JPS5817878Y2 - 自動車用ドアロツク装置 - Google Patents

自動車用ドアロツク装置

Info

Publication number
JPS5817878Y2
JPS5817878Y2 JP1978096718U JP9671878U JPS5817878Y2 JP S5817878 Y2 JPS5817878 Y2 JP S5817878Y2 JP 1978096718 U JP1978096718 U JP 1978096718U JP 9671878 U JP9671878 U JP 9671878U JP S5817878 Y2 JPS5817878 Y2 JP S5817878Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
connecting piece
open
ratchet
locking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1978096718U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5513732U (ja
Inventor
義和 浜田
哲夫 蓮尾
Original Assignee
三井金属鉱業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三井金属鉱業株式会社 filed Critical 三井金属鉱業株式会社
Priority to JP1978096718U priority Critical patent/JPS5817878Y2/ja
Publication of JPS5513732U publication Critical patent/JPS5513732U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5817878Y2 publication Critical patent/JPS5817878Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、自動車用ドアロック装置に係るものである。
従来公知の自動車用ドアロック装置においては、扉内側
に取付けられている施錠ノブを押して閉扉すればロック
されるごとく構成されているから、いわゆる、キーレス
ロックを行なうことが出来るが、いったん押下げた施錠
ノブを元に戻したいときに難点がみられた。
すなわち、車体内に鍵の置き忘れを防止するため、前記
施錠ノブは、屋外側ハンドルを開扉操作しないと、これ
を行なうことが出来ないように構威しであるが、いった
ん押下げた施錠ノブを元の状態に戻す場合も、同様に、
扉外側ハンドルを開扉操作しないと引上げることが出来
なかったものであり、よって工夫した本件考案は、施錠
ノブの施錠操作は開扉操作しなくては出来ないようにす
るものの、施錠ノブの解錠操作は開扉操作と関係なくこ
れを行なえるように工夫したものである。
図により説明すると、第1図で1は車体側に固定されて
いるストライカ、2は扉側に固定されるロック装置本体
のラッチで、該ラッチ2は軸3により回動自在に軸止さ
れ、外周面にはストライカ1の係合する係合凹部4およ
び、半ドア段部5、フルドア段部6が設けられる。
前記ラッチ2の近傍位置には、前記半ドア段部5とフル
ドア段部6に係合してラッチ2の逆転を防止するラチェ
ット7が軸8で軸止される。
ラチェット7には、軸8の放射方向に長い長孔9が形成
される。
前記軸8にはラチェット7のほか、オープンプレート1
0モ軸装される。
オープンプレート10は前記ラチェット7を回動させる
ためのもので、前記長孔9と重合する位置に窓孔11が
形成される。
軸8の近傍位置には軸13が設けられ、該軸13にロッ
キングレバー14か゛軸止され、ロッキングレバー14
に一端が軸止されている上下動杆15の上端は連結片1
2に形成されて前記窓孔11と長孔9の双方に係合する
前記長孔9は、軸8より遠い上端部の第1図において右
側部に切込16が形成され、前記連結片12は、長片9
の上端に位置するときは、オープンプレート10の窓孔
11の左周壁17より押圧されて前記切込16内に押込
まれた状態にある。
前記オープンプレート10の窓孔11は、連結片12が
長孔9の上端に位置する状態では窓孔11の左周壁17
が連結片12に圧着して該連結片12を前記切込16内
に押込む形状に形成され、かつ、その状態でオープンプ
レーI・10を開扉回動させると他方の右周壁18によ
り連結片12を左方向に押圧して該連結片12を切込1
6より離脱させる。
連結片12が長孔9内を下動して長孔9の下端に至ると
施錠位置となり、オープンプレート10を開扉回動させ
て反時計回動させても窓孔11の周壁は連結片12に当
接せず、したがって、オープンプレート10の回動は空
振りとなってラチェット7は回動しないように形成され
る。
また、連結片12が切込16より外れると長孔9内を下
動できて施錠位置に達することになるが、施錠位置にお
ける連結片12は、これの上動を阻止する構造を有しな
いため自由に上動しうるものである。
第8図と第9図は、第1図〜第7図まで示した実施例と
は異なる実施例で、オープンプレート10に穿設する窓
孔11の形状を、前記したラチェット7に穿孔した長孔
9と同様の形状にしたもので、前記切込16はオープン
プレート10の窓孔11の上端右端に形成したものであ
り、結局オープンプレートとラチェットのいずれか一方
に設ければ実施できるものである。
(1)開扉施錠操作(第1図) 開扉状態においては、ラッチ2はストライカ1を受入れ
る向きに回動しており、ラッチ2の逆転防止用のラチェ
ット7は半ドア保合段部5またはフルドア保合段部6の
何れとも係合せず、ラッチ2の外周面の大径部分と接触
していて一方の位置迄傾動している。
ロッキングレバー14は解錠位置にあって、上下動杆1
5は上動しており、その上端の連結片12は、長孔9の
上端に位置し、オープンプレート10はバネ弾力で最大
に時計方向に回動している。
したがって、オープンプレート10の窓孔11の左周壁
17で連結片12を右方向に押圧し、連結片12は長孔
9の上端側部に形成されている切込16内に係合した状
態下にあり、ロッキングレバー14を時計回転させて上
下動杆15を下動させようとしても、前記切込16に連
結片12が係合していて動かないものである。
すなわち、扉を単に開いている状態では、施錠ノブを不
注意で施錠操作してしまって、ロッキングレバー14を
施錠位置に回動させるようなことは生ぜず、不注意で施
錠してしまうことを未然に防止する(鍵の置き忘れ防止
装置)。
開扉状態でキーレスロックを行なうためには、第3図と
第4図の操作を必要とする。
すなわち、扉外側ハンドル(内側ハンドルでも可)を開
扉操作すれは゛オープンプレー1−10は第3図で矢印
イ方向に回動し、そのため、オープンプレート10の窓
孔11の右周壁18により連結片12を左動させ、もっ
て、長孔9の切込16内に係合していた連結片12を切
込16より離脱させるから、上下動杆15は下動をなし
うる状態となる。
この状態であれば、施錠ノブを押圧して施錠操作すれば
上下動杆15は下動し、したがって、ロッキングレバー
14は施錠位置迄回動しく第4図)、施錠される。
(2)閉扉施錠操作(第4図、第6図) 第4図は扉を開いた状態でロッキングレバー14を施錠
位置にした状態で、かつ、オープンプレーNOは開扉操
作されている状態である。
したがって、ラッチ2はストライカ−1と噛合っておら
ず、ストライカ−1を受入れる状態に回転しており、ラ
ッチ2の逆転防止用ラチェット7はラッチ2の外周面の
保合段部5,6の大径部分に先端が接触してその分だけ
傾動している。
この状態で外側ハンドルレバーを手放してもオープンプ
レート10は第4図で矢印口方向に回動するのみであり
、オープンプレート10が矢印口方向に回動したとして
も、オープンプレート10の窓孔11と連結片12は互
いに接触することがないので、要するにオープンプレー
) 10のみが軸8を中心として回動するのみで゛ある
したがって、第4図の状態のまま扉を閉めたとしても、
または、オープンプレート10を矢印口方向に回動させ
た第5図の状態において扉を閉めたとしても結果は同一
であって、第6図のようにロックされるもので゛ある。
第6図はラッチ2がストライカ1を受入れて矢印へのよ
うに回動し、ラチェット7はその先端がフルドア係合段
部6に係合してラッチ2の逆転を防止し、そのため、ラ
チェット7は第5図に比べて右方向に回動した他方の位
置となり、ロッキングレバー14は施錠位置にあって、
ロッキングレバー14に一端が結合している上下動杆1
5の上端の連結片12は窓孔11内において施錠位置で
ある下部に位置する。
この状態においてはオープンプレート10はこれが回動
しても、窓孔11の周壁が連結片12に当接しないから
、いわゆる空振りとなり、ラチェット7のラッチ2に対
する保合は解除されず、ロックされた状態を維持する。
(3)閉扉解錠操作 第6図のロッキングレバー14を反時計回転させると、
第2図の状態となる。
この状態は解錠しうる状態を示しており、連結片12は
窓孔11の上端に位置し、そのため、オープンプレー1
−10が矢印イ方向に回動すると、窓孔11の右周壁1
8が連結片12を左方向に押圧することにより、連結片
12を介して、ラチェット7を左回転させ、もって、ラ
ッチ2に対する係合を解除し、ラッチ2を自由の状態と
する。
本考案の特徴は上述の構成のうち、第5図の状態の下で
ロッキングレバー14を矢印二方向に回動させうる如く
構成した点である。
従来公知のものは、第5図の状態においては、ロッキン
グレバー14は矢印二方向に回動させることが出来ない
ような構造となっていたものである。
しかるに本考案は、窓孔11の構造、特に、左周壁17
部分の構造について特段の創意工夫を加えたから、第5
図の状態において、オープンプレート10を操作するこ
となくロッキングレバー14を矢印二方向に回動出来る
ものであり、要するに、キーレスロックしたとき、その
ロックを簡単に解除する効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は開扉解錠状態図、第2図は閉扉解錠状態図、第
3図は開扉解錠操作状態図、第4図は開扉施錠外側ハン
ドル開扉操作状態図、第5図は開扉施錠外側ハンドル非
操作状態図、第6図は閉扉施錠外側ハンドル非操作状態
図、第7図はオープンプレート上下動杆連結片斜視図、
第8図はラチェットオープンプレートの変型実施例図、
第9図は第8図の閉扉解錠状態図、第10図は第1実施
例の各部の分解図であり、第11図は閉扉解錠状態図、
第12図はラチェットの変型図、第13図は第1実施例
図に用いているラチェットの正面図である。 符号の説明 1・・・・・・ストライカ、2・・・・・
・ラッチ、3・・・・・・軸、4・・・・・・係合凹部
、5・・・・・・半ドア段部、6・・・・・・フルドア
段部、7・・・・・・ラチェット、8・・・・・・軸、
9・・・・・・長孔、10・・・・・・オープンプレー
ト、11・・・・・・窓孔、12・・・・・・連結片、
13・・・・・・軸、14・・・・・・ロッキングレバ
ー15・・・・・・上下動杆、16・・・・・・切込、
17・・・・・・左周壁、18・・・・・・右周壁。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. キーレスロック装置に於いて、車輌層を開扉した状態で
    は、開扉ハンドルを開扉操作しないと、ロッキング部材
    中の連結片が、ラチェットまたはオープンプレートの、
    長孔または窓孔のいずれか一方に形成されている切込み
    に係合することにより施錠不能であるが、開扉ハンドル
    を開扉操作すると、前記連結片と切込みの保合は外れて
    施錠は可能となり、且つ、施錠位置と解錠位置との変更
    は、開扉ハンドル開扉操作と関係なく行なえるように構
    成した自動車用ドアロック装置。
JP1978096718U 1978-07-13 1978-07-13 自動車用ドアロツク装置 Expired JPS5817878Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978096718U JPS5817878Y2 (ja) 1978-07-13 1978-07-13 自動車用ドアロツク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978096718U JPS5817878Y2 (ja) 1978-07-13 1978-07-13 自動車用ドアロツク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5513732U JPS5513732U (ja) 1980-01-29
JPS5817878Y2 true JPS5817878Y2 (ja) 1983-04-11

Family

ID=29030863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1978096718U Expired JPS5817878Y2 (ja) 1978-07-13 1978-07-13 自動車用ドアロツク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5817878Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62177433A (ja) * 1986-01-31 1987-08-04 Stanley Electric Co Ltd 湿度センサ−

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5513732U (ja) 1980-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5817878Y2 (ja) 自動車用ドアロツク装置
JPS589226B2 (ja) ドアラツチソウチ
JPH01247677A (ja) 車輌用ドアのロツク装置
JPS6393980A (ja) ドアロツク装置
JP2807955B2 (ja) 車両用ロック装置
JPS5817085Y2 (ja) 自動車等のロツク装置
JPS6242067Y2 (ja)
JPS6140860Y2 (ja)
JPH0324773Y2 (ja)
JPS5831960Y2 (ja) ドアロツク装置
JP2739664B2 (ja) スライド式ドア用ロック装置
JP3588996B2 (ja) 自動車用ドアロック装置
JPH0241253Y2 (ja)
JPH0243172Y2 (ja)
JPH0237984Y2 (ja)
JP2782485B2 (ja) スライド式ドア用ロック装置
JPS5835816Y2 (ja) 自動車用ドアロツク装置
JPS63272874A (ja) ドアロツク装置
JPS5915581Y2 (ja) ドアの回転式ラッチ装置
JPH0325591B2 (ja)
JPS5823886Y2 (ja) 自動車用ロツク装置
JPH0515013Y2 (ja)
JPH0450374Y2 (ja)
JPH0233565Y2 (ja)
JPS58767Y2 (ja) ドア−ロック装置