JPS6054388A - フオトクロミツク化合物 - Google Patents

フオトクロミツク化合物

Info

Publication number
JPS6054388A
JPS6054388A JP16170283A JP16170283A JPS6054388A JP S6054388 A JPS6054388 A JP S6054388A JP 16170283 A JP16170283 A JP 16170283A JP 16170283 A JP16170283 A JP 16170283A JP S6054388 A JPS6054388 A JP S6054388A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
line
formula
trimethyl
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16170283A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0477753B2 (ja
Inventor
Seiichi Arakawa
清一 荒川
Hirofumi Kondo
洋文 近藤
Nobuyoshi Seto
瀬戸 順悦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP16170283A priority Critical patent/JPS6054388A/ja
Priority to CA000443845A priority patent/CA1207330A/en
Priority to DE8383307960T priority patent/DE3375838D1/de
Priority to EP19830307960 priority patent/EP0115201B1/en
Publication of JPS6054388A publication Critical patent/JPS6054388A/ja
Publication of JPH0477753B2 publication Critical patent/JPH0477753B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、新規なフォトクロミック化合物に関するもの
で、さらに詳細には特に700μm以上の長波長に対し
て高い吸収特性を有するスピロピラン系(チオビラン骨
格を有する)フォトクロミック化合物に関するものであ
る。
スピロピラン系フォトクロミック感光材料は、(1)、
粒子性がなく解像度か高いこと、(2+、特別な現像、
定着処理を必要としないこと、+31.発色濃度が高い
ので薄膜化が可能であること、及び(4)、消去−書き
換えか可能であることを特徴とし、各種記録、記憶材料
、!!写材料などへの応用か試みられてきた。特に最近
では前記11)及び(4)の特徴を生かして、スピロピ
ラン系フォトクロミック感光材料は光学式ビデオディス
ク等のレーザ配録媒体としての応用が期待されている。
しかし、従来のスピロピラン系フォトクロミック感光材
料はその発色状態における吸収波長域がせいぜい400
ル冨から700n謂の範囲でるるために、レーザによ)
記録再生を行なう場合、ArレーザやHe −Ne レ
ーザのような気体レーザを使用する必要がめった。最近
、小型、軽量の半導体レーザの進展が著しく、このため
に、記録再生用レーデとして半導体レーザか気体レーザ
に取って代わろうとしている。
[7かし、実−用に供されるレーザ配録又は再生用の半
導体レーザは、780〜850 nmの発振波長を有す
るものが特に使用されている。更に、現在はこれより短
波長で発振する半導体レーザの開発が盛んに行なわれて
いて、特に近い将来、 700rLm付近で発振する半
導体レーザが来月化される可能性が高いと考えらnる(
例えは、斉藤冨士部[半導体レーザit−:録の現状と
将来、11日本写真学会誌、44121128 (19
81)、山本三部ら[可視元手導体レーザの開発と現状
]1オブトロニクス(A9)41(19B2)参照)0 従って、このスピロピラン系フ第1・クロミック感光材
料を半導体レーザN1録再生用記録媒体として使用する
ためには、この材料かその発色状態において、従来の場
合より長波長、特に700 nm以上の長波長の光に対
17で商い吸収特性を有する盛装かめる〇 このような波長域の光に対して発色状態で高い吸収特性
を有する物質として次のようなスピロチオビラン化合物
が知られている( H,S、 Becker and 
、T。
Kolc、 J、Phys、Ohem、 、 7299
7 (1981)を1照)。
(無色状態) (発色状態) しかし、6−メチルペンタン溶液中% 77°にでこの
化合物は波長域600〜850 nmの光に対して発色
