JPH04277607A - 電子部品 - Google Patents

電子部品

Info

Publication number
JPH04277607A
JPH04277607A JP3963191A JP3963191A JPH04277607A JP H04277607 A JPH04277607 A JP H04277607A JP 3963191 A JP3963191 A JP 3963191A JP 3963191 A JP3963191 A JP 3963191A JP H04277607 A JPH04277607 A JP H04277607A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
film layer
electrode
chip
sputtering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3963191A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyoshi Uchiyama
内山 一義
Yukio Sakamoto
幸夫 坂本
Toshimi Kaneko
金子 敏己
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP3963191A priority Critical patent/JPH04277607A/ja
Publication of JPH04277607A publication Critical patent/JPH04277607A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、チップコイルやチップ
コンデンサ等の電子部品、特に外部接続用の端子として
機能する電極の構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、セラミックを基体とするチップタ
イプの電子部品、例えば、チップコイルの外部接続用電
極は、導電性(Ag,Ag−Pd)ペーストを塗布して
焼き付けた厚膜電極上にNiの電解めっき層さらにはS
nの電解めっき層を設けたものが実用に供されていた。 しかし、このような電極にあっては、導電性ペーストの
厚みを正確にコントロールすることが困難であり、小型
のチップタイプとして必要な寸法精度が得られず、しか
も製造工程がいくつかに分断されてしまうという問題点
を有している。
【0003】そこで、最近では、それぞれの電極層を無
電解めっき、スパッタリング、イオンプレーティング、
蒸着等で薄膜形成することが試みられている。いずれの
形成方法においても半田耐熱性に優れた材料としてNi
が使用される。しかし、Niを使用するとしても、通常
必要とされる耐熱特性を得るには1μmの膜厚を必要と
し、この程度の膜厚を高速で安定して形成することは極
めて困難である。
【0004】
【発明の目的、構成、作用】本発明の目的は、成膜工程
を効率的に処理でき、安定した特性を有し、信頼性の高
い薄膜電極を備えた電子部品を提供することにある。以
上の目的を達成するため、本発明に係る電子部品は、電
子部品の基体表面に形成された外部接続用端子として機
能する電極が、約7〜35wt%のCrを含むNi−C
rからなる第1薄膜層と、その上に形成されたAgから
なる第2薄膜層とを備えている。
【0005】以上の薄膜電極構造は、第1薄膜層及び第
2薄膜層を、例えばスパッタリングによって連続的に形
成でき、大きさ、厚みを精度良くコントロール可能であ
る。Ni−Crからなる第1薄膜層は電子部品の基体(
例えば、フェライト、セラミック)との固着力が強く、
半田耐熱性が大きい。Agからなる第2薄膜層は半田付
け性が良好であり、ハロゲン含有量の少ないフラックス
を使用しても半田付けが可能である。
【0006】
【実施例】以下、本発明に係る電子部品の実施例につき
添付図面に従って説明する。 [第1実施例、図1参照]第1実施例は本発明をチップ
コイルに適用したもので、フェライト製のボビン1にコ
イル5を巻回し、下鍔部2にその側面から底面にわたっ
て一対の電極3,3が形成されている。コイル5の端末
は、図示されていないが、電極3,3へ半田付けされて
いる。
【0007】電極3は第1薄膜層3aとその上に形成し
た第2薄膜層3bにて構成されている。第1薄膜層3a
は約7〜35wt%のCrを含むNi−Crによる真空
中のスパッタリングにて形成されている。第2薄膜層3
bはAgによる真空中のスパッタリングにて形成されて
いる。スパッタリングにおいては、多ターゲット・スパ
ッタリング装置を用い、電極3以外の部分をマスキング
し、Ni−Cr、Agの順序でスパッタリングを連続的
に行なう。スパッタリング終了後は装置内において10
−7〜10−2torrで放置し、温度が約120℃に
下がったとき取り出した。これによって、第1薄膜層3
a及び第2薄膜層3bが所定の形状及び膜厚に精度良く
形成される。
【0008】第1薄膜層3aを構成するNi−Crはフ
ェライト素地との密着力が強く、半田耐熱性、非磁性、
高抵抗という優れた特性を有し、渦電流損が極めて小さ
く、チップコイルのQの変化がない。第2薄膜層3bを
構成するAgはコイル5の端末との半田付け及び回路基
板への半田付けを良好なものとする機能を有する。第1
薄膜層3aを4000オングストロームの膜厚、第2薄
膜層3bを2000オングストロームの膜厚とした場合
、3kg/mm2以上のボビン素地への固着力が得られ
、270℃の半田(Sn:Pb=60:40)中に30
秒浸漬しても不良品の発生はなかった。第1薄膜層3a
をNiのみで形成すると、4000オングストローム程
度の膜厚では固着力の不足等の不良が発生し、第1薄膜
層3aとしてはCrが少なくとも7wt%含有されてい
ることが好ましい。また、Ni−Crからなる第1薄膜
層3aのみでは、ハロゲン含有量の多い高活性フラック
スを使用しなければ半田付けが不可能であるが、Agを
第2薄膜層3bとして形成することにより、ハロゲン含
有量が0.01wt%以下のフラックスであっても半田
付けが可能となる。
【0009】[第2実施例、図2参照]第2実施例は本
発明をチップコンデンサに適用したもので、セラミック
素体10内に、図示されていないが、内部電極が埋設さ
れている。電極13,13はセラミック素体10の両端
部に形成され、内部電極と電気的に接続されている。電
極13は第1薄膜層13aと第2薄膜層13bにて構成
され、その形成方法、作用、効果とも前記第1実施例に
示した第1薄膜層3a、第2薄膜層3bと同じである。
【0010】[他の実施例]なお、本発明に係る電子部
品は前記実施例に限定するものではなく、その要旨の範
囲内で種々に変更することができる。特に、第1薄膜層
、第2薄膜層の形成方法としては、真空スパッタリング
以外に、蒸着、イオンプレーティング、プラズマCVD
、放電溶着によることもできる。また、本発明はインダ
クタ、コンデンサ以外に種々のチップタイプの電子部品
に広く適用可能である。
【0011】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明に
よれば、外部電極を約7〜35wt%のCrを含むNi
−Crからなる第1薄膜層とAgからなる第2薄膜層と
で構成したため、2つの層を同じ方法で、連続的に、か
つ、所定の形状、厚さに精度良く形成できる。また、こ
のような薄膜電極は、半田耐熱性に優れ、安定した性能
を発揮する。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例としてのチップコイルを示す正面図
で、コイルは切り欠かれている。
【図2】第2実施例としてのチップコンデンサを示す正
面図。
【符号の説明】
3,13…電極 3a,13a…第1薄膜層 3b,13b…第2薄膜層

