JPS61183546A - 屋根における側部接続材 - Google Patents

屋根における側部接続材

Info

Publication number
JPS61183546A
JPS61183546A JP12632985A JP12632985A JPS61183546A JP S61183546 A JPS61183546 A JP S61183546A JP 12632985 A JP12632985 A JP 12632985A JP 12632985 A JP12632985 A JP 12632985A JP S61183546 A JPS61183546 A JP S61183546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sliding connection
connection material
piece
waterproof
roof
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12632985A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0421776B2 (ja
Inventor
孝 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujisash Co Ltd
Hirai Giken KK
Original Assignee
Fujisash Co Ltd
Hirai Giken KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujisash Co Ltd, Hirai Giken KK filed Critical Fujisash Co Ltd
Priority to JP12632985A priority Critical patent/JPS61183546A/ja
Publication of JPS61183546A publication Critical patent/JPS61183546A/ja
Publication of JPH0421776B2 publication Critical patent/JPH0421776B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、屋根における側部接続材に関するものである
従来の技術 本出願人は、先に金属屋根材と該金属屋根材を接続する
ための接続材並びに関連構造を特開昭58−69953
号公報として提案した。ところで、この側部接続材は家
屋の屋根の一部を構成するもので、左右対称の第1取付
調整部に側部補強材の水運壁を嵌合しており、釘で桟木
に直接固定していたため、下地への取付施工が面倒で、
熱膨張に対する移動で釘取付部分が破損するおそれがあ
った。
発明が解決しようとする問題点 本発明の目的は、上記欠点を解消して、下地への取付施
工を容易かつ迅速に行なうことが可能で、熱膨張に対し
て可及的に小さな移動量で歪を吸収することが可能な屋
根における側部接続材を提供することにある。
問題点を解決するための手段 本発明の屋根における側部接続材は、両側下部に内部防
水脚片をそれぞれ有する水平部と、前記水平部の両側上
部に形成された立上り壁と、前記立上り壁の上端からそ
れぞれ外方に張出した上部片と、前記一方の上部片の外
縁よりやや内側から下方に垂下する外部防水脚片と、前
記一方の上部片より長く形成した他方の上部片の外縁よ
りやや内側から下方に垂下した内側に水切を有する垂下
脚片とからなり、前記水平部に長手方向中央にこの長手
方向の幅とこれと直交する方向の幅とが等しい孔を、そ
の両側に間隔をおいて前記長手方向に向く長孔をそれぞ
れ設けたことを特徴とする構成を有するものである。
実施例 以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する
第1図は、天窓付屋根の完成状態の斜視図を示し、Aは
摺動接続材、Bは、これら摺動接続材A。
A間に取付けられた金属屋根板、A′は側部接続材とな
る側部摺動接続材で、この側部摺動接続材A′の片側に
は金属屋根板Bが取付けられず、側部補強材C(第3図
)が取付けられる。Dは摺動接続材カバー、D′は側部
