JPH04279573A - 炎症性腸疾患治療に有用な化合物 - Google Patents

炎症性腸疾患治療に有用な化合物

Info

Publication number
JPH04279573A
JPH04279573A JP2413313A JP41331390A JPH04279573A JP H04279573 A JPH04279573 A JP H04279573A JP 2413313 A JP2413313 A JP 2413313A JP 41331390 A JP41331390 A JP 41331390A JP H04279573 A JPH04279573 A JP H04279573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
hydrogen
formula
thiazolidinone
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2413313A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3036853B2 (ja
Inventor
Jaswant S Gidda
ジャスワント・シン・ジッダ
Jill A Panetta
ジル・アン・パネッタ
Michael L Phillips
マイケル・リロイ・フィリップス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eli Lilly and Co
Original Assignee
Eli Lilly and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eli Lilly and Co filed Critical Eli Lilly and Co
Publication of JPH04279573A publication Critical patent/JPH04279573A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3036853B2 publication Critical patent/JP3036853B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/425Thiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/08Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D277/12Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/14Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/34Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/36Sulfur atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Nonmetallic Welding Materials (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は哺乳動物の炎症性腸疾患
治療に有用な化合物、およびそのような疾患の処置方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】ヒトでも動物でも哺乳動物は、腸の炎症
を含む各種の疾患を患うことが知られている。そのよう
な疾患は、下痢、けいれん、および食欲の減退のような
好ましくない症状によって代表される特徴を有する。ま
たある種の疾患、ことに潰瘍性大腸炎では、斑点状の潰
瘍が特徴である。従って腸の炎症の重篤度を軽減し、そ
れに伴なう症状を和らげる安全な薬が必要である。
【0003】トイバーら(Teuber et al.
)[リービッヒス・アンナーレン・デア・ヒェミー(L
iebigs Ann.Chem.)、757(197
8)]は、5−([3,5−ビス(1,1−ジメチルエ
チル)−4−ヒドロキシフェニル]−メチレン)−2−
チオキソ−4−チアゾリジノンを、ペプチドのスピン標
識に使用するある種の化合物の製造における中間体とし
て報告した。この中間体化合物の生物学的活性について
はなんら開示されていない。
【0004】ヨーロッパ特許出願第211670号には
、哺乳動物の炎症、発作および関節炎の処置に有用なあ
る種のジ−t−ブチルフェノール置換ローダニン誘導体
が開示されている。それらの化合物を使用して処置し得
る炎症状態は、皮膚組織の炎症および関節の腫脹等であ
る。そのような状態は、慢性関節リウマチ、リウマチ様
脊椎炎、骨関節炎、変形性関節疾患等のような疾患に広
く現われる。腸の炎症等を含む炎症状態を処置する方法
は開示されていない。
【0005】
【発明の構成】本発明は、式(I):
【化17】 [式中、R1およびR2はそれぞれ独立して水素、C1
〜C6アルキル、C1〜C6アルコキシ、C2〜C6ア
ルケニル、C2〜C6アルキニル、
【化18】 (式中、nは0〜3の整数を表わす)、R3は水素また
はC1〜C6アルキル、R4およびR5はともに水素で
あるか、または互いに一体となって結合鎖を作り、R6
およびR7はともに水素であるか、または互いに一体と
なって=Sを表わし、またはR6およびR7のいずれか
一方が水素であるときは、他方は−OHまたは−SCH
3であり、Qは−CH2−、−O−、またはNR8[こ
こで、R8は水素、C1〜C6アルキル、C2〜C6ア
ルケニル、C3〜C8シクロアルキル、−SO2CH3
、または−(CH2)n−Y−NR11R12、−SH
、−S(C1〜C4アルキル)または
【化19】 R10はC1〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシ、
または−NH2、R11およびR12はそれぞれ独立し
て水素、C1〜C6アルキル、C2〜C6アルケニル、
C2〜C6アルキニル、−(CH2)qOH、−(CH
2)q−N(C1〜C4アルキル)2、−(CH2)q
−S(C1〜C4アルキル)(qは1〜6の整数))、
または
【化20】 (式中、nは前記と同意義である)、またはR11およ
びR12は一体となってモルホリニル、ヒペリジニル、
ピペラジニル、またはN−メチルピペラジニル環を作る
)]で示される化合物または薬学的に許容し得るその塩
の有効量を哺乳動物に投与することからなる炎症性腸疾
患を患っている哺乳動物または当該疾患の疑いのある動
物の炎症性腸疾患の処置方法を提供する。この方法は、
炎症性腸疾患の重篤度を安全かつ有効に軽減し、またそ
れに伴なう好ましくない症状を和らげる。
【0006】本発明はまた、式(II):
【化21】 [式中、R1はC2〜C6アルケニル、C2〜C6アル
キニル、または
【化22】 (式中、nは0〜3の整数である)、R2は水素、C1
〜C6アルキル、C1〜C6アルコキシ、C2〜C6ア
ルケニル、C2
【化23】 (式中、nは前記と同意義である)、R3、R4、R5
、R6、R7、XおよびQは式(I)と同意義である]
で示される化合物および薬学的に許容し得るその塩を提
供する。
【0007】本発明はさらに、式(II)の化合物また
は薬学的に許容し得るその塩を有効成分とし、1または
それ以上の薬学的に許容し得る担体、希釈剤、または賦
形剤をこれとともに含有してなる医薬組成物を提供する
【0008】本発明はまた、(a)  式(I)の化合
物のラセミ混合物(ここで、Xは−S−、R4およびR
5は水素、R1、R2、R3、R6、R7およびQは式
(I)と同意義である)のラセミ体スルフィド化合物を
、スルフィド被反応体中の所望しないエナンシオマーが
、実質的にすべてスルホキシド類似体へ変換するまで、
タートレート配位子、アルコキシ化チタン、ヒドロペル
オキシド、および所望により水の組合わせから調製した
試薬と反応させ、(b)  ほぼ実質的に純粋な所望の
エナンシオマーからなるスルフィド出発物質の未反応部
分を、反応混合物から分離することからなる式(I)の
化合物のエナンシオマーの1つを、実質的に純粋な形で
選択的に単離する方法を提供する。
【0009】本明細書で用いる「C1〜C6アルキル」
の語は、炭素原子1〜6個の直鎖式または分枝鎖式脂肪
族基であって、例えばメチル、エチル、プロピル、イソ
プロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、te
rt−ブチル、n−ペンタン、イソペンタン、n−ヘキ
サン、イソヘキサン等である。また「C1〜C4アルキ
ル」の語も、「C1〜C6アルキル」の語の意義に包含
させる。
【0010】「C1〜C6アルコキシ」の語は、分子の
残余部分へ酸素が結合している炭素原子1〜6個のアル
キル基であって、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イ
ソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブト
キシ、tert−ブトキシ、ペントキシ、ヘキソキシ等
である。また「C1〜C4アルキル」の語も、「C1〜
C6アルキル」の語の意義に包含させる。
【0011】「C2〜C6アルケニル」の語は、二重結
合を有する炭素原子2〜6個の直鎖式または分枝鎖式基
を表わす。したがってこの語は、エチレン、プロピレン
、イソプロピレン、1−ブテン、2−ブテン、2−メチ
ル−1−プロペン、1−ペンテン、2−ペンテン、2−
メチル−2−ブテン等を表わす。
【0012】「C2〜C6アルキニル」の語は、三重結
合を有する炭素原子2〜6個の直鎖式または分枝鎖式基
を表わす。したがってこの語は、アセチレン、プロピン
、1−ブチン、2−ブチン、1−ペンチン、2−ペンチ
ン、3−メチル−1−ブチン、1−ヘキシン、2−ヘキ
シン、3−ヘキシン等を表わす。
【0013】 )以外の基、R8はC2〜C6アルケニル以外の基、Y
は−SHまたは−S(C1〜C4アルキル)以外の基、
R11およびR12はC2〜C6アルケニルまたはC2
〜C6アルキニル以外の基である]で示される化合物は
、本発明の炎症性腸疾患の治療方法に使用するのに好ま
しい。これらの好ましい化合物群の中でも、なお一層好
ましいものは、式(I)[式中、R1およびR2はそれ
ぞれC1〜C6アルキル、C2〜C6アルケニル、C1
〜C6アルコキシ、または
【化24】 であって、R3は水素、R4およびR5はともに水素、
または互いに一体となって結合鎖を作り、R6およびR
7はともに水素、または互いに一体となって=Sを表し
い化合物群において示したものと同意義)である]で示
される化合物である。このなお一層好ましい化合物群の
中でも、炎症性腸疾患の治療に使用するのに特に好まし
い化合物は、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R
7、Xおよびmが上記と同意義であって、QはNR8[
ここで、R8は水素、C1〜C6アルキル、または−(
CH2)n−Y(ここで、nは0、YはNR11R12
(R11およびR12はそれぞれ独立して水素またはC
1〜C6アルキル)である]で示される化合物である。
【0014】これらの特に好ましい化合物の中でも、本
発明方法の用途にとりわけ好ましい化合物は、R1およ
びR2が互いに独立してC1〜C6アルキル(特に1,
1−ジメチ 、QはNR8(ここで、R8は水素)である化合物群で
ある。本発明が提供する炎症性腸疾患の治療方法の用途
に最も好ましい化合物は5−[[3,5−ビス(1,1
−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル]メチル
]−4−チアゾリジノン、5−[[3−(1,1−ジメ
チルエチル)−4−ヒドロキシ−5−プロピルフェニル
]メチル]−4−チアゾリジノンおよび5−[[3,5
−ジプロピル−4−ヒドロキシフェニル]メチル]−4
−チアゾリジノンである。
【0015】 基、R8はC2〜C6アルケニル以外の基、Yは−SH
または−S(C1〜C4アルキル)以外の基、R11お
よびR12はC2〜C6アルケニルまたはC2〜C6ア
ルキニル以外の基である]で示される化合物は好ましい
。これらの好ましい化合物群の中でも、なお一層好まし
いものは、式(II)[式中、R1はC2〜C6アルケ
ニル、R2はC1〜C6アルキルまたはC2〜C6アル
ケニル、R3は水素、R4およびR5はともに水素、ま
たは互いに一体となって結合鎖を作り、R6およびR7
はともに水素、または互いに一体となって=Sを表わし
、Xは 群において示したものと同意義]で示される化合物であ
る。これらのなお一層好ましい化合物群の中でも、特に
好ましい化合物は、R1、R2、R3、R4、R5、R
6、R7、Xおよびmが上記と同意義であって、QはN
R8[ここで、R8は水素、C1〜C6アルキル、また
は−(CH2)n−Y(ここで、nは0、YはNR11
、R12(R11およびR12はそれぞれ独立して水素
またはC1〜C6アルキル))である]で示される化合
物である。これらの特に好ましい化合物の中でも、とり
わけ好ましい化合物は、R1およびR2がそれぞれ独立
してC2〜C6アルケニル、R3、R4、R である。本発明の最も好ましい化合物は、5−[[3,
5−ジ−2−プロペニル−4−ヒドロキシフェニル]メ
チル]−4−チアゾリジノンである。
【0016】本発明の化合物、および本発明方法に使用
する化合物(ここで、R4およびR5は水素)はローダ
ニン環またはローダニン誘導体環の5位の炭素原子の位
置に不斉中心を有している。そのため、化合物はラセミ
混合物もしくは個々の立体異性体として存在することが
できる。本発明の方法および化合物は、ラセミ体および
個々の立体異性体の双方を包含する。本発明の方法は、
本発明の幾つかの化合物および本発明方法に使用される
幾つかの化合物の立体異性体を得る方法を提供する。
【0017】薬学的に許容し得る塩は、本発明の化合物
および本発明の方法に包含されるものである。そのよう
な塩は、式(I)および(II)の化合物を、水酸化ナ
トリウムのような強塩基、または塩酸のような強酸と反
応させることによって作成し得る。
【0018】本発明の化合物を以下に例示すれば、5−
[[3,5−ジエテニル−4−ヒドロキシフェニル]メ
チレン]−3−(3−メトキシプロピル)−2−チオキ
ソ−4−チアゾリジノン、5−[[3,5−ビス(4−
ペンチン)−4−ヒドロキシフェニル]メチル]−3−
エチルアミノ−4−チアゾリジノン、5−[[3−エチ
ルチオフェニル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル
]メチレン]−2−チオキソ−4−チアゾリジノン、5
−[[3−(2−ブテン)−4−ヒドロキシ−5−イソ
プロポキシフェニル]メチル]−3−(3−ジエチルア
ミノプロピル)−4−チアゾリジノン、5−[[3−(
2−プロペニル)−4−ヒドロキシ−5−(1,1−ジ
メチルエチル)フェニル]メチレン]−3−シクロヘキ
シル−4−チアゾリジノン、5−[[3,5−(メチル
チオフェニル)−4−ヒドロキシフェニル]メチレン]
−3−プロピル−2−チオキソ−4−チアゾリジノン、
5−[[3,5−ジアセチレン−4−ヒドロキシフェニ
ル]メチル]−4−チアゾリジノン、5−[[3−(3
−メチル−1−ブテン)−4−ヒドロキシ−5−プロピ
ルフェニル]メチレン]−3−エチルシアノ−4−チア
ゾリジノン、5−[[3−(2−プロペニル)−4−ヒ
ドロキシ−5−メトキシフェニル]メチル]−3−エト
キシ−4−チアゾリジノン、5−[[3,5−ジ−2−
プロペニル)−4−ヒドロキシフェニル]メチレン]−
3−(メチルアミノメチル)−2−チオキソ−4−チア
ゾリジノン等が挙げられる。
【0019】上記化合物に追加して、本発明方法の用途
に好適な代表的な化合物を例示すれば、下記の化合物、
5−[[3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4
−ヒドロキシフェニル]メチレン]−3−(3−メトキ
シプロピル)−2−チオキソ−4−チアゾリジノン、5
−[[3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−
ヒドロキシフェニル]メチレン]−2−チオキソ−4−
チアゾリジノン、5−[[3,5−ビス(1,1−ジメ
チルエチル)−4−ヒドロキシフェニル]メチレン]−
4−チアゾリジノン、5−[[3,5−ビス(1,1−
ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル]メチル]
−4−チアゾリジノン、5−[[3,5−ビス(1,1
−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル]メチル
]−2−チオキソ−4−チアゾリジノン、3−アセチル
−5−[[3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−
4−ヒドロキシフェニル]メチレン]−4−チアゾリジ
ノン、5−[[3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル
)−4−ヒドロキシフェニル]メチル−3−[メチル(
1−メチルエチル)アミノ]−4−チアゾリジノン、5
−[4−ヒドロキシベンザル]ローダニン、5−(4−
ヒドロキシ−3−メトキシベンジリデン)ローダニン、
5−[(4−ヒドロキシ−3,5−ジプロピルフェニル
)メチレン]−3−[2−(ジメチルアミノ)エチル]
−4−チアゾリジノン、5−[[3,5−ビス(1−メ
チルプロピル)−4−ヒドロキシフェニル]メチル]−
3−メチル−4−チアゾリジノン、5−[[3,5−ジ
メチル−4−ヒドロキシフェニル]メチレン]−3−メ
チル−4−チアゾリジノン、5−[[3,5−ビス(1
,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル]メ
チル]−3−(メチルスルホニル)−4−チアゾリジノ
ン、5−[[4−ヒドロキシ−3,5−ビス(1,1−
ジメチルエチル)フェニル]メチル]−3−(プロピル
アミノ)−4−チアゾリジノン、3−アミノ−5−[[
3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロ
キシフェニル]メチレン]−2−チオキソ−4−チアゾ
リジノン、5−[[3,5−ビス(1−メチルエチル)
−4−ヒドロキシフェニル]メチル]−3−メチル−4
−チアゾリジノン、5−[(4−ヒドロキシ−3,5−
ジメトキシフェニル)メチル]−3−メチル−2−チオ
キソ−4−チアゾリジノン、5−[(4−ヒドロキシ−
3,5−ジメトキシフェニル)メチレン]−3−メチル
−2−チオキソ−4−チアゾリジノン等が挙げられる。
【0020】本発明の方法に使用される幾つかの化合物
は、既知である[例えば、ヨーロッパ特許出願第211
670号、およびトイバーら(リービッヒス・アンナー
レン・デア・ヒエミー、757(1978)参照]。然
しながら本発明方法に使用される化合物の大部分ならび
に本発明の化合物は新規である。一般に、これらの化合
物は下記のようにして合成され得る。
【0021】トイバーらは、5−[[3,5−ビス(1
