルデヒドが無色
針状晶として14.9g得られた(収率72%)。
【0038】1 H−NMR(CDCl3 );δpp
m4.72(s,2H,−CH2 Cl)、8.56(
s,2H,ArH)、10.00(s,1H,CHO)
、12.10(s,1H,OH)
【0039】
【実施例2】3−クロロメチル−5−ニトロサリチルア
ルデヒド10.5gをトルエン100mlに溶解させた
。 これにメタクリル酸銀11.4gを加えた。この混合物
を120℃で2.5時間加熱した後、室温まで冷却し、
生じた沈殿物を濾別して除去した。得られたトルエン溶
液を減圧下で濃縮することにより、3−メタクリロキシ
メチル−5−ニトロサリチルアルデヒドが淡黄色粉末と
して12.7g得られた(収率98%)。
【0040】1 H−NMR(CDCl3 );δpp
m2.00(t,3H,CH3 )、5.34(s,2
H,−CH2−)、5.67(t,1H,ビニル)、6
.22(m,1H,ビニル)、8.53(m,2H,A
rH)、10.00(s,1H,CHO)
【0041】
【実施例3】3−メタクリロキシメチル−5−ニトロサ
リチルアルデヒド13.8g及び1,4−ジアザビシク
ロ[2.2.2]オクタン11.2gをジメチルホルム
アミド300mlに溶解させて50℃に加熱した。この
ものにN,N−ジメチルチオカルバモイルクロライド1
2.9gをジメチルホルムアミド50mlを溶解したも
のを徐々に加え、その後50℃で2時間加熱した。反応
液に水を80ml加えた後、酢酸エチルで抽出し、抽出
液は飽和食塩水で洗浄して減圧下で濃縮すると、2−O
−(N,N−ジメチルチオカルバモイル)−3−メタク
リロキシメチル−5−ニトロベンズアルデヒドが17.
6g得られた(粗収率96%)。
【0042】1 H−NMR(CDCl3 );δpp
m2.0(m,3H,CH3 )、3.5(d,6H,
N−CH3 )、5.3(d,2H,−CH2 −)、
5.7(m,1H,ビニル)、6.2(m,1H,ビニ
ル)、8.6(d,2H,ArH)、8.7(d,1H
,ArH)、10.0(s,1H,CHO)
【0043】
【実施例4】2−O−(N,N−ジメチルチオカルバモ
イル)−3−メタクリロキシメチル−5−ニトロベンズ
アルデヒド12.6g及びエタノール100mlの混合
物を21時間加熱還流させた。反応液を減圧下で濃縮し
て得た残渣を真空乾燥し、シリカゲルカラムで精製する
と、2−S−(N,N−ジメチルチオカルバモイル)−
3−メタクリロキシメチル−5−ニトロベンズアルデヒ
ドが10.7g得られた(収率85%)。
【0044】1 H−NMR(CDCl3 );δpp
m2.0(s,3H,CH3 )、3.1(d,6H,
N−CH3 )、5.5(d,2H,−CH2 −)、
5.7(m,1H,ビニル)、6.2(m,1H,ビニ
ル)、8.6(d,1H,ArH)、8.7(d,1H
,ArH)、10.3(s,1H,CHO) IR(KBr);1720,1690,1660,15
35,1345cm−1
【0045】
【実施例5】2−S−(N,N−ジメチルチオカルバモ
イル)−3−メタクリロキシメチル−5−ニトロベンズ
アルデヒド14.1g及びメタノール200mlの混合
溶液に0.64規定水酸化ナトリウム水溶液140ml
を室温下で添加した。次に0.49規定塩酸380ml
を加えて反応液をpH2に酸性化した後、減圧下で濃縮
した。 得られた残渣をエーテルで抽出し、抽出液は水洗した後
、減圧下で濃縮することにより、3−メタクリロキシメ
チル−5−ニトロチオベンズアルデヒド9.79gを橙
色結晶として得た(収率87%)。
【0046】1 H−NMR(CDCl3 );δpp
m2.0(m,3H,CH3 )、5.3(s,2H,
−CH2 −)、5.7(m,1H,ビニル)、6.2
(m,1H,ビニル)、8.4(m,2H,ArH)、
10.1(s,1H,CHO)
【0047】
【実施例6】2,3,3−トリメチルインドレニン16
.0g及びクロロホルム100mlの溶液に沃化メチル
15.9gを加え、オートクレーブ中で80℃で21時
