JPH04261195A - 第二アミドのα−メチレン炭素原子をヨウ素化または臭素化する方法 - Google Patents

第二アミドのα−メチレン炭素原子をヨウ素化または臭素化する方法

Info

Publication number
JPH04261195A
JPH04261195A JP3215266A JP21526691A JPH04261195A JP H04261195 A JPH04261195 A JP H04261195A JP 3215266 A JP3215266 A JP 3215266A JP 21526691 A JP21526691 A JP 21526691A JP H04261195 A JPH04261195 A JP H04261195A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aryl
formula
hydrogen
amide
structural formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3215266A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0649674B2 (ja
Inventor
Anthony On-Ping King
アンソニー オン−ピング キング
Kevin Anderson
ケヴィン アンダーソン
Sandor Karady
サンダー カラディ
Newton L Abramson
ニュートン エル.アブラムソン
Richard F Shuman
リチャード エフ.シュマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck and Co Inc
Original Assignee
Merck and Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck and Co Inc filed Critical Merck and Co Inc
Publication of JPH04261195A publication Critical patent/JPH04261195A/ja
Publication of JPH0649674B2 publication Critical patent/JPH0649674B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D223/00Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D223/14Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D223/16Benzazepines; Hydrogenated benzazepines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C231/00Preparation of carboxylic acid amides
    • C07C231/12Preparation of carboxylic acid amides by reactions not involving the formation of carboxamide groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D223/00Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D223/02Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D223/06Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D223/08Oxygen atoms
    • C07D223/10Oxygen atoms attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J73/00Steroids in which the cyclopenta[a]hydrophenanthrene skeleton has been modified by substitution of one or two carbon atoms by hetero atoms
    • C07J73/001Steroids in which the cyclopenta[a]hydrophenanthrene skeleton has been modified by substitution of one or two carbon atoms by hetero atoms by one hetero atom
    • C07J73/005Steroids in which the cyclopenta[a]hydrophenanthrene skeleton has been modified by substitution of one or two carbon atoms by hetero atoms by one hetero atom by nitrogen as hetero atom

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明の新規な方法は脱ハロゲン化水素化