,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル]メ
チレン]−2−チオキソ−4−チアゾリジノン(以下、
化合物Aと呼ぶ)を開示した。この化合物は、氷酢酸中
、溶融酢酸ナトリウムを触媒として使用し、3,5−ジ
−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンズアルデヒド
をローダニンと還流温度で反応することによって製造す
る。化合物Aから、5−[[3,5−ビス(1,1−ジ
メチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル]メチレン]
−4−チアゾリジノン(化合物B)、5−[[3,5−
ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェ
ニル]メチル]−4−チアゾリジノン(化合物C)およ
び5−[[3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−
4−ヒドロキシフェニル]メチル]−2−チオキソ−4
−チアゾリジノン(化合物D)を製造することができる
【0022】例えば化合物Aに接触水素化を行なうと、
化合物BおよびCの双方が得られる。得られる相対比は
、温度、圧力、水素化反応時間、使用した溶媒、および
使用した個々の触媒によって変わる。例えば化合物Aを
、エタノール中、5%パラジウム−炭素で100℃で約
18時間処理すると、化合物B:Cの相対比は約60:
40である。別法として、これらの変換は、塩酸および
アルコール(例えばエタノール)の混合溶液中、亜鉛の
存在で化合物Aを加熱することによって達成し得る。ベ
ンジル型二重結合に影響を与えないチオンの還元は、チ
オンを、トルエンのような非反応性溶媒中、好ましくは
アゾ−ビス−イソブチロニトリルのような遊離基開始剤
の存在で水素化トリ−n−ブチルすずのような還元剤と
加熱することによって達成し得る。ただし被反応体で行
なう、そのような還元では、N−置換ローダニン(即ち
、Qは−NHではあり得ず)を使用しなければならない
【0023】化合物Aの化合物Dへの変換は、従来技術
公知の種々の方法によって達成し得る。好ましい方法は
、ナカムラら(Nakamura et al.)の教
示した方法[テトラヘドロン・レターズ(Tetrah
edron Letters)、25、3983(19
84)]である。この反応では、化合物Aをシリカゲル
の存在で、2,6−ジメチル−1,4−ジヒドロ−3,
5−ピリジンジカルボン酸ジエチルエステルのようなジ
ヒドロピリジンで処理する。反応は、好ましくは不活性
大気下に、ベンゼンまたはトルエンのような非反応性溶
媒の存在で、最も良好に実施される。この反応は約25
℃から混合物の還流温度までの温度で達成し得る。約8
0℃の好ましい温度では、反応は12〜18時間後にほ
ぼ完了する。
【0024】その他のチアゾリジノン類は、種々の置換
基のために選んだ価によって変わり得るが、上記と類似
の方法で製造し得る。例えば式(I)および式(II)
[式中、QはNR8で、R8は水素、C1〜C6アルキ
ル、C3〜C8シクロアルキル、または−(CH2)n
Y(ここで、nは0〜3の整数、YはシアノまたはNR
11R12(ここで、R11およびR12はそれぞれ独
立して水素またはC1〜C6アルキル))]は、トイバ
ーらの方法(前掲)にしたがい、好適なN−置換ローダ
ニンおよびR1−およびR2−置換−4−ヒドロキシベ
ンズアルデヒドを使用して製造し得る。別法として、ロ
ーダニンをアルデヒドとの縮合に使用して、それらの母
核(QはNR8、R8は水素)を作成し、R8を含んだ
好適なハロゲン化物(例えば、ヨウ化物または臭化物)
でアルキル化することによって、対応するN−置換誘導
体、即ち、式(I)または(II)[式中、R8はC1
〜C6アルキル、C2〜C6アルケニル、C3〜C8シ
クロアルキル、または−(CH2)n−Y(ここで、Y
はシアノ、OR9、−SH、−S(C1〜C4アルキル
)、−NR11R12、または
【化25】 である)、n、R9、R11およびR12は式(I)と
同意義である]を提供し得る。アルキル化反応は、通常
テトラヒドロフラン(THF)またはジメチルホルムア
ミド(DMF)のような不活性溶媒中、水素化ナトリウ
ムのような強塩基の存在で行なわれる。これと類似の方
法により、ローダニンをアルデヒドとの縮合に使用し、
それらの母核(ここで、QはNR8、R8は水素)を作
成し、ついで好適なR8を含んだハロゲン化物でこれを
アシル化して、式(I)または(II)のN−置換誘導
体意義)である]を提供し得る。
【0025】また、式(I)および(II)[式中、Q
はNR8で、R8は−(CH2)n−Y(YはOR9ま
たはNR11R12(ここで、R9は水素、アセチルま
たはトシル、R11およびR12は式(I)と同意義)
である)]で示される化合物は、下記の反応式にしたが
って製造し得る。
【化26】
【0026】ヒドロキシアルキルローダニン(III)
は、2硫化炭素、クロロ酢酸、および好適なヒドロキシ
アルキルアミンを標準的な手法で縮合することによって
製造する。上記のように好適なR1、R2−置換−4−
ヒドロキシベンズアルデヒドと縮合すると、得られた生
成物は2−チオキソ−4−チアゾリジノン(IV)であ
り、ついでこれをアセチル誘導体へ変換する。所望によ
り、このチオキソ化合物を前記の式(V)のメチレン化
合物へ変換し得る。アセトニトリルのような溶媒中、水
性アンモニアで処理することによって、中間体(V)の
アセチル基を脱離し、化合物(VI)[即ち、式(I)
および(II)の化合物[式中、QはNR8、R8は−
(CH2)n−Y(ここで、YはOR9で、R9は水素
)]]を提供し得る。ついでヒドロキシ化合物(VI)
をピリジン中、p−トルエンスルホニルクロリドで、好
ましくは約0℃の温度で処理することによって、トシル
誘導体(VII)へ変換する。ついで変化し易いトシル
中間体(VII)を好適なNR11R12アミン(ここ
で、R11およびR12は前項の説明と同意義である)
で処理することにより、式(I)および(II)で示さ
れる付加化合物へと変換させ得る。この変換は、過剰モ
ルのアミンの存在で化合物(VI)を反応させることに
よって最も良好に達成し得る。この場合も、アセトニト
リルのような溶媒は、この変換を達成するのに有用であ
る。
【0027】式(I)および(II)で示される対応す
る1,3−オキソチオラン−5−オンは、β−(3,5
−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−α−メ
ルカプトアクリル酸(IX)から製造し得る。化合物(
IX)を2硫化炭素と加熱して、チオン類似体[式(I
)および(II)(Qは−O−、R6およびR7は=S
)]を製造し得る。 一方、化合物(IX)をギ酸と反応させると、対応する
デスチオン[式(I)および(II)(Qは−O−、R
6およびR7はともに水素)]が得られる。化合物(I
X)は既知の方法[例えば、カンペイニュら(Canp
aigne,et al.)、ジャーナル・オブ・オー
ガニック・ケミストリー(J.Org.Chem.)2
6、359(1961)、同誌、26、1326(19
61)、カクラバルチら(Chakrabarti e
t al.)、テトラヘドロン(Tetrahedro
n)、25(14)、2781(1969)]、または
化合物Aを塩基の希水溶液と加熱することによって製造
できる。
【0028】式(I)および(II)の化合物[式中、
QはNR8、R8は−(CH2)n−Y(nは0、Yは
NR11R12(ここで、R11およびR12は式(I
)と同意義)]は、下記の反応式にしたがって製造し得
る。
【化27】
【0029】R11−置換−ヒドラジンを、アルコール
(好ましくはメタノール)溶媒中、ベンズアルデヒドで
処理して中間体(X)を得、ついでこれをトリエチルア
ミンおよびアセトニトリルの存在で好適なR12−ハロ
ゲン化物と反応して中間体(XI)を得る。ついで(X
I)をヒドラジンで処理し、R11、R12−ヒドラジ
ン(XII)を得る。別法として(XII)は、亜鉛末
および酢酸、またはアルミニウムおよび強塩基を使用す
るニトロソ−R11R12−アミンの還元によって製造
してもよい。ニトロソ−R11R12−アミンそのもの
は、HCl中、亜硝酸ナトリウムで処理することによっ
て、R11R12−アミンから製造する[ジャーナル・
オブ・ジ・アメリカン・ケミカル・ソサエティー(J.
Am.Chem.Soc.)、77、790(1955
)]。ついで(XII)を、2硫化炭素、クロロ酢酸お
よびトリエチルアミンで処理して、中間体(XIII)
を得る。(XIII)を好適なR11,R12−置換−
4−ヒドロキシベンズアルデヒド(即ち、ArCHO)
と縮合させて(XIV)を得る。先に説明したように、
チオンは、トルエンのような非反応性溶媒中で、好まし
くはアゾ−ビス−イソブチロニトリルのような遊離基開
始剤の存在で、水素化トリ−n−ブチルすずのような還
元剤で処理することにより還元し得る。所望により、該
チオンの還元前または還元後に、エタノール/水混合溶
液中、ロジウム触媒のような触媒の存在でジ−置換−化
合物を加熱することにより母核(R11またはR12の
1つは水素)の製造を実施し得る。
【0030】 ホルムのような好適な有機溶媒中、n−クロロ過安息香
酸のような酸化剤で、所望の酸化が達成される十分な時
間処理することにより、スルフィド(即ち、mは0)か
ら容易に製造される。
【0031】式(I)および(II)の化合物(式中、
R3はC1〜C6アルキル)は、好適なR1およびR2
−置換−フェノールの通常のフリーデル・クラフツ・ア
ルキル化によって製造され、ついで本明細書に記載した
ように、これをローダニンまたは所望のN−置換−ロー
ダニンと縮合し、または別の反応式で示したように使用
する。
【0032】本発明の式(I)および(II)の化合物
のアリール部分は商業的に入手し得、もしくは商業的に
入手し得る出発物質から既知の技術によって容易に製造
し得るものであることは当業者であれば、容易に理解し
得よう。例えば、p−ヒドロキシベンズアルデヒドをフ
リーデル・クラフツ反応条件下にアルキル化して、アル
キルベンズアルデヒドを製造し、さらにそれ自体をアル
キル化し得る。これと同様に、ローダニンまたはN−置
換−ローダニン出発物質も商業的に入手し得、もしくは
商業的に入手した出発物質から周知の技術によって製造
し得る。
【0033】式(I)および(II)の化合物[式中、
R6またはR7の一方は水素で、他方は− ン)中、例えばトリフルオロ酢酸無水物で低温で処理す
ることによって都合よく製造される。同様に式(I)お
よび(II)の化合物(式中、置換基QにおいてYはシ
アノ)は、シアン化されていない類似体を所望のハロゲ
ン置換−脂肪族ニトリルで処理することによって製造さ
れる。 シアノ誘導体から、例えばエチレングリコールジメチル
エーテル中で、アジ化トリ−n−ブチルすずで処理する
ことにより、テトラゾリル体が製造される。式(I)お
よび(II)のその他の化合物については、以下さらに
詳細に説明するように、その合成が一般的に報告されて
いる化合物(前掲)から製造し得る。
【0034】本発明の方法および化合物は、ラセミ化合
物およびその個々の立体異性体の双方を包含する。一般
に立体異性体は、従来技術周知の方法にしたがって得る
ことができる。ただし式(I)および(II)の化合物
[式中、Xは−S−、R4およびR5は水素、R1、R
2、R3、R6、R7およびQは前記の式(I)および
(II)の意義と同意義]では、個々の立体異性体を、
下記の新規方法にしたがって実質的に純粋な異性体の形
で単離し得る。下記の方法において、立体異性体を単離
し得る好ましい化合物は、式(I)および(II)(式
中、Xは−S−、R4およびR5は水素、R1、R2、
R3、R6、R7およびQは、本発明方法の好ましい化
合物、やや好ましい化合物、特に好ましい化合物、とり
わけ好ましい化合物、および最も好ましい化合物の項で
記載した意義と同意義である)で示される化合物である
【0035】式(I)または(II)のラセミ体のスル
フィド化合物を、タートレート配位子、アルコキシ化チ
タン、ヒドロペルオキシド、および所望により水を調合
することによって調製した試薬と反応させる。本方法に
使用し得る好適なアルコキシ化チタンは、Ti(C1〜
C4アルコキシ)4の式で示されるアルコキシ化チタン
等である。特に好ましいアルコキシ化チタンは、C1〜
C4アルコキシ基がイソプロポキシである化合物である
。同様に本方法に使用し得る好適なタートレート配位子
は、ジ−(C1〜C4アルキル)タートレート等であり
、ジエチルタートレートまたはジイソプロピルタートレ
ートが特に好ましい。最後に本方法に使用し得る好適な
ヒドロペルオキシドは、クメンヒドロペルオキシド、t
−ブチルヒドロペルオキシド等である。特に好ましいヒ
ドロペルオキシドは、t−ブチルヒドロペルオキシドで
ある。
【0036】反応は、上記の試薬を不活性溶媒中で混合
することによって行なわれる。好適な不活性溶媒は、ト
ルエン等のような芳香族溶媒、塩化メチレン、1,2−
ジクロロエタン、クロロホルム等のようなハロゲン化ア
ルカン類、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル等の
ようなエーテル類、アセトン等のようなケトン類である
。特に好ましい不活性溶媒は塩化メチレンである。一般
に、使用する溶媒量は、反応中、すべての化合物が、溶
液中に確実に溶存している十分量であるべきである。 ただし生成物の単離の際、余分な生成物の損失が起こり
得るから、過剰量の溶媒は避けるべきである。
【0037】本反応に使用するアルコキシ化チタンの量
は厳密なものではない。アルコキシ化チタンは、ラセミ
体スルフィド出発物質に対して約0.4当量〜約2.0
当量を使用し得る。下記に一層詳細に説明する理由から
、アルコキシ化チタンは、好ましくはアルコキシ化チタ
ン/スルフィド被反応体の比が約0.5/1.0〜約0
.75/1.0となるような十分量を使用する。スルフ
ィド出発物質に対して当モルより少ないアルコキシ化チ
タン量を使用する場合は、チタン複合体の水による失活
が起こる可能性を防止するため、所望により、3Å−ま
たは4Å−のモレキュラーシーブを添加し得る。
【0038】使用するタートレート配位子、ヒドロペル
オキシド、および水の量は、アルコキシ化チタンの量に
基づいて定められ、したがって同様に厳密なものではな
い。一般にタートレート配位子は、タートレート配位子
/アルコキシ化チタンの比が約1/1〜約5/1、好ま
しくは約2/1の比となるような十分量を使用する。同
様にヒドロペルオキシドはアルコキシ化チタンに対して
約当モル量〜約2当量を使用し得る。使用する水の量は
、無水反応条件(即ち、無当量の水)〜存在するアルコ
キシ化チタンの量に対して水約5当量程度まで変え得る
。無水反応条件を採用する場合は、タートレート配位子
は、上記のタートレート配位子/アルコキシ化チタンの
比の最高値に対応するタートレート配位子/アルコキシ
化チタンの比となるような十分量を使用すべきである。
【0039】タートレート配位子の立体異性は、ラセミ
体スルフィド被反応体からどの立体異性体を得るかによ
って決定される。例えば(+)−ジイソプロピルタート
レートを本反応に使用すると、スルフィド出発物質の(
−)−エナンシオマーが実質的に純粋な異性体の形で単
離される。これとは対照的に、(−)−ジエチルタート
レートを使用すると、スルフィド被反応体の実質的に純
粋な(+)−エナンシオマーが得られる。したがってタ
ートレート配位子は、所望の異性体の形と反対の立体異
性を選ばなければならない。
【0040】この操作のラセミ体スルフィド被反応体を
、スルフィド出発物質中の所望しないエナンシオマーが
実質的にすべてスルホキシド類似体へ変換するまで、ア
ルコキシ化チタン、タートレート配位子、ヒドロペルオ
キシド、および所望により水から調製した試薬と反応さ
せる。スルホキシドへの変換は、約−50℃〜約50℃
の温度、好ましくは約−20℃の温度で容易に起こる。 所望しないエナンシオマーが、実質的にすべてスルホキ
シド類似体へ変換したなら、従来技術周知の技術にした
がい反応混合物を失活させることにより、反応を終結さ
せる。
【0041】所望しないエナンシオマーを実質的にすべ
てスルホキシドへ確実に変換すると同時に、所望するエ
ナンシオマーの変換をできるだけ少なくするため、アル
コキシ化チタンを含有する試薬がラセミ体スルフィドの
約50%〜約70%だけと反応するようにすべきである
。反応を約50%〜約70%に制限するには、少なくと
も2つの方法をとり得る。第1に、ヒドロペルオキシド
/スルフィド被反応体の比が0.5/1.0〜約0.7
5/1.0となるような量で、ヒドロペルオキシドを使
用し得る。別法として、薄層クロマトグラフィー(TL
C)または高速液体クロマトグラフィー(HPLC)の
ような標準的な分析技術によって反応の進行を監視する
なら、ヒドロペルオキシドをスルフィド被反応体に対し
て約0.75当量よりもっと多量に使用し得る。この技
術によって、スルフィド出発物質の約50〜約70%が
変換されたことが判明したら、それ以上の変換を防止す
るため反応を失活させる。
【0042】反応が失活したら、当業者周知の技術を用
いて、反応失活混合物からスルフィド被反応体の未反応
部分を回収し得る。この未反応部分は、所望のエナンシ
オマーの実質的に純粋なエナンシオマーの形で構成され
る。
【0043】本発明はさらに、(A)式:
【化28】 [式中、R1、R2、R3およびXは式(II)同意義
、Qは−CH2−またはNR8(ここで、R8は式(I
I)と同意義である)、R6およびR7は互いに一体と
なって=Sを表わす]で示される化合物を提供するため
、式:
【化29】 の化合物を、式:
【化30】 (式中、R1、R2、R3、R6、R7、XおよびQは
前記と同意義である)で示される化合物と反応し、
【0
044】(B)式(II)(式中、R6およびR7は水
素である)で示される化合物を製造するため、式(II
)(式中、R6およびR7は一体となって=Sを表わす
)で示される化合物を還元し、
【0045】(C)式(II)(式中、R4およびR5
は水素である)で示される化合物を製造するため、式(
II)(式中、R4およびR5は一体となって結合鎖を
作り)で示される化合物を還元し、
【0046】(D)式(II)(式中、R4、R5、R
6、およびR7はすべて水素である)で示される化合物
を製造するため、式(II)(式中、R4およびR5は
互いに一体となって結合鎖を作り、R6およびR7は互
いに一体となって=Sを表わす)で示される化合物を還
元し、
【0047】(E)式(II)[式中、R8はC
1〜C6アルキル、C2〜C6アルケニル、C3〜C8
シクロアルキル、または−(CH2)nY(ここで、n
は0〜3の整数、Yはシアノ、OR9、−SH、−S(
C1〜C4アルキル)、−NR11R12、または
【化31】 (ここで、R9、R11およびR12は式(II)と同
意義)である]で示される化合物を製造するため、式(
II)(式中、R8は水素である)で示される化合物を
アルキル化し、
【0048】(F)式(II)[式中、R8は−(CH
2)n−Y(ここで、nは0〜3の整数、Yは で示される化合物を製造するため、式(II)(式中、
R8は水素である)で示される化合物をアシル化し、

