JPS60208390A - フオトクロミツク化合物 - Google Patents

フオトクロミツク化合物

Info

Publication number
JPS60208390A
JPS60208390A JP6421284A JP6421284A JPS60208390A JP S60208390 A JPS60208390 A JP S60208390A JP 6421284 A JP6421284 A JP 6421284A JP 6421284 A JP6421284 A JP 6421284A JP S60208390 A JPS60208390 A JP S60208390A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
group
carbon atoms
nitro
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6421284A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0549718B2 (ja
Inventor
Hirofumi Kondo
洋文 近藤
Seiichi Arakawa
清一 荒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP6421284A priority Critical patent/JPS60208390A/ja
Publication of JPS60208390A publication Critical patent/JPS60208390A/ja
Publication of JPH0549718B2 publication Critical patent/JPH0549718B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、新規なフォトクロミック化合物に関するもの
で、ざらに詳細には特に700μm以上の長波長に対し
て高い吸収特性を有しかつ発色状態での安定性の優れた
スピロピラン系(チオピラン骨格を有する)フォトクロ
ミック化合物に関するものである。
スピロピラン系フォトクロミック感光材料は、(1)、
粒子性がなく解像度が高いこと、 (2)、特別な現像
、定着処理を必要としないこと、(3)、発色濃度が高
いので薄膜化が可能であること、及び(4)、消去・書
き換えが可能であることを特徴とし、各種記録、記憶材
料、複写材料などへの応用が試みられてきた。特に最近
では前記(1)及び(4)の特徴を生かして、スピロピ
ラン系フォトクロミック感光材料は光学式ビデオディス
ク等のレーザ記録媒体としての応用が期待きれている。
しかし、従来のスピロピラン系フォトクロミック感光材
料はその発色状態Iこおける吸収波長域がぜいぜい40
0nmから7000mの範囲であり、吸収極太波長(λ
max)もssonm付近であるために、レーザにより
記録再生を行なう場合、 Ar+レーザやHe −Ne
 レーザのような気体レーザを使用する必要があった。
そのために、装置を大型化せざるを得ないし、また発色
も不安定であった。最近、(3) 小型、軽量の半導体レーザの進展が著しく、このために
、記録M4用レーザきして半導体レーザが気体レーザに
取って代わろうとしている。
しかし、実用−こ供されるレーザ記録又は再生用の半導
体レーザは、780〜8501mの発振波長を有するも
のが特に使用されている。
従って、スピロピラン系フォトクロミック感光材料を半
導体レーザ記録再生用記録媒体として使用するためには
、この材料がその発色状態において、700nm以上の
長波長、特に780nm付近の光iこ対して高い吸収特
性を有する必要がある。
このような波長域の光に対して発色状態で高い吸収特性
を有する物質として次のようなスピロチオビラン化合物
が知られている(11.8.Becker andJ、
Kolc、J、Phys、Chem、 、 72 99
7 (1981)を参照)。
(無色状態)(4) (発色状態) しかし、3−メチルペンタン溶液中、77°にでこの化
合物は波長域600〜asonmの光に対して発色状態
で高い吸収特性を有1.ているが、溶液中又は高分子フ
ィルム中でも常温では発色せず、OC以下の低温でのみ
発色し、常温に戻すと直ちに消色するので実用的ではな
い。
前記の諸問題を解決するため各種化合物を合成し、それ
らの化合物の発色状態での光吸収特性、発色及び消色特
性を調査した結果、次式で示される新規なフォトクロミ
ック化合物か、その発色状態において7QQnm以上の
長波長、特に780nm付近に高い吸収特性を有し、か
つ、発色状態の安定性かよく、さらに発色−消色の繰返
しが可能なフォトクロミック化合物の発明を完成するに
至った。
即ち、本発明の新規なフォトクロミック化合物は下記の
一般式 [ (式中、R1及びR2はハロゲン原子、炭素数1〜5の
アルキル基、炭素数1〜5のアルコキシル基、シアノ基
、ニトロ基又は炭素数2〜10のアルコキシアルキル基
を表わし、Aは炭素数1〜20のアルキレン基又は炭素
数8〜20のアリールアルキレン基を表わす) 本発明の新規なフォトクロミック化合物の例は後述の各
実施例及び第1表と第2表に示されている。
本発明のフォトクロミック化合物は、n−アルキレン基
又はアリールアルキレン基を介してベンゾチオビラン系
スピロピランを三量化きせることにより合成される。
