JPH04260355A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH04260355A
JPH04260355A JP2204891A JP2204891A JPH04260355A JP H04260355 A JPH04260355 A JP H04260355A JP 2204891 A JP2204891 A JP 2204891A JP 2204891 A JP2204891 A JP 2204891A JP H04260355 A JPH04260355 A JP H04260355A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
tungsten
conductive film
manufacturing
conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2204891A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2702293B2 (ja
Inventor
Nobuhiro Misawa
信裕 三沢
Shige Hara
樹 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP3022048A priority Critical patent/JP2702293B2/ja
Publication of JPH04260355A publication Critical patent/JPH04260355A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2702293B2 publication Critical patent/JP2702293B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、コンタクトホール内に
CVD法によってタングステン配線層を形成する工程を
有する半導体装置の製造方法に関する。
【0002】半導体集積回路の高集積化に伴い、コンタ
クトホールのアスペクト比が高くなり、従来のスパッタ
法で形成したアルミニウム配線層ではカバレッジ率が低
く、ボイド等が発生し易くて平坦な配線層を形成するこ
とができず、安定したコンタクトを得ることができなく
なってきている。
【0003】このため、CVD法等により、コンタクト
ホール内への埋め込みを行って平坦な配線層を形成する
ことができる半導体装置の製造方法が要求されている。
【0004】
【従来の技術】図3は従来の半導体装置の製造方法を説
明する図である。図示例の製造方法はMOSトランジス
タ等の製造方法に適用することができる。図3において
、31はシリコン膜、32はSiO2 等からなる絶縁
性膜、33は絶縁性膜32に形成されたコンタクトホー
ル、34はチタンナイトライド膜、35はタングステン
膜である。
【0005】次に、その製造方法について説明する。ま
ず、図3(a)に示すように、例えばCVD法によりシ
リコン膜31上にSiO2 を堆積して絶縁性膜32を
形成し、例えばRIEにより絶縁性膜32をエッチング
してシリコン膜31が露出されるコンタクトホール33
を形成した後、例えばスパッタ法によりコンタクトホー
ル33内のシリコン膜31とコンタクトを取るように全
面にTiNを堆積してチタンナイトライド膜34を形成
する。なお、ここで全面に形成したチタンナイトライド
膜34はタングステン膜35が絶縁性膜32から剥がれ
ないように密着させるために形成している。
【0006】そして、CVD法によりチタンナイトライ
ド膜34を介してシリコン膜31とコンタクトを取るよ
うにチタンナイトライド膜34上全面にWを堆積してタ
ングステン膜35を形成することにより、図3(b)に
示すような配線構造を得ることができる。
【0007】上記したCVD法によってタングステン膜
35を形成する従来の半導体装置の製造方法は、CVD
法によってアルミニウム膜を形成する場合よりもカバレ
ッジ率を高くすることができるという利点がある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来の半導体装置の製造方法は、コンタクトホール3
3内から絶縁性膜32上まで全面にチタンナイトライド
膜34を形成しており、このチタンナイトライド膜34
上全面にタングステン膜35を形成していたため、近時
の厳しい微細化の要求に伴い、図4に示すように、タン
グステン膜35表面にボイド40(段差)が生じ、タン
グステン膜35表面平坦化を行い難いという問題があっ
た。なお、図4において、41は2層目のSiO2 等
からなる絶縁性膜である。
【0009】そこで本発明は、タングステン膜表面の平
坦化を実現することができ、タングステン膜上にボイド
を発生し難くすることができる半導体装置の製造方法を
提供することを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明による半導体装置
の製造方法は上記目的達成のため、第1の導電性膜上に
絶縁性膜及び該第1の導電性膜よりもタングステン成長
速度が遅い第2の導電性膜を形成する工程と、該第2の
導電性膜及び該絶縁性膜をエッチングして該第1の導電
性膜が露出される開口部を形成する工程と、該第1、第
2の導電性膜上に化学気相成長法によりタングステンを
成長させてタングステン膜を形成する工程とを含むもの
である。
【0011】本発明に係る第1の導電性膜には、TiN
膜、TiW膜、TiN膜/Ti膜等が挙げられる。本発
明に係る第2の導電性膜には、Si膜、W膜、シリサイ
ド膜等が挙げられる。
【0012】
【作用】本発明では、図2に示すように、TiNからな
る第2の導電性膜3よりもW成長速度が速くW成長し易
いSiからなる第1の導電性膜1に直接Wを成長するよ
うにしたため、従来のTiN膜上のみにWを形成してい
た場合よりもコンタクトホール4内にWを速く成長させ
て速く埋め込むことができる。このため、コンタクトホ
ール4部でタングステン膜5表面に段差(ボイド)を生
じ難くすることができ、タングステン膜5表面の平坦化
を実現することができる。
【0013】
【実施例】以下、本発明を図面に基づいて説明する。図
1及び図2は本発明に係る半導体装置の製造方法の一実
施例を説明する図である。図示例の製造方法はMOSト
ランジスタ等の製造方法に適用することができる。これ
らの図において、1はタングステン成長速度が速くタン
グステン成長し易いSi等からなる第1の導電性膜、2
はSiO2 等からなる絶縁性膜、3は第1の導電性膜
1よりもタングステン成長速度が遅くタングステン成長
し難いTiN等からなる第2の導電性膜、4は第2の導
電性膜3及び絶縁性膜2に形成されたコンタクトホール
、5はコンタクトホール4を介して第1の導電性膜1と
コンタクトを取るように形成されたタングステン膜であ
る。
【0014】次に、その製造方法について説明する。ま
ず、図1(a)に示すように、例えばCVD法によりS
iからなる第1の導電性膜1上にSiO2を堆積して膜
厚8000Å程度の絶縁性膜2を形成する。
【0015】次に、図1(b)に示すように、例えばス
パッタ法により絶縁性膜2上にTiNを堆積して膜厚 
500Å程度の第2の導電性膜3を形成する。
【0016】次に、図1(c)に示すように、例えばR
IEによりTiNからなる第2の導電性膜3及びSiO
2 からなる絶縁性膜2を異方性エッチングしてSiか
らなる第1の導電性膜1が露出される 0.7μm角程
度のコンタクトホール4を形成する。
【0017】次に、図2(e)に示すように、WF6 
ガスを12sccm、SiH4 ガスを10sccm、
H2 ガスを200sccm 、基板温度を300 ℃
、圧力を200mTorr、成長時間を1分間とし、C
VD法によりコンタクトホール4内のSiからなる第1
の導電性膜1及びTiNからなる第2の導電性膜3上に
Wを成長して、第2の導電性膜3上に膜厚 100Å程
度のタングステン膜5を形成するとともに、第1の導電
性膜1上に膜厚4000Å程度のタングステン膜5を形
成する。なお、ここでは図2(d)に示すように、最初
W成長し易いコンタクトホール4内のSiからなる第1
の導電性膜1上のみWが成長し、W成長し難いTiNか
らなる第2の導電性膜3上にはWが成長しない。
【0018】そして、更に連続して基板温度を 400
℃、SiH4ガス流量を5sccm、成長時間を3分間
とし(他のW成長条件は上記した条件と同じ)、CVD
法によりSiからなる第1の導電性膜1及びTiNから
なる第2の導電性膜3上に更にWを成長することにより
、図2(f)に示すような配線構造を得ることができる
【0019】すなわち、本実施例では、TiNからなる
第2の導電性膜3よりもW成長速度が速くW成長し易い
Siからなる第1の導電性膜1に直接Wを成長するよう
にしたため、従来のTiN膜上のみにWを形成していた
場合よりもコンタクトホール4内にWを速く成長させて
速く埋め込むことができる。このため、コンタクトホー
ル4部でタングステン膜5表面に段差(ボイド)を生じ
難くすることができ、タングステン膜5表面の平坦化を
実現することができる。
【0020】また、コンタクトホール4部ではないSi
O2 からなる絶縁性膜2上にTiNからなる第2の導
電性膜3を形成したため、タングステン膜5をSiO2
 からなる絶縁性膜2から剥がれ難くすることができる
【0021】
【発明の効果】本発明によれば、タングステン膜表面の
平坦化を実現することができ、タングステン膜上にボイ
ドを発生し難くすることができることができるという効
果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施例の製造方法を説明する図である。
【図2】一実施例の製造方法を説明する図である。
【図3】従来例の製造方法を説明する図である。
【図4】従来例の課題を説明する図である。
【符号の説明】
1    第1の導電性膜 2    絶縁性膜 3    第2の導電性膜 4    コンタクトホール 5    タングステン膜

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  第1の導電性膜(1)上に絶縁性膜(
    2)及び該第1の導電性膜(1)よりもタングステン成
    長速度が遅い第2の導電性膜(3)を形成する工程と、
    該第2の導電性膜(3)及び該絶縁性膜(2)をエッチ
    ングして該第1の導電性膜(1)が露出される開口部(
    4)を形成する工程と、該第1、第2の導電性膜(1、
    3)上に化学気相成長法によりタングステンを成長させ
    てタングステン膜(5)を形成する工程とを含むことを
    特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】  前記第1の導電性膜(1)がシリコン
    からなり、前記第2の導電性膜(3)がチタンナイトラ
    イドからなることを特徴とする請求項1記載の半導体装
    置の製造方法。
JP3022048A 1991-02-15 1991-02-15 半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JP2702293B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3022048A JP2702293B2 (ja) 1991-02-15 1991-02-15 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3022048A JP2702293B2 (ja) 1991-02-15 1991-02-15 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04260355A true JPH04260355A (ja) 1992-09-16
JP2702293B2 JP2702293B2 (ja) 1998-01-21

Family

ID=12072043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3022048A Expired - Lifetime JP2702293B2 (ja) 1991-02-15 1991-02-15 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2702293B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03234026A (ja) * 1990-02-09 1991-10-18 Seiko Epson Corp 半導体装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03234026A (ja) * 1990-02-09 1991-10-18 Seiko Epson Corp 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2702293B2 (ja) 1998-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2889430B2 (ja) コンタクト部形成方法
JPH04142061A (ja) タングステンプラグの形成方法
JP2000306997A (ja) バリアメタル層を有する半導体装置及びその製造方法
JPH1012732A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05347269A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08288390A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2751606B2 (ja) 配線の形成方法
JPH04260355A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6355932A (ja) 半導体装置の製造方法
KR930000309B1 (ko) 반도체 장치의 제조방법
JP2733396B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH053170A (ja) ブランケツトタングステンプラグ形成法
JP3206943B2 (ja) Soi基板の製法および半導体装置
JPH0529470A (ja) 配線の形成方法
JP3018408B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0529316A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0529478A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04298031A (ja) TiW/Al積層配線上のタングステン選択成長方法
JPH0562929A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03280545A (ja) 半導体装置の配線形成方法
JP2706388B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3206944B2 (ja) 半導体装置
JPH053171A (ja) タングステンプラグの形成方法
JPH0536628A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0451525A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970909