間加熱した。生成した沈殿を濾過で単離して沃化1,2
,3,3−テトラメチルインドレニウム27.5gを白
色結晶として得た。このものに窒素雰囲気下で10規定
水酸化カリウム水溶液270mlを加え、50℃で2.
5時間加熱した。次に反応液をエーテルで抽出し、抽出
液は硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下で濃縮すると、
2−メチレン−1,3,3−トリメチルインドリンが1
4.1g得られた(収率81%)。
【0048】1 H−NMR(CDCl3 );δpp
m1.3(s,6H,CH3 )、3.0(s,3H,
N−CH3 )、6.5〜7.0(dd,2H,ビニル
)、7.0〜7.2(m,4H,ArH)
【0049】
【実施例7】3−メタクリロキシメチル−5−ニトロチ
オサリチルアルデヒド14.1g及び2−メチレン−1
,3,3−トリメチルインドリン8.7gを2−ブタノ
ン120mlに溶解し、窒素雰囲気下で20時間加熱還
流した。反応液を減圧下で濃縮し、残渣をシリカゲルカ
ラムで精製することにより、8−メタクリロキシメチル
−6−ニトロ−1´,3´,3´−トリメチルスピロ[
2H−1−ベンゾチオピラン−2,2´−インドリン]
を淡黄色結晶として15.9g得た(収率73%)。
【0050】1 H−NMR(CDCl3 );δpp
m1.24(s,3H,CH3 )、1.39(s,3
H,CH3 )、1.97(d,3H,CH3 )、2
.67(s,3H,N−CH3 )、5.15(dd,
2H,CH2 )、5.62(t,1H,ビニル)、6
.05(d,1H,チオピラン)、6.16(s,1H
,ビニル)、6.51(d,1H,チオピラン)、6.
65(t,1H,インドリン)、6.96(d,1H,
インドリン)、7.06(d,1H,インドリン)、7
.17(t,1H,インドリン)、8.02(d,1H
,ベンゾチオピラン)、8.08(d,1H,ベンゾチ
オピラン)
【0051】
【実施例8】8´−メタクリロキシメチル−1,3,3
−トリメチル−6´−ニトロ[(2´H)−1´−ベン
ゾチオピラン−2,2´−インドリン]109mg(0
.25ミリモル)を乾燥メタノール30mlに溶解する
と、淡黄色透明な溶液となった。この溶液に350nm
付近の波長の光を透過させるバンドパスフィルターを装
着した500Wの超高圧水銀灯を用いて紫外光を室温下
で3時間照射すると、濃青色結晶が析出した。この結晶
を濾過して取り出し、減圧乾燥すると、生成物が濃青色
結晶として23.6mg得られた(収率22%)。
【0052】このもののIRスペクトルを図1に示す。
【0053】このようにして得た濃青色結晶を−40℃
に冷却した重アセトンに溶解し、この温度で1 H−N
MRを測定した結果及び質量分析値を併せて下記に示す
【0054】1 H−NMR(アセトン−d6 );δ
ppm 1.86(s,6H)、1.88(s,3H)、4.2
6(s,3H)、5.36(s,2H)、5.60(s
,1H)、6.26(s,1H)、7.66(m,2H
)、7.88(m,4H)、8.60(s,1H)、9
.75(d,1H)MS(EI,20eV),m/z=
436(M+ ) 次に先のNMRスペクトル測定後の重アセトン溶液に5
00nm以上の波長の光を透過させるバンドパスフィル
ターを装着した500Wの超高圧水銀灯を用いて可視光
照射をすると、初め濃緑色であった溶液が速やかに消色
して淡黄色透明溶液となった。このものの1 H−NM
Rスペクトルは、先の濃緑色溶液のそれとは異なり、完
全に出発原料のそれと一致した。
【0055】濃青色結晶の元素分析値はC:65.96
%、H:5.58%、N:6.27%であり、これらの
結果から実施例7で精製した結晶は、原料スピロピラン
の発色型(フォトメロシアニン)成分
【0056】
【化11】
【0057】のみからなる結晶と確認した。
【0058】この濃青色結晶は、高い熱安定性を示した
が、融点(130〜135℃)で瞬時に淡黄色に消色す
るサーモクロミズム性を示した。
