JPH04263422A - 半導体基板上にドープされたポリサイド層を製造する方法 - Google Patents

半導体基板上にドープされたポリサイド層を製造する方法

Info

Publication number
JPH04263422A
JPH04263422A JP3298146A JP29814691A JPH04263422A JP H04263422 A JPH04263422 A JP H04263422A JP 3298146 A JP3298146 A JP 3298146A JP 29814691 A JP29814691 A JP 29814691A JP H04263422 A JPH04263422 A JP H04263422A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
gate electrode
mos transistor
silicon
conductivity type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3298146A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3153587B2 (ja
Inventor
Udo Schwalke
ウド シユワルケ
Ralf Burmester
ラルフ ブルメスター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JPH04263422A publication Critical patent/JPH04263422A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3153587B2 publication Critical patent/JP3153587B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3215Doping the layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28035Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities
    • H01L21/28044Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer
    • H01L21/28052Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer the conductor comprising a silicide layer formed by the silicidation reaction of silicon with a metal layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823828Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • H01L21/823835Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes silicided or salicided gate conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • H01L27/0928Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors comprising both N- and P- wells in the substrate, e.g. twin-tub

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体基板上にドープさ
れたポリサイド(Polyside)層を製造する方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】高密度集積半導体回路においては、ドー
プされたポリサイド層、すなわち多結晶又は非晶質のド
ープされたシリコン層及びその上に配設された金属珪化
物層からなる合成層が益々重要になって来ている。ドー
プされたポリサイド層は例えばバイポーラ技術分野では
エミッタ、ベース及びコレクタ用の端子構造物としてま
たCMOS技術分野ではゲート電極として使用される。
【0003】従来技術においてはドープされたポリサイ
ド層は、特に半導体基板上に配設された多結晶又は非晶
質のドープされたシリコン層上に金属層を施すことによ
り製造される。熱処理によりシリコン層の一部はその上
に配設された金属層と反応して金属珪化物となる。その
際シリコン層の残りの部分はドーパントを失う。ドーパ
ントはシリコンから金属珪化物に還流される。この作用
は特にドーパントとして硼素を使用した場合に顕著であ
る。このドーパントの消耗は、珪化物の形成過程で発生
しまた例えばTiB2のような安定性の金属−ドーパン
ト化合物を生ぜ しめる金属−ドーパント寄生反応によ
って説明される。
【0004】CMOS技術分野において日増しに重要性
を増してきているいわゆるサリサイド(Salicid
e)法においては、ドーパントの消耗は極めて否定的で
あることが認められる。サリサイド法とはMOSトラン
ジスタの製造に際してゲート電極とソース/ドレイン領
域とを同時に珪化する方法である。この方法の場合金属
例えばチタンを、すでに構造化されているトランジスタ
領域に全面的に析出させる。適切に熱処理した際、露出
しているシリコン面に、すなわち多珪素又は非晶質シリ
コンからなるゲート電極の表面及びソース/ドレイン領
域の基板表面に珪化物が生じ、これに対して酸化珪素又
は窒化珪素で遮蔽された領域には未反応の金属がそのま
ま残留する。適当なエッチング法を使用することによっ
て金属及び場合によっては反応生成物を金属珪化物に対
して選択的に除去することにより、金属珪化物はゲート
電極及びソース/ドレイン領域上にのみ残留することに
なる。この方法でトランジスタの性能を改善する層抵抗
及び接触抵抗の減少が達成される。サリサイド法につい
ては例えばアルペリン(M.E.Alperin)その
他の論文“IEEE  Trans.Electron
.Devices”、ED−32、141(1985)
に記載されている。
【0005】ドーパントの消耗はサリサイド法の場合、
シリコン電極でもソース/ドレイン領域でも生じる。従
ってこれはソース/ドレイン接触抵抗を高め[ミットワ
ルスキー(A.Mitwalsky)その他の論文“6
h  Int.Symp.onSilicon  Ma
terials  Science  and  Te
chn.”、ECS.Montreal、1990年5
月参照]、またゲート電極に空間電荷領域を形成させる
。この作用は飽和ドレイン電流を低下させ、その結果性
能が損なわれることになる。
【0006】硼素が存在する場合ドーパントの消耗は特
に著しいことから、この作用は特に硼素又はBF2 を
ドープされたゲート電極及びソース/ドレイン領域で起
こる[ウォング(C.Y.Wong)その他の論文“T
echn.Dig.IEDM88”、第238〜241
頁(1988)及びチャップマン(R.A.Cha−p
man)その他の論文“Techn.Dig.IEDM
  88”、第52〜55頁(1988)参照]。従っ
てp+ ドープされたポリサイドからなるゲート電極及
びpチャネルトランジスタは、サリサイド法での処理過
程で特にドーパントを消耗する。
【0007】文献によれば例えば温度工程を削減するこ
とにより[ハヤシダ(H.Hay−ashida)その
他の論文:“Conf.Proc.VLSI  Sym
.”、第29〜30頁(1989)参照]又は珪化物の
厚さを減少させることにより[ダバリ(B.Dabar
i)その他の論文:“Techn.Dig.IEDM8
8”、第56〜59頁(1988)参照]ドーパントの
消耗を阻止することは公知である。
【0008】しかし珪化物の厚さを薄くする処置は、こ
れがゲート電極中の導電性並びに珪化物の耐熱性をも悪
化させるという欠点を有する[バーメスタ(R.Bur
m−ester)その他の論文:“Conf.Proc
.ESDERC  89”、第233〜236頁、Sp
ringer出版、1989、編集:Heuberg−
er、Ryssel、Lange参照]。
【0009】温度工程の削減はこの方法の実行を著しく
制限することになる。これは特に、この措置によっては
僅かな改善が達成されるに過ぎないことから欠点である
【0010】拡散の隔壁として作用する中間層をシリコ
ン層と金属珪化物層との間に装入することによって、ド
ーパントの消耗を抑制することは可能である。しかしこ
の手段は工程の煩雑性を明らかに高めるという欠点を有
しまたサリサイド法の適用をゲート電極に限定する。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明は、ドー
パントの消耗を回避し、サリサイド法と匹敵し得る、ド
ープされたポリサイド層の製法を提供することを課題と
する。
【0012】
【課題を解決するための手段】この課題は本発明によれ
ば請求項1に基づく方法によって解決される。
【0013】ドーパントの消耗の大半は公知方法におい
ては珪化反応中に生じる。従って本発明方法では珪化反
応後に注入することによってポリサイド層中におけるド
ーパントの最終的な配分を確定させることによりドーパ
ントの消耗を回避する。この措置は、珪化反応を無制限
的に行うことができるという利点を有する。
【0014】金属珪化物層を製造する前にシリコン層に
予めドーピングを施す。この措置は硼素ドーピングを使
用した場合に特に有利である。なぜならこの場合シリコ
ン中に得られる最大ドーピング量はシリコンへの硼素の
可溶性が比較的小さいことにより制限されるからである
【0015】このようにしてp+ ドープされたポリサ
イドゲートを製造する場合に、硼素の注入を分割して行
うことが可能となる。この措置は、熱の負荷を分散し、
それに伴いp+ ドープされたポリサイドゲートの場合
硼素が浸透する危険性は減少するという利点を有する。
【0016】シリコン層を多結晶又は非晶質に析出させ
ることは本発明の枠内にある。
【0017】金属珪化物層を製造するには公知方法すな
わち金属及びシリコンの共スパッタリング、金属珪化物
のCVD析出及びシリコン層上への金属の析出及び引続
いての熱処理が適している。シリコン層上に金属層を析
出させ引続き熱処理することによって金属珪化物層を製
造することは特に有利である。この反応は金属とシリコ
ンとの間で選択的に進行し、従ってシリコン層の表面で
珪化されてはならない範囲を例えばSiO2又はSi3
N4で遮蔽することができる。
【0018】MOSトランジスタを製造するサリサイド
法でこの方法を用いることは本発明の枠内にある。MO
Sトランジスタ用のソース及びドレイン領域を珪化反応
後の注入により製造する。珪化反応時に上述したように
サリサイド法でゲート電極並びにソース/ドレイン領域
の表面も珪化される。本発明ではソース/ドレイン領域
の注入は珪化反応後に初めて行うことから、ソース/ド
レイン領域のドーパント消耗も回避される。
【0019】p+ ドープされたポリサイドゲートを有
するn及びpチャネルトランジスタを製造するためにこ
の製法をサリサイドCMOS全処理工程で使用すること
も本発明の枠内にある。この場合nチャネルトランジス
タは埋め込みチャネル装置としてまたpチャネルトラン
ジスタは表面チャネルMOSFETとして施される。こ
れはトランジスタの耐久性を著しく高め、従って5ボル
ト用に対して有利に使用することができる。
【0020】本発明の他の実施態様は、n+ ドープさ
れたポリサイドゲートを有するnチャネルトランジスタ
及びp+ ドープされたポリサイドゲートを有するpチ
ャネルトランジスタ(いわゆるデュアル・ワーク機能ゲ
ート)を製造するためのサリサイドCMOS全処理工程
での使用にある。この場合nチャネルトランジスタもま
たpチャネルトランジスタも表面チャネルMOSFET
として製造される。これらは顕著な短チャネル状態を示
す。従ってこの実施態様は、減少された供給電圧で運転
可能の、ゲート長さが短いトランジスタを有するCMO
S回路を製造するのに有利に使用することができる。
【0021】本発明の他の実施態様は他の請求項に記載
されている。
【0022】
【実施例】次に本発明を実施例及び図面に基づき詳述す
る。
【0023】例えば単結晶シリコンからなる基板11(
図1参照)に多珪素層12を施す。多珪素層12はドー
ピングされていない。多珪素層12上に例えばチタン、
タンタル、タングステン、モリブデン、コバルト、ニッ
ケル又は白金からなる金属層13を施す。多珪素層12
は例えば100〜500nmの厚さを有する。金属層1
3は例えば600nmの厚さに析出させる。
【0024】例えば600〜1000℃の温度で金属層
13の金属と多珪素層12の一部とを反応させることに
より金属珪化物層13aを形成させる(図2参照)。多
珪素層12aの残留部分は金属珪化物層13aと共にポ
リサイド層14を形成する。
【0025】金属及びシリコンを同時にスパッタリング
し、その後珪化物を形成するため熱処理することにより
又はCVD析出により金属珪化物層13aを製造するこ
とは本発明の枠内にある。
【0026】ポリサイド層14を形成した後、図3に符
号15で示されている注入によりポリサイド層14のド
ーピングを行う。金属珪化物層13aが高温処理で激し
い金属ドーパント反応が予想される金属珪化物からなる
場合(これは例えばTiSi2 に対してドーパントと
して硼素を用いる場合が該当する)、注入15はドーパ
ントイオンが少なくとも金属珪化物層13aに対するポ
リサイド層12aの接触面にまで達するようなエネルギ
ーで行わなければならない。すなわちこの場合同時に起
こる金属ドーパントの激しい反応により、金属珪化物層
13aからドーパントを完全拡散させることは不可能で
ある。
【0027】多珪素層12を金属層13の析出の析出前
に又は多珪素層12aを金属珪化物層13aの製造前に
、予備ドーピングすることは本発明の枠内にある。確か
に珪化反応の際に多珪素層12aはドーパントを消耗す
るが、これは次の注入15により補償される。最終的な
ドーパント分布はポリサイド層14の形成後における注
入15によって確定される。
【0028】例えば単結晶シリコンからなる基板21(
図4参照)内にp−ドープされている第1ウェル22及
びnドープされている第2ウェル23を製造する。第1
ウェル22は例えば硼素でドープされており、例えば5
×1016cm−3のドーパント濃度を有する。第2ウ
ェル23は例えば燐でドープされており、例えば5×1
016cm−3のドーパント濃度を有する。フィールド
酸化物領域24により第1ウェル22中に第1MOSト
ランジスタを収容する第1領域をまた第2ウェル23中
に第1MOSトランジスタに対して相補性の第2MOS
トランジスタを収容する第2領域を特定する。フィール
ド酸化物領域は能動トランジスタを分離するために使用
する。 フィールド酸化物領域24、第1ウェル22及び第2ウ
ェル23を例えばLOCOS法で製造する。第1MOS
トランジスタをNMOSトランジスタとしてまた第2M
OSトランジスタをPMOSトランジスタとして製造す
る。
【0029】第1ウェル22及び第2ウェル23の表面
に公知方法でゲート酸化物層25を製造する。
【0030】全面的に多珪素層26を析出させる。多珪
素層26を例えば100〜500nmの厚さに製造し、
例えば硼素を注入することによりpドーピングする。そ
の際注入は15keVのエネルギー及び5×1015c
m−2の線量で行う。
【0031】多珪素層26上に例えば窒化珪素又は酸化
珪素からなる被覆層27を析出させる。被覆層27は例
えば150nmの厚さで製造する。
【0032】図示されていない写真技術により被覆層2
7及び多珪素層26を構造化する。すなわち多珪素層2
6から第1MOSトランジスタ用の第1ゲート電極26
a及び第2MOSトランジスタ用の第2ゲート電極26
bを形成する(図5参照)。
【0033】再酸化工程で第1ゲート電極26a及び第
2ゲート電極26bの側面を薄い側面酸化物28で覆う
。次いで第1領域のみは被覆しないで残す第1フォトレ
ジストマスク29を製造する(図5参照)。
【0034】nドーピング可能のイオン(例えば燐)を
注入することによって第1MOSトランジスタ用のLD
Dソース/ドレイン領域30を製造する。この場合第1