によって容易にα,β−不飽和アミドに導くことができ
る中間体、α−ヨード−またはα−ブロモ−アミドの製
造に特に有用である。
【0002】アミドが飽和アザステロイドの場合、新規
な本方法はテストステロン5−α−還元酵素の有力な阻
害剤として有用なΔ−1アザステロイドの製造をきわめ
て容易にする〔Nayfe 等のSteroids, 
14,第269頁(1969年); Voigtと H
sia のEndocrinology , 92,第
1216頁(1973年);およびカナダ国特許第97
0682号明細書を参照されたい〕。従来技術として、
アザステロイドにΔ−1二重結合を導入する知られた方
法は:セレン無水物酸化による方法〔Back, T.
G.のJ. Org. Chem.,46,第1442
頁(1981年); Rasmussen等のJ. M
ed. Chem., 29,第2298頁(1986
年)〕、スルホキシド脱離による方法〔米国特許第43
77584号および同第4220775号明細書〕、ス
ルフェネート中間体を含む複雑な5段階脱水素化による
方法〔Magnus等のJ.Am. Chem. So
c,108,第221頁(1986年)〕、シリル化媒
介DDQ(2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノ−1,
4−ベンゾキノン)酸化による方法〔Bhattach
arya等のJ. Am. Chem. Soc,11
0,第3318頁(1988年)〕を包含する。
【0003】本発明の方法は従来の方法に存在する低収
率、高価な反応試薬、所望されない副生成物、有毒なセ
レン触媒の使用の欠点のいくつかを防止する。
【0004】本発明の新規な方法はα,β−飽和直鎖状
、分枝鎖状または環式アミドたとえばラクタムやアザス
テロイドをα−ヨウ素化またはα−臭素化するための便
利で特有な方法である。該方法は該アミドをトリアルキ
ルシリル −X(R3Si−X)(式中、XはI、Br
またはClであり、Rはメチル、エチルまたはn−プロ
ピルである)とI2 または Br2の存在下で反応さ
せてα−ヨード−またはα−ブロモ−アミドを反応させ
ることからなる。これらの生成物は脱ハロゲン化水素化
によりα,β−不飽和アミドを製造するために有用であ
る。したがって、出発アミドがα,β−飽和アザステロ
イドである本発明の好ましい実施態様においては、本方
法はα−ヨード−またはα−ブロモ−アザステロイドを
得る手段を提供する。 これらの生成物は、当分野で知られた方法により脱ハロ
ゲン化水素化することにより、有力な5−α−還元酵素
阻害剤として有用なΔ−1−アザステロイドを形成して
もよい。
【0005】したがって、本発明の目的はα,β−飽和
直鎖状、分枝鎖状または環式アミドたとえばラクタムお
よび好ましくはアザステロイドをα−ヨウ素化またはα
−臭素化するための方法を提供することである。本方法
の生成物はα,β−不飽和アミドを製造するための出発
材料として有用である。
【0006】本発明の新規な方法は第二アミドのα−メ
チレン炭素原子をトリアルキルシリル−X、すなわちR
3Si−X (式中、XはI、BrまたはClであり、
Rはメチル、エチルまたはn−プロピルである)とI2
 または Br2の存在下で反応させることを包含する
。この方法のα−ヨウ素化またはα−臭素化生成物は次
に知られた脱ハロゲン化水素化の方法によってα,β−
不飽和アミドを製造するために使用することができる。 この方法は下記反応図式1で示される。
【化7】 式中、 Xは(a) I、(b)  Br または(c)  C
l であり、Yは(a) Iまたは(b)  Br で
あり、R1は(a)  −(CH2)1−5− 、(b
) −アリール−、(c)  −(CH2)1−5−ア
リール−、(d) −(メタまたはパラ)−置換アリー
ル−、または(e)  −(CH2)1−5−アリール
−(ここで、アリールは置換アリールである)であり、
R2は水素であり、場合によっては一緒に結合して下記
基を形成する: (a)  −(CH2)1−5− 、(b) −置換低
級アルキル−、(c) −アリール−、(d) −置換
アリール−、または(e)
【化8】 (式中、 R3は(a) −水素、または(b) −R5でありR
4は(a) −OH、(b)  −OR5 、または(
c)  −NHR5であり、ここで、R5 は1乃至5
個の炭素原子を有する低級アルキルである)。
【0007】低級アルキルは1乃至5個の炭素原子を有
する直鎖状または分枝鎖状アルキルを意味する。アリー
ルはフェニルまたはナフチルを含む。置換アルキルまた
は置換アリールは、 −R5、−OR5、 −CO2R
5 、 −NR52、−CONR52 、−CONHR
5 、 −CO− アリール、 −SR5 、−ハロゲ
ンからなる群から選択された1または2の置換基によっ
て置換されたアルキルまたはアリールを意味する。R3
Si−Xはトリアルキルシリル−X媒介物質であり、X
とRは上記で定義した通りである。
【0008】本発明の1つの実施態様においては、R2
 は水素であり、そして下記反応図式2の直鎖状アミド
、I−sがα−ヨード−またはα−ブロモ−アミドII
−sに変換される。
【化9】 式中、X、YおよびR1 は前記に定義した通りである
【0009】本発明の別の1つの実施態様においては、
R2 が存在し、そして下記反応図式3のラクタムI−
1がα−ヨード−またはα−ブロモ−ラクタムII−1
に変換される。
【化10】 式中、X、Y、R1 およびR2 は前記に定義した通
りである。