状態で高い吸収特性を有しているが、漬液中又は高分子
フィルム中でも常温では発色せず、DC以下の低温での
み発色し、常温に戻すと直ちに消色するので実用的では
ない。
前記の諸問題を解決するため各補化合物を合成し、それ
らの化合物の発色状態での光吸収特注、発色及び消色特
性を調査した結果1次式で示される新規なフォトクロミ
ック化合物が、その発色状態において特に700nm以
上の長波長に高い吸収特性を有し、かつ1発色状態の安
定性がよく、さらに発色−消色の繰返しか6J能なこと
を見出し、本発明を完成するに至った。
本発明のν[現なフォトクロミック化合物は一般式 (
夏) (式中、1(11けI〆索数1〜2 [3個のアルキル
基、R2゜1(15、II4及びI(,5は水素原子、
炭素数1〜5個のアルキル基、炭素数1〜5個のアルコ
キシ基、ハロゲン原子、ニトロ基又はジメチルアミノ基
を表わし、j(16,1(17及び1(18は水素原子
、炭素数1〜5個のアルギル基、炭素数1〜5個のアル
コキシ基又はハロゲン原子を衣わ1−) で示される。
本発明の11規なフオ]・クロミック化合物の例はよル
合成される。なお、以下の各反応式中の各化合物におい
て、R1−R9は前記と同じ意味を有する。
(1) (1) 即ち、1−アルキル−6,3−ジメチル−2−メチレン
インドリン(…)と5−ニトロチオサルチルアルデヒド
(1)とをエタノール中で還流させることによって本発
明の新規な化合物(1)を容易にかつ高収率で合成する
ことかできる。
前記原料化合物(II)は、次の反応式(B)で示す通
り、2,3.3− トリメチルインドレニン(IV)の
N−位をハロゲン化アルギルR,1X(Xハロゲン原子
を表わす)でアルキル化して塩(V)を生成させ、こR
5をアルカリ処理することによって得ることができる。
(、IV) (V) また、前記N−位のアルキル化にはジアルキル硫酸、ト
ルエンスルホン酸アルキルエステルなどを用いても行な
うことかできる。
なお、化合物(1)において、R3か(OH5)2N−
である、例えに5−ジメチルアミノ−1,3,3−トリ
メチル−2−メチレンインドリンの場合は、その合成に
は特殊な方法を用いる必要があり、この合成方法は発明
者らが今回初めて見出したものである。この化合物は次
の反応式(0)に従って、5−アミノ−2,3,3−ト
リメチルインドレニンをヒンダードアミン、例えば1.
2,2,6.6−ペンタメチルピペリジンの存在下、ヨ
ウ化メチルを作用させて四級アミンを得、これをナトリ
ウム11−プロピルアルコラードと共に加熱して脱メチ
ル化することにより合成することかできる。(後n1の
実施例5も診照) OH5 晶3(C) このような、1(・3がジメチルアミノ基をもった化合
物(rl)を用いて前H1】反応式(A)に従って合成
される本発明の化合物(1,)は紫外光照射による着色
状約の安定性が極めて優れているという特徴を有する。
前記の2.6.3− )リメチル・fンドレニン(IV
) U一般にはli’1scberのインドール合成に
基づいて、置換フェニルヒドラジン又はその塩酸塩と3
−メチル−2−ブタノンとを酸性下で加熱することによ
って得ることができる。又は、 It換アニリンと6−
メチル−6−ブロモ−2−ブタノンとを加熱することに
よっても得ることかでき、この方法の一部は今回IIl
たに開発されたもので、後述の実施例6にその方法か示
されている。
前Wf (A、)の反応で用いられる5−ニトロチオサ
ルチルアルデヒド(lft)の合成は殆んど知られてお
らず、次の(I))又は(hi)の反応式に従って合成
することができる。
即ち、オルト位にハロゲン原子をもったアルデヒド化合
物のハロゲン原子をSH基に変える方法。
(後記の実施例1β照) (yl) (III) 友だし、この方法はR6h R7及びR8か水素原子で
ある場&(化合物の入手が容易)は容易に行なうことか
できるか、置換基をもった5−ニトロチオサルチルアル
デヒドの合成は非常に困難で6C1その場合には次の反
応式(E)による方法が用いられる。
即チ、サルチルアルデヒドのOH基をSH基に変ご (■) NaH又は (■) r\、 、。) (In) サルチルアルデヒド(Vll)のジメチルカルバメート
(Vりを合成し、加熱によル0−+8転位反応を行なわ
せ(■)、引き続きアルカリ加水分解によりチオサルチ
ルアルデヒド(11υを合成する。この反応自体ね、既
知でめるが、この化8物(11)の骨格調造を得るため
にこの反応を適用した例は知られていない。この(E)
の反応ね、原料でおるサルチルアルデヒドの合成か容易
であ)%また谷合成段階での収率か高く有利な合成法で
ある。従って、置換基+4つ7t5−ニトロチオサルチ
ルアルデヒドの合成yCFj(1!3)の方fJ:を用
いた。なお、この方法において、化縫物(■1)から−
挙に化&物(IX)まで反応を進めることかできる。(
後記の実施例4参照)本発明のフォトクロミック化合物
