JPH04261174A - 2−チエニルグリシド酸誘導体およびその製造法 - Google Patents

2−チエニルグリシド酸誘導体およびその製造法

Info

Publication number
JPH04261174A
JPH04261174A JP3162859A JP16285991A JPH04261174A JP H04261174 A JPH04261174 A JP H04261174A JP 3162859 A JP3162859 A JP 3162859A JP 16285991 A JP16285991 A JP 16285991A JP H04261174 A JPH04261174 A JP H04261174A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
isopropyl
room temperature
salt
alkali metal
thienylglycidate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3162859A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3055819B2 (ja
Inventor
Andre Bousquet
アンドレ・ブスケ
Serge Calet
セルジュ・カレ
Alain Heymes
アラン・アイム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanofi SA
Original Assignee
Sanofi SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanofi SA filed Critical Sanofi SA
Publication of JPH04261174A publication Critical patent/JPH04261174A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3055819B2 publication Critical patent/JP3055819B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Cephalosporin Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は一般に新規2−チエニ
ルグリシド酸誘導体、その製造方法、および合成中間体
としてのその用途に関する。より正確にはこの発明はさ
らに、式(I):
【化4】 で示される2−チエニルグリシド酸イソプロピルを対象
とする。
【0002】この発明の化合物は、中間生成物、特に2
−チエニルアセトアルドキシム製造の中間生成物として
とりわけ有用であることが判明した。2−チエニルアセ
トアルドキシムはそれ自体、多くの生成物の製造の中間
体として広く使用され、特に一般式(Ia):
【化5】 [式中、Rは水素または−C(=O)−OR1残基(こ
こで、R1はメチルのようなC1〜C4アルキル残基を
表わす)、Xは水素、または塩素のようなハロゲン原子
を表わす]で示されるチエノ[3,2−c]ピリジン誘
導体および製薬上許容し得るその塩の最終合成のための
中間体として使用できる。
【0003】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】その
ようなチエノ[3,2−c]ピリジン誘導体は、ラセミ
混合物または分離された鏡像異性体の形の何れかで、特
にフランス特許第2215948号、同第253024
7号、および同第2612929号に報告されている。 これらの化合物は、特にその治療的な適用上、とりわけ
抗血小板凝集作用および抗血栓作用の点で特に優れてい
ることが判明した。式(Ia)で示される最も優れたチ
エノ[3,2−c]ピリジン誘導体としては、5−(2
−クロロベンジル)−4,5,6,7−テトラヒドロチ
エノ[3,2−c]ピリジン、即ちチクロピジン(ti
clopidine:INN(国際一般名))、および
α−(4,5,6,7−テトラヒドロ−5−チエノ[3
,2−c]ピリジル)(2−クロロフェニル)酢酸メチ
ル、より詳細にはその右旋性鏡像異性体の形、即ちクロ
ピドグレル(clopidogrel:INN)を挙げ
ることができる。
【0004】フランス特許出願公開第2508456号
には (a)パラジウムを触媒とする接触水素化によって1−
ニトロ−2−(2−チエニル)エチレンを2−チエニル
アセトアルドキシムへ変換し、反応混合物から2−チエ
ニルアセトアルドキシムを単離して得、(b)触媒の存
在、即ちラネーニッケルの存在で水素化することにより
、このオキシムを2−(2−チエニル)エチルアミンへ
還元する段階を含む2−(2−チエニル)エチルアミン
の製造方法が報告されている。上記の第2段階はイミン
類の還元に一般に用いられる条件、即ちアンモニア飽和
アルコール性溶媒で行なう条件と類似の条件下に実施し
得るが、第1段階の適用は一層扱い難いものであること
が判明した。実際には1−ニトロ−2−(2−チエニル
)エチレンは、酸性溶媒でも塩基性溶媒でもともに鋭敏
である。この化合物は、塩基性溶媒では2量体または重
合体化合物を生じ、一方、酸性溶媒ではチオフェン核の
開裂によってメルカプタン(触媒毒)を生じ、オキシム
の脱水により、対応するニトリルの生成が観察される。 この特許に報告された適用では、1−ニトロ−2−(2
−チエニル)エチレンの還元は、特に酢酸/エタノール
(75/25)溶媒中、金属の形の1%パラジウムの存
在で5%の希釈度で実施され、これによって2−チエニ
ルアセトアルドキシムを収率60%で油状物質の形で得
られる。
【0005】また一般にオキシム官能基は、アルデヒド
官能基とヒドロキシルアミンの反応によって得ることが
でき、したがって上記の場合、2−チエニルアセトアル
ドキシムは2−チエニルアセトアルデヒドから得られた
ものと推測することができよう。このアルデヒドを製造
する方法は、ジャーナル・オブ・オーガニック・ケミス
トリー(J. Org. Chem.)、17巻、11
83〜1186頁(1952年)、および同誌、18巻
、878〜881頁(1953年)に報告されており、
その報告によれば、エチルエーテル中、ナトリウムメチ
ラートの存在で、2−チエニルカルボキシアルデヒドを
クロロ酢酸メチルと反応させ、これによって2−チエニ
ルグリシド酸メチルを64%の収率で得る。ついでこの
グリシド酸誘導体を、エタノール中で水酸化ナトリウム
で加水分解し、さらに加熱によって脱炭酸して2−チエ
ニルアセトアルデヒドが得られる。最高収率は最初に反
応混合物を酸性化したのちに得られる。この2−チエニ
ルアセトアルデヒド製造方法の通算収率(即ち2−チエ
ニルカルボキシアルデヒドを基準にして12%)から、
2−チエニルアセトアルドキシムは明らかに2−チエニ
ルアセトアルデヒドから得ることができ、したがってヒ
ドロキシルアミンまたは2−チエニルアセトアルデヒド
を適用するどのような方法を採用しても、その製造の最
高収率は12%に過ぎないことが推測できる。容易に入
手でき費用のかからない合成中間体を使用して、満足す
べき収量で目的生成物を得る2−チエニルアセトアルド
キシムの工業的な製造方法の探索は、依然として疑いも
なく重要である。
【0006】
【発明の構成】この発明では、2−チエニルグリシド酸
イソプロピルを使用して、上記の2−チエニルアセトア
ルドキシムを90%台の収率で、即ち先行技術で得るこ
とができたより遥かに高収率で製造できることが判明し
た。そのうえ2−チエニルグリシド酸イソプロピルは9
5%以上の収率であるから、それ自体著しく有利な方法
で極めて高収率で得られることが分かった。したがって
この発明は、例えば2−チエニルアセトアルドキシムの
製造のため、特に合成中間体として有用な新規工業的生
成物である2−チエニルグリシド酸イソプロピルに関す
るものである。
【0007】この発明では、アルカリ金属イソプロピラ
ート、好ましくはナトリウムイソプロピラートの存在で
、イソプロパノール中、室温で2−チエニルカルボキシ
アルデヒドをハロ酢酸イソプロピル、例えばクロロ酢酸
イソプロピルと反応することによって、2−チエニルグ
リシド酸イソプロピルを製造する。この発明の好ましい
態様では、2−チエニルカルボキシアルデヒドおよびク
ロロ酢酸イソプロピルの混合物をイソプロパノールおよ
びアルカリ金属イソプロピラート、例えばナトリウムイ
ソプロピラートの混合物ヘ導入することによって2−チ
エニルグリシド酸イソプロピルを得る。
【0008】前述のように、2−チエニルグリシド酸イ
ソプロピルから2−チエニルアセトアルドキシムへ到達
することができる。したがってこの発明のもう1つの対
象は、(a)2−チエニルグリシド酸イソプロピルをア
ルカリ金属水酸化物で加水分解し、これによって対応す
るグリシド酸のアルルカリ金属塩を得、(b)このグリ
シド酸アルカリ金属塩を、調製した溶媒から単離し、ま
たは単離しないでヒドロキシルアミン塩、例えば塩酸塩
または硫酸塩の水溶液で処理し、反応を室温で行ない、
所望の2−チエニルアセトアルドキシムを得る方法を用
いることによる2−チエニルアセトアルドキシムの製造
方法に関する。加水分解は、一般にC1〜C4アルコー
ルのような有機溶媒中、室温〜反応混合物の還流温度、
好ましくは40〜60℃の温度で起こる。またアルカリ
金属水酸化物は好ましくは水酸化ナトリウムまたは水酸
化カリウムであり、ヒドロキシルアミン塩は好ましくは
塩酸塩の形である。
【0009】好ましい1態様では、一時的に生成する2
−チエニルアセトアルデヒドを単離することなく2−チ
エニルアセトアルドキシムを製造する。この発明の特に
有利な変法では、このエステルを製造する実際の溶媒中
で2−チエニルグリシド酸イソプロピルを経由して2−
チエニルアセトアルドキシムの製造を実施する。したが
ってこの発明の変法では、 (a)2−チエニルカルボキシアルデヒドを、イソプロ
パノール中、室温で反応して一時的に2−チエニルグリ
シド酸イソプロピルを得、これを単離することなく(b
)得られたエステルを、室温〜混合物の還流温度の間で
アルカリ金属水酸化物で加水分解し、ついで室温でヒド
ロキシルアミン塩の水溶液で処理し、これを脱炭酸反応
したのち、所望のオキシムを得ることからなる段階を用
いる方法によって2−チエニルアセトアルドキシムを製
造する。
【0010】前述のように、2−チエニルグリシド酸イ
ソプロピルは、式(Ia)で示されるチエノ[3,2−
c]ピリジン誘導体の製造に使用することができる。し
たがってこの発明はまた、式(Ia)のチエノ[3,2
−c]ピリジン誘導体の最終合成中間体、特にチクロピ
ジンおよびクロピドグレルを合成するための中間体とし
て2−チエニルグリシド酸イソプロピルを提供する。例
えば式(Ia)で示されるこれらの化合物は(a)この
オキシムを1〜100気圧(105〜107 Pa)の
水素圧、20〜100℃の温度で、アンモニアのような
塩基性試薬およびラネーニッケル、パラジウム処理した
木炭、または白金黒のような金属触媒の存在で水素化し
て、2−(2−チエニル)エチルアミンを得、(b)こ
のようにして得た化合物をホルムアルデヒドまたはパラ
ホルムアルデヒド(一般に出発化合物1モル当たり1〜
1.5モル)と反応し、70〜90℃の温度に加熱する
ことによって反応を実施して2−(2−チエニル)エチ
ルアミンホルムイミンを得、(c)このようにして生成
した化合物を、40〜60℃の温度で塩酸のような酸と
反応させて、4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3
,2−c]ピリジン塩(例えば塩酸塩)を得、所望によ
りこの塩をアルカリ金属水酸化物のような塩基性試薬で
処理してチエノ[3,2−c]ピリジン誘導体を塩基の
形で生成し、(d)4,5,6,7−テトラヒドロチエ
ノ[3,2−c]ピリジンを塩基または塩の形で酸受容
体(例えばアルカリ金属の炭酸塩または重炭酸塩)の存
在で、所望により相間移動条件下に、一般式(II):
【化6】 [式中、RおよびXは前記と同意義、Yは塩素または臭
素のようなハロゲン原子、またはメタンスルホネートの
ようなC1〜C4アルキルスルホネート、またはベンゼ
ンスルホネートまたはp−トルエンスルホネートのよう
なC6〜C10アリールスルホネート基である]で示さ
れる化合物と反応し、好ましくは反応を60〜90℃で
行ない、好適な有機酸または無機酸と反応することによ
って製薬上許容し得る塩へ変換することができる所望の
式(Ia)の化合物を得ることからなる一連の段階を含
む方法を用いることによって、それ自体この発明によっ
て2−チエニルグリシド酸イソプロピルから得られる2
−チエニルアセトアルドキシムから製造することができ
る。
【0011】Rが水素以外である場合は、式(Ia)の
化合物は、鏡像異性体の混合物の形で得られる。これら
の鏡像異性体は、例えば光学的に活性な酸との塩の再結
晶、またはクロマトグラフィー的な手法を適用すること
による既知方法によって分離することができる。上記の
(a)〜(d)の段階は一般に水溶液、またはC1〜C
4アルコールのような極性有機溶媒中で実施することが
できる。段階(a)は好ましくはアンモニア飽和した溶
媒中で実施するが、段階(b)は水で実施でき、即ちホ
ルムアルデヒドの水溶液から出発することができる。段
階(d)については、C1〜C4アルコール、N,N−
ジメチルホルムアミドのような不活性溶媒、テトラヒド
ロフランおよびイソプロピルエーテルのようなエーテル
、または酢酸エチルのようなエステル中で実施すること
ができる。また「相間移動条件」とは2相性溶媒系で相
間移動触媒で起こる反応条件を意味する。炭化水素/水
系またはエーテル/水系は特に2相性溶媒系として挙げ
得る。相間移動触媒としては、例えば第4級アンモニウ
ム塩、ホスホニウム塩、またはクラウンエーテルを使用
し得る。上記の段階(a)〜(d)は既知の段階であり
、フランス特許第2215948号、同第250845
6号、および日本特許出願第63−101385号[ケ
ミカル・アブストラクツ(Chem. Abstr.)
、109巻、92980q]に報告されている。
【0012】
【実施例】以下に実施例をあげてこの発明を説明する。 実施例は単に発明を説明するためのものであって、発明
の範囲を限定する目的をもつものではない。 実施例1 2−チエニルグリシド酸イソプロピルの製造容量250
mlの丸底フラスコ中で、イソプロパノール140ml
へナトリウム3.6gを添加し、ついで30分間で徐々
に80℃に加熱することによってナトリウムイソプロピ
ラート溶液を調製する。ナトリウムが完全に消費される
まで混合物の撹拌を続ける。反応混合物を20℃に冷却
し、2−チエニルカルボキシアルデヒド16.8gおよ
びクロロ酢酸イソプロピル22.55gの混合物を10
分間で導入する。この温度で溶液を25分間撹拌し、つ
いで5〜10℃に冷却する。ついでこの反応混合物を氷
50g、水150ml および酢酸2ml の混合物へ
投入する。最初にジクロロメタン150ml、ついでジ
クロロメタン75mlで2回抽出する。有機層を合わせ
て硫酸ナトリウムで乾燥する。これを濾過し、溶媒を蒸
発して、オレンジ色の油状物質30.85gを得る。こ
の物質を減圧下に蒸留し、無色の液体29.6gを得る
。 この方法によって2−チエニルグリシド酸イソプロピル
を得る。 収率93%。 B.P.:105℃(0.5mm Hg、即ち66.5
Pa)。 nD20=1.5170 IRスペクトル(フィルム法):3100−3000(
芳香族性−CH)、1735(COO)、1250(C
−O−C)cm−1。 (E)異性体の1H−NMRスペクトル (CDCl3
)(300MHz):δ= 1.29(6H、d、CH
3)、3.64(1H、d、CH−O)、4.28(1
H、d、CH−O)、5.12[1H、m、CH(CH
3)2]、6.97(1H、m、芳香族性CH)、7.
17(1H、d、芳香族性CH)、7.27(1H、d
、芳香族性CH)ppm。 (Z)異性体の1H−NMRスペクトル (CDCl3
)(300MHz):δ= 1.12(6H、d、CH
3)、3.82(1H、d、CH−O)、4.78(1
H、d、CH−O)、4.97[1H、m、CH(CH
3)2]、6.97(1H、m、芳香族性CH)、7.
17(1H、d、芳香族性CH)、7.27(1H、d
、芳香族性CH)ppm。
【0013】実施例2 2−チエニルアセトアルドキシムの製造2−チエニルグ
リシド酸イソプロピル30.85gのイソプロパノール
溶液(140ml)を丸底フラスコへ加える。水酸化ナ
トリウム水溶液(35%(w/v)濃度)25.7gを
5分間で加え、ついでこの溶液を50℃で2時間撹拌す
る。反応を25℃に冷却し、水20mlに溶解したヒド
ロキシルアミン塩酸塩16.15gを10分間で注入す
る。引き続き混合物を30分間撹拌し、ついで水150
mlおよびジクロロメタン150mlを加える。これを
ジクロロメタン100mlで2回抽出し、有機層を合わ
せて硫酸ナトリウムで乾燥する。濾過後、溶媒を蒸発す
る。この方法によって結晶性の2−チエニルアセトアル
ドキシム20.16gを得る。 収率95%。 M.P.:92℃。 IRスペクトル(KBr法):3400−3100(O
H)、3100−3000(芳香族性=CH)、285
5(CH=N)、1655(C=N)cm−1。 1H−NMRスペクトル (DMSO−d6) (30
0MHz):δ= 3.68[2H、d、CH2 (Z
)]、3.84[2H、d、CH2 (E)]、6.6
2−6.91[6H、m、芳香族性プロトン(Z)+(
E)]、7.37[1H、t、C(H)=N]、10.
71[H、s、OH(Z)]、11.1[1H、s、O
H(E)]ppm。
【0014】実施例3 2−チエニルアセトアルドキシムの製造容量2.5リッ
トルの反応器中で、イソプロパノール1.4リットルへ
ナトリウム36gを加え、30分間で徐々に80℃に加
熱することによってナトリウムイソプロピラート溶液を
調製する。ナトリウムが完全に消費されるまで、混合物
の撹拌を続け、ついで20℃に冷却する。 ついで2−チエニルカルボキシアルデヒド168gおよ
びクロロ酢酸イソプロピル12.9gの混合物を30分
間で加える。溶液をこの温度で25分間撹拌し、水酸化
ナトリウム水溶液(35%濃度)257gを30分間で
加える。混合物を50℃で2時間撹拌したのち、25℃
に冷却し、ついで水200mlに溶解したヒドロキシル
アミン塩酸塩161.5gを30分間で導入する。引き
続き混合物を30分間撹拌し、ついで水1.5リットル
およびジクロロメタン1.5リットルをこれに加える。 反応混合物をジクロロメタン1リットルで2回抽出し、
有機層を合わせて硫酸ナトリウムで乾燥する。濾過後、
溶媒を蒸発して、結晶性の2−チエニルアセトアルドキ
シム191gを得る。 収率90%。 M.P.:92℃。 1H−NMRスペクトル (DMSO−d6) (30
0MHz)、δ= 3.68[2H、d、CH2 (Z
)]、3.84[2H、d、CH2 (E)]、6.6
2−6.91[3H、m、芳香族性プロトン]、7.3
7[1H、t、C(H)=N]、10.71[H、s、
OH(Z)]、11.1[1H、s、OH(E)]pp
m。
【0015】以下の実施例は、チクロピジンおよびクロ
ピドグレルの製造を示したものである。 実施例A 5−(2−クロロベンジル)−4,5,6,7−テトラ
ヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン塩酸塩の製造(a
)2−(2−チエニル)エチルアミン容量300mlの
オートクレーブを窒素で洗浄したのち排気し、アンモニ
ア(11.1g)飽和イソプロパノール溶液100ml
、 実施例3にしたがって調製した2−チエニルアセト
アルドキシム7.5gおよびラネーニッケル触媒0.7
g(湿潤重量1g)を加える。反応器を水素圧20バー
ル(2×106Pa)で加圧下に、反応混合物の撹拌を
続けながら20分間かけて温度を50℃に上昇させる。 一定間隔をおいて水素20バールを充填し、もはや吸収
されなくなるまで消費させる(約6時間)。ついで触媒
を濾去し、イソプロパノールで洗浄し、内部標準法によ
る気相クロマトグラフィーによって出発物質の分析を実
施する。この方法によって2−(2−チエニル)エチル
アミンを得る。収率91.5%。
【0016】(b)2−(2−チエニル)エチルアミン
ホルムイミン 温度計、冷却器、機械的撹拌装置、滴下ロートを備えた
容量500mlの三頚丸底フラスコへ2−(2−チエニ
ル)エチルアミン181gを加える。濃度35%のホル
マリン水溶液130gを10分間かけて添加する。ホル
マリン添加の直後から反応混合物は乳白色の外観を呈し
始め、温度は絶え間なく上昇して90℃に達する。30
分間撹拌したのち、トルエン300mlおよび塩化ナト
リウム水溶液(濃度10%)100mlを加える。層を
分液したのち、水層をトルエン100mlで2回抽出し
、トルエン層を合わせ、飽和塩化ナトリウム水溶液10
0mlで2回洗浄する。トルエンを蒸発し、油状物質1
98gを得る。この物質は0℃で結晶化して、2−(2
−チエニル)エチルアミンホルムイミンが100%の収
率で得られる。 M.P.=49℃ 1H−NMRスペクトル (DMSO−d6) (30
0MHz):δ= 2.7−3.0(4H、m、CH2
−CH2)、3.46(2Hs、s、−N−CH2−N
)、6.8−7.2(3H、m、芳香族性プロトン)p
pm。
【0017】(c)4,5,6,7−テトラヒドロチエ
ノ[3,2−c]ピリジン塩酸塩 6.4N塩酸のN,N−ジメチルホルムアミド溶液43
3mlを機械的撹拌装置、冷却器、温度計を備えた丸底
フラスコへ加える。溶液を40℃に加熱し、反応混合物
の温度を45〜60℃に保ちながら、2−(2−チエニ
ル)エチルアミン198.7gを30分間かけて添加す
る。反応混合物を60℃に保って30分間撹拌を続け、
ついで0℃に冷却する。沈殿を濾去し、トルエン300
mlで洗浄し、ついで真空下に60℃で乾燥し、白色の
固体を得る。この方法によって4,5,6,7−テトラ
ヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン塩酸塩227gを
93%の収率で得る。 M.P.226℃。 1H NMRスペクトル(DMSO−d6) (300
MHz):δ=3.04−3.35(4H、m)、4.
12(2H、s)、6.92(1H、d)、7.46(
1H、d)、9.40(2H、s)ppm。
【0018】4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3
,2−c]ピリジンは、対応する塩酸塩を水酸化ナトリ
ウム水溶液60mlで塩基性にし、ついでジクロロメタ
ン70mlで3回抽出することによって得られる。有機
層を合わせて、水80mlで洗浄し、ついで濃縮して4
,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリ
ジンを得る。 B.P.:70〜75℃(0.5mm Hg、即ち66
.5Pa)。 収率100%。 1H NMRスペクトル(CDCl3) (300MH
z):δ=2.10(1H、s)、2.7−3.2(4
H、m)、3.9(2H、s)、6.72(1H、d)
、7.06(1H、d)ppm。
【0019】(d)5−(2−クロロベンジル)−4,
5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジ
ン塩酸塩 温度計、冷却器、機械的撹拌装置を備えた容量250m
lの三頚丸底フラスコに4,5,6,7−テトラヒドロ
チエノ[3,2−c]ピリジン26.1g、エタノール
80ml、および重炭酸ナトリウム19gを加える。つ
いでo−クロロベンジルクロリド30.2gを添加し、
混合物を約75〜80℃で1時間加熱する。反応混合物
を蒸発して、残留物をイソプロピルエーテル200ml
で回収する。ついで得られた5−(2−クロロベンジル
)−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c
]ピリジンをエタノール100mlへ加える。濃塩酸2
0mlをエタノール溶液へ加え、加熱還流したのち、混
合物を冷却して、結晶化した5−(2−クロロベンジル
)−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c
]ピリジン塩酸塩46.6gを得る。 M.P.:210℃。 収率:83%。 1H NMRスペクトル(CDCl3) (300MH
z) δ=3.1−4.9(8H、m)、6.6(2H
、d)、7.8(4H、m)ppm。
【0020】実施例B 右旋性α−(4,5,6,7−テトラヒドロ−5−チエ
ノ[3,2−c]ピリジル)(2−クロロフェニル)酢
酸メチル硫酸水素塩の製造 (a)1−クロロ(2−クロロフェニル)酢酸メチル純
粋な2−クロロマンデル酸93.3g(0.5モル)を
5塩化リン208g(1モル)と混合し、徐々に加熱す
る。反応は60℃で始まり、100℃に上昇する。12
0〜130℃で加熱を2時間続ける。塩化水素ガスの発
生が止まったら、混合物を室温へ戻し、水流ポンプで蒸
留し、ついで残留物をメタノール200mlで取り出す
。 混合物を2時間還流する。反応混合物を回転式エバポレ
ーターで濃縮し、塩化メチレンおよび水で取り出す。層
を分液し、無水硫酸マグネシウムで一夜乾燥し、塩化メ
チレンを回転式エバポレーターで蒸発させ、粗製エステ
ル121gを得る。これを0.15mm Hg(19.
95Pa)の減圧で80〜90℃で蒸留する。この方法
によって1−クロロ(2−クロロフェニル)酢酸メチル
54.8gを得る。HPLC(高速液体クロマトグラフ
ィー)により、純度90%であることを分析する。 収率45%。
【0021】(b)ラセミ体α−(4,5,6,7−テ
トラヒドロ−5−チエノ[3,2−c]ピリジル)(2
−クロロフェニル)酢酸メチル 炭酸カリウム6g、蒸留した4,5,6,7−テトラヒ
ドロチエノ[3,2−c]ピリジン7g(または炭酸カ
リウム15gおよび再結晶した4,5,6,7−テトラ
ヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン塩酸塩8.8g)
を溶媒80mlへ加え、ついで1−クロロ(2−クロロ
フェニル)酢酸メチル12gを添加する。表に示した温
度および時間で混合物を撹拌する。溶媒を減圧下に留去
し、残留物へ水50〜100mlおよび酢酸エチル10
0〜130mlを注入する。有機層を分液し、水層を酢
酸エチル30〜50mlで再処理する。有機層を合わせ
て、水洗し、冷却槽で−10℃に冷却する。ついで氷2
0gおよび濃塩酸10mlの混合物を混合物へ注入する
。目的生成物が沈殿する。1時間後、結晶を濾取して、
乾燥する。この方法によってラセミ体α−(4,5,6
,7−テトラヒドロ−5−チエノ[3,2−c]ピリジ
ル)(2−クロロフェニル)酢酸メチルを得る。M.P
.:130〜140℃(酢酸エチル/イソプロパノール
)。以下に示す溶媒、温度、および反応時間によって下
記の収率を得た。     溶媒                   
     温度        反応時間      
  収率                     
           (℃)        (時間
)        (%)テトラヒドロフラン    
          65          20 
         80酢酸エチル         
             77          
20          81イソプロピルエーテル 
           65          20
          79N,N−ジメチルホルムアミ
ド    75            3     
     69
【0022】(c)α−(4,5,6,
7−テトラヒドロ−5−チエノ[3,2−c]ピリジル
)(2−クロロフェニル)酢酸メチルの1−10−樟脳
スルホン酸塩ラセミ体α−(4,5,6,7−テトラヒ
ドロ−5−チエノ[3,2−c]ピリジル)(2−クロ
ロフェニル)酢酸メチル32g(0.0994モル)を
アセトン150mlに溶解する。左旋性10−樟脳スル
ホン酸・1水和物9.95g(0.0397モル)をこ
れに加える。均質にした混合物を室温で放置する。48
時間後、少量の結晶が析出する。反応混合物を50ml
に濃縮し、室温で24時間放置する。得られた結晶を濾
取し、アセトンで洗浄し、乾燥する(収率:出発ラセミ
体を基準にして55%)。このようにして得られた結晶
を最少量の沸騰アセトン(50ml)に再溶解し、つい
で冷却して、濾取し、アセトンで洗浄して、乾燥する。 この方法によってα−(4,5,6,7−テトラヒドロ
−5−チエノ[3,2−c]ピリジル)(2−クロロフ
ェニル)酢酸メチルの1−10−樟脳スルホン酸塩を得
る。 収率:88%。 M.P.:165℃。 [α]D20=+24.75°(c=1.68g/10
0ml;メタノール)。
【0023】(d)右旋性α−(4,5,6,7−テト
ラヒドロ−5−チエノ[3,2−c]ピリジル)(2−
クロロフェニル)酢酸メチル α−(4,5,6,7−テトラヒドロ−5−チエノ[3
,2−c]ピリジル)(2−クロロフェニル)酢酸メチ
ルの1−10−樟脳スルホン酸塩200gのジクロロメ
タン懸濁液800mlへ、重炭酸ナトリウムの水溶液8
00mlを加える。撹拌後、有機層を分取し、硫酸ナト
リウムで乾燥し、溶媒を減圧下に留去して、右旋性α−
(4,5,6,7−テトラヒドロ−5−チエノ[3,2
−c]ピリジル)(2−クロロフェニル)酢酸メチルを
無色の油状物質の形で得る。
【0024】(e)右旋性α−(4,5,6,7−テト
ラヒドロ−5−チエノ[3,2−c]ピリジル)(2−
クロロフェニル)酢酸メチルの硫酸水素塩上記のように
して得られた残留物を氷冷したアセトン500mlに溶
解し、濃硫酸(93.64%;d=1.83)20.7
mlをこれに滴下する。析出した沈殿を濾過によって単
離し、アセトン1000mlで洗浄し、ついで真空炉で
50℃で乾燥する。この方法によって右旋性α−(4,
5,6,7−テトラヒドロ−5−チエノ[3,2−c]
ピリジル)(2−クロロフェニル)酢酸メチルの硫酸水
素塩139gを白色結晶の形で得る。 M.P.:184℃。 [α]D20=+55.1°(c=1.891g/10
0ml;メタノール)。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  式(I): 【化1】 で示される2−チエニルグリシド酸イソプロピル。
  2. 【請求項2】  2−チエニルカルボキシアルデヒドを
    アルカリ金属イソプピラートの存在で、ハロゲン化酢酸
    イソプロピルのイソプロパノール溶液と室温で反応させ
    て所望の化合物を得ることからなる2−チエニルグリシ
    ド酸イソプロピルの製造方法。
  3. 【請求項3】  ハロゲン化酢酸イソプロピルがクロロ
    酢酸イソプロピルであり、アルカリ金属イソプロピラー
    トがナトリウムイソプロピラートである請求項2に記載
    の方法。
  4. 【請求項4】  (a)2−チエニルグリシド酸イソプ
    ロピルを、室温〜反応混合物の還流温度の間でアルカリ
    金属水酸化物で加水分解して対応するグリシド酸のアル
    カリ金属塩を得、(b)このグリシド酸アルカリ金属塩
    を調製媒体から単離し、または単離しないでヒドロキシ
    ルアミン塩の水溶液で処理し、反応を室温で行ない、こ
    れを脱炭酸反応したのち、所望の化合物を得ることから
    なる2−チエニルアセトアルドキシムの製造方法。
  5. 【請求項5】  (a)2−チエニルカルボキシアルデ
    ヒドを、イソプロパノール中、室温で反応して一時的に
    2−チエニルグリシド酸イソプロピルを得、これを単離
    することなく(b)得られたグリシド酸エステルを、室
    温〜混合物の還流温度の間でアルカリ金属水酸化物で加
    水分解し、ついで室温でヒドロキシルアミン塩の水溶液
    で処理し、これを脱炭酸反応したのち、所望の化合物を
    得ることからなる2−チエニルアセトアルドキシムの製
    造方法。
  6. 【請求項6】  (a)2−チエニルカルボキシアルデ
    ヒドを、イソプロパノール中、室温で反応して一時的に
    2−チエニルグリシド酸イソプロピルを得、これを単離
    することなく(b)得られたグリシド酸エステルを、室
    温〜混合物の還流温度の間でアルカリ金属水酸化物で加
    水分解し、ついで室温でヒドロキシルアミン塩の水溶液
    で処理し、これを脱炭酸反応したのち、2−チエニルア
    セトアルドキシムを得、(c)このオキシムを105〜
    107 Paの水素圧、20〜100℃の温度で、塩基
    性試薬および金属触媒の存在で水素化して、2−(2−
    チエニル)エチルアミンを得、(d)得られたエチルア
    ミン誘導体をホルムアルデヒドまたはパラホルムアルデ
    ヒドと反応し、反応を70〜90℃の温度に加熱するこ
    とによって実施して、2−(2−チエニル)エチルアミ
    ンホルムイミンを得、(e)このようにして生成した化
    合物を40〜60℃の温度で酸と反応させて、4,5,
    6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン塩
    を得、所望によりこの塩を塩基性試薬で処理してチエノ
    [3,2−c]ピリジン誘導体を塩基の形で得、(f)
    4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピ
    リジンを塩基または塩の形で酸受容体の存在で、所望に
    より相間移動条件下に、一般式(II):【化2】 [式中、Rは水素または−C(=O)−OR1残基(こ
    こで、R1はC1〜C4アルキル残基を表わす)、Xは
    水素またはハロゲン原子、Yは塩素または臭素のような
    ハロゲン原子、またはC1〜C4アルキルスルホネート
    またはC6〜C10アリールスルホネート基である]で
    示される化合物と反応し、反応を60〜90℃の温度で
    実施して所望のチエノ[3,2−c]ピリジン誘導体を
    塩基の形で得て、Rが水素以外である場合は、塩基の形
    でその鏡像異性体に分離することができ、必要な場合は
    、このようにして得られた塩基誘導体を好適な有機酸ま
    たは無機酸と反応させることによって製薬上許容し得る
    塩へ変換することができる、一般式(Ia): 【化3】 (式中、RおよびXは前記と同意義である)で示される
    チエノ[3,2−c]ピリジン誘導体または製薬上許容
    し得るその塩の製造方法。
  7. 【請求項7】  アルカリ金属水酸化物が水酸化ナトリ
    ウムまたは水酸化カリウムであり、ヒドロキシルアミン
    塩が塩酸塩または硫酸塩である、請求項4〜6の何れか
    1項に記載の方法。
  8. 【請求項8】  Xが塩素でRが水素またはメトキシカ
    ルボニル残基である、請求項6に記載の方法。
  9. 【請求項9】  5−(2−クロロベンジル)−4,5
    ,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン
    を製造するものである、請求項6に記載の方法。
  10. 【請求項10】  α−(4,5,6,7−テトラヒド
    ロ−5−チエノ[3,2−c]ピリジル)(2−クロロ
    フェニル)酢酸メチルの右旋性鏡像異性体を製造するも
    のである、請求項6に記載の方法。
JP3162859A 1990-07-04 1991-07-03 2−チエニルグリシド酸誘導体およびその製造法 Expired - Lifetime JP3055819B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9008482 1990-07-04
FR9008482A FR2664276B1 (fr) 1990-07-04 1990-07-04 Derive thienyl-2 glycidique, son procede de preparation et son utilisation comme intermediaire de synthese.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04261174A true JPH04261174A (ja) 1992-09-17
JP3055819B2 JP3055819B2 (ja) 2000-06-26

Family

ID=9398353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3162859A Expired - Lifetime JP3055819B2 (ja) 1990-07-04 1991-07-03 2−チエニルグリシド酸誘導体およびその製造法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US5132435A (ja)
EP (1) EP0465358B1 (ja)
JP (1) JP3055819B2 (ja)
AT (1) ATE133950T1 (ja)
CA (1) CA2046126C (ja)
DE (1) DE69116943T2 (ja)
DK (1) DK0465358T3 (ja)
ES (1) ES2083542T3 (ja)
FR (1) FR2664276B1 (ja)
GR (1) GR3018947T3 (ja)
HU (1) HU213397B (ja)
IE (1) IE73223B1 (ja)
PT (1) PT98181B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009137989A (ja) * 1997-10-06 2009-06-25 Sanofi-Aventis ヒドロキシ酢酸エステル誘導体、その製法及び合成中間体としての用途

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU3464397A (en) * 1996-07-02 1998-01-21 Sang Sup Jew Oxirane carboxylic acid derivative and its manufacturing method
US6043368A (en) * 1996-09-04 2000-03-28 Poli Industria Chimica, S.P.A. Method of making thieno-pyridine derivatives
FR2760456B1 (fr) * 1997-03-05 2000-05-12 Sanofi Sa Procede de preparation de derives de 2-thienyl-ethylamine
FR2779726B1 (fr) * 1998-06-15 2001-05-18 Sanofi Sa Forme polymorphe de l'hydrogenosulfate de clopidogrel
BR0207064A (pt) * 2001-01-24 2004-03-30 Cadila Healthcare Ltd Processo para a preparação de um composto
US6495691B1 (en) 2001-07-06 2002-12-17 Brantford Chemicals Inc. Process for the preparation of tetrahydrothieno[3,2-c]pyridine derivatives
PL370802A1 (en) * 2001-12-18 2005-05-30 Teva Pharmaceutical Industries Ltd. Polymorphs of clopidogrel hydrogensulfate
US6767913B2 (en) 2001-12-18 2004-07-27 Teva Pharmaceutical Industries Ltd. Crystal forms iii, iv, v, and novel amorphous form of clopidogrel hydrogensulfate, processes for their preparation, processes for the preparation of form i, compositions containing the new forms and methods of administering the new forms
US7074928B2 (en) 2002-01-11 2006-07-11 Teva Pharmaceutical Industries, Ltd. Polymorphs of clopidogrel hydrogensulfate
IL166593A0 (en) 2002-08-02 2006-01-15 Racemization and enantiomer separation of clopidogrel
US6800759B2 (en) * 2002-08-02 2004-10-05 Teva Pharmaceutical Industries Ltd. Racemization and enantiomer separation of clopidogrel
WO2004081015A1 (en) * 2003-03-10 2004-09-23 Hetero Drugs Limited Amorphous clopidogrel hydrogen sulfate
WO2004098593A1 (en) * 2003-05-05 2004-11-18 Hetero Drugs Limited Amorphous clopidogrel hydrogen sulfate composition
CA2676121A1 (en) 2003-11-03 2005-07-14 Cadila Healthcare Limited Processes for preparing different forms of (s)-(+)-clopidogrel bisulfate
WO2005104663A2 (en) * 2004-03-05 2005-11-10 Ipca Laboratories Limited Industrial process for preparation of clopidogrel hydrogen sulphate
US20060154957A1 (en) * 2004-09-21 2006-07-13 Nina Finkelstein Crystalline clopidogrel hydrobromide and processes for preparation thereof
WO2006091847A2 (en) * 2005-02-24 2006-08-31 Teva Pharmaceutical Industries Ltd. Clopidogrel base suitable for pharmaceutical formulation and preparation thereof
WO2007032023A2 (en) * 2005-07-12 2007-03-22 Rpg Life Sciences Limited A process for preparation of methyl-(+)-(s)-alpha-(2-chlorophenyl)-6,7-dihydrothieno[3,2-c]pyridine-5(4h)-acetic acid methyl ester or salts thereof having higher chiral purity and products thereof
JPWO2007026860A1 (ja) * 2005-09-02 2009-03-12 第一ファインケミカル株式会社 光学活性α−ヒドロキシカルボン酸の製造方法
CN102014899A (zh) * 2006-04-27 2011-04-13 因-斯韦特实验室有限公司 硫酸氢氯吡格雷多晶型物的制备方法
DE602007012121D1 (de) 2006-09-04 2011-03-03 Ranbaxy Lab Ltd Verbessertes verfahren zur herstellung von clopidogrel und pharmazeutisch unbedenklichen salzen davon
KR100978498B1 (ko) * 2006-10-17 2010-08-30 최중헌 클로피도그렐 황산수소염의 제조방법
KR101365689B1 (ko) * 2006-10-27 2014-02-24 (주)유케이케미팜 (r)-2-히드록시-2-(클로로페닐)초산 메틸 에스테르황산염의 제조방법
EP1980563A1 (en) 2007-04-09 2008-10-15 BATTULA, Srinivasa Reddy Procedure for the preparation of methyl (+)-(S)-Alpha-(O-chlorophenyl)-6,7-dihydrothieno-[3,2-C]pyridine-5(4H) acetate
KR20090086903A (ko) * 2007-04-18 2009-08-14 테바 파마슈티컬 인더스트리즈 리미티드 개선된 클로피도그렐의 제조 방법
US20110190502A1 (en) * 2008-10-24 2011-08-04 Sandoz Ag Process for the preparation of s-clopidogrel
CN101585842B (zh) * 2009-07-13 2011-07-20 北京赛科药业有限责任公司 氯吡格雷中杂质b的研究及控制方法
CN101987854A (zh) * 2009-08-04 2011-03-23 北京万全阳光医学技术有限公司 一种氯吡格雷及其盐的制备方法
WO2012123958A1 (en) 2011-02-14 2012-09-20 Cadila Healthcare Limited Highly pure salts of clopidogrel free of genotoxic impurities
CN102250114B (zh) * 2011-04-27 2014-02-26 青岛黄海制药有限责任公司 一种氯吡格雷及其硫酸盐的制备方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6047274B2 (ja) * 1976-07-07 1985-10-21 株式会社三和化学研究所 新規のチエノ〔3,2−f〕モルファン誘導体及びその塩並びにこれ等の製法
FR2508456A1 (fr) * 1981-06-30 1982-12-31 Sanofi Sa Procede de preparation de (thienyl-2)-2 ethylamines et (thienyl-3)-2 ethylamines
JPS62103087A (ja) * 1985-10-28 1987-05-13 Toyo Pharma- Kk 5−(2−クロロベンジル)−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ〔3,2−c〕ピリジン又はその塩の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009137989A (ja) * 1997-10-06 2009-06-25 Sanofi-Aventis ヒドロキシ酢酸エステル誘導体、その製法及び合成中間体としての用途

Also Published As

Publication number Publication date
FR2664276A1 (fr) 1992-01-10
HUT61754A (en) 1993-03-01
GR3018947T3 (en) 1996-05-31
US5132435A (en) 1992-07-21
DK0465358T3 (da) 1996-05-28
IE912328A1 (en) 1992-01-15
PT98181A (pt) 1993-08-31
HU213397B (en) 1997-06-30
CA2046126A1 (en) 1992-01-05
PT98181B (pt) 1998-12-31
HU912250D0 (en) 1991-12-30
ATE133950T1 (de) 1996-02-15
FR2664276B1 (fr) 1992-10-23
DE69116943D1 (de) 1996-03-21
ES2083542T3 (es) 1996-04-16
DE69116943T2 (de) 1996-09-19
JP3055819B2 (ja) 2000-06-26
CA2046126C (en) 2001-11-20
EP0465358A1 (fr) 1992-01-08
EP0465358B1 (fr) 1996-02-07
IE73223B1 (en) 1997-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04261174A (ja) 2−チエニルグリシド酸誘導体およびその製造法
US5708020A (en) Arylalkyl(thio)amides
US4110337A (en) Triazolobenzodiazepines
WO1998051681A1 (en) New intermediates and process for the preparation thereof
TW201738229A (zh) 製備n-[(5-嘧啶基)甲基]-2-吡啶胺之方法
US3969397A (en) Process for the preparation of l-dopa
NO178396B (no) Forbedret fremgangsmåte for fremstilling av substituerte indolonderivater og mellomprodukter i fremstillingen derav
Zhao et al. Catalyst-free domino reaction of ethyl 4-hydroxyalkyl-2-ynoate with N-heteroarylmethyl-N-2, 2-difluoroethan-1-amine
Miyashita et al. Synthesis of several 3-substituted 2-trifluoromethylindoles via Mannich reaction of 2-trifluoromethylindoles
NO142218B (no) Analogifremgangsmaate til fremstilling av terapeutisk virksomme aminderivater
KR100275978B1 (ko) (-)-n-메틸-n-(4-(4-페닐-4-아세틸아미노피페리딘-1-일)-2-(3,4-디클로로페닐)부틸)벤즈아미드 및 약학적으로 허용가능한 그의 염의 제조방법
US9611217B2 (en) Synthetic processes of carprofen
JP2008512496A (ja) 1,3,4,9−テトラヒドロピラノ[3,4−b]インドール誘導体の大規模実施可能な合成方法
JPS61233658A (ja) 新規シクロプロパン誘導体
FR2499570A1 (fr) Nouveaux derives du b-amino-3 nor-tropane et leur procede de preparation
CH392508A (fr) Procédé de préparation d'esters de 3-phényl-3-pyrrolidinols
JP3129001B2 (ja) フリルピリジン誘導体およびそれを含有する殺線虫組成物
JPH08319265A (ja) N−メチル−メトキシイミノ酢酸アミド誘導体の製造法およびその中間体
SU427514A3 (ru) Способ получения 3-гуанидиноалкилтиофенов
NO851385L (no) Substituerte benzodioksolderivater, fremgangsmaater til fremstilling derav og tilsvarende farmasoeytiske preparater
JP4032593B2 (ja) 4−アミノテトラヒドロピラン誘導体の製法
CA1133494A (en) Substituted 4-aryl-2,5-dihydro-furane- 2-ones and 4-aryl-1,5-dihydro-2h-pyrrole-2-ones and method of their production
CN114920734A (zh) 5-(吡唑-5-基)-1,2,4-噁二唑取代苯甲酰胺类化合物及其制备方法和应用
JPH0899953A (ja) 新規ハロケタール化合物
FI68830B (fi) Dl- eller d-trans-8-fluor-5-(p-fluorfenyl)-2,3,4,4a,5,9b-heksahydro-1h-pyrido(4,3-b)indol som anvaends som mellanprodukt vid framstaellning av terapeutiskt anvaendbara 2-substituerade dl- och d-trans-8-fluor-5-(p-fluorfenyl)-2,3,4,4a,5,9b-heksahydro-1h-pyrido(4,3-b)indoler

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000307

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R153 Grant of patent term extension

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R153

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R153 Grant of patent term extension

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R153

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080414

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090414

Year of fee payment: 9

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090414

Year of fee payment: 9

R153 Grant of patent term extension

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R153

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090414

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110414

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120414

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120414

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130414

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130414

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140414

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term