JPH0426033B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0426033B2
JPH0426033B2 JP16614085A JP16614085A JPH0426033B2 JP H0426033 B2 JPH0426033 B2 JP H0426033B2 JP 16614085 A JP16614085 A JP 16614085A JP 16614085 A JP16614085 A JP 16614085A JP H0426033 B2 JPH0426033 B2 JP H0426033B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
shaft
engagement
lever
protrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP16614085A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6225684A (ja
Inventor
Tetsuo Mizuki
Yoshimasa Ishiguro
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Mining and Smelting Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority to JP60166140A priority Critical patent/JPS6225684A/ja
Publication of JPS6225684A publication Critical patent/JPS6225684A/ja
Publication of JPH0426033B2 publication Critical patent/JPH0426033B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、車両ロツク装置に係るものである。
(従来技術) 従来の車両ロツク装置は、運転席扉をキー操作
で施解錠したり、運転席扉に取付けられているシ
ルノブ操作により施解錠すると、他の扉も連動し
て施解錠されるように形成されていた。運転席扉
に取付けられているロツク装置には、他の扉の施
解錠機構を作動させるスイツチが取付てあるので
ある。
(発明が解決しようとする課題) しかし、運転席扉に取付けられているシルノブ
を操作して施解錠したとき、運転席扉の解錠と同
時に、他の扉も解錠されると、後部席に子供を乗
せているときなどは、後部席も解錠されることに
なつて不具合であつた。
よつて、本発明は、運転席扉を解錠しても他の
扉は解錠されないようにして危険を防止するとと
もに、そのために必要な機構を、簡単容易かつ精
密に形成できるようにしたものである。
(課題を解決するための手段) よつて、本発明は、一端側に設けたボデイ1方
向に一体的に突出し中心に軸孔31を有する軸筒
32と、他端側に設けたボデイ1方向に一体的に
突出し中心に係合孔33を有する係合突起16
と、長手方向中間位置に形成した係合長孔18
と、前記係合孔33の近傍位置に設けた反ボデイ
1方向に一体的に突出する〓間40のある抜止廂
34とを有する中間レバー17を合成樹脂により
構成し、前記軸孔31に軸12を挿通して前記中
間レバー17をボデイの裏側に軸支し、前記中間
レバー17の前記軸筒32の外周にロツク位置と
アンロツク位置とに回動するロツクレバー13を
軸支し、該ロツクレバー13の回動端部に前記軸
12を中心とする上下に長い円弧長孔15を形成
し、該円弧長孔15に前記係合突起16を係合さ
せ、該係合突起16の係合孔33にキー操作で上
下動する連杆35の下端を前記抜止廂34の内側
の〓間40を通して係合させ、前記係合長孔18
には各扉の施解錠用スイツチ19の作動杆20を
係合させてなる車両ロツク装置としたものであ
る。
(実施例) 本発明の一実施例を図面により説明すると、1
は合成樹脂で形成されているロツク装置のボデイ
で、ボデイ1にはラツチ2およびラチエツト3を
取付ける凹部4を形成する。
前記ラツチ2は軸5によりボデイ1に回転自在
に軸着されており、その外周面にはストライカ6
が係合する係合溝7とラチエツト3の係合するハ
ーフ係合段部8およびフル係合段部9をそれぞれ
形成する。
10はラチエツト3を軸着する軸で、ラチエツ
ト3の先端がイ方向に回動するとハーフ係合段部
8またはフル係合段部9との係合が外れてラツチ
2は自由となり開扉する。
前記ラチエツト3の回動端部には、ボデイ1に
形成した軸10を中心とする円弧長孔37を通つ
て背面側に突出する突起27を形成し、該突起2
7の背面側を、セルフキヤンセルレバー11の係
合孔38に係合させる(第5図、第6図)。
前記セルフキヤンセルレバー11の下方位置に
は、軸12により金属板製のロツクレバー13の
左右中央部を軸着する。ロツクレバー13の一端
にはシルノブに連結されるロツドの係合孔14を
形成する。ロツクレバー13の他端側には軸12
を中心とする縦の円弧長孔15を設ける。
17は中間レバーであつて、第7図、第8図に
示したように合成樹脂により一体的に形成されて
いる。中間レバー17の一端部には正面側(ボデ
イ1方向、第7図では下方向)に突出す軸筒32
が形成され、軸筒32の中心に軸孔31が形成さ
れる。前記軸12はその軸孔31に挿通され、前
記ロツクレバー13はその軸筒32の外周に嵌合
される。したがつて、中間レバー17はガタ付き
なく軸支される。
中間レバー17の長手方向の中間位置には略放
射方向に長い係合長孔18が設けられ、また中間
レバー17の先端部には前記ロツクレバー13の
長孔15に係合する合成樹脂製係合突起16が一
体的に形成される。該突起16の中心には軸孔3
3が設けられ、該軸孔33に運転席扉に取付けら
れているキー施解錠機構のキー操作で上下動する
連杆35の下端の屈曲部36を挿入する。
34は中間レバー17の前記軸孔33の近傍に
一体的に形成されている抜止廂で、抜止廂34を
よけて連杆35の屈曲部36を軸孔33に挿入
し、その後連杆35を横に回動させると、連杆3
5は抜止廂34の内側の〓間40に収納され、抜
止廂34により押え付けられて抜けなくなる。
中間レバー17の中間位置に形成した係合長孔
18には、スイツチ19の上部のロツド20の先
端をピン21で係合させる。スイツチ19は他の
扉のロツク装置のソレノイドに連結されていて、
キー操作で中間レバー17を上下動させるとスイ
ツチ19がオン・オフして他の扉を施解錠する。
前記ロツクレバー13は、軸12を中心に公知
のとおりロツク位置とアンロツク位置の間一定の
角度変位自在に形成されている。ロツクレバー1
3の中央部には上方にTの字状に突出する突起2
2が一体に設けられ、突起22の上端にピン25
を設け、ピン25を連結杆23の下端に形成した
上下の長孔24に係合させる。連結杆23の上端
は軸26によりオープンレバー29の上下回動端
部に軸着される。
しかして、ロツクレバー13をアンロツク位置
に回動させると(第5図・第6図の状態)、ピン
25はロ方向に移動するから、ピン25により連
結杆23の下端部をロ方向に押して第5図・第6
図のように移動させ、セルフキヤンセルレバー1
1の係合孔38より更に突出している突起27の
上部に連結杆23に形成した押圧部28が臨むよ
うになる。この状態、すなわち、突起27の上部
に押圧部28が臨んだ状態でオープンレバー29
を左回動して連結杆23を下降させると、押圧部
28により突起27を押し下げて、ラチエツト3
をイ方向に回転させてラツチ2との係合を解除す
る。
(作用) 次に作用を述べる。
(セルフキヤンセルの作用) これは、第3図と第5図の関係である。
第3図のロツクレバー13はロツク位置(右側
が下つている状態)であり、これに対して第5図
のロツクレバー13はアンロツク位置(右側が上
つている状態)である。運転席扉は不注意で、シ
ルノブを押してロツクレバー13の右側を下げた
状態のまま閉めてしまうことがあるが、そのとき
は、ストライカ6がラツチ2の係合溝7に係合し
てラツチ2を第1図で左回転させると、ラツチ2
の外周面に当接しているラチエツト3はラツチ外
周面形状により矢印イのように少しだけ動くか
ら、突起27は第1図で下がる。この突起27
は、第3図の抜止廂34の裏側に位置していて、
突起27はセルフキヤンセルレバー11の係合孔
38に係合しているから、突起27の下降でセル
フキヤンセルレバー11を回動させ、セルフキヤ
ンセルレバー11の突起39により押圧部28を
ロ方向に押すので、長孔24を介してピン25を
ロ方向に移動させることになり、ロツクレバー1
3全体を左回転させて第5図のようにロツクレバ
ー13を右上がりのアンロツク位置にする。即
ち、押圧部28が突起27の上に臨むアンロツク
状態となり、不注意で押したシルノブも持ち上が
り、ロツクは解除される。
(閉扉後ロツクする作用) アンロツク状態で閉扉し、かつキーをロツク側
にもアンロツク側にも操作していない状態が、第
6図となる。この状態では、前記のようにキーは
ニユートラル位置であるため、連杆35の下端
は、アンロツク位置にあるロツクレバー13の円
弧長孔15の上方に位置する(第3図のa位置)。
このような状態となる閉扉後に、シルノブを押
すと、ロツクレバー13は右転して、ピン25と
長孔24との係合により連結杆23は反ロ方向に
移動し、第3図のロツク状態となる。なお、連杆
35の下端はa位置まま移動しない。この状態で
は、第4図のようにオープンレバー29を左転さ
せて押圧部28を下降させても突起27に対して
は空振であり、開扉できない。
(キー操作の作用) 前記ロツク状態で、キー操作により連杆35を
下げると、a位置にいた合成樹脂製係合突起16
はb位置に下動するため、円弧長孔15の下端が
押圧され、ロツクレバー13は第5図のように左
転し、押圧部28が突起27の上に臨むアンロツ
ク状態になる。同時に、連杆35は中間レバー1
7を回動させ、中間レバー17の係合長孔18に
係合しているピン21を介してロツド20を下動
させ、連杆35の下端がb位置となると、スイツ
チ19を介して他の扉のソレノイドに通電し、他
の扉のシルノブを一斉にアンロツク側に移動させ
ロツクを解除する。
(運転席のシルノブ操作の作用) 運転席に乗込み運転走行すると、公知のように
例えばスピードに連動するスイツチの作用により
他の扉は一斉にロツクされる。
しかして、停車して運転者が降りるため、第3
図の状態(突起16はa位置にある状態)におい
て、運転席のシルノブを操作し、ロツクレバー1
3をアンロツク回転させてアンロツク状態にする
と、押圧部28が突起27の上に臨むアンロツク
状態になるが、このようにロツクレバー13が回
転しても、a位置にあつた突起16はロツクレバ
ー13の円弧長孔15と係合しないため、突起1
6はそのままa位置に残つてロツクレバー13の
みが回転する。そのため、中間レバー17の回動
しないから、スイツチ19は作動せず、他の扉を
解錠しない。
(中間レバー17の作用) 中間レバー17には、一端にボデイ1側方向に
一体的に突出している中心に軸孔31のある軸筒
32と、他端に長孔15に嵌合する係合孔33の
ある突起16と、連杆35の抜止廂34とが形成
されているが、これらは合成樹脂で形成すること
により容易に製造される。
また、連杆35の屈曲部36は、抜止廂34を
よけて軸孔33に挿入し、その後連杆35を横に
回動させると、連杆35は抜止廂34の内側の〓
間40に収納され、抜止廂34により押え付けら
れて抜けなくなり、至極容易に確実に連結するこ
とができる。
(効果) 車両用ロツクは、運転席扉に取付けられている
シルノブを操作して解錠すると、運転席扉の解錠
と同時に他の扉も解錠されるから、後部席に子供
を乗せているときなどは、後部席も解錠されて不
具合であつた。
しかるに、本発明は、一端側に設けたボデイ1
方向に一体的に突出し中心に軸孔31を有する軸
筒32と、他端側に設けたボデイ1方向に一体的
に突出し中心に係合孔33を有する係合突起16
と、長手方向中間位置に形成した係合長孔18
と、前記係合孔33の近傍位置に設けた反ボデイ
1方向に一体的に突出する〓間40のある抜止廂
34とを有する中間レバー17を合成樹脂により
構成し、前記軸孔31に軸12を挿通して前記中
間レバー17をボデイの裏側に軸支し、前記中間
レバー17の前記軸筒32の外周にロツク位置と
アンロツク位置とに回動するロツクレバー13を
軸支し、該ロツクレバー13の回動端部に前記軸
12を中心とする上下に長い円弧長孔15を形成
し、該円弧長孔15に前記係合突起16を係合さ
せ、該係合突起16の係合孔33にキー操作で上
下動する連杆35の下端を前記抜止廂34の内側
の〓間40を通して係合させ、前記係合長孔18
には各扉の施解錠用スイツチ19の作動杆20を
係合させてなる車両ロツク装置としたものである
から、 イ ロツク位置とアンロツク位置とに回動するロ
ツクレバー13と、スイツチ19を結合した中
間レバー17とは、軸12を中心とする円弧長
孔15と突起16の係合としたので、前記ロツ
クレバー13は、中間レバー17を動かさずに
アンロツク位置に変位させることができるの
で、運転席のシルノブ操作してアンロツクにし
たとしても、他の扉はアンロツクにさせない構
成に出来るので、安全である。
ロ 中間レバー17は、一端側に設けたボデイ1
方向に一体的に突出し中心に軸孔31を有する
軸筒32と、他端側に設けたボデイ1方向に一
体的に突出し中心に係合孔33を有する係合突
起16と、長手方向中間位置に形成した係合長
孔18と、前記係合孔33の近傍位置に設けた
反ボデイ1方向に一体的に突出する〓間40の
ある抜止廂34を必要にするが、合成樹脂によ
り構成されているから、必要部品を一度に製造
できる効果がある。
ハ 軸筒32の軸孔31に軸12を挿通して前記
中間レバー17をボデイの裏側に軸支するの
で、中間レバー17は正確に軸支できる。
ニ 前記中間レバー17の前記軸筒32の外周に
ロツク位置とアンロツク位置の回動するロツク
レバー13を軸支したので、ロツクレバー13
も確実に軸支できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は開扉状態のラツチの状態図、第2図は
閉扉状態のラツチの状態図、第3図はキーをロツ
ク側に操作したときの状態図、第4図は第3図で
外側ハンドルを開扉操作した状態図、第5図はキ
ーをアンロツク側に操作したときの状態図、第6
図はキー未操作のアンロツク状態図、第7図は中
間レバーの斜視図、第8図は中間レバーの断面図
である。 符号の説明、1……ボデイ、2……ラツチ、3
……ラチエツト、4……凹部、5……軸、6……
ストライカ、7……係合溝、8……ハーフ係合段
部、9……フル係合段部、10……軸、11……
セルフキヤンセルレバー、12……軸、13……
ロツクレバー、14……係合孔、15……円弧長
孔、16……係合突起、17……中間レバー、1
8……係合長孔、19……スイツチ、20……ロ
ツド、21……ピン、22……突起、23……連
結杆、24……長孔、25……ピン、26……
軸、27……突起、28……押圧部、29……オ
ープンレバー、30……軸、31……軸孔、32
……軸筒、33……軸孔、34……抜止廂、35
……連杆、36……屈曲部、37……円弧長孔、
38……係合孔、39……突起、40……〓間。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 一端側に設けたボデイ1方向に一体的に突出
    し中心に軸孔31を有する軸筒32と、他端側に
    設けたボデイ1方向に一体的に突出し中心に係合
    孔33を有する係合突起16と、長手方向中間位
    置に形成した係合長孔18と、前記係合孔33の
    近傍位置に設けた反ボデイ1方向に一体的に突出
    する〓間40のある抜止廂34とを有する中間レ
    バー17を合成樹脂により構成し、前記軸孔31
    に軸12を挿通して前記中間レバー17をボデイ
    の裏側に軸支し、前記中間レバー17の前記軸筒
    32の外周にロツク位置とアンロツク位置とに回
    動するロツクレバー13を軸支し、該ロツクレバ
    ー13の回動端部に前記軸12を中心とする上下
    に長い円弧長孔15を形成し、該円弧長孔15に
    前記係合突起16を係合させ、該係合突起16の
    係合孔33にキー操作で上下動する連杆35の下
    端を前記抜止廂34の内側の〓間40を通して係
    合させ、前記係合長孔18には各扉の施解錠用ス
    イツチ19の作動杆20を係合させてなる車両ロ
    ツク装置。
JP60166140A 1985-07-27 1985-07-27 車両ロック装置 Granted JPS6225684A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60166140A JPS6225684A (ja) 1985-07-27 1985-07-27 車両ロック装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60166140A JPS6225684A (ja) 1985-07-27 1985-07-27 車両ロック装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6225684A JPS6225684A (ja) 1987-02-03
JPH0426033B2 true JPH0426033B2 (ja) 1992-05-06

Family

ID=15825783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60166140A Granted JPS6225684A (ja) 1985-07-27 1985-07-27 車両ロック装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6225684A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0420116Y2 (ja) * 1985-08-15 1992-05-08
JP3324223B2 (ja) * 1993-06-04 2002-09-17 アイシン精機株式会社 ドアロツク装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6225684A (ja) 1987-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2532993B2 (ja) 車両ドアロツク装置
JPH11107598A (ja) 車両ロック装置
JPH0223670B2 (ja)
JPH0426033B2 (ja)
JPS589226B2 (ja) ドアラツチソウチ
JP2514430B2 (ja) 車両用ロック装置におけるスイツチ装置
JPH01247677A (ja) 車輌用ドアのロツク装置
JPH09303025A (ja) 車両ドアロック装置
JP2807955B2 (ja) 車両用ロック装置
JP2573539B2 (ja) 車両用ワンモーションロック装置
JPS5817085Y2 (ja) 自動車等のロツク装置
JPS6140860Y2 (ja)
JP2782485B2 (ja) スライド式ドア用ロック装置
JPH0423949B2 (ja)
JPS5834941Y2 (ja) ドアロツクの施解錠操作装置
JPS5817878Y2 (ja) 自動車用ドアロツク装置
JPH0320460Y2 (ja)
JPS5831960Y2 (ja) ドアロツク装置
JP2868254B2 (ja) 自動車用ドアロック装置
JP3080645B2 (ja) ドアロック装置
JPH0544455Y2 (ja)
JPH0738605Y2 (ja) 車両用ドアロック装置
JP2952153B2 (ja) 車両扉のワンモーション開扉装置
JPS5835816Y2 (ja) 自動車用ドアロツク装置
JPH03158583A (ja) 自動車用ドアロック装置