を用いたフォトクロンツク感光材料は半導体レーザ配録
再生用媒体として使用できる利点を有するt’tが、各
種の記録、記憶材料、資写材料、印刷用感光体、陰極線
管用記録材料、ホログラフィ−用感光材料、写真植字用
感光材料などの種々の記録材料として利用できる。また
、光学フィルター、ディスプレー材料、マスキング用材
料、光量計、装飾などの拐料としても利用でき、幅広い
用途をもっている。
本発明のフォトクロミック化合物は、メタノール、エタ
ノール、イソプロピルアルコールなどのアルコール類、
アセトン、メチルエチルケトン。
シフ寵ヘキサノンなどのケトン類、エチルエーテル、ジ
オキサン、テトラヒドロフランなどのエーテル類、酢酸
エチル、酢酸n−ブチルなどのエステル類、更にベンゼ
ン、トルエン、キシレン、n−ヘキサン、シクロヘキサ
ン、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、ジメチル
スルホキシド。
クロロホルムなどの各種溶媒及びこれらの混合溶媒に溶
解する。この化合物をフォトクロミック感光材料として
用いるには、上記溶媒に高分子物質と共に1][8化合
物を酌解し、製膜或いは支持体に塗布乾燥するか、溶媒
を用いずに高分子物質に上記化合物を混練#解し、製膜
して用いることができる。
前記高分子物質としては、前記一般式(I)の化合物と
の相溶性がよくかつフィルム形成能の優れたものでおれ
はよく、その例を挙げれは、ポリメタクリル酸メチル、
ポリスチレン、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルブチラール
、酢酸セルロース、ポリ塩化ビニル、ポリ1m化ビニリ
デン、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリプロピレ
ン、ポリエチレン、ポリアクリロニトリル、ウレタン樹
脂、エホキシ剃脂、ポリエステル、フェノール41脂。
フェノキシ樹脂などである。このうち、塩素系の高分子
物質の方か、発色後の安定性が良好となるために望まし
い。
また、5tule支持体用物貴としては、ポリエチレン
テレフタレート、セルロースアセテート、ポリカーホネ
ート、11M常の紙、バライタ紙、ガラス。
金N蝉がめる。
次に、本発明を実施例について更に詳述する。
実施例1 1’、3’、3’ −トリメチル−6−ニトロスピロ〔
21(−1−ベンゾチオビラン−2,2’−インドリン
〕の製造: 原料の一つでめる5−ニトロチオサルチルアルデ81″
 SH 02 は次のように合成した0 2−クロロ−5−二トロベンズアルデヒド5Iを10c
cのエタノール中に加え、加熱還流した。
次に、Na2S −9N204.661と80.62g
 との混合物を加熱してNa2S2を合成した。この合
成したNa2S2を、 薫nし7t2−クロロ−5−ニ
トロベンズアルデヒドエタノール溶液に15分間かけて
加えた。
加え終ノ)つてから、Nar)II 1.08j”e含
b95%エタノール溶液10ccを60分間か1で添加
した〇添加を終えたら冷却し、氷水(氷30Ii、水4
00cc )中に入れ、ついで不溶物をろ過した。ろ液
をH(Mで中和すると黄色の沈殿゛が析出した。この沈
殿をろ過して染めた。この黄色沈殿は不純物をきむので
、まずエタノール20ccK加熱しながら溶解させ、N
aOH1,0S Iを含む95チエタノール溶液を加え
、不溶物をろ過によって除いた。ろ液を再びII(Mで
中和し、冷却して目的の5−二トロチオサルチルアルデ
ヒドの黄色結晶を得た。9れをろ別し、乾燥して次の反
応に使用した。収量は3.15jl(649&)で、融
点は85〜88CであったO 次に、市販の1.3.3− トリメチル−2−メチレン
インドリン1.6 #と、前記の通夛合成した5−二ト
ロチオサルチルアルデヒド2gとを100CCのエタノ
ール中に入れて2時間加熱fk流した。この溶液を濃縮
し、メタノールを加えると黄色結晶か析出した。これを
ベンゼン−メタノールから再結晶して、目的の1.’3
′、3’−)ジメチル−6−二トロスピロ(2)I−1
−ベンゾチオビラン−2,2’−インρリン〕を得た。
収量は1.1j(収率35%)で、融点線178〜17
9Cでめった。
原料として合成した5−ニトロチオサルチルアルデヒド
Jft−’H−NMRスペクトル法で解析した。内部基
準としてTM8(テトラメチルシラン)ヲ。
i11剤としてOD Oh (クロロホルム−(h)を
用いて日本電子社製JNM−FX60QNMR装置で測
定して得られた結果は次の1liiJ)で、この化合物
は確認された。
ケミカルシフト(δ、ppm) 6.16 (−重線、8H,I H) 148 (二重@、3−位のH,IH)8.22 (二
重−二重縁、4−位のf(、IH)8.61 に1線、
6−位のH,IH)10.10 (−’1ira、OH
0,1f()また、目的の1 ’、5’、5’−トリメ
チルー6−二トロxビo(2fl−1−ベンゾチオビラ
