JPH0426436A - 鳩目穴かがりミシン - Google Patents

鳩目穴かがりミシン

Info

Publication number
JPH0426436A
JPH0426436A JP13177590A JP13177590A JPH0426436A JP H0426436 A JPH0426436 A JP H0426436A JP 13177590 A JP13177590 A JP 13177590A JP 13177590 A JP13177590 A JP 13177590A JP H0426436 A JPH0426436 A JP H0426436A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eyelet
stitch
sewing
stitches
feed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13177590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2643535B2 (ja
Inventor
Hideo Ando
英夫 安藤
Kazuaki Koie
鯉江 和明
Akihiro Funahashi
舟橋 暁洋
Yasuhiko Watanabe
安彦 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2131775A priority Critical patent/JP2643535B2/ja
Publication of JPH0426436A publication Critical patent/JPH0426436A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2643535B2 publication Critical patent/JP2643535B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 C発明の目的コ (産業上の利用分野) 本発明は鳩目部とこの鳩目部に連続する直線穴部とから
なる穴を有する加工布に対するかがり縫いを行う鳩目穴
かがりミシンに関する。
(従来の技術) 従来より、第8図に示すように、加工布1に形成された
鳩目部2aとこれに連続する直線穴部2bとからなる穴
2(以下鳩目穴2という)に対し、例えば矢印A、B、
Cで示すように、直線穴部2bの右側、鳩目部2a、直
線穴部2bの左側の順にて、一連のかがり縫い3を自動
的に実行する鳩目穴かがりミシンが供されている。
かかる鳩目穴かがりミシンは、第6図に示すように、ベ
ツド部4の上方部に、縫い針5を有する針棒6を備える
アーム部7を一体的に有し、前記ベツド部4内に前記針
棒6に対向して図示しないルーパー等を有するルーパー
土台8が設けられている。そして、ベツド部4の上面部
には、X軸周。
Y M 用の2個のパルスモータなどからなる送り機構
により、X、Y方向に送り移動される送り台9が設けら
れている。
この送り台9の上面には、第7図に示すように、前記ベ
ツド部4に前記ルーパー土台8の後方側に位置して交換
可能に設けられた鳩目穴2形成用の下メス10に対応す
る開口部24aが設けられ、前記加工布1がその開口部
24aの左右に位置して布押えにより押えられてセット
されるようになっている。そして、該下メス10により
加工布1に鳩目穴2が形成された後、送り台9が、第8
図のかがり縫い3の始端3aが縫い針5(針穴8a)に
対応する位置まで手前側に空送りされ、しかる後、駆動
機構により針棒6が揺動しながら上下駆動されると共に
それと同期してルーパーが駆動されつつ、前記送り台9
が針棒6の上昇時に所定の送り量づつ矢印A=、B″、
C′の順に移動されてかがり縫い3が形成される。また
、このとき、鳩目部2aの上半部の半円形部分を縫うと
きには、ルーパー土台8及び針棒6は、反転用モータに
より、上面から見て反時計回り方向(第7図で矢印り方
向)に一体的に反転されるようになっている。
前記駆動機構並びに送り機構(パルスモータ)及び反転
用モータは、CPU、 メモリなどからなる制御装置に
より、使用者により入力された縫い長さ(鳩目穴2の長
さ)、及び予めメモリ(FROM)に記憶された縫製デ
ータに基づいて動作制御されるようになっている。この
縫製データは、−針ごと(この場合縫い針5が左右に2
回上下動して針数−針と数える)の送り台9のX軸方向
送り量、Y軸方向送り量、ルーパー土台8及び針棒6の
回動角度を指示した単位データの集合からなり、前記制
御装置は、この縫製データを1単位データづつ順次読み
出して送り機構(パルスモータ)及び反転用モータの通
電制御を行うものである。
従ってこの場合、鳩目部2aの上半部の半円形部分を縫
うときには、−針ごとに、縫製データにより指示された
所定量だけ送り台9が半円形の円弧を描くようにして矢
印B′方向に移動されると共に、ルーパー土台8及び針
棒6が一定角度θづつ矢印り方向に回動されるのである
(発明が解決しようとする課題) ところで、上述のようなかがり縫い3にあっては、直線
穴部2bの縫い目ピッチaを小さくし且つ鳩目部2aの
針数dを多くすると、縫い目が細かくなって鳩目穴2部
分が丈夫になり耐久性が向上すると共に、外観も向上す
る。逆に、縫い目ピッチaを大きくし且つ針数dを少な
くすると、縫い目が荒くなって耐久性、外観は低下する