0049】 し、
【0050】 し、
【0051】 し、
【0052】(J)(i)式(II)(式中、QはO、
R4およびR5は互いに一体となって結合鎖を作り、R
6およびR7は水素である)で示される化合物を提供す
るため、ギ酸と、または(ii)式(II)(式中、Q
はO、R3およびR4は互いに一体となって結合鎖を作
り、R6およびR7は互いに一体となって=Sを表わす
)で示される化合物を提供するため、2硫化炭素と式:
【化32】 の化合物を反応し、
【0053】(K)式:
【化33】 [式中、R1、R2、R3、およびXは式(II)と同
意義、R6およびR7は互いに一体となって=Sを表わ
し、R8は−(CH2)n−Y(ここで、nは0〜3の
整数、Yで示される化合物を提供するため、式:
【化3
4】 の化合物を、式:
【化35】 [式中、R1、R2、R3、R6、R7およびXは前記
と同意義、R6およびR7は互いに一体となって=Sを
表わし、R8は−(CH2)n−Y(ここで、nは0〜
3の整数、YはOR9(R9は水素))である]で示さ
れる化合物と反応し、
【0054】(L)式(II)[
式中、R8は−(CH2)n−Y(ここで、nは0〜3
の整数、YはOR9(R9は水素))である]で示され
る化合物を提供するため、式(II)[式中、R8 アルキル))である]で示される化合物を還元し、
【0
055】(M)式(II)[式中、R8は−(CH2)
n−Y(ここで、nは0〜3の整数、YはOR9(ここ
で、R9はトシル))である]で示される化合物を製造
するため、式(II)[式中、R8は−(CH2)n−
Y(ここで、nは0〜3の整数、Yは−OR9(R9は
水素))である]で示される化合物を、ハロゲン化トシ
ルと反応し、
【0056】(N)式(II)[式中、R8は−(CH
2)n−Y(ここで、nは0〜3の整数、YはNR11
R12)である]で示される化合物を製造するため、式
(II)[式中、R8は−(CH2)n−Y(ここで、
nは0〜3の整数、Yは−OR9(ここで、R9はトシ
ル))である]で示される化合物を、式HNR11R1
2(ここで、R11およびR12は式(II)と同意義
である)で示されるアミンと反応し、
【0057】(O
)式(II)[式中、R8は−(CH2)n−Y(ここ
で、nは0〜3の整数、Yはテトラゾリル)である]で
示される化合物を製造するため、式(II)(式中、R
8は−(CH2)n−Y(ここで、nは0〜3の整数、
Yはシアノ)である]で示される化合物をアジ化トリ−
n−ブチルすずで処理し、
【0058】(P)式:
【化36】 (式中、R6およびR7は互いに一体となって=S、R
1、R2、R3、R11およびR12は式(II)と同
意義である)で示される化合物を提供するため、式:

化37】 の化合物を、式
【化38】 (式中、R1、R2、R3、R11およびR12は式(
II)と同意義である)で示される化合物と反応し、

0059】(Q)式(II)[式中、R8は−(CH2
)n−Y、Yは−NR11R12(ここで、R11また
はR12の一方は水素で、他方は水素ではない)]で示
される化合物を製造するため、式(II)[式中、R8
は−(CH2)n−Y、Yは−NR11R12(ここで
、R11およびR12はともに水素ではない)]で示さ
れる化合物を、エタノール/水混合液中、触媒の存在で
加熱し、
【0060】(R)式(II)(式中、R6およびR7
の一方は水素で、他方は−OHである)で示される化合
物を製造するため、式(II)(式中、R6およびR7
はともに水素である)で示される化合物をトリフルオロ
酢酸無水物と反応し、
【0061】(S)塩の形でない式(II)の化合物を
強酸または強塩基のいずれかと反応して、化合物を塩化
することからなる式(II)の新規化合物の製造方法を
提供する。
【0062】以下に実施例をあげて本発明の化合物、お
よび本発明方法に使用する化合物の製造方法をさらに詳
細に説明する。また実施例は、本発明が提供した選択的
なエナンシオマーの単離方法を説明する。これらの実施
例は単に発明を説明するためのものであって、発明の範
囲を限定する目的をもつものではない。
【0063】実施例1  5−[[3,5−ビス(1,
1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル]メチ
レン]−2−チオキソ−4−チアゾリジノン(化合物A
)窒素大気下に、3,5−ジ−tert−ブチル−4−
ヒドロキシベンズアルデヒド117.2g、ローダニン
66.6gおよび溶融酢酸ナトリウム143.5gを、
氷酢酸2500ml中で加熱還流した。23時間加熱し
たのち、反応混合物を冷却し、これをエタノール1リッ
トルおよび氷1リットルの混合物へ撹拌しながら投入し
た。水(500ml)を添加して、30分間撹拌後、生
じた沈澱を濾過によって回収した。酢酸エチル500m
lを追加して固体をスラリー化し、これを濾過した。沈
澱をエタノール3リットルに溶解し、加熱沸騰し、溶液
が濁ったままになるまで水を加えた(水約450ml)
。室温に冷却し、濾過することにより、表題の生成物9
9.6gを回収した。m.p.約260℃。 元素分析:C18H23NO2S2として計算値:C 
61.86;H 6.63;N 4.01;実測値:C
 62.13;H 6.55;N 4.15。
【0064】実施例2〜3  5−[[3,5−ビス(
1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル]
メチレン]−4−チアゾリジノン(化合物B)および5
−[[3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−
ヒドロキシフェニル]−メチル]−4−チアゾリジノン
(化合物C)5−[[3,5−ビス(1,1−ジメチル
エチル)−4−ヒドロキシフェニル]メチレン]−2−
チオキソ−4−チアゾリジノン69.90gのエタノー
ル(4リットル)溶液を、5%パラジウム−炭素200
gの存在下で圧力500ポンド/平方インチ(約35k
g/cm2)、100℃で一夜水素化した。反応混合物
を濾過し、蒸発乾固した。残留物を細分して熱酢酸エチ
ル1容量に溶解し、ヘキサン2容量で希釈し、濾過して
、これをシリガゲルクロマトグラフィーカラムへ負荷し
た。35%酢酸エチル/ヘキサンで溶出し、それぞれの
化合物の純度にしたがってプールした各画分を得た。化
合物Bの合計4.6gを、クロマトグラフィーによって
単離した。主として化合物Bからなる画分を酢酸エチル
/ヘキサンから結晶化して合計収量13.79gの化合
物Bを得た。不純な化合物Cを含有している画分を、再
びシリカでクロマトグラフィーに掛け、25%酢酸エチ
ル/ヘキサンで溶出して化合物C9.82gを得た。
【0065】(2)  5−[[3,5−ビス(1,1
−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル]メチレ
ン]−4−チアゾリジノン、m.p.209〜213℃
。 元素分析:C18H25NO2Sとして計算値:C 6
7.67;H 7.89;N 4.38;実測値:C 
67.44;H 8.11;N 4.65。
【0066】(3)  5−[[3,5−ビス(1,1
−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル]メチル
]−4−チアゾリジノン、m.p.149〜152℃。 元素分析:C18H27NO2Sとして計算値:C 6
7.25;H 8.47;N 4.36;実測値:C 
67.43;H 8.44;N 4.21。
【0067】実施例4  5−[[3,5−ビス(1,
1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル]メチ
ル]−2−チオキソ−4−チアゾリジノン(化合物D)
窒素大気下に、5−[[3,5−ビス(1,1−ジメチ
ルエチル)−4−ヒドロキシフェニル]メチレン]−2
−チオキソ−4−チアゾリジノン13.98g、2,6
−ジメチル−1,4−ジヒドロ−3,5−ピリジンジカ
ルボン酸ジエチルエステル13.17gおよびトルエン
600mlを撹拌して溶液とした。予め50℃で7時間
真空乾燥したシリカゲル60(230メッシュ以下)4
0gを反応へ添加した。反応を18時間加熱還流し、熱
時濾過した。濾液を蒸発乾固した。残留物を酢酸エチル
500mlに溶解し、1N−塩酸400mlずつで5回
洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥して、濾過し、真空下に
蒸発して黄色の固体を得た。シリカゲルクロマトグラフ
ィーに掛け、2.5%酢酸エチル/トルエンで溶出して
表題の生成物8.0gを得た。m.p.178〜179
℃。 元素分析:C18H25NO2S2として計算値:C 
61.50;H 7.17;N 3.98;実測値:C
 61.28;H 7.19;N 3.94。
【0068】実施例5  5−[[3,5−ビス(1,
1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル]メチ
レン]−3−メチル−2−チオキソ−4−チアゾリジノ
ン実施例1の方法にしたがい、3,5−ジ−tert−
ブチル−4−ヒドロキシベンズアルデヒドおよびN−メ
チルローダニンから、表題の化合物を76%の収率で製
造した。m.p.>230℃。 元素分析:C19H25NO2S2として計算値:C 
62.77;H 6.93;N 3.85;S 17.
64; 実測値:C 62.54;H 7.05;N 3.66
;S 17.82。
【0069】実施例6  5−[[3,5−ビス(1,
1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル]メチ
レン]−3−メチル−4−チアゾリジノン トルエン142ml中で、実施例5のチオン(10.3
1g)を水素化トリ−n−ブチルすず38.15mlお
よびアゾ−ビス−イソブチロニトリル(AIBN)1.
16gと1時間還流温度で加熱することにより、表題の
化合物を71%の収率で製造した。冷却した反応混合物
へ水を加えて層を分離し、有機層を1N−塩酸および塩
化ナトリウム飽和溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾
燥し、真空下に濃縮して、残留物をシリカゲルクロマト
グラフィーに掛け、酢酸エチル中、ヘキサン10−50
%濃度勾配で溶出することにより精製し、生成物を単離
した。精製した生成物はm.p.142〜144℃で示
した。 元素分析:C19H27NO2Sとして計算値:C 6
8.43;H 8.16;N 4.20;実測値:C 
68.68;H 8.00;N 3.97。
【0070】実施例7  5−[[3,5−ビス(1,
1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル]メチ
ル]−3−メチル−4−チアゾリジノン 実施例3の化合物(6.43g)をTHF(100ml
)へ加えた。水素化ナトリウム(0.9g)を添加し、
ガスを発生させた。ヨードメタン(1.25ml、1.
0当量)を添加し、得られた混合物を室温で23時間撹
拌したのち、この混合物を多量のジエチルエーテルおよ
び1N−HClで希釈した。有機層を分離し、硫酸ナト
リウムで乾燥し、濾過し、蒸発した。得られた固体をク
ロロホルムで回収し、オレンジ色の泡状物質を得た。こ
の物質の試料5.93gを、ヘキサン225mlで希釈
した酢酸エチルの熱混合液14mlに溶解し、ついで一
夜室温に放冷した。溶媒を蒸発し、得られた固体をヘキ
サン約400mlで希釈したジエチルエーテルの熱混合
液40mlに溶解した。混合物を一夜放冷して室温に戻
し、生成した沈澱を濾過によって採取し、ヘキサンで洗
浄し、真空乾燥して、表題の化合物3.98gを得た。 m.p.102〜105℃。 元素分析:C19H29NO2Sとして計算値:C 6
8.02;H 8.71;N 4.17;実測値:C 
68.22;H 8.80;N 4.21。
【0071】実施例8  5−[[3,5−ビス(1,
1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル]メチ
レン]−3−ジメチルアミノ−2−チオキソ−4−チア
ゾリジノン 実施例1の方法にしたがい、3,5−ジ−tert−ブ
チル−4−ヒドロキシベンズアルデヒドおよびNジメチ
ルアミノローダニンから表題の化合物を65%の収率で
製造した。
【0072】実施例9  5−[[3,5−ビス(1,
1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル]メチ
レン]−3−ジメチルアミノ−4−チアゾリジノン実施
例6の方法を用いて、実施例8の化合物を還元し、表題
の化合物を41%の収率で得た。m.p.138〜14
1℃。 元素分析:C20H30N2O2Sとして計算値:C 
66.26;H 8.34;N 7.73;実測値:C
 66.55;H 8.59;N 7.47。
【0073】実施例10  5−[[3,5−ビス(1
,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル]メ
チレン]−3−(メチルアミノ)−4−チアゾリジノン
A.  ベンズアルデヒドメチルヒドラゾンの製造ベン
ズアルデヒド(50.8ml、500ミリモル)および
メチルヒドラジン(26.5ml、500ミリモル)を
メタノール1リットルに溶解した。混合物を室温で75
分間撹拌し、ついで溶媒を留去して表題の中間体67.
8gを得た。
【0074】B.  ベンズアルデヒド−N−メチル,
N−2−プロペニルヒドラゾンの製造 前記の化合物(67.8g)、臭化アリル60.5gお
よびトリエチルアミン50.5gをアセトニトリル1リ
ットルに溶解した。混合物を還流温度で16時間加熱し
、冷却した。臭化アリル45gおよびトリエチルアミン
38gを追加して混合物をさらに7時間加熱還流し、冷
却し、溶媒を留去して、残留物268gを得た。この残
留物へTHF500mlを加え、得られた混合物を振と
うして濾過し、THF125mlで追加的に洗浄した。 濾液の溶媒を留去し、表題の中間体67gを得た。
【0075】C.  N−メチル,N−2−プロペニル
ヒドラジンの製造 前記の化合物(59.9g)、ヒドラジン44gおよび
エタノール137mlを還流温度で21.5時間加熱し
、ついで放冷した。還流冷却器を蒸留塔に取り代え、混
合物を1気圧で蒸留した。最初の3留分を採取し、これ
をプールして、1N−HCl  100mlを加えた。 さらに濃HCl  100mlを氷とともに追加して、
生じた混合物を分離し、少量の酢酸エチルで洗浄した。 生じた層を分離して、固体が撹拌棒に柝出するまで水を
留去した。固体を濾去して、濾液の溶媒を留去し、冷5
0%NaOH125mlをこれに加えた。生じた固体を
濾取して棄てた。 濾液は分離する2つの層を含んでいた。上層は表題の中
間体を含有しており、下層の水層は酢酸エチルで抽出し
、溶媒を留去することによって、さらに追加的に生成物
を得た。
【0076】D.  N−メチル,N−3−プロペニル
−5−カルボキシメチル−ジチオカルバマートの製造前
記の化合物(12.67g)のエタノール(23ml)
溶液を0℃に冷却し、2硫化炭素11.18gのジエチ
ルエーテル(26ml)溶液をこれに添加した。得られ
た混合物を氷浴からはずし、室温で約15.5時間静置
し、ついで溶媒を留去して、約36.5gの残留物を得
た。5N−NaOH29.5mlに溶解したクロロ酢酸
13.9gをこの残留物へ加えた(氷浴で冷却)。得ら
れた溶液を3時間室温で静置した。濃塩酸8mlを加え
て、pHを約3に下げた。ついでジエチルエーテル(5
0ml)を加えると、3層に分離した。水層をプールし
、クロロホルム50mlで抽出し、溶媒を留去して、表
題の中間体約40.4gを得た。
【0077】E.  5−[[3,5−ビス(1,1−
ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル]メチレン
]−2−チオキソ−3−(メチル−2−プロペニルアミ
ノ)−4−チアゾリジノンの製造 3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンズ
アルデヒド(29.3g)、前記の化合物(38.8g
)および酢酸ナトリウム40.34gを酢酸810ml
中で混合し、生じた溶液を還流温度で24時間加熱した
。溶液を放冷し、室温でさらに60時間撹拌した。つい
で溶液を氷水2リットルへ投入し、分液し、追加量の水
で洗浄して、表題の中間体約44gを得た。
【0078】F.  5−[[3,5−ビス(1,1−
ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル]メチレン
]−3−(メチル−2−プロペニルアミノ)−4−チア
ゾリジノンの製造 実施例6に記載した方法を用いて、前記のチオン(42
.8g)を還元し、表題の中間体を得た(8.34g)
【0079】G.  5−[[3,5−ビス(1,1−
ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル]メチレン
]−3−(メチルアミノ)−4−チアゾリジノンの製造
前記の化合物(6.11g)をエタノール135mlお
よび水15.3mlの混合液に溶解し、混合物を70℃
に加熱した。トリス−(トリフェニルホスフィン)−ロ
ジウム(I)クロリド50mgをこれに添加し、混合物
を還流温度で50分間加熱し、ついで触媒550mgを
追加し、還流温度でさらに2.5時間加熱した。混合物
を冷却し、室温で一夜撹拌して、溶媒を留去し、さらに
処理を加えることにより、表題の生成物2.05gを得
た。m.p.151〜153.5℃。 元素分析:C19H28N2O2Sとして計算値:C 
65.86;H 7.56;N 8.09;実測値:C
 65.67;H 7.81;N 8.34。
【0080】実施例11および12  5−[(3,5
−ジ−2−プロペニル−4−ヒドロキシフェニル]メチ
レン]−4−チアゾリジノンおよび5−[(3,5−ジ
−2−プロペニル−4−ヒドロキシフェニル]メチル]
−4−チアゾリジノン A. 3,5−ジ−(2−プロペニル)−4−ヒドロキ
シベンズアルデヒドの製造窒素大気下に、機械的撹拌装
置を使用して、p−ヒドロキシベンズアルデヒド250
g、臭化アリル247.6g、重炭酸カリウム311.
7g、およびアセトン650mlを還流温度で約18時
間加熱した。 混合物を放冷したのち、水約1リットルを加え、ジエチ
ルエーテル800mlずつで2回抽出した。ついで有機
層を蒸留して、4−(2−プロペニル)オキシベンズア
ルデヒド約299gを得た。ついでこれをジエチルアニ
リン約300mlとともに195〜205℃で5.5時
間加熱した。混合物を冷却して、酢酸エチル750ml
を加えた。混合物を1N−HCl  500mlずつで
3回洗浄し、さらに後処理を加えて3−(2−プロペニ
ル)−4−ヒドロキシベンズアルデヒド約138gを得
た。単置換−アルデヒド(159g)を炭酸カリウム1
52gおよびアセトン465mlと再び3時間加熱還流
し、ついで放冷した。混合物を氷水900mlへ投入し
て、ジエチルエーテル430mlずつで2回抽出し、3
−(2−プロペニル)−4−(2−プロペニルオキシ)
−ベンズアルデヒド約170gを得た。ついでジ置換−
アルデヒドを、窒素大気下にジエチルアニリン約500
mlと195〜205℃で約6.5時間加熱した。混合
物を冷却し、酢酸エチル約800mlに溶解し、1N−
HCl  1リットルずつで3回洗浄し、さらに処理し
て、表題の中間体約121.9gを得た。
【0081】B.  5−[(3,5−ジ−2−プロペ
ニル−4−ヒドロキシフェニル)メチレン]−2−チオ
キソ−4−チアゾリジノンの製造 前記の化合物(50.5g)、ローダニン36.6gお
よび酢酸ナトリウム164gを、アセトン12.5リッ
トル中で還流温度で14.5時間加熱した。得られた溶
液を冷却して、氷水2リットルへ投入し、分離すること
により、表題の中間体約75gを得た。m.p.157
〜160℃。
【0082】C.  5−[(3,5−ジ−2−プロペ
ニル−4−ヒドロキシフェニル)メチレン]−4−チア
ゾリジノンおよび5−[(3,5−ジ−2−プロペニル
−4−ヒドロキシフェニル)メチル]−4−チアゾリジ
ノンの製造熱エタノール(約82℃)2.1リットル中
で、前記の化合物(74.8g)を亜鉛末(62g)お
よび濃塩酸(950ml)で処理することにより還元し
た。反応物がよく混合したら、溶液を室温に冷却して1
時間撹拌し、ついでこれを氷水3.75リットルへ投入
した。得られた溶液を一夜静置してガム状物質を得た。 液層をデカントして、クロロホルム750mlで抽出し
、一方、ガム状物質をクロロホルム560mlに溶解し
、得られた溶液を、炭酸ナトリウム飽和溶液75ml、
水75ml、飽和食塩水100mlで順次洗浄した。上
記のクロロホルム溶液をプールし、ついで塩化メチレン
100mlで破砕した。シリカゲルクロマトグラフィー
を行って、表題の生成物を得た。ヘキサン中、酢酸エチ
ルの25−60%濃度勾配で溶出し、各画分をそれぞれ
下記のように処理した。
【0083】画分13〜15を濃縮し、ついで酢酸エチ
ルで洗浄して、5−[(3,5−ジ−2−プロペニル−
4−ヒドロキシフェニル)メチル]−4−チアゾリジノ
ン2.91gを得た。画分16〜18を濃縮して、残留
物を塩化メチレン30mlで破砕した。画分19〜23
を濃縮して、残留物を塩化メチレン35mlで破砕した
。破砕したあとに残留する不溶性物質を濾過して単離し
、酢酸エチル40mlで破砕して、5−[(3,5−ジ
−2−プロペニル−4−ヒドロキシフェニル)メチレン
]−4−チアゾリジノン3.85gを得た。
