JP3391325B2 - コンデンサ - Google Patents

コンデンサ

Info

Publication number
JP3391325B2
JP3391325B2 JP37140399A JP37140399A JP3391325B2 JP 3391325 B2 JP3391325 B2 JP 3391325B2 JP 37140399 A JP37140399 A JP 37140399A JP 37140399 A JP37140399 A JP 37140399A JP 3391325 B2 JP3391325 B2 JP 3391325B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
glass
layer
metal layer
ceramic body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP37140399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001189229A (ja
Inventor
真一 小林
修司 渡部
善隆 影山
昭 長井
修 山岡
満 永島
裕子 井原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP37140399A priority Critical patent/JP3391325B2/ja
Priority to DE10061689A priority patent/DE10061689A1/de
Priority to NL1016869A priority patent/NL1016869C2/nl
Priority to US09/750,006 priority patent/US6452780B2/en
Publication of JP2001189229A publication Critical patent/JP2001189229A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3391325B2 publication Critical patent/JP3391325B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/10Metal-oxide dielectrics
    • H01G4/105Glass dielectric

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンデンサ、例え
ばパルス発生用コンデンサ(非線形コンデンサ)等とし
て使用されるコンデンサに関する。
【0002】
【従来の技術】HIDランプ、例えば、高圧ナトリウム
ランプやメタルハライドランプに用いられるパルス発生
用コンデンサは、非線形特性を有する必要がある。従
来、このパルス発生用コンデンサの非線形特性を得るた
め、電極ペーストとしてAg粉末にホウケイ酸ガラスや
ホウケイ酸鉛ガラスをワニスと共に添加したものを採用
していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、ホウケイ酸
ガラスやホウケイ酸鉛ガラスは、電極を焼付けるとき
に、セラミック素体に拡散し、セラミック素体が本来持
っているパルス性能を十分に引き出せないという問題が
あった。また、電極ペーストの印刷条件や焼付け条件に
よってガラスの厚みや状態が変わり、非線形特性がばら
つくという問題があった。
【0004】さらに、電極ペーストに添加されたガラス
は、電極とセラミック素体との接合力を強める作用もす
る。ところで、一般に、パルス発生用コンデンサは、電
極にはんだ付けされたリード端子を有している。そし
て、パルス発生用コンデンサは、HIDランプの口金内
で使用されるため、高温に晒される。ところが、このリ
ード端子を有したパルス発生用コンデンサが高温に晒さ
れると、電気的特性が低下するという問題があった。こ
れは、リード端子と電極を電気的に接続するはんだ中の
Snが電極中に拡散し、電極中のガラスと金属との結合
を弱めたり、ガラスとセラミック素体との結合を弱める
からである。このため、従来のパルス発生用コンデンサ
は、高温に晒される環境での使用に適さなかった。
【0005】そこで、本発明の目的は電気的特性が安定
しているコンデンサを提供することにある。さらに、本