が、1個の鳩目穴2に対する縫製作業が短時間で済んで
生産性が向上する。このため、例えばスーツなどの比較
的高価な加工布1にあっては、直線穴部2bの縫い目ピ
ッチaを小さく且つ鳩目部2aの針数dを多くし、作業
衣などの比較的安価な加工布〕にあっては、縫い目ピッ
チaを大きく且つ針数dを少なくして縫製作業時間の短
縮化を図ることが望ましいのである。
しかしながら、上記従来のものでは、縫製データが固定
的なものであって、鳩目部2aの針数dは一定の値に固
定されていた。このため、上述のような、加工布1の種
類などにより鳩目部2aの針数dを多くしたり少なくし
たりする要望には応えることができなかった。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的は
、使用者の所望する針数にて鳩目部のかがり縫いを実行
することができる鳩目穴かがりミシンを提供するにある
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明の鳩目穴かがりミシンは、縫い針とルーパーとの
協働により加工布に縫い目を形成する縫い目形成動作を
繰返すように針棒及びルーパーを同期駆動させる駆動機
構と、加工布かセットされた送り台を針棒の上昇時に送
り移動させる送り機構と、鳩目部のかがり縫い時にあっ
てルーパーか設けられたルーパー土台及び針棒を同時に
回動させる回動機構と、鳩目部の針数を入力するための
入力手段と、この入力手段により入力された鳩目部の針
数及び鳩目部の形状に基づいて一針毎の送り台の送り量
と針棒及びルーパー土台の回動角度とを決定する決定手
段と、この決定手段の決定に基づいて駆動機構及び送り
機構並びに回動機構を制御する制御手段とを具備した構
成に特徴を有する。
(作用) 上記手段によれば、入力手段により使用者が所望の鳩目
部の針数を入力することができる。そして、決定手段に
より、−針毎の送り台の送り量と針棒及びルーパー土台
の回動角度が決定され、これにて、制御手段により、そ
の決定手段の決定に基づいて駆動機構及び送り機構並び
に回動機構が制御され、所望の針数の鳩目部のかがり縫
いが実行される。
従って、使用者は、加工布の種類などにより、所望する
針数にて鳩目部のかがり縫いを実行させることができる
(実施例) 樹下本発明の一実施例について、図面を参照して説明す
る。
まず、第6図に基づいて鳩目穴かがりミシンの全体構成
について簡単に述べるに、ミシン本体11は、略矩形箱
状をなすベツド部4に、その奥方部上部から前方に連続
して延びるアーム部7を一体的に有して構成され、ミシ
ンテーブル12上に載置されている。このミシンテーブ
ル12には、第2図に示すように、針棒6やルーパー土
台8に設けられた図示しないルーパーなどを同期駆動さ
せる駆動機構の駆動源となる駆動モータ13、後述する
ような鳩目部2aの針数などを設定するための操作パネ
ル14、足踏み式の起動・停止スイッチ15などが設け
られ、さらに、これも後述するが各機構の動作を制御す
るCPU16.ROM17、RAM18などからなる制
御装置19が設けられている。
前記アーム部7の先端部下部には、縫い針5を備えた針
棒6が設けられ、詳しく図示はしないが、前記駆動モー
タ13の駆動により回転される主軸の回転力がカム機構
により伝達され、左右に揺動しながら上下駆動されるよ
うになっている。この場合、前記主軸の一回転により、
針棒6は後述のルーパー土台8に対して左右に2回上下
動するようになっており、ここではこれを針数−針と数
えることとする。また、この針棒6は、ベツド部4内に
設けられた反転用パルスモータ20(第3図参照)及び
一部のみ示すギア機構21により、ルーパー土台8と一
体的に回動されるようになっている。これにて、反転用
パルスモータ20及びギア機構21が本発明にいう回動
機構を構成する。
前記ベツド部4には、前記針棒6に対向して、前記主軸
の回転力がカム機構により伝達され該針棒6に同期して
作動される2個の図示しないルーパーを備えたルーパー
土台8が設けられている。
さらに、ベツド部4には、該ベツド部4内に前記ルーパ
ー土台8の奥方側に位置して固定配置された下メス10
が設けられていると共に、この下メス10に対し上方よ
り接離するハンマー22が夫々交換可能に設けられてい
る。前記ハンマー22はベツド部4内に設けられたエア
シリンダなどからなるハンマー駆動機構23(第3図参
照)により駆動され、前記下メス10との協働により、
第8図に示すように、加工布1に鳩目部2aとこれに連
なる直線穴部2bとからなる鳩目穴2を形成するように
なっている。尚、本実施例では、縫い始め部分に、流れ
閂縫いを有したかがり縫い3を実行するようになってい
る。
そして、ベツド部4の上面部には加工布1がセットされ
る送り台9が設けられている。この送り台9は、全体と
して薄形の矩形箱状をなし、その下面のうち前記ルーパ
ー土台8及び下メス10に対応する部位が開放されてい
る。また、この送り台9の上面には、第7図にも示すよ
うな、開口部24aを有する金属製のクロスプレート2
4が設けられている。そして、この送り台9は、詳しく
図示はしないが、ベツド部4内に設けられたX軸周パル
スモータ25及びY軸周パルスモータ26などからなる
送り機構27(第3図参照)により、X方向(左右方向
)及びY方向(前後方向)に水平移動されるようになっ
ている。尚、前記クロスプレート24上には、前記開口
部24aの左右両側に位置して加工布1を押さえるため
