JPH08236387A - 面実装電子部品とその製造方法 - Google Patents

面実装電子部品とその製造方法

Info

Publication number
JPH08236387A
JPH08236387A JP7033787A JP3378795A JPH08236387A JP H08236387 A JPH08236387 A JP H08236387A JP 7033787 A JP7033787 A JP 7033787A JP 3378795 A JP3378795 A JP 3378795A JP H08236387 A JPH08236387 A JP H08236387A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrodes
electrode
electronic component
glass
surface mount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7033787A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Kimura
猛 木村
Osamu Yamashita
修 山下
Kazu Takada
和 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP7033787A priority Critical patent/JPH08236387A/ja
Publication of JPH08236387A publication Critical patent/JPH08236387A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 実装不良の起きない面実装電子部品を提供す
ることを目的とする。 【構成】 積層セラミックコンデンサ素子5の両端面に
凸状になるようにメッキ下地電極用導電性ペーストを塗
布し、焼成するとメッキ下地電極7a,7bを得るとと
もに、このメッキ下地電極7a,7bの表面の中央部分
を厚く塗布した部分にガラス層8a,8bが析出する。
その後、積層セラミックコンデンサのプリント基板への
半田付け性を保証するために、メッキ下地電極7a,7
bの表面にメッキ9a,9bを行い外部電極10a,1
0bを形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は面実装電子部品とその製
造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】電子機器の小型化軽量化に伴い、面実装
部品は広く一般的に用いられてきている。従来より面実
装部品のプリント基板への半田付け方法は図3のごとく
部品1を接着剤にてプリント基板3上に固定した後、半
田槽に浸漬するフロー半田付け法と、部品1をクリーム
半田にてプリント基板3上に設けたランド4上に固定し
た後、熱をかけ半田2を溶融するリフロー半田付け法が
ある。部品1への熱ダメージ及びプリント基板3の高密
度実装化をふまえ現在はリフロー半田付けが主流となっ
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記方法によるとリフ
ロー半田付けは、熱をかけ半田2を溶融する過程で、部
品1の左右の半田2の溶融スピードのわずかの差で、図
3に示すようなマンハッタン現象と呼ばれる実装不良、
すなわち部品1が立ち上がってしまう現象が発生するこ
とがある。面実装部品、特に積層セラミックコンデンサ
は小型化が進み、現在1mm×0.5mm×0.5mm
の製品が商品化されている。この様な超小型部品は軽量
であり回転モーメントも小さいためこのマンハッタン現
象が発生しやすかった。
【0004】このためプリント基板3のランド4の形
状、半田2の溶融のプロファイル検討を行いこのマンハ
ッタン現象の発生を抑えてきたが限界があった。
【0005】そこで本発明は、実装不良の起きない面実
装電子部品を提供することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明は、素子の端面に半田付け不可能な物質を含む
電極ペーストを塗布し、次にこの素子を焼成し電極を形
成するとともに、この電極の表面に半田付け不可能な物
質を析出させるものである。
【0007】
【作用】この構成によると電極の表面に半田付け不可能
な層ができるので、プリント基板上に実装する際、半田
の電極への濡れあがりを抑えることができ、半田の収縮
による回転力を小さくしマンハッタン現象の発生を防ぎ
実装不良を抑えることができる。
【0008】
【実施例】以下本発明の一実施例について積層セラミッ
クコンデンサを例に説明する。
【0009】図1,2は本実施例における積層セラミッ
クコンデンサの断面図と斜視図である。
【0010】まず、セラミック層と内部電極6とを内部
電極が相対向する端面に露出するように交互に積層して
積層セラミックコンデンサ素子5を形成する。
【0011】次に、この積層セラミックコンデンサ素子
5の内部電極6の露出した両端面に、導電性金属粉末と
メッキ液に溶解することのない耐酸性の強いガラスフリ
ットとを含むメッキ下地電極用導電性ペーストを塗布す
る。このとき導電性金属粉末としては、Ag,Ag−P
dCu,Niなどがあり、メッキ液に溶解することのな
い耐酸性の強いガラスフリットとしては、ホウケイ酸鉛
系ガラスフリットなどが考えられる。またホウケイ酸鉛
系ガラスフリットは、酸化鉛の含有率が50wt%以下
のものを用い、メッキ下地電極用導電性ペースト中に6
〜12%含まれることが望ましい。さらに、メッキ下地
電極用導電性ペーストは、塗布膜が凸状になるようにす
なわち、積層セラミックコンデンサ素子5の端面の中央
部分が周囲よりも厚くなるように塗布することが望まし
い。このためその塗布方法としては、メッキ下地電極用
導電性ペーストに対して、積層セラミックコンデンサ素
子5の端面を鉛直方向に浸漬して塗布すると効率的であ
る。
【0012】次に、このようにしてメッキ下地電極用導
電性ペーストの塗布を行った積層セラミックコンデンサ
素子5を焼成すると、内部電極6と電気的に接続したメ
ッキ下地電極7a,7bを得るとともに、このメッキ下
地電極7a,7bの表面の中央部分つまりメッキ下地電
極用導電性ペーストを厚く塗布した部分の表面にガラス
層8a,8bが析出する。これは、メッキ下地電極7
a,7bとなる金属の焼結のほうがガラスの溶融よりも
早く起きるとともに、メッキ下地電極7a,7bの厚い
場所にガラスが集まるという、電極の厚みによるガラス
の集まり方の差を利用したものである。
【0013】その後、積層セラミックコンデンサのプリ
ント基板への半田付け性を保証するために、メッキ下地
電極7a,7bの表面にメッキ9a,9bを行い外部電
極10a,10bを形成する。このときメッキ下地電極
7a,7bの表面に析出したガラス層8a,8b上には
メッキされないとともに、メッキ液に溶解することのな
い耐酸性の強いガラスフリットを用いているのでガラス
層8a,8bが侵されることはない。また、メッキ9
a,9bを行わなくてもプリント基板への半田付け性が
保証されるような電極を形成する場合は、特にメッキ9
a,9bを行う必要はなく、ガラスフリットにしても耐
酸性の強いものを用いる必要もない。
【0014】次に、このようにして得られた積層セラミ
ックコンデンサの内部電極6を露出させた端面部分の外
部電極10a,10bの表面積に対するガラス層8a,
8bの割合と、マンハッタン現象と呼ばれる実装不良の
発生率との関係を(表1)に示す。
【0015】
【表1】
【0016】(表1)を見てもわかるように、ガラス層
8a,8bの占める割合が大きくなるにつれてマンハッ
タン現象は発生しにくくなっており、ガラス層8a,8
bの占める割合が1/9以上になるとマンハッタン現象
の発生率は皆無となる。ただし、外部電極10a,10
bの表面全体がガラス層8a,8bで覆われているとプ
リント基板への半田付けが不可能となるので、半田付け
は保証できるようにガラス層8a,8bを形成しなくて
はならない。
【0017】次に、積層セラミックコンデンサ端面の外
部電極10a,10b表面におけるガラス層8a,8b
の位置と、マンハッタン現象と呼ばれる実装不良の発生
率との関係を(表2)に示す。
【0018】
【表2】
【0019】(表2)を見てもわかるように、外部電極
10a,10bの中央部分にガラス層8a,8bを形成
した方がマンハッタン現象の発生をもっとも効果的に防
ぐことができる。
【0020】なお、本実施例においては外部電極10
a,10bの表面にガラス層8a,8bを形成したが、
外部電極10a,10bとなる金属よりも融点が高い金
属で半田付けが不可能な物質であれば、外部電極10
a,10bの表面に形成する層としては、どのようなも
のでも構わない。
【0021】また、本実施例においては積層セラミック
コンデンサを例に説明したが、積層バリスタ、積層サー
ミスタ、チップ抵抗器など、面実装電子部品全般におい
て効果がある。
【0022】
【発明の効果】以上本発明によると面実装電子部品の端
面の電極表面上に半田付け不可能な物質を析出させるこ
とにより半田付け不可能な層を形成し、プリント基板へ
実装する際、半田の電極への漏れあがりを抑え、半田の
収縮による回転力を小さくし、マンハッタン現象の発生
を防ぐことができるので実装不良を防ぐことができる。
【0023】また、電極を凸状に形成し、電極の厚さに
よる半田付け不可能な物質の集まり方の差を利用するこ
とにより、特殊な加工を必要とせず凸状電極の頂上部近
傍に半田付けが不可能な層を設けることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における積層セラミックコン
デンサの断面図
【図2】本発明の一実施例における積層セラミックコン
デンサの斜視図
【図3】従来発生していたマンハッタン現象を説明する
側面図
【符号の説明】
5 積層セラミックコンデンサ素子 8a ガラス層 8b ガラス層 10a 外部電極 10b 外部電極

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 素子と、この素子の両端面に設けた電極
    と、この電極の表面に設けた半田付け不可能な層とを備
    えた面実装電子部品。
  2. 【請求項2】 半田付け不可能な層は電極の中央部分に
    位置する請求項1記載の面実装電子部品。
  3. 【請求項3】 半田付け不可能な層は電極面積の1/9
    以上を占める請求項1記載の面実装電子部品。
  4. 【請求項4】 半田付け不可能な層はガラスを主成分と
    する物質よりなる請求項1記載の面実装電子部品。
  5. 【請求項5】 ガラスはホウケイ酸鉛ガラスを用いる請
    求項4記載の面実装電子部品。
  6. 【請求項6】 素子の端面に半田付け不可能な物質を含
    む電極ペーストを塗布し、次にこの素子を焼成し電極を
    形成するとともに、この電極の表面に半田付け不可能な
    物質を析出させる面実装電子部品の製造方法。
  7. 【請求項7】 素子を電極ペーストに対して鉛直方向に
    浸漬し、この素子の端面に電極ペーストを塗布する請求
    項6記載の面実装電子部品の製造方法。
JP7033787A 1995-02-22 1995-02-22 面実装電子部品とその製造方法 Pending JPH08236387A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7033787A JPH08236387A (ja) 1995-02-22 1995-02-22 面実装電子部品とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7033787A JPH08236387A (ja) 1995-02-22 1995-02-22 面実装電子部品とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08236387A true JPH08236387A (ja) 1996-09-13

Family

ID=12396191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7033787A Pending JPH08236387A (ja) 1995-02-22 1995-02-22 面実装電子部品とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08236387A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013222912A (ja) * 2012-04-19 2013-10-28 Murata Mfg Co Ltd 積層型セラミック電子部品
JP2013225679A (ja) * 2013-05-22 2013-10-31 Murata Mfg Co Ltd 積層型セラミックコンデンサ
JP2014017470A (ja) * 2012-06-12 2014-01-30 Murata Mfg Co Ltd 積層コンデンサ
JP2018018960A (ja) * 2016-07-28 2018-02-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 シャント抵抗器

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013222912A (ja) * 2012-04-19 2013-10-28 Murata Mfg Co Ltd 積層型セラミック電子部品
CN103377828A (zh) * 2012-04-19 2013-10-30 株式会社村田制作所 层叠型陶瓷电子部件
US9251958B2 (en) 2012-04-19 2016-02-02 Murata Manufacturing Co., Ltd. Monolithic ceramic electronic component
US9460853B2 (en) * 2012-04-19 2016-10-04 Murata Manufacturing Co., Ltd. Monolithic ceramic electronic component
JP2014017470A (ja) * 2012-06-12 2014-01-30 Murata Mfg Co Ltd 積層コンデンサ
US9502178B2 (en) 2012-06-12 2016-11-22 Murata Manufacturing Co., Ltd. Monolithic capacitor
JP2013225679A (ja) * 2013-05-22 2013-10-31 Murata Mfg Co Ltd 積層型セラミックコンデンサ
JP2018018960A (ja) * 2016-07-28 2018-02-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 シャント抵抗器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102408016B1 (ko) 칩형 전자 부품
JP2967666B2 (ja) チップ型電子部品
JP2020061468A (ja) 積層セラミック電子部品およびその実装構造
JP3115713B2 (ja) セラミック電子部品
JPH08236387A (ja) 面実装電子部品とその製造方法
JP4544896B2 (ja) 電子部品
JPH0722268A (ja) チップ型電子部品
JP2003243245A (ja) セラミック電子部品およびその製造方法
JP3175503B2 (ja) チップ型圧電共振部品
JP2021027196A (ja) 電子部品および実装構造体
JPH05243074A (ja) チップ状電子部品及びその端子電極形成方法
JPH0562003U (ja) チップ形電子部品
JPH0546258Y2 (ja)
JP2998379B2 (ja) 導電ペースト組成物
JP2002252124A (ja) チップ型電子部品及びその製造方法
JPH05283273A (ja) 積層セラミックコンデンサ
JP3458701B2 (ja) 電子部品及びその製造方法
JPH08222478A (ja) チップ型電子部品
WO2023037747A1 (ja) 実装構造体
JPH08306584A (ja) 外部接続電極付電子部品及び回路モジュール
JPH07211575A (ja) セラミックコンデンサ
JP2685890B2 (ja) チツプ部品の電極形成方法
JPH0737753A (ja) チップ型部品
JPS61234519A (ja) 電子部品
JPH04329616A (ja) 積層形電子部品