【0084】画分13〜15から得た酢酸エチル洗浄物
、画分16〜18を含有する塩化メチレン溶液、および
画分19〜23から得た塩化メチレンおよび酢酸エチル
溶液をプールして、シリカゲルクロマトグラフィーに掛
けた。酢酸エチル/ヘキサン(1:1)溶液で溶出する
ことによって得られた画分を、それぞれの化合物の純度
にしたがってプールした。主として5−[(3,5−ジ
−2−プロペニル−4−ヒドロキシフェニル)メチル]
−4−チアゾリジノンからなる画分は、熱酢酸エチルか
ら結晶化して、該化合物1.24gを得た(5−[(3
,5−ジ−2−プロペニル−4−ヒドロキシフェニル)
メチル]−4−チアゾリジノンの合計収量は4.14g
)。主として5−[(3,5−ジ−2−プロペニル−4
−ヒドロキシフェニル)メチレン]−4−チアゾリジノ
ンからなる画分は、熱酢酸エチル30mlで破砕して、
該化合物1.73gを得た(5−[(3,5−ジ−2−
プロペニル−4−ヒドロキシフェニル)メチレン]−4
−チアゾリジノンの合計収量は5.58g)。
【0085】(11)  5−[(3,5−ジ−2−プ
ロペニル−4−ヒドロキシフェニル)メチレン]−4−
チアゾリジノン、m.p.184〜188℃。 元素分析:C16H17NO2Sとして計算値:C 6
6.87;H 5.96;N 4.87;実測値:C 
66.62;H 5.92;N 4.89。
【0086】(12)  5−[(3,5−ジ−2−プ
ロペニル−4−ヒドロキシフェニル)メチル]−4−チ
アゾリジノン、m.p.142〜144℃。 元素分析:C16H19NO2Sとして計算値:C 6
6.41;H 6.62;N 4.84;実測値:C 
66.18;H 6.69;N 4.60。
【0087】実施例11および12および本明細書で説
明したその他の方法を用いて、さらに下記の化合物を製
造した。
【0088】実施例13  5−[(3,5−ジ−2−
プロペニル−4−ヒドロキシフェニル)メチレン]−3
−メチル−4−チアゾリジノン、m.p.155〜15
9℃。 元素分析:C17H19NO2Sとして計算値:C 6
7.74;H 6.35;N 4.65;実測値:C 
67.53;H 6.09;N 4.45。
【0089】実施例14  5−[(3,5−ジプロピ
ル−4−ヒドロキシフェニル)メチレン]−3−メチル
−4−チアゾリジノン、m.p.162〜165℃。 元素分析:C17H23NO2Sとして計算値:C 6
6.85;H 7.59;N 4.59;実測値:C 
67.12;H 7.37;N 4.52。
【0090】実施例15  5−[(3,5−ジプロピ
ル−4−ヒドロキシフェニル)メチレン]−4−チアゾ
リジノン、m.p.202〜205℃。 元素分析:C16H21NO2Sとして計算値:C 6
5.95;H 7.26;N 4.81;実測値:C 
66.16;H 7.49;N 4.79。
【0091】実施例16  5−[(3,5−ジプロピ
ル−4−ヒドロキシフェニル)メチル]−4−チアゾリ
ジノン、m.p.155〜157℃。 元素分析:C16H23NO2Sとして計算値:C 6
5.49;H 7.90;N 4.77;実測値:C 
65.71;H 7.73;N 4.99。
【0092】実施例17  5−[(3−(1,1−ジ
メチルエチル)−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル
)メチレン]−4−チアゾリジノン A.  4−ヒドロキシ−3−メチル−5−(1,1−
ジメチルエチル)ベンズアルデヒドの製造 窒素大気下に、2−(1,1−ジメチルエチル)−6−
メチルフェノール(アルドリッチ(Aldrich)7
6.65g、ヘキサメチレンテトラミン65.42gお
よびトリフルオロ酢酸700mlを還流温度で約24時
間撹拌した。反応溶液を放冷し、蒸発によって液体を除
去した。得られた残留物を水1500mlおよびクロロ
ホルム1000mlで採取し、固体炭酸ナトリウムでp
H7に中和した。生じた層を分液して、水層をクロロホ
ルムで洗浄した。有機層をクロロホルム洗浄物とプール
し、得られた溶液を水で洗浄し、ついで硫酸ナトリウム
で一夜乾燥した。硫酸ナトリウムを除去したのち、クロ
ロホルムを蒸発した。 得られた残留物をトルエン375mlで採取し、蒸気浴
上で加熱し、ついで室温に一夜放冷した。さらに後処理
を加えて、表題の中間体28.3gを得た。
【0093】B.  5−[[3−(1,1−ジメチル
エチル)−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル]メチ
レン]−2−チオキソ−4−チアゾリジノンの製造前記
の中間体(28.3g)、N−アミノローダニン24g
、酢酸ナトリウム48.3gの酢酸(735ml)溶液
を還流温度で約7時間加熱し、ついで一夜撹拌を続けな
がら室温に放冷した。得られた混合物を氷水1500m
lへ撹拌しながら投入し、ついで濾過した。湿った濾過
ケーキをビーカーへ移し、酢酸エチルおよび水の混合液
に溶解した。生じた有機層と水層を分液した。有機層を
硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過して、硫酸ナトリウムを
除去した。さらに処理を加え、熱クロロホルムで破砕し
、ついで真空乾燥して、表題の中間体約18gを得た。 m.p.210〜216℃。
【0094】C.  5−[[3−(1,1−ジメチル
エチル)−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル]メチ
レン]−4−チアゾリジノンの製造 前記のチオンを本明細書に記載した方法によって還元し
、さらに処理して表題の生成物1.56gを得た。m.
p.162〜165℃。 元素分析:C15H19NO2Sとして計算値:C 6
4.95;H 6.90;N 5.05;実測値:C 
65.12;H 7.05;N 4.99。
【0095】実施例17およびその他、本明細書で説明
した方法を用いて、さらに下記の化合物を製造した。
【0096】実施例18  5−[[3,5−ビス(1
−メチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル]メチレン
]−3−メチル−4−チアゾリジノン、m.p.200
〜210℃。 元素分析:C17H23NO2Sとして計算値:C 6
6.85;H 7.59;N 4.59;実測値:C 
67.03;H 7.55;N 4.37。
【0097】実施例19  5−[[3,5−ビス(1
−メチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル]−2−チ
オキソ−4−チアゾリジノン
【0098】実施例20  5−[[3−(1,1−ジ
メチルエチル)−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル
]メチル]−4−チアゾリジノン 実施例17の化合物0.28gのテトラヒドロフラン(
30ml)溶液を、5%パラジウム−炭素1.12gの
存在で圧力60ポンド/平方インチ(約4.2kg/c
m2)、60℃で一夜水素化した。反応混合物を濾過し
、蒸発乾固した。得られた残留物を酢酸エチル/ヘキサ
ン(1:1.5)溶液3.5mlに溶解して、これをシ
リカゲルクロマトグラフィーカラムへ負荷した。40%
酢酸エチル/ヘキサンで溶出した画分を蒸発乾固して、
表題の化合物0.05gを得た。m.p.64〜68℃
。 元素分析:C15H21NO2Sとして計算値:C 6
4.48;H 7.58;N 5.01;実測値:C 
64.32;H 7.66;N 4.79。
【0099】実施例21  5−[[3,5−ビス(1
−メチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル]メチル]
−4−チアゾリジノン 実施例20に記載した方法を用いて、実施例19の化合
物4.73gを表題の化合物1.88gへ変換した。m
.p.136〜139℃。 元素分析:C16H23NO2Sとして計算値:C 6
5.49;H 7.90;N 4.77;実測値:C 
65.79;H 7.90;N 4.81。
【0100】実施例22  5−[[3−(1,1−ジ
メチルエチル)−4−ヒドロキシ−5−プロピルフェニ
ル]メチル]−4−チアゾリジノン A.  3−[2−(1,1−ジメチルエチル)−フェ
ノキシプロペンの製造 アセトン265ml中で、臭化アリル(69.2ml)
、2−t−ブチルフェノール(122.9ml)および
炭酸カリウム(121.6g)を還流温度で50時間撹
拌し、ついで35℃に冷却した。水(600ml)を加
え、生じた層を分液した。水層をジエチルエーテル60
0mlで抽出した。有機層を水層エーテル抽出物とプー
ルし、得られた溶液を硫酸ナトリウムで一夜乾燥した。 硫酸ナトリウムを除去したのち、溶媒を蒸発し、さらに
処理を加えて、表題の中間体147gを得た。
【0101】B. 2−(1,1−ジメチルエチル)−
6−(2−プロペニル)フェノールの製造 前記の化合物147gをすべて実施例11Aおよび12
Aに記載したように転位させ、表題の中間体100.8
gを得た。
【0102】C.  2−(1,1−ジメチルエチル)
−6−プロピルフェノールの製造 前記の化合物(54.9g)のトルエン(575ml)
溶液を、ラネーニッケル55gの存在で圧力60ポンド
/平方インチ(約4.2kg/cm2)、室温で3時間
水素化した。反応混合物を濾過し、蒸発乾固して表題の
中間体59.2gを得た。
【0103】D.  3−(1,1−ジメチルエチル)
−4−ヒドロキシ−5−プロピルベンズアルデヒドの製
造実施例17Aに記載の方法を用いて、前記の化合物5
5.48gを表題の中間体23.33gへ変換した。
【0104】E.  5−[[3−(1,1−ジメチル
エチル)−4−ヒドロキシ−5−プロピルフェニル]メ
チレン]−2−チオキソ−4−チアゾリジノンの製造実
施例17Bに記載の方法を用いて、前記の化合物5.5
1gを表題の中間体6.26gへ変換した。m.p.1
90.5〜192℃。
【0105】F.  5−[[3−(1,1−ジメチル
エチル)−4−ヒドロキシ−5−プロピルフェニル]メ
チル]−2−チオキソ−4−チアゾリジノンの製造実施
例4に記載した方法を用いて、前記の化合物4.73g
を、表題の中間体2.1gへ変換した。
【0106】G.  5−[[3−(1,1−ジメチル
エチル)−4−ヒドロキシ−5−プロピルフェニル]メ
チル]−4−チアゾリジノンの製造 前記の化合物(2.1g)のエタノール(185ml)
溶液を、5%パラジウム−炭素(8.4g)の存在下で
圧力500ポンド/平方インチ(約35kg/cm2)
、100℃で20時間水素化した。反応混合物を濾過し
、蒸発乾固した。得られた残留物を塩化メチレン25m
lに溶解し、シリカゲルクロマトグラフィーカラムへ負
荷した。酢酸エチル(10−50%濃度勾配)/ヘキサ
ン混合液(2000ml)で溶出し、ついで酢酸エチル
/ヘキサン(1:1)溶液(2000ml)で溶出し、
得られた画分を蒸発乾固して、表題の生成物0.75g
を得た。m.p.50〜55℃。 元素分析:C17H25NO2Sとして計算値:C 6
6.41;H 8.20;N 4.56;実測値:C 
66.61;H 8.22;N 4.55。
【0107】実施例23  5−[[3−メチルチオフ
ェニル−4−ヒドロキシ−5−エトキシフェニル]メチ
レン]−3−ジメチルアミノ−4−チアゾリジノンA.
  5−[[3−エトキシ−4−ヒドロキシフェニル]
メチレン]−3−ジメチルアミノ−2−チオキソ−4−
チアゾリジノンの製造 3−エトキシ−4−ヒドロキシベンズアルデヒド(45
.7g)、N−ジメチルアミノローダニン(53.35
g)および溶融酢酸ナトリウム(92.4g)を、実施
例1に記載したように反応し、表題の中間体52.92
gを得た。m.p.194〜198℃。
【0108】B.  5−[[3−エトキシ−4−ヒド
ロキシフェニル]メチレン]−3−ジメチルアミノ−4
−チアゾリジノンの製造 実施例6に記載した方法を用いて、前記の化合物47.
66gを、表題の中間体14.02gへ変換した。
【0109】C.  5−[[3−エトキシ−4−ヒド
ロキシ−5−(メチルチオフェニル)フェニル]メチレ
ン]−3−ジメチルアミノ−4−チアゾリジノンの製造
水素化ナトリウム(0.95g)およびホルムアルデヒ
ド溶液(40重量%)17.3mlを、2−エトキシエ
タノール(50ml)に溶解した。フェニルチオール(
2.62g)および前記の化合物(7.0g)をこれに
加え、得られた溶液を4時間還流し、ついで冷却した。 冷却した反応混合物へ酢酸エチル(50ml)および水
(25ml)を加え、生じた2液層溶液のpHを、濃塩
酸を使用して約5に下げた。有機層を水層から分液し、
飽和食塩水で洗浄し、ついでシリカゲルクロマトグラフ
ィーカラムへ負荷した。塩化メチレン4リットルで溶出
し、ついで3%メタノール/97%塩化メチレン溶液4
リットルで溶出し、表題の生成物を含有する画分を得た
。これらの画分をプールして、もう一度シリカゲルクロ
マトグラフィーカラムへ負荷した。塩化メチレン4リッ
トルで溶出し、ついで22.5%アセトニトリル/塩化
メチレン溶液1リットルで溶出して、画分を採取し、溶
媒を蒸発して表題の生成物を得た。この生成物を、さら
にヘキサン50ml/酢酸エチル30mlの熱溶液で破
砕することによって精製し、5−[[3−メチルチオフ
ェニル−4−ヒドロキシ−5−エトキシフェニル]メチ
レン]−3−ジメチルアミノ−4−チアゾリジノン6.
20gを得た。m.p.118〜120℃。 元素分析:C21H24N2O3S2として計算値:C
 60.55;H 5.81;N 6.73;S 15
.39; 実測値:C 60.75;H 5.76;N 6.76
;S 15.58。
【0110】実施例24  (−)−5−[[3,5−
ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェ
ニル]メチル]−4−チアゾリジノン 丸底3頚フラスコ(50ml)へ塩化メチレン25ml
を加え、これに4Å−モレキュラーシーブ1.31g、
イソプロポキシ化チタン0.56ml(1.88ミリモ
ル)、(+)−ジイソプロピルタートレート0.79m
l(3.75ミリモル)、および脱イオン水34μl(
1.88ミリモル)を添加した。得られた溶液を20分
間撹拌し、ついで5−[[3,5−ビス(1,1−ジメ
チルエチル)−4−ヒドロキシフェニル]メチル−4−
チアゾリジノンのラセミ体混合物0.8g(2.5ミリ
モル)をこれに加えた。得られた溶液を−20℃に冷却
し、t−ブチルヒドロペルオキシドの2.57Mイソオ
クタン溶液0.73ml(1.88ミリモル)をこれに
加えた。ついで反応溶液を−20℃で6時間撹拌した。
【0111】6時間後、硫酸鉄(II)・7水和物9.
9g、クエン酸・1水和物3.3gおよび水から調製し
た溶液50mlへ反応溶液を投入して、反応を失活させ
た。得られた溶液を30分間撹拌し、撹拌を停止するこ
とにより、有機層と水層に分離することができた。水層
をデカントして、塩化メチレンで洗浄した。塩化メチレ
ン洗浄物を上記の有機層とプールし、得られた溶液を飽
和食塩水で洗浄して、硫酸ナトリウムで乾燥した。濾過
によって硫酸ナトリウムを除き、残りの液体を蒸発して
残留物1.81gを得た。
【0112】残留物を塩化メチレン25mlに溶解し、
得られた溶液をシリカゲルクロマトグラフィーカラムで
クロマトグラフ分離を行なった。酢酸エチル(10−5
0%濃度勾配)/ヘキサン混合液(6000ml)で溶
出し、表題の化合物を含有する画分を採取した。これら
の画分をプールして液体を蒸発し、表題の化合物0.1
9gを得た。 [α]25=−73.6°(c=1.0;MeOH)。 元素分析:C18H27NO2Sとして計算値:C 6
7.25;H 8.47;N 4.36;実測値:C 
67.50;H 8.53;N 4.48。
【0113】実施例25、26、27  (+)−5−
[[3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒ
ドロキシフェニル]メチル]−4−チアゾリジノン、(
−)−5−[[3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル
)−4−ヒドロキシフェニル]メチル]−4−チアゾリ
ジノン−1−オキシド、および(+)−5−[[3,5
−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフ
ェニル]メチル]−4−チアゾリジノン−1−オキシド 実施例24の記載と同様に、イソプロポキシ化チタン0
.89ml(3.0ミリモル)、(−)−ジイソプロピ
ルタートレート1.27ml(6.0ミリモル)、脱イ
オン水54μl(3.0ミリモル)、ラセミ体−5−[
[3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒド
ロキシフェニル]メチル]−4−チアゾリジノン1.6
1g(5.0ミリモル)、およびt−ブチルヒドロペル
オキシドの2.57Mイソオクタン溶液2.4ml(6
.5ミリモル)を反応させることによって、残留物を得
た。残留物を塩化メチレン75mlに溶解し、得られた
溶液をシリカゲルクロマトグラフィーカラムによりクロ
マトグラフ分離を行なった。酢酸エチル(10−50%
濃度勾配)/ヘキサン混合液(6000ml)で溶出し
、(+)−5−[[3,5−ビス(1,1−ジメチルエ
チル)−4−ヒドロキシフェニル]メチル]−4−チア
ゾリジノンを含有する画分を採取した。これらの画分を
プールして、液体を蒸発し、生成化合物0.43gを得
た。さらに50%イソプロパノール/ヘキサン溶液(4
000ml)で溶出して画分を得た。(−)−5−[[
3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロ
キシフェニル]メチル]−4−チアゾリジノン−1−オ
キシドを含有すると考えられる画分をプールして液体を
蒸発し、生成物0.87gを得た。(+)−5−[[3
,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキ
シフェニル]メチル]−4−チアゾリジノン−1−オキ
シドを含有すると考えられる画分をプールし、液体を蒸
発して生成物0.27gを得た。
【0114】(25)  (+)−5−[[3,5−ビ
ス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニ
ル]メチル]−4−チアゾリジノン [α]25=+70.41°(c=1.0:MeOH)
。 元素分析:C18H27NO2Sとして計算値:C 6
7.25;H 8.47;N 4.36;実測値:C 
66.95;H 8.22;N 4.26。
【0115】(26)  (−)−5−[[3,5−ビ
ス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニ
ル]メチル]−4−チアゾリジノン−1−オキシド m.p.182〜184℃。 [α]25=−21.84°(c=1.0;MeOH)