発明の他の目的は、電極にはんだ付けされたリード端子
を有し、かつ、高温に晒されても電気的特性が低下しな
いコンデンサを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段と作用】以上の目的を達成
するため、本発明に係るコンデンサは、板状のセラミッ
ク素体の表裏面にそれぞれガラス層を介して第1金属層
を設けたことを特徴とする。
【0007】以上の構成により、ガラス層がセラミック
素体と第1金属層を分離するため、電気的特性のばらつ
きが抑えられる。また、セラミック素体が非線形コンデ
ンサ素体のときには、ガラス層の材料として、ホウケイ
酸鉛ビスマス系ガラスやホウケイ酸バリウム系ガラスを
採用するのが望ましい。これらのガラスは、電極を焼付
けるときにセラミック素体に拡散しにくいため、セラミ
ック素体が本来有しているパルス性能を引き出せるから
である。
【0008】また、前記ガラス層は、セラミック素体と
ガラス粉末を攪拌しながら熱処理したり、金属粉末とガ
ラス粉末を含むペーストを塗布、焼付けることにより量
産性良く形成される。特に、セラミック素体とガラス粉
末を攪拌しながら熱処理すると、ガラス層がセラミック
素体の表面に均一に形成され、特性のばらつきをさらに
小さくすることができるとともに、耐電圧も向上する。
【0009】また、Snより酸素との結合力が強い材料
で第1金属層を形成することにより、コンデンサが高温
に晒されてはんだ付け用のはんだに含まれているSnが
電極に拡散しても、第1金属層がSnの拡散を防止し、
ガラス層へSnが侵入しないようにする。このため、コ
ンデンサの電気的特性が劣化しなくなる。ここに、Sn
より酸素との結合が強い材料としては、Ti,Mo,
W,V,Cr,Niおよびそれらの合金等がある。
【0010】また、本発明に係るコンデンサは、Pb含
有率が2.5wt%以下であるはんだで、第1金属層あ
るいは第1金属層上に設けられた第2金属層にリード端
子がはんだ付けされていることを特徴とする。または、
本発明に係るコンデンサは、Pb含有率が5wt%以下
であるめっきで被覆されたリード端子が、第1金属層あ
るいは第2金属層にはんだ付けされていることを特徴と
する。
【0011】以上の構成により、はんだ付け用のはんだ
に含まれるPbの含有量やリード端子を被覆するめっき
に含まれるPbの含有量が少ないため、電極に拡散する
Pbの量が少なくなり、ガラス層へPbが侵入しにくく
なる。このため、コンデンサの電気特性が劣化しにくく
なる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下に、本発明に係るコンデンサ
の実施の形態について添付の図面を参照して説明する。
【0013】[コンデンサの構成、図1〜図3]以下、
HIDランプの始動用に用いられるパルス発生用コンデ
ンサ(非線形コンデンサ)を例にして、その基本的な構
成を製造方法とともに説明する。
【0014】図1に示された板状のセラミック素体2
は、チタン酸ジルコン酸バリウムやチタン酸ストロンチ
ウム等を主成分とするセラミック粉末とバインダを混練
してスラリー状にしたものを、成形金型に充填して乾式
プレスした後、焼成して形成される。次に、ホウケイ酸
鉛ビスマス系ガラスやホウケイ酸バリウム系ガラス等の
ガラスペーストを印刷法等の方法により、セラミック素
体2の上下面にそれぞれ0.01〜0.1μmの厚さで
塗布した後、850℃で焼付けしてガラス層3を形成す
る。
【0015】次に、図2に示すように、ガラス層3の表
面に、それぞれ第1電極層4がスパッタリング法、真空
蒸着法、印刷法等の方法により形成される。第1電極層
4の材料としては、Snより酸素との結合力が強く、S
nバリア効果のある金属を使用するのが好ましい。具体
的には、Ti,Mo,V,Cr,Niあるいはこれらの
合金等である。この後、第1電極層4の表面に、それぞ
れ第2電極層5がスパッタリング法、真空蒸着法、印刷
法等の方法により形成される。第2電極層5の材料とし
ては、はんだ付けが容易な金属を使用するのが好まし
い。具体的には、Au,Ag,Cu,Niあるいはこれ
らの合金等である。
【0016】次に、図3に示すように、第2電極層5の
それぞれの表面に、リード端子7がリフロー法によりは
んだ付けされる。はんだ6及びリード端子7のめっき
は、Sn,Sn/Ag,Sn/Cu等のようにPbの量
が少ない(または、含まない)ものがよい。この後、リ
ード端子7の導出部を残して、エポキシ粉体樹脂を流動
