JPH0722268A - チップ型電子部品 - Google Patents

チップ型電子部品

Info

Publication number
JPH0722268A
JPH0722268A JP5147432A JP14743293A JPH0722268A JP H0722268 A JPH0722268 A JP H0722268A JP 5147432 A JP5147432 A JP 5147432A JP 14743293 A JP14743293 A JP 14743293A JP H0722268 A JPH0722268 A JP H0722268A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode layer
thick film
solderability
film electrode
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5147432A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeyuki Horie
重之 堀江
Yukio Sanada
幸雄 眞田
Kimiharu Anafuto
公治 穴太
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP5147432A priority Critical patent/JPH0722268A/ja
Publication of JPH0722268A publication Critical patent/JPH0722268A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Capacitors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 半田付け性に優れ、しかも該半田付け性の経
時による劣化が生じ難い、信頼性に優れたチップ型電子
部品を得る。 【構成】 外部電極として、素子本体外表面に形成され
た表面粗さ5.5μm以下に平滑化されている厚膜電極
層11aと、厚膜電極層11a上にめっきにより形成さ
れた電極層11b,11cとを有するチップ型電子部
品。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、チップ型電子部品に関
し、特に、外部電極構造が改良されたチップ型電子部品
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のチップ型電子部品の一例として、
図1にチップ型積層コンデンサを示す。積層コンデンサ
1は、誘電体セラミックスよりなる焼結体2を有する。
焼結体2内には、複数の内部電極3〜6がセラミック層
を介して重なり合うように配置されている。焼結体2の
一方端面2aには外部電極7が、他方端面2bには外部
電極8が形成されている。外部電極7は内部電極3,5
に、外部電極8は内部電極4,6にそれぞれ電気的に接
続されている。
【0003】外部電極7,8は、銀もしくは銀−パラジ
ウム合金からなる厚膜電極層7a,8aと、厚膜電極7
a,8a上に形成されたニッケルよりなる電極層7b,
8bと、最外層に形成されており、かつ錫もしくは錫−
鉛合金からなる電極層7c,8cとを有する。
【0004】上記厚膜電極層7a,8aは、銀もしくは
銀−パラジウム合金等を含む導電ペーストを塗布し、焼
き付けることにより形成されている。銀もしくは銀合金
は、半田と接触すると半田くわれを引き起こす。従っ
て、Niよりなる電極層7b,8bが厚膜電極層7a,
8aを覆うように形成されている。また、Niよりなる
電極層7b,8bは半田付け性が充分でないため、最外
側に錫もしくは錫−鉛合金よりなる電極層7c,8cが
形成されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】外部電極7,8は、銀
もしくは銀合金の半田くわれ現象を防止し、かつ充分な
半田付け性をもたせるために、上記のような3層構造を
有するように構成されていた。
【0006】しかしながら、上記のような外部電極7,
8を有する積層コンデンサ1を長時間放置した場合、場
合によっては半田付け性が劣化することがあった。半田
付け性の長期安定性の評価については、EIA規格及び
CECC規格においてスチームエージング試験により加
速評価することが提案されている。ところが、上記のよ
うな積層コンデンサでは、このような規格の基準値を満
足し得ないことがあった。
【0007】さらに、近年、電子機器の高機能化に伴っ
て、半田付け部分の点数が増加してきており、半田付け
についての信頼性に対する要求がより強くなってきてい
る。本発明の目的は、外部電極の半田付け性の信頼性が
高められたチップ型電子部品を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本願発明者は、従来のチ