摺動接続材カバー、Eは装飾キャップ、Fは側部下隅装
飾カバーである。Gは軒先支持材、Hは天窓、Kは天窓
枠、■は棟冠、Lは円冠、Mは棟冠摺動連結金具、Nは
摺動連結材、Sは棟冠連結カバー、4は軒先装飾補強板
、27は側部補強材Cに取付けた側部脱着カバーである
第2図は、屋根の下地の要部を示す斜視図であって、該
下地は棟部から軒先部に連なっており、所定の間隔を隔
てて平行状に配置された複数本の角材よりなる垂木1の
直上に野地板2が取付けられ、前記野地板2の上面には
下地材となる防水紙3が張られ、前記防水紙3の上には
棟部と平行な軒先桟木5A、下部中桟木5B、係合桟木
5C。
上部中桟木5D及び棟桟木5Eが野地板2の一端から他
端まで連続して階段状に固定され、各桟木間には断熱材
7(第3図)が充填されて下地が形成される。8は下地
の両側に取付けた破風板である。
第3図は、接続材及び金属屋根板取付前の軒先側部の取
付図であって、(a)〜(C)の順に組立てられる。G
は軒先支持材で、断面路T型をなし、水平部を軒先桟木
5Aに固定する。軒先桟木5Aの端部には、目測ガイ、
ド切欠部11を有する摺動接続材取付金具Tが墨線9に
沿って取付けられ、軒先支持材Gには水平部に長孔の摺
動取付孔10S設けられる。なお、風圧の強い地方では
軒先支持材Gの垂下部にも長孔の摺動取付孔を設けて風
圧強化構造とすることも可能である。Cは側部補強材で
、上部水平部12と下部水平部13並びに垂直部14で
構成される。上部水平部12の一端縁には2条の水切部
15を有する水返壁16を設け、上部水平部12の他端
縁には下向凹溝17を設ける。18は垂直部に穿設され
た取付孔、19は垂直部に穿設された長孔の摺動取付孔
である。Fは側部下隅装飾カバーで、断面り型をなした
本体部22と、前記本体部22の後方に一体に設けられ
た断面り型をなす後方突出部23と、同じく前記本体部
22の後方に一体に設けられた固定片24とからなる。
25は固定片24に穿設した固定取付孔である。
側部下隅装飾カバーFの後方突出部23で側部補強材C
の下部水平部13を下から抱えるようにし、他方、固定
片24を側部補強材Cの垂直部14の外側に密着させ、
前記取付孔18に固定取付IL25を合わせ、ねじ26
を螺入して側部下隅装飾カバーFがあらかじめ側部補強
材Cの軒先側に固定される。そして、前記側部下隅装飾
カバーFの図示しない凹部を軒先支持材Gに係合して破
風板8に載置した後、前記側部補強材Cの摺動取付IL
19に釘等の固定具20をワッシャ21を介して打込み
、側部補強材Cを屋根側部の破風板8に固定する。
側部補強材Cが固定されたならば、側部脱着カバー27
を取付ける。側部脱着カバー27は断面コ型をしており
、上下フランジを側部補強材Cの上部水平部12及び下
部水平部13の間に嵌合させる。側部脱着カバー27の
垂直部下端は突条28を有している。
次に、側部装飾補強板29を側部脱着カバー27に取付
ける。側部装飾補強板2つはその上端を、前記側部補強
材Cの上部水平部12の下向凹溝17に、下端に設けた
凹溝30を側部脱着カバー27の下部に形成した突条2
8に係合させ、第3図(C)に示すように矢印方向にず
らして取付ける。
第4図は摺動接続材取付金具Tを示す。摺動接続材取付
金具Tは、一端に目測ガイド切欠部11を形成した平面
部本体上面に側部摺動接続材A′の摺動取付孔48(第
7図)に嵌入するボルト31を設け、前記平面部本体他
端下方には桟木に係合する支脚部32を設け、前記平面
部本体の両側寄りには取付孔33を形成して釘等により
各植木に固定される。
第5図は、金属屋根材の下地への取付けを示す斜視図で
あり、(a )〜(C)の順に取付けられる。まず始め
に第5(a)図に示すように、軒先桟木5A、下部中桟
木5B、係合桟木5G、上部中桟木5D及び棟桟木5E
のそれぞれに墨線9に沿って目測ガイド切欠部11を合
わせることよって摺動接続材取付金具下を係合し、前記
軒先植木5Aに軒先支持材Gを取付け、破風板8に側部
補強材Cを取付け、前記側部補強材Cに側部脱着カバー
27を取付けた後、金属屋根板Bが取付けられる。金属
屋根材Bは、第5(b)図に示すように、軒先側一端を
下方に屈曲して軒先係合部35を形成し、棟側他端を上
方に立上らせて水返壁36を形成し、両側にはそれぞれ
上方に屈曲した後、さらに下方に屈曲した立上り部であ
る係合防水壁37.37’を形成し、この係合防水壁3