従来、スピロピランを三量化する方法は、例えばドイツ
公開特許第2342273号明細書及びA、N、FIe
rovaらの論文(Khim Geterotsikl
 8oedin 腐12゜1631(1973))−・
に記載されている。本発明においてもこれらを参考にし
てスビロビランニ量体ヲ合成した。
なお、以下の各反応式中の各化合物において、(7) R1及びR2は前記と同じ意味を有する。
前記一般式(1)及び+Illの各化合物の合成はそれ
ぞれ次の各反応(Al及び但)に従って合成できる。
CH2Cl 。
ル2 山(本発明の化合物) HO 凡2 (Ill (本発明の化合物) 即ち、2,3.3− )ジメチル−5置換(3H)イン
ドール化合物(IID及び2,3.3− )リメチルー
〔3H〕ベンス〔f〕インドール化合物的をアルキレン
ジハロゲン化合物又はアリールアルキレンジハロゲン化
合物(5)(式中、人は前記と同じ意味を有し、Xはハ
ロゲン原子を表わす)と反応させてそれぞれインドリウ
ム塩閉及び(2)とした後、エタノール中で塩基を触媒
として、5−ニトロチオサリチルアルデヒド誘導体(V
lと反応させることにより、それぞれ目的の化合物(1
)及び(Illを容易に合成することができる。
前記各反応(N及び(Blにおいて用いられる原料のう
ち、前記インドール化合物(fill及び(イ)は、 
Pitcherのインドール合成法に従って、担当する
ヒドラジンと3−メチル−2−ブタノンとを酸性触媒下
、加熱還流することによって得ることかできる。
別の原料である前記5−ニトロチオサリチルアルデヒド
誘導体(至)は、その合成法はほとんど知られていない
が、次の反応(C)に従って、サリチルアルデヒドのO
H基をS H基に変える方法によって合成することがで
きる。
Na)]又(才 まず、サリチルアルデヒドtlKlをそのDMF溶液中
で、NaH又は1,4−ジアザビシクロ〔2,2,2〕
オクタンと反応させることによってジメチルホルノくメ
−HXIを合成し、加熱により0→S転位反応を行なわ
せ(至)、引き続きアルカリ加水分解によりチオサリチ
ルアルデヒド(′vOを合成する。この反応自体は既知
であるが、この化合物(VDの骨格構造を得るためにこ
の反応を適用した例は知られていない。
この(qの反応は、原料であるサリチルアルデヒドの合
成が容易であり、また各合成段階での収率が高い。なお
、この方法において、化合物(IX)から−挙に化合物
0ff11で反応を進めることができる。
本発明のフォトクロミック化合物を用いたフォトクロミ
ック感光材料は牛導体し−ザ記録角生用媒体として使用
できるオU点を有するほか、各種の記録、記憶材料、複
写材料、印刷用感光体、陰極線管用記録材料、ホログラ
フィ−用感光材料、写真植字用感光材料などの釉々の記
録材料として利用できる。また、光学フィルター、ディ
スプレー材料、マスキング用材料、光量針、装飾などの
材料としても>U用でき、幅広い用途をもっている。
本発明のフォトクロミック化合物は、メタノール、エタ
ノール、イソプロピルアルコールなどのアルコール類、
アセトン、メチルエチルケトン。
シクロヘキサノンなどのケトン類、エチルエーテル、ジ
オキサン、テトラヒドロフランなどのエーテル類、酢酸
エチル、酢酸n−ブチルなどのエステル類、更にベンゼ
ン、トルエン、キシレン、n−ヘキサン、シクロヘキサ
ン、アセトニトリル。
ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、クロロ
ホルムなどの各種溶媒及びこれらの混合溶媒に溶解する
。この化合物をフォトクロミック感光材料として用いる
には、上記溶媒に高分子物質と共に上記化合物を溶解し
、製膜或いは支持体に塗布乾燥するか、溶媒を用いずに
高分子物質に上記化合物を混線溶解し、製膜して用いる
ことができる。
前記高分子物質としては、前記一般式(1)又はTi1
lの化合物との相溶性がよくかつフィルム形成能の優れ
たものであればよく、その例を挙げれば、ポリメタクリ
ル酸メチル、ポリスチレン、ポリ酢酸ビニル、ポリビニ
ルブチラール、酢酸セルロース、ポリ塩化ビニル、ポリ
塩化ビニリデン、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポ
リプロピレン、ポリエチレン、ポリアクリロニトリル、
ウレタン樹脂。
エポキシ樹脂、ポリエステル、フェノール樹脂。
フェノキシ樹脂などである。このうち、塩素系の高分子
物質の方が、発色彼の安定性が良好となるために望まし
い。
また、前記支持体用物質としては、ポリエチレンテレフ
タレート、セルロースアセテート、ポリカーボネート、
通常の紙、バライタ紙、ガラス、金属等がある。
次匿、本発明を実施例について更iこ詳述する。
実施例1 1′、1“(1,10−デカンジイル)ビス(、1’、
3’−ジヒドロ−3′3ξジメチル−5′、8−ジメト
キシ−6−ニトロ−スピロ(21−1= 1−ベンゾチ
オビラン−2゜2’−[2H)インドール〕 本実施例のスビロビランニ量体は次のようにして合成す
ることができる。
5−メトキシ−2,3,3−トリメチル−(3H]−イ
ンドールとジブロモテカンとを封管中110Cで4時間
反応させる。生成物をエーテルで十分に洗浄後、3−メ
トキシ−5−二トロチオサリチルアルデヒドとエタノー
ル中、ピペリジンを触媒として30分間加熱還流後、冷
却し、生じた沈澱をろ過し、次いでシリカゲルカラムク
ロマトで精製した後、n−ヘキサンとクロロホルムとの