【0010】本発明の方法の好ましい実施態様において
は、出発アミドは3−ケト−アザステロイドである。こ
の方法は最適であり、下記反応図式4に従って式I−a
の化合物への応用は式II−aの化合物を生成する。I
I−aの化合物は5−α−還元酵素阻害剤として有用な
Δ−アザステロイドをII−aの脱ハロゲン化水素化に
より製造するのに有用である。
【化11】 式中、XおよびYは前記に定義した通りであり、R3は
(a) −水素、または(b) −R5であり、R4は
(a)  −OR5 、(b)  −NH−R5 、ま
たは(c)  −OHである。
【0011】以下に記載する反応条件はアザステロイド
の場合に最適なものである(実施例3参照)。しかし、
ラクタムおよび第二アミド含有化合物の場合にも一般的
に適用しうるものである。トリメチルシリル −X(T
MSX) 媒介物質は反応混合物に0.5乃至10モル
当量含有される。好ましくは、アザステロイドに対して
等モル量で使用される。トリメチルシリルクロライド(
TMSCl)は市場で入手可能であり、比較的安価であ
る。トリメチルシリルヨージド(TMSI) は媒介物
質としてTMSCl を組み込む反応混合物中に約2倍
モル過剰のI2 を含有させることによってその場で容
易に製造される。臭素化生成物については、媒介物質と
してトリメチルシリルブロマイド(TMSBr)を使用
してもよいしTMSIを使用してもよい。 Br2の約
2乃至5倍モル過剰を使用する。しかし、この場合、出
発物質を生成物に完全に転化するためにはいくらかのヨ
ウ素の存在が必要であり、得られる2−ブロモ−生成物
と2−ヨード−生成物との比を決定するヨウ素と臭素と
の比が用いられる(実施例3参照)。
【0012】反応は窒素のごとき不活性雰囲気下、−2
0℃乃至室温、好ましくは−15乃至0℃の温度で実施
される。適当な溶剤はトルエン、塩化メチレン、テトラ
ヒドロフラン(THF)などである。たとえば、N,N
,N′,N′−テトラメチルエチレンジアミン(TME
DA)、トリエチルアミン(Et3N) またはジエチ
ルメチルアミン(Et2MeN) ような塩基はそれら
のハロゲン化水素塩が上記のごとき溶剤に難溶性である
ので、塩基の添加はI−aのII−aへの転化率を増加
させる。反応の進行は監視する必要があり、通常、30
分間乃至3時間を要する。反応は完了時に水性亜硫酸ナ
トリウムを添加して停止させる。
【0013】2−ブロモ−または2−ヨード−アザステ
ロイドII−aを単離した後、脱ハロゲン化水素化反応
によってΔ−1アザステロイドIII −aを生成する
ことができる。この反応は適当な塩基たとえばテトラブ
チルアンモニウムフッ化物または好ましくはカリウムt
ert−ブトキシドの約10倍モル過剰を添加すること
によって実行することができる(実施例2参照)。
【0014】実施例1にはI2 の存在でアザステロイ
ドをTMSCl 媒介ヨウ素化して高収率で2−ヨード
−4−アザステロイドを得る実施例が示されている。こ
の生成物は所望の他の官能基の合成に使用することがで
きる。たとえば実施例2では、実施例1の生成物が5−
α−還元酵素の活性Δ−オレフィン阻害剤に変換される
。実施例3は表の形で臭素化またはヨウ素化をアザステ
ロイドを得るための各種条件を示す。実施例4および5
には7員ラクタムのヨウ素化が示されているように、本
発明による方法は6員またはステロイドラクタムのヨウ
素化のみに限定されるものではない。実施例7は本発明
の方法を直鎖状アミドに適用した例を示すものである。 以下に記載するこれら実施例は本発明をさらに詳細に説
明するものであって、本発明を限定するものではない。
【0015】実施例1 2−ヨード−3−オキソ−4−アザ−5−α−アンドロ
スタン−17β−N−(1,1−ジメチルエチル)−カ
ルボキシアミド   α−アザステロイドアミド20.0g(5.3×1
0−2モル)、トルエン200mlおよびテトラエチル
エチレンジアミド(TMEDA)25.0ml(1.7
×10−1モル)を窒素雰囲気下で攪拌しながら−15
℃まで冷却し、そしてTMSCl 13.5ml(1.
1×10−1モル)を添加した。このスラリーを5分間
攪拌したあとヨウ素20.5g(8.1×10−2モル
)を添加した。反応混合物を0℃まで加温しそしてHP
LCにより完了を検査した。反応を0℃10%亜硫酸ナ
トリウムと13%塩化ナトリウムの100mlで停止さ
せ、そして相を分離した。有機相をイソプロピルアルコ
ール100mlで稀釈し、そして10%亜硫酸ナトリウ
ム溶液と13%塩化ナトリウムとの第2の100mlで
洗い、続いて100mlの13%塩化ナトリウム溶液で
洗った。集めた水性相をトルエン中33%イソプロピル
アルコール20mlで逆抽出し、そして有機相を集めた
。この有機相の体積を真空中加熱して40mlまで減ら
し、そして室温で攪拌しながらゆっくりとヘキサン10
0mlを添加した。結晶化固体を濾過し、60℃で真空
乾燥し、ややオレンジ色を帯びた標記化合物が得られた
。 1H NMR(CDCl3)δ 7.04(s, 1H
),  5.09(s, 1H), 4.71(dd,
 J=10.5, 8.1 Hz, 1H), 3.1
1(dd, J=12.3, 3.2 Hz, 1H)
,  2.52(dd, J=13.6, 8.1 H
z, 1H),2.20−1.75(m, 4H), 
1.75−1.45(m, 5H),  1.45−1
.10(m, 5H), 1.28(s, 9H), 
1.10−0.70(m,3H), 0.81(s, 
3H), 0.61(s, 3H).