浸漬法にてコンデンサ1の表面に塗布して外装8を形成
する。
【0017】以上の構成からなる非線形コンデンサ1
は、ガラス層3がセラミック素体2と第1電極層4を分
離しているので、電気的特性のばらつきを抑えることが
できる。また、ホウケイ酸鉛ビスマス系ガラスやホウケ
イ酸バリウム系ガラスを使用しているので、電極層4,
5を焼付けるときに、これらのガラスはセラミック素体
2に拡散せずセラミック素体2が本来有しているパルス
性能を引き出すことができる。
【0018】さらに、第1電極層4をSnより酸素との
結合力が強い金属で形成することにより、コンデンサ1
が高温に晒されてはんだ6に含まれているSnが電極層
5,4側に拡散しても、第1電極層4がSnの拡散を防
止し、ガラス層3へSnが侵入しないようにする。これ
により、コンデンサ1の電気的特性の劣化を防止するこ
とができる。また、はんだ6及びリード端子7のめっき
として、Sn,Sn/Ag,Sn/Cu等のようにPb
の量が少ない(または、含まない)ものを採用している
ので、コンデンサ1が高温に晒されても、電極層5,4
側に拡散するPbの量が少なく、ガラス層3へPbが侵
入しにくくなる。これにより、コンデンサ1の電気特性
の劣化を防止することができる。
【0019】[ガラス層について、図4〜図9]次に、
ガラス層3について、より詳細に説明する。ガラス層3
の代表的な形成方法は以下の3種類である。第1の形成
方法は、前述したように、ホウケイ酸鉛ビスマス系ガラ
スやホウケイ酸バリウム系ガラス等のガラスペーストを
印刷法等の方法により、セラミック素体2の上下面にそ
れぞれ0.01〜0.1μmの厚さで塗布した後、85
0℃で焼付けしてガラス層3を形成する方法である。
【0020】例えば、図4に示すように、チタン酸ジル
コン酸バリウムを主成分とするセラミック粉末を用い
て、直径が18mm、厚みが1mmの円板形セラミック
素体2を形成した後、このセラミック素体2の上下面
に、ホウケイ酸バリウム系ガラスペーストを用いて印刷
法で、直径が16mmの円形パターンのガラス層3を形
成した。次に、Cu,Ni,Ag,Ag−Pd等を用い
てスパッタリング法、真空蒸着法、印刷法等の方法によ
り、ガラス層3の表面に第1電極層4を形成した。本実
施形態では、厚み0.3μmのCu層をスパッタリング
法で形成した。
【0021】図5は、製作した複数個の非線形コンデン
サ1の発生パルス電圧を測定した結果を示すグラフであ
る。比較のために、ガラス層3を形成しなかったコンデ
ンサの発生パルス電圧の測定結果も併せて記載してい
る。図5から、ガラス層3を形成しているコンデンサ1
は発生パルス電圧が高く安定しているのに対して、ガラ
ス層3を形成しなかったコンデンサは発生パルス電圧が
低く、かつ、ばらつきも大きいことが分かる。
【0022】なお、発生パルス電圧は、図6に示すよう
に、交流電源16と、400ワットの高圧水銀ランプ用
安定器17と、ブレークオーバ電圧が150Vのサイリ
スタスイッチ18とで構成される回路を使って測定し
た。非線形コンデンサ1に交流電源16の交流電圧を印
加すると、非線形コンデンサ1のヒステリシスによって
急激に分極の反転が生じ、反転時に電流が流れる。さら
に、交流電圧を上げると、分極が飽和して電流は非常に
小さくなる。非線形コンデンサ1と直列に安定器(コイ
ル)17が接続されているため、この電流の変化に応じ
たパルス電圧(逆起電力)が安定器(コイル)17の両
端間に発生する。実際に使用するときには、高圧ナトリ
ウムランプ、メタルハライドランプ等のHIDランプ2
0を点線の矢印で示した位置に接続する。
【0023】ガラス層3の第2の形成方法は、金属粉末
とガラス粉末とを含むペーストを印刷法等の方法によ
り、セラミック素体2の上下面にそれぞれ例えば5μm
の厚さで厚膜塗布した後、高温で焼付けして形成する方
法である。この場合、図7に示すように、厚膜のセラミ
ック素体2側にガラスが析出してガラス層3が形成さ
れ、逆に、反対側(厚膜の表面側)は金属粉末リッチと
なって焼結電極層25が形成される。ガラス層3の厚み
は、0.01〜0.1μmになるように調整するのが好
ましい。金属粉末としては、Au,Ag,Cu,Ni等
が使用される。
【0024】ガラス層3の第3の形成方法は、図8に示
すように、セラミック素体2とホウケイ酸バリウム系ガ
ラス粉末12を円筒状のアルミナポット15に入れた
後、このポット15を850℃の高温炉の中で軸Lを中
心にして矢印K方向に回転させる方法である。これによ