ン−・2,2′−インドリン)を、m記と同様に測定し
て得た次の1H−N M Rスペクトルデータで確認し
た〇δ(ppm ) 1.24 (−1線、0−αls、5H)1.40 (
−重線、0−0Hh5H)2.64 (−電線、N−0
H5,3f()5.96 (二重ftM、 5−位のH
,1f()6.44 (二重線、7′−位のH,IH)
6.6−7.4(多重線、芳香族−H,4−位のH15
■1) 7.7−8.1 (多m@、 5.7−位(7)f(,
2H)こうして得られた1 ’、3’、3’−トリメチ
ル−6−二トロスビロ(2H−1−ベンゾチオビラン−
2,2′−インドリン〕51k量部と、高分子物質とし
ての塩化ビニル−塩化ビニリデン共重合体(電気化学工
業社製デンカビニール−$10LIOW)10重1部と
溶剤(テトラヒドロフラン:シクロヘキ1/y=:i 
: 1(体積比))100重量部とから溶液を調製し、
石英ガラス基板上にスピンナー塗布し、80Cで2時間
乾燥させて感光層の厚さ1.5μ票の試料を作製した。
このようにして作製した試料に、500W超高圧水銀灯
(ウシオt*社製)を用い、ガラスフイkl−(東芝社
製UV−D360)を通L’[3605m付近の紫外光
を20秒間照射した。淡黄色であった試料は濃緑色に変
化した。その吸収スペクトルを日立社製の1記分光光度
計320型で測定した。紫外光照射後の試料線6803
m1m吸光度の極大値をもち、吸収は9005m付近ま
で拡かつていることがわかった◎なお、S記極大値、即
ち吸収極大波長(680ss*)での吸光度は約0.6
であった。又、波長78い1にもかな〕の吸収性を有し
てお〕、その吸光Ha吸収極大波長(λmaw )での
吸光[K対して47%の割合でめった。
比較例として%通常のスピロピラン化合物である1’、
3’、3’ −)ジメチル−6−ニトロスビロ(21−
1−ベンゾビラン−2,2′−インドリン〕を用いて実
施例1と同様の組成、方法で感光膜を作製し、発色特性
を調べたところ、λmaxは580 nmで、長波長側
の吸収端は700 tt mでめった。
実施例2 5′−メトキシ−1′−〇−へギンk −3’、3’−
ジメチル−6−ニトロ−8−メトキシスビo(2H−1
−ベンゾチオビラン−2,2′−インドリン〕原料の一
つ、でめる6−メドキシー5−ニドロチ#′i次のよう
に合成した。ます、6−メドキシー5−二トロサルチル
アルデ勢ド101Iと1,4−ジアザビシクロ(2,2
,2)オクタン11.4gとをDMF(ジメチルホルム
アミド)に溶解させた溶液に、ジメチルチオカルバモイ
ルクロリド94gをDMFに溶解させた溶液を加え、5
0〜60Cで1.5時間反応させた後、水500 cc
を加え、生じた沈殿をろ過し、メタノールで再結晶して
ジメチルチヲ11.1&得た(収率77%)。このジメ
チルカルバメートを1600の油浴で加熱し、溶解した
ら冷却し、メタノールを加え、析出した結晶、をろ過を
10.611得た(収率931)。この化合物をメタノ
ール300ccに溶解させ、常温で4 N −NaOH
水溶液3 El ccを加えb N2ガスを吹き込みな
がら1時間反応させ、濃塩酸を加えて画性にした後、4
0分間還(+It−させ、冷却1.水104Jccをカ
リえ、析出した結晶をろi14 J、て6−メドキシー
5−ニトロチオサルチルアルデヒドy、6bgを得た(
収率99チ)。
融点169〜170C8この化合物につ緊て%実施例1
の場合と同様にして’if −N M Rスペクトル法
によって次の結果を144.この化合物を確認した〇δ
(plitn ) 、 4、[J9(−車49! v、 QOIJ5.3[1)
6、lo(−重線、811.’l H)。
ZB5(二%’g線、4・−位のjJ、IH)8.31
. (二釘剥、6−位の11、IH)10.14(−]
iM縁、(川0.1 f()次に、このチオサルチルア
ルデヒド4.6#、!:次式の1.、7 n−へキシル
−6,6−ジメtルー57メトキシー2−メチレ/イ/
ドリイ5.9g06fl、。
(5−メトキシ−2,5,5−トリメチルインドレニン
とヨウ化ヘキシルとをクロロホルム中で反応させた後、
NaOHで処理して合成した)とをエタノール100C
C中で2時間加熱還流後、この溶液を濃縮し、シリカゲ
ルカラムクロマトグラフィーで分1111 L、ペン七
・ンーメタノールで再結晶しテ、目的の5′−メトキシ
−1′−n−へキシル−3’、 3’−ジメチル−6−
ニトロ−8−メトキシスピロ(2H−1−ベンゾチオビ
ラツー2,2′−インドリン〕4.69か得られた(収
率45饅、融点97〜98C)。
’H−N M Rスペクトルデータ 、 δ(ppm ) 0.88 (三重線 Q −ヘキシル基、OH,,3H
)1.23 (−重@、 0−0Hs、3H)1.36
 (−重線、0−0H5,3H)1.0−2.0(多重
線、n−ヘキシル基、OH2、調 、 ・8f() 3.04 、(三重線、N −OH2,2H)・、3.