混合溶媒で再結晶を行い、目的のスビロビランニ量体を
得る(融点79〜81C)。
実施例2 1 ’、 1”(1,5−ペンタンジイル)ビス(1’
、3’−ジヒドロ−3,3′−ジメチル−8−メトキシ
−6−ニトロ−スピロ(2H−1−ベンゾチオビラン−
2゜2’−[:2H)ベンズ〔f〕インドール〕本実り
例のスビロビランニ飯体のは次のようにして合成するこ
とができる。
2.3.3− )リメチルー[:3H]−ベンズ(f)
インドールとジブロモペンタンとを前記実施例1と同様
に反応させ、精製した後、目的のスピロピラン二量体を
得る(融点176〜178r)。
実施例3 1′、ぜ −〔1,4−フェニレンビス(メチレン)〕
ビス(1’、3’−ジヒドロ−3’、 3’−ジメチル
−5’、8−ジメトキシ−6−ニトロ−スピロ(2H−
1−ベンゾチオビラン−2,2′−(2H)インドール
〒H2 本実施例のスピロピランニ量体は次のようにして合成す
ることができる。
2.3.3−トリメチル−5−メトキシ−(311)イ
ンドールとα、α′−ジブロモーp−キシレンとをメチ
ルエチルケトン(MEK)中で一昼夜還流させ、生じた
沈澱をろ過後、アルカリ処理して、α、α′−ビス〔2
−メチレン−3,3−ジメチルインドリニル−p−4−
シレンを得た徒、これと3−メトキシ−5−ニトロチオ
サリチルアルデヒドとをMEK中で3時間加熱還流させ
て目的のスピロビランニ量体を得る(融点254〜25
6C)。
こうして得られたベンゾチオビラン系スビロビランニ量
体3重量部と、塩化ビニル−塩化ビニリデン共重合体(
tE気化学工業社製テンカビニル#1000W)11量
部と、テトラヒドロフランとシクロヘキサノンが1:1
(体積比)の混合物1.000重量部とからなる溶液を
石英ガラス板上にスピンナ塗布し、80Cで2時rIJ
l真空乾燥後、感光層の厚さが1μmの試料を作製した
。この試料ζこ500Wの超高圧水銀幻(ウシオ電気社
製)を用い、東芝製フィルター([JV−36C,I臥
−25S)を用いて3601m付近の紫外光を選択的に
照射すると、飽和発色状態で濃緑色に変化する。
この濃緑色の試料は、80Cに加熱されるか、可視光を
照射されると消色し、再び紫外光を照射されると濃緑色
に発色し、これを何度も繰り返すことができる。
実施例1〜3と同様の合成法を用い、種々のベンゾチオ
ビラン系スビロビランニ量体を合成し、前記と同様に、
紫外光を飽和発色状態になるまで照射し、この発色状態
で吸収スペクトルを測定した。次の第1表と第2表には
、実施例1〜3の化合物を含めて合計8積類の本発明の
ベンゾチオビラン系スビロビランニ量体について測定し
た融点(MP)、吸収極大波長(’171a)□b吸収
極大波長lこおける吸光度(Abs(λmax))及び
波長7801mに詔ける吸光度(Abs(780nm)
) の結果並びに発色状態の試料の780nmにおける
吸光度が生滅する時間(t1/2)をめた結果が示され
ている。
(11 第 1 表 第1表において、化合物/I63は実施例1の化合物に
相当し5化合物腐4は実施例3の化合物に相当する。 
翰 第 2 表 第2表において、化合物/165は実施例2の化合物1
こ相当する。
第1表に例示した本発明の化合物のH−N M Itス
ペクトルとその帰属を次式の化合物置2について以下に
示す。なお、測定tこは、日本電子社製J M4−FX
fiOQNMl(装置を使用し、内部基準としてテトラ
メチルシランを、WI媒として重水素化クロロホルムを
用いた。
H2 H2 H2 ■ (JC)13 ・′δ(ppm) 3.84 5H−重線 0CH5 5,965H−重線 (JCH5 5,9228二重線 3位の水素 J=11.0Hz6
.45 2H二重線 7′位の水素 J=8.9Hz6
.84 2H二重線 4位の水素 J=11.0Hz7
.54 2H二重a 7位の水素 J=4Hz7.76
 2H二重線 5位の水素 J=4Hz以上に記載の通
り、スピロピラン化合物のベンゾビラン部に6位のN(
J2基を有するペンゾチオビランン系スピロピラン化合
物を、アルキレン基あるいはアリールアルキレン基を介
して二1化させることにより、発色状態ζこおける吸収
波長が従来のスおける安的性の優れた、半導体レーザ対
応のフォトクロミンク材料が得られる。特にn−アルキ
レン基の炭素数か59上の場合、発色安定性が一層向土
し、なおかつ、炭素数10以上においては発色濃度も高
めることができる。
代理人 上屋 勝 I 常 包 芳 男 (自発)手続補正書 昭和59年5月19日 昭和59年特j願第64212 号 2、発明の名称 事件との関係 特許出願人 東ら〔部品)11区1ヒ品川6−r11’7番35号(
21,8)ソニー株式会社 6 補正1こより増加する発明の数 7、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄 8、補正の内容 (1)、明細書第4頁第15行のr(1981)J を
r(1968)Jと補正する。
(2)、同第11頁第19行の[NaHJを1ジメチル
チオカルバモイルクロライドとNaHJと補正する。
(3)、同第11頁第20行〜第12頁第1行の「ジメ
チルカルバメート」を「ジメチルチオカルバメート」と
補正する。
(4)、同第15頁第14行の1ジブロモデカン」をN
、10−ジブロモデカン」と補正する。
(5)、同第17頁第1行の「ジブロモペンタン」を「
1.5−ジブロモペンタン」と補正する。
−以上一