【0059】
【発明の効果】本発明は、下記の利点を有している。
【0060】(1)通常発色状態が不安定で、直ちに消
色状態に戻るインドリノスピロベンゾピラン誘導体の発
色型(フォトメロシアニン)成分の精製と発色状態の固
定化が同時に達成された。
【0061】(2)フォトメロシアニンからなる結晶は
融点で消色するサーモクロミズムを示した。
【0062】(3)本発明の結晶は、純粋にフォトメロ
シアニン成分からなるが故に、着色濃度が極めて大であ
り、該結晶を適当な溶媒に溶解した液は深い青色から緑
系統色に着色しているが、これに可視光を照射すると、
速やかに無色化するフォトクロミズムを示した。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例8で得られる本発明結晶のIRスペクト
ル図である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式 【化1】 [式中、R1 は炭素数1〜20のアルキル基、アラル
    キル基、メタクリロキシメチル基又はメタクリロキシエ
    チル基を示す。R2 、R3 、R4 及びR5 は、
    同一又は異なって、水素原子、炭素数1〜6のアルキル
    基、アリール基、アラルキル基、炭素数1〜5のアルコ
    キシ基、ハロゲン原子、シアノ基又はニトロ基を示す。 R6 及びR7 は、同一又は異なって、水素原子、炭
    素数1〜6のアルキル基、アリール基、アラルキル基、
    ハロゲン原子、シアノ基又はニトロ基を示す。R8 は
    水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜5の
    アルコキシ基、クロルメチル基、メタクリロキシメチル
    基又はビニル基を示す。Yは酸素原子又は硫黄原子を示
    す。]で表わされるインドリノスピロベンゾピラン誘導
    体のフォトメロシアニン成分からなる結晶。
  2. 【請求項2】一般式 【化2】 [式中、R1 、R2 、R3 、R4 、R5 、R
    6 、R7 、R8及びYは前記に同じ。]で表わされ
    るインドリノスピロベンゾピラン誘導体を極性有機溶媒
    に溶解させ、これに紫外光を照射して得ることを特徴と
    する請求項1記載の結晶の製造方法。
  3. 【請求項3】請求項1記載の結晶からなるサーモクロミ
    ック及びフォトクロミック材料。
JP4720391A 1991-03-13 1991-03-13 インドリノスピロベンゾピラン誘導体のフォトメロシアニン成分からなる結晶、その製造方法並びに該結晶からなるサーモクロミック及びフォトクロミック材料 Expired - Fee Related JP3165864B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4720391A JP3165864B2 (ja) 1991-03-13 1991-03-13 インドリノスピロベンゾピラン誘導体のフォトメロシアニン成分からなる結晶、その製造方法並びに該結晶からなるサーモクロミック及びフォトクロミック材料
EP92906700A EP0529100B1 (en) 1991-03-13 1992-03-11 Indolinospirobenzopyran derivative
DE69227554T DE69227554T2 (de) 1991-03-13 1992-03-11 Indolinospirobenzopyran-derivate
PCT/JP1992/000292 WO1992016505A1 (en) 1991-03-13 1992-03-11 Indolinospirobenzopyran derivative
US08/230,885 US5403702A (en) 1991-03-13 1994-04-20 Crystals consisting of an indolinospirobenzopyran derivative