7’7 (−重線、 00)1543H) 。
690 (−重線、00115&6II )5.94 
(二重線、6−位の14.IH)6.40 (二117
′−位の■]、IH)t15.5−6.8(多側@p、
 4’、6’−位の1−1,2H)6.84 (二il
t#、 4−位(7)H,1f−1)Z52 (二重線
、7−位の11%1[■)Z74 (二重線、5−位の
II、IH)本実施例の化合物をl) M P中に溶解
し、脱気した溶液に56LLnyn付近の紫外光を照射
したところ、緑色pc i@色し、次にこの着色溶液を
加熱したところ消色した。この着色・消色の現象は′何
回でも繰返すことかできた。
実施例6 5′、7′−ジメトキシ−1′、3′、6′−トリメチ
ル−6−ニトロー8−メトキシスピロ(2H−1−ベン
ゾチオビラン−2,2/−インドリン〕 の製造: 原料の一つである5、7−シメトキシー1,3.!l 
−トリメチル−2−メチレンインドリン は次のように合成した。まず、6−ブロム−3−メチル
−2−ブタノン20Iiと2,4−ジメトキシアニリン
55.5.9とを1400で1時間加熱させた後、クロ
ロホルムで抽出し、クロロホルム層を、濃塩酸18cc
を水200 ccに希釈した希塩酸溶液で処理し、過剰
のジメトキシアニリンを取漫除いた後、減圧蒸留して5
,7−シメトキシー2,5.6−ドリメチルインドレニ
ン16.4.9を得た(収率62%、沸点107 C1
0,2s+mHII)。
このインドレニン5Iとヨウ化メチル4gとをメタノー
ル5 cc VC溶解嘔せ、封管して110cで2時間
反応させ、得られた生成物の粉末をエーテルで洗浄し、
乾燥後NaOHで処理して、5,7−シメトキシー1,
3.3−1−サメチル−2−メチレンインドリン3.7
11(収率71Jチ)を得た〇このインドリン6.4g
と、実施例2で合成した6−メドキシー5−ニトロチオ
サルチルアルデヒド6.2gとを実施例2の場合と同様
の方法で反応させ、分離1〜で、目的の5′、7′−ジ
メトキシ−1/、3/。
3′−トリメチル−6−二トロー8−メトキシスピロ(
2[1−1−ベンゾチオビラン−2,2′−インド!I
 7 ) 4.5 !I+NftCAM率69%、融点
131r)。
この化合物についても1」1−□NMI(スペクトル法
で栖造を確紐した。また、この化合物のD M F溶液
灯実施例2の化合物と同様の着色・1消色現象を示した
。。
実施fI14. ・ 5′−メトギシーi’、6’ys’−Fす□メチルー6
−二トロー8−90ロスピロ[21−1++ 1−ベン
ゾチオビラン−・2,2′−インドリン] 。
の製造: 原料の一つである3−クロロ−5−二トロチオサルチル
アルデヒド H O2 は次のように合成した。ます、6−り60−5−二トロ
サルチルアルデヒド10gをDMF300ccに溶解さ
せ、氷冷下でNaH1,21を加え、水素の発生か止ん
だら、ジメチルチオカルバモイル□クロリド8gをDM
Floccに溶解させた溶液を1度に加え、40Cで1
5分間、引続き80Cで1時間反応させた。−反応混合
物を冷却後、氷水を加え、析出した結晶をろ過し、ベン
ゼン−エタノールから再結晶し九。こうして次の化合物
をZ69(収この化合物5IIをエタノール25ccに
溶解させ、4 N −NaOH水#r液23.5 cc
を加え、N2ガスを吹き込みながら常温で2時曲反応さ
せた。反応混合物を希塩酸で酸性に1〜.析出した黄色
結晶をろ過し、乾燥して、3−クロo−5−ニトロチオ
サルチルアルデヒ)−3,721(収率99s1融点8
4〜89C)を得た。
このチオザルチルアルデヒド2.!Mと5−メトキシ−
1,3,3−トリメチル−2−メチレンインドリン2.