ップ型電子部品における外部電極の半田付け性の信頼性
を高めるべく、鋭意検討した結果、外部電極の厚膜電極
層の表面を充分な平滑性を有するように制御すれば良い
ことを見出した。
【0009】すなわち、図2に拡大断面図で示すよう
に、従来の外部電極8では、導電ペーストの焼付けによ
り形成される厚膜電極層8aの表面にJIS B060
1に規定されている表面粗さ(Rmax)が10〜20
μm程度の凹凸が多数存在していることが確かめられ
た。そのため後工程において、ニッケルよりなる電極層
8b及び錫もしくは錫合金よりなる電極層8cを積層形
成した際に、凹部A内に充分に電極層8b,8cが入り
込まず、凹部Aにおいて不連続状態となることが分かっ
た。従って、このような電極層8b,8cの不連続部分
において、半田の濡れ性が阻害され、充分な半田付け性
が得られず、かつ経時により電極層8b,8cの酸化が
進行するのではないかと考えた。
【0010】本願発明者は、上記の点に着目し、外部電
極の最内側に形成される厚膜電極層において上記凹凸を
低減すれば、半田付け性を高め得るのではないかと考
え、上記厚膜電極層の上記表面粗さを5.5μm以下に
平滑化したところ、充分な半田付け性の得られることが
確かめられた。
【0011】すなわち、本発明は、素子本体と、素子本
体の外表面に形成された外部電極とを備え、この外部電
極が表面粗さ5.5μm以下に平滑化された厚膜電極層
と、前記厚膜電極層上にめっきにより形成された少なく
とも1の電極層とを有することを特徴とするチップ型電
子部品である。
【0012】上記のように、厚膜電極層の表面粗さを
5.5μm以下としたのは、5.5μmを超えると、厚
膜電極層表面の凹凸が大きくなりすぎ、上に形成される
電極層に不連続部分が生じ、半田付け性が低下するから
である。この表面粗さ5.5μmの値は、本願発明者に
より、実験的に確かめられたものである。
【0013】なお、本発明が適用されるチップ型電子部
品とは、図1に示した積層コンデンサに限らず、チップ
型インダクタ、チップ型抵抗素子、チップ型圧電素子等
の外部電極を有するチップ型電子部品一般を含む。
【0014】また、厚膜電極層における「厚膜」なる表
現は、めっき、蒸着もしくはスパッタ等の薄膜形成法で
はなく、導電ペーストの塗布・焼付けにより形成された
ものであることを示す。
【0015】
【作用】本発明では、外部電極の最内側が表面粗さ5.
5μm以下に平滑化された厚膜電極層により形成されて
おり、該厚膜電極層上にめっきにより少なくとも1の電
極層が形成されている。従って、厚膜電極層の表面が上
記のように平滑化されているため、上に形成されている
上記少なくとも1の電極層において不連続部分が生じ難
い。
【0016】よって、厚膜電極層上に形成される少なく
とも1の電極層として半田付け性に優れた材料からなる
電極層を配置することにより、チップ型電子部品の半田
付け性を高めることができ、かつ不連続部分が生じ難い
ので、経時による外部電極の酸化等の進行も抑制され
る。
【0017】
【実施例の説明】以下、具体的な実施例を説明すること
により、本発明を明らかにする。図3は、本発明の外部
電極の一の構造例を示す部分拡大断面図であり、従来例
について示した図2に相当する図である。
【0018】図3を参照して、外部電極11は、素子本
体(図示せず)の外表面に銀もしくは銀−パラジウム合
金を含む導電ペーストを塗布し、焼き付けることにより
形成された厚膜電極層11aを有する。厚膜電極層11
a上には厚膜電極層11aの半田くわれを防止するため
に、Niよりなる電極層11bがめっきされている。電
極層11bの外側表面には、半田付け性を高めるため
に、錫もしくは錫−鉛合金よりなる電極層11cがめっ
きされている。
【0019】そして、上記厚膜電極層11aは、上記表
面粗さが5.5μm以下となるように平滑化されてい
る。従って、厚膜電極層11a上にめっきされている電
極層11b,11cは、図示のように不連続部分をほと
んど有しない。よって、半田付けに際し、半田が電極層
11cの表面において充分に拡がり得るため、充分な半
田付け性を確保することができるとともに、電極の経時
による酸化も進行し難い。
【0020】なお、図3に示した構造例では、厚膜電極
層11a上に2層の電極層11b,11cがめっきされ
ていたが、本発明においては、厚膜電極層の外表面に1
もしくは3以上の電極層が積層形成されていてもよい。
また、形成する各電極層の材質も、上記したものに限ら
ないことはいうまでもない。
【0021】次に、具体的な実験例につき説明する。実験例1 図1に示した積層コンデンサを以下の要領で作製した。
【0022】先ず、誘電体セラミックスよりなる焼結体
内に複数の内部電極が配置されている、図1に示した焼
結体2を多数用意した。次に、上記焼結体2の両端面2
a,2bに、銀粉末を含有する導電ペーストを塗布し、
焼き付けることにより、厚膜電極層を形成した。次に、
表1に示す各表面粗さを有するように、厚膜電極層の形