【0016】実施
例2 3−オキソ−4−アザ−5−α−アンドロスタ−1−エ
ン−17β−N−(1,1−ジメチルエチル)−カルボ
キシアミド カリウムtert−ブトキシド8.0g(7.0×10
−2モル)を乾燥DMF20ml中に攪拌しながら溶解
し、そしてこの溶液を−10℃まで冷却する。乾燥DM
F15ml中2−ヨード−α−アミド3.5g(7.1
×10−3モル)の溶液を滴下により添加した。この混
合物を10分間激しく攪拌したあと10℃以下の温度で
酢酸7.2ml(7.1×10−2モル)を滴下添加し
て反応を停止させた。この反応物を5分間攪拌し、そし
て21%塩化ナトリウム200mlを0℃の温度でゆっ
くりと添加するとステロイドが晶出した。0℃でこの反
応物を一晩攪拌した。試料を濾過により単離して60℃
の真空炉で乾燥し、93重量%純度の純白ではない固体
2.5gを得た。酢酸イソプロピルから再結晶させると
標記化合物が与えられた。
【0017】実施例3 4−アザ−5−α−アンドロスタン−3−オン誘導体の
ヨウ素化および臭素化 反応条件を最適化するため、いくつかのパラメータを変
更して、得られたヨウ素化または臭素化アザステロイド
の収率を表Iにまとめて示す。
【0018】                          
       表  I4−アザ−5−α−アンドロス
タン−3−オン誘導体のヨウ素化および臭素化    
          モ  ル  当  量     
                     比率(L
C 面積 %) 実験番号    R4     TM
EDA    TMSX     I2      B
r2     SM    2−Br   2−I  
   1     −NHtBu     5    
  Br,  5     −      5    
  50     50     −    2   
  −NHtBu     5      I,   
1     −      5      −    
  90    10    3     −NHtB
u     5      I,   1     −
      2      −      22   
 78    4     −NHtBu     5
      I,   1     2      −
      −       −   100    
5     −NHtBu     5      I
,  0.2    2      −      2
5      −    75    6     −
NHtBu     5      Cl,  1  
   1.5    −      20      
−    80    7     −NHtBu  
   3      Cl,  2     1.5 
   −      −       −   100
 a    8     −NHtBu     3 
     Cl,  2     1.5    − 
     −       −   100 b   
 9     −NHtBu     4      
Cl,  3     2.5    −      
−       −   100 c   10   
  −OMe       5      I,  0
.5    2      −      −    
   −   100   11     −OMe 
      3      Cl,  2     2
      −      −       −   
100 d   12     −NHtBu    
 e      Cl,  3     2     
 −      −       −   100  
   13     −OH        f   
   Cl,  3     2      −   
  0.8      −    99.2   14
     −NHtBu     g      Cl
,  3     2      −     59 
      −    41     15     
−OH         5            
Cl,    4          3      
      −            2     
         −        98     
     (特に別途記載のない限り反応はCH2Cl
2中で実施された)                
                         
                         
      表Iに対する注: SM  =出発物質、 −NHtBu=tert−ブチルアミン、−OMe= 
メトキシ −OH=ヒドロキシ、 a)95%単離、 b)トルエン中0℃、 c)THF中−10℃、 d)96%単離、 e)4モル当量のトリエチルアミン使用、f)4モル当
量のジエチルメチルアミン使用、g)4モル当量のジイ
ソプロピルエチルアミン使用。
【0019】上記の表Iから、R= −OMe (実験
番号10)の場合、Iの完全なヨウ素化を触媒するため
にはわずか0.5モル当量ほどの少量のTMSIで十分
であった。ハロゲン化反応は塩化メチレン、トルエンま
たはテトラヒドロフラン(THF)溶剤中で等しくよく
行われた(実験番号7、8、9)。N,N,N′,N′
−テトラメチルエチレンジアミン(TMEDA、実験番
号1乃至11と15)、トリエチルアミン(Et3N、
実験番号12)およびジエチルメチルアミン(Et2M
eN、実験番号14)はこの反応のために適当な塩基で
あることがわかった。
【0020】驚くべきことに、塩化メチレン中でジイソ
プロピルエチルアミンは出発物質:2−ヨード生成物の
59:41混合物を与え(実験番号14)、そして同様
条件下のトルエン中では、わずかの痕跡量の2−ヨード
生成物が観察されたにすぎなかった。ジイソプロピルエ
チルアミンでは良好でない結果であるのに対して、TM
EDA、Et3NおよびEt2MeNのハロゲン化水素
塩が上記の溶剤中で低い溶解性であることがこれらの有
用性をもたらすものと推察される。これらのハロゲン化
水素塩の沈殿が反応物から十分な量の酸を除去するので
平衡は生成物の方向へ移動し、反応が完結するように進
行する。
【0021】反応混合物中のヨウ素化物の存在は反応を
100%の転化を達成するために重要である。5当量の
 TMSBrと5当量の臭素を使用した場合には反応は
決して100%転化に至らず、出発物質:2−ブロモ−
生成物の50:50混合物が得られた(実験番号1)。 しかしながら、 TMSI と臭素の量を調節すること
によって、生成される2−ブロモ−生成物と2−ヨード
−生成物との割合を制御することが可能であった。1当
量の TMSI と5当量の臭素を使用した場合、2−
ブロモ−生成物:2−ヨード−生成物の比は90:10
であった。(実験番号2)。臭素の量を2当量まで低下
させると、2−ブロモ−生成物:2−ヨード−生成物の
比は22:78となった(実験番号3)。1当量の T
MSI と2当量のヨウ素を使用すると、100%の2
−ヨード−生成物を得ることができた(実験番号4)。 さらに、ヨウ素を2当量に維持したまま、 TMSI 
の量を0.2当量まで低減させると、同じ条件で、2−
ヨード生成物への転化率はわずか75%となった(実験
番号5)。
【0022】TMSI を TMSClとヨウ素からそ
の場で生成させることもまた可能であった。しかしなが
ら、 TMSI を単独使用した場合よれもやや多くの
量の TMSClが必要となる。 TMSClの1当量
とヨウ素の1.5当量を使用した場合では、反応は80
%転化まで進行するにすぎなかった(実験番号6)。し
かし、ヨウ素の量を1.5当量に保持したまま TMS
Clの量を2当量まで増加させると100%の転化が得
られた(実験番号7)。C−17位置のエステル官能基
とカルボン酸官能基は反応中でそのまま保持され得た。 そして好収率で対応する2−ヨード−類似体を与える(
実験番号10、11)。ジハロゲン化は全く見られなか
った。
【0023】実施例4 α−ヨード−ε−カプロラクタムの TMSI 媒介製
造ε−カプロラクタム(1.78g、1.57×10−
2モル)とTMEDA(12.0ml、7.95×10
−2モル)を乾燥CH2Cl260ml中に溶解し、そ
して窒素雰囲気下−10℃まで冷却した。 TMSI 
(6.9ml、4.48×10−2モル)をゆっくりと
添加し、そしてこの混合物を15分間攪拌した。この反
応物の温度を−10℃に保持して、I2 (6.0g、
2.31×10−2モル)を一度に添加した。反応を−
10℃で30分間実施し、そして亜硫酸ナトリウム(1
0ml、10%水性溶液)で反応を停止させた。層を分
離し、そしてそのCH2Cl2相を1.2規定の塩酸2
0mlで洗浄した。CH2Cl2を分離し、乾燥し、そ
して除去し、やや黄色を帯びた生成物として標記化合物
を得られた。 1H NMR (300 MHz).  6.44(s
, 1H),  4.75−4.88(m, 1H),
 3.38−3.60(m, 1H),  3.10−
3.34(m, 1H), 1.78−2.06(m,
 4H), 1.37−1.78(m, 2H).
【0
024】実施例5 3−ヨード−2,3,4,5−テトラヒドロ−1−H−
〔1−(ベンズアゼピン−2−オン)〕の TMSI 
媒介製造 2,3,4,5−テトラヒドロ−1−H−〔1−(ベン
ズアゼピン−2−オン)〕(0.1g、6.2×10−
4モル)とTMEDA(0.5ml、3.3×10−3
モル)を乾燥CH2Cl260ml中に溶解し、そして
窒素雰囲気下−10℃まで冷却した。 TMSI (0
.18ml、1.26×10−3モル)をゆっくりと添
加し、そしてこの混合物を15分間攪拌した。反応物の
温度を−10℃に保持して、I2 (0.24g、9.
2×10−4モル)を一度に添加した。反応を−10℃
で30分間実施し、そして亜硫酸ナトリウム(5ml、
10%水溶液)で反応を停止させた。層を分離し、そし
てそのCH2Cl2相を1.2規定の塩酸5mlで洗浄
した。CH2Cl2を分離し、乾燥し、そして除去し、
白色固体生成物として標記化合物が得られた。 1H  NMR  (300  MHz).    8
.50(s,  1H),    7.12−7.40
(m,  3H),  7.07(d,  J=7.7
  Hz,  1H),  4.70(t,  J=8
.7  Hz,  1H),  2.90−3.12(
m,  1H),  2.59−2.90(m,  3
H).
【0025】実施例6 2−ヨード−3−オキソ−4−アザ−5α−アンドロス
タン−17β−カルボン酸
【化12】 トルエン(20ml)中3−オキソ−4−アザ−5α−
アンドロスタン−17β−カルボン酸(1g、3.13
ミリモル)の懸濁液にテトラメチルエチレンジアミン(
1.8ml、12ミリモル)とトリメチルシリルクロラ
イド(1.14ml、9ミリモル)を添加した。室温で
1時間攪拌した後、この溶液を氷浴で冷却した。ヨウ素
(1.51g、6ミリモル)を添加し、そしてこの混合
物を冷却しながら6時間攪拌した。このトルエン溶液を
10%水性亜硫酸水素ナトリウム溶液で抽出し、次いで
1規定塩酸で酸性化して生成物を沈殿させ、それを濾過
により回収した。トルエンとアセトニトリルで洗浄した
あと、無色結晶として標記化合物1.3gが得られた。 この生成物の構造はNMRとFAB−MSによって確認
された。 1H NMR (CD3CO2D)  δ 4.96(
dd, J=10.0, 8.3 Hz, 1H), 
3.21(dd, J=12.4, 3.5Hz, 1
H), 2.62(dd, J=13.6, 8.2 
Hz, 1H), 2.43(t, J=9.6 Hz
, 1H), 2.20−1.91(m, 3H), 
1.91−1.64(m, 4H), 1.64−0.
98(m, 10H), 0.98−0.79(m, 
1H),0.88(s, 3H), 0.73(s, 
3H).
【0026】実施例7 N−4−メチルベンジル−2−ヨード−プロピオンアミ
ド 直鎖状N−4−メチルベンジル−プロピオンアミドから
出発した以外は実質的に実施例4に記載した操作を実施
して標記化合物が製造された。 1H NMR (300 MHz).  7.16(d
d, J=11.3 Hz, 8.4 Hz, 4H)
, 4.47(q, J=7.0,1H),4.30−
4.46(m, 2H), 2.34(s, 3H),
 1.98(d, J=7.0 Hz, 3H).
【0
027】実施例8 2−ヨード−3−オキソ−4−アザ−5α−アンドロス
タン−17β−カルボン酸メチル 実質的に実施例4に記載した操作を実施して標記化合物
が製造された。 1H NMR:(CDCl3)δ  6.99(s, 
 1H),    4.74(dd,  J=10.5
,  8.0  Hz,  1H),  3.63(s
,  3H),    3.14(dd,  J=12
.4,  3.4  Hz,  1H),  2.56
(dd,  J=13.6,  8.1  Hz,  
1H),  2.32(t,J=9.1  Hz,  
1H),  2.2−1.90(m,  3H),  
  1.90−1.57(m,    4H),  1
.57−0.53(m,  9H),  0.84(s
,  3H),  0.62(s,  3H).

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  第二アミドのα−メチレン炭素原子を
    ヨウ素化または臭素化する方法において、第二アミドを
    式  R3Si−X(式中、XはI、 Br または 
    Cl であり、およびRはメチル、エチルまたはn−プ
    ロピルである)の化合物と、I2 または Br2の存
    在下、N,N,N′,N′−テトラメチルエチレンジア
    ミン(TMEDA)、トリエチルアミン(Et3N) 
    、ジエチルメチルアミン(Et2MeN) からなる群
    から選択された塩基の存在下、トルエン、塩化メチレン
    、テトラヒドロフランからなる群から選択された非プロ
    トン有機溶剤中で反応させ、そしてヨウ素化または臭素
    化された生成物を単離することを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】  第二アミド反応物が下記構造式(a)
     を有しおよび生成物が下記構造式(b) を有する請
    求項1記載の方法。 【化1】 〔式中、 Xは(a) I、(b)  Br または(c)  C
    l であり、Yは(a) Iまたは(b)  Br で
    あり、R1は(a)  −(CH2)1−5− 、(b
    ) −アリール−、(c)  −(CH2)1−5−ア
    リール−、(d) −(メタまたはパラ)−置換アリー
    ル−、または(e)  −(CH2)1−5−アリール
    −(ここで、アリールは置換アリールである)であり、 R2は水素であるか場合によっては一緒に結合して下記
    基を形成する: (a)  −(CH2)1−5− 、(b) −置換低
    級アルキル−、(c) −アリール−、(d) −置換
    アリール−、または(e)【化2】 (式中、 R3は(a) −水素、または(b) −R5であり、
    R4は(a) −OH(b)  −OR5 、または(
    c)  −NHR5であり、ここで、R5 は1乃至5
    個の炭素原子を有する低級アルキルである)〕。
  3. 【請求項3】  R2 が水素であり、下記反応図式に
    従って反応物I−sから生成物II−sを製造する請求
    項2記載の方法。 【化3】
  4. 【請求項4】  下記反応図式に従って構造式I−1の
    ラクタムから構造式II−1の化合物を製造する請求項
    2記載の方法。 【化4】
  5. 【請求項5】  下記反応図式に従って構造式I−aの
    3−ケト−4−アザステロイドから構造式II−aの化
    合物を製造する請求項2記載の方法 【化5】 (式中、 R3は(a) −水素、または(b) −R5であり、
    R4は(a)  −OR5 、(b)  −NH−R5
     、または(c) −OHである)。
  6. 【請求項6】  −R5−が −CH− であり、R3
    が −CH3 であり、および R4 が −OCH3
    または −OHである請求項5記載の方法。
  7. 【請求項7】  R4が −NH−tert−ブチルで
    ある請求項5記載の方法。
  8. 【請求項8】  Yがヨウ素であり、式II−aの化合
    物を塩基で処理してΔ−1不飽和アザステロイドを生成
    させる付加的工程を含む、請求項5記載の方法。
  9. 【請求項9】  4−アザ−5−α−アンドロスタン−
    3−オンステロイドの2−ブロモまたは2−ヨード誘導
    体。
  10. 【請求項10】  下記式の請求項9記載の化合物【化
    6】 (式中、 Yは(a) Iまたは(b)  Br であり、R3は
    (a) −水素、または(b) −R5であり、R4は
    (a)  −OR5 、または(b)  −NHR5で
    あり、そしてR5は1乃至5個の炭素原子を有する低級
    アルキルである)。
  11. 【請求項11】  −Yが−Iまたは−Brであり、−
    R3がメチルであり、そしてR4が −OCH3  、
    −OH または −NH−tert−ブチルである請求
    項10記載の化合物。
JP3215266A 1990-08-27 1991-08-27 第二アミドのα−メチレン炭素原子をヨウ素化または臭素化する方法 Expired - Lifetime JPH0649674B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US572920 1990-08-27
US07/572,920 US5120847A (en) 1990-08-27 1990-08-27 Process for iodinating or brominating the α-methylenic carbon of a secondary amide

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04261195A true JPH04261195A (ja) 1992-09-17
JPH0649674B2 JPH0649674B2 (ja) 1994-06-29

Family

ID=24289908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3215266A Expired - Lifetime JPH0649674B2 (ja) 1990-08-27 1991-08-27 第二アミドのα−メチレン炭素原子をヨウ素化または臭素化する方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5120847A (ja)
EP (1) EP0473225B1 (ja)
JP (1) JPH0649674B2 (ja)
CA (1) CA2049882C (ja)
DE (1) DE69126748T2 (ja)
UA (1) UA43824C2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5304562A (en) * 1991-10-09 1994-04-19 Ciba-Geigy Corporation 17β-substituted Aza-androstane derivatives
WO1993013124A1 (en) * 1991-12-20 1993-07-08 Glaxo Inc. Inhibitors of 5-alpha-testosterone reductase
GB2266090A (en) * 1992-04-15 1993-10-20 Merck & Co Inc A novel synthesis of substituted benzlactams
US5302589A (en) * 1992-08-07 1994-04-12 Glaxo, Inc. Heterocyclic inhibitors of 5-α-testosterone reductase
US5468860A (en) 1992-11-19 1995-11-21 Merck & Co., Inc. New finasteride processes
RU2109746C1 (ru) * 1993-06-24 1998-04-27 Рихтер Гедеон Ведьесети Дьяр РТ СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ β- ЗАМЕЩЕННОГО 4-АЗААНДРОСТАНА
TW369521B (en) * 1993-09-17 1999-09-11 Smithkline Beecham Corp Androstenone derivative
US5541322A (en) * 1994-10-14 1996-07-30 Glaxo Wellcome Inc. Synthesis of 6-azaandrostenones
US6365597B1 (en) 1996-02-14 2002-04-02 Aventis Pharmaceuticals Inc. 4-aza steroids
US6187925B1 (en) * 1997-12-23 2001-02-13 Merck & Co., Inc. Intermediates and process for the synthesis of azasteroids
ES2185503B1 (es) * 2001-09-29 2004-08-01 Ragactives, S.L. Procedimiento para la obtencion de 17beta-(sustituido)-3-oxoalfa1,2-4-azaesteroides e intermedios.
KR100872722B1 (ko) * 2002-06-28 2008-12-05 주식회사 중외제약 피나스테라이드의 제조방법
ES2206065B1 (es) 2002-10-31 2005-08-16 Ragactives, S.L. Procedimiento para la obtencion de la forma polimorfica i de finasterida.
KR100508019B1 (ko) * 2003-07-19 2005-08-17 한미약품 주식회사 고순도 1-안드로스텐 유도체의 제조 방법
HU230730B1 (hu) 2011-06-30 2017-12-28 Richter Gedeon Nyrt Eljárás (5alfa,17béta)-N-[2,5-bisz-(trifluormetil)-fenil]-3-oxo-4-aza-5-androszt-1-én-17-karbonsavamid előállítására
CN102911247A (zh) * 2012-01-06 2013-02-06 长沙理工大学 溴代消去两步法合成非那雄胺的新方法
CN105017379B (zh) * 2015-06-26 2017-10-10 大道隆达(北京)医药科技发展有限公司 一种高纯度度他雄胺的绿色合成方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4036831A (en) * 1975-10-28 1977-07-19 Steroid Development Company Establishment Trimethyl siloxane steroid intermediates
JPS54109958A (en) * 1978-02-16 1979-08-29 Patpharma Ets Steroid compound and its manufacture
US4377584A (en) * 1978-04-13 1983-03-22 Merck & Co., Inc. 4-Aza-17β-substituted-5α-androstan-3-one-reductase inhibitors
AU527030B2 (en) * 1978-04-13 1983-02-10 Merck & Co., Inc. 4-aza-17-substituted-5a-androstan-3-ones
US4220775A (en) * 1979-03-15 1980-09-02 Merck & Co., Inc. Preparation of 4-aza-17-substituted-5α-androstan-3-ones useful as 5α-reductase inhibitors
IL74365A (en) * 1984-02-27 1990-07-26 Merck & Co Inc 17beta-(n-t.-butylcarbamoyl)-4-aza-5alpha-androst-1-en-3-one and pharmaceutical compositions containing it
US4760071A (en) * 1984-02-27 1988-07-26 Merck & Co., Inc. 17β-N-monosubstituted carbamoyl-4-aza-5α-androst-1-en-3-ones which are active as testosterone 5α-reductase inhibitors
US4859681A (en) * 1984-02-27 1989-08-22 Merck & Co., Inc. 17 α-Acyl-4-aza-5a-androst-1-en-3-ones as 5 alpha-reductase inhibitors
NZ225100A (en) * 1987-06-29 1991-09-25 Merck & Co Inc Reaction of steroids (including 4-azasteroids) with a silylating agent in the presence of a quinone to introduce a delta' double bond and silylated intermediates
US5021575A (en) * 1989-11-13 1991-06-04 Merck & Co., Inc. Method for introducing a 1,2 double bond into azasteroids
US5091534A (en) * 1990-08-27 1992-02-25 Merck & Co., Inc. Trialkylsilyl trifluoromethanesulfonate mediated α-methylenic carbon functionalization of 4-AZA-5α-androstan-3-one steroids

Also Published As

Publication number Publication date
EP0473225B1 (en) 1997-07-09
JPH0649674B2 (ja) 1994-06-29
CA2049882C (en) 2002-01-22
CA2049882A1 (en) 1992-02-28
EP0473225A3 (en) 1993-11-18
US5120847A (en) 1992-06-09
DE69126748D1 (de) 1997-08-14
UA43824C2 (uk) 2002-01-15
DE69126748T2 (de) 1998-02-12
EP0473225A2 (en) 1992-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04261195A (ja) 第二アミドのα−メチレン炭素原子をヨウ素化または臭素化する方法
US5091534A (en) Trialkylsilyl trifluoromethanesulfonate mediated α-methylenic carbon functionalization of 4-AZA-5α-androstan-3-one steroids
JP5703295B2 (ja) 17−スピロラクトンを得る方法
KR0132570B1 (ko) 안드로스타-1.4-디엔-3.17-디온의6-메틸렌 유도체 합성방법
JPH02262558A (ja) フエニル―1ジエチルアミノカルボニル―1フタールイミドメチル―2シクロプロパンzの新規な製造方法
JPH0231075B2 (ja)
JPS6317077B2 (ja)
KR19990008411A (ko) 4-히드록시-2-피롤리돈의 개량 제법
JPH07215952A (ja) カテコール誘導体
JP2523026B2 (ja) α,β―不飽和ケトン及びケトオキシム誘導体
JPH04217650A (ja) δ−アミノレブリン酸の酸付加塩の製造方法
JPH0623176B2 (ja) 非対称ジチオアセタール及びジチオケタールの製造方法
JP3097678B2 (ja) アファノルフィン中間体
JPH05221947A (ja) シクロプロパン誘導体の製法
JP2782755B2 (ja) 3a,8b―シス―ジヒドロ―3H―5,7―ジブロモシクロペンタ[b]ベンゾフランの製造法
JP3132025B2 (ja) (−)−ゴニオミチンの製造方法
JPH069646A (ja) エキソメチレンセファム類の調製方法
KR940009527B1 (ko) 2-(2'-아미노티아졸-4'-일)-2-(치환옥시이미노)아세테이트의 제조방법
JPH02200683A (ja) テトラブロモシクロペンタ[b]ベンゾフラン誘導体およびその製造法
JP2003512462A (ja) オキサゾリン誘導体の立体選択的合成方法
Fei et al. New, convenient route for trifluoromethylation of steroidal molecules
JPH06211780A (ja) ベンゾイルシアナイド誘導体、その製法及びそれを用いた反応
JPS6126540B2 (ja)
HUT62913A (en) Process for producing 2-iod-3-one delta 4-steroids
JPH0553779B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19941208

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080629

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090629

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 16