5gとを実施例2の場合と同様の方法で反応させ、分離
して%目的の5′−メトキシ−1’、3’、3’−トリ
メチル−6−ニトロ−8−クロロスピロ(211−1−
ベンゾチオビラン−2,2′−インドリン:1.、ll
(収率67嘔)を得た。融点168〜169r’0’[
1−NMILスペクトル法によってこの化合物を確認し
た。
本実施例で得たチオビラン糸スピロピランfil物4x
普部と、塩化ビニル−塩化ビニリデン共重合体(w、気
化字工条社装の部品名デンカビニール$10(jOWを
使用)10重量部と、ナト2ヒドロフラン:シクロヘキ
サノン==1:1(体積比)の混合物100重量部とか
ら成る溶液を石英ガラス板上にスピンナ塗布し、80C
で2時間真空乾燥させて、厚さ1μmの感光膜試料を作
製し7ICoこの試料に500W超高圧水銀灯(ウシオ
電気社製)を用いて、560n*付近の紫外光(東芝製
UV〜360フィルター通過光)を照射したところ%濃
緑色に発色した。この発色状態の試料の吸収極大波長は
650nm、その波長での飽和吸光度は0.6゜720
nNでの吸光[Fs、0.43 、78Onta テ(
7)吸光度は0゜14でおった。また、この発色試料は
80rに加熱すると消色し、再び紫外光を照射すると発
色し、この現象は繰返し何度も行なうことかで1!た。
実施例5 5′−ジメチルアミノー1′、6′16′−トリメチル
−6−ニトロスピロ(2f(−1−ベンゾチオビラン−
2,2′−インドリン〕 の劃「 原料の5−ジメチルアミノ−1,3,5−トリメチル−
2−メチレンイントレン ■ n5 は次のように合成した。即ち、5−アきノー2.6゜6
−ドリメチルインドレニン5.741を、1.2,2,
6゜6−ペンタメチルピペリジン6.611.yaつ化
メチル−8,27JFと共1/C1) M P 40 
ec IIC溶解サセ、室温で15時間放置し7を後、
生じた結晶を6憾DMPを含むアセトン溶液、アセトン
で順次洗浄を行なりた後、乾燥させ、ナトリフ^2.5
511を含むn−プロビルアルコール150cc中に加
え、17時間ml 流して脱メチル化し%次いでn−プ
ロピルアルコールを減圧で除去したtIk1水を加え、
エーテル抽出によって5−ジメチルア建ノー1.3.3
−トリメチル−2−メチレンインドリン4.21jを得
た(収率ν196)。
こうして得られたインドシン3gと実施例1で合成した
5−ニトロチオサルチルアルデヒド6gとをエタノール
40ec中で1時間加熱し、実施例2で示したような処
理を行ない、目的の5′−ジメチルアミノ−1’、5’
、3’−トリメチルー6−二トロスビu(2H−1−ベ
ンゾチオビラン−2,2’ −(ン)−リy ) 2.
41 ヲ得り(収率4596.融点16t5.5〜16
7U)。確認に祉’H−NMRスペクトル法を用いた。
本実施例の化合物を用いて、実施例4と同様の方法で高
分子膜を作製し、紫外光を照射したところ、黒紫色に発
色し、その吸収スペクトルは吸収極大波長か620ルI
I%その波長での飽和吸光度(紫外光を照射し1発色の
吸光度か飽和に達した時点での)が0.62%72旧■
での吸光度は0.42゜780 n*での吸光度は0.