り、セラミック素体2とホウケイ酸バリウム系ガラス粉
末12がポット15内で攪拌され、ホウケイ酸バリウム
系ガラス粉末12がセラミック素体2の表面に均一に付
着して焼付けられ、図9に示すように均一な厚さのガラ
ス層3がセラミック素体2の全表面に形成される。ガラ
ス層3の厚みは、0.01〜0.1μmに設定するのが
好ましい。
【0025】この後、ガラス層3の表面に、厚み0.3
μmのCu層(第1電極層)4をスパッタリング法で形
成した。この方法で得られるコンデンサ1は、ガラス層
3がセラミック素体2の表面に均一に形成されているた
め、印刷法によって形成したガラス層を有するコンデン
サと比較して、特性のばらつきがさらに小さくなる。図
10は、第3の形成方法で制作したガラス層3を有する
複数のコンデンサ1の発生パルス電圧を測定した結果を
示すグラフである。比較のため、ガラス層を印刷法によ
って形成したコンデンサの発生パルス電圧の測定結果も
併せて記載している。
【0026】[第1電極層について、図11〜図15]
次に、第1電極層4について、より詳細に説明する。第
1電極層4は、前述したように、Snより酸素との結合
力が強く、Snバリア効果のある金属(Ti,Mo,
V,Cr,Niあるいはこれらの合金等)からなること
が好ましい。例えば、図11に示すように、チタン酸ジ
ルコン酸バリウムを主成分とするセラミック粉末を用い
て、直径が12mm、厚みが1mmの円板形セラミック
素体2を形成した後、このセラミック素体2の上下面
に、ホウケイ酸バリウム系ガラスペーストを用いて印刷
法で、直径が11mmで厚さが0.01μmの円形パタ
ーンのガラス層3を形成した。
【0027】次に、このガラス層3の上にスパッタリン
グ法により、第1電極層4として厚みが0.5μmのモ
ネル(Ni−Cu合金)層を形成するとともに、第2電
極層5として厚みが0.3μmのCu層を形成した。こ
の後、第2電極層5のそれぞれの表面に、リード端子で
あるはんだめっき軟銅線7を、Sn/Ag=96.5/
3.5のクリームはんだ6を用いたリフロー法によりは
んだ付けした。
【0028】こうして得られたリード端子7付き非線形
コンデンサ1は、高温に晒されて、はんだ6中のSnが
電極に拡散しても、第1電極層4がSnの拡散を防止
し、ガラス層3へSnが侵入しにくい。この結果、非線
形コンデンサ1の発生パルス電圧の低下を防ぐことがで
きる。図12は、コンデンサ1を150℃の雰囲気中に
放置し、1時間後、100時間後、300時間後、10
00時間後の発生パルス電圧の変化率を測定した結果を
示すグラフである(実線29参照)。比較のために、セ
ラミック素体の上下面にそれぞれガラス層を介してAg
電極を形成したコンデンサの発生パルス電圧の変化率の
測定結果も併せて記載している(点線30参照)。Sn
バリア効果のある第1金属層4を設けているコンデンサ
1は、150℃の高温に晒されても、発生パルス電圧は
高く安定している。これに対して、Snバリア効果のあ
る金属層を設けていないコンデンサは、150℃の高温
に晒されると、発生パルス電圧は著しく低下している。
【0029】さらに、150℃に1000時間晒したコ
ンデンサを、X線マイクロアナライザを用いて分析した
ところ、Snバリア効果のある金属層を設けていないコ
ンデンサは、ガラス層全体に略均一にSnが拡散してい
たのに対して、Snバリア効果のある第1電極層4を設
けているコンデンサ1は、ガラス層3へのSnの拡散が
ほとんど認められなかった。
【0030】また、図13に示すように、チタン酸スト
ロンチウムを主成分とするセラミック粉末を用いて、直
径が13mm、厚みが0.5mmの円板形セラミック素
体2を形成した後、このセラミック素体2の上下面に、
Ag粉末とガラス粉末をバインダ(ワニス)とともに混
練したペーストを用いて印刷法で厚膜塗布した後、85
0℃で焼付けしてガラス層3を形成した。この時、厚膜
のセラミック素体2側にガラスが析出してガラス層3が
形成され、逆に、反対側(厚膜の表面側)はAg粉末リ
ッチとなって、焼結電極層(第3電極層)25が形成さ
れる。このAg焼結電極層25の上にスパッタリング法
により、第1電極層4として厚みが0.2μmのTi層
を形成するとともに、第2電極層5として厚みが0.3
μmのCu層を形成した。次に、第2電極層5のそれぞ
れの表面に、リード端子であるはんだめっき軟銅線7
を、Sn/Ag=96.5/3.5のクリームはんだ6
を用いたリフロー法によりはんだ付けした。
【0031】こうして得られたリード端子7付きセラミ
ックコンデンサ1は、高温に晒されて、はんだ6中のS
nが電極に拡散しても、第1電極層4がSnの拡散を防
止し、ガラス層3へSnが侵入しないようにする。この
結果、コンデンサ1の静電容量の低下および誘電損失の
上昇を防ぐことができる。図14および図15は、それ
ぞれ、コンデンサ1を150℃の雰囲気中に放置し、1
時間後、300時間後、500時間後、1000時間後
の静電容量変化率および誘電損失変化率を測定した結果
を示すグラフである(実線37,39参照)。ここに、
静電容量および誘電損失は、測定周波数が1KHz、測
定電圧が1Vrmsの条件の下で測定した。比較のため
に、第1電極層4及び第2電極層5を形成しなかったコ
ンデンサの静電容量変化率および誘電損失変化率の測定
結果も併せて記載している(点線38,40参照)。S
nバリア効果のある第1電極層4を設けているコンデン
サ1は、150℃の高温に晒されても静電容量と誘電損
失の劣化は確認できなかった。これに対して、Snバリ
ア効果のある金属層を設けていないコンデンサは、15
0℃の高温に晒されると、時間経過とともに静電容量の
低下と誘電損失の上昇が見られる。
【0032】[はんだおよびリード端子のめっきについ
て、図16〜図18]次に、はんだ6およびリード端子
7のめっきについて、より詳細に説明する。前述したよ
うに、はんだ6およびリード端子7のめっきには、S
n,Sn/Ag,Sn/Cu等のようにPbの量が少な
い(または、含まない)ものを使用することが好まし
い。より具体的には、はんだ6には、Pb含有量が2.
5wt%以下のものが使用される。リード端子7のめっ
きには、Pb含有量が5wt%以下のものが使用され
る。
【0033】例えば、図16に示すように、チタン酸ジ
ルコン酸バリウムを主成分とするセラミック粉末を用い
て、直径が12mm、厚みが1mmの円板形セラミック
素体2を形成した後、このセラミック素体2の上下面
に、Ag粉末とガラス粉末をバインダ(ワニス)ととも
に混練したペーストを用いて印刷法で5μmの厚さで厚
膜塗布した後、850℃で焼付けしてガラス層3を形成
した。この時、厚膜のセラミック素体2側にガラスが析
出してガラス層3が形成され、逆に、反対側(厚膜の表
面側)はAg粉末リッチとなって、焼結電極層(第3電
極層)25が形成される。このAg焼結電極層25の上
にスパッタリング法により、第1電極層(Snバリア
層)4として厚みが0.5μmのモネル(Ni−Cu)
層を形成するとともに、第2電極層5として厚みが0.
3μmのCu層を形成した。
【0034】次に、第2電極層5の表面に、リード端子
であるSnめっき軟銅線7を、Sn/Ag=96.5/
3.5、Sn/Pb/Ag=95.8/0.7/3.
5,94/2.5/3.5,91.5/5/3.5,8
6.5/10/3.5およびSn/Pb=60/40の
6種類のクリームはんだ6を用いたリフロー法によりは
んだ付けした。
【0035】図17は、こうして得られたコンデンサ1
を150℃の雰囲気中に放置し、1時間後、100時間
後、300時間後、1000時間後の発生パルス電圧の
変化率を測定した結果を示すグラフである。図17か
ら、はんだ6中のPb含有量が2.5wt%以下と少な
い場合、コンデンサ1が高温に晒されて、はんだ6中の
Pbが電極に拡散しても、その量は少なく、ガラス層3
へPbが侵入しにくくなることが分かる。つまり、はん
だ6中のPb含有量が2.5wt%以下の場合には、パ
ルス電圧変化率を実用上問題とならない程度(−4%以
下)に抑えることができる。
【0036】また、これとは別に、第2電極層5の表面
に、それぞれSn=100,Sn/Pb=99.3/
0.7,97.5/2.5,95/5,90/10,6
0/40の6種類のめっきで被覆された軟銅線からなる
リード端子7をSn/Ag=96.5/3.5のクリー
ムはんだ6を用いたリフロー法によりはんだ付けした。
図18は、こうして得られたコンデンサ1を150℃の
雰囲気中に放置し、1時間後、100時間後、300時
間後、1000時間後の発生パルス電圧の変化率を測定
した結果を示すグラフである。
【0037】図18から、リード端子7のめっき中のP
b含有量が5wt%以下と少ない場合、コンデンサ1が
高温に晒されて、めっき中のPbが電極に拡散しても、
その量は少なく、ガラス層3へPbが侵入しにくくなる
ことが分かる。つまり、めっき中のPb含有量が5wt
%以下の場合には、パルス電圧変化率を実用上問題とな