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記一般式で示されるフォトクロミック化合物。 2 又は lも。 (式中、R4及び凡2はハロゲン原子、炭素数1〜5の
    アルキル基、炭素数1〜5のアルコキシル基。 シアン基、ニトロ基又は炭素数2〜10のアルコキシア
    ルキル基を表わし、Aは炭素数1〜20のアルキレン基
    又は炭素数8〜20のアリールアルキレン基を表わす)
JP6421284A 1984-03-31 1984-03-31 フオトクロミツク化合物 Granted JPS60208390A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6421284A JPS60208390A (ja) 1984-03-31 1984-03-31 フオトクロミツク化合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6421284A JPS60208390A (ja) 1984-03-31 1984-03-31 フオトクロミツク化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60208390A true JPS60208390A (ja) 1985-10-19
JPH0549718B2 JPH0549718B2 (ja) 1993-07-27

Family

ID=13251549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6421284A Granted JPS60208390A (ja) 1984-03-31 1984-03-31 フオトクロミツク化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60208390A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62164590A (ja) * 1986-01-17 1987-07-21 Sony Corp 光記録媒体
US5503890A (en) * 1992-12-31 1996-04-02 Cheil Synthetics Inc. Optical recording medium

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62164590A (ja) * 1986-01-17 1987-07-21 Sony Corp 光記録媒体
US5503890A (en) * 1992-12-31 1996-04-02 Cheil Synthetics Inc. Optical recording medium
US5516568A (en) * 1992-12-31 1996-05-14 Cheil Synthetics, Inc. Optical recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0549718B2 (ja) 1993-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5108873A (en) IR-ray absorptive compound and optical recording medium by use thereof
JPS6324245A (ja) 光学記録材料
JPH0372118B2 (ja)
US20030072250A1 (en) Optical recording material
JPH0723468B2 (ja) フオトクロミツク感光性組成物
JPS60208390A (ja) フオトクロミツク化合物
US4882428A (en) Azaporphyrin compounds
US5245030A (en) IR-ray absorptive amino compound and optical recording medium by use thereof
JPS6054388A (ja) フオトクロミツク化合物
EP0115201B1 (en) Photosensitive compositions containing photochromic compounds
JPH0549717B2 (ja)
JPS61263935A (ja) ジアリルエテン誘導体
US5188922A (en) Optical recording medium
JPS62216792A (ja) 光学記録媒体
JPS62233287A (ja) 光学的情報記録媒体
JP2727826B2 (ja) 耐環境性ナフタロシアニン組成物及びこれを用いた光学記録媒体
JPS62246590A (ja) ジチオフエノレ−ト系錯体及び同錯体を含有する光学記録媒体
JPH0273865A (ja) 含金属化合物及び該化合物を使用した光学記録媒体
JP3064373B2 (ja) 金属キレート化合物および該化合物を用いた光学記録媒体
JPS62164684A (ja) フオトクロミツク化合物
JPS62138459A (ja) スクアリリウム化合物及び該化合物を含有する光学記録体
JPH01110986A (ja) 光学記録媒体
JPS63297385A (ja) ジオキサペンタセン系誘導体及び該誘導体を使用した光学記録媒体
JPH05257228A (ja) 光学記録材料
JPS62233288A (ja) 光学的情報記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term