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4720391A JP3165864B2 (ja) 1991-03-13 1991-03-13 インドリノスピロベンゾピラン誘導体のフォトメロシアニン成分からなる結晶、その製造方法並びに該結晶からなるサーモクロミック及びフォトクロミック材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04283563A true JPH04283563A (ja) 1992-10-08
JP3165864B2 JP3165864B2 (ja) 2001-05-14

Family

ID=12768587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4720391A Expired - Fee Related JP3165864B2 (ja) 1991-03-13 1991-03-13 インドリノスピロベンゾピラン誘導体のフォトメロシアニン成分からなる結晶、その製造方法並びに該結晶からなるサーモクロミック及びフォトクロミック材料

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0529100B1 (ja)
JP (1) JP3165864B2 (ja)
DE (1) DE69227554T2 (ja)
WO (1) WO1992016505A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011524428A (ja) * 2008-05-21 2011-09-01 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア N−アセチルアミド側鎖またはn−アセチルエステル側鎖を有するインドレニンベースのスピロピランを含む時間−温度インジケータ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1273746A (en) * 1968-10-03 1972-05-10 Agfa Gevaert Unsaturated photochromic monomers and polymers prepared therefrom
JPS6054388A (ja) * 1983-09-02 1985-03-28 Sony Corp フオトクロミツク化合物
JPS6176490A (ja) * 1984-09-22 1986-04-18 Shiseido Co Ltd ホトクロミツク化合物
CA2028777C (en) * 1989-02-28 1999-08-17 Akira Miyashita Spiropyran compounds

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011524428A (ja) * 2008-05-21 2011-09-01 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア N−アセチルアミド側鎖またはn−アセチルエステル側鎖を有するインドレニンベースのスピロピランを含む時間−温度インジケータ

Also Published As

Publication number Publication date
WO1992016505A1 (en) 1992-10-01
DE69227554D1 (de) 1998-12-17
EP0529100B1 (en) 1998-11-11
JP3165864B2 (ja) 2001-05-14
EP0529100A4 (en) 1993-05-26
EP0529100A1 (en) 1993-03-03
DE69227554T2 (de) 1999-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5252742A (en) Spiropyran compounds
JP3253087B2 (ja) フォトクロミック・ナフトピラン化合物
JPH04297480A (ja) インドリノスピロベンゾチオピラン誘導体とその開環型異性体を含むことからなる結晶、その製造方法及び該結晶からなるピエゾクロミック材料
JPH041196A (ja) 光互変性及び熱互変性化合物
JPH04283563A (ja) インドリノスピロベンゾピラン誘導体のフォトメロシアニン成分からなる結晶、その製造方法並びに該結晶からなるサーモクロミック及びフォトクロミック材料
US5403702A (en) Crystals consisting of an indolinospirobenzopyran derivative
JPH0583550B2 (ja)
EP0411157B1 (en) Spiropyran compounds
US5288592A (en) Transition metal-spirobenzopyran complex, a production process therefor and a photochromic material comprising the complex
KR100880654B1 (ko) 광호변성 옥사진 화합물의 제조 방법
JPH05105685A (ja) 光互変性及び光増感性化合物
JP2876239B2 (ja) ベンゾセレナゾリン系スピロピラン化合物
JP2779859B2 (ja) スピロベンゾチオピラン化合物
Nakashima et al. Optically active seleninic acid: Isolation, absolute configuration, stability, and chiral crystallization
Hamer CLXVI.—A comparison of some isomeric iso cyanines
JPH07300484A (ja) スピロピラン化合物
SU1068417A1 (ru) Способ получени производных 1,2-диоксо-3-хлорнафталина или 4,5-диоксоиндола
SU546614A1 (ru) Способ получени дибромметилзамещенних солей пирили или тиопирили
SU418035A1 (ru) Способ получени интропроизводных 3,4-диазафеноксазина
JPH08245627A (ja) 架橋スピロピラン化合物
JP2005035936A (ja) 新規フォトクロミック化合物、その製法およびその用途
JPH0853461A (ja) スピロ−遷移金属錯体化合物および該化合物を使用した感光材料
JPH03115469A (ja) テルラピリリウム色素の精製
JPH0469672B2 (ja)
JPS5837301B2 (ja) フオトクロミツクカゴウブツノ セイゾウホウ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees