JP4907138B2 - チップ型ntc素子 - Google Patents

チップ型ntc素子 Download PDF

Info

Publication number
JP4907138B2
JP4907138B2 JP2005286578A JP2005286578A JP4907138B2 JP 4907138 B2 JP4907138 B2 JP 4907138B2 JP 2005286578 A JP2005286578 A JP 2005286578A JP 2005286578 A JP2005286578 A JP 2005286578A JP 4907138 B2 JP4907138 B2 JP 4907138B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
element body
chip
ntc element
ntc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005286578A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007096205A (ja
Inventor
寛和 小林
弘幸 佐藤
孝樹 山田
啓介 赤城
正樹 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2005286578A priority Critical patent/JP4907138B2/ja
Publication of JP2007096205A publication Critical patent/JP2007096205A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4907138B2 publication Critical patent/JP4907138B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、例えば温度センサ等に使用されるチップ型NTC素子に関するものである。
従来のチップ型NTC素子としては、例えば特許文献1に記載されているように、素体と、この素体の表面に形成された保護膜と、素体における保護膜が形成されていない両端部に設けられた外部電極とを備えたものが知られている。このようなチップ型NTC素子を製造する場合には、素体の表面に保護膜を形成した後、素体の両端部に銀ペーストを塗布して焼き付け、更にメッキを施すことにより、外部電極を形成する。このとき、素体の表面には保護膜が形成されているので、メッキ液による素体の侵食等を防止することができる。
特開平6−244010号公報
しかしながら、上記従来技術においては、保護膜(保護層)は、素体を形成するセラミックとは異なる材料(ガラスまたは樹脂)から構成されている。このため、素体と保護膜とでは熱膨張率が異なるため、チップに対して熱処理を施したときに、保護膜のひび割れ等が生じることがある。また、近年では、チップ型NTC素子は小型化の傾向にあるが、ガラスや樹脂を素体の表面に薄く形成するのは極めて困難である。
本発明の目的は、NTC素体の表面に薄い保護層を容易に形成することを可能にしつつ、熱処理による保護層のひび割れ等の発生を防止することができるチップ型NTC素子を提供することである。
本発明のチップ型NTC素子は、ABO 主成分とする材料からなる層を有するNTC素体と、NTC素体に固定された端子電極とを備え、ABOを主成分とする材料からなる層の外表面には、ABからなり、ABO を主成分とする材料からなる層をメッキ液から保護するための保護層が形成されており、端子電極は、Niメッキ層を有しており、ABO は、CaMnO であり、AB は、Niのメッキ液に対して耐性を有するCaMn であることを特徴とするものである。
本発明のチップ型NTC素子は、ABOを主成分とする材料からなる層を有するNTC素体と、NTC素体に固定された端子電極とを備え、ABOを主成分とする材料からなる層の外表面には、ABからなり、ABOを主成分とする材料からなる層をNiのメッキ液から保護するための侵食防止用保護層が形成されており、端子電極は、Niメッキ層を有しており、ABOは、CaMnOであり、ABは、Niのメッキ液に対して耐性を有するCaMnであることを特徴とするものである。
また、端子電極は、Niメッキ層を有する。これにより、端子電極の耐食性、耐摩耗性及び耐薬品性が高くなる。NTC素体の侵食は、そのようなNiメッキ層を形成するときに特に起こりやすいが、上述したようにABO素体層の外表面にはAB層が形成されているので、ABO素体層がNiメッキ液に侵食されることが無い。さらに、CaMnO は、安価であり、手に入りやすく、CaMn は、CaMnO と同じ元素の化合物のため、熱膨張率や反応の観点から保護層として好ましい。
また、好ましくは、NTC素体の内部には、端子電極と電気的に接続された内部電極が設けられている。この場合には、内部電極の配置位置や寸法等を変えることで、NTC素体の電気抵抗値を容易に制御することができる。また、内部電極はNTC素体の内部に設けられているので、NTC素体の表面環境の影響を受けることは無く、NTC素体の表面で特性が変化しても特に支障は無い。
本発明によれば、NTC素体の表面に薄い保護層を容易に形成できるので、チップ型NTC素子の小型化に十分対処することが可能となる。また、熱処理による保護層のひび割れ等の発生を防止できるので、チップ型NTC素子の品質を向上させることが可能となる。
以下、本発明に係わるチップ型NTC素子の好適な実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明に係わるチップ型NTC素子の一実施形態を示す断面図であり、図2は、そのチップ型NTC素子の一部拡大断面図である。各図において、本実施形態のチップ型NTC(Negative Temperature Coefficient)素子1は、温度が変化すると抵抗値が負性変化する特性を有する素子であり、直方体状のTC素体2を備えている。
TC素体2は、セラミック材料からなる素体層3と、この素体層3を挟むように素体層3の上面及び下面に積層され、セラミック材料からなる素体層4A,4Bとを有している。素体層4A,4BのB定数は、素体層3のB定数よりも低くなっている。
素体層3を構成するセラミックは、例えばMnを主成分とし、更にCo、Ni、Ca、Zr、Al、Cu、Feの少なくとも1種を含有するスピネル構造の金属酸化物、例えばMnCoOやMnNiO等で形成されている。素体層4A,4Bを構成するセラミックは、安価で手に入りやすく、しかもMnを主成分とする金属酸化物からなる素体層3との相性の良さを考慮して、ペロブスカイト構造の金属酸化物であるCaMnOで形成されているのが好ましい。
素体層4Aの内部には内部電極5Aが形成され、素体層4Bの内部には内部電極5Bが形成されている。内部電極5Aは、TC素体2の一方の端面2aに引き出され、TC素体2の他方の端面2bには引き出されていない。内部電極5Bは、TC素体2の端面2bに引き出され、TC素体2の端面2aには引き出されていない。内部電極5Aの一部分と内部電極5Bの一部分とは、素体層4A、素体層3及び素体層4Bを挟んで積層方向に対向している。内部電極5A,5Bは、例えばAg、Pd、Ag−Pd合金のいずれかにより形成されている。
素体層4A,4Bを含むTC素体2の外表面には、素体層4A,4Bの侵食を防止するための保護層6が形成されている。素体層4A,4BがCaMnOで形成されていることに対応して、保護層6は、スピネル構造を有するCaMnで形成されている。また、保護層6は、TC素体2における端面2a,2bを除く外表面全体を覆うように形成されているのが望ましい。保護層6の厚みは、例えば1〜20μm程度である。
TC素体2の端面2aを含む部位には端子電極7Aが形成され、TC素体2の端面2bを含む部位には端子電極7Bが形成されている。端子電極7Aは内部電極5Aと電気的に接続され、端子電極7Bは内部電極5Bと電気的に接続されている。端子電極7A,7Bは、TC素体2の表面側から順に形成されたAgペースト層8、Niメッキ層9、Snメッキ層10からなっている。
このようなチップ型NTC素子1において、端子電極7A,7B間では、内部電極5A、素体層4A、素体層3、素体層4B、内部電極5Bが直列に接続されることとなる。ここで、素体層4A,4BのB定数は、上述したように素体層3のB定数よりも低くなっている。従って、チップ型NTC素子1に抵抗を直列接続して入力電圧を印加したときに、温度に対する出力電圧を直線的に変化させることが可能となる。また、素体層4A,4BのB定数は素体層3のB定数よりも低いため、素体層4A,4Bの比抵抗は素体層3の比抵抗よりも低くなる。しかし、素体層4A,4Bの内部には内部電極5A,5Bがそれぞれ形成されているので、素体層4A,4Bにおける内部電極5A,5B間の領域の電気抵抗が高くなる。従って、温度に対して直線的に変化する出力電圧を確実に得ることが可能となる。
また、一般にTC素体の表面層では特性変化が生じることがあるが、チップ型NTC素子1では、内部電極5A、素体層4A、素体層3、素体層4B、内部電極5BというようにTC素体2の内部において温度に対する出力電圧特性がとられることになる。従って、TC素体2の表面層の特性変化からの影響を受けなくて済む。
次に、上述したチップ型NTC素子1を製造する手順について説明する。まず、上記のMnCoO等からなる素体層3を形成するセラミックグリーンシート(高B定数用グリーンシート)と、上記のCaMnOからなる素体層4A,4Bを形成するセラミックグリーンシート(低B定数用グリーンシート)とを用意する。そして、複数枚の低B定数用グリーンシートのうち2枚のグリーンシート上に、例えばPd等の導電ペーストをスクリーン印刷して、上記の内部電極5A,5Bとなる電極パターンを形成する。
続いて、電極パターンが形成された低B定数用グリーンシートを含む複数枚の低B定数用グリーンシートと複数枚の高B定数用グリーンシートとを所定の順序で積層し、これらのグリーンシートを互いに圧着させて、グリーン積層体を得る。そして、グリーン積層体を乾燥させた後、ダイシングソー等によりグリーン積層体を所定の寸法に切断する。
続いて、グリーン積層体の表面に、上記のCaMnからなる保護層6を形成するための原料(Mn)をコーティングする。この原料のコーティングは、以下のようにして行う。
まず、Mn、Mn、MnCO等の原料粉を用意する。そして、図3(A)に示すように、ポット11内にグリーン積層体及び原料粉を入れ、その状態でポット11を所定時間回転させ、グリーン積層体の表面に原料粉をまぶす。このとき、グリーン積層体と原料粉との重量比は、例えば30:1とする。
また、別の方法として、図4に示すように、容器12の底面にMn等の原料粉13を敷いて、原料粉13の表面を均す。そして、原料粉13の上にグリーン積層体14を敷いて、グリーン積層体14の表面を均す。このとき、グリーン積層体14と原料粉13との重量比は、例えば1:1とする。そして、グリーン積層体14の上に原料粉13を敷いて、その原料粉13の表面を均す。
その後、原料がコーティングされたグリーン積層体を、例えば1100〜1200℃の温度で焼成する。これにより、素体層3及び素体層4A,4Bを有するTC素体2が得られる。そして、このグリーン積層体の焼成と同時に、TC素体2における素体層4A,4Bの表面層がCaMnOからCaMnに改質され、保護層6が形成されるようになる。
続いて、TC素体2の端面2a,2bを含む部位に端子電極7A,7Bをそれぞれ形成する。具体的には、ディップ法等によりTC素体2の端面2a,2bを含む部位にAgペーストを塗布し焼き付けて、Agペースト層8をそれぞれ形成する。続いて、Niのメッキ液にTC素体2を浸漬させて、電解めっきを行うことにより、Agペースト層8上にNiメッキ層9を形成する。
ここで、TC素体2の表面に、素体層4A,4Bを構成するセラミックの主成分であるCaMnOが露出していると、電界をかけた時にTC素体2がメッキ液に侵食されるため、Niメッキ層9の形成ができなくなる。しかし、素体層4A,4Bの外表面に形成された保護層6の材料であるCaMnは、Niのメッキ液に対して耐性を有している。このため、素体層4A,4Bがメッキ液に侵食されることがなく、Niメッキ層9を確実に形成することができる。
そして、電解メッキ等によりNiメッキ層9の上にSnメッキ層10を形成する。これにより、端子電極7A,7Bが形成されることとなる。
なお、上記のチップ型NTC素子1の製造方法では、グリーン積層体の焼成によって、同時にCaMnからなる保護層6を形成するようにしたが、特にこの手法には限られない。例えばグリーン積層体の表面に原料(Mn)をコーティングすることなく、グリーン積層体を焼成して、TC素体2を得る。そして、図3(B)に示すように、焼成後のTC素体2とMn等の原料粉とをポット11内に入れた状態で、ポット11を回転させて、TC素体2の表面に原料粉を付着させる。もちろん、図4に示すような容器12内にMn等の原料粉、TC素体2及び原料粉を順次敷いていくことにより、TC素体2の表面に原料粉を付着させても良い。そして、その状態のTC素体2を例えば1100〜1200℃の温度でアニールすることにより、CaMnからなる保護層6を形成する。
以上のように本実施形態にあっては、焼成またはアニールといった熱処理によって、CaMnOを主成分とする素体層4A,4Bを含むTC素体2の外表面に、CaMnからなる保護層6を形成するので、ガラスや樹脂といったセラミックとは異なる材料で保護層を形成する場合に比べて、薄い保護層6を容易に形成することができる。これにより、侵食防止用保護層を有する小型のチップ型NTC素子1の製造工程が簡素化されると共に、製造コストを抑えることができる。
また、素体層4A,4Bの主成分材料であるCaMnO、保護層6の材料であるCaMnは、何れもセラミックであるので、素体層4A,4Bの熱膨張率と保護層6の熱膨張率とは同等になる。これにより、例えば焼成やアニールといった熱処理を実施するときに、保護膜6のひび割れ等が生じることを防止できる。これにより、高品質のチップ型NTC素子1を得ることが可能となる。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。例えば、上記実施形態では、TC素体2の外側に位置する素体層4A,4Bを構成するセラミックをCaMnOで形成し、TC素体2の外表面に形成される保護層6をCaMnで形成したが、特にそのような組成には限定されない。例えば、素体層4A,4Bを構成するセラミックは、ABO(AはCa,Ba,Srの少なくとも一種、BはMn,Fe,Coの少なくとも一種)を主成分とするものであれば良い。この場合には、保護層6は、AB(AはCa,Ba,Srの少なくとも一種、BはMn,Fe,Coの少なくとも一種)で形成すれば良い。
また、上記実施形態では、B定数の低い素体層4A,4Bの内部に内部電極5A,5Bをそれぞれ形成したが、特にこの構造には限られず、B定数の高い素体層3の内部にも内部電極を形成しても良く、或いはそのような内部電極は特に設けなくても良い。
さらに、上記実施形態では、NTC素体2を、B定数の高い素体層3とB定数の低い素体層4A,4Bとの積層構造としたが、特にこの構造には限られず、上記のABOを主成分とする材料のみからなるNTC素体としても良い。
本発明に係わるチップ型NTC素子の一実施形態を示す断面図である。 図1に示すチップ型NTC素子の一部拡大断面図である。 グリーン積層体または焼成後のNTC素体の表面に保護層を形成するための原料をコーティングする手法を示す図である。 グリーン積層体の表面に保護層を形成するための原料をコーティングする別の手法を示す図である。
符号の説明
1…チップ型NTC素子、2…NTC素体、4A,4B…素体層、5A,5B…内部電極、6…保護層、7A,7B…端子電極、9…Niメッキ層。

Claims (2)

  1. ABOを主成分とする材料からなる層を有するNTC素体と、
    前記NTC素体に固定された端子電極とを備え、
    前記ABOを主成分とする材料からなる層の外表面には、ABからなり、前記ABOを主成分とする材料からなる層をNiのメッキ液から保護するための侵食防止用保護層が形成されており、
    前記端子電極は、Niメッキ層を有しており、
    前記ABOは、CaMnOであり、
    前記ABは、前記Niのメッキ液に対して耐性を有するCaMnであることを特徴とするチップ型NTC素子。
  2. 前記NTC素体の内部には、前記端子電極と電気的に接続された内部電極が設けられていることを特徴とする請求項1記載のチップ型NTC素子。
JP2005286578A 2005-09-30 2005-09-30 チップ型ntc素子 Active JP4907138B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005286578A JP4907138B2 (ja) 2005-09-30 2005-09-30 チップ型ntc素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005286578A JP4907138B2 (ja) 2005-09-30 2005-09-30 チップ型ntc素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007096205A JP2007096205A (ja) 2007-04-12
JP4907138B2 true JP4907138B2 (ja) 2012-03-28

Family

ID=37981500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005286578A Active JP4907138B2 (ja) 2005-09-30 2005-09-30 チップ型ntc素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4907138B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008294326A (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Tateyama Kagaku Kogyo Kk 厚膜サーミスタ組成物とその製造方法並びに厚膜サーミスタ素子
JP2008306086A (ja) * 2007-06-11 2008-12-18 Ngk Spark Plug Co Ltd サーミスタ素子及びサーミスタ素子の製造方法
DE102008009817A1 (de) * 2008-02-19 2009-08-27 Epcos Ag Verbundwerkstoff zur Temperaturmessung, Temperatursensor aufweisend den Verbundwerkstoff und Verfahren zur Herstellung des Verbundwerkstoffs und des Temperatursensors
JP2009249264A (ja) * 2008-04-10 2009-10-29 Sumitomo Chemical Co Ltd 焼結体および熱電変換材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007096205A (ja) 2007-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7131897B2 (ja) セラミック電子部品およびその製造方法
JP5799948B2 (ja) セラミック電子部品及びその製造方法
JP7148239B2 (ja) セラミック電子部品およびその製造方法
JP5971236B2 (ja) セラミック電子部品及びガラスペースト
US20180012706A1 (en) Multilayer Ceramic Structure
JP6096918B2 (ja) 温度プローブおよび温度プローブの製造方法
KR102285241B1 (ko) 세라믹 다층 부품 및 세라믹 다층 부품의 제조 방법
JP5796568B2 (ja) セラミック電子部品
US9530547B2 (en) Laminated PTC thermistor element
JP7193918B2 (ja) 積層セラミックコンデンサおよびその製造方法
JPWO2009096333A1 (ja) チップ型半導体セラミック電子部品
JP4907138B2 (ja) チップ型ntc素子
US7305743B2 (en) Method of producing piezoelectric ceramic device
JP4682214B2 (ja) セラミック素子及びその製造方法
WO2011114808A1 (ja) 積層セラミック電子部品
JP6338011B2 (ja) 基板埋め込み用ntcサーミスタおよびその製造方法
US6370014B1 (en) Monolithic ceramic electronic component and method for manufacturing the same
CN101268528B (zh) 层叠型正特性热敏电阻
JP2004128221A (ja) チップ型セラミック電子部品の製造方法
JP2006278602A (ja) ガラスセラミック基板
JP2003272906A (ja) セラミック素子及びその製造方法
JP2003151805A (ja) チップ型電子部品およびその製造方法
JP4492598B2 (ja) Ntc組成物及びntc素子
JP4736585B2 (ja) 圧電磁器組成物
JP2008270391A (ja) 積層型チップバリスタおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080801

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090623

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090918

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091008

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100305

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4907138

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150