7.37′の外方に間隔をおいて、これと平行に防水壁
38.38’を上向きに屈曲して形成する。39は、係
合防水壁37.37’の間においてこれと平行に膨出形
成した複数の補強条である。なお、金属屋根板Bはアル
ミ合金、塗装鉄板等の金属板または合成樹脂板等よりな
る。そして、金属屋根板Bは、軒先から棟に向かって摺
動接続材取付金具T、T間で軒先係合部35を軒先支持
材Gに引掛けて仮止めを行い、次に、第5(C)図に示
すように摺動接続材A及び側部摺動接続材A′を摺動接
続材取付金具下に取付けることによって金属屋根板Bの
取付けが行われる。
側部摺動接続材A′は、第6a図に示すように、断面路
1」状をなした本体4゛0を有し、前記本体40の水平
部41から下方に垂下した接続材本体固定脚片42.4
2’ と、本体40の前記水平部41両側上部に形成し
た立上り壁の上端に形成した一方に直角に張出した上部
片43と、他方に直角に張出した前記上部片43より長
い上部片66と前記上部片43の該縁よりやや内側から
下方に垂下する外部防水脚片44と、前記上部片66の
外縁よりやや内側から下方に垂下して水切67aを有す
る垂下脚片67とからなり、H状をなす本体40の水平
部41両側下部を内部防水脚片45゜45′とし、接続
材本体固定脚片42.42’ を外部防水脚片44.垂
下脚片67及び内部防水脚片45,45’ よりやや長
くその先端が下方位置となるよう構成する。本体40の
上方凹部46の両側となる水平部41両側上部の立上り
壁内側にはそれぞれ側部摺動接続材カバーD’  (第
8E)の垂下脚片61の嵌合凹部60が嵌合する嵌合凸
部47が形成され、その水平部41には第6b図に示す
ように、接続材本体固定脚片42.42’の間に摺動接
続材取付金具下のボルト31が係合する側部摺動接続材
A′の長手方向に向く長孔よりなる摺動取付孔48と側
部摺動接続材A′の長手方向の幅とこれに直交する幅と
が等しい丸孔49が穿設され、前記丸孔49は前記水平
部41の長手方向中央に形成され、前記摺動取付孔48
は前記丸孔49より両端に向って一定の間隔で形成され
ている。外部防水脚片44と内部防水脚片45との間を
金属屋根板Bの係合防水壁37′が嵌合する防水用の第
1取付調整部50とし、前記垂下脚片67と内部防水脚
片45′との間を側部補強材Cの水返壁16を嵌合する
第1取付調整部50より幅の広いプラスマイナス取付調
整部65とし、内部防水脚片45と接続材本体固定脚片
42の間を金属屋根板Bの防水壁38が嵌合する防水用
の第2取付調整部51とする。
なお、側部摺動接続材A′はアルミ合金等の金属または
合成樹脂よりなる。
次に、側部摺動接続材A′の摺動接続材取付金具Tへの
取付けは、第6C図に示すように、係合桟木5Cに係合
した摺動接続材取付金具Tのボルト31を丸孔49に係
合し、軒先桟木5A、下部中桟水5B、上部中桟木5D
及び棟桟木5Fに係合した摺動接続材取付金具下のボル
ト31を摺動取付孔48に係合した後、始めに前記丸孔
49に係合した前記ボルト31に座金54を介してナツ
ト55を螺着して固定し、次いで前記摺動取付孔48に
係合した前記ボルト31に座金54を介してナツト55
を順次螺着することによりこれを行い、前記側部摺動接
続材A′の第1取付調整部50が金属屋根板Bの一方の
係合防水壁37′と嵌合し、前記側部摺動接続材A′の
第2取付調整部51が前記金Ii!!屋根板Bの一方の
防水壁38′と嵌合し、前記第1取付調整部50より幅
の広いプラスマイナス取付調整部65が側部補強材Cの
水運壁16と嵌合する。
そして、側部摺動接続材A′は熱膨張に対して長手方向
に熱摺動して、熱膨張(歪)を吸収する取付構造となっ
ており、標準取付の場合には、第7a−1図及び第7a
−2図に示すように、摺動接続材取付金具Tのボルト3
1が側部摺動接続材A′の摺動取付孔48の中央に位置
し、側部摺動接続材A′の両端と野地幅の両端がそろっ
て定位置となり、側部摺動接続材A′が熱膨張により標
準よりプラスに膨張を行うと、第7b−1図及び第7b
−2図に示すように、摺動接続材取付金具Tのボルト3
1が摺動取付孔48に対して側部摺動接続材A′の長手
方向中央寄りに位置し、前記側部摺動接続材A′の両端
が野地幅の両端より突出してプラス調整取付となり、ま
た、第70−1図及び第70−2図に示すように、側部