。 元素分析:C18H27NO3Sとして計算値:C 6
4.06;H 8.06;N 4.15;実測値:C 
63.84;H 8.09;N 4.12。
【0116】(27)  (+)−5−[[3,5−ビ
ス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニ
ル]メチル]−4−チアゾリジノン−1−オキシド m.p.177〜181℃。 [α]25=+163.05°(c=1.0;MeOH
)。 元素分析:C18H27NO3Sとして計算値:C 6
4.06;H 8.06;N 4.15;実測値:C 
63.88;H 8.12;N 4.29。
【0117】実施例28  (−)−5−[[3,5−
ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェ
ニル]メチル]−3−メチル−4−チアゾリジノン実施
例24の記載と同様にして、イソプロポキシ化チタン0
.45ml(1.5ミリモル)、(+)−ジイソプロピ
ルタートレート0.63ml(3.0ミリモル)、水2
7μl(1.5ミリモル)、ラセミ体−5−[[3,5
−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフ
ェニル]メチル]−3−メチル−4−チアゾリジノン0
.84g(2.5ミリモル)およびt−ブチルヒドロペ
ルオキシドの2.75Mイソオクタン溶液0.58ml
(1.5ミリモル)を反応することによって残留物を得
た。残留物を塩化メチレン25mlに溶解し、得られた
溶液をシリカゲルクロマトグラフィーカラムでクロマト
グラフ分離を行なった。塩化メチレン1000mlで溶
出し、ついで酢酸エチル(0−10%濃度勾配)/塩化
メチレン混合液(6000ml)、ついでイソプロピル
アルコール(20−50%濃度勾配)/ヘキサン混合液
(4000ml)、さらに50%イソプロピルアルコー
ル/ヘキサン溶液(2000ml)で溶出し、表題の化
合物を含有する各種画分を得た。これらの画分をプール
し、液体を蒸発して表題の化合物0.35gを得た。 元素分析:C19H29NO2Sとして計算値:C 6
8.02;H 8.71;N 4.17;実測値:C 
67.95;H 8.55;N 4.18。 NMR(300MHz;CDCl3)δ:1.4(s,
18H)、2.9(s,3H)、3.0(dd,1H)
、3.3(dd,1H)、3.8(dd,1H)、4.
0(d,1H)、4.2(d,1H)、5.1(s,1
H)、7.1(s,2H)。
【0118】実施例29  5−[[3−(1,1−ジ
メチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル]メチル]−
4−チアゾリジノン A. 3−(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキ
シベンズアルデヒドの製造N−メチルホルムアニリド1
84.4ml(1.494モル)を冷却しながら、塩化
ホスホリル130.9mlを20分間で滴下した。混合
物を室温へ戻して、1時間撹拌した。ついでo−ter
t−ブチルフェノール(138.2ml、0.9モル)
を反応溶液へ25分間で滴下した。フェノールの滴下が
完了したら、得られた反応混合物を室温でさらに30分
間撹拌し、ついで約60℃に加熱して、この温度で5時
間撹拌した。反応混合物を、粉砕した多量の氷へ投入し
てクロロホルムで抽出した。水層を分液し、再度クロロ
ホルムで洗浄した。クロロホルム層をプールし、5%水
酸化カリウム溶液2000mlで抽出した。ついで水性
水酸化カリウム抽出物をクロロホルム1000mlへ加
えた。得られた2液層混合物を濃塩酸でpH約2.0に
調節した。混合物の液層を分離し、水層を再度クロロホ
ルムで抽出した。2液層混合物から得た有機層とクロロ
ホルム抽出物をプールして、水洗し、硫酸ナトリウムで
乾燥した。溶液の揮発性成分を減圧下に除去して残留物
を得た。この残留物を熱トルエン100mlに溶解し、
得られた溶液をヘキサン100mlで希釈した。溶液を
徐々に室温まで冷却すると、沈澱が生じた。濾過によっ
てこの沈澱を回収し、ヘキサンで洗浄し、ついで真空下
に乾燥して所望の表題の中間体20.0gを得た。
【0119】B.  5−[[3−(1,1−ジメチル
エチル)−4−ヒドロキシフェニル]メチレン]−3−
アミノ−2−チオキソ−4−チアゾリジノンの製造実施
例29Aのベンズアルデヒド中間体(20.0g、11
2.2ミリモル)、N−アミノローダニン(18.29
g、123.4ミリモル)および酢酸ナトリウム(36
.8g、448.8ミリモル)を酢酸560mlへ懸濁
した。懸濁液を還流温度に加熱し、この温度で7時間撹
拌し(このとき沈澱が生成)、ついで撹拌しながら室温
へ冷却した。濾過によって沈澱を回収し、これを酢酸エ
チル/ジエチルエーテル(1:1)溶液、ついでジエチ
ルエーテルで順次洗浄した。回収した沈澱を真空下に6
0℃で2時間乾燥し、所望の表題の化合物14.5gを
得た。m.p.>225℃。
【0120】C.  5−[[3−(1,1−ジメチル
エチル)−4−ヒドロキシフェニル]メチレン]−4−
チアゾリジノンの製造 実施例29Bから得た中間体(14.3g、46.4ミ
リモル)を熱トルエン(60℃)230mlに懸濁した
。この懸濁液へ水素化トリ−n−ブチルすず(62.4
ml、232ミリモル)およびAIBN(1.14g、
6.96ミリモル)を添加した。得られた懸濁液を加熱
還流すると、懸濁した固体は徐々に溶解した。加熱開始
30分後および55分後に、AIBNを追加した(1.
14gずつ2回)。加熱を開始して80分後に、熱反応
溶液を分液ロートへ移し、1N−塩酸を添加した。得ら
れた2液層混合物を酢酸エチルで希釈し、層を分液した
。水層を酢酸エチルで洗浄し、洗浄物を2液層から得た
有機層とプールした。 プールした溶液を塩化ナトリウム飽和溶液で洗浄し、つ
いで硫酸ナトリウムで乾燥した。溶液の揮発性成分を減
圧下に除去して、黄色の固体87.7gを得た。この固
体をヘキサン1000mlに懸濁し、得られた懸濁液を
15分間撹拌した。15分後に懸濁液を濾過し、回収し
た固体をジエチルエーテル500mlに溶解した。ジエ
チルエーテル溶液をシリカゲルカラムで、イソプロピル
アルコール(5−20%濃度勾配)/ヘキサン混合液8
000ml、ついでイソプロピルアルコール(20−3
0%濃度勾配)/ヘキサン混合液2000ml、さらに
イソプロピルアルコール(30−35%濃度勾配)/ヘ
キサン混合液2000mlを使用してクロマトグラフ分
離を行なった。生成物を含有していることを確認した画
分を蒸発し、塩化メチレンで抽出した。得られた残留物
を酢酸エチルに溶解し、減圧下に蒸発乾固し、ついでエ
タノールで抽出して、所望の表題の中間体4.31gを
得た。 m.p.110℃(分解)。 元素分析:C14H17NO2Sとして計算値:C 6
3.85;H 6.51;N 5.32;実測値:C 
64.15;H 6.73;N 5.60。
【0121】D.  5−[[3−(1,1−ジメチル
エチル)−4−ヒドロキシフェニル]メチル]−4−チ
アゾリジノン 実施例29Cの中間体の1部(395.1mg、1.5
ミリモル)をメタノール9mlに溶解した。ついでマグ
ネシウム(72.9mg、3.0ミリモル)を溶液へ添
加し、得られた反応混合物を室温で3時間撹拌した。3
時間後、最初に添加したマグネシウムの大部分が消失し
たことが分かったので、マグネシウム182.3mg(
7.5ミリモル)をさらに追加した。反応溶液の撹拌を
室温で一夜続けた。 翌朝、黄色の沈澱が生成していた。メタノール性反応溶
液を、酢酸エチル/1N−HCl混合液へ添加すること
によって、この沈澱を溶解した。生じた2液層混合物か
ら有機層を単離し、硫酸ナトリウムで乾燥した。有機層
の揮発性成分を除去し、得られた残留物を塩化メチレン
で抽出した。ついで残留物を塩化メチレン25mlに溶
解し、得られた溶液を、シリカゲルクロマトグラフィー
カラムでイソプロピルアルコール(5−20%濃度勾配
)/ヘキサン混合液を使用してクロマトグラフ分離を行
なった。本質的に純粋な生成物を含有していることを確
認した画分を蒸発して、表題の化合物0.29gを得た
。m.p.65〜70℃ 元素分析:C14H19NO2Sとして計算値:C 6
3.37;H 7.22;N 5.28;実測値:C 
63.08;H 7.30;N 4.99。
【0122】本発明は、哺乳類動物における炎症性腸疾
患を治療する方法を提供する。この活性を以下の試験系
において示した。チャールズ・リバー・ラボラトリーズ
(Portage、MI)から得たスプラグー・ドーリ
ー(Sprague−Dawley)ラット(両性、体
重約250g)に1日2回、3日間、試験化合物(10
mg/kg)または担体(コントロール)を経口投与し
た。3日目に該ラットを用い、肛門縁から上8cmに先
端を設置したカニューレを通じて2%酢酸の結腸内浣腸
を行った。この酢酸の濃度は、直腸の出血、下痢、上皮
のびらん、陰窩および脂腺細胞の破壊を特徴とする結腸
における激しい炎症反応を惹起した。24時間後、コン
トロールおよび試験を行った動物を処置し、結腸の末端
10cmを取り、縦に切開した。取り出し、開いた結腸
断片内に含まれる組織の損傷を、盲検法により3人の独
立した観察者が、0から4(0=正常、4=最も激しい
炎症)の指標で評価した。各々の試験群では5〜7匹の
ラットを用いた。本試験の結果を以下表1に示す。
【0123】
【表1】
【0124】チャールズ・リバー・ラボラトリーズ(P
ortage、MI)から得たスプラグー・ドーリー(
Sprague−Dawley)ラット(雄、体重約3
00g)を24時間絶食させた。 24時間後、試験動物に3ml/kg(ラット体重)の
担体(コントロール)または担体に溶解した試験化合物
を経口投与した。30分後、各々の動物に100%エタ
ノール溶液を与えた。エタノール投与の60分後に全て
の動物を処置し、胃を切除し洗浄した。取り出し、開い
た胃内に含まれる組織損傷を盲検法により3人の独立し
た観察者が0から5(0=正常、5=激しい損傷)の指
標で評価した。各々の試験群では6匹のラットを用いた
。試験化合物に起因する損傷抑制率(%)を決定するた
め、担体に溶解した試験化合物を投与した動物から得ら
れた試験結果を、担体のみを投与した動物から得られた
試験結果と比較した。本試験の結果を以下表2に示す。
【0125】
【表2】             エタノール誘発性損傷の抑制
  化合物の実施例No.  用量(mg/kgラット
体重)   抑制%          3     
             0.7         
     24          3       
           1.00          
  35          3          
        3.00            4
7          3             
     7.00            61  
        9                
  0.7                9   
       9                 
 1.00            13      
     9                  3
.00            34        
  9                  7.00
            40          9
                10.00    
        24          10   
             0.07        
    34          10       
         0.3             
 57          10          
      0.7              55
          10             
   1.00            32    
      10                3
.00            11
【0126】表1
および表2のデータは、本発明の方法で用いられる化合
物が炎症性腸疾患を治療しうることを立証している。本
発明の目的として用いられている“炎症性腸疾患”とい
う用語は、炎症を特徴とするいかなる消化器官の疾患も
意味する。その様な疾患の例として、クローン病、粘液
性大腸炎、潰瘍性大腸炎、偽膜性全腸炎、非特異性結腸
潰瘍、膠原性大腸炎、しゃ下結腸、潰瘍性直腸炎、放射
腸炎および大腸炎、特発性広汎性潰瘍性の非肉芽腫性腸
炎、非ステロイド性抗炎症剤誘発性の炎症、スプルーな
どが含まれる。
【0127】本発明の方法は炎症性腸疾患に罹患してい
る哺乳類動物に、1もしくはそれ以上の式Iの化合物の
有効な量を投与することからなる。投与は治療的にまた
は予防的に行い、薬学分野で周知の技術により調製され
る医薬組成を用いて投与を行う。
【0128】式Iの化合物は炎症性腸疾患の治療におい
て、広い投薬範囲にわたって有効である。従って、本明
細書で用いる“薬学的に有効な量”という用語は、一日
当たり約0.001〜約200mg/kg(体重)の投
薬量の範囲を表す。成人への投薬ではその範囲は、体重
1kgあたり約0.1〜約50mgであり、一回でも、
あるいは分割しての投薬でもよい。しかしながら、実際
に投薬される化合物の量は、扱われる状況、投薬される
化合物の選択、選ばれる投薬経路、個々の患者の年齢、
体重、および反応性、および患者の症状のおもさを含む
関連した状況に照らし合わせて、医師により決定される
ことは理解される。従って、上記の用量の範囲は、いか
なる場合も本発明の範囲を限定するものではない。
【0129】式Iの化合物は経口または、直腸経路で投
与するのが好ましいが、経皮、皮下、鼻孔内、筋肉内ま
たは静脈内経路等の様々な他の経路によっても投与する
ことができる。
【0130】また本発明は炎症性腸疾患の治療に有用な
式IIの新規化合物を提供する。従って、本発明は、1
またはそれ以上の医薬的に許容し得る希釈剤、賦形剤ま
たは担体と共に少なくとも1の式IIの化合物を含有す
る医薬製剤に関するものでもある。
【0131】本発明の医薬製剤を調製するには、1もし
くはそれ以上の式IIの化合物を、通常、担体と混合す
るか、担体で希釈するか、あるいはカプセル、サシュ、
紙もしくは他の容器の形態をしている担体中に入れる。 担体を希釈剤として用いる場合、該担体は活性成分に対
してビヒクル剤、賦形剤、または媒質として作用する固
体、半固体または液体であってもよい。すなわち、本発
明の組成物は、錠剤、丸薬、粉末剤、ロゼンジ剤、サシ
ュ剤、カシュ剤、エルキシル剤、懸濁剤、乳剤、溶液、
シロップ、エアゾル(固体として、または液状媒質中)
、例えば活性化合物10重量%まで含有している軟膏剤
、ゼラチン軟カプセル、ゼラチン硬カプセル、坐剤、無
菌性注射溶液および無菌包装した粉末の形態をとること
ができる。
【0132】好適な担体、賦形剤および希釈剤の例とし
ては、ラクトース、デキストロース、スクロース、ソル
ビトール、マンニトール、デンプン、アカシアゴム、リ
ン酸カルシウム、アルギン酸塩、トラガカント、ゼラチ
ン、ケイ酸カルシウム、微結晶性セルロース、ポリビニ
ルピロリドン、セルロース、水、シロップ、メチルセル
ロース、ヒドロキシ安息香酸メチル、ヒドロキシ安息香
酸プロピル、タルク、ステアリン酸マグネシウムおよび
鉱油が含まれる。本発明の製剤は、さらに、滑沢剤、湿
潤剤、懸濁化剤、防腐剤、甘味剤、または香味剤を含む
ことができる。本発明の組成物は、当分野で周知の方法
を用いて、患者に投与した後に、瞬時的、持続的、また
は遅延的に活性成分を放出するように製剤化することが
できる。
【0133】本発明の組成物は、各投薬が、通常約5〜
500mg、より一般的には約25〜300mgの活性
成分を含んでいる単回投薬形態に製剤化されるのが好ま
しい。「単回投薬形態」という用語は、ヒトおよび他の
哺乳類動物用として、1回の投薬に好適な物理的に分離
している単位を表しており、各単位は、所望の治療効果
を得るために算出してあらかじめ決められた量の活性成
分を、1もしくはそれ以上の適当な薬剤の希釈剤、賦形
剤または担体と共に含有している。
【0134】以下の製剤例は、式IIのどの化合物も活
性成分として用いられる。製剤例は単なる説明であり、
いかなる場合も本発明の範囲を限定するものではない。
【0135】実施例30   以下の成分を用いて硬ゼラチンカプセルを製造する
:上記成分を混合し、460mgを硬ゼラチンカプセル
に詰める。
【0136】実施例31   下記の成分を用いて錠剤を製造する。 上記成分を混合し、各重量665mgとなるように圧縮
する。
【0137】実施例32   以下の成分を含むエアゾル溶液を製造する。   活性化合物をエタノールと混合し、該混合物を、プ
ロペラント 22の一部に添加し、−30℃まで冷却し
、そして充填装置に移す。次いで、必要な量をステンレ
ス・スチール容器に注ぎ、残りのプロペラントで希釈す
る。次いで、バルブユニットを容器に装着する。
【0138】実施例33  活性成分を60mg含有す
る錠剤を以下のようにして製造する。   活性成分、デンプンおよびセルロースをNo.45
メッシュU.S.ふるいに通し、完全に混合する。ポリ
ビニルピロリドン溶液を、得られた粉末と混合し、次い
でNo.14メッシュU.S.ふるいに通す。このよう
にして生成された顆粒を50−60℃で乾燥させ、No
.18メッシュU.S.ふるいに通す。次いで、あらか
じめNo.60メッシュU.S.ふるいに通しておいた
カルボキシメチルナトリウム・デンプン、ステアリン酸
マグネシウムおよびタルクを該顆粒に加え、混合した後
、錠剤製造機で圧縮し、各重量150mgの錠剤を得る
【0139】実施例34   それぞれ80mgの薬物を含むカプセルを以下のよ
うにして製造する。   活性成分、セルロース、デンプン、およびステアリ
ン酸マグネシウムを混合し、No.45メッシュU.S
.ふるいに通し、200mgの量を硬ゼラチンカプセル
に詰める。
【0140】実施例35   それぞれ225mgの活性成分を含有する座薬を以
下のように製造する。 活性成分をNo.60メッシュU.S.ふるいに通し、
あらかじめ必要最低限の熱を加えて溶かしておいた飽和
脂肪酸グリセリド中に懸濁する。次いで、その混合物を
表示量2gの座薬用鋳型に流し込み、冷却する。
【0141】実施例36   5ml用量当たり50mgの薬物を含有する懸濁液
を以下のようにして製造する。 実施例11の化合物                
 50mgカルボキシメチルナトリウム・ セルロース                    
     50mgシロップ            
                 1.25ml安息
香酸溶液                     
    0.10ml香味剤            
                   適量着色剤 
                         
     適量純水を加えて            
             5ml薬剤をNo.45メ
ッシュU.S.ふるいに通し、カルボキシメチルナトリ
ウム・セルロースおよびシロップと混合し、なめらかな
ペーストにする。安息香酸溶液、香味剤、および着色剤
を少量の水で希釈し、撹拌しながら加える。次いで、充
分な量の水を加え、所望の量とする。
【0142】実施例37   それぞれ150mgの薬物を含むカプセルを以下の
ようにして製造する。   活性成分、セルロース、デンプン、およびステアリ
ン酸マグネシウムを混合し、No.45メッシュU.S
.ふるいに通し、500mgの量を硬ゼラチンカプセル
に詰める。
【0143】実施例38   以下の成分を用いて硬ゼラチンカプセルを製造する
:上記成分を混合し、460mgを硬ゼラチンカプセル
に詰める。
【0144】実施例39   活性成分を60mg含有する錠剤を以下のようにし
て製造する。   活性成分、デンプンおよびセルロースをNo.45
メッシュU.S.ふるいに通し、完全に混合する。ポリ
ビニルピロリドン溶液を、得られた粉末と混合し、次い
でNo.14メッシュU.S.ふるいに通す。このよう
にして生成された顆粒を50−60℃で乾燥させ、No
.18メッシュU.S.ふるいに通す。次いで、あらか
じめNo.60メッシュU.S.ふるいに通しておいた
カルボキシメチルナトリウム・デンプン、ステアリン酸
マグネシウムおよびタルクを該顆粒に加え、混合した後
、錠剤製造機で圧縮し、各重量150mgの錠剤を得る
【0145】実施例40   それぞれ225mgの活性成分を含有する座薬を以
下のように製造する。 実施例3の化合物                 
225mg飽和脂肪酸グリセリド          
 2000mg活性成分をNo.60メッシュU.S.
ふるいに通し、あらかじめ必要最低限の熱を加えて溶か
しておいた飽和脂肪酸グリセリド中に懸濁する。次いで
、その混合物を表示量2gの座薬用鋳型に流し込み、冷
却する。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  式(II); 【化1】 {式中、R1はC2〜C6アルケニル、C2〜C6アル
    キニル、または 【化2】 (式中、nは0〜3の整数を表わす)、R2は水素、C
    1〜C6アルキル、C1〜C6アルコキシ、C2〜C6
    アルケニル、C2 【化3】 (式中、nは0〜3の整数を表わす)、R3は水素また
    はC1〜C6アルキル、R4およびR5はともに水素で
    あるか、または互いに一体となって結合鎖を作り、R6
    およびR7はともに水素であるか、または互いに一体と
    なって=Sを表わし、またはR6およびR7のいずれか
    一方が水素であるときは、他方は−OHまたは−SCH
    3であり、 Qは−CH2−、−O−、またはNR8[ここで、R8
    は水素、C1〜C6アルキル、C2〜C6アルケニル、
    C3〜C8シクロアルキル、−SO2CH3、または−
    (CH2)n−Y−NR11R12、−SH、−S(C
    1〜C4アルキル)または【化4】 R10はC1〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシ、
    または−NH2、R11およびR12はそれぞれ独立し
    て水素、C1〜C6アルキル、C2〜C6アルケニル、
    C2〜C6アルキニル、−(CH2)qOH、−(CH
    2)q−N(C1〜C4アルキル)2、−(CH2)q
    −S(C1〜C4アルキル)(qは1〜6の整数))、
    または 【化5】 (式中、nは前記と同意義である)、またはR11およ
    びR12は一体となってモルホリニル、ピペリジニル、
    ピペラジニル、またはN−メチルピペラジニル環を作る
    )]}で示される化合物または薬学的に許容し得るその
    塩。
  2. 【請求項2】  R1はC2〜C6アルケニル、C2〜
    C6アルキニル、または 【化6】 (式中、nは0〜3の整数を表わす)、R2は水素、C
    1〜C6アルキル、C1〜C6アルコキシ、C2〜C6
    アルケニル、C2〜C6アルキニル、または 【化7】 (式中、nは0〜3の整数を表わす)、R3は水素また
    はC1〜C6のアルキル、R4およびR5はともに水素
    であるか、または互いに一体となって結合鎖を作り、R
    6およびR7はともに水素であるか、または互いに一体
    となって=Sを表わし、またはR6およびR7のいずれ
    か一方が水素であるときは、他方は−OHまたは−SC
    H3であり、 Qは−CH2−、−O−、またはNR8[ここで、R8
    は水素、C1〜C6アルキル、C3〜C8シクロアルキ
    ル、−SO2CH3、または−(CH2)n−Y(ここ
    で、nは0または 【化8】 R10はC1〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシ、
    または−NH2、R11およびR12はそれぞれ独立し
    て水素、C1〜C6アルキル、−(CH2)qOH、−
    (CH2)q−N(C1〜C4アルキル)2、−(CH
    2)q−S(C1〜C4アルキル)(qは1〜6の整数
    ))、または 【化9】 (式中、nは前記と同意義である)、またはR11およ
    びR12は一体となってモルホリニル、ピペリジニル、
    ピペラジニル、またはN−メチルピペラジニル環を作る
    )]で示される請求項1記載の化合物または薬学的に許
    容し得るその塩。
  3. 【請求項3】  請求項1または2記載の化合物を有効
    成分とし、1またはそれ以上の薬学的に許容し得る担体
    、希釈剤または賦形剤をこれとともに含有してなる医薬
    品製剤。
  4. 【請求項4】  式: 【化10】 {式中、R1およびR2はそれぞれ独立して水素、C1
    〜C6アルキル、C1〜C6アルコキシ、C2〜C6ア
    ルケニル、C2〜C6アルキニル、 【化11】 (式中、nは0〜3の整数を表わす)、R3は水素また
    はC1〜C6アルキル、R4およびR5はともに水素で
    あるか、または互いに一体となって結合鎖を作り、R6
    およびR7はともに水素であるか、または互いに一体と
    なって=Sを表わし、またはR6およびR7のいずれか
    一方が水素であるときは、他方は−OHまたは−SCH
    3であり、Qは−CH2−、−O−、またはNR8[こ
    こで、R8は水素、C1〜C6アルキル、C2〜C6ア
    ルケニル、C3〜C8シクロアルキル、−SO2CH3
    、または−(CH2)n−Y−NR11R12、−SH
    、−S(C1〜C4アルキル)または【化12】 R10はC1〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシ、
    または−NH2、R11およびR12はそれぞれ独立し
    て水素、C1〜C6アルキル、C2〜C6アルケニル、
    C2〜C6アルキニル、−(CH2)qOH、−(CH
    2)q−N(C1〜C4アルキル)2、−(CH2)q
    −S(C1〜C4アルキル)(qは1〜6の整数))、
    または 【化13】 (式中、nは前記と同意義である)、またはR11およ
    びR12は一体となってモルホリニル、ピペリジニル、
    ピペラジニル、またはN−メチルピペラジニル環を作る
    )]}で示される化合物または薬学的に許容し得るその
    塩を有効成分とし、1またはそれ以上の薬学的に許容し
    得る担体、希釈剤または賦形剤をこれとともに含有して
    なる炎症性腸疾患の処置に適した製剤。
  5. 【請求項5】  R1およびR2はそれぞれ独立して水
    素、C1〜C6アルキル、C1〜C6アルコキシ、C2
    〜C6アルケニル、C2〜C6アルキニル、または【化
    14】 (式中、nは0〜3の整数を表わす)、R3は水素また
    はC1〜C6アルキル、R4およびR5はともに水素で
    あるか、または互いに一体となって結合鎖を作り、R6
    およびR7はともに水素であるか、または互いに一体と
    なって=Sを表わし、またはR6およびR7のいずれか
    一方が水素であるときは、他方は−OHまたは−SCH
    3であり、Qは−CH2−、−O−、またはNR8[こ
    こで、R8は水素、C1〜C6アルキル、C3〜C8シ
    クロアルキル、−SO2CH3、または−(CH2)n
    −Y−NR11R12、または 【化15】 R10はC1〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシ、
    または−NH2、R11およびR12はそれぞれ独立し
    て水素、C1〜C6アルキル、−(CH2)qOH、−
    (CH2)q−N(C1〜C4アルキル)2、−(CH
    2)q−S(C1〜C4アルキル)(qは1〜6の整数
    ))、または 【化16】 (式中、nは前記と同意義である)、またはR11およ
    びR12は一体となってモルホリニル、ピペリジニル、
    ピペラジニル、またはN−メチルピペラジニル環を作る
    )]で示される化合物または薬学的に許容し得るその塩
    を、1またはそれ以上の薬学的に許容し得る担体、希釈
    剤または賦形剤とともに含有してなる請求項4記載の製
    剤。
  6. 【請求項6】  5−[[3,5−ビス(1,1−ジメ
    チルエチル)−4−ヒドロキシフェニル]メチル]−4
    −チアゾリジノンを、1またはそれ以上の薬学的に許容
    し得る担体、希釈剤、または賦形剤とともに含有してな
    る炎症性腸疾患の処置に適した製剤。
JP2413313A 1989-12-21 1990-12-20 炎症性腸疾患治療に有用な化合物 Expired - Fee Related JP3036853B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US454,203 1982-12-28
US45420389A 1989-12-21 1989-12-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04279573A true JPH04279573A (ja) 1992-10-05
JP3036853B2 JP3036853B2 (ja) 2000-04-24

Family

ID=23803709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2413313A Expired - Fee Related JP3036853B2 (ja) 1989-12-21 1990-12-20 炎症性腸疾患治療に有用な化合物

Country Status (22)

Country Link
EP (1) EP0434394B1 (ja)
JP (1) JP3036853B2 (ja)
KR (1) KR0176243B1 (ja)
CN (1) CN1029846C (ja)
AT (1) ATE169294T1 (ja)
AU (1) AU639734B2 (ja)
CA (1) CA2032330C (ja)
CY (1) CY2100B1 (ja)
DE (1) DE69032537T2 (ja)
DK (1) DK0434394T3 (ja)
ES (1) ES2121748T3 (ja)
FI (2) FI104251B1 (ja)
HU (1) HU216732B (ja)
IE (1) IE904633A1 (ja)
IL (3) IL108962A (ja)
MX (1) MX23803A (ja)
NO (1) NO300458B1 (ja)
NZ (1) NZ236472A (ja)
PT (1) PT96198B (ja)
RU (2) RU2036915C1 (ja)
YU (1) YU240690A (ja)
ZA (1) ZA9010041B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006503853A (ja) * 2002-09-30 2006-02-02 ザ レジェンツ オブ ザ ユニバーシティー オブ カリフォルニア 嚢胞性線維症膜コンダクタンス制御因子蛋白質阻害薬およびその使用方法

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
LU87339A1 (fr) * 1988-09-20 1990-04-06 Oreal Nouveaux derives de benzylidene-cyclanones,leur procede de preparation,leur utilisation en tant qu'agents anti-oxydants et comme filtres solaires,compositions cosmetiques et pharmaceutiques les contenant
US5143928A (en) * 1990-03-27 1992-09-01 Warner-Lambert Company 3,5-di-tertiarybutyl-4-hydroxyphenylmethylene derivatives of 2-substituted thiazolidinones, oxazolidinones, and imidazolidinones as antiinflammatory agents
ZA936492B (en) * 1992-09-10 1995-03-02 Lilly Co Eli Compounds useful as hypoglycemic agents and for treating Alzheimer's disease.
DK0595546T3 (da) * 1992-10-28 1996-04-15 Shionogi & Co Benzylidenderivater
US6251928B1 (en) 1994-03-16 2001-06-26 Eli Lilly And Company Treatment of alzheimer's disease employing inhibitors of cathepsin D
US5563277A (en) * 1994-12-21 1996-10-08 Eli Lilly And Company Process for preparing benzyl-substituted rhodanine derivatives
EP0761657B1 (en) * 1995-09-07 2000-05-24 Eli Lilly And Company Process for preparing benzyl-substituted rhodanine derivatives
IN182320B (ja) * 1995-09-07 1999-03-20 Lilly Co Eli
EP0779282A1 (en) * 1995-12-14 1997-06-18 Eli Lilly And Company Thiomorpholinone compounds for treating multiple sclerosis
US5981523A (en) * 1996-02-05 1999-11-09 Eli Lilly And Company Compounds and methods for treating multiple sclerosis
US6063799A (en) * 1996-09-03 2000-05-16 Eli Lilly And Company Alternate crystal form of Tazofelone
US6005142A (en) 1996-09-03 1999-12-21 Eli Lilly And Company Process for preparing benzyl-substituted rhodanine derivatives
WO2000018746A1 (en) * 1998-09-30 2000-04-06 Roche Diagnostics Gmbh Thiazolidine derivatives for the treatment and prevention of metabolic bone disorders
EP1117655A1 (en) 1998-09-30 2001-07-25 Angelika Esswein Rhodanine carboxylic acid derivatives for the treatment and prevention of metabolic bone disorders
AU6330999A (en) * 1998-09-30 2000-04-17 Roche Diagnostics Gmbh Rhodanine derivatives for the treatment and prevention of metabolic bone disorders
US7235573B2 (en) 2002-09-30 2007-06-26 The Regents Of The University Of California Methods of treating secretory diarrhea using cystic fibrosis transmembrane conductance regulator protein inhibitors
AU2002953533A0 (en) 2002-12-24 2003-01-16 Arthron Limited Fc receptor modulating compounds and compositions
JP5778755B2 (ja) * 2010-04-15 2015-09-16 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung ヒドロキノンの製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1285572C (en) * 1985-08-09 1991-07-02 Jill Ann Panetta Di-t-butylphenol compounds
IE62214B1 (en) * 1988-05-25 1995-01-11 Warner Lambert Co Arylmethylenyl derivatives of thiazolidinones, imidazolidinones and oxazolidinones useful as antiallergy agents and antiinflammatory agents
DE69027472T2 (de) * 1989-04-07 1996-12-05 Lilly Co Eli Arylsubstituierte Rhodaninderivate

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006503853A (ja) * 2002-09-30 2006-02-02 ザ レジェンツ オブ ザ ユニバーシティー オブ カリフォルニア 嚢胞性線維症膜コンダクタンス制御因子蛋白質阻害薬およびその使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
FI104251B (fi) 1999-12-15
JP3036853B2 (ja) 2000-04-24
AU639734B2 (en) 1993-08-05
DK0434394T3 (da) 1998-12-14
ES2121748T3 (es) 1998-12-16
NZ236472A (en) 1993-03-26
IL108962A0 (en) 1994-06-24
RU2050355C1 (ru) 1995-12-20
CA2032330C (en) 2001-05-08
CN1029846C (zh) 1995-09-27
PT96198B (pt) 1998-05-29
ATE169294T1 (de) 1998-08-15
PT96198A (pt) 1991-09-30
EP0434394B1 (en) 1998-08-05
IL96654A (en) 1995-06-29
YU240690A (sh) 1992-12-21
NO300458B1 (no) 1997-06-02
FI906273A0 (fi) 1990-12-19
CA2032330A1 (en) 1991-06-22
DE69032537D1 (de) 1998-09-10
HU908368D0 (en) 1991-07-29
FI906273A (fi) 1991-06-22
MX23803A (es) 1994-02-28
ZA9010041B (en) 1992-08-26
RU2036915C1 (ru) 1995-06-09
NO905478L (no) 1991-06-24
IE904633A1 (en) 1991-07-17
AU6826690A (en) 1991-06-27
IL108962A (en) 1996-12-05
NO905478D0 (no) 1990-12-19
EP0434394A3 (en) 1992-01-08
CN1052668A (zh) 1991-07-03
EP0434394A2 (en) 1991-06-26
DE69032537T2 (de) 1999-01-21
FI19991698A (fi) 1999-08-10
KR0176243B1 (ko) 1999-03-20
CY2100B1 (en) 2002-04-05
HUT59915A (en) 1992-07-28
HU216732B (hu) 1999-08-30
FI104251B1 (fi) 1999-12-15
KR910011812A (ko) 1991-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04279573A (ja) 炎症性腸疾患治療に有用な化合物
US5061717A (en) Thiazolidinedione hypoglycemic agents
US5216002A (en) Method of treating inflammatory bowel disease
JP2942630B2 (ja) ロイコトリエンb▲下4▼アンタゴニスト
JP3067809B2 (ja) 新規置換2,4―チアゾリジンジオン誘導体、その製造方法およびそれを含む薬剤組成物
CH643546A5 (fr) Procede pour la preparation de derives d'hydantoine.
JPH02290862A (ja) アリール置換ローダニン誘導体
JPH0648943A (ja) I型糖尿病治療薬
JPH0592960A (ja) チアゾリジン−2,4−ジオン誘導体とその塩及び製造法
EP0109866B1 (fr) Nouveaux dérivés de la sulfonylurée, leurs procédés de préparation et les compositions pharmaceutiques les renfermant
FR2621038A1 (fr) Derives d'alcadienes, leurs preparations, les medicaments les contenant et produits intermediaires
US4845231A (en) Tetrazoles and their use as hypoglycemic agents
CZ233897A3 (cs) Arylovou skupinou substituovaný derivát rhodaninu pro použití jako činidlo pro léčení roztroušené sklerózy savců a farmaceutický prostředek, který ho obsahuje
FR2576900A1 (fr) Derives de cyclohepto-imidazole 2-substitue, agents anti-ulcereux et procede pour leur preparation
US5563277A (en) Process for preparing benzyl-substituted rhodanine derivatives
EP0005091B1 (fr) Nouvelles pipérazines monosubstituées, leurs procédés de préparation et les compositions pharmaceutiques les renfermant
EP0017578B1 (fr) Acides 5-(2-hydroxy-3-thiopropoxy)chromone-2-carboxyliques, leurs sels et esters, procédé de préparation et médicaments
JPS625982A (ja) チアゾリジン誘導体
EP0463989B1 (en) N-oxyimidic acid derivatives
JPH0440356B2 (ja)
US4910216A (en) 2-(3,5-dimethyl-4-hydroxyphenyl)indole derivatives
JPH0469385A (ja) 新規イミダゾリン誘導体
JPS638948B2 (ja)
BE866987A (fr) Procede de production d'un compose heterocyclique contenant un azote et compose ainsi obtenu

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000125

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees