JP6098208B2 - サーミスタ素子及びその製造方法 - Google Patents

サーミスタ素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6098208B2
JP6098208B2 JP2013025774A JP2013025774A JP6098208B2 JP 6098208 B2 JP6098208 B2 JP 6098208B2 JP 2013025774 A JP2013025774 A JP 2013025774A JP 2013025774 A JP2013025774 A JP 2013025774A JP 6098208 B2 JP6098208 B2 JP 6098208B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermistor
pair
electrode film
electrode
inorganic insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013025774A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014154830A (ja
Inventor
由浩 樋口
由浩 樋口
大井 幸二
幸二 大井
藤原 和崇
和崇 藤原
翔 清水
翔 清水
利晃 藤田
利晃 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP2013025774A priority Critical patent/JP6098208B2/ja
Publication of JP2014154830A publication Critical patent/JP2014154830A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6098208B2 publication Critical patent/JP6098208B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、高温用途の温度計測に好適なサーミスタ素子及びその製造方法に関する。
近年、低温から高温までの幅広い温度領域で測定可能なサーミスタ素子の要求が増えている。このような高温でも使用可能なサーミスタ素子の一般的な形として、特許文献1に記載されているように、サーミスタチップに端子電極を形成し、固着用導電性電極を介して両端子電極にリード線を接合させ、サーミスタチップをガラス等の絶縁被覆材料でモールドするサーミスタ素子が使われている。
現在、リード線としては500℃以上の高温用にPtなどの貴金属を主成分とした線材を用いるケースがほとんどであるが、素子全体の価格に対するリード線の占める割合が大半を占める。そのため、耐熱温度が500℃以下の場合には貴金属以外の線材の使用を検討する場合が増えてきている。このような温度域では封止ガラスとして比較的熱膨張係数の大きな軟質ガラスを使用する場合が大半であり、熱膨張係数およびガラスとの濡れ性の点からジュメット線、Fe/Cr線などの線材が主として使用が検討される。
例えば、図6及び図7に示すように、表面に亜酸化銅膜6aが形成されたジュメット線のリード線6が、サーミスタ素体2の表裏面に形成された表面電極103に固着用導電性接着剤7で接着され、周囲を封止ガラスであるモールド材8で覆ったものが検討されている。
しかしながら、このような金属を主成分とした線材を用いた場合、図8に示すように、プロセス温度や使用温度が高くなる場合においてリード線6の構成成分(Fe,Ni,Cu等の金属元素)が固着用導電性接着剤7内に拡散してサーミスタ素体2の表面電極103に達し、さらにサーミスタ素体2内に入ると、成分によってはサーミスタ特性を変化・劣化させる場合がある。
なお、特許文献2では、固着用耐熱導電性電極内の金属成分がガラス封着の加熱時に、厚膜電極内に拡散して抵抗値がばらつくことを防ぐため、サーミスタ素体上の厚膜電極上に別のブロック電極を塗布する方法が提案されている。
特開昭61−105803号公報 特開昭61−105804号公報
上記従来の技術には、以下の課題が残されている。
上述したように、リード線からサーミスタ素体に拡散した金属元素(Cu等)によってサーミスタ特性が変化してしまうため、これら金属元素の拡散を防ぐことが必要である。例えば、特許文献2の技術のように、表面電極の上に金属元素の拡散を抑える中間層を設けることが考えられるが、この場合、固着用導電性接着剤と中間層との間及び中間層とサーミスタ表面電極との間に、異種接合界面がサーミスタ素体上すべての面に新たに生じることにより電気的接合安定性および機械的接合安定性が低下する恐れがあった。
本発明は、前述の課題に鑑みてなされたもので、固着用導電性接着剤と電極との間の直接接合を確保することにより電気的接合および機械的接合を維持しつつリード線からの金属元素の拡散を抑制可能なサーミスタ素子及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、リード線からの金属元素の拡散について研究を進めたところ、サーミスタ素子の電極部分とリード線との接触部分直下の領域だけに金属元素の拡散が顕著になっていることを突き止めた。
したがって、本発明は、上記知見から得られたものであり、前記課題を解決するために以下の構成を採用した。すなわち、第1の発明に係るサーミスタ素子は、チップ状又は板状のサーミスタ素体と、該サーミスタ素体の表裏面に形成された一対の第1の電極膜と、一対の前記第1の電極膜の表面に前記サーミスタ素体の稜線部上の領域を除いて形成された一対の無機絶縁層と、一対の前記無機絶縁層の表面から前記サーミスタ素体の稜線部上の領域に露出した前記第1の電極膜にまで形成された一対の第2の電極膜と、一対の前記第2の電極膜の表面の中央部に設置された一対のリード線と、前記リード線と前記第2の電極膜とを固定する固着用導電性接着剤とを備えていることを特徴とする。
このサーミスタ素子では、無機絶縁層の表面からサーミスタ素体の稜線部上の領域に露出した第1の電極膜にまで形成された第2の電極膜を備えているので、リード線と第1の電極膜との電気的接続を前記稜線部上の領域にまで形成された第2の電極膜を介して行うと共に、無機絶縁層がリード線から直下への金属元素の拡散を抑制してサーミスタ素体へ侵入することを防止できる。また、第1の電極膜と第2の電極膜との接合部が、リード線から設置面上で一番遠い箇所に設けられるため、金属元素の拡散経路が最も長くなり、この経路による拡散も抑制できる。さらに、固着用導電性接着剤により第2の電極膜の表面とリード線とを直接、強固に接合させることができる。
なお、無機絶縁層の厚みが厚いほど拡散量は低下すると考えられることから、無機絶縁層の厚みを厚くすることは結果的には拡散特性を低下させるのと同義であり、無機絶縁層の厚みは厚ければなお望ましい。
第2の発明に係るサーミスタ素子は、第1の発明において、前記リード線が、Fe,Ni,Cuを含む材質からなり、前記第2の電極膜が、Agを主成分とする物質からなることを特徴とする。
Agは対象金属と固溶体を形成し難く、500℃においては特にFe,Niに対して固溶はほとんどしないことが知られており、またCuに対しても固溶量は5%以下と少ないため、Agを主成分とすることで拡散特性を抑制させることができる。一方、さらなる抑制対策としてAgにPd等を添加することで合金化し融点を上げることができ、拡散速度を低下させることが可能になる。すなわち、このサーミスタ素子では、第2の電極膜が、Agを主成分とする物質からなるので、リード線に含まれるFe,Ni,Cuに対して特に有効に拡散を抑制することができる。
第3の発明に係るサーミスタ素子は、第1又は第2の発明において、前記サーミスタ素体が、ペロブスカイト型酸化物を含有する金属酸化物焼結体であることを特徴とする。
すなわち、このサーミスタ素子では、サーミスタ素体が、ペロブスカイト型酸化物を含有する金属酸化物焼結体であるので、高温安定性に優れたペロブスカイト型酸化物系のサーミスタ素体における金属元素拡散の影響を抑制でき、サーミスタ特性を安定して得ることができる。
第4の発明に係るサーミスタ素子の製造方法は、第1から第3の発明のいずれかのサーミスタ素子を製造する方法であって、チップ状又は板状のサーミスタ素体の表裏面に一対の第1の電極膜を形成する工程と、一対の前記第1の電極膜の表面に前記サーミスタ素体の稜線部上の領域を除いて一対の無機絶縁層を形成する工程と、一対の前記無機絶縁層の表面から前記サーミスタ素体の稜線部上の領域に露出した前記第1の電極膜にまで一対の第2の電極膜を形成する工程と、一対の前記第2の電極膜の表面の中央部に一対のリード線を設置し前記リード線と前記第2の電極膜とを固着用導電性接着剤で固定する工程とを有し、前記第2の電極膜を形成する前に、前記サーミスタ素体をバレル研磨して該サーミスタ素体の稜線部上の領域に形成された前記無機絶縁層を除去することを特徴とする。
すなわち、このサーミスタ素子の製造方法では、第2の電極膜を形成する前に、サーミスタ素体をバレル研磨して該サーミスタ素体の稜線部上の領域に形成された無機絶縁層を除去するので、バレル研磨によってサーミスタ素体の稜線部上の領域に形成された無機絶縁層だけを効率的に除去することができ、高い量産性を得ることができる。
本発明によれば、以下の効果を奏する。
すなわち、本発明に係るサーミスタ素子によれば、無機絶縁層の表面からサーミスタ素体の稜線部上の領域に露出した第1の電極膜にまで形成された第2の電極膜を備えているので、前記稜線部上の領域にまで形成された第2の電極膜を介して電気的接続を行うと共にリード線を強固に接合させ、さらに無機絶縁層がリード線から直下への金属元素の拡散を抑制してサーミスタ素体へ侵入することを防止できる。
したがって、本発明のサーミスタ素子は、プロセス条件や高温での使用による抵抗値の経時変化が少なく安定したサーミスタ特性を得ることができ、例えば自動車エンジン周りの触媒温度や排気系温度を検出する高温測定用センサとして好適である。
また、本発明に係るサーミスタ素子の製造方法によれば、バレル研磨によってサーミスタ素体の稜線部上の領域に形成された無機絶縁層だけを効率的に除去することができ、高い量産性を得ることができる。
本発明に係るサーミスタ素子の一実施形態を示すリード線に沿った断面図(a)及びリード線に直交した断面図(b)である。 本実施形態において、サーミスタ素子の製造方法をダイシング工程まで工程順に示す斜視図である。 本実施形態において、サーミスタ素子の製造方法を無機絶縁層の形成から第2の電極膜の形成まで工程順に示す断面図である。 本実施形態において、ガラス封止前のサーミスタ素子を示す一方の面におけるリード線に直交した断面図である。 本発明に係るサーミスタ素子の従来例及び実施例において、耐熱試験による抵抗値変化率を示すグラフである。 本発明に係るサーミスタ素子の従来例を示す斜視図である。 本発明に係るサーミスタ素子の従来例において、リード線に直交した断面図である。 本発明に係るサーミスタ素子の従来例において、Cu等の拡散を示す説明図である。
以下、本発明に係るサーミスタ素子及びその製造方法の一実施形態を、図1から図4を参照しながら説明する。なお、以下の説明に用いる各図面では、各部材を認識可能又は認識容易な大きさとするために縮尺を適宜変更している。
本実施形態のサーミスタ素子1は、図1及び図2に示すように、チップ状又は板状のサーミスタ素体2と、該サーミスタ素体2の表裏面に形成された一対の第1の電極膜3と、一対の第1の電極膜3の表面にサーミスタ素体2の稜線部上の領域を除いて形成された一対の無機絶縁層4と、一対の無機絶縁層4の表面からサーミスタ素体2の稜線部上の領域に露出した第1の電極膜3にまで形成された一対の第2の電極膜5と、一対の第2の電極膜5の表面の中央部に設置された一対のリード線6と、リード線6と第2の電極膜5とを固定する固着用導電性接着剤7と、リード線6の接合部分を含むサーミスタ素体2全体を封止する絶縁性材料のモールド材8とを備えている。
上記サーミスタ素体2は、ペロブスカイト型酸化物を含有する金属酸化物焼結体であって、例えば一般式:La1−yCa(Cr1−xMn)O(0.0≦x≦1.0、0.0<y≦0.7)で示される複合酸化物を含む焼結体で構成されている。なお、この焼結体に、さらに絶縁体材料として、例えばY,ZrO,MgO,Al,CeOを添加しても構わない。
このサーミスタ素体2は、チップ状又はフレーク状に形成されており、その上下面に上記第1の電極膜3、無機絶縁層4及び第2の電極膜5が形成されている。
上記第1の電極膜3は、例えばPt,Au,Agの少なくとも一種を含んだ金属膜である。
上記リード線6は、いわゆるジュメット線であり、Fe,Ni,Cu等の金属元素を構成成分として含有しており、表面に亜酸化銅膜6aが形成されている。
上記無機絶縁層4は、リード線6の金属成分の拡散を遮断する目的で無機絶縁材料(ガラス)が採用される。
上記第2の電極膜5は、リード線6に含まれる金属元素の内部への拡散特性が第1の電極膜3よりも低い材料で形成されている。例えば、第2の電極膜5は、Ag,Pdの少なくとも一種を含んだ金属膜で形成されている。
なお、第2の電極膜5を構成する材料は、上記のような金属だけでなく、他の導電性材料でも構わないが、上記拡散特性が第1の電極膜3よりも低い材料であることが好ましい。なお、第2の電極膜5を構成する材料としては、Agを主成分とする物質からなることがより好ましい。
上記固着用導電性接着剤7は、例えばAuペーストが使用される。また、上記モールド材8は例えばガラス材が採用される。
次に、本実施形態のサーミスタ素子1の製造方法について、その一例を図2から図4を参照して説明する。
まず、出発原料である粉末のLa,MnCO,Cr,CaCOを所定量秤量および混合し、乾燥した後1300℃、10時間で仮焼を行う。ここで上記秤量した原料粉末は、ボールミルで湿式混合される。また、仮焼粉は、ボールミルで24時間粉砕される。さらに、粉砕した粉末にPVAなどのバインダーを添加し造粒粉とする。
次に、造粒粉をプレス成形機にて直径42mm、厚さ10mmの丸型のブロックに成形し、これを500℃にて脱脂する。脱脂したブロックを1550〜1650℃、5〜15時間の焼成を行い、図2の(a)に示すように、焼結体ブロック11を作製する。次に、焼結体ブロック11を厚み0.3mm程度にスライス・ラップ加工して、図2の(b)に示すように、サーミスタウェハ12とする。
その後、サーミスタウェハの両面にPt膜である第1の電極膜3をスパッタ法を用いて300nm形成して、図2の(c)に示すように、電極膜つきのサーミスタウェハ13とする。
さらに、このサーミスタウェハ13をダイシングマシンにて0.3〜0.4mm角のチップ形状に切り出し、図2の(d)に示すように、第1の電極膜3が形成されたチップ状又はフレーク状のサーミスタ素体2とする。
次に、このサーミスタ素体2の上下面に形成された第1の電極膜3上にガラスを塗布して焼成し、無機絶縁層4を形成する。この形成方法(ディッピング法)を詳述すれば、平板上にガラスペーストを20〜100μm(例えば30μm程度)に薄く引き延ばし、そのガラスペーストに上記チップ状のサーミスタ素体2を浸漬(ディップ)し、上下面の一方の面にガラスペーストを塗布する。
上記ガラスペーストのガラス材は、SiO/B/ZnO/Al/MgO/ZrO系が好ましく、例えば日本電気硝子製のPLS−3170(熱膨張係数:76×10/℃)などが採用可能である。
次に、塗布したガラスペーストを150℃5分の乾燥後に、反対側の面も同様に塗布、乾燥し、850℃のベルト炉で焼成する。なお、この無機絶縁層4は、サーミスタ素体2の側面まで一部が回り込んで、サーミスタ素体2の稜線部上の領域を覆って形成される。この際、無機絶縁層4が、サーミスタ素体2の側面全体を覆っても構わない。また、焼成後の無機絶縁層4の膜厚は、10〜50μm程度が望ましい。
次に、無機絶縁層4が形成されたサーミスタ素体2をバレル研磨に供し、図3の(b)に示すように、稜線部上の領域を覆う無機絶縁層4を除去することで、稜線部の第1の電極膜3を露出させる。すなわち、バレル研磨機のバレルに研磨剤と共に入れられた多数のチップ状のサーミスタ素体2が、回転するバレル内において稜線部が研磨され、稜線部の無機絶縁層4が部分的に削られる。
なお、稜線部上の領域を覆う無機絶縁層4が薄く、稜線部の一部で第1の電極膜3が露出している場合は、上記バレル研磨を省略可能であるが、確実に稜線部の第1の電極膜3を露出させるためにバレル研磨を行うことが好ましい。
次に、Agペーストを用いて上記ディッピング法と同様にして、図3の(c)に示すように、サーミスタ素体2の上下面の無機絶縁層4上にAg電極である第2の電極膜5を形成する。なお、Agペーストの焼成温度は、800℃としている。また、第2の電極膜5の膜厚は、5〜10μmに設定される。この際、サーミスタ素体2の稜線部上に露出している第1の電極膜3上にも第2の電極膜5が形成され、第1の電極膜3と第2の電極膜5とが稜線部上の接合部5aにおいて接合される。なお、ディッピング法以外に、例えばスクリーン印刷法で第2の電極膜5を形成しても構わない。
次に、2本の直径0.2mmのジュメット線(Fe−Ni−Cu)であるリード線6の先端部に、固着用導電性接着剤7となるAuペーストを塗布し、図1及び図4に示すように、上下面における第2の電極膜5の中央部上に接触させて80℃で乾燥して仮固定を行う。その後、ガラス管を被せてベルト炉にて750℃で熱処理を行い、モールド材8としてガラスモールドを施すことで、図1に示すサーミスタ素子1が作製される。
このように本実施形態のサーミスタ素子1では、無機絶縁層4の表面からサーミスタ素体2の稜線部上の領域に露出した第1の電極膜3にまで形成された第2の電極膜5を備えているので、リード線6と第1の電極膜3との電気的接続を前記稜線部上の領域にまで形成された第2の電極膜5(接合部5a)を介して行うと共に、無機絶縁層4がリード線6から直下への金属元素の拡散を抑制してサーミスタ素体2へ侵入することを防止できる。また、第1の電極膜3と第2の電極膜5との接合部5aが、リード線6から設置面上で一番遠い箇所に設けられるため、金属元素の拡散経路が最も長くなり、この経路による拡散も抑制できる。特に、接合部5aが、四辺の稜線部(エッジ部)のうち四隅の角部に設けられると最も効果的である。さらに、固着用導電性接着剤7により第2の電極膜5の表面とリード線6とを直接、強固に接合させることができる。
また、第2の電極膜5が、Agを主成分とする物質からなるので、リード線6に含まれるFe,Ni,Cuに対して特に有効に拡散を抑制することができる。
さらに、サーミスタ素体2が、ペロブスカイト型酸化物を含有する金属酸化物焼結体であるので、高温安定性に優れたペロブスカイト型酸化物系のサーミスタ素体2における金属元素拡散の影響を抑制でき、サーミスタ特性を安定して得ることができる。
また、このサーミスタ素子1の製造方法では、第2の電極膜5を形成する前に、サーミスタ素体2をバレル研磨して該サーミスタ素体2の稜線部上の領域に形成された無機絶縁層4を除去するので、バレル研磨によってサーミスタ素体2の稜線部上の領域に形成された無機絶縁層4だけを効率的に除去することができ、高い量産性を得ることができる。
上記実施形態に従って作製したサーミスタ素子について、300℃の耐熱試験にかけ、1000時間経過後の特性変化率(抵抗値変化率)を評価した。その評価結果を、図5に示す。なお、比較として図7に示す従来例についても同様に評価した。
その結果、本発明の実施例では、抵抗値変化率が0.2%以下と良好であることが確認された。これに対し、比較として評価した従来例では、耐熱試験による特性変化率が1%程度と大きくなっていた。したがって、本発明の構造では、Cuの拡散が抑制され、耐熱信頼性が向上しており、高温下でも特性劣化が小さく高精度に計測できる温度センサ素子が得られていることがわかる。
なお、本発明の技術範囲は上記実施形態及び上記実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
1…サーミスタ素子、2…サーミスタ素体、3…第1の電極膜、4…無機絶縁層、5…第2の電極膜、6…リード線、7…固着用導電性接着剤、8…モールド材

Claims (4)

  1. チップ状又は板状のサーミスタ素体と、
    該サーミスタ素体の表裏面に形成された一対の第1の電極膜と、
    一対の前記第1の電極膜の表面に前記サーミスタ素体の稜線部上の領域を除いて形成された一対の無機絶縁層と、
    一対の前記無機絶縁層の表面から前記サーミスタ素体の稜線部上の領域に露出した前記第1の電極膜にまで形成された一対の第2の電極膜と、
    一対の前記第2の電極膜の表面の中央部に設置された一対のリード線と、
    前記リード線と前記第2の電極膜とを固定する固着用導電性接着剤とを備え
    前記第2の電極膜が、前記リード線に含まれる金属元素の内部への拡散特性が前記第1の電極膜よりも低い材料で形成されていることを特徴とするサーミスタ素子。
  2. 請求項1に記載のサーミスタ素子において、
    前記リード線が、Fe,Ni,Cuを含む材質からなり、
    前記第2の電極膜が、Agを主成分とする物質からなることを特徴とするサーミスタ素子。
  3. 請求項1又は2に記載のサーミスタ素子において、
    前記サーミスタ素体が、ペロブスカイト型酸化物を含有する金属酸化物焼結体であることを特徴とするサーミスタ素子。
  4. 請求項1から3のいずれか一項に記載のサーミスタ素子を製造する方法であって、
    チップ状又は板状のサーミスタ素体の表裏面に一対の第1の電極膜を形成する工程と、
    一対の前記第1の電極膜の表面に前記サーミスタ素体の稜線部上の領域を除いて一対の無機絶縁層を形成する工程と、
    一対の前記無機絶縁層の表面から前記サーミスタ素体の稜線部上の領域に露出した前記第1の電極膜にまで一対の第2の電極膜を形成する工程と、
    一対の前記第2の電極膜の表面の中央部に一対のリード線を設置し前記リード線と前記第2の電極膜とを固着用導電性接着剤で固定する工程とを有し、
    前記第2の電極膜を形成する前に、前記サーミスタ素体をバレル研磨して該サーミスタ素体の稜線部上の領域に形成された前記無機絶縁層を除去することを特徴とするサーミスタ素子の製造方法。
JP2013025774A 2013-02-13 2013-02-13 サーミスタ素子及びその製造方法 Active JP6098208B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013025774A JP6098208B2 (ja) 2013-02-13 2013-02-13 サーミスタ素子及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013025774A JP6098208B2 (ja) 2013-02-13 2013-02-13 サーミスタ素子及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014154830A JP2014154830A (ja) 2014-08-25
JP6098208B2 true JP6098208B2 (ja) 2017-03-22

Family

ID=51576356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013025774A Active JP6098208B2 (ja) 2013-02-13 2013-02-13 サーミスタ素子及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6098208B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023105598A (ja) * 2022-01-19 2023-07-31 三菱マテリアル株式会社 サーミスタ素子及びその製造方法
WO2023140054A1 (ja) * 2022-01-19 2023-07-27 三菱マテリアル株式会社 サーミスタ素子及びその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56167318A (en) * 1980-05-27 1981-12-23 Taiyo Yuden Kk Porcelain capacitor
JPH081878B2 (ja) * 1986-11-28 1996-01-10 岩崎電気株式会社 高電圧パルス発生用コンデンサ
JPH06188101A (ja) * 1992-12-16 1994-07-08 Murata Mfg Co Ltd 電子部品
JPH09232105A (ja) * 1996-02-19 1997-09-05 Murata Mfg Co Ltd サーミスタ素子およびその素子を用いたサーミスタ
JP3391325B2 (ja) * 1999-12-27 2003-03-31 株式会社村田製作所 コンデンサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014154830A (ja) 2014-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5344179B2 (ja) チップ型ptcサーミスタ
JP5347553B2 (ja) サーミスタ素子
JP5652465B2 (ja) チップバリスタ
JP2012049330A (ja) サーミスタ素子
JP2019525491A (ja) セラミック材料、素子及び素子を製造するための方法
JP2011091199A (ja) 積層電子部品
JP6098208B2 (ja) サーミスタ素子及びその製造方法
JP6911754B2 (ja) 電子部品および積層セラミックコンデンサ
JP2000150204A (ja) Ntcサーミスタ及びチップ型ntcサーミスタ
US10504638B2 (en) Thermistor and device using thermistor
JP4682214B2 (ja) セラミック素子及びその製造方法
JP5413600B2 (ja) サーミスタ素子およびその製造方法
JP5885027B2 (ja) サーミスタ素子
JP4907138B2 (ja) チップ型ntc素子
JP4183666B2 (ja) 高温耐熱型サーミスタ
JP6828256B2 (ja) Ntcサーミスタ素子
JP5141736B2 (ja) 積層型サーミスタ素子
JP2006108221A (ja) 高温耐熱型サーミスタ
JP5915567B2 (ja) チップ型正特性サーミスタ素子
WO2023140052A1 (ja) サーミスタ素子及びその製造方法
JP2012182260A (ja) サーミスタ素子及びその製造方法
KR101848764B1 (ko) 초소형 온도센서 및 그 제조방법
JP2010056320A (ja) サーミスタ
US9831018B2 (en) Electronic component
TWI497536B (zh) Chip type positive characteristic thermal resistance element

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6098208

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150