の図示しない布押えが設けられている。
さて、前記操作パネル14には、第3図に示すように、
直線穴部2bの縫い目ピッチa、縫い長さb(直線穴部
2bの長さ寸法)、流れ閂の長さC及び鳩目部2aに対
する針数dを入力するための操作キー14a及び表示部
14bが設けられている。この場合、使用者は、例えば
0.2mm〜2゜0 ++nの範囲内にて所望の縫い目
ピッチaを選択し、また、例えば1針〜100針の範囲
内にて所望の鳩目部2aに対する針数dを選択して入力
することができるようになっている。これにて、操作パ
ネル14が本発明にいう入力手段として機能している。
前記制御装置19は、第3図に示すように、使用者の操
作パネル14の操作及び起動・停止スイッチ15の操作
に基づき、ROM17内に記憶されたプログラム及び後
述する縫製データに従って、ハンマー駆動機構23を制
御すると共に、ドライバ28,29,30.31を介し
て駆動モータ13、X軸周パルスモータ25.Y軸周パ
ルスモータ261反転用パルスモータ20を夫々通断電
制御するようになっている。またこの場合、制御装置1
9は、後述するように、前記操作パネル14から入力さ
れた縫い目ピッチa、縫い長さb及び流れ閂の長さCに
基づいて直線穴部2b及び流れ開部分の針数を演算する
と共に、操作パネル14から入力された鳩目部2aの針
数d、及び下メス100種類により予め設定された鳩目
部2aの形状に基づいて、鳩目部2aに対する一針ごと
の針落ち点ひいては送り台9の送り量やルーパー土台8
及び針棒6の回動角度θを演算により算出し、これらの
算出結果に基づいて縫製データを作成するようになって
いる。従って、この制御装置19が本発明にいう決定手
段を構成している。前記赫製データは、−針ごとの送り
台9のX軸方向送り量、Y軸方向送り量、ルーパー土台
8及び針棒6の回動角度を指示した単位データの集合か
らなり、制御装置19は、この縫製データを1単位デー
タづつ順次読み出して駆動モータ13及び送り機構27
(パルスモータ25,26)並びに反転用パルスモータ
20の通電制御を行う制御手段として機能するものであ
る。
尚、制御装置19には、前記主軸の回転位置を検出する
針位置検出センサ32からの針位置検出信号が入力され
るようになっており、この信号によってX軸周パルスモ
ータ25.Y軸層パルスモータ26及び反転用パルスモ
ータ20への通電タイミングを得るようになっている。
次に、上記構成の作用について説明する。
使用者は、操作パネル14の操作キー14aにより、所
望の縫い目ピッチa、縫い長さす、流れ閂の長さC及び
鳩目部2aの針数dを入力する。
これにより、制御装置19は後述するように縫製データ
を作成し、これをRAM18に記憶している。
縫製作業を開始するにあたっては、送り台9はクロスプ
レート24の開口部24aが下メス10に対応する状態
に位置されており、加工布1をこの送り台9上にセット
する。ここで、起動・停止スイッチ15がオン操作され
ると、まず、ハンマー駆動機構23が駆動され、下メス
1o及びハンマー22により加工布1に鳩目穴2が形成
される。
この後、送り機構により27により送り台9が加工布1
の縫い始め位置が縫い針5(針穴8a)に対応する位置
まで手前側に空送りされる。
この後、駆動機構により針棒6がルーパー土台8に対し
て左右に揺動しながら上下駆動されると共に、それと同
期してルーパーが駆動されつつ、送り機構27により送
り台9が針棒6の上昇時に縫製データにより指示される
所定の送り量づつ矢印A−,B”、C=の順に移動され
てかがり縫い3が形成される。また、このとき、鳩目部
2aの上半部の半円形の円弧部分を縫うときには、−針
ごとに、ルーパー土台8及び針棒6は、反転用パルスモ
ータ20により、縫製データにより指示された一定角度
θづつ矢印り方向に回動されるようになっている。この
場合、縫い針5は、加工布1に対し、第6図でN4.N
2 、N3 、N4.・・・の順に落ちるのであるが、
前記主軸の一回転により、縫い針5の振り幅に対応した
N、、N2の2箇所に針落ちがなされ(これを−針と数
える)、次のN3に針落ちがなされるまでの間の針棒6
の上昇時に、針位置検出センサ32からのタイミングを
得て送り台9が縫製データの一単位データが指示する量
だけ送り移動されることが繰返されるのである。従って
、直線穴部2b部分では、縫い目はいわゆる鋸歯形状に
形成されるようになっている。
さて、前記縫製データは、第1図及び第2図に示すフロ
ーチャートに従って作成されるようになっている。この
場合、第1図のフローチャートに示す手順にて鳩目部2
aにおける縫製データが作成され、第2図のフローチャ
ートに示す手順にて直線穴部2b及び流れ開部分の縫製
データが作成され、全体の縫製データは、これら作成さ
れた両データを合わせて得られるようになっている。
即ち、第2図において、まず、ステップSllにて、操
作パネル14により入力された縫い目ピッチa、&1い
長さb及び流れ閂の長さCの値が夫々読込まれる。そし
て、ステップS12〜S14にて、直線穴部2bの片道
に対応する針数eが算出される。この演算は、縫い長さ
bを縫い目ピッチaにて除算することにより得られ(ス
テップ512)、このとき、余りがあるときには(ステ
ップ313にてYes)、その商に1を加える(ステッ
プ514)ことにより得られる。次のステップS15〜
S17では、流れ開部分の針数fが算出される。この演
算は、流れ閂の長さCを縫い目ピッチaにて除算するこ
とにより得られ(ステップ515)、このとき、余りが
あるときには(ステップS16にてYes)、その商に
1を加える(ステップ517)ことにより得られる。そ
して、ステップ318にて、前記縫い目ピッチa、縫い
長さす、流れ閂の長さC及び以上の演算により得られた
直線穴部2bの針数e、流れ開部分の針数fから、直線
穴部2b及び流れ開部分に対する縫製データが作成され
る。
そして、鳩目部2aにおける縫製データの作成は、第1
図に示すように、まず、ステップS1にて、鳩目部2a
に対する針数dの値が読込まれる。
そして、ステップS2にて、鳩目部2aの周縁形状をそ
の針数dで均等割りするようにして、−針ごとの加工布
1に対する針落ち点の座標が求められる。この場合、第
4図に示すように、例えば、鳩目部2aを円形とすれば
、その円を表す式から簡単な演算により、円周上に沿っ
た一針ごとの針落ち点P O,P 1 、 P 2.−
−−−・−の座標(Xo、yO) +  (X I +
 V l ) r  (X 2 r  Y 2 ) +
・・・・・・が求められる。次のステップS3では、鳩
目部2aの上半部における回動角θが、180度を鳩目
部2aの上半部の針数で除算することにより求められる
。そして、ステップS4にて、上述のステップS2で求
められた一針ごとの針落ち点po、p1、P2.・・・
・・・の座標から、−針ごとの送り台9の移動量が求め
られる。これは、例えば点POから点P1への移動の場
合には、X軸方向の移動量は(xl−xo)で求められ
、Y軸方向の移動量は(y+  yo)で求められる。
このようにして求められた一針ごとの送り台9の送り量
及び回動角θから、ステップS5にて鳩目部2aにおけ
る縫製データが作成されるのである。
以上のように作成された縫製データに基づき、第8図に
示すように、まず矢印Aで示すように流れ開部分及び直
線部2bの右側を縫い、次に矢印Bで示すようにアイ部
2aを縫い、引続き矢印Cで示すように直線部2bの左
側を縫うといった手順で鳩目穴2に対してかがり縫い3
が自動的に実行される。この場合、入力する直線穴部2
bの縫い目ピッチaを小さくし且つ鳩目部2aの針数d
を多くすると、縫い目が細かくなって鳩目穴2部分が丈
夫になり耐久性が向上すると共に、外観も向上する。逆
に、縫い目ピッチaを大きくし且つ針数dを少なくする
と、縫い目が荒くなって耐久性、外観は低下するが、1
個の鳩目穴2に対する縫製作業が短時間で済んで生産性
を向上させることができるものである。
このような本実施例によれば、従来のもののような鳩目
部2aの針数dが固定されていたものと異なり、操作パ
ネル14により任意の針数dを入力することができ、制
御装置19は、その針数dに応じた縫製データを作成し
てかがり縫い3を実行する。
従って、例えばスーツなどの比較的高価な加工布1にあ
っては、直線穴部2bの縫い目ピッチaを小さく且つ鳩
目部2aの針数dを多くし、作業衣などの比較的安価な
加工布1にあっては、縫い目ピッチaを大きく且つ針数
dを少なくするなど、使用者は、加工布1の種類などに
より、所望する縫い目ピッチa及び針数dにてかがり縫
い3を実行させることができるものである。特に本実施
例では、鳩目部2aの針数dだけでなく、直線穴部2b
の縫い目ピッチaをも任意に選定することができるよう
にしたので、縫い目のパターンがよりバラエティに富ん
で使用者にとって融通性の高い縫製を行うことができる
ものである。
尚、上記実施例では、入力された針数dに基づいて鳩目
部2aの縫製データを演算により得るようにしたが、例
えばROM17に予め針数d及び鳩目部形状に応じた多
数の鳩目部の縫製データを記憶させておき、入力された
針数dに対応する鳩目部の縫製データをROMから読出
すように構成しても良い。
また、上記実施例では、直線穴部2bの縫い目ピッチa
をも入力するように構成したが、例えば所望する鳩目部
2aの針数dのみを入力するようにし、その針数dに対
応した直線穴部2bの縫い目ピッチaを自動的に設定し
て縫製データを作成するようにしても、所期の目的を達
成することができる。
その他、本発明は上記実施例に限定されるものではなく
、要旨を逸脱しない範囲内で適宜変更して実施し得るも
のである。
[発明の効果] 以上の説明にて明らかなように、本発明の鳩目穴かがり
ミシンによれば、使用者の所望する針数にて鳩目部のか
がり縫いを実行することができるという優れた効果を奏
する。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図は鳩目部
の縫製データ作成のフローチャート、第2図は直線穴部
及び流れ開部分の縫製データ作成のフローチャート、第
3図は電気的構成を示すブロック図、第4図は縫製デー
タ作成の方法を示すための鳩目部部分の拡大平面図、第
5図は操作パネルの平面図、第6図はミシン全体の側面
図、第7図は送り台部分の平面図、第8図はががり繕い
を施した加工布の平面図である。 図面中、1は加工布、2は鳩目穴、4はベツド部、5は
縫い針、6は針棒、7はアーム部、8はルーパー土台、
9は送り台、13は駆動モータ(M動機構)、14は操
作パネル(入力手段)、19は制御装置(決定手段、制
御手段)、2oは反転用パルスモータ(回動機構)、2
5はX軸層パルスモータ、26はY軸周パルスモータ、
27は送り機構を示す。 出願人  ブラザー工業株式会社 代理人  弁理士  佐 藤  強 羊 図 第 図 第 図 14b 第 図 第 固