16でめった。この発色感光膜試料は、80Cに加熱す
ると、70Qnm以上の吸収が消失し、再び紫外光を照
射すると700 n11以上に吸収が現われた。また、
この試料の発色(着色)状aは極めて安定であった。
実施例1〜5と同様の合成法を用い、表1に示されるよ
うな柚々のviI換基をもつチオビラン系スピロピラン
化合物を台底した。これらの化合物はすべて’fl −
N M Itスペクトル法によって確認された。また、
これらの化合物を用いて実施例4と同様の手順で感光膜
を作製し、紫外光を照射して飽和に達するまで発色させ
、吸収スペクトルを測定した。この結果も表1#C示し
た。なお、各波長での吸光度灯、感光膜の厚さ1μ謂の
ときの値でろる〇これらの結果から、本発明の化合物は
いずれも70[JnmP)、上に高い吸収をもつことか
わかる。
以−にの通シ、従来のスピロピラン化合物のベンゾビラ
ン骨格の0原子を8原子にtIt、1!換え、6−位I
CNO2Mをもった本発明のチオビラン系スピロビラン
フォトクロ4ツク化合物は、従来のスピロピラン化合物
の揚台よす約1100n長波長化し。
7UOnm以上の波長に対して高い吸収特性をもってい
る。
(以下余白。) (自発)手続補正書 昭和59年゛11月28日 昭和58年特許願第161702号 (218)ソニー株式会社 6、補正により増加する発明の数 7° 1E(D”3 明細薔の発明の詳細な説明の掴(
1)、明細書第1t′−f丁から1行目の「700pm
lを1700nm−lと補正する。
(2)、同第4I18j第3行11の1”(1981)
Jをr(IQ6B)Iと補I丁する。
(3)、同第11百下から(i〜5行目;第9頁15=
 I 6 tlll ;第101″ロ行ト1の次に記載
の化学式から3〜4行1’、I i第11頁下から5行
目;第14頁4行「1の次に記、i、1.の化学式から
2〜3行目;第15頁15・−・16行+1i第1 f
i口1へ・2行目と同頁10〜l l frIl ;及
び第30@2行目の各[5−二1■千オリール千ルアル
デヒド1を15−二トロ千オ°リリチルアルデヒド1と
1市正する。
(11> 、同第10 t’r l f111〕次b=
記載り化学式から7行1−1;及び第111−1下から
14行口と同真下から8〜7行]1の6.1− IJル
チルアルデヒドjを[llり千ルγルデヒ11と補正す
る。
(5)、同第zrl・から14行口及び第20頁′1行
11の次にiil’i JjlBの化学式から1〜2行
目の各[ジメ千ル力ルハメーIIを「ジメチルチオ力ル
ハメー L lとl+li +lする。
、2 (6)、同第11頁下から12〜11行目;第21頁1
5行目;及び第27頁8行目の各「チオザルチルアルデ
ヒド」を[チオサリチルアルデヒF jと補正する。
(7)、同第19頁8行目の次に記載の化学式から2〜
3行目;第21頁4〜5行目;及び第25頁4〜5行目
の各「3−メトキシ−5−ニトロチオサルチルアルデヒ
ド」を[3−メトキシ−5−ニトロチオサリチルアルデ
ヒド]と補正する。
(8)、同第19頁下から2〜1行目の[3−メトキシ
−5−ニトロサルチルアルデヒド、1を「3−メトキシ
−5−ニトロサルチルアルデヒド−Iと補正する。
(9)、同第26頁2〜3行目及び第27頁5〜6行目
の各「3−クロロ−5−二トロチオザルチルアルデヒド
」を「3−クロロ−5−ニトロチオサリチルアルデヒド
」と補正する。
(10) 、同第26頁3行目の次に記載の化学式がら
l〜2行目の[3−クロロ−5−ニトロサルチルアルデ
ヒド」を[3−クロロ−5−二トロサリチルアルデヒ1
“1占補正する。
(11) 、同第2911H2行11〜3行目の15−
ジメチルアミノ−1,3,3トリメチル−2−メチレン
インドL/ン1を15−ジメチルアミノ−L3,3−ト
リメチル−2−メチレンイン]゛リン1と補正する。
一以 上−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記一般式で示されるフォトクロミック化合物。 (式中h ’1は炭素数1〜20個のアルキル基、1句
    、R3、也及び氏は水素原子、炭素数1〜5個のアルキ
    ル基、炭素数1〜5個のアルコキシ基、ハロゲン原子、
    ニド四基又はジメチルアミノ基を表わし* R6s ”
    7及びR8は水素原子、炭素数1〜5個のアルキル基、
    炭素数1〜5個のアルコキシ基又はハロゲン原子を表わ
    す)
JP16170283A 1982-12-28 1983-09-02 フオトクロミツク化合物 Granted JPS6054388A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16170283A JPS6054388A (ja) 1983-09-02 1983-09-02 フオトクロミツク化合物
CA000443845A CA1207330A (en) 1982-12-28 1983-12-20 Photochromic compounds and photosensitive composition containing the compounds
DE8383307960T DE3375838D1 (en) 1982-12-28 1983-12-23 Photosensitive compositions containing photochromic compounds
EP19830307960 EP0115201B1 (en) 1982-12-28 1983-12-23 Photosensitive compositions containing photochromic compounds

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16170283A JPS6054388A (ja) 1983-09-02 1983-09-02 フオトクロミツク化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6054388A true JPS6054388A (ja) 1985-03-28
JPH0477753B2 JPH0477753B2 (ja) 1992-12-09

Family