成されたセラミック焼結体をジルコニアからなる玉石及
び水とともに回転ポット内に投入し、該回転ポットを回
転させることにより、厚膜電極層の外表面を平滑化し
た。なお、平滑化手段は、このような機械的手段をはじ
めいかなるものでもよく、導電ペースト自体の組成を変
えて行うことも可能である。
【0023】次に、厚膜電極層の外表面を上記のように
して研磨した後、厚膜電極層の外側にNiよりなる厚み
2μmの電極層をめっきし、さらにその外側に厚み2μ
mの錫よりなる電極層をめっきにより形成し、積層コン
デンサを得た。
【0024】上記のようにして得られた積層コンデンサ
について、CECC規格32101−80X頁III−
16に記載のスチームエージング条件に従って、100
℃の水蒸気雰囲気中に4時間放置し、該スチームエージ
ング処理後の半田付け性を以下の半田付け性試験に従っ
て評価した。
【0025】半田付け性試験…外部電極をWWロジン2
5重量%エタノール溶液からなるフラックスに浸漬した
後、215±5℃の半田H60Aに3秒間浸漬し、しか
る後引き上げ、半田を固化させ、外部電極への半田付着
面積を測定した。半田付着面積が95%以上の場合、半
田付け性が合格であるとした。なお、半田付け性試験に
ついては20個の積層コンデンサについて上記試験を行
い、その平均値により評価した。
【0026】上記半田付け性試験の結果を下記の表1に
示す。
【0027】
【表1】
【0028】なお、表1における半田付け性合格率と
は、上記各表面粗さの積層コンデンサ20個について行
った半田付け性試験における合格品の割合を示す。表1
から明らかなように、表面粗さを5.5μm以下とする
ことにより、半田付け性を大幅に改善し得ることがわか
る。これは、厚膜電極層の表面の平滑化により、上に形
成されているニッケルよりなる電極層及び錫よりなる電
極層が均一かつ連続的に形成されるため、半田の濡れ性
が改善され、かつスチームエージング処理におけるこれ
らの電極層の酸化が抑制されるためと考えられる。
【0029】実験例2 実験例1と同様にして、積層コンデンサ用のセラミック
焼結体を用意し、セラミック焼結体の外表面に銀−パラ
ジウム含有導電ペーストを塗布し、焼き付けることによ
り厚膜電極層を形成した。さらに、厚膜電極層が形成さ
れたセラミック焼結体を実験例1の場合と同様に回転ポ
ット内に投入し研磨することにより、下記の表2に示す
表面粗さの厚膜電極層を有する試料No.1〜5の各セ
ラミック焼結体を用意した。
【0030】
【表2】
【0031】なお、表2における試料No.5は、上記
研磨を行っていない試料であり、その場合の表面粗さは
上記のように9.5μmであった。試料No.1〜5の
焼結体において、厚膜電極層の外側にNi及びSnを、
それぞれ、1.5μm及び3.0μmの厚みにめっき
し、積層コンデンサを得た。
【0032】得られた積層コンデンサについて、半田付
け性の劣化を加速させるために、150℃の温度で4時
間放置し、しかる後図4に示す基板上にリフロー半田付
けにより実装した。図4において、基板21は、斜線の
ハッチングをして示す部分に電極ランド22,23を有
し、電極ランド22,23上に積層コンデンサの両端面
に形成されている外部電極をリフロー半田により結合し
た。
【0033】上記リフロー半田により試料No.1〜5
の積層コンデンサを半田付けしたところ、試料No.5
では外部電極に対する半田の濡れ性が悪く、滑らかに半
田が濡れ上がっていない、いわゆる「いも半田」の状態
となっていた。これに対して試料No.1〜4で得られ
た積層コンデンサでは、上記のような問題は認められな
かった。
【0034】従って、厚膜電極層の表面粗さを5.5μ
m以下とすることにより、厚膜電極層の表面を充分に平
滑化することができ、半田付け性が高められることがわ
かる。
【0035】
【発明の効果】本発明では、外部電極の最内側の厚膜電
極層表面が表面粗さ5.5μm以下と平滑化されている
ため、上に形成される電極層に不連続部分が生じ難い。
従って、上に形成される電極層の酸化の進行が抑制され
るので、経時による半田付け性の劣化を抑制することが
できる。
【0036】また、上に形成される電極層の材料として
半田付け性に優れたものを選択することにより、半田付
け性を高め得るだけでなく、該半田付け性に優れた電極
層の経時による半田付け性の劣化も効果的に防止するこ
とができる。
【0037】よって、本発明によれば、経時による半田
付け性の劣化が生じ難い、信頼性に優れたチップ型電子
部品を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】積層コンデンサを示す断面図。
【図2】従来の積層コンデンサにおける外部電極の構造
を説明するための部分拡大断面図。
【図3】本発明の一構造例における外部電極の詳細を説
明するための部分拡大断面図。
【図4】実験例2において用いた基板を示す平面図。
【符号の説明】
11…外部電極 11a…厚膜電極層 11b…電極層 11c…電極層