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、鳩目部とこの鳩目部に連続する直線穴部とからなる
    穴を有する加工布に対するかがり縫いを実行するものに
    おいて、縫い針とルーパーとの協働により前記加工布に
    縫い目を形成する縫い目形成動作を繰返すように針棒及
    び前記ルーパーを同期駆動させる駆動機構と、前記加工
    布がセットされた送り台を前記針棒の上昇時に送り移動
    させる送り機構と、前記鳩目部のかがり縫い時にあって
    前記ルーパーが設けられたルーパー土台及び針棒を同時
    に回動させる回動機構と、前記鳩目部の針数を入力する
    ための入力手段と、この入力手段により入力された鳩目
    部の針数及び該鳩目部の形状に基づいて一針毎の前記送
    り台の送り量と前記針棒及びルーパー土台の回動角度と
    を決定する決定手段と、この決定手段の決定に基づいて
    前記駆動機構及び送り機構並びに回動機構を制御する制
    御手段とを具備したことを特徴とする鳩目穴かがりミシ
    ン。
JP2131775A 1990-05-22 1990-05-22 鳩目穴かがりミシン Expired - Fee Related JP2643535B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2131775A JP2643535B2 (ja) 1990-05-22 1990-05-22 鳩目穴かがりミシン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2131775A JP2643535B2 (ja) 1990-05-22 1990-05-22 鳩目穴かがりミシン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0426436A true JPH0426436A (ja) 1992-01-29
JP2643535B2 JP2643535B2 (ja) 1997-08-20

Family

ID=15065864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2131775A Expired - Fee Related JP2643535B2 (ja) 1990-05-22 1990-05-22 鳩目穴かがりミシン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2643535B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6165376A (en) * 1997-01-16 2000-12-26 Nissin Electric Co., Ltd. Work surface treatment method and work surface treatment apparatus

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5812680A (ja) * 1981-07-16 1983-01-24 蛇の目ミシン工業株式会社 自動ボタンホ−ル縫装置
JPS5878697A (ja) * 1981-11-04 1983-05-12 株式会社日立製作所 工業用ミシンの制御装置
JPS6412709U (ja) * 1987-07-13 1989-01-23

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5812680A (ja) * 1981-07-16 1983-01-24 蛇の目ミシン工業株式会社 自動ボタンホ−ル縫装置
JPS5878697A (ja) * 1981-11-04 1983-05-12 株式会社日立製作所 工業用ミシンの制御装置
JPS6412709U (ja) * 1987-07-13 1989-01-23

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6165376A (en) * 1997-01-16 2000-12-26 Nissin Electric Co., Ltd. Work surface treatment method and work surface treatment apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2643535B2 (ja) 1997-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2734769B2 (ja) 穴かがりミシン
JPH06319879A (ja) 刺繍ミシン並びに刺繍ミシンに用いられる記憶媒体
JP4286964B2 (ja) ミシンの制御装置
JPH04161188A (ja) 多模様縫いミシン
JPH09135978A (ja) 鳩目穴かがりミシン
JPH0426436A (ja) 鳩目穴かがりミシン
JPH09135980A (ja) 鳩目穴かがりミシン
JP2643534B2 (ja) 鳩目穴かがりミシン
JP2623567B2 (ja) 2本針ミシンの制御装置
JP4075044B2 (ja) 穴かがりミシン
JP4790456B2 (ja) 玉縁縫いミシン
JP2734770B2 (ja) 穴かがりミシン
JP4075045B2 (ja) 穴かがりミシン
JP3760519B2 (ja) 穴かがりミシン
JPH0727470U (ja) 鳩目穴かがりミシンのメス装置
JP2008295734A (ja) パターン縫いミシン
JP4140718B2 (ja) ミシン
JP2003126578A (ja) サイクルミシン
JPH02109591A (ja) 縫目模様の重ね縫が可能なミシン
JPH10328454A (ja) 鳩目穴かがりミシン
JP3970416B2 (ja) ボタン付機能を有するミシン
JPH04156881A (ja) ミシンの送り量修正装置
JP2001314675A (ja) サイクルミシン及び記憶媒体
JPH11128578A (ja) 穴かがり縫いミシン
JPH02172491A (ja) 縫製兼溝加工装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080502

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090502

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090502

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100502

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees