JPH0426182A - 厚膜印刷基板 - Google Patents

厚膜印刷基板

Info

Publication number
JPH0426182A
JPH0426182A JP13092490A JP13092490A JPH0426182A JP H0426182 A JPH0426182 A JP H0426182A JP 13092490 A JP13092490 A JP 13092490A JP 13092490 A JP13092490 A JP 13092490A JP H0426182 A JPH0426182 A JP H0426182A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistor
thick
insulator
thick film
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13092490A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Nishikawa
敏明 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP13092490A priority Critical patent/JPH0426182A/ja
Publication of JPH0426182A publication Critical patent/JPH0426182A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Insulated Metal Substrates For Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は厚膜印刷基板に関し、特に混成集積回路等に使
用される厚膜抵抗体を用いた厚膜印刷基板に関する。
〔従来の技術〕
従来、表面の材質の無機絶縁体である基板上に厚膜抵抗
体を焼成して形成した厚膜印刷基板は、基板表面と厚膜
抵抗体との間の焼成時に起こるガラス成分等の拡散の影
響を考慮した抵抗体材料を用いている。例えば、基板上
に銀パラジウム等を成分とする電極を形成し、次に、抵
抗体をその一部が電極と重ね合うようにスクリーン印刷
等でベターン化する。しかる後、850°C′frrI
後で焼成して厚膜印刷基板を形成している。
第3図(a)、(b)はそれぞれ従来の一例を示す厚膜
印刷基板の平面図およびそのC−C線の断面図である。
第3図(a)、(b)に示すように、従来の厚膜印刷基
板はアルミナ基板12上に導体13を形成し、その後に
両端の一部を導体13に重ねてアルミナ基板12上に抵
抗体】4を形成している。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来の厚膜印刷板は、基板の表面材質に合せた
抵抗体材料を使用している。例えば、基板の表面材質が
アルミナ系(A、ff203 )用の抵抗体材料を表面
材質がマグネシア系(MgO)の基板に使用した場合、
焼成の際に起こる基板表面と抵抗体の間の相互の拡散の
仕方に相違があるため、抵抗体中の導電成分組成にずれ
が起こる。従って、抵抗体は抵抗値が目標値からずれ、
また抵抗温度係数も目標値から大きくすれるという欠点
がある。
本発明の目的は、かがる抵抗体の焼成にあたり、抵抗値
や抵抗温度係数のずれが生ずるのを防止できる厚膜印刷
基板を提供することにある。
〔課頭を解決するための手段〕
本発明の厚膜印刷基板は、表面が少なくとも無機絶縁体
である基板上に形成した厚膜絶縁体と、前記厚膜絶縁体
の」二にのみ形成した厚膜抵抗体とを有して構成される
〔実施例〕
次に、本発明の実施例について図面を参照して説明する
第1図(a>、(b)はそれぞれ本発明の第一の実施例
を示すfg−膜印刷基板の平面図およびそのA−A線の
断面図である。
第1図(a)、(b)に示すように、本実施例は鉄板6
の表面が無機絶縁体1で覆った基板上に形成された厚膜
絶縁体2と、この厚膜絶縁体2の上に被着され且つ配線
導体4に接続される抵抗体電極3と、厚膜絶縁体2」二
にのみ形成され且つ抵抗体電極3間を接続する抵抗体5
とを有している。
かかる厚膜印刷基板の製造にあたっては、まず、鉄板6
の周囲に最高使用温度が900°C以上である無機絶縁
体】を形成する。次に、この基板上に結晶化ガラス系の
厚膜絶縁体2をスクリーン印刷し、850℃で焼成する
。このとき、焼成後の厚さは20〜40μmになるよう
に形成する。
しかる後、厚膜絶縁体2との適合性のある抵抗体重i3
を厚膜絶縁体上に形成する。さらに、基板表面1上に配
線導体4を形成する。しかる後、厚膜絶縁体2との間で
抵抗値と抵抗温度係数等の特性において適合性ある抵抗
体材料を用いてスクリーン印刷し、850℃で焼成を行
うことにより抵抗体5を形成する。この抵抗体5は、絶
縁体2を間にはさむことで無機絶縁体1との間の焼成に
より起こる拡散の影響がなくなる。従って、抵抗体5の
材料は無機絶縁体1を考慮することなく、厚膜絶縁体2
との間の適合性のあるものを選べはよいことになる。
第2図(a)、(b)はそれぞれ本発明の第一の実施例
を示す厚膜印刷基板の平面図およびそのB −B線断面
図である。
第2図(a)、(b)に示すように、本実施例は窒化ア
ルミニウム基板7上に形成しな厚膜絶縁体8と、この絶
縁体8上および抵抗体電極りの一部の上にのみ形成され
る抵抗体]1とを有している。尚、10は配線導体であ
る。本実施例は絶縁処理を施すことなく、直接絶縁基板
7の上に厚膜絶縁体8と抵抗体11を形成する例である
かかる厚膜絶縁基板は、まず窒化アルミニウノ\基板7
上に結晶化ガラス系の厚膜絶縁体8をスクリーン印刷し
、850℃で焼成する。次に、この絶縁体8との適合性
のある抵抗体重i9を絶縁体8上に形成する。次に、基
板7の表面に配線導体10を被着する。しかる後、絶縁
体8との間で抵抗値と抵抗温度係数等の特性において適
合性のある抵抗体材料を用いてスクリーン印刷し、85
0°Cで焼成を行うことにより、抵抗体11を形成する
本実施例では、抵抗体11と窒化アルミニウム基板7の
間に厚膜絶縁体8があるため、抵抗体〕]と窒化アルミ
ニウム基板7との間の拡散による抵抗値と抵抗温度係数
等への影響をなくすことができる。従って、この抵抗体
11は抵抗体材料を窒化アルミニウム基板7専用のもの
を開発して使用する必要がなく、絶縁体8と適合性のあ
る一般的な抵抗体材料を使用できる利点がある。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明の厚膜印刷基板は、表面が
無機絶縁体である基板上に形成した厚膜絶縁体と、この
絶縁体上での特性を合せた抵抗体材料を用いて形成した
抵抗体とを有することにより、基板表面の絶縁体材質と
は無関係に一定の抵抗体材料を使用することができるの
で、抵抗体と抵抗温度係数等の特性を一定にできるとい
う効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)、(b)はそれぞれ本発明の第一の実施例
を示ず厚膜印刷基板の平面図およびそのA−A線の断面
図、第2図(a>、(b)はそれぞれ本発明の第二の実
施例を示す厚膜印刷基板の平面図およびそのB−B線の
断面図、第3図<a)、(b)はそれぞれ従来の一例を
示す厚膜印刷基板の平面図およびそのC−C線の断面図
である。 1・・・無機絶縁体、2.8・・・厚膜絶縁体、3.9
・・・抵抗体電極、4.10・・・配線導体、5.]1
14・・・抵抗体、6・・・鉄板、7・・・窒化アルミ
ニウム基板、12・・・アルミナ基板、13・・・導体

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 表面が少なくとも無機絶縁体である基板上に形成した厚
    膜絶縁体と、前記厚膜絶縁体の上にのみ形成した厚膜抵
    抗体とを有することを特徴とする厚膜印刷基板。
JP13092490A 1990-05-21 1990-05-21 厚膜印刷基板 Pending JPH0426182A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13092490A JPH0426182A (ja) 1990-05-21 1990-05-21 厚膜印刷基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13092490A JPH0426182A (ja) 1990-05-21 1990-05-21 厚膜印刷基板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0426182A true JPH0426182A (ja) 1992-01-29

Family

ID=15045918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13092490A Pending JPH0426182A (ja) 1990-05-21 1990-05-21 厚膜印刷基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0426182A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007050816A (ja) * 2005-08-19 2007-03-01 Nissan Motor Co Ltd キャブマウント構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007050816A (ja) * 2005-08-19 2007-03-01 Nissan Motor Co Ltd キャブマウント構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100306554B1 (ko) 후막저항체및그의제조방법
JPH02181993A (ja) プリント回路基板の厚膜抵抗器のための後成端装置及び後成端方法
JPH0426182A (ja) 厚膜印刷基板
JPH053380A (ja) 厚膜抵抗体,厚膜印刷配線基板およびその製造方法ならびに厚膜混成集積回路
JP2556065B2 (ja) 抵抗内蔵電子部品の製造方法
JP2746774B2 (ja) 回路基板の製造方法
JPS62169301A (ja) 厚膜抵抗体の温度係数調整方法
JPH09320893A (ja) 厚膜コンデンサと厚膜抵抗器との複合素子の製造方法
JP3865428B2 (ja) チップ複合電子部品
JPS60109258A (ja) 炭化珪素配線板
JPS63141387A (ja) 厚膜回路基板の製造方法
JPH0521842Y2 (ja)
JPS62265751A (ja) 混成集積回路装置
JPS5936922Y2 (ja) 混成集積回路装置
JPH0818240A (ja) 厚膜回路基板
JPS6045095A (ja) 厚膜多層基板の製造方法
JPH06334295A (ja) 抵抗内蔵多層厚膜回路の製造方法
JPH04326702A (ja) 電子部品
JPH02273986A (ja) 厚膜回路基板
JPH02146701A (ja) 厚膜集積回路およびその製造方法
JPH0632376B2 (ja) 混成集積回路用多層基板
JPH0614593B2 (ja) セラミックス多層配線基板の製造方法
JPH07201507A (ja) チップ抵抗器及びその製造方法
JPH0462987A (ja) 厚膜回路基板および厚膜ハイブリッド集積回路
JP2003004553A (ja) 歪検出装置