摺動接続材A′が標準よりマイナスに縮小を行なうと、
摺動接続材取付金具Tのボルト31が摺動取付孔48に
対して側部摺動接続材A′の端部寄りに位置し、野地幅
の両端が側部摺動接続材A′の両端より突出してマイナ
ス調整取付となる。
この際、前記側部摺動接続材A′の中央は、その長手方
向中央付近の丸孔49が摺動接続材取付金具Tのボルト
3.1に挿通され、座金54を介してナツト55により
螺着されて始めに固定される。
次に、野地幅の誤差調整について説明する。
第8a図は、尾根側部の横断面図を示し、金属屋根板B
は一方の係合防水壁37を側部摺動接続材A′の第1取
付調整部50に嵌合し、防水壁38を側部摺動接続材A
′の第2取付調整部51に嵌合することにより取付けら
れている。Cは側部補強材、27は側部脱着カバーであ
る。野地幅の誤差調整は側部摺動接続材A′に設けたプ
ラスマイナス取付調整部65にて行なう。
側部摺動接続材A′の半分側には、金属屋根板Bが取付
けられず、前記側部摺動接続材A′の上方開放部には側
部摺動接続材カバーD′を嵌合係合する。
側部摺動接続材カバーD′は、第8a図に示すように、
側部摺動接続材A′の上方開放部を覆い、片半分側には
側部摺動接続材A′の第1取付調整部50に嵌合し、前
記側部摺動接続材カバーD′の残り半分側には側部摺動
接続材A′のプラスマイナス取付調整部65に嵌合する
よう本体を長く形成し、本体下面に側部摺動接続材A′
の上方凹部46の両側内部に設けた嵌合凸部47に嵌合
する嵌合凹部60を有する垂下脚片61を2条、本体下
面両端には係合片62.68を設ける。
側部摺動接続材カバーD′の側部摺動接続材A’への取
付けは、前記側部摺動接続材カバーD′の垂下脚片61
を前記側部摺動接続材A′の上方凹部46に上方より押
圧することにより前記垂下脚片61の嵌合凹部60が前
記側部摺動接続材A′の嵌合凸部47に嵌合し、係合片
62,68が前記側部摺動接続材A′の上部片43.6
6の両側を嵌合して取付けが行われる。
そして、標準取付の場合は、第8a図に示すように、側
部摺動接続材A′の第1取付調整部50と第2取付調整
部51に嵌合される金属屋根板Bの係合防水壁37′と
防水壁38′は、前記第1取付調整部5Q内と前記第2
取付調整部51内のt一覧 略中央に位置し、プラスマイナス取付調整部65に嵌合
される側部補強材Cの水運壁16はプラスマイナス取付
調整部65内の略中央に位置し標準野地幅とする。
第8b図に示すように、野地幅が標準より短い場合は、
側部摺動接続材A′の一部が屋根外方に出てしまうので
、金属屋根板Bの係合防水壁37′と防水壁38′が第
1取付調整部50内と第2取付調整部51内の内部寄り
に嵌合位置するように側部摺動接続材A′を取付け、側
部補強材Cの水返壁16はプラスマイナス取付調整部6
5内の内側寄りに係合位置しプラス野地幅となる。
また、第8C図に示すように、野地幅が標準より長い場
合は、側部摺動接続材A′の一部が屋根内方に設置され
るので、金属屋根板Bの係合防水壁37′と防水壁38
′が第1取付調整部50内と第2取付調整部51内の外
側寄りに嵌合位置するように側部摺動接続材A′を取付
け、側部補強材Cの水返壁16は、プラスマイナス取付
調整部65内の外側寄りに係合位置しマイナス野地幅と
なる。
そして、側部摺動接続材A′の上方開放部に露出してい
る軒先寄りの摺動接続材取付金具Tのボルト31には装
飾キャップEが座金を介してナツトで緊結固定されて点
検整備に脱着容易な構造になっており、装飾キャップE
を軒先に装着した後、天窓枠にと棟部の面戸板9棟冠I
及び8冠りの取付けが行われる。
なお、摺動接続材Aは、残り半分側の構成が側部摺動接
続材A′の片半分側の構成と同一で第1取付調整部と外
部防水脚片が形成されており、前記側部摺動接続材と同
様に摺動接続材取付金具により取付けられる。
発明の効果 以上に述べたように、本発明の屋根における側部接続材
によれば、両側下部に内部防水脚片を有する水平部の両
側上部に形成した立上り壁上端をそれぞれ外方に張出し
て上部片を設け、前記一方の上部片の外縁よりやや内側
から下方に垂下する外部防水脚片を形成し、前記他方の
上部片を前記一方の上部片より長く形成し、その外縁よ
りやや内側から下方に垂下した内側に水切を有する垂下
脚片を形成し、前記水平部には長手方向中央にこの長手
方向の幅とこれに直交する方向の幅が等しい孔を、その
両側に間隔をおいて前記長手方向に向く長孔をそれぞれ
設けたことにより、前記外部防水脚片と前記内部防水脚
片との間には屋根板の係合防水壁が嵌合され、前記内部
防水脚片と前記垂下脚片との間には側部補強材の水返壁
が嵌合され、前記側部接続材の長手方向の幅とこれに直
交する方向の幅とが等しい孔を桟木に固定した摺動接続
材取付金具のボルトで固定し、前記長孔をそれぞれ摺動
接続材取付金具のボルトで固定することにより、下地へ
の取付けができ、取付施工が容易かつ迅速に行なわれ、
熱膨張に対して中央より両端に向けて均等に長手方向に
摺動して可及的に小さな移動mで熱膨張を吸収すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施例における屋根の斜視図、 第2図は、同上の下地の要部斜視図、 第3図(a )  (b )  (c )は、側部組立
てを順次に示す斜視図、 第4図は、摺動接続材取付金具の斜視図、第5(a)図
は、軒先支持材と側部補強材及び側部脱着カバーの下地
への取付を示す要部斜視図、第5(b)図は、金属屋根
板取付を示す要部斜視図、 第5(C)図は、摺動接続材取付を示す要部斜視図、 第6a図は、側部摺動接続材の側面図、第6b図は、側
部摺動接続材の平面図、第6C図は、側部摺動接続材取
付時の要部横断面図、 第78−1図は、側部摺動接続材の標準取付を示す平面
図、 第7a−2図は、同上の要部側断面図、第7b−1図は
、側部摺動接続材のプラス取付けを示す平面図、 第7b−2図は、同上の要部側断面図、第70−1図は
、側部摺動接続材のマイナス取付けを示す平面図、 第70−2図は、同上の要部側断面図、第8a図は、屋
根側部の標準野地幅の場合の取付けを示す要部横断面図
、 第8b図は、屋根側部のプラス野地幅の場合の取付けを
示す要部横断面図、 第8C図は、屋根側部のマイナス野地幅の場合の取付け
を示す要部横断面図である。 1・・・垂木、2・・・野地板、3・・・防水紙、4・
・・軒先装飾補強板、5A・・・軒先桟木、5B・・・
下部中桟本、5C・・・係合桟木、5D・・・上部巾植
木、5E・・・棟桟木、7・・・断熱材、8・・・破風
板、9・・・墨線、10・・・摺動取付孔、11・・・
目測ガイド切欠部、12・・・上部水平部、13・・・
下部水平部、14・・・垂直部、15・・・立上り水切
部、16・・・水返壁、17・・・下向凹溝、18・・
・取付孔、19・・・摺動取付孔、20・・・固定具、
21・・・ワッシャ、22・・・本体部、23・・・後
方突出部、24・・・固定片、25・・・固定取付孔2
6・・・ねじ、27・・・側部脱着カバー、28・・・
突条、29・・・側部装飾補強板、30・・・凹溝、3
1・・・ボルト、32・・・支脚部、33・・・取付孔
、35・・・軒先係合部、36・・・水返壁、37.3
7’・・・係合防水壁、38.38’・・・防水壁、3
9・・・補強条、40・・・本体、41・・・水平部、
42.42’・・・接続材本体固定脚片、43・・・上
部片、44・・・外部防水脚片、45.45’・・・内
部防水脚片、46・・・上方凹部、47・・・嵌合凸部
、48・・・摺動取付孔、49・・・丸孔、50・・・
第1取付調整部、51・・・第2取付調整部、54・・
・座金、55・・・ナツト、60・・・嵌合凹部、61
・・・垂下脚片、62・・・係合片、65・・・プラス
マイナス取付調整部、66・・・上部片、67・・・垂
下脚片、67a・・・水切、68・・・係合片、A・・
・摺動接続材、A′・・・側部摺動接続材、B・・・金
lI屋根板、C・・・側部補強材、D・・・摺動接続材
カバー、D′・・・側部摺動接続材カバー、E・・・装
飾キャップ、F・・・側部下隅装飾カバー、G・・・軒
先支持材、H・・・天窓、■・・・棟冠、K・・・天窓
枠、L・・・8冠、M・・・棟冠摺動連結金具、N・・
・摺動連結材、S・・・棟冠連結カバー、■・・・摺動
接続材取付金具。 第7C−1囚 第7cm2図 48:渚v)Aス付)ム

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 両側下部に内部防水脚片をそれぞれ有する水平部と、前
    記水平部の両側上部に形成された立上り壁と、前記立上
    り壁の上端からそれぞれ外方に張出した上部片と、前記
    一方の上部片の外縁よりやや内側から下方に垂下する外
    部防水脚片と、前記一方の上部片より長く形成した他方
    の上部片の外縁よりやや内側から下方に垂下した内側に
    水切を有する垂下脚片とからなり、前記水平部には長手
    方向中央にこの長手方向の幅とこれに直交する方向の幅
    とが等しい孔を、その両側に間隔をおいて前記長手方向
    に向く長孔をそれぞれ設けたことを特徴とする屋根にお
    ける側部接続材。
JP12632985A 1985-06-12 1985-06-12 屋根における側部接続材 Granted JPS61183546A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12632985A JPS61183546A (ja) 1985-06-12 1985-06-12 屋根における側部接続材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12632985A JPS61183546A (ja) 1985-06-12 1985-06-12 屋根における側部接続材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61183546A true JPS61183546A (ja) 1986-08-16
JPH0421776B2 JPH0421776B2 (ja) 1992-04-13

Family

ID=14932489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12632985A Granted JPS61183546A (ja) 1985-06-12 1985-06-12 屋根における側部接続材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61183546A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63277355A (ja) * 1987-05-07 1988-11-15 株式会社平井技研 棟部側端面化粧板
JPS63277354A (ja) * 1987-05-07 1988-11-15 株式会社平井技研 屋根側端面部材

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63277355A (ja) * 1987-05-07 1988-11-15 株式会社平井技研 棟部側端面化粧板
JPS63277354A (ja) * 1987-05-07 1988-11-15 株式会社平井技研 屋根側端面部材

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0421776B2 (ja) 1992-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61183546A (ja) 屋根における側部接続材
JP2005133503A (ja) 太陽電池モジュールの設置構造
JPS61183545A (ja) 屋根における中間部接続材
JPS5869954A (ja) 屋根側部装置
JPH083252B2 (ja) 縦葺き屋根の外設取付構造および施工方法
JPS61183553A (ja) 屋根における面戸板
JPH0429825B2 (ja)
JP2500054B2 (ja) 屋根材の接続構造
JPS61183549A (ja) 屋根における側部接続材
JPS5869953A (ja) 屋根側部装置
JPH0412889Y2 (ja)
JP2767723B2 (ja) 2重葺き屋根
JPH0426020B2 (ja)
JPH0426023B2 (ja)
JPH0233815B2 (ja)
JP2534099B2 (ja) 屋根の中間部接続部材
JPS6314291Y2 (ja)
JPS6139250Y2 (ja)
JPH0320705Y2 (ja)
JPH0423061B2 (ja)
JPH0423701B2 (ja)
JPS63226439A (ja) 屋根接続部材
JPS5824054A (ja) 太陽エネルギー収集屋根の棟構造
JPS6245854A (ja) 太陽エネルギー収集屋根の下部接続部材
JPS61183550A (ja) 屋根における巴冠