らない程度(−4%以下)に抑えることができる。
【0038】なお、本発明に係るコンデンサは前記実施
形態に限定するものではなく、その要旨の範囲内で種々
に変更することができる。
【0039】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明に
よれば、ガラス層がセラミック素体と第1金属層を分離
するため、電気的特性のばらつきを抑えることができ
る。また、セラミック素体が非線形コンデンサ素体のと
きには、ガラス層の材料として、ホウケイ酸鉛ビスマス
系ガラスやホウケイ酸バリウム系ガラスを採用すること
により、これらのガラスは、電極を焼付けるときにセラ
ミック素体に拡散しにくいため、セラミック素体が本来
有しているパルス性能を引き出すことができる。
【0040】また、前記ガラス層は、セラミック素体と
ガラス粉末を攪拌しながら熱処理したり、金属粉末とガ
ラス粉末を含むペーストを塗布、焼付けすることにより
量産性良く形成することができる。特に、セラミック素
体とガラス粉末を攪拌しながら熱処理すると、ガラス層
がセラミック素体の表面により均一に形成され、特性の
ばらつきをさらに小さくすることができるとともに、耐
電圧も向上する。
【0041】また、Snより酸素との結合力が強い材料
で第1金属層を形成することにより、コンデンサが高温
に晒されて、はんだ付け用のはんだに含まれているSn
が電極に拡散しても、第1金属層がSnの拡散を防止
し、ガラス層へSnが侵入しないようにする。このた
め、コンデンサの電気的特性が劣化しなくなる。
【0042】さらに、はんだ付け用のはんだに含まれる
Pbの含有量を2.5wt%以下にしたり、リード端子
を被覆するめっきに含まれるPbの含有量を5wt%以
下にしたりすることにより、電極に拡散するPbの量が
少なくなり、ガラス層へPbが侵入しにくくなる。この
ため、コンデンサの電気特性が劣化しにくくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るコンデンサの製造手順を示す断面
図。
【図2】図1に続く製造手順を示す断面図。
【図3】本発明に係るコンデンサの一実施形態を示す断
面図。
【図4】第1のガラス層の形成方法を説明するための断
面図。
【図5】図4で示したコンデンサの発生パルス電圧を測
定した結果を示すグラフ。
【図6】発生パルス電圧の測定回路を示す電気回路図。
【図7】第2のガラス層の形成方法を説明するための断
面図。
【図8】第3のガラス層の形成方法に使用される装置を
示す概略構成図。
【図9】第3のガラス層の形成方法を説明するための断
面図。
【図10】図9で示したコンデンサの発生パルス電圧を
測定した結果を示すグラフ。
【図11】第1電極層の一実施例を説明するための断面
図。
【図12】図11で示したコンデンサの高温放置時間と
発生パルス電圧の変化率との関係を示すグラフ。
【図13】第1電極層の他の実施例を説明するための断
面図。
【図14】図13で示したコンデンサの高温放置時間と
静電容量変化率との関係を示すグラフ。
【図15】図13で示したコンデンサの高温放置時間と
誘電損失変化率との関係を示すグラフ。
【図16】はんだおよびリード端子のめっきの実施例を
説明するための断面図。
【図17】図16で示したコンデンサにおいて、種々の
はんだを使用した場合のそれぞれの高温放置時間と発生
パルス電圧の変化率との関係を示すグラフ。
【図18】図16で示したコンデンサにおいて、種々に
めっきされたリード端子を使用した場合のそれぞれの高
温放置時間と発生パルス電圧の変化率との関係を示すグ
ラフ。
【符号の説明】
1…コンデンサ 2…セラミック素体 3…ガラス層 4…第1電極層 5…第2電極層 6…はんだ 7…リード端子 12…ガラス粉末
フロントページの続き (72)発明者 長井 昭 京都府長岡京市天神二丁目26番10号 株 式会社村田製作所内 (72)発明者 山岡 修 京都府長岡京市天神二丁目26番10号 株 式会社村田製作所内 (72)発明者 永島 満 京都府長岡京市天神二丁目26番10号 株 式会社村田製作所内 (72)発明者 井原 裕子 京都府長岡京市天神二丁目26番10号 株 式会社村田製作所内 (56)参考文献 特開 平9−246088(JP,A) 特開 平11−214258(JP,A) 特開 昭57−117202(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01G 4/12