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 素子本体と、前記素子本体の外表面に形
    成された外部電極とを備え、 前記外部電極が表面粗さ5.5μm以下に平滑化された
    厚膜電極層と、前記厚膜電極層上にめっきされた少なく
    とも1の電極層を有することを特徴とするチップ型電子
    部品。
JP5147432A 1993-06-18 1993-06-18 チップ型電子部品 Pending JPH0722268A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5147432A JPH0722268A (ja) 1993-06-18 1993-06-18 チップ型電子部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5147432A JPH0722268A (ja) 1993-06-18 1993-06-18 チップ型電子部品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0722268A true JPH0722268A (ja) 1995-01-24

Family

ID=15430196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5147432A Pending JPH0722268A (ja) 1993-06-18 1993-06-18 チップ型電子部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0722268A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09180957A (ja) * 1995-12-22 1997-07-11 Kyocera Corp 積層型セラミックコンデンサ
JP2002075779A (ja) * 2000-08-23 2002-03-15 Tdk Corp セラミック電子部品
JP2007256078A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Toshiba Corp 多層型プローブピンおよびプローブカード
JP2010232320A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Tdk Corp 積層セラミック電子部品およびその製造方法
JP2018060999A (ja) * 2016-09-28 2018-04-12 株式会社村田製作所 電子部品
CN112289585A (zh) * 2019-07-22 2021-01-29 Tdk株式会社 陶瓷电子部件

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09180957A (ja) * 1995-12-22 1997-07-11 Kyocera Corp 積層型セラミックコンデンサ
JP2002075779A (ja) * 2000-08-23 2002-03-15 Tdk Corp セラミック電子部品
JP2007256078A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Toshiba Corp 多層型プローブピンおよびプローブカード
JP2010232320A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Tdk Corp 積層セラミック電子部品およびその製造方法
JP2018060999A (ja) * 2016-09-28 2018-04-12 株式会社村田製作所 電子部品
CN112289585A (zh) * 2019-07-22 2021-01-29 Tdk株式会社 陶瓷电子部件
CN112289585B (zh) * 2019-07-22 2022-02-15 Tdk株式会社 陶瓷电子部件
US11302480B2 (en) 2019-07-22 2022-04-12 Tdk Corporation Ceramic electronic device with varying roughness terminal electrode

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3031268B2 (ja) 磁器コンデンサ
JPH11189894A (ja) Sn合金メッキ皮膜、電子部品およびチップ型セラミック電子部品
JP2001210545A (ja) チップ型電子部品及びチップ型コンデンサ
US6356430B1 (en) Ceramic electronic part
JP2011109065A (ja) 電子部品及び電子部品の製造方法
JP3548883B2 (ja) セラミック電子部品の製造方法
JPH06163306A (ja) 電子部品
JP2020061468A (ja) 積層セラミック電子部品およびその実装構造
JP2020174110A (ja) 積層セラミック電子部品及び回路基板
JPS63300507A (ja) 積層型セラミック電子部品の電極形成方法
JP2019096862A (ja) 積層セラミックキャパシタ及びその製造方法
JP3446713B2 (ja) リード端子付きセラミック電子部品
JPH0722268A (ja) チップ型電子部品
JP3391325B2 (ja) コンデンサ
JP2000091105A (ja) チップ型セラミックサーミスタおよびその製造方法
JP2003243245A (ja) セラミック電子部品およびその製造方法
JPH0897075A (ja) セラミック電子部品の製造方法
JPH08203769A (ja) セラミック電子部品
JP2626329B2 (ja) 電子部品
JP2000077253A (ja) 電子部品、チップ型セラミック電子部品、およびそれらの製造方法
JP2003264118A (ja) 積層セラミック電子部品
JP2020136363A (ja) 積層セラミック電子部品及び回路基板
JP2004055679A (ja) 電子部品及び積層セラミック電子部品
JPH08236387A (ja) 面実装電子部品とその製造方法
JP4109348B2 (ja) 電子部品とその製造方法