ID=15740243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16170283A Granted JPS6054388A (ja) 1982-12-28 1983-09-02 フオトクロミツク化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6054388A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992016505A1 (en) * 1991-03-13 1992-10-01 Otsuka Kagaku Kabushiki Kaisha Indolinospirobenzopyran derivative
WO1992016538A1 (en) * 1991-03-13 1992-10-01 Otsuka Kagaku Kabushiki Kaisha Transition metal-spirobenzopyran complex, production thereof, and photochromic material comprising the same
WO1992016531A1 (en) * 1991-03-13 1992-10-01 Otsuka Kagaku Kabushiki Kaisha Crystal comprising indolinospirobenzothiopyran derivative and ring-opening isomer thereof
US5403702A (en) * 1991-03-13 1995-04-04 Otsuka Kagaku Kabushiki Kaisha Crystals consisting of an indolinospirobenzopyran derivative

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ZH.FIZ.KHIM=1982 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992016505A1 (en) * 1991-03-13 1992-10-01 Otsuka Kagaku Kabushiki Kaisha Indolinospirobenzopyran derivative
WO1992016538A1 (en) * 1991-03-13 1992-10-01 Otsuka Kagaku Kabushiki Kaisha Transition metal-spirobenzopyran complex, production thereof, and photochromic material comprising the same
WO1992016531A1 (en) * 1991-03-13 1992-10-01 Otsuka Kagaku Kabushiki Kaisha Crystal comprising indolinospirobenzothiopyran derivative and ring-opening isomer thereof
US5288592A (en) * 1991-03-13 1994-02-22 Otsuka Kagaku Kabushiki Kaisha Transition metal-spirobenzopyran complex, a production process therefor and a photochromic material comprising the complex
US5403702A (en) * 1991-03-13 1995-04-04 Otsuka Kagaku Kabushiki Kaisha Crystals consisting of an indolinospirobenzopyran derivative

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0477753B2 (ja) 1992-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3984248A (en) Photographic polymeric film supports containing photobleachable o-nitroarylidene dyes
US3988154A (en) Photographic supports and elements utilizing photobleachable omicron-nitroarylidene dyes
JPH0481996B2 (ja)
US4837063A (en) Optical recording material
US4565779A (en) Photochromic compounds and photosensitive compositions containing the compounds
JPH0745509B2 (ja) ニッケル錯体
JPH0588454B2 (ja)
US3988156A (en) Photographic supports and elements utilizing photobleachable o-nitroarylidene dyes
JPS6054388A (ja) フオトクロミツク化合物
JPS5837078A (ja) フオトクロミツク感光性組成物
JPH0218459A (ja) シアニン色素
JPH04209692A (ja) フォトクロミック材料
EP0115201B1 (en) Photosensitive compositions containing photochromic compounds
JPH0549717B2 (ja)
JPH0413354B2 (ja)
JPS62164684A (ja) フオトクロミツク化合物
JPS62232461A (ja) シアニン色素
JPS60208390A (ja) フオトクロミツク化合物
JPH0359107B2 (ja)
JP2663439B2 (ja) スピロオキサジン系化合物および該化合物を使用した感光材料
JPS62280263A (ja) シアニン色素
JPS6118782A (ja) 3,3−ジメチル−6′−ニトロスピロ(インドリン−2,2′−2h−ベンゾピラン)誘導体
JPS6330488A (ja) スピロオキサジン誘導体及び該誘導体を使用した感光材料
JPS6330486A (ja) スピロオキサジン化合物及び該化合物を使用した感光材料
JPH0366692A (ja) スピロオキサジン系化合物及び該化合物を使用した感光材料