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  電子部品の基体表面に形成された外部
    接続用端子として機能する電極が、約7〜35wt%の
    Crを含むNi−Crからなる第1薄膜層と、その上に
    形成されたAgからなる第2薄膜層とを備えていること
    を特徴とする電子部品。
JP3963191A 1991-03-06 1991-03-06 電子部品 Pending JPH04277607A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3963191A JPH04277607A (ja) 1991-03-06 1991-03-06 電子部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3963191A JPH04277607A (ja) 1991-03-06 1991-03-06 電子部品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04277607A true JPH04277607A (ja) 1992-10-02

Family

ID=12558446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3963191A Pending JPH04277607A (ja) 1991-03-06 1991-03-06 電子部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04277607A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015115341A (ja) * 2013-12-09 2015-06-22 アルプス・グリーンデバイス株式会社 インダクタンス素子及びインダクタンス素子の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60195917A (ja) * 1984-03-19 1985-10-04 松下電器産業株式会社 積層セラミツクコンデンサの端子電極形成方法
JPS63220506A (ja) * 1987-03-09 1988-09-13 Murata Mfg Co Ltd チツプ型インダクタ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60195917A (ja) * 1984-03-19 1985-10-04 松下電器産業株式会社 積層セラミツクコンデンサの端子電極形成方法
JPS63220506A (ja) * 1987-03-09 1988-09-13 Murata Mfg Co Ltd チツプ型インダクタ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015115341A (ja) * 2013-12-09 2015-06-22 アルプス・グリーンデバイス株式会社 インダクタンス素子及びインダクタンス素子の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3031268B2 (ja) 磁器コンデンサ
JP2007096215A (ja) 積層電子部品
JP5897247B2 (ja) 電子部品及び電子部品の製造方法
JPS63220506A (ja) チツプ型インダクタ
US6650529B1 (en) Inductor and method of manufacturing same
JP3391325B2 (ja) コンデンサ
JPH08222402A (ja) 電子部品の電極構造及び圧電共振素子の振動電極構造
JPH04277607A (ja) 電子部品
JP2626329B2 (ja) 電子部品
JP2598826B2 (ja) チップコイル
JPH0722268A (ja) チップ型電子部品
JPH11260653A (ja) 積層型電子部品とその製造方法
JP2000077253A (ja) 電子部品、チップ型セラミック電子部品、およびそれらの製造方法
JP2909947B2 (ja) チップ型電子部品
JPH0618143B2 (ja) 積層電子部品の製造方法
JP2575351Y2 (ja) ヒューズ内蔵型固体電解コンデンサ
JPH06342734A (ja) セラミック電子部品
JPH05159906A (ja) コンデンサ機能付きバリスタの製造方法
JP3019567B2 (ja) チップ型セラミック電子部品の製造方法
JP2000353931A (ja) 電子部品及びその製造方法
JPH03180010A (ja) 電子部品の電極構造
JPS637017B2 (ja)
JP2000353933A (ja) 電子部品及びその製造方法
JP2650721B2 (ja) 高周波用高電力形薄膜抵抗器
JPH09129417A (ja) バリスタの外部電極形成方法