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 板状のセラミック素体の表裏面にそれぞ
    れガラス層を介して第1金属層を設け、前記セラミック
    素体が非線形コンデンサ素体であり、前記第1金属層が
    Snより酸素との結合力が強い材料からなり、Pb含有
    率が2.5wt%以下であるはんだで前記第1金属層に
    リード端子がはんだ付けされていることを特徴とするコ
    ンデンサ。
  2. 【請求項2】 板状のセラミック素体の表裏面にそれぞ
    れガラス層を介して第1金属層を設け、前記セラミック
    素体が非線形コンデンサ素体であり、前記第1金属層が
    Snより酸素との結合力が強い材料からなり、Pb含有
    率が5wt%以下であるめっきで被覆されたリード端子
    が前記第1金属層にはんだ付けされていることを特徴と
    するコンデンサ。
  3. 【請求項3】 前記ガラス層の材料がホウケイ酸鉛ビス
    マス系ガラスおよびホウケイ酸バリウム系ガラスのいず
    れか一つであることを特徴とする請求項1または請求項
    記載のコンデンサ。
  4. 【請求項4】 前記ガラス層が前記セラミック素体とガ
    ラス粉末を攪拌しながら熱処理することにより形成され
    ていることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか
    記載のコンデンサ。
  5. 【請求項5】 前記ガラス層が金属粉末とガラス粉末を
    含むペーストを塗布、焼付けすることにより形成されて
    いることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに
    記載のコンデンサ。
  6. 【請求項6】 Snより酸素との結合力が強い前記材料
    が、Ti,Mo,W,V,Cr,Niおよびそれらの合
    金のうちの一つであることを特徴とする請求項1〜請求
    項5のいずれかに記載のコンデンサ。
  7. 【請求項7】 前記第1金属層の表面にさらに第2金属
    層を設けたことを特徴とする請求項1〜請求項6のいず
    れかに記載のコンデンサ。
  8. 【請求項8】 前記第2金属層が、Au,Ag,Cu,
    Niおよびこれらの合金のうちの一つであることを特徴
    とする請求項記載のコンデンサ。
  9. 【請求項9】 前記第1金属層または/および前記第2
    金属層が、真空蒸着およびスパッタリングのいずれか一
    つにより形成されていることを特徴とする請求項1〜請
    求項8のいずれかに記載のコンデンサ。
  10. 【請求項10】 前記ガラス層の厚みが0.01〜0.
    1μmであることを特徴とする請求項1〜請求項9のい
    ずれかに記載のコンデンサ。
JP37140399A 1999-12-27 1999-12-27 コンデンサ Expired - Lifetime JP3391325B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37140399A JP3391325B2 (ja) 1999-12-27 1999-12-27 コンデンサ
DE10061689A DE10061689A1 (de) 1999-12-27 2000-12-12 Kondensator
NL1016869A NL1016869C2 (nl) 1999-12-27 2000-12-13 Condensator.
US09/750,006 US6452780B2 (en) 1999-12-27 2000-12-27 Capacitor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37140399A JP3391325B2 (ja) 1999-12-27 1999-12-27 コンデンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001189229A JP2001189229A (ja) 2001-07-10
JP3391325B2 true JP3391325B2 (ja) 2003-03-31

Family

ID=18498656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37140399A Expired - Lifetime JP3391325B2 (ja) 1999-12-27 1999-12-27 コンデンサ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6452780B2 (ja)
JP (1) JP3391325B2 (ja)
DE (1) DE10061689A1 (ja)
NL (1) NL1016869C2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003308902A (ja) * 2002-04-12 2003-10-31 Omron Corp 電気機器接続ターミナル
JP4324617B2 (ja) * 2007-02-26 2009-09-02 東京エレクトロン株式会社 スパッタ成膜方法及びスパッタ成膜装置
KR100967056B1 (ko) * 2007-03-29 2010-06-29 삼성전기주식회사 박막 캐패시터 및 박막 캐패시터 내장형 인쇄회로기판
JP5133091B2 (ja) * 2008-02-28 2013-01-30 太陽誘電株式会社 電子部品及びその製造方法
US8542475B2 (en) * 2009-10-09 2013-09-24 The Penn State Research Foundation Self healing high energy glass capacitors
CN102800475B (zh) * 2012-08-03 2015-12-09 广东风华高新科技股份有限公司 真空溅射多层金属电极圆片瓷介电容器及其制备方法
JP6098208B2 (ja) * 2013-02-13 2017-03-22 三菱マテリアル株式会社 サーミスタ素子及びその製造方法
US9877399B2 (en) * 2015-09-11 2018-01-23 Nec Space Technologies, Ltd. Lead solder joint structure and manufacturing method thereof
JP2018142608A (ja) * 2017-02-27 2018-09-13 株式会社村田製作所 表面実装型電子部品
US11862400B2 (en) * 2021-09-17 2024-01-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic component and electronic device

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS621214A (ja) * 1985-06-26 1987-01-07 松下電器産業株式会社 積層型セラミツクコンデンサ素子
JPH05326315A (ja) * 1992-05-25 1993-12-10 Itochu Fine Chem Kk 薄膜コンデンサおよびその製造装置
JPH09246088A (ja) * 1996-03-13 1997-09-19 Murata Mfg Co Ltd セラミック電子部品
JP3596266B2 (ja) * 1998-01-23 2004-12-02 株式会社村田製作所 非線形誘電体素子

Also Published As

Publication number Publication date
NL1016869A1 (nl) 2001-06-28
US20010006450A1 (en) 2001-07-05
DE10061689A1 (de) 2001-07-05
JP2001189229A (ja) 2001-07-10
US6452780B2 (en) 2002-09-17
NL1016869C2 (nl) 2005-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3031268B2 (ja) 磁器コンデンサ
JPH10284343A (ja) チップ型電子部品
JP3391325B2 (ja) コンデンサ
JP2008130770A (ja) 電子部品及びその製造方法
JP2008159965A (ja) 電子部品及びその製造方法
JPS63300507A (ja) 積層型セラミック電子部品の電極形成方法
JP2001267174A (ja) リード端子付きセラミック電子部品
JPS58178903A (ja) 導電性ペ−スト
JP2973558B2 (ja) チップ型電子部品用導電性ペースト
JP4560874B2 (ja) セラミック電子部品
JPH10163067A (ja) チップ型電子部品の外部電極
JP2996016B2 (ja) チップ型電子部品の外部電極
JPH09266129A (ja) チップ型電子部品の外部電極
JP3123310B2 (ja) チップ型電子部品用導電性ペースト
JPH0878279A (ja) チップ型電子部品の外部電極形成方法
JPH04273418A (ja) 積層セラミックコンデンサ
JP3785961B2 (ja) セラミック電子部品
JP2996015B2 (ja) チップ型電子部品の外部電極
JP3596266B2 (ja) 非線形誘電体素子
JP3348642B2 (ja) セラミック電子部品の製造方法
JP2000260654A (ja) 極小チップ型電子部品
JP2001291604A (ja) チップ形積層サーミスタ及びその製造方法
JPH04273417A (ja) 積層セラミックコンデンサ
JP2773314B2 (ja) 積層セラミックコンデンサ
JPH0153497B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3391325

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100124

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110124

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110124

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120124

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120124

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130124

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130124

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140124

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term