JPH0426021B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0426021B2
JPH0426021B2 JP60216145A JP21614585A JPH0426021B2 JP H0426021 B2 JPH0426021 B2 JP H0426021B2 JP 60216145 A JP60216145 A JP 60216145A JP 21614585 A JP21614585 A JP 21614585A JP H0426021 B2 JPH0426021 B2 JP H0426021B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connecting member
groove
engagement
ridge
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60216145A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6245855A (ja
Inventor
Tsunezo Takahashi
Takashi Hirai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujisash Co Ltd
Hirai Giken KK
Original Assignee
Fujisash Co Ltd
Hirai Giken KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujisash Co Ltd, Hirai Giken KK filed Critical Fujisash Co Ltd
Priority to JP60216145A priority Critical patent/JPS6245855A/ja
Publication of JPS6245855A publication Critical patent/JPS6245855A/ja
Publication of JPH0426021B2 publication Critical patent/JPH0426021B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、太陽エネルギー収集屋根の側部接続
部材に関するものである。
従来の技術 本出願人は、先に金属屋根材と、該金属屋根材
を接続するための接続部材と、隣接する接続部材
間にスライド可能に嵌挿したカバーガラス体並び
に関連構造よりなる太陽エネルギー収集屋根を特
開昭58−13850号公報として提案した。
ところで、屋根の野地面の長さは片流間口と軒
先長さ及び屋根勾配により決まり、軒先長さはデ
ザインの観点あるいは屋根勾配、隣地境界線及び
斜線制限等の関係から様々に設定でき、大工の施
工上の精度によつても野地面の長さは一様でな
く、野地面の長さが標準通りでないと規格品の側
部接続部材に現場で切りつめあるいは孔あけ等の
加工を行なう必要があつた。
発明が解決しようとする問題点 本発明の目的は、上述した欠点を除去し、野地
面の長さに合つた、もしくは最も近い長さの規格
化された側部接続部材を選択するのみで、野地面
の長さが標準通りでなくても規格品を現場で切り
つめあるいは孔あけ等の加工を行なう必要がな
く、野地面の長さに合せて容易に調整取付を行な
うことが可能な太陽エネルギー収集屋根の側部接
続部材を提供することにある。
問題点を解決するための手段 本発明の太陽エネルギー収集屋根の側部接続部
材は、断面略溝型の本体一側に下部係合排水溝と
垂下脚片とを設け、前記本体の底部下面に長手方
向に沿う支持溝を設け、前記支持溝の両側に溝型
係合部を設け、前記本体他側に張出した上部片を
介して外部垂下脚片を形成し、前記支持溝の長手
方向ほぼ中央に固定用丸孔を設け、前記固定用丸
孔の両側に間隔をおいて長孔を設けた側下部接続
部材と、中空本体の下面一側とほぼ中央に前記側
下部接続部材の溝型係合部に係合する垂下係合支
脚を設け、前記中空本体の下面他側に係合片を設
け、前記中空本体の上面両側に立上り部を設け、
係合片寄りの前記立上り部に嵌合凸部を設け、前
記中空本体の中間部一側に張出して上部支持溝と
上部排水溝とを形成し、前記中空本体水平部の長
手方向中央と軒先寄りにそれぞれ取付孔を設けた
側上部接続部材とからなり、前記側下部接続部材
の支持溝の長手方向棟寄りに調整取付長孔を穿設
し、前記側上部接続部材の中空本体水平部の棟寄
りに前記調整取付長孔に相当して調整取付用長孔
を穿設したことを特徴とする構成を有するもので
ある。
実施例 以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に
説明する。
第1図は太陽エネルギー収集屋根の完成状態の
斜視図を示し、Aは中間部接続部材、Bは、これ
ら中間部接続部材A,A間に取付けられた太陽エ
ネルギー収集体のカバー体となる採光ガラス体
で、軒先部採光ガラス体B1、中間部採光ガラス
体B2及び棟部採光ガラス体B3で構成されている。
A′は側部接続部材で、この側部接続部材A′は片
側には採光ガラス体Bが取付けられず、側部補強
材C(第2図)が取付けられる。Dは中間部接続
部材カバー、D′は側部接続部材カバーで、これ
らカバーD,D′はその長さがほぼ採光ガラス体
Bの長さに相当している。Eは装飾防塵キヤツプ
(以下防塵キヤツプという)、Fは側部下隅装飾カ
バーである。Gは防塵・配線点検カバーで、H
は、該防塵・配線点検カバーGに設けた軒先部吸
気孔である。Iは装飾棟冠(以下棟冠という)
で、棟部熱気排出孔Jを有する。Lは装飾巴冠
(以下巴冠という)、Mは摺動連結部材(以下連結
具部材という)、Nは前記連結具部材Mと係合す
る棟冠装飾取付部材であり、4は金属屋根板、1
91は軒先装飾補強板、27は第2図に示す側部
補強材Cに取付けた側部脱着カバーである。
144は棟部採光ガラス体B3の上棧に形成し
た調整有効面、M′は連結具部材、N′は巴冠取付
部材である。
第2図は、太陽エネルギー収集屋根側部の側断
面図を示す。1は垂木で、この上に野地板2が張
られており、前記野地板2上には下地材となる防
水紙3が張られ、前記防水紙3上には軒先部から
棟部に軒先棧木5A、下部中棧木5B、係合棧木
5C(図示せず)、上部中棧木5D及び棟棧木5E
が配設され(第5a-2図)、この上に軒先金属屋根
板85が取付けられ、軒先と棟との間に各金属屋
根板85,89,93が取付けられ(第8図)、
各金属屋根板は上部接続部材65と下部接続部材
76とからなる中間部接続部材Aによつて順次横
方向に接続されている。軒先金属屋根板85の両
側には立上り部である係合防水壁88を設け、軒
先金属屋根85の軒先部には下方に曲げた軒先水
切部86(第8a図)を設ける。各金属屋根板の
下側には、各棧木間に断熱材7(グラスウール、
発泡樹脂等)が充填されている。軒先金属屋根板
85は、その立上り部である係合防水壁88を中
間部接続部材Aに係合することにより横方向に順
次接続される。Bは接続部材間に取付けらた採光
ガラス体で採光ガラス体Bの下側には、アモルフ
アスシリコンあるいは結晶シリコン等からなるエ
ネルギー収集器Sが取付けられている。Dは中間
部接続部材カバーである。151は横断面を広い
空間部とした進入水の凍結破損防止部、152は
排熱用の煙突状空間である。
また、第2図におけるA′は側上部接続部材3
1と側下部接続部材50とからなる側部接続部
材、Cは破風板8に取付けた側部補強材、27は
前記側部補強材Cに取付けた側部脱着カバー、
D′は側部接続部材カバーを示す。
中間部接続部材Aと採光ガラス体Bとは、採光
ガラス体Bの下面と軒先金属屋根板85の上面と
の間が軒先部から棟部に至る煙突状の空間を形成
するように組合わされ、側部接続部材A′の片半
分側には採光ガラス体Bや金属屋根板が取付けら
れない。
第3図は、接続部材及び金属屋根板取付前の軒
先と側部との取付図であつて、a〜cの順に組立
てられる。10は軒先支持材で、断面略T型をな
し、水平部を軒先棧木5Aに固定する。各棧木の
端部には、目測ガイド切欠部11を有する接続部
材固定金具Tが墨線に沿つて取付けられ、軒先支
持材10には水平部に長孔よりなる摺動取付孔1
0aが設けられる。なお、風圧の強い地方では垂
下部にも長孔の摺動取付孔10bを設けて風圧強
化構造とすることも可能である。Cは側部補強材
で、上部水平部12と下部水平部13と垂直部1
4とで構成される。上部水平部12の一端縁には
水切片16を有する立上りの防水壁15を設け、
上部水平部12の他端縁には下向凹溝17を設け
る。18は垂直部14に穿設された取付孔、19
は垂直部14に穿設された長孔よりなる摺動取付
孔である。
Fは側部下隅装飾カバーで、断面L型をなした
本体部22と、前記本体部22の後方に一体に設
けられた断面L型をなす後方突出部23と、同じ
く前記本体部22の後方に一体に設けられた固定
片24とからなる。25は固定片24に設けられ
た固定取付孔である。
次に、側部補強材Cの破風板8への取付けは、
まず、側部下隅装飾カバーFの後方突出部23で
前記側部補強材Cの下部水平部13を下から抱え
るようにし、他方、固定片24を側部補強材Cの
垂直部14の外側に密着させ、前記取付孔18に
固定孔25を合せ、ねじ26を螺入して側部下隅
装飾カバーFが予め前記側部補強材Cの軒先側に
固定されており、前記側部下隅装飾カバーFの図
示しない凹部を軒先支持材10に係合して破風板
8に載置した後、前記側部補強材Cの該摺動取付
孔19に釘等の固定具20をワツシヤ21を介し
て打込み、側部補強材Cを屋根側部の破風板8に
固定する。側部補強材Cが固定されたならば、側
部脱着カバー27を取付ける。側部脱着カバー2
7は断面コ型をしており、上下フランジを側部補
強材Cの上部水平部12及び下部水平部13の間
に嵌合させる。側部脱着カバー27の垂直部下端
は突条28を有している。
次に、軒先装飾補強板29を側部脱着カバー2
7に取付ける。軒先装飾補強板29はその上端を
前記側部補強材Cの上部水平部12の下向凹溝1
7に、下端に設けた凹溝30を側部脱着カバー2
7の下部突条28に係合させ、第3c図に示すよ
うに、矢印方向にずらして取付ける。
側下部接続部材50は、第4a図及び第12b
図に示すように、断面略溝型をなした本体51を
有し、前記本体51の底部下面中央には長手方向
に沿う支持溝51aを設け、前記本体51の前記
支持溝51a両側には側上部接続部材31の垂下
係合支脚33,70が嵌合する溝型係合部52を
形成し、前記溝型係合部52の両側上部に立上り
壁53,53を設け、一方の前記立上り壁53の
中央より外方に張出して水平部54を形成し、前
記水平部54の端部下部に垂下脚片55を設け、
前記水平部54端部上部を立上らせてその上端を
折り曲げて各金属屋根板の立上り部である係合防
止壁が係合する金属屋根板係合片56を設け、前
記水平部54の上部には前記本体51の一側上部
に一体的に上方に開口する下部係合排水溝57が
形成される。他方の立上り壁53の上端には直角
に張出した上部片77を形成し、前記上部片77
の外縁より下方に垂下する2条の水切片78aを
有する外部垂下脚片78を設け、前記立上り壁5
3と前記外部垂下脚片78間には支持溝51aの
他側に下方に開口したプラスマイナス係合調整部
79を形成し、前記立上り壁53の下部を支脚片
80としている。53aは立上り壁53の内側に
設けられた側上部接続部材31の垂下係合支脚3
3,70の嵌合凹部35に嵌合する嵌合凸部であ
る。
側下部接続部材50の本体51の支持溝51a
には長手方向略中央に固定用丸孔58が穿設さ
れ、その両側に一定の間隔をおいて長孔よりなる
摺動取付孔59が穿設され、前記支持溝51aの
長手方向棟寄りには長手方向に100mmの距離移動
自在な調整目盛60を有する長さ調整取付長孔6
1が穿設されている。
46は側下部接続部材50の中央に装着される
垂下係合支脚であり、前記側下部接続部材50の
支持溝51aに嵌合する突部47を有し、該突部
47上面には前記支持溝51aの固定用丸孔58
に嵌入するボルト48を設け、前記突部47両側
下部には溝型係合部52の下面に当接する水平フ
ランジ49を設け、前記突部47の一端下部には
垂下する支脚部46aを設け、第4b図及び第4
c図に示すように、垂下係合支脚46は係合棧木
5Cに固定した接続部材固定金具Tと隣接し、断
熱材7に係合するように取付けられる。
そして、側下部接続部材50は、第4a図及び
第4b図に示すように、その中央に装着された垂
下係合支脚46と係合棧木5Cに固定した接続部
材固定金具Tにより取付けられて、その棟寄り後
方が、野地板最上端より70mm下げた位置に中心を
合わせて取付けた棟棧木5Eより突出しており、
側下部接続部材50は野地面長さが標準の場合に
は、第5a-1図及び第5a-2図に示すように、接続
部材固定金具Tのボルト67が側下部接続部材7
6の摺動取付孔59の中央に位置すると共に、最
も棟寄りの接続部材固定金具Tのボルト67が側
下部接続部材50の長さ調整取付長孔61の中央
となる調整目盛60の0に位置して標準取付とな
り、野地面長さが標準より短い場合には、第5
b-1図及び第5b-2図に示すように、接続部材固定
金具Tのボルト67が摺動取付孔59に対して側
下部接続部材50の長手方向中央寄りに位置する
と共に、最も棟部寄りの接続部材固定金具Tのボ
ルト67が側下部接続部材50の長さ調整取付長
孔61のマイナスとなる調整目盛60の軒先方向
に位置してマイナス調整取付となり、また野地面
長さが標準より長い場合には、第5c-1図及び第
5c-2図に示すように、接続部材固定金具Tのボ
ルト67が摺動取付孔59に対して側下部接続部
材50の端部寄りに位置すると共に、最の棟部寄
りの接続部材固定金具Tのボルト67が側下部接
続部材50の長さ調整取付長孔61のプラスとな
る調整目盛60の棟方向に位置してプラス調整取
付となる。
さらに、側下部接続部材50は熱膨脹に対して
中央より長手方向に熱摺動して、熱膨脹(歪)を
吸収する取付構造となつており、標準取付の場合
には、第5a-1図及び第5a-2図に示すように、接
続部材固定金具Tのボルト67が側下部接続部材
50の摺動取付孔59の中央に位置し、側下部接
続部材50の両端と野地幅の両端がそろつて定位
置となり、側下部接続部材50が熱膨脹により標
準よりプラスに膨脹を行うと、第5b-1図及び第
5b-2図に示すように、接続部材固定金具Tのボ
ルト67が摺動取付孔59に対して側下部接続部
材50の長手方向中央寄りに位置し、前記側下部
接続部材50の両端が野地幅の両端より突出して
プラス摺動取付となり、また、第5c-1図及び第
5c-2図に示すように、側下部接続部材50が標
準よりマイナスに縮小を行うと、接続部材固定金
具Tのボルト67が取付孔59に対して側下部接
続部材50の端部寄りに位置し、野地幅の両端が
側下部接続部材50の両端より突出してマイナス
摺動取付となる。
この際、前記側下部接続部材50は支持溝51
aの長手方向中央付近の固定用丸孔58が接続部
材固定金具Tのボルト67と垂下係合支脚46の
ボルト48に挿通され、座金を介してナツトによ
り固定され、摺動取付孔59が接続部材固定金具
Tのボルト67に摺動自在に挿通される。
側下部接続部材50は、棟棧木5Eが野地板最
上端部より70mm下げた位置に固定されたことによ
り、周辺の構成部材に支障なく調整取付を完璧に
行なうことができ、側下部接続部材50の加工も
必要なく簡単に取付作業を行なえる。
第6図及び第12a図は側上部接続部材31を
示し、本体32は中空に形成され、前記本体32
の片半分側の下面一側には抑止突部34を形成
し、前記抑止突部34に垂下係合支脚33を設
け、前記本体32の下面中央に垂下係合支脚70
を設け、該垂下係合支脚33,70の外側には側
下部接続部材50の嵌合凸部53aに嵌合する嵌
合凹部35を設け、前記本体32の上部両側には
立上り部36を設け、前記本体32の中間部外側
は張出して、上部支持溝37及び上部排水溝38
を形成する。
側上部接続部材31の本体32の残り半分側に
は立上り部72を設け、立上り部36と前記立上
り部72とにより上方開放部を形成し、該立上り
部36,72には嵌合凸部73を設け、前記立上
り部72上縁を外側に折曲げて嵌合凸部74を形
成し、本体32の下面他側には側下部接続部材5
0の外部垂下脚片78に係合する係合片75を形
成する。
前記側上部接続部材31の本体32の水平部に
は長手方向中央と軒先寄りに取付孔39が穿設さ
れ、前記水平部の長手方向棟寄りには側下部接続
部材50の長さ調整取付長孔61に相当して調整
取付用長孔40が穿設されている。
側部接続部材A′の片半分側の構成は前記中間
部接続部材Aとまつたく同一であり、前記側部接
続部材A′の残りの半分側には採光ガラス体Bや
金属屋根板が取付けられないので、この側の側上
部接続部材31には上部支持溝37は上部排水溝
38が、側下部接続部材50には下部係合排水溝
57が設けられている。
そして、側上部接続部材31と側下部接続部材
50は側下部接続部材50に固定した軒先用ボル
ト83Aと中間用ボルト83Bを側上部接続部材
31の取付孔39に挿通すると共に、前記側下部
接続部材50の長さ調整取付長孔61に固定した
棟用ボルト83Cを前記側上部接続部材31の調
整取付用長孔40に挿設し、座金を介してナツト
により取付け、標準取付においては第7a図に示
すように、野地幅の端部と側部接続部材A′の端
部とがそろつている。
側部接続部材A′が熱膨脹によつて標準より伸
長を行うと、第7b図に示すように、野地幅の端
部より側部接続部材A′の端部が突出してプラス
調整取付となり、側部接続部材A′が標準より縮
小すると、第7c図に示すように、側部接続部材
A′の端部より野地幅の端部が突出してマイナス
調整取付となる。
第8a図〜第8c図は金属屋根板の構造を示す
もので、第8a図、第9a図及び第9b図におい
て、軒先金属屋根板85は、一端を下方に曲げた
軒先水切部86と、他端を上方に曲げた水返係合
壁87を有し、両側には下部接続部材76と側下
部接続部材50の金属屋根板係合片56と係合す
る立上り部である係合防水壁88が設けられる。
第8b図、第9c図において、中間金属屋根板
89は、一端に前記水返係合壁87と係合する係
合水切部90を設け、他端に水返係合壁91を設
け、両側には軒先金属屋根板85と同様に係合防
止壁92を設ける。
第8c図、第9d図において、棟金属屋根板9
3は一端に中間金属屋根板89の水返係合壁91
と係合する係合水切部94を設け、他端に上方に
曲げた防水壁95を設け、両側に立上り部である
係合防水壁96を設ける。
そして、金属屋根板の水返係合壁と係合防水壁
とは第10a図と第10b図に示すように取付け
の調整が可能となつている。
次に、各金属屋根板の下部接続部材76及び側
下部接続部材50への取付け及び金属屋根板の連
結について説明する。
第11図は各金属屋根板の取付を示す図で、始
めに軒先金属屋根板85の軒先水切部86を軒先
側にして、軒先棧木5Aに固定した軒先支持材1
0の水平部に係合し、両側に設けた係合防水壁8
8を下部接続部材76と側下部接続部材50の金
属屋根板係合片56にはめ込み、次に中間金属屋
根板89の係合水切部90を軒先金属屋根板85
の水返係合壁87に係合し、両側の係合防水壁9
2を下部接続部材76と側下部接続部材50の金
属屋根板係合片56にはめ込み、最後に棟金属屋
根板93を矢印方向に移動して係合水切部94を
中間金属屋根板89の水返係合壁91と係合さ
せ、両側の係合防水壁96を下部接続部材76と
側下部接続部材50の金属屋根板係合片56には
め込むことにより順次取付ける。
Pは採光ガラス体固定金具で、前記側上部接続
部材31の上部支持溝37を覆うように載置し、
前記上部支持溝37を利用してねじ41で固定さ
れる。採光ガラス体固定金具Pは、上部に棟方向
に開口する係合段部42を有し、ここに、採光ガ
ラス体Bを棟方向から嵌合する。83A,83
B,83Cは側上部接続部材31と側下部接続部
材50を連結するボルトで、83Aは軒先用ボル
ト、83Bは中間用ボルト、83Cは棟用ボルト
である。
第12c図は、側上部接続部材31の上方開放
部を覆う側部接続部材カバーD′を示し、平面部
本体下面に側上部接続部材31の立上り部36,
72の内側に設けた嵌合凸部73に係合する嵌合
凹部62aを有する垂下脚片62を2条設け、そ
の両外側には軒先方向端部にその一端がを突出し
て水切片63aを有する垂下水切抑止片63を設
け、前記平面部本体の下面両端には係合片64を
設け、側部接続部材カバーD′の残り半分には中
間部接続部材カバーDと異なつて垂下水切抑止片
が設けられず、側上部接続部材31の嵌合凸部7
4が嵌合する嵌合凹部81を設け、その平面部本
体の棟寄り端部には側上部接続部材31の調整取
付用長孔に相当して調整取付用長溝82を形成
し、前記側部接続部材カバーD′の上部には図示
いない軒先装飾補強板が係合片64を利用して摺
動自在に係合している。
側部接続部材A′は、第12a図、第12b図
に示すように、側上部接続部材31及び側下部接
続部材50から構成されている。
そして、側下部接続部材50、側上部接続部材
31、側部接続部材カバーD′を規格寸法として
長さの差が100mmの複数の規格製品とすることに
より、現場での切りつめ、孔あけ等の加工を行な
う必要をなくする。
第13図は接続部材固定金具Tを示す。接続部
材固定金具Tは、前記側下部接続部材50の支持
溝51aに嵌合する突部66aを有し、前記突部
66a一端に目測ガイド切欠部11を形成し、該
突部66a上面には前記支持溝51aの固定用丸
孔58と摺動取付孔59に嵌入する下部接続部材
50の支持溝51a部分の厚みよりやや長いねじ
を有しない大径部を有するボルト67を設け、前
記突部66aの他端下部には各棧木に係合する支
脚片68を設ける。突部66a両側下部に設けた
水平フランジ66bには取付孔69を設け、釘等
により各棧木に固定する。
野地面に固定された接続部材間には、採光ガラ
ス体Bが取付けられる。採光ガラス体Bは上棧、
下棧、両縦棧及びガラスで構成され、その内面部
にL字型段部を生成し、ここにアモルフアスシリ
コンまたはシリコン結晶体等からなる太陽光電池
等のエネルギー収集器Sを装着する。そして、第
1図に示すように、軒先から棟部に至る間に複数
個のものが上下端で所定間隔を保つて組合わされ
る。
そして、第14a図及び第14b図に示すよう
に、採光ガラス体Bの縦棧110側面と側部接続
部材カバーD′の垂下水切抑止片63との間には
間隔を有し、この間隔は凍結破損防止部151を
形成し、また、側上部接続部材31、採光ガラス
体B,側部接続部材カバーD′の組合せは、煙突
状空間152を形成し、側上部接続部材31の嵌
合凸部74が側部接続部材カバーD′の嵌合凹部
81に嵌入して風圧強化構造を形成し、プラスマ
イナス係合調整部79は凍結防止空間ともなる。
次に、野地幅の誤差調整について説明する。
第15図は、太陽エネルギー収集屋根の横断面
図を示し、各金属屋根板はその立上り部である係
合防水壁を下部接続部材50,76に係合するこ
とにより横方向に順次接続されている。接続部材
は、図面右から側部接続部材A′、中間部接続部
材Aが図示されている。Cは側部補強材、27は
前記側部補強材Cに取付けられた側部脱着カバー
である。野地幅の誤差調整は側下部接続部材50
に設けたプラスマイナス係合調整部79にて行
う。
標準取付の場合は、第16a図に示すように、
プラスマイナス係合調整部79に嵌合される側部
補強材Cの防水壁15は側下部接続部材50のプ
ラスマイナス係合調整部79内の略中央に位置す
る。
第16c図に示すように、野地幅が標準より短
い場合は、側部接続部材A′の一部が屋根外方に
出てしまうので、側部補強材Cの防水壁15は側
下部接続部材50のプラスマイナス係合調整部7
9内の内側寄りに係合位置する。
また、第16b図に示すように、野地幅が標準
より長い場合は、側部接続部材A′は屋根内方に
設置されるので、側部補強材Cの防水壁15は側
下部接続部材50のプラスマイナス係合調整部7
9内の外側寄りに係合位置する。
そして、側下部接続部材50の外部垂下脚片7
8には2条の水切片78aが形成されているの
で、側部補強材Cの水切片16を有する防水壁1
5と共に雨仕舞を完璧に行うことができる。そし
て、側上部接続部材31の上方開放部に側部接続
部材カバーD′を上方より押圧して嵌合係合する。
接続部材A,A′を装着した後、軒先側には防
塵・配線点検カバーG及ぶ防塵キヤツプEが、棟
側には棟冠I及び装飾巴冠Lが順次取付けられ
る。
なお、左右の側下部接続部材、側上部接続部
材、側部接続部材カバーは図に示すように対称に
形成されたアルミ合金等の金属あるいは合成樹脂
等によつて製作される。
発明の効果 以上に述べたように、本発明の太陽エネルギー
収集屋根の側部接続部材は、断面略溝型の本体一
側に下部係合排水溝と垂下脚片とを設け、前記本
体の底部下面に長手方向に沿う支持溝を設け、前
記支持溝の両側に溝型係合部を設け、前記本体他
側に張出した上部片を介して外部垂下脚片を形成
し、前記支持溝の長手本体略中央に固定用丸孔を
設け、前記固定用丸孔の両側に間隔をおいて長孔
を設けた側下部接続部材と、中空本体の下面一側
とほぼ中央に前記側下部接続部材の溝型係合部に
係合する垂下係合支脚を設け、前記中空本体の下
面他側に係合片を設け、前記中空本体の上面両側
に立上り部を設け、係合片寄りの前記立上り部に
嵌合凸部を設け、前記中空本体の中間部一側に張
出して上部支持溝と上部排水溝とを形成し、前記
中空本体水平部の長手方向中央と軒先寄りにそれ
ぞれ取付孔を設けた側上部接続部材とからなり、
前記側下部接続部材の支持溝の長手方向棟寄りに
調整取付長孔を穿設し、前記側上部接続部材の中
空本体水平部の棟寄りに前記調整取付長孔に相当
して調整取付用長孔を穿設したことにより、前記
側下部接続部材と前記側上部接続部材を規格寸法
として一定間隔、例えば100mmの長さ間隔で規格
製品としておき、野地面の長さに合つた。もしく
は最も近い長さの規格化された側部接続部材を選
出するのみで、野地面の長さが標準通りでなくて
も規格品を現場で切りつめあるいは孔あけ等の加
工を行なう必要がなく、前記側下部接続部材の長
さ調整取付長孔と前記側上部接続部材の調整取付
用長孔により野地面の長さに合せて容易に調整取
付を行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施例における太陽エネル
ギー収集屋根の斜視図、第2図は、同上の太陽光
電池の取付を示す拡大正断面図、第3図a,b,
cは、側部組立てを順次に示す斜視図、第4a図
は、側下部接続部材の斜視図、第4b図は、側下
部接続部材の取付前の要部斜視図、第4c図は、
同上の側面図、第5a-1図は、側下部接続部材の
標準取付を示す平面図、第5a-2図は、同上の要
部側断面図、第5b-1図は、側下部接続部材のマ
イナス調整取付を示す平面図、第5b-2図は、同
上の要部側断面図、第5c-1図は、側下部接続部
材のプラス調整取付を示す平面図、第5c-2図は、
同上の要部側断面図、第6図は、側上部接続部材
の平面図、第7a図は、側部接続部材の標準取付
を示す要部側断面図、第7b図は、側部接続部材
のプラス取付を示す要部側断面図、第7c図は、
側部接続部材のマイナス取付を示す要部側断面
図、第8a図は、軒先金属屋根板の斜視図、第8
b図は、中間金属屋根板の斜視図、第8c図は、
棟金属屋根板の斜視図、第9a図は、軒先金属屋
根板の要部正面図、第9b図は、軒先金属屋根板
の切断右側面図、第9c図は、中間金属屋根板の
切断右側面図、第9d図は、棟金属屋根板の要部
切断右側面図、第10a図は、棟金属屋根板のプ
ラス取付を示す切断側面図、第10b図は、棟金
属屋根板のマイナス取付を示す切断側面図、第1
1図は、金属屋根板取付を示す斜視図、第12a
図は、側上部接続部材の斜視図、第12b図は、
側下部接続部材の斜視図、第12c図は、側部接
続部材カバーの斜視図、第13図は、接続部材固
定金具の斜視図、第14a図及び第14b図は、
採光ガラス体取付時における接続部材の要部横断
面図、第15図は、太陽エネルギー収集屋根の要
部横断面図、第16a図は、太陽エネルギー収集
屋根の標準取付を示す要部横断面図、第16b図
は、プラス野地幅の場合の取付を示す要部横断面
図、第16c図は、マイナス野地幅の場合の取付
を示す要部横断面図である。 1……垂木、2……野地板、3……下地材、4
……金属屋根板、5A……軒先棧木、5B……下
部中棧木、5C……係合棧木、5D……上部中棧
木、5E……棟棧木、7……断熱材、8……破風
板、9……配線連絡孔、10……軒先支持材、1
0a,10b……摺動取付孔、11……目測ガイ
ド切欠部、12……上部水平部、13……下部水
平部、14……垂直部、15……防水壁、16…
…水切片、17……下向凹溝、18……取付孔、
19……摺動取付孔、20……固定具、21……
ワツシヤ、22……本体部、23……後方突出
部、24……固定片、25……固定孔、26……
ねじ、27……側部脱着カバー、28……突条、
29……軒先装飾補強板、30……凹溝、31…
…側上部接続部材、32……本体、33……垂下
係合支脚、34……抑止突部、35……嵌合凹
部、36……立上り部、37……上部支持溝、3
8……上部排水溝、39……取付孔、40……調
整取付用長孔、41……ねじ、42……係合段
部、46……垂下係合支脚、46a……支脚部、
47……突部、48……ボルト、49……水平フ
ランジ、50……側下部接続部材、51……本
体、51a……支持溝、52……溝型係合部、5
3……立上り壁、53a……嵌合凸部、54……
水平部、55……垂下脚片、56……金属屋根板
係合片、57……下部係合排水溝、58……固定
用丸孔、59……摺動取付孔、60……調整目
盛、61……長さ調整取付長孔、62……垂下脚
片、62a……嵌合凹部、63……垂下水切抑止
片、63a……水切片、64……係合片、65…
…上部接続部材、66a……突部、66b……水
平フランジ、67……ボルト、68……支脚片、
69……取付孔、70……垂下係合支脚、72…
…立上り部、73……嵌合凸部、74……嵌合凸
部、75……係合片、76……下部接続部材、7
7……上部片、78……外部垂下脚片、78a…
…水切片、79……プラスマイナス係合調整部、
80……支脚片、81……嵌合凹部、82……調
整取付用長溝、83A……軒先用ボルト、83B
……中間用ボルト、83C……棟用ボルト、85
……軒先金属屋根板、86……軒先水切部、87
……水返係合壁、88……係合防水壁、89……
中間金属屋根板、90……係合水切部、91……
水返係合壁、92……係合防水壁、93……棟金
属屋根板、94……係合水切部、95……防水
壁、96……係合防水壁、110……縦棧、14
4……調整有効面、151……凍結破損防止部、
152……煙突状空間、191……軒先装飾補強
板、A……中間部接続部材、A′……側部接続部
材、B……採光ガラス体、B1……軒先部採光ガ
ラス体、B2……中間部採光ガラス体、B3……棟
部採光ガラス体、C……側部補強材、D……中間
部接続部材カバー、D′……側部接続部材カバー、
E……装飾防塵キヤツプ、F……側部下隅装飾カ
バー、G……防塵・配線点検カバー、H……軒先
部吸気孔、I……装飾棟冠、J……棟部熱気排出
孔、L……装飾巴冠、M……摺動連結部材、
M′……連結具部材、N……棟冠装飾取付部材、
N′……巴冠取付部材、P……採光ガラス体固定
金具、S……エネルギー収集器、T……接続部材
固定金具。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 断面略溝型の本体一側に下部係合排水溝と垂
    下脚片とを設け、前記本体の底部下面に長手方向
    に沿う支持溝を設け、前記支持溝の両側に溝型係
    合部を設け、前記本体他側に張出した上部片を介
    して外部垂下脚片を形成し、前記支持溝の長手方
    向ほぼ中央に固定用丸孔を設け、前記固定用丸孔
    の両側に間隔をおいて長孔を設けた側下部接続部
    材と、中空本体の下面一側とほぼ中央に前記側下
    部接続部材の溝型係合部に係合する垂下係合支脚
    を設け、前記中空本体の下面他側に係合片を設
    け、前記中空本体の上面両側に立上り部を設け、
    係合片寄りの前記立上り部に嵌合凸部を設け、前
    記中空本体の中間部一側に張出して上部支持溝と
    上部排水溝とを形成し、前記中空本体水平部の長
    手方向中央と軒先寄りにそれぞれ取付孔を設けた
    側上部接続部材とからなり、前記側下部接続部材
    の支持溝の長手方向棟寄りに調整取付長孔を穿設
    し、前記側上部接続部材の中空本体水平部の棟寄
    りに前記調整取付長孔に相当して調整取付用長孔
    を穿設したことを特徴とする太陽エネルギー収集
    屋根の側部接続部材。
JP60216145A 1985-10-01 1985-10-01 太陽エネルギー収集屋根の側部接続部材 Granted JPS6245855A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60216145A JPS6245855A (ja) 1985-10-01 1985-10-01 太陽エネルギー収集屋根の側部接続部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60216145A JPS6245855A (ja) 1985-10-01 1985-10-01 太陽エネルギー収集屋根の側部接続部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6245855A JPS6245855A (ja) 1987-02-27
JPH0426021B2 true JPH0426021B2 (ja) 1992-05-06

Family

ID=16683979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60216145A Granted JPS6245855A (ja) 1985-10-01 1985-10-01 太陽エネルギー収集屋根の側部接続部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6245855A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6245855A (ja) 1987-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1990012177A1 (fr) Toit capteur d'energie solaire
JPH0426021B2 (ja)
JP2005133503A (ja) 太陽電池モジュールの設置構造
JPH0426024B2 (ja)
JPH0426022B2 (ja)
JPH0426023B2 (ja)
JPH0423705B2 (ja)
JPH0481351B2 (ja)
JPH0426020B2 (ja)
JPH04196Y2 (ja)
KR830001631B1 (ko) 태양에너지 수집지붕
JPH0426016B2 (ja)
JPH0233940B2 (ja)
JPH0426017B2 (ja)
JPH0421776B2 (ja)
JPH0522573Y2 (ja)
JP2534099B2 (ja) 屋根の中間部接続部材
JPH0423061B2 (ja)
JPH0258423B2 (ja)
JPH03897B2 (ja)
JPH0423702B2 (ja)
JPH0426372B2 (ja)
JPH0423704B2 (ja)
JPH0423701B2 (ja)
JPH0423064B2 (ja)