フォトレジストマスク29及び第1ゲート電極26aは
注入マスクとして作用する。その際燐イオンが第1ゲー
ト電極26aに注入されることは被覆層27a及び側面
酸化物28によって阻止される。第1フォトレジストマ
スク29の除去後(図示されていない)、第1ゲート電
極26a及び第2ゲート電極26bの側面に例えば酸化
珪素からなる側面被覆31を製造する。もう1つのフォ
トレジストマスク32(これもまた第1領域のみは被覆
しないまま残す)を製造した後、砒素を注入することに
より第1MOSトランジスタ用の高ドープされたソース
/ドレイン領域33を製造する。側面被覆31は側面酸
化物28よりも幅広であることから、高ドープされたソ
ース/ドレイン領域33の範囲はLDDソース/ドレイ
ン領域30のそれよりも小さい(図6参照)。
【0035】この別のフォトレジストマスクを除去した
後、構造化された被覆層27aを除去する。この別のレ
ジストマスク32を除去した後熱処理を施すことにより
ソース/ドレイン領域30、33を活性化することがで
き、これは次の珪化に有利に作用する。
【0036】第1ゲート電極26a及び第2ゲート電極
26bの表面にまた第1ウェル22及び第2ウェル23
の表面に例えばチタンからなる金属層340を施し(図
7参照)、引続き例えば600〜1000℃で熱処理す
ることにより金属珪化物34を製造する(図8参照)。 その際第1ゲート電極26a及び第2ゲート電極26b
内ではドーパントが消耗する。
【0037】第2領域のみは被覆せずに残す第2フォト
レジストマスク35を注入マスクとして使用して、例え
ば硼素を注入することにより第2ゲート電極26b内の
ドーパントの消耗を補償する。同時に第2MOSトラン
ジスタ用のソース/ドレイン領域36を注入する(図9
参照)。硼素注入は例えば30keVのエネルギー及び
5×1015cm−2の線量で行う。硼素注入は、第2
ゲート電極26b内における金属珪化物と多珪素との間
の接触面に達するほど十分に深く行わなければならない
。しかし一方でこの硼素注入はあまり深すぎてはならず
、これによりそのソース/ドレイン領域36は短チャネ
ルトランジスタの要求に適応する。
【0038】第2フォトレジストマスク35によって第
1ゲート電極26aをこの硼素注入から遮蔽する。第1
ゲート電極26aの中ではドーパントの消耗は問題とは
ならない。なぜならNMOS−FETである第1MOS
トランジスタでは、PMOS−FETである第2MOS
トランジスタとは異なりゲート電極26a内にいかなる
空間電荷領域も形成されないからである。
【0039】第2フォトレジストマスク35を除去した
後、全面的に中間酸化物層37(図10参照)を施す。 その後に後から注入されたドーパントを活性化するため
に流化熱処理する。流化熱処理は例えば900℃で行う
【0040】例えば短結晶シリコンからなる基板41中
に例えばpドープされている第1ウェル42及び例えば
nドープされている第2ウェル43を製造する。第1ウ
ェルを例えば硼素を用いて5×1016cm−3の濃度
にドープする。第2ウェル43は燐で5×1016cm
−3のドーパント濃度にドープする。能動トランジスタ
領域を分離するため、フィールド酸化物領域44を設け
る。フィールド酸化物領域44及び第1ウェル42及び
第2ウェル43は例えばLOCOS技術で製造する(図
11参照)。
【0041】第1ウェル42はフィールド酸化物領域4
4で被覆されておらずまた第1MOSトランジスタを収
容するために特定された第1領域を有する。第2ウェル
43はフィールド酸化物領域44で被覆されておらずま
た第2MOSトランジスタを収容するために特定された
第2領域を有する。第1領域の表面にはNMOS−FE
Tである第1MOSトランジスタ用のチャネル注入部(
図示されていない)を施す。第2領域の表面にはPMO
S−FETである第2MOSトランジスタ用のチャネル
注入部(図示されていない)を設ける。
【0042】第1ウェル42及び第2ウェル43の露出
表面に公知方法でゲート酸化物層45を設ける。
【0043】ドープされていない多珪素層46を例えば
100〜500nmの厚さで全面的に析出させる。
【0044】第2領域のみは被覆せずに残す第1フォト
レジストマスク47を施した後、多珪素層46をpドー
プするため硼素での注入を例えば15keVのエネルギ
ー及び例えば5×1015cm−2の線量で行う。
【0045】第1フォトレジストマスク47を除去し、
写真技術を実施した後、多珪素層46を構造化すること
によって第1ゲート電極46a及び第2ゲート電極46
bを製造する。第1ゲート電極46aは第1MOSトラ
ンジスタの領域に配設され、製造に応じてドープされて
いない多珪素からなる(図12参照)。第2ゲート電極
46bは第2MOSトランジスタの領域内にありまた製
造に応じてp+ ドープされた多珪素からなる。
【0046】再酸化により第1ゲート電極46a及び第
2ゲート電極46bの側面に薄い側面酸化物48を製造
する。第1領域のみは被覆することなく残す第2フォト
レジストマスク49を形成した後、燐を注入することに
より第1MOSトランジスタ用のLDDソース/ドレイ
ン領域50を作る(図12参照)。この注入は例えばエ
ネルギー60keV、線量3×1013cm−2のパラ
メータで行う。
【0047】第2フォトレジストマスク49(図示せず
)を除去した後、第1ゲート電極46a及び第2ゲート
電極46bの側面に例えば酸化珪素又は窒化珪素からな
る側面被覆51を作る(図13参照)。
【0048】同様に第1領域のみは被覆せずに残す別の
フォトレジストマスク52を形成した後、砒素を注入す
ることにより第1MOSトランジスタ用の高ドープされ
たソース/ドレイン領域53を作る。砒素の注入に際し
て第1ゲート電極46aはn+ ドープされる(図13
参照)。側面被覆51の広がりは側面酸化物48のそれ
よりも大きいことから、高ドープされたソース/ドレイ
ン領域53はLDDソース/ドレイン領域50とは異な
る広がりを有する。砒素の注入は例えばエネルギー50
keV、線量5×1015cm−2のパラメータで行う
【0049】次いでこの別のフォトレジストマスク52
を除去する。その後第1MOSトランジスタのソース/
ドレイン領域を熱処理により活性化することは本発明の
枠内にある。これにより次の珪化処理は改善される。
【0050】次いで例えばチタンからなる金属層540
を全面的に施す(図14参照)。例えば600〜100
0℃で熱処理することにより選択的に第1ウェル42及
び第2ウェル43の露出するシリコン表面に並びに多珪
素からなる第1ゲート電極46a及び第2ゲート電極4
6bの表面に、例えばTiSi2 の金属珪化物54を
作る(図15参照)。この珪化反応に際して、チタンと
硼素との間で金属−ドーパント反応が生じることにより
第2ゲート電極46b内ではドーパントが消耗する。一
方第1ゲート電極46aでは砒素とチタンとの間にこの
種の金属−ドーパント反応が目立った規模で生じること
はなく、従ってここではドーパント消耗について言及す
ることはない。
【0051】第2領域のみは被覆しないで残す第3フォ
トレジストマスク55を施した後砒素を注入して、第2
ゲート電極46b内でのドーパント消耗を補償する(図
16参照)。砒素を注入する際同時に第2MOSトラン
ジスタ用のソース/ドレイン領域56を製造する。砒素
の注入は例えばエネルギー30keV、線量5×101
5cm−2のパラメータで行う。
【0052】硼素での注入に際しては、このドーパント
が第2電極46bにおいて少なくとも金属珪化物54と
多珪素との接触面にまで達するように注意すべきである
。すなわち金属−ドーパントの激しい反応により、後に
硼素を金属珪化物54から多珪素に拡散させることは不
可能である。この硼素の注入は、ソース/ドレイン領域
56が第2MOSトランジスタの要求を満足するように
実施しなければならない(図16参照)。
【0053】第3フォトレジストマスク55を除去した
後、中間酸化物層57を全面的に施し(図17参照)、
この構造物を例えば900℃で流化熱処理する。流化熱
処理に際して第2MOSトランジスタのソース/ドレイ
ン領域56が活性化する。まだ行われていない場合には
第1MOSトランジスタの高ドープされたソース/ドレ
イン領域53及びLDDソース/ドレイン領域50をこ
の工程で同時に活性化する。この製造工程は公知のよう
に接触孔のエッチング及び金属化で完了する。
【図面の簡単な説明】
【図1】ドープされたポリサイド層を製造する第1処理
を示す略示図。
【図2】ドープされたポリサイド層を製造する第2処理
を示す略示図。
【図3】ドープされたポリサイド層を製造する第3処理
を示す略示図。
【図4】p+ ゲートサリサイドCMOSを製造する第
1工程を示す略示図。
【図5】p+ ゲートサリサイドCMOSを製造する第
2工程を示す略示図。
【図6】p+ ゲートサリサイドCMOSを製造する第
3工程を示す略示図。
【図7】p+ ゲートサリサイドCMOSを製造する第
4工程を示す略示図。
【図8】p+ ゲートサリサイドCMOSを製造する第
5工程を示す略示図。
【図9】p+ ゲートサリサイドCMOSを製造する第
6工程を示す略示図。
【図10】p+ ゲートサリサイドCMOSを製造する
第7工程を示す略示図。
【図11】n+ /p+ ゲートサリサイドCMOSを
製造する第1工程を示す略示図。
【図12】n+ /p+ ゲートサリサイドCMOSを
製造する第2工程を示す略示図。
【図13】n+ /p+ ゲートサリサイドCMOSを
製造する第3工程を示す略示図。
【図14】n+ /p+ ゲートサリサイドCMOSを
製造する第4工程を示す略示図。
【図15】n+ /p+ ゲートサリサイドCMOSを
製造する第5工程を示す略示図。
【図16】n+ /p+ ゲートサリサイドCMOSを
製造する第6工程を示す略示図。
【図17】n+ /p+ ゲートサリサイドCMOSを
製造する第7工程を示す略示図。
【符号の説明】
11  基板 12  シリコン層 13  金属層 13a  金属珪化物層 14  ポリサイド層 15  注入 21  基板 22  第1ウェル 23  第2ウェル 24  フィールド酸化物領域 25  絶縁層 26  シリコン層 26a  第1ゲート電極 26b  第2ゲート電極 27  被覆層 28  側面酸化物 29  フォトレジストマスク 30  ソース/ドレイン領域 31  側面被覆 32  フォトレジストマスク 33  ソース/ドレイン領域 34  金属珪化物層 35  フォトレジストマスク 36  ソース/ドレイン領域 37  中間酸化物層 41  基板 42  第1ウェル 43  第2ウェル 44  フィールド酸化物領域 45  絶縁層 46  シリコン層 46a  第1ゲート電極 46b  第2ゲート電極 47  フォトレジストマスク 48  側面酸化物 49  フォトレジストマスク 50  ソース/ドレイン領域 51  側面被覆 52  フォトレジストマスク 53  ソース/ドレイン領域 54  金属珪化物層 55  フォトレジストマスク 56  ソース/ドレイン領域 57  中間酸化物層 340、540  金属層

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  a)  半導体基板(11)上に単結
    晶ではないシリコン層(12、12a)を製造し、b)
      シリコン層(12、12a)を予備ドーピングし、 c)  シリコン層(12、12a)上に金属珪化物層
    (13a)を製造し、こうしてシリコン及び金属珪化物
    からなるポリサイド層(14)を形成し、d)  ポリ
    サイド層(14)をその形成後注入(15)によりドー
    パント濃度の最終値にドーピングする各工程により半導
    体基板上にドープされたポリサイド層を製造する方法。
  2. 【請求項2】  シリコン層(12、12a)を多珪素
    層として製造することを特徴とする請求項1記載の方法
  3. 【請求項3】  金属珪化物層(13a)が、チタン、
    タンタル、タングステン、モリブデン、コバルト、ニッ
    ケル及び白金の金属中の少なくとも1つの珪化物を含む
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の方法。
  4. 【請求項4】  a)  シリコン層(12)上に金属
    層(13)を析出させ、 b)  熱処理によりシリコン層の一部をその上に配設
    された金属層(13)と反応させることにより金属珪化
    物層(13a)に変える 各工程を有することを特徴とする請求項1ないし3の1
    つに記載の方法。
  5. 【請求項5】  a)  半導体基板としてシリコンか
    らなる基板(21、41)を使用し、その表面に、熱処
    理に際して金属層(340、540)と反応して金属珪
    化物を生じることのない物質からなる遮蔽構造物(24
    、31、44、51)を配設し、 b)  金属層(340、540)を析出させる前にシ
    リコン層(26、46)を構造化し、 c)  金属層(340、540)をシリコン層(26
    、46)、遮蔽構造物(24、31、44、51)及び
    基板(21、41)の露出領域の表面に全面的に析出さ
    せ、熱処理によりシリコン層(26、46)及び基板(
    21、41)の露出領域の表面に金属珪化物を形成し、
    一方遮弊構造物(24、31、44、51)上には未反
    応の金属を残存させる 各工程を有することを特徴とする請求項4記載の方法。
  6. 【請求項6】  a)  少なくともシリコン層(26
    、46)の領域内で基板(21、41)とシリコン層(
    26、46)との間に、この領域でシリコン層(26、
    46)と共有する側面を有するように構造化されている
    絶縁層(25、45)を製造し、 b)  金属層(340、540)を析出させる前にこ
    の側面に、熱処理に際して金属層(340、540)と
    反応して金属珪化物を生じることのない絶縁物質からな
    る側面被覆(31、51)を製造する 各工程を有することを特徴とする請求項5記載の方法。
  7. 【請求項7】  遮弊構造物(24、44)及び側面被
    覆(31、51)が酸化珪素及び窒化珪素の1つを含ん
    でいることを特徴とする請求項6記載の方法。
  8. 【請求項8】  構造化され絶縁層(25、45)上に
    配設されているシリコン層(26、46)の少なくとも
    一部がゲート電極(26b、46b)を、またその下に
    配設されている絶縁層(25、45)がMOSトランジ
    スタ用のゲート誘電体を形成し、ポリサイド層(26b
    、34、46b、54)をドーピングするための注入処
    理によりMOSトランジスタ用のソース及びドレイン領
    域(36、56)を基板内に形成することを特徴とする
    請求項6又は7記載の方法。
  9. 【請求項9】  a)  基板(21)内に第1電導型
    の第1ウェル(22)及び第1導電型とは逆の第2導電
    型の第2ウェル(23)を製造し、 b)  フィールド酸化物領域(24)を用いて、第1
    ウェル(22)中に第1MOSトランジスタを収容する
    第1領域を、また第2ウェル(23)中に第1MOSト
    ランジスタに対して相補性の第2MOSトランジスタを
    収容する第2領域を特定し、 c)  第1領域及び第2領域の表面にゲート酸化物層
    (25)を製造した後、第1導電型によりドープされた
    多珪素層(26)及び更にその上に、酸化珪素及び窒化
    珪素の少なくとも1つを含む被覆層(27)を全面的に
    施し、 d)  第1MOSトランジスタ用の第1ゲート電極(
    26a)及び第2MOSトランジスタ用の第2ゲート電
    極(26b)を多珪素層(26)の構造化により形成し
    た後及び第1ゲート電極(26a)及び第2ゲート電極
    (26b)の側面に側面被覆(31)を形成した後、第
    1領域のみは被覆せずに残す第1フォトレジストマスク
    (29)を施し、 e)  第1ゲート電極(26a)及び注入マスクとし
    ての第1フォトレジストマスク(29)を使用して第2
    導電型によりドーピング可能のイオンを注入することに
    より第1MOSトランジスタ用の第1ソース及びドレイ
    ン領域(33)を形成した後、第1フォトレジストマス
    ク(29)を除去し、 f)  被覆層(27)を除去した後、金属層(340
    )を全面的に施し、金属珪化物を形成するために熱処理
    を行い、 g)  第2領域のみは被覆せずに残す第2フォトレジ
    ストマスク(35)を注入マスクとして使用して、第2
    ゲート電極(26b)内のドーパント濃度の最終値を調
    整するためにまた第2MOSトランジスタ用の第2ソー
    ス/ドレイン領域(36)を形成するために、注入処理
    を第1導電型によりドーピング可能のイオンを用いて行
    い、 h)  第2フォトレジストマスク(35)を除去した
    後、中間酸化物層(37)を全面的に施す各工程を有す
    ることを特徴とする請求項8記載の方法。
  10. 【請求項10】  a)  基板(41)内に第1導電
    型の第1ウェル(42)及び第1導電型とは逆の第2導
    電型の第2ウェル(43)を製造し、 b)  フィールド酸化物領域(44)により第1ウェ
    ル中に第1MOSトランジスタを収容する第1領域を、
    また第2ウェル(43)中に第1MOSトランジスタに
    対して相補性の第2MOSトランジスタを収容する第2
    領域を特定し、 c)  第1領域及び第2領域の表面にゲート酸化物層
    (45)を製造した後、多珪素層(46)を全面的に施
    し、第2領域のみは被覆せずに残す第1フォトレジスト
    マスク(47)を注入マスクとして使用して第2領域内
    に第1導電型を注入することにより先の多珪素層をドー
    プし、 d)  第1フォトレジストマスク(47)を除去し、
    第1MOSトランジスタ用の第1ゲート電極(46a)
    及び第2MOSトランジスタ用の第2ゲート電極(46
    b)を多珪素層(46)の構造化によって形成した後及
    び第1ゲート電極(46a)及び第2ゲート電極(46
    b)の側面に側面被覆(51)を形成した後、第1領域
    のみを被覆せずに残す第2フォトレジストマスク(49
    )を施し、 e)  第1MOSトランジスタ用のソース及びドレイ
    ン領域(53)を形成しまた注入マスクとして第2フォ
    トレジストマスク(49)を使用して第2導電型により
    ドーピング可能のイオンを注入することにより第1ゲー
    ト電極(46a)をドープした後、第2フォトレジスト
    マスク(49)を除去し、 f)  金属層(540)を全面的に塗布した後、金属
    珪化物を形成するため熱処理を行い、 g)  第2領域のみを被覆せずに残す第3フォトレジ
    ストマスク(55)を注入マスクとして使用して、第2
    ゲート電極(46b)のドーパント濃度を最終値に調整
    するためにまた第2MOSトランジスタ用の第2ソース
    及びドレイン領域(56)を形成するために第1導電型
    によりドーピング可能のイオンを注入し、h)  第3
    フォトレジストマスク(55)を除去した後、中間酸化
    物層(57)を全面的に施す各工程を有することを特徴
    とする請求項8記載の方法。
  11. 【請求項11】  ソース及びドレイン領域(30、3
    3、50、53)の注入を2工程でLDDプロフィルで
    行うことを特徴とする請求項9又は10記載の方法。
  12. 【請求項12】  側面被覆(51)を施す前に、第2
    領域のみは被覆せずに残すもう1つのフォトレジストマ
    スクを注入マスクとして使用して、第1導電型によりド
    ーピング可能のイオンで注入することにより、第2ソー
    ス及びドレイン領域のLDD注入物を製造することを特
    徴とする請求項9ないし11の1つに記載の方法。
  13. 【請求項13】  第1導電型によりドープされた領域
    を硼素及びBF2 ドーパントの一方でドープすること
    を特徴とする請求項9ないし12の1つに記載の方法。
JP29814691A 1990-10-23 1991-10-18 半導体基板上にドープされたポリサイド層を製造する方法 Expired - Lifetime JP3153587B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AT90120324.0 1990-10-23
EP90120324A EP0482232B1 (de) 1990-10-23 1990-10-23 Verfahren zur Herstellung einer dotierten Polyzidschicht auf einem Halbleitersubstrat

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04263422A true JPH04263422A (ja) 1992-09-18
JP3153587B2 JP3153587B2 (ja) 2001-04-09

Family

ID=8204644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29814691A Expired - Lifetime JP3153587B2 (ja) 1990-10-23 1991-10-18 半導体基板上にドープされたポリサイド層を製造する方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5190888A (ja)
EP (1) EP0482232B1 (ja)
JP (1) JP3153587B2 (ja)
KR (1) KR100241170B1 (ja)
AT (1) ATE139058T1 (ja)
DE (1) DE59010362D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08264660A (ja) * 1995-03-24 1996-10-11 Nec Corp 半導体装置の製造方法

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3395263B2 (ja) * 1992-07-31 2003-04-07 セイコーエプソン株式会社 半導体装置およびその製造方法
JPH07312353A (ja) * 1994-05-17 1995-11-28 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
US5416038A (en) * 1994-05-25 1995-05-16 United Microelectronics Corporation Method for producing semiconductor device with two different threshold voltages
US5824577A (en) * 1995-02-16 1998-10-20 National Semiconductor Corporation MOSFET with reduced leakage current
US5759886A (en) * 1995-09-28 1998-06-02 National Semiconductor Corporation Method for forming a layer of metal silicide over the gates of a surface-channel CMOS device
KR100365937B1 (ko) * 1995-12-29 2003-03-03 주식회사 하이닉스반도체 구리금속배선형성방법
US6028339A (en) * 1996-08-29 2000-02-22 International Business Machines Corporation Dual work function CMOS device
US5770490A (en) * 1996-08-29 1998-06-23 International Business Machines Corporation Method for producing dual work function CMOS device
KR100268920B1 (ko) * 1997-04-21 2000-12-01 김영환 반도체소자의제조방법
US5956584A (en) * 1998-03-30 1999-09-21 Texas Instruments - Acer Incorporated Method of making self-aligned silicide CMOS transistors
JPH11330385A (ja) * 1998-05-20 1999-11-30 Mitsumi Electric Co Ltd Cmosデバイス
KR100308133B1 (ko) * 1999-01-12 2001-09-26 김영환 듀얼 게이트 모스 트랜지스터 제조방법
JP3235583B2 (ja) * 1999-01-19 2001-12-04 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US6614082B1 (en) * 1999-01-29 2003-09-02 Micron Technology, Inc. Fabrication of semiconductor devices with transition metal boride films as diffusion barriers
JP2001148428A (ja) * 1999-11-18 2001-05-29 Toshiba Microelectronics Corp 半導体装置
US7145191B1 (en) * 2000-03-31 2006-12-05 National Semiconductor Corporation P-channel field-effect transistor with reduced junction capacitance
JP2002184716A (ja) * 2000-12-11 2002-06-28 Sharp Corp 半導体装置の製造方法
US6812529B2 (en) * 2001-03-15 2004-11-02 Micron Technology, Inc. Suppression of cross diffusion and gate depletion
US6544888B2 (en) * 2001-06-28 2003-04-08 Promos Technologies, Inc. Advanced contact integration scheme for deep-sub-150 nm devices
JP3781666B2 (ja) * 2001-11-29 2006-05-31 エルピーダメモリ株式会社 ゲート電極の形成方法及びゲート電極構造
US6770932B2 (en) * 2002-07-10 2004-08-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device having a memory region and a peripheral region, and a manufacturing method thereof
US7179700B2 (en) * 2004-07-21 2007-02-20 Freescale Semiconductor, Inc. Semiconductor device with low resistance contacts
JP2007158220A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
US10504899B2 (en) * 2017-11-30 2019-12-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Transistors with various threshold voltages and method for manufacturing the same

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1213120B (it) * 1984-01-10 1989-12-14 Ates Componenti Elettron Processo per la fabbricazione di transistori mos complementari a basse tensioni di soglia in circuiti integrati ad alta densita' e struttura da esso risultante.
US4555842A (en) * 1984-03-19 1985-12-03 At&T Bell Laboratories Method of fabricating VLSI CMOS devices having complementary threshold voltages
US4640844A (en) * 1984-03-22 1987-02-03 Siemens Aktiengesellschaft Method for the manufacture of gate electrodes formed of double layers of metal silicides having a high melting point and doped polycrystalline silicon
US4740479A (en) * 1985-07-05 1988-04-26 Siemens Aktiengesellschaft Method for the manufacture of cross-couplings between n-channel and p-channel CMOS field effect transistors of static write-read memories
US4808548A (en) * 1985-09-18 1989-02-28 Advanced Micro Devices, Inc. Method of making bipolar and MOS devices on same integrated circuit substrate
US4782033A (en) * 1985-11-27 1988-11-01 Siemens Aktiengesellschaft Process for producing CMOS having doped polysilicon gate by outdiffusion of boron from implanted silicide gate
US4816423A (en) * 1987-05-01 1989-03-28 Texas Instruments Incorporated Bicmos process for forming shallow npn emitters and mosfet source/drains
US5059546A (en) * 1987-05-01 1991-10-22 Texas Instruments Incorporated BICMOS process for forming shallow NPN emitters and mosfet source/drains
US4933994A (en) * 1987-06-11 1990-06-19 General Electric Company Method for fabricating a self-aligned lightly doped drain semiconductor device with silicide
JPH01238144A (ja) * 1988-03-18 1989-09-22 Sony Corp 半導体装置の製造方法
US4912061A (en) * 1988-04-04 1990-03-27 Digital Equipment Corporation Method of forming a salicided self-aligned metal oxide semiconductor device using a disposable silicon nitride spacer

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08264660A (ja) * 1995-03-24 1996-10-11 Nec Corp 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3153587B2 (ja) 2001-04-09
DE59010362D1 (de) 1996-07-11
KR920008842A (ko) 1992-05-28
US5190888A (en) 1993-03-02
ATE139058T1 (de) 1996-06-15
EP0482232A1 (de) 1992-04-29
KR100241170B1 (ko) 2000-03-02
EP0482232B1 (de) 1996-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3153587B2 (ja) 半導体基板上にドープされたポリサイド層を製造する方法
US7187044B2 (en) Complementary metal gate electrode technology
KR0135163B1 (ko) 얕은 접합의 소오스/드레인영역과 실리사이드를 갖는 모스트랜지스터의 제조방법
US4760033A (en) Method for the manufacture of complementary MOS field effect transistors in VLSI technology
JP4018405B2 (ja) ゲルマニウム含有ポリシリコンゲートを有するcmos型半導体装置及びその形成方法
JP4458685B2 (ja) シリサイド層の形成方法
JP2978736B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2980057B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20010000629A1 (en) Semiconductor device and process of producing the same
JP2008124393A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0992728A (ja) 相補型mos電界効果トランジスタおよびその製造方法
US5998284A (en) Method for manufacturing semiconductor device
JPH05326552A (ja) 半導体素子およびその製造方法
JPH09129752A (ja) Cmos集積回路の製造方法
JPH0951040A (ja) 半導体装置の製造方法
US20020006706A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing seciconductor device
US6780700B2 (en) Method of fabricating deep sub-micron CMOS source/drain with MDD and selective CVD silicide
US6881617B2 (en) Manufacturing method for bipolar gate CMOS semiconductor device
KR20000011249A (ko) 이중 측벽의 융기형 실리사이드화 소스/드레인 cmos 트랜지스터
JPH05226593A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6165470A (ja) 半導体集積回路装置
KR100260360B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
JP2000091444A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09129870A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003031683A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001221

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080126

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090126

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090126

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100126

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126

Year of fee payment: 11