JPS6245855A - 太陽エネルギー収集屋根の側部接続部材 - Google Patents

太陽エネルギー収集屋根の側部接続部材

Info

Publication number
JPS6245855A
JPS6245855A JP60216145A JP21614585A JPS6245855A JP S6245855 A JPS6245855 A JP S6245855A JP 60216145 A JP60216145 A JP 60216145A JP 21614585 A JP21614585 A JP 21614585A JP S6245855 A JPS6245855 A JP S6245855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connecting member
groove
engagement
connection member
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60216145A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0426021B2 (ja
Inventor
高橋 常蔵
孝 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujisash Co Ltd
Hirai Engineering Corp
Original Assignee
Fujisash Co Ltd
Hirai Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujisash Co Ltd, Hirai Engineering Corp filed Critical Fujisash Co Ltd
Priority to JP60216145A priority Critical patent/JPS6245855A/ja
Publication of JPS6245855A publication Critical patent/JPS6245855A/ja
Publication of JPH0426021B2 publication Critical patent/JPH0426021B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、太陽エネルギー集収屋根の側部接続部材に閏
するものである。
従来の挾術 本出願人は、先に金属屋根材と、該金属屋根材を接続す
るための接続部材と、隣接する接続部(1間にスライド
可能に嵌挿したカバーガラス枠並びに関連構造よりなる
太陽エネルギー集収屋根を特開昭58−13850号公
報として提案した。
ところで、屋根の野地面の・長さは片流間口と軒先長さ
及び屋根勾配により決まり、軒先長さはデザイン上の観
点あるいは屋根勾配、隣地境界線及び斜線制限等の関係
から様々に設定でき、大工の施工上の精度によっても野
地面の良さは一様でなく、野地面の長さがfi準早道で
ないと規格品の側部接続部材に現場で切りつめあるいは
孔あけ等の加工を行なう必要があった。
発明が解決しようとする問題点 本発明の目的は、上述した欠点を除去し、野地面の長さ
に合った。もしくは最も近い長さの規格化された側部接
続部材を選択するのみで、野地面の長さが標準通りでな
くても規格品を現場で切りつめあるいは孔あけ等の加工
を行なう必要がなく、野地面の長さに合せて容易に調整
取付を行なうことが可能な太陽エネルギー集成屋根の側
部接続部材を提供することにある。
問題点を解決するための手段 本発明の太陽エネルギー集成屋根の側部接続部材は、断
面略溝型の本体一側に下部係合排水溝と垂下脚片とを設
け、前記本体の底部下面に長手方向に沿う支持溝を設け
、前記支持溝の両側に溝型係合部を設け、前記本体他側
に張出した上部片を介して外部垂下脚片を形成し、前記
支持溝の長手方向ほぼ中央に固定用丸孔を設け、前記固
定用丸孔の両側に間隔をおいて長孔を設けた側上部接続
部材と、中空本体の下面一側とほぼ中火に前記側上部接
続部材の溝型係合部に係合する垂下係合支脚を設け、前
記中空本体の下面他側に係合片を設け、前記中空本体の
上面両側に立上り部を設り、係合片寄りの前記立上り部
に嵌合凸部を設け、前記中空本体の中間部一側に張出し
て上部支持溝と上部排水溝とを形成し、前記中空本体水
平部の長手方向棟寄と軒先部りにそれぞれ取付孔を設け
た側上部接続部材とからなり、前記側上部接続部材の支
持溝の長手力面線帯りに調整取付長孔を穿設し、前記側
上部接続部材の中空本体水平部の線帯りに前記調整取付
長孔に相当して調整取付用長孔を穿設したことを特徴と
する構成を有するものである。
実施例 以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する
第1図は太陽エネルギー集成屋根の完成状態の斜視図を
示し、Aは中間部接続部材、Bは、これら中間部接続部
IJA、A間に取付けられた太陽エネルギー集成体のカ
バー枠となる採光ガラス枠で、軒先部採光ガラス枠B1
.中間部採光ガラス枠B2及び棟部採光ガラス枠B3で
構成されている。
A′は側部接続部材で、この側部接続部材A′の片側に
は採光ガラス枠Bが取付けられず、側部補強材C(第2
図)が取付けられる。Dは中間部接続部材カバー、D′
は側部接続部材カバーで、これらカバーD、D’ はそ
の長さがほぼ採光が・ラス枠Bの長さに相当している。
Eは装飾防塵キャップ(以下防カキャップという)、F
は側部下隅装飾カバーである。Gは防塵・配線点検カバ
ーで、I(は、該防塵・配線点検カバー〇に設けた軒先
部吸気孔である。■は装飾棟冠(以下棟冠という)で、
棟部熱気排出孔Jを有する。Lは装飾円冠(以下円冠と
いう)、Mは摺動連結部材(以下連結具部材という)、
Nは前記連結具部材Mと係合する棟冠装飾取付部材であ
り、4は金R屋根扱、191は軒先装飾補強板、27は
第2図に示す側部補強材Cに取付けた側部説着カバーで
ある。
144は棟部採光ガラス枠B3の上桟に形成した:A整
有効而面M′は連結具部材、N′は円冠取付部材である
第2図は、太陽エネルギー集取屋根側部の側断面図を示
す。1は垂木で、この上に野地板2が張られており、前
記野地板2上には下地材となる防水紙3が張られ、前記
防水紙3上には軒先部から棟部に軒先1木5△、下部中
桟木5B、係合桟木5G(図示せず)、上部中棧木5D
及び棟桟木5Eが配設され(第5a−2図)、この上に
軒先金属屋根板85が取(=1けられ、軒先と棟との間
に各金属屋根板85.89.93が取付りられ(第8図
)、各金属屋根板は上部接続部材65と下部接続部材7
6とからなる中間部接続部材Aによって順次横方向に接
続されている。軒先金属屋根板85の両側には立上り部
である係合防水壁8.3を設け、軒先金属屋根板85の
軒先部には下方に曲げた軒先水切部86(第8a図)を
設ける。各金属屋根板の下側には、各F11木に断熱材
7(グラスウール、発泡樹脂等)が充填されている。軒
先金m屋根板85は、その立上り部である係合防水壁8
8を中間部接続部材Aに係合することにより横方向に順
次接続される。Bは接続部材間に取付けられた採光ガラ
ス枠で採光ガラス枠Bの下側には、アモルファスシリコ
ンあるいは結晶シリコン等からなるエネルギー集成器S
が取付けられている。
Dは中間部接続部材カバーである。151は横断面を広
い空間部とした進入水の凍結破損防止部、152は排熱
用の煙突状空間である。
また、第2図におけるA′は側上部接続部材31と側上
部接続部材50とからなる側部接続部材、Cは破風板8
に取付けた側部補強材、27は前記側部補強材Cに取付
けた側部脱着カバー、D′は側部接続部材カバーを示す
中間部接続部材Aと採光ガラス枠Bとは、採光ガラス枠
Bの下面と軒先金属屋根板85の上面との間が軒先部か
ら棟部に至る煙突状の空間を形成するように組合わされ
、側部接続部材A′の片半分側には採光ガラス枠Bや金
fi1m根板が取付けられない。
第3図は、接続部材及び金属屋根材取付前の軒先と側部
との取付図であって、(a )〜(C)の順に組立てら
れる。10は軒先支持材で、断面略T型をなし、水平部
を軒先桟木5Aに固定する。
各植木の端部に岬よ、目測ガイド切欠部11を有する接
続部材固定金具Tが墨線に沿って取付けられ、軒先支持
材10には水平部に長孔よりなる摺動取付孔10aが設
けられる。なお、風圧の強い地方では垂下部にも長孔の
摺動取付孔10bを設【ノて風圧強化構造とすることも
可能である。Cは側部補強材で、上部水平部12と下部
水平部13と垂直部14とで構成される。上部水平部1
2の一端縁には水切片16を右する立上りの防水壁15
をを設け、上部水平部12の他端縁には下向凹溝17を
設ける。18は垂直部14に穿設された取付孔、19は
垂直部14に穿設された長孔よりなる摺動取付孔である
Fは側部下隅装飾カバーで、断面り型をなした本体部2
2と、前記本体部22の後方に一体に設けられた断面り
型をなす後方突出部23と、同じく前記本体部22の後
方に一体に設けられた固定片24とからなる。25は固
定片24に設けられた固定取付孔である。
次に、側部補強材Cの破風板8への取付けは、まず、側
部下隅装飾ノコバーFの後方突出部23で前記側部補強
材Cの下部水平部13を下から抱えるようにし、他方、
固定片24を側部補強材Cの垂直部14の外側に密着さ
せ、前記取付孔18に固定孔25を合辺、ねじ26を螺
入して側部下隅装飾カバーFが予め前記側部補強材Cの
軒先側に固定されており、前記側部下隅装飾カバー「の
図示しない凹部を軒先支持材10に係合して破風板8に
載置した後、前記側部補強材Cの該摺動取付孔19に釘
等の固定具20をワッシャ21を介して打込み、側部補
強材Cを屋根側部の破風板8に固定する。側部補強材C
が固定されたならば、側部脱着カバー27を取付【プる
。側部脱着カバー27は断面コ型をしており、上下フラ
ンジを側部補強材Cの上部水平部12及び下部水平部1
3の間に嵌合させる。側部IB2B2バカバーの垂直部
下端は突条28を有している。
次に、軒先装飾補強板29を側部IB2WB2−27に
取付ける。軒先装飾補強板29はその上端を前記側部補
強材Cの上部水平部12の下向凹溝17に、下端に設け
た凹FS30を側部着脱カバー27の下部突条28に係
合させ、第3(c)図に示すように、矢印方向にずらし
て取付ける。
側上部接続部材50は、第4a図及び第12b図に示す
ように、断面略溝型をなした本体51を有し、前記本体
51の底部下面中央には長手方向に沿う支持溝51aを
設け、前記本体51の前記支持溝51a両側には側上部
接続部材31の垂下係合支脚33.70が嵌合する溝型
係合部52を形成し、前記溝型係合部52の両側上部に
立上り壁53.53を設け、一方の前記立上り壁53の
中央より外方に張出して水平部54を形成し、前記水平
部54の端部下部に垂下脚片55を設け、前記水平部5
4端部上部を立上らせてその上端を折り曲げて各金属屋
根板の立上り部である係合防水壁が係合する金rAIU
根板係合片56を設け、前配水平部54の上部には前記
本体51の一側上部に一体的に上方に開口する下部係合
排水溝57が形成される。他方の立上り壁53の上端に
は直角に張出した上部片77を形成し、前記上部片77
の外縁より下方に垂下する2条の水切片78aを有する
外部垂下脚片78を設け、前記立上り壁53と前記外部
垂下脚片78間には支持溝51aの・他側に下方に開口
したプラスマイナス係合調整部79を形成し、前記立上
り壁53の下部を支脚片、80としている。53aは立
上り壁53の内側に設けられた側上部接続部材31の垂
下係合支脚33.70の嵌合凹部35に嵌合する嵌合凸
部である。
側上部接続部材50の本体51の支持溝51aには長手
方向略中火に固定用丸孔58が穿設され、その両側に一
定の間隔をおいて長孔よりなる摺動取付孔59が穿設さ
れ、前記支持溝51aの長手方向線帯りには長子方向に
100mmの距離移動自在な調整目盛60を有する長さ
調整取付長孔61が穿設されている。
46は側上部接続部材50の中央に装着される垂下係合
支脚であり、前記側上部接続部材50の支持溝518に
嵌合する突部47を有し、該突部47上面には前記支持
溝518の固定用丸孔58に嵌入ザるボルト48を設け
、前記突部47両側下部には溝型係合部52の下面に当
接する水平フランジ49を設け、前記突部47の一端下
部には垂下する支脚部46aを設り、第4b図及び第4
C図に示すように、垂下係合支脚4Gは係合桟木5Cに
固定した接続部材固定金具Tと隣接し、断熱材7に係合
するように取付けられる。
そして、側上部接続部材50は、第4a図及び第4b図
に示すように、その中央に装着された垂下係合支脚4G
と係合桟木5Cに固定した接続部材固定金具Tにより取
付けられて、その棟寄り後方が、野地板最上端より70
1下げた位置に中心を合わせて取付けた棟1木5Eより
突出しており、側上部接続部材50は野地面長さが標準
の場合には、第58−1図及び第5a−2図に示すよう
に、接続部材固定金具下のボルト67が側上部接続部材
76の摺動取付孔59の中央に位置すると共に、最も棟
寄りの接続部材固定金具Tのボルト67が側上部接続部
材50の長さ調整取付長孔61の中央となる調整目盛6
0のOに位置して標準取付となり、野地面長さが標準よ
り短い場合には、第5b−1図及び第5b−2図に示す
ように、接続部材固定金具Tのボルト67が摺動取付孔
59に対して側上部接続部材50の長手方向棟寄寄りに
位置すると共に、最も棟部寄りの接続部材固定金具Tの
ポル]−67が側上部接続部材50の長さ調整取付長孔
61のマイナスとなる調整員fi60の軒先方向に位置
してマイナス調整取付となり、また、野地面長さが標準
より長い場合には、第50−1図及び第50−2図に示
すように、接続部材固定金具Tのボルト67が摺動取付
孔59に対して側上部接続部材50の端部寄りに位置す
ると共に、最も棟部寄りの接続部材固定金具Tのボルト
67が側上部接続部材50の長さ調整取付長孔61のプ
ラスとなる調整員660の棟方向に位置してプラス調整
取付となる。
ざらに、側上部接続部材50は熱膨張°に対して中央よ
り長子方向に熱摺動して、熱膨張(歪)を吸収する取(
J構造となっており、f!準取付の場合には、第58−
1図及び第53−2図に示すように、接続部材固定金具
Tのボルト67が側上部接続部材50の摺動取付孔59
の中央に位置し、側上部接続部材50の両端と野地幅の
両端がそろって定位置となり、側上部接続部材50が熱
膨張によりFi準よりプラスに膨張を行うと、第5b−
1図及び第5b−2図に・示びょうに、接続部材固定金
具Tのボルト67が摺動取付孔59に対して側上部接続
部材50の長手方向棟寄寄りに位置し、前記側上部接続
部材50の両端が野地幅の両端より突出してプラス摺動
取付となり、また、第50−1図及び第50−2図に示
すように、側上部接続部材50が標準よりマイナスに縮
小を行うと、接続部材固定金具Tのボルト67が取付孔
59に対して側上部接続部材50の端部寄りに位置し、
野地幅の両端が側上部接続部材50の両端より突出して
マイナス摺動取付となる。
この際、前記側上部接続部材50は支持溝51aの長手
方向棟寄付近の固定用丸孔58が接続部材固定金具Tの
ボルト67と垂下係合支脚46のボルト48に挿通され
、座金を介してナツトにより固定され、開動取付孔59
が接続部材固定金具下のボルト67に摺動自在に挿通さ
れる。
側上部接続部材50は、棟棧木5Eが野地板最上端部よ
り70mm下げた位置に固定されたことにより、周辺の
構成部材に支障なく調整取付を完璧に行なうことができ
、側上部接続部材50の加工も必要なく簡単に取付作業
を行なえる。
第6図及び第12a図は側上部接続部材31を示し、本
体32は中空に形成され、前記本体32の片半分側の下
面一側には抑止突部34を形成し、#J記抑止突部34
には垂下係合支脚33を設け、前記本体32の下面中央
には垂下係合支脚70を設け、該垂下係合支脚33,7
0の外側には側上部接続部材50の嵌合凸部53aに嵌
合する嵌合凹部35を設け、前記本体32の上部両側に
は立上り部36を設け、前記本体32の中間部外側は張
出して、上部支持溝37及び上部排水溝38を形成する
側上部接続部材31の本体32の残り半分側には立上り
部72を設け、立上り部36と前記立上り部72とによ
り上方開放部を形成し、該立上り部36.72には嵌合
凸部73を設け、前記立上り部72上縁を外側に折曲げ
て嵌合凸部74を形成し、本体32の下面他側には側上
部接続部材50の外部垂下脚L’i78に係合する係合
片75を形成する。
前記側−E部接続部材31の本体32の水平部には長手
方向棟寄と軒先寄りに取付孔39が穿設され、前記水平
部の長手力面線帯りには側上部接続部材50の長さ調整
取付長孔61に相当して調整取付用長孔40が穿設され
ている。
側部接続部材A′の片半分側の構成は前記中間部接続部
材Aとまったく同一であり、前記側部接続部材A′の残
りの半分側には採光ガラス枠Bや金属屋根板が取付けら
れないので、この側の側上部接続部材31には上部支持
溝37や上部排水溝38が、側上部接続部材5oには下
部係合排水溝57が設けられていない。
そして、側上部接続部材31と側上部接続部材50は側
上部接続部材50に固定した軒先用ボルト83Aと中間
用ボルト83Bを側上部接続部材31の取付孔39に挿
通すると共に、前記側上部接続部材50の長さ調整取付
長孔61に固定した線用ボルト83Cを前記側上部接続
部材31の調整取付用長孔40に挿通し、座金を介して
ナツトにより取付け、標準取付においては第7a図に示
すように、野地幅の端部と側部接続部材A′の端部とが
そろっている。
側部接続部材A′が熱膨張によって標準より伸長を行う
と、第7b図に示すように、野地幅の端部より側部接続
部材A′の端部が突出してプラス調整取付となり、側部
接続部材A′が標準より縮小すると、第7C図に示すよ
うに、側部接続部材A′の端部より野地幅の端部が突出
してマイナス調整取付となる。
第8a図〜第8c図は金属屋根板の構造を示すもので、
第8a図、第9a図及び第9b図において、軒先金属屋
根板85は、一端を下方に曲げた軒先水切部86と、他
端を上方に曲げた水運係合壁87を有し、両側には下部
接続部材76と側上部接続部材50の金属屋根板係合片
56と係合する立上り部である係合防水壁88が設けら
れる。
第8b図、第9C図において、中間金属屋根板89は、
一端に眞記本選係合壁87と係合する係合水切部90を
設【プ、他端に水運係合壁91を設け、両側には軒先金
属屋根板85と同様に係合防水壁92を設ける。
第8C図、第9d図において、棟部属屋根板93は一端
に中間金属屋根板89の水運係合壁91と係合する係合
水切部94を設Gノ、他端に上方に−曲げた防水壁95
を設け、両側に立上り部である係合防水壁96を設ける
そして、金属屋根板の水運係合壁と係合防水壁とは第1
0a図と第10b図に示すように取付けの調整が可能と
なっている。
次に、各金属屋根板の下部接続部材76及び側上部接続
部材50への取付【ノ及び各金属屋根板の連結について
説明する。
第11図は各金属屋根板の取付を示す図で、始めに軒先
金属屋根板85の軒先水切部86を軒先側にして、軒先
植木5Aに固定した軒先支持材10の水平部に係合し、
両側に設けた係合防水壁88を下部接続部材76と側上
部接続部材50の金属屋根板係合片56にはめ込み、次
に中間金属屋根板89の係合水切部90を軒先金属屋根
板85の本題係合壁87に係合し、両側の係合防水壁9
2を下部接続部材76と側上部接続部材50の金属屋根
板係合片56にはめ込み、最後に棟部属屋根板93を矢
印方向に移動して係合水切部94を中間金属屋根板89
の本題係合壁91と係合させ、両側の係合防水壁96を
下部接続部材76と側上部接続部材50の金属屋根板係
合片56にはめ込むことにより順次取付ける。
Pは採光ガラス枠固定金具で、前記側上部接続部材31
の上部支持溝37を覆うように載置し、前記上部支持溝
37を利用してねじ41で固定される。採光ガラス枠固
定金具Pは、上部に棟方向に間口する係合段部42を有
し、ここに、採光ガラス枠Bを棟方向から嵌合する。8
3A、83B。
83Gは側部接続部材材31と側上部接続部材50を連
結するボルトで、83Aは軒先用ボルト、83Bは中間
用ボルト、83Cは線用ボルトである。
第12c図は、側上部接続部材31の上方開放部を覆う
側部接続部材カバーD′を示し、平面部本体下面に側上
部接続部材31の立上り部36゜72の内側に設けたF
M合凸部73に係合する嵌合凹部62aを有する垂下脚
片62を2条設け、その両件側には軒先方向端部にその
一端を突出して水切片63aを有する垂下水切抑止片6
3を設【プ、前記平面部本体の下面両端には係合片64
を設け、側部接続部材カバーD′の残り半分には中間部
接続部材カバー〇と異なって垂下水切抑止片が設けられ
ず、側上部接続部材31の嵌合凸部74が嵌合する嵌合
凹部81を設け、その平面部本体の棟寄り端部には側上
部接続部材31の調整取付用長孔に相当して調整取付用
長溝82を形成し、前記側部接続部材カバーD′の上部
には図示しない軒先装飾補強板が係合片64を利用して
摺動自在に係合している。
側部接続部材A′は、第12a図、第12b図に示すよ
うに、側上部接続部材31及び側上部接続部材50から
構成されている。
そして、側上部接続部材50.側上部接続部材31、側
部接続部材カバーD′を規格寸法として長、さの差が1
00+amの複数の規格製品とすることにより、現場で
の切りつめ、孔あけ等の加工を行なう必要をなくする。
第13図は接続部材固定金具Tを示ず。接続部材固定金
具Tは、前記側上部接続部材5oの支持溝51aに嵌合
する突部66aを有し、前記突部66a一端に目測ガイ
ド切欠部11を形成し、該突部66a上面には前記支持
溝51aの固定用丸孔58と摺動取付孔59に嵌入する
下部接続部材50の支持溝51a部分の厚みよりやや長
いねじを有しない大径部を有するボルト67を設け、前
記突部66aの他端下部には各植木に係合する支脚片6
8を設ける。突部66a両側下部に設けた水平フランジ
661)には取付孔69を設け、釘等により各桟木に固
定する。
野地面に固定された接続部材間には、採光ガラス枠Bが
取付けられる。採光ガラス枠Bは上桟。
下桟1両縦桟及びガラスで構成され、その内面部に1字
型段部を形成し、ここにアモルファスシリコンまたはシ
リコン結晶体等からなる太陽光電池等のエネルギー集成
器Sを装着する。そして、第1図に示すように、軒先か
ら棟部に至る間に複数個のものがその上下端で所定間隔
を保って組合わされる。
そして、第14a図及び第14b図に示寸ように、採光
ガラス枠Bの縦f1110側面と側部接続部材カバーD
′の垂下水切抑止片63との間には間隔を右し、この間
隔は凍結破損防止部151を形成し、また、側上部接続
部材31.採光ガラス枠B、側部接続部材カバーD′の
組合せは、煙突状空間152を形成し、側上部接続部材
31の嵌合凸部74が側部接続部材カバーD′の嵌合凹
部81に嵌入して風圧強化構造を形成し、プラスマイナ
ス係合調整部79は味結防止空間ともなる。
次に、野地幅の誤差調整について説明する。
第15図は、太陽エネルギー実収屋根の横断面図を示し
、各全屈屋根板はその立上り部である係合防水壁を下部
接続部材50.76に係合することにより横方向に順次
接続されている。接続部材は、図面右から側部接続部材
Δ′、中間部接続部材△が図示されている。Cは側部補
強材、27は前記側部補強材Cに取f1tプられた側部
脱着カバーである。野地幅の誤差調整は側上部接続部材
50に設けたプラスマイナス係合調整部79にて行う。
標準取付の場合は、第16a図に示すように、プラスマ
イナス係合調整部7つに嵌合される側部補強材Cの防水
壁15は側上部接続部材5oのプラスマイナス係合調整
部79内の略中火に位置する。
第16C図に示づように、野地幅が標準より爆い場合は
、側部接続部材A′の一部が屋根外方に出てしまうので
、側部補強材Cの防水壁15は側上部接続部材50のプ
ラスマイナス係合調整部79内の内側寄りに係合部δづ
る。
また、第16b図に示づように、野地幅が標準より長い
場合は、側部接続部材A′は屋根内方に設置されるので
、側部補強材Cの防水壁15は側上部接続部材50のプ
ラスマイナス係合調整部79内の外側寄りに係合位置す
る。
そして、側下部接続部U50の外部垂下脚片78には2
条の水切片78aが形成されているので、側部補強材C
の水切片16を有する防水壁15と共に雨仕舞を完璧に
行うことができる。そして、側上部接続部材31の上方
開放部に側部接続部材カバーD′を上方より押圧して嵌
合係合する。
接続部材A、A’ を装着した後、軒先側には防塵・配
線点検カバーG及び防塵キャップEが、棟側には棟冠工
及び装飾円冠りが順次取付けられる。
なお、左右の側上部接続部材、側上部接続部材、側部接
続部材カバーは図に示すように対称に形成されアルミ合
金等の金属あるいは合Ii樹脂等によって製作される。
発明の効果 以上にjホべたように、本発明の太陽エネルギー実収屋
根の側部接続部材は、断面略溝型の本体一側に下部係合
排水溝と垂下脚片とを設け、前記本体の底部下面に長手
方向に沿う支持溝を設け、前記支持溝の両側に溝型係合
部を設け、前記本体他側に張出した上部片を介して外部
垂下脚片を形成し、前記支持溝の長手方向略中火に固定
用丸孔を設け、前記固定用丸孔の両側に間隔をおいて長
孔を設(プた側上部接続部材と、中空本体の下面一側と
ほぼ中央に前記側上部接続部材の溝型係合部に係合する
垂下係合支脚を設け、前記中空本体の下面他側に係合片
を設け、前記中空本体の上面両側に立上り部を設け、係
合片寄りの前記立上り部に嵌合凸部を設け、前記中空本
体の中間部一側に張出して上部支持溝と上部排水溝とを
形成し、前記中空本体水平部の長手方向棟寄と軒先寄り
にそれぞれ取付孔を設けた側上部接続部材とからなり、
前記側上部接続部材の支持溝の長手方向棟寄りに調整取
付長孔を穿設し、前記側上部接続部材の中空本体水平部
の線帯りに前記調整取付長孔に相当して調整取付用長孔
を穿設したことにより、前記側上部接続部材と前記側上
部接続部材を規格寸法として一定間隔、例えば100m
mの長さ間隔で規格製品としておき、野地面の長さに合
った、もしくは最も近い長さの規格化された側部接続部
材を選出するのみで、野地面の長さが標準通りでなくて
も規格品を現場で切りつめあるいは孔あけ等の加工を行
なう必要がなく、前記側上部接続部材の長さ調整取付長
孔と前記側上部接続部材の調整取付用長孔により野地面
の長さに合せて容易に:IJ整取付を行なうことができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施例における太陽エネルギー実収
屋根の斜視図、 第2図は、同上の太陽光電池の取付を示す拡大正断面図
、 第3図(a)(b)(c)は、側部組立てを順次に示す
斜視図、 第4a図は、側上部接続部材の斜視図、第4b図は、側
上部接続部材の取付性の要部斜ン52図、 第4C図は、同上の側面図、 第58−1図は、側上部接続部材の標準取付を示す平面
図、 第58−2図は、同上の要部側断面図、第5b−1図は
、側上部接続部材のマイナス調整取付を示す平面図、 第5b−2図は、同上の要部側断面図、第50−1図は
、側上部接続部材のプラス調整取付を示す平面図、 第50−2図は、同上の要部側断面図、第6図は、側上
部接続部材の平面図、 第7a図は、側部接続部材の標準取付を示す要部側断面
図、 第7b図は、側部接続部材のプラス取付を示す要部側断
面図、 第7C図は、側部接続部材のマイナス取付を示す要部側
断面図、 第8a図は、軒先金属屋根板の斜視図、第8b図は、中
間金属屋根板の斜視図、第8C図は、棟金属屋根板の斜
視図、 第9a図は、軒先金属屋根板の要部正面図、第9b図は
、■先金鳥屋根板の切断右側面図、第9C図は、中間金
属屋根板の切断右側面図、第9d図は、棟金属屋根板の
要部切断右側面図、第10a図は、棟金属屋根板のプラ
ス取付を示す切断側面図、 第10b図は、棟金属屋根板のマイナス取付を示す切断
側面図、 第11図は、金wA屋根板取付を示す斜視図、第12a
図は、側上部接続部材の斜視図、第12b図は、側上部
接続部材の斜視図、第120図は、側部接続部材カバー
の斜視図、第13図は、接続部材固定金具の斜視図、第
14a図及び第14b図は、採光ガラス枠取付時におけ
る接続部材の要部横断面図、第15図は、太陽エネルギ
ー実収屋根の要部横断面図、 第16a図は、太陽エネルギー実収屋根の標準取付を示
す要部横断面図、 第16b図は、プラス野地幅の場合の取付を示す要部横
断面図、 第16C図は、マイナス野地幅の場合の取付を示す要部
横断面図である。 1・・・垂木、2・・・野地板、3・・・下地材、4・
・・金属屋根板、5A・・・軒先桟木、5B・・・下部
中棧木、5C・・・係合桟木、5D・・・上部中棧木、
5F・・・棟桟木、7・・・断熱材、8・・・破風板、
9・・・配線連絡孔、10・・・軒先支持材、10a、
10b・・・摺動取付孔、11・・・目測ガイド切欠部
、12・・・上部水平部、13・・・下部水平部、14
・・・垂直部、15・・・防水壁、16・・・水切片、
17・・・下向凹溝、18・・・取付孔、19・・・摺
動取付孔、20・・・固定具、21・・・ワッシャ、2
2・・・本体部、23・・・後方突出部、24・・・固
定片、25・・・固定孔、26・・・ねじ、27・・・
側部脱着カバー、28・・・突条、29・・・軒先装飾
補強板、30・・・凹溝、31・・・側上部接続部材、
32・・・本体、33・・・垂下係合支脚、34・・・
抑止突部、35・・・嵌合凹部、36・・・立上り部、
37・・・上部支持溝、38・・・上部排水溝、3つ・
・・取付孔、40・・・調整取付用長孔、41・・・ね
じ、42・・・係合段部、46・・・垂下係合支脚、4
6a・・・支脚部、47・・・突部、48・・・ボルト
、49・・・水平フランジ、50・・・側上部接続部材
、51・・・本体、51a・・・支持溝、52・・・溝
型係合部、53・・・立上り壁、53a・・・1■合凸
部、54・・・水平部、55・・・垂下脚片、56・・
・全鹿屋根板係合片、57・・・下部係合排水溝、58
・・・固定用丸孔、59・・・摺動取付孔、60・・・
調整目盛、61・・・長さ調整取付長孔、62・・・垂
下脚片、62a・・・嵌合凹部、63・・・垂下水切抑
止片、63a・・・水切片、64・・・係合片、65・
・・上部接続部材、66a・・・突部、66b・・・水
平フランジ、67・・・ボルト、68・・・支脚片、6
9・・・取付孔、70・・・垂下係合支脚、72・・・
立上り部、73・・・嵌合凸部、74・・・嵌合凸部、
75・・・係合片、76・・・下部接続部材、77・・
・上部片、78・・・外那垂下脚片、78a・・・水切
片、79・;・プラスマイナス係合調整部、80・・・
支脚片、81・・・嵌合凹部、82・・・調整取付用長
溝、83A・・・軒先用ボルト、83B・・・中間用ボ
ルト、83C・・・線用ボルト、85・・・軒先金属字
根板、86・・・軒先水切部、87・・・水運係合壁、
88・・・係合防水壁、8つ・・・中間金属屋根板、9
0・・・係合水切部、91・・・水運係合壁、92・・
・係合防水壁、93・・・裸金属屋根板、94・・・係
合水切部、95・・・防水壁、96・・・係合防水壁、
110・・・縦桟、144・・・調整有効面、151・
・・凍結破損防止部、152・・・煙突状空間、191
・・・軒先装飾補強板、A・・・中間部接続部材、A′
・・・側部接続部材、B・・・採光ガラス枠、B1・・
・軒先部採光ガラス枠、B2・・・中間部採光ガラス枠
、B3・・・棟部採光ガラス枠、C・・・側部補強材、
D・・・中間部接続部材カバー、D′・・・側部接続部
材カバー、 E・・・装飾防塵キャップ、「・・・側部下隅装飾カバ
ー、G・・・防塵・配線点検カバー、1」・・・軒先部
吸気孔、I・・・装飾棟冠、J・・・棟部熱気排出孔、
し・・・装飾己丑、M・・・摺動連結部材、M′・・・
連結具部材、N・・・棟冠装飾取付部材、N′・・・己
丑取付部材、P・・・採光ガラス枠固定金具、S・・・
エネルギー集成器、T・・・接続部材固定金具。 特許出願人  不二サッシ 株式会社 第2 A″: イ貝り1p様Mg丁しもす 31、イ則上訃梯身亮卵府

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 断面略溝型の本体一側に下部係合排水溝と垂下脚片とを
    設け、前記本体の底部下面に長手方向に沿う支持溝を設
    け、前記支持溝の両側に溝型係合部を設け、前記本体他
    側に張出した上部片を介して外部垂下脚片を形成し、前
    記支持溝の長手方向ほぼ中央に固定用丸孔を設け、前記
    固定用丸孔の両側に間隔をおいて長孔を設けた側下部接
    続部材と、中空本体の下面一側とほぼ中央に前記側下部
    接続部材の溝型係合部に係合する垂下係合支脚を設け、
    前記中空本体の下面他側に係合片を設け、前記中空本体
    の上面両側に立上り部を設け、係合片寄りの前記立上り
    部に嵌合凸部を設け、前記中空本体の中間部一側に張出
    して上部支持溝と上部排水溝とを形成し、前記中空本体
    水平部の長手方向中央と軒先寄りにそれぞれ取付孔を設
    けた側上部接続部材とからなり、前記側下部接続部材の
    支持溝の長手方向棟寄りに調整取付長孔を穿設し、前記
    側上部接続部材の中空本体水平部の棟寄りに前記調整取
    付長孔に相当して調整取付用長孔を穿設したことを特徴
    とする太陽エネルギー集収屋根の側部接続部材。
JP60216145A 1985-10-01 1985-10-01 太陽エネルギー収集屋根の側部接続部材 Granted JPS6245855A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60216145A JPS6245855A (ja) 1985-10-01 1985-10-01 太陽エネルギー収集屋根の側部接続部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60216145A JPS6245855A (ja) 1985-10-01 1985-10-01 太陽エネルギー収集屋根の側部接続部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6245855A true JPS6245855A (ja) 1987-02-27
JPH0426021B2 JPH0426021B2 (ja) 1992-05-06

Family

ID=16683979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60216145A Granted JPS6245855A (ja) 1985-10-01 1985-10-01 太陽エネルギー収集屋根の側部接続部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6245855A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0426021B2 (ja) 1992-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4228791A (en) Solar energy collecting roof
EP1042569B1 (en) A window for installation in a roof structure and a mounting bracket for use in the installation
JPS6245855A (ja) 太陽エネルギー収集屋根の側部接続部材
JPH10317620A (ja) 太陽電池モジュール等の屋上設備機器を設置した屋根の換気構造
JP2005133503A (ja) 太陽電池モジュールの設置構造
JPH0426024B2 (ja)
JPH0426023B2 (ja)
JPS6138054A (ja) 太陽エネルギー収集屋根におけるカバー体洗浄装置の取付装置
JPH0426022B2 (ja)
JPH0481351B2 (ja)
JPH0296046A (ja) 軒先構造
JPH0426016B2 (ja)
JPH0426020B2 (ja)
JP3719216B2 (ja) 採光窓の結露水の排水構造
KR830001631B1 (ko) 태양에너지 수집지붕
JPH0233815B2 (ja)
JPH01275847A (ja) 太陽エネルギー収集屋根における透光枠の幅調整取付方法
JPH0233940B2 (ja)
JPH0426017B2 (ja)
JP2534099B2 (ja) 屋根の中間部接続部材
JPH0423704B2 (ja)
JPS61183546A (ja) 屋根における側部接続材
JPH0423701B2 (ja)
JPS6332048A (ja) 太陽エネルギー収集屋根のカバー体
JPS61233151A (ja) 屋根における接続材取付具