JPH0423702B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0423702B2 JPH0423702B2 JP59160852A JP16085284A JPH0423702B2 JP H0423702 B2 JPH0423702 B2 JP H0423702B2 JP 59160852 A JP59160852 A JP 59160852A JP 16085284 A JP16085284 A JP 16085284A JP H0423702 B2 JPH0423702 B2 JP H0423702B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- connecting member
- ridge
- glass body
- engagement
- eaves
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 100
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 52
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 49
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 28
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 18
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 description 11
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 9
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 9
- 230000009746 freeze damage Effects 0.000 description 6
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 5
- 238000005034 decoration Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 3
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 3
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 3
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 3
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 3
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 2
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 2
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 2
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 2
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 2
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002528 anti-freeze Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 229910021419 crystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000011491 glass wool Substances 0.000 description 1
- 238000003306 harvesting Methods 0.000 description 1
- 239000012774 insulation material Substances 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B10/00—Integration of renewable energy sources in buildings
- Y02B10/10—Photovoltaic [PV]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B10/00—Integration of renewable energy sources in buildings
- Y02B10/20—Solar thermal
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/40—Solar thermal energy, e.g. solar towers
- Y02E10/44—Heat exchange systems
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
Landscapes
- Photovoltaic Devices (AREA)
- Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
Description
産業上の利用分野
本発明は、太陽エネルギー収集屋根の施工法に
関するものである。 従来の技術 本出願人は、先に、野地板上に配置された上部
垂木の所定位置に固定された基準ガイド固定金具
の固定ボルトを、下部接続部材のボルト孔に挿入
し、下部接続部材の上に上部接続部材を装着し、
該上部接続部材にカバー体を装着した太陽熱集熱
屋根を特開昭58−13851号として提案したが、こ
のものは、下部接続部材を位置決めし、仮止めす
る装置を備えていないため、敷設作業の途中で下
部接続部材を上部垂木上に落としたりすると、下
部接続部材が勾配に沿つて滑り落ち、危険である
ばかりか、長尺の下部接続部材はかなりの重量を
有するため、これを動かしながらボルト孔と固定
ボルトとを合わせるのが難しく、効率が悪いもの
であり、ボルト孔がすべて長孔なので気温が変化
した場合に軒側と棟側とに均等に伸縮せず、いず
れか一方向にのみ伸縮し、一部の取り付け部に大
きな応力が加わりその部分から破損する虞れがあ
つた。 発明が解決すべき課題 本発明の目的は、カバー体を接続する接続部材
の落下を防ぎ、取付施工を安全で容易かつ迅速に
行なう事が可能で、熱変化による接続部材の伸縮
を無理なく吸収し、取り付け部からの破損を防ぐ
太陽エネルギー収集屋根の施工法を提供すること
にある。 問題点を解決するための手段 本発の太陽エネルギー収集屋根の施工法は、野
地板上に桁行方向に沿つて複数の棧木を適宜間隔
をあけて配設し、該棧木にそれぞれ接続部材固定
金具を装着し、下部接続部材の長手方向略中央部
の下面に下方に向けて突設された垂下係合支脚の
支脚部を、勾配方向略中央部に位置する接続部材
固定金具と係合して前記下部接続部材を勾配方向
に沿つて前記棧木上に位置決め配置し、前記下部
接続部材の長手方向略中央部に穿設された丸孔を
前記中央部に位置する接続部材固定金具に固着す
ると共に、該丸孔の両側に前記棧木間の間隔と略
同間隔をあけて穿設された勾配方向に長い長孔を
その他の接続部材固定金具にそれぞれ挿通し、前
記下部接続部材に上部接続部材を装着し、この上
部接続部材に太陽エネルギー収集器を有するカバ
ー体を装着する。 作 用 下部接続部材が棧木上面を勾配に沿つて落下す
ると、垂下係合支脚の支脚部が棧木の端面に引掛
つて止まり、垂下係合支脚の支脚部を接続部材固
定金具に係合すると、下部接続部材の丸孔及び長
孔と各接続部材固定金具との位置が合致するよう
に正確な位置に自動的に配置される。 また、熱変化によつて下部接続部材が伸縮する
と、丸孔と勾配方向中央部の接続部材固定金具と
によつて取り付けられた位置を定点として、軒方
向と棟方向に均等に摺動する。 実施例 以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に
説明する。 第1図は、太陽エネルギー収集屋根の完成状態
の斜視図を示し、Aは中間部接続部材、Bはこれ
ら中間部接続部材A,A間に取付けられた太陽エ
ネルギー収集のカバー体となる採光ガラス体で、
軒先部採光ガラス体B1、中間部採光ガラス体B2
及び棟部採光ガラス体B3で構成されている。
A′は側部接続部材で、この側部接続部材A′の片
側には採光ガラス体Bが取付けられず、側部補強
材Cが取付けられている。Dは中間部接続部材カ
バー、D′は側部接続部材カバーで、これらカバ
ーD,D′はその長さが略採光ガラス体Bの長さ
に相当している。Eは装飾防塵キヤツプ(以下防
塵キヤツプという)、Fは側部下隅装飾カバーで
ある。Gは防塵・配線点検カバー、Hは、該防
塵・配線点検カバーGに設けた軒先部吸気孔であ
る。 Iは装飾棟冠であり、(以下棟冠という)、棟部
熱気排出孔Jを有する。Lは装飾巴冠(以下巴冠
という)、Mは摺動連結部材(以下連結具部材と
いう)、Nは棟冠装飾取付部材、4は金属屋根板、
144は棟部採光ガラス体B3の上棧に形成した
調整有効面である。 第2a図及び第2b図は、太陽エネルギー収集
屋根の側断面図を示す。1は垂木で、この上に野
地板2が張られており、前記野地板2上には防水
紙等よりなる下地材3が張られ、前記下地材3上
には軒先部から棟部に軒先棧木5a、下部中棧木
5B、係合棧木5C(図示せず)、上部中棧木5D
及び棟棧木5Eが配設され、この上に軒先金属屋
根板85、中間金属屋根板89及び棟金属屋根板
93が軒先と棟との間に取付けられ、第3a図及
び第3b図に示すように、中間部接続部材Aによ
つて順次横方向に接続されている。軒先金属屋根
板85の両側には立上り部である係合防水壁88
を設け、軒先金属屋根板85の軒先部には、下方
に曲げた軒先水切部86を設ける。各金属屋根板
85,89,93の下側には、各棧木間に断熱材
7(グラスウール、発泡樹脂等)が充填されてい
る。中間部接続部材Aによつて順次横方向に接続
された金属屋根板85,89,93の上に、軒先
から棟に向かつて防塵・配線点検カバーG、軒先
部採光ガラス体B1、中間部採光ガラス体B2及び
棟部採光ガラス体B3が順次連結される。Eは装
飾防塵キヤツプ、44は軒先係合金具、Pは採光
ガラス体固定金具、Kは採光ガラス体融雪用の洗
浄装置Qと連結した散水管、116は熱気排出切
欠部、9は軒先部横長手方向に設けられた破線連
絡孔、Uは軒先防塵装置、Vはキヤツプ防塵装置
である。 144は棟部採光ガラス体B3の上棧に形成し
た調整有効面であり、棟部寄りに調整取付部14
5が形成され、221は前記調整有効面144の
上面に装着した面戸プラスマイナス調整装置、2
40は前記面戸プラスマイナス調整装置221に
装着した防水カバーである。 第4図は、太陽エネルギー収集屋根の下地の要
部を示す斜視図であつて、該下地は棟部から軒先
部に連なつており、所定の間隔を隔てて平行状に
配置された複数本の角材よりなる垂木1の直上に
野地板2が取付けられ、前記野地板2の上面には
下地材3が張られ、前記下地材3の上には棟部と
平行な軒先棧木5A、下部中棧木5B、係合棧木
5C、上部中棧木5D及び棟棧木5Eが野地板2
の一端から他端まで連続して階段状に固定され、
各棧木間には断熱材7が充填されて下地が形成さ
れる。8は下地の両側に取付けた破風板である。 次に、各棧木の取付け手順を説明する。 複数本の垂木1を所定の間隔で平行状に配設し
たら、前記垂木1上に野地板2を釘等によつて固
着し、前記野地板2上面に下地材3を張つた後、
始めに前記下地材3の上面に垂木1と直交し、棟
部と平行に軒先棧木5Aを釘等により固設し、前
記軒先棧木5Aの下端を基準として下部中棧木5
Bを取付け、次に係合棧木5C、上部中棧木5D
の順に各棧木を足場として取付けを行ない、最後
に、野地板2の最上端に合せて棟棧木5Eを釘等
により固設する。 そして、5寸勾配未満の通常勾配の屋根におい
ては、第1表に示すように、野地板2の長さによ
つて各棧木が所定の間隔で取付けられており、例
えば野地板2の長さl=2500mmの場合には、始め
に棟部と平行に軒先棧木5Aを取付け、前記軒先
棧木5Aを足場とし、前記軒先棧木5Aの下端を
基準として1000mmの間隔を隔てて下部中棧木5B
1を取付け、次に前記下部中棧木5B1を足場と
し、前記下部中棧木5B1より500mmの間隔を隔
てて係合棧木5Cを取付け、最後に前記係合棧木
5Cを足場とし、前記係合棧木5Cより1000mmの
間隔を隔てて棟棧木5Eを取付け、軒先部より棟
部に向かつて各棧木を足場として順次階段状に取
付けられる(第5a図)。 なお、軒先棧木5Aには軒先支持材10を取付
けるため、棧木の巾を通常のものより巾広とし、
係合棧木5Cには太陽エネルギー収集屋根の荷重
がかかるため通常より棧木の巾を巾広とし、前記
係合棧木5Cは下部接続部材50に固定した垂下
係合支脚46を係合取付けし、前記下部接続部材
50が熱膨脹により中心部から摺動するために、
野地板2の中心部あるいは中心部よりも上方に配
設し、垂直壁においては最上部に係合棧木5Cを
取付け、前記係合棧木5Cを基準として下部中棧
木5Bを等間隔で取付ける。 5寸勾配以上の急勾配の屋根あるいは強風地域
においては、第2表に示すように、各棧木が500
mmの等間隔に取付けられており、例えば野地板2
の長さl=3000mmの場合には、始めに棟部と平行
に軒先棧木5Aを取付け、前記軒先棧木5Aを足
場とし、前記軒先棧木5Aの下端を基準として
500mmの間隔を隔てて下部中棧木5B1を取付け、
次に前記下部中棧木5B1を足場とし、前記下部
中棧木5B1より500mmの間隔を隔てて下部中棧
木5B2を取付け、前記下部中棧木5B2を足場
とし、前記下部中棧木5B2より500mmの間隔を
隔てて係合棧木5Cを取付け、前記係合棧木5C
を足場とし、前記係合棧木5Cより500mmの間隔
を隔てて上部中棧木5D1を取付け、前記上部中
棧木5D1を足場とし、前記上部中棧木5D1よ
り500mmの間隔を隔てて上部中棧木5D2を取付
け、最後に、前記上部中棧木5D2を足場とし、
前記上部中棧木5D2より500mmの間隔を隔てて
棟棧木5Eを取付ける(第6b図)。 そして、各棧木間が500mmの等間隔と狭いため
に、急勾配の屋根の場合には各棧木が階段状の足
場となり、作業を安全かつ容易に行なうことがで
き、強風地域においても耐風強度を高めることが
でき、家屋の周囲に家屋足場を必要とせずに側足
場のみで施工でき、足場代を安くすることがで
き、経済的である。 よつて、5寸勾配未満の通常勾配の屋根におい
ては、第1表及び第5a図〜第5g図に示すよう
に、野地板2の長さに合せて、各棧木が軒先部か
ら棟部に向かつて順次取付けられ、5寸勾配以上
の急勾配の屋根においては、第2表及び第6a図
〜第6g図に示すように、野地板2の長さに合せ
て、各棧木が軒先部から棟部に向かつて順次500
mmの等間隔で取付けられる。
関するものである。 従来の技術 本出願人は、先に、野地板上に配置された上部
垂木の所定位置に固定された基準ガイド固定金具
の固定ボルトを、下部接続部材のボルト孔に挿入
し、下部接続部材の上に上部接続部材を装着し、
該上部接続部材にカバー体を装着した太陽熱集熱
屋根を特開昭58−13851号として提案したが、こ
のものは、下部接続部材を位置決めし、仮止めす
る装置を備えていないため、敷設作業の途中で下
部接続部材を上部垂木上に落としたりすると、下
部接続部材が勾配に沿つて滑り落ち、危険である
ばかりか、長尺の下部接続部材はかなりの重量を
有するため、これを動かしながらボルト孔と固定
ボルトとを合わせるのが難しく、効率が悪いもの
であり、ボルト孔がすべて長孔なので気温が変化
した場合に軒側と棟側とに均等に伸縮せず、いず
れか一方向にのみ伸縮し、一部の取り付け部に大
きな応力が加わりその部分から破損する虞れがあ
つた。 発明が解決すべき課題 本発明の目的は、カバー体を接続する接続部材
の落下を防ぎ、取付施工を安全で容易かつ迅速に
行なう事が可能で、熱変化による接続部材の伸縮
を無理なく吸収し、取り付け部からの破損を防ぐ
太陽エネルギー収集屋根の施工法を提供すること
にある。 問題点を解決するための手段 本発の太陽エネルギー収集屋根の施工法は、野
地板上に桁行方向に沿つて複数の棧木を適宜間隔
をあけて配設し、該棧木にそれぞれ接続部材固定
金具を装着し、下部接続部材の長手方向略中央部
の下面に下方に向けて突設された垂下係合支脚の
支脚部を、勾配方向略中央部に位置する接続部材
固定金具と係合して前記下部接続部材を勾配方向
に沿つて前記棧木上に位置決め配置し、前記下部
接続部材の長手方向略中央部に穿設された丸孔を
前記中央部に位置する接続部材固定金具に固着す
ると共に、該丸孔の両側に前記棧木間の間隔と略
同間隔をあけて穿設された勾配方向に長い長孔を
その他の接続部材固定金具にそれぞれ挿通し、前
記下部接続部材に上部接続部材を装着し、この上
部接続部材に太陽エネルギー収集器を有するカバ
ー体を装着する。 作 用 下部接続部材が棧木上面を勾配に沿つて落下す
ると、垂下係合支脚の支脚部が棧木の端面に引掛
つて止まり、垂下係合支脚の支脚部を接続部材固
定金具に係合すると、下部接続部材の丸孔及び長
孔と各接続部材固定金具との位置が合致するよう
に正確な位置に自動的に配置される。 また、熱変化によつて下部接続部材が伸縮する
と、丸孔と勾配方向中央部の接続部材固定金具と
によつて取り付けられた位置を定点として、軒方
向と棟方向に均等に摺動する。 実施例 以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に
説明する。 第1図は、太陽エネルギー収集屋根の完成状態
の斜視図を示し、Aは中間部接続部材、Bはこれ
ら中間部接続部材A,A間に取付けられた太陽エ
ネルギー収集のカバー体となる採光ガラス体で、
軒先部採光ガラス体B1、中間部採光ガラス体B2
及び棟部採光ガラス体B3で構成されている。
A′は側部接続部材で、この側部接続部材A′の片
側には採光ガラス体Bが取付けられず、側部補強
材Cが取付けられている。Dは中間部接続部材カ
バー、D′は側部接続部材カバーで、これらカバ
ーD,D′はその長さが略採光ガラス体Bの長さ
に相当している。Eは装飾防塵キヤツプ(以下防
塵キヤツプという)、Fは側部下隅装飾カバーで
ある。Gは防塵・配線点検カバー、Hは、該防
塵・配線点検カバーGに設けた軒先部吸気孔であ
る。 Iは装飾棟冠であり、(以下棟冠という)、棟部
熱気排出孔Jを有する。Lは装飾巴冠(以下巴冠
という)、Mは摺動連結部材(以下連結具部材と
いう)、Nは棟冠装飾取付部材、4は金属屋根板、
144は棟部採光ガラス体B3の上棧に形成した
調整有効面である。 第2a図及び第2b図は、太陽エネルギー収集
屋根の側断面図を示す。1は垂木で、この上に野
地板2が張られており、前記野地板2上には防水
紙等よりなる下地材3が張られ、前記下地材3上
には軒先部から棟部に軒先棧木5a、下部中棧木
5B、係合棧木5C(図示せず)、上部中棧木5D
及び棟棧木5Eが配設され、この上に軒先金属屋
根板85、中間金属屋根板89及び棟金属屋根板
93が軒先と棟との間に取付けられ、第3a図及
び第3b図に示すように、中間部接続部材Aによ
つて順次横方向に接続されている。軒先金属屋根
板85の両側には立上り部である係合防水壁88
を設け、軒先金属屋根板85の軒先部には、下方
に曲げた軒先水切部86を設ける。各金属屋根板
85,89,93の下側には、各棧木間に断熱材
7(グラスウール、発泡樹脂等)が充填されてい
る。中間部接続部材Aによつて順次横方向に接続
された金属屋根板85,89,93の上に、軒先
から棟に向かつて防塵・配線点検カバーG、軒先
部採光ガラス体B1、中間部採光ガラス体B2及び
棟部採光ガラス体B3が順次連結される。Eは装
飾防塵キヤツプ、44は軒先係合金具、Pは採光
ガラス体固定金具、Kは採光ガラス体融雪用の洗
浄装置Qと連結した散水管、116は熱気排出切
欠部、9は軒先部横長手方向に設けられた破線連
絡孔、Uは軒先防塵装置、Vはキヤツプ防塵装置
である。 144は棟部採光ガラス体B3の上棧に形成し
た調整有効面であり、棟部寄りに調整取付部14
5が形成され、221は前記調整有効面144の
上面に装着した面戸プラスマイナス調整装置、2
40は前記面戸プラスマイナス調整装置221に
装着した防水カバーである。 第4図は、太陽エネルギー収集屋根の下地の要
部を示す斜視図であつて、該下地は棟部から軒先
部に連なつており、所定の間隔を隔てて平行状に
配置された複数本の角材よりなる垂木1の直上に
野地板2が取付けられ、前記野地板2の上面には
下地材3が張られ、前記下地材3の上には棟部と
平行な軒先棧木5A、下部中棧木5B、係合棧木
5C、上部中棧木5D及び棟棧木5Eが野地板2
の一端から他端まで連続して階段状に固定され、
各棧木間には断熱材7が充填されて下地が形成さ
れる。8は下地の両側に取付けた破風板である。 次に、各棧木の取付け手順を説明する。 複数本の垂木1を所定の間隔で平行状に配設し
たら、前記垂木1上に野地板2を釘等によつて固
着し、前記野地板2上面に下地材3を張つた後、
始めに前記下地材3の上面に垂木1と直交し、棟
部と平行に軒先棧木5Aを釘等により固設し、前
記軒先棧木5Aの下端を基準として下部中棧木5
Bを取付け、次に係合棧木5C、上部中棧木5D
の順に各棧木を足場として取付けを行ない、最後
に、野地板2の最上端に合せて棟棧木5Eを釘等
により固設する。 そして、5寸勾配未満の通常勾配の屋根におい
ては、第1表に示すように、野地板2の長さによ
つて各棧木が所定の間隔で取付けられており、例
えば野地板2の長さl=2500mmの場合には、始め
に棟部と平行に軒先棧木5Aを取付け、前記軒先
棧木5Aを足場とし、前記軒先棧木5Aの下端を
基準として1000mmの間隔を隔てて下部中棧木5B
1を取付け、次に前記下部中棧木5B1を足場と
し、前記下部中棧木5B1より500mmの間隔を隔
てて係合棧木5Cを取付け、最後に前記係合棧木
5Cを足場とし、前記係合棧木5Cより1000mmの
間隔を隔てて棟棧木5Eを取付け、軒先部より棟
部に向かつて各棧木を足場として順次階段状に取
付けられる(第5a図)。 なお、軒先棧木5Aには軒先支持材10を取付
けるため、棧木の巾を通常のものより巾広とし、
係合棧木5Cには太陽エネルギー収集屋根の荷重
がかかるため通常より棧木の巾を巾広とし、前記
係合棧木5Cは下部接続部材50に固定した垂下
係合支脚46を係合取付けし、前記下部接続部材
50が熱膨脹により中心部から摺動するために、
野地板2の中心部あるいは中心部よりも上方に配
設し、垂直壁においては最上部に係合棧木5Cを
取付け、前記係合棧木5Cを基準として下部中棧
木5Bを等間隔で取付ける。 5寸勾配以上の急勾配の屋根あるいは強風地域
においては、第2表に示すように、各棧木が500
mmの等間隔に取付けられており、例えば野地板2
の長さl=3000mmの場合には、始めに棟部と平行
に軒先棧木5Aを取付け、前記軒先棧木5Aを足
場とし、前記軒先棧木5Aの下端を基準として
500mmの間隔を隔てて下部中棧木5B1を取付け、
次に前記下部中棧木5B1を足場とし、前記下部
中棧木5B1より500mmの間隔を隔てて下部中棧
木5B2を取付け、前記下部中棧木5B2を足場
とし、前記下部中棧木5B2より500mmの間隔を
隔てて係合棧木5Cを取付け、前記係合棧木5C
を足場とし、前記係合棧木5Cより500mmの間隔
を隔てて上部中棧木5D1を取付け、前記上部中
棧木5D1を足場とし、前記上部中棧木5D1よ
り500mmの間隔を隔てて上部中棧木5D2を取付
け、最後に、前記上部中棧木5D2を足場とし、
前記上部中棧木5D2より500mmの間隔を隔てて
棟棧木5Eを取付ける(第6b図)。 そして、各棧木間が500mmの等間隔と狭いため
に、急勾配の屋根の場合には各棧木が階段状の足
場となり、作業を安全かつ容易に行なうことがで
き、強風地域においても耐風強度を高めることが
でき、家屋の周囲に家屋足場を必要とせずに側足
場のみで施工でき、足場代を安くすることがで
き、経済的である。 よつて、5寸勾配未満の通常勾配の屋根におい
ては、第1表及び第5a図〜第5g図に示すよう
に、野地板2の長さに合せて、各棧木が軒先部か
ら棟部に向かつて順次取付けられ、5寸勾配以上
の急勾配の屋根においては、第2表及び第6a図
〜第6g図に示すように、野地板2の長さに合せ
て、各棧木が軒先部から棟部に向かつて順次500
mmの等間隔で取付けられる。
【表】
【表】
第3a図及び第3b図は、第2a図の線B−B
断面図を示し、軒先部金属屋根板85は、その立
上り部である係合防水壁88を中間部接続部材A
に係合することにより、横方向に順次接続され
る。Bは接続部材間に取付けられた採光ガラス体
であり、採光ガラス体Bの下側には、アモルフア
スシリコンあるいは結晶シリコン等からなるエネ
ルギ収集器Sが取付けられている。Dは中間部接
続部材カバーである。151は横断面を広い空間
部とした進入水の凍結破損防止部、152は排熱
用の煙突状空間である。 また、第3a図及び第3b図において、A′は、
側部接続部材、Cは破風板8に取付けた側部補強
材、D′は側部接続部材カバーを示す。 中間部接続部材Aと採光ガラス体Bとは、採光
ガラス体Bの下面と各金属屋根板の上面との間が
軒先部から棟部に至る煙突状の空間を形成するよ
うに組合わされる。 第7図は、接続部材及び金属屋根材取付前の軒
先と側部との取付図であつて、a〜cの順に組立
てられる。10は軒先支持材で、断面略T型をな
し、水平部を軒先棧木5Aに固定する。各棧木の
端部には、目測ガイド切欠部11を有する接続部
材固定金具Tが墨線6に沿つて取付けられ、軒先
支持材10には水平部に長孔よりなる摺動取付孔
10aが設けられる。なお、風圧の強い地方では
垂下部にも長孔である摺動取付孔10bを設けて
風圧強化構造とする。Cは側部補強材で、上部水
平部12と下部水平部13と垂直部14とで構成
される。上部水平部12の一端縁には防水壁15
を、該防水壁15には水切片16を設け、上部水
平部12の他端縁には下向凹溝17を設ける。1
8は垂直部に穿設された取付孔、19は同じく長
孔よりなる摺動取付孔である。該摺動取付孔19
に釘等の固定具20をワツシヤ21を介して打込
み、側部補強材Cを屋根側部の破風板8に固定す
る。Fは側部下隅装飾カバーで、断面L型をなし
た本体部22、後方に一体に設けられた断面L型
をなす後方突出部23、同じく後方に一体に設け
られた固定片24からなる。25は固定片24に
設けられた固定孔である。 側部補強材Cを破風板8に固定した後、側部下
隅装飾カバーFを取付けるのであるが、まず、前
記側部下隅装飾カバーFの後方突出部23で側部
補強材Cの下部水平部13を下から抱えるように
し、他方、固定片24を側部補強材Cの垂直部1
4の外側に密着させ、前記取付孔18に固定孔2
5を合わせ、ねじ26を螺入して固定する。 側部下隅装飾カバーFが固定されたならば、側
部脱着カバー27を取付ける。側部脱着カバー2
7は断面コ型をしており、上下フランジを側部補
強材Cの上部水平部12及び下部水平部13の間
に嵌合させる。側部脱着カバー27の垂直部下端
は突条28をなしている。 次に、軒先装飾補強板29を側部脱着カバー2
7に取付ける。軒先装飾補強板29はその上端
を、前記側部補強材Cの上部水平部12の下向き
凹溝17に、下端に設けた凹溝30を側部脱着カ
バー27の下部突条28に係合させ、第7図cに
示すように、矢印方向にずらして取付ける。 下部接続部材50は、第8a図及び第6b図に
示すように、断面略溝型をなした本体51とその
両側上部に一体的に設けられた下部係合排水溝5
2、該排水溝52の下部に設けられた垂下脚片5
3を有している。54は本体51の底部中央に設
けた支持溝で、長孔よりなる摺動取付孔55と丸
孔55aよりなる固定取付孔が穿設されている。
56,56は、本体51の底部に設けたU字型係
合部で、上部接続部材31の垂下係合支脚33が
嵌合する。57は垂下係合支脚33の嵌合凹部3
5に嵌合する嵌合凸部であり、58は金属屋根板
の立上り部である係合防水壁が係合する金属屋根
板係合片である。 46は下部接続部材50の中央に装着される垂
下係合支脚であり、支持溝54に嵌合する突部4
7を有し、該突部47上面には前記支持溝54の
丸孔55aを嵌入するボルト48を設ける。突部
47両側下部に設けた水平フランジ49はU字型
係合部56の下面に当接し、第8b図及び第8c
図に示すように、垂下係合支脚46はその支脚部
46aが係合棧木5cに固定した接続部材固定金
具Tと係合し、断熱材7に隣接するように取付け
られる。 そして、下部接続部材50は熱膨脹に対して長
手方向に熱摺動して、熱膨脹(歪)を吸収する取
付構造となつており、標準取付の場合には、第9
a−1図及び第9a−2図に示すように、接続部
材固定金具Tのボルト67が下部接続部材50の
摺動取付孔55の中央に位置して挿通され、下部
接続部材50の両端と野地幅の両端がそろつて定
位置となり、下部接続部材50が熱膨脹により標
準よりプラスに膨脹を行うと、第9b−1図及び
第9b−2図に示すように、接続部材固定金具T
のボルト67が摺動取付孔55に対して下部接続
部材50の長手方向中央寄りに位置し、前記下部
接続部材50の両端が野地幅の両端より突出して
プラス調整取付となり、また、第9c−1図及び
第9c−2図に示すように、下部接続部材50が
標準よりマイナスに縮小を行うと、接続部材固定
金具Tのボルト67が摺動取付孔55に対して下
部接続部材50の端部寄りに位置し、野地幅の両
端が下部接続部材50の両端より突出してマイナ
ス調整取付となる。 この際、前記下部接続部材50は、その長手方
向中央付近の丸孔55aが接続部材固定金具Tの
ボルト67と垂下係合支脚46のボルト48に挿
通され、ナツトにより固定される。 第10図及び第16a図は上部接続部材31を
示し、本体32は中空に形成される。本体32の
下部両側には抑止突部34を形成し、前記抑止突
部34には垂下係合支脚33を設け、該垂下係合
支脚33には抑止突部34の下部に嵌合凹部35
を設ける。本体32の上部両側には立上り部36
を設けて上面開放部を形成し、該立上り部36内
側には嵌合凸部37を設ける。本体32の中間部
外側は張出して、上部支持溝38及び上部排水溝
39を形成する。第7図の40は、本体32の水
平部に穿設した取付孔である。 そして、上部接続部材31と下部接続部材50
は下部接続部材50に固定した軒先用ボルト59
と棟用ボルト60により取付けられ、標準取付に
おいては、第11a図に示すように、野地幅の端
部と上部接続部材31の端部とがそろつている。 上部接続部材31が熱膨脹によつて標準より伸
長を行うと、第11b図に示すように、野地幅の
端部より上部接続部材31の端部が突出してプラ
ス調整取付となり、上部接続部材31が標準より
縮小すると、第11c図に示すように、上部接続
部材31の端部より野地幅の端部が突出してマイ
ナス調整取付となる。 第12a図〜第12c図は、金属屋根板の構造
を示すもので、第12a図、第13a図及び第1
3b図において、軒先金属屋根板85は、一端を
下方に曲げた軒先水切部86と、他端を上方に曲
げた水返係合壁87を有し、両側には下部接続部
材50の金属屋根板58と係合する立上り部であ
る係合防止壁88が設けられる。 第12b図、第13c図において、中間金属屋
根板89は、一端に前記水返係合壁87と係合す
る係合水切部90を設け、他端に水返係合壁91
を設け、両側には軒先金属屋根板85と同様に係
合防水壁92を設ける。 第12c図、第13d図において、棟金属屋根
板93は一端に中間金属屋根板89の水返係合壁
91と係合する係合水切部94を設け、他端に上
方に曲げた防水壁95を設け、両側に立上り部で
ある係合防水壁96を設ける。 そして、金属屋根板の水返係合壁と係合防水壁
とは第14a図と第14b図に示すように取付け
の調整が可能となつている。 次に、各金属屋根板の下部接続部材50への取
付け及び各金属屋根板の連結について説明する。 第15図は、各金属屋根板の取付を示す図で、
始めに軒先金属屋根板85の軒先水切部86を軒
先側にして、両側に設けた係合防水壁88を下部
接続部材50の金属屋根板係合片58にはめ込
み、次に中間金属屋根板89の係合水切部90を
軒先金属屋根板85の水返係合壁87に係合し、
両側の係合防水壁92を下部接続部材50の金属
屋根板係合片58にはめ込み、最後に棟金属屋根
板93を矢印方向に移動して係合水切部94が中
間金属屋根板89の水返係合壁91と係合させ、
両側の係合防水壁96を下部接続部材50の金属
屋根板係合片58にはめ込むことにより順次取付
けられる。 中間部接続部材Aは、第16a図、第16b図
に示すように、上部接続部材31及び下部接続部
材50から構成されている。 Pは、採光ガラス体固定金具で、前記中間部接
続部材Aの上部支持溝38を覆うように載置し、
支持溝38を利用してねじ41で固定される。採
光ガラス体固定金具Pは、上部に棟方向に開口す
る係合段部42を有し、ここに、採光ガラス体B
を上方から嵌合する。59,60は、上部接続部
材31と下部接続部材50を連結するボルトで、
59は軒先用ボルト、60は棟用ボルトである。 第16c図は、上部接続部材31の上方開放部
を覆う中間部接続部材カバーDを示し、下面に上
部接続部材31の立上り部36の内側に設けた嵌
合凸部37に係合する嵌合凹部61を有する垂下
脚片62を2条、その両外側に端を突出して水切
片63aを有する垂下水切抑止片63を、下面両
端には係合片64を設け、棟部寄りには切欠凹部
65を設ける。 第17図は、接続部材固定金具Tを示す。固定
金具Tは、前記下部接続部材50の支持溝54に
嵌合する突部66aを有し、該突部上面には前記
支持溝54の取付孔55に螺入するボルト67を
設ける。突部66a両側下部に設けた水平フラン
ジ66bには取付孔68を設け、釘等により各棧
木に固定する。 第18図に示すように、採光ガラス体Bの縦棧
110と中間部接続部材カバーDの垂下水切抑止
片63との間には間隔が設けられ、その間隔は熱
気排出溝を兼ねた侵入水凍結破損防止部151を
形成する。 中間部接続部材カバーDの垂下脚片62と垂下
水切抑止片63の間に採光ガラス体Bの縦棧11
0の水返防水壁114が嵌合するが、該防水壁1
14の両側には空間が、頂部には〓間が形成され
ている。 また、上部接続部材31、採光ガラス体B、中
間部接続部材カバーDの組合せは、軒先部から棟
部に至る煙突状の空間152を形成する。 これら、熱気排出溝と凍結破損防止部151、
煙突状の空間152及び後述する棟冠Iの棟部熱
気排出孔からは、エネルギー収集器Sに有害な熱
気が外部に排出され、凍結破損防止部151に溜
まる水はその広さにより、凍結によつて器具を破
損することがない。 野地面に固定された接続部材間には、採光ガラ
ス体Bが取付けられる。採光ガラス体Bは、上
棧、下棧、両縦棧及びガラスで構成され、その内
面部にL字型段部を形成し、ここにアモルフアス
シリコンまたはシリコン結晶体等からなる太陽光
電池等のエネルギー収集器Sを装着する。そし
て、第1図に示すように、軒先から棟部に至る間
に、複数個のものがその上下端で所定間隔を保つ
て組合わされる。 第19図は、下部接続部材50と上部接続部材
31との取付図であり、前記上部接続部材31に
は軒先寄りに支持溝38を利用してボルト43で
第20図の軒先係合金具44を固定し、前記軒先
係合金具44は上部に防塵・配線点検カバーGを
係止する係合面45を有している。 第21a,21b図は側部接続部材A′を示し、
第21a図は側上部接続部材70、第21b図は
側下部接続部材75、第21c図は側部接続部材
カバーD′を示す。側部接続部材A′の片半分側の
構成は、前記中間部接続部材Aとまつたく同一で
あるから、同一部位には同一符号を付して説明を
省略する。側部接続部材A′の残りの半分側には
採光ガラス体Bや金属屋根板4が取付けられない
ので、この側の側上部接続部材70には上部支持
溝38や上部排水溝39が、側下部接続部材75
には下部係合排水溝52が、側部接続部材カバー
D′には垂下水切抑止片63が設けられていない。 側上部接続部材70には残り半分側に嵌合凸部
71及び係合片72を形成し、側下部接続部材7
5の残り半分側には水切片76とプラスマイナス
係合調整部77を形成し、側部接続部材カバー
D′の残り半分には側上部接続部材70の嵌合凸
部71が嵌合する嵌合凹部61及び切欠凹部79
を形成する。 そして、第22a図及び第22b図に示すよう
に、採光ガラス体Bの縦棧110側面と側部接続
部材カバーD′の垂下水切抑止片63との間には
間隔を有し、この間隔は凍結破損防止部151を
形成し、また、側上部接続部材75、採光ガラス
体B、側部接続部材カバーD′の組合せは、煙突
状空間152を形成し、側上部接続部材70の嵌
合凸部71が側部接続部材カバーD′の嵌合凹部
61に嵌入して風圧強化構造を形成し、プラスマ
イナス係合調整部77は凍結防止空間ともなる。 次に、野地巾の誤差調整について説明する。 第23図は、エネルギー収集屋根の横断面図を
示し、各金属屋根板はその立上り部である係合防
水壁を接続部材に係合することにより、横方向に
順次接続されている。接続部材は、図面右から側
部接続部材A′、中間部接続部材Aが図示されて
いる。Cは側部補強材、27は側部脱着カバーで
ある。野地幅の誤差調整は側下部接続部材75に
設けたプラスマイナス係合調整部77にて行う。 標準取付の場合は、第24a図に示すように、
プラスマイナス係合調整部77に嵌合される側部
補強材Cの防水壁15は、プラスマイナス係合調
整部77内の略中央に位置する。 第24c図に示すように、野地幅が標準より短
い場合は、側部接続部材A′の一部が屋根外方に
出てしまうので、側部補強材Cの防水壁15は、
プラスマイナス係合調整部77内の内側寄りに係
合位置する。 また、第24b図に示すように、野地幅が標準
より長い場合は、側部接続部材A′は屋根内方に
設置されるので、側部補強材Cの防水壁15は、
プラスマイナス係合調整部77内の外側寄りに係
合位置する。 次に、軒先部採光ガラス体B1、中間部採光ガ
ラス体B2及び棟部採光ガラス体B3について順
次説明する。 第25〜28図を参照して、軒先部採光ガラス
体B1について説明する。 軒先部採光ガラス体B1は、2本の縦棧11
0,110、下棧111、上棧112及びガラス
板113とで構成されている。縦棧110は、第
3b図、第27図及び第28図に示すように押出
型材製で、内側にガラス板113及びエネルギー
収集器Sを嵌める段部を形成し、上部に水切片1
14aを有する水返防水壁114を、下部に垂下
脚片115を備え、この垂下脚片115に上棧1
12寄りに熱気排出切欠部116を設けて熱気排
出部とする。垂下脚片115は中間部接続部材A
の上部支持38に係合する。 下棧111には、第27図に示すように、ガラ
ス板113が係合する水切片117aを有する係
合水切117を設け、前記水切片117aの下方
に防塵・配線点検カバーGの水返し160が嵌合
する水切嵌合凹部118を設ける。119は軒先
係合排水突片、120は下棧下部に設けた排水係
合突部で、採光ガラス体固定金具Pに嵌合係合す
る。下棧111と縦棧110とはねじ121によ
つて接続固定される。 下棧111は、その両端にのみガラス板113
が嵌合する嵌合部111aを設け、その中間部に
は嵌合部がなく、ガラス板113上部に突出する
ものがない。 上棧112は、第28図に示すように、内側に
ガラス板113が嵌まる溝122を、その反対側
上部に防塵・雨水防止パツキン217を係合する
パツキン係合突片123aを先端に有する防水壁
123を設ける。上棧下方張出し部には、係合排
水突片124を設け、該係合突片124は、中間
部採光ガラス体B2の下棧の排水係合突部135
に係合する。係合排水突片124の下方には、係
合突部125を形成して採光ガラス体固定金具P
に嵌合係合する。軒先部採光ガラス体B1は、前
記下棧の排水係合突部120及び上棧の係合突部
125を採光ガラス体固定金具Pに嵌合係合する
ことにより、接続部材に装着固定する。なお、パ
ツキンが経年変化等で損傷し、漏水が生じた場
合、排水係合突部120は排水溝126を形成
し、中間部接続部材Aの上部排水溝39に連絡し
て漏水を軒先に流す。上棧112と縦棧110と
はねじ127によつて接続固定される。128は
縦棧110の下部内側に設けた防水板であつて、
縦棧110に2本のねじで取付けられている。 次に、第29〜32図を参照して、中間部採光
ガラス体B2について説明する。 中間部採光ガラス体B2は、2本の縦棧13
0,130、下棧131、上棧132及びガラス
板113とで構成されている。両縦棧130,1
30及び上棧132の構成は、前記軒先部採光ガ
ラス体B1の両縦棧110,110及び上棧11
2の構成と同一であるから、同一部位には同一符
号を付して説明を省略する。 下棧131は、第31図に示すように、ガラス
板113が係合する係合水切133を設け、その
下部に排水係合突部135を設け、該係合水切1
33と排水係合突部135とで水切嵌合凹部13
6を形成し、これを前記軒先部採光ガラス体B1
の上棧112、張出部係合排水突片124に嵌合
係合する。そして、この下棧131もガラス板1
13が嵌合する嵌合部131aはその両端部のみ
に形成され、その中間部には嵌合部が形成されて
いない。また、上棧132の上部には防塵・雨水
防止パツキンを係合する係合突片を先端に有する
防水壁123が設けられる。 次に、第33〜36図を参照して、棟部採光ガ
ラス体B3について説明する。 棟部採光ガラス体B3は、2本の縦棧140,
140、下棧141、上棧142及びガラス板1
13とで構成されている。 両縦棧140,140の構成は、前記軒先部採
光ガラス体B1の両縦棧110,110及び中間
部採光ガラス体B2の両縦棧130,130の構
成と同一であり、下棧141の構成は、前記中間
部採光ガラス体B2の下棧131の構成と同一で
あるから、同一部位には同一符号を付して示し、
説明を省略する。 上棧142は、第36図に示すように、下部に
採光ガラス体固定金具Pの嵌合段部42に嵌合係
合する係合突部143を形成する。上棧142上
面は前記軒先部及び中間部採光ガラス体B1,B
2の上棧112,132と異なり、上方(棟冠内
中心方向)に長く張出して、調整有効面144が
形成され、端部に水返し145aを有する調整取
付部145が設けられ、前記調整有効面144の
上面には面戸プラスマイナス調整装置221を軒
先方向または棟部上方方向に摺動自在に装着す
る。 面戸プラスマイナス調整装置221は、通常の
面戸板を兼ね、防水構造を備え、第44図に示す
ように、水平部両側には調整目盛222を有する
長孔223が設けられ、棟部寄りには両側に取付
孔224を有し、上端に水返し225aを有する
防水壁225が設けられ、軒先部寄りには上端に
水切片226を有し、その下部に水切227を有
する面戸防水壁228が設けられている。 229は前記面戸防水壁228の両端寄りに設
けられた切欠部、230は散水管Kを係合する係
合片、231は水平部軒先寄りの下面に設けた支
脚部である。 次に、面戸プラスマイナス調整装置221の棟
部採光ガラス体B3への取付について説明すると、
第44図に示すように、前記棟部採光ガラス体B
3の上棧142に設けた調整取付部145に形成
した取付孔146にボルト232を挿通し、面戸
プラスマイナス調整装置221の長孔223を前
記ボルト232に係合した後、前記ボルト232
に長孔223と係合する指示体233を挿通し、
座金234を介してナツト235により緊結固定
し、その支持脚231を調整有効面144上に当
接する。 次に、各採光ガラス体B1,B2,B3の接続
部材への取付け及び各採光ガラス体B1,B2,
B3の連結について説明する。 第37図及び第38図は、軒先部採光ガラス体
B1の取付け前の図及び取付け後の図を示す。P
は、中間部接続部材Aに固定した採光ガラス体固
定金具で、上部に棟の方向に開口する係合段部4
2を有し、ここに軒先部採光ガラス体B1の下棧
111の排水係合突部120を上方から嵌め、同
様に、軒先部採光ガラス体B1の上棧112の係
合突部125を採光ガラス体固定金具Pの係合段
部42に上方から嵌合し、これにより軒先部採光
ガラス体B1は中間部接続部材Aに取付けられ
る。 Gは防塵・配線点検カバーで、防塵・雨水防止
パツキンを係合した水返係合壁160が形成さ
れ、それが下棧111の上部に設けた嵌合水切凹
部118内に嵌合され、防塵・配線点検カバーG
の上面板は軒先係合排水突片119に当接する。 第39図及び第40図は、中間部採光ガラス体
B2の取付け前の図及び取付け後の図を示す。中
間部採光ガラス体B2の下棧131に設けた排水
係合突部135により形成される水切嵌合凹部1
36を、前記軒先部採光ガラス体B1の上棧11
2の係合排水突片124に嵌合係合し、上棧13
2の係合突部125を中間部接続部材Aに固定さ
れた採光ガラス体固定金具Pの係合段部42に嵌
合係合することにより、中間部採光ガラス体B2
は、軒先部採光ガラス体B1に連結し、中間部接
続部材Aに取付けられる。 棟部採光ガラス体B3の取付けは、第41図及
び第42図に示すように、前記中間部採光ガラス
体B2の取付けと同様に行われる。このようにし
て、第38図、第40図及び第42図に示す如
く、各採光ガラス体B1,B2,B3の上棧、下
棧は嵌合係合して防塵並びに防水構造を形成す
る。 そして、第43図a〜hに示すように、軒先部
採光ガラス体B1、中間部採光ガラス体B2、棟
部採光ガラス体B3を取付けることにより、係合
水切117,133と水返係合壁123との空間
に凍結破損防止部147を形成し、126は排水
溝であり、係合排水突片124と共に上部接続部
材31の上部排水溝39に通じ、採光ガラス体B
のパツキン217の経年変化や太陽エネルギー収
集屋根の組合せ外面部からの万一の場合の漏水を
外部に排出する。 なお、採光ガラス体Bの縦棧114と中間部接
続部材カバーDの脚片62と垂下水切抑止片63
と上部接続部材31の支持溝38と上部排水溝3
9と下部接続部材50の下部係合排水口52と金
属屋根板4とで完壁の防水構造を形成する。 そして、各採光ガラス体B1,B2,B3の取
付けが完了すると、防塵・配線点検カバーG、防
塵キヤツプE等により軒先部を施工し、棟冠I、
巴冠L等により棟部を施工する。 発明の効果 以上に述べたように、本発明の太陽エネルギー
収集屋根の施工法によれば、野地板上に垂木と直
交して軒先部から棟部に向かつて順次階段状に軒
先棧木、下部中棧木、係合棧木及び棟棧木の順に
所定の間隔を隔てて装着することにより、軒側に
設置された棧木を棟側の棧木を取付けの際の足場
に使用することによつて通常勾配あるいは急勾配
の屋根でも安全に作業を行なうことができ、各棧
木が階段状の足場となるために、太陽エネルギー
収集器等取付施工を安全で容易かつ迅速行なうこ
とができ、急勾配の屋根の施工でも家屋足場を必
要とせずに施工でき、経済的となる。 また、下部接続部材を棧木上に落としても、垂
下係合支脚が棧木の端面に引つ掛かり、それ以上
の落下を防いで事故を防止し、垂下係合支脚を接
続部材固定金具に係合すると自動的に丸孔及び長
孔と接続部材固定金具との位置が合致し、簡単に
下部接続部材を棧木上に設置することができる。
また、下部接続部材の中央部が丸孔とボルトとに
よつて固定され、丸孔より軒側と棟側においては
長孔とボルトとによつて摺動可能に取り付けられ
ているため、熱変化により下部接続部材が伸縮し
ても丸孔による取り付け部を基準として軒方向と
棟方向に均等に変形し、一方向にのみ膨脹あるい
は縮小して長孔による変形吸収量を越え、取り付
け部から破損することがない。
断面図を示し、軒先部金属屋根板85は、その立
上り部である係合防水壁88を中間部接続部材A
に係合することにより、横方向に順次接続され
る。Bは接続部材間に取付けられた採光ガラス体
であり、採光ガラス体Bの下側には、アモルフア
スシリコンあるいは結晶シリコン等からなるエネ
ルギ収集器Sが取付けられている。Dは中間部接
続部材カバーである。151は横断面を広い空間
部とした進入水の凍結破損防止部、152は排熱
用の煙突状空間である。 また、第3a図及び第3b図において、A′は、
側部接続部材、Cは破風板8に取付けた側部補強
材、D′は側部接続部材カバーを示す。 中間部接続部材Aと採光ガラス体Bとは、採光
ガラス体Bの下面と各金属屋根板の上面との間が
軒先部から棟部に至る煙突状の空間を形成するよ
うに組合わされる。 第7図は、接続部材及び金属屋根材取付前の軒
先と側部との取付図であつて、a〜cの順に組立
てられる。10は軒先支持材で、断面略T型をな
し、水平部を軒先棧木5Aに固定する。各棧木の
端部には、目測ガイド切欠部11を有する接続部
材固定金具Tが墨線6に沿つて取付けられ、軒先
支持材10には水平部に長孔よりなる摺動取付孔
10aが設けられる。なお、風圧の強い地方では
垂下部にも長孔である摺動取付孔10bを設けて
風圧強化構造とする。Cは側部補強材で、上部水
平部12と下部水平部13と垂直部14とで構成
される。上部水平部12の一端縁には防水壁15
を、該防水壁15には水切片16を設け、上部水
平部12の他端縁には下向凹溝17を設ける。1
8は垂直部に穿設された取付孔、19は同じく長
孔よりなる摺動取付孔である。該摺動取付孔19
に釘等の固定具20をワツシヤ21を介して打込
み、側部補強材Cを屋根側部の破風板8に固定す
る。Fは側部下隅装飾カバーで、断面L型をなし
た本体部22、後方に一体に設けられた断面L型
をなす後方突出部23、同じく後方に一体に設け
られた固定片24からなる。25は固定片24に
設けられた固定孔である。 側部補強材Cを破風板8に固定した後、側部下
隅装飾カバーFを取付けるのであるが、まず、前
記側部下隅装飾カバーFの後方突出部23で側部
補強材Cの下部水平部13を下から抱えるように
し、他方、固定片24を側部補強材Cの垂直部1
4の外側に密着させ、前記取付孔18に固定孔2
5を合わせ、ねじ26を螺入して固定する。 側部下隅装飾カバーFが固定されたならば、側
部脱着カバー27を取付ける。側部脱着カバー2
7は断面コ型をしており、上下フランジを側部補
強材Cの上部水平部12及び下部水平部13の間
に嵌合させる。側部脱着カバー27の垂直部下端
は突条28をなしている。 次に、軒先装飾補強板29を側部脱着カバー2
7に取付ける。軒先装飾補強板29はその上端
を、前記側部補強材Cの上部水平部12の下向き
凹溝17に、下端に設けた凹溝30を側部脱着カ
バー27の下部突条28に係合させ、第7図cに
示すように、矢印方向にずらして取付ける。 下部接続部材50は、第8a図及び第6b図に
示すように、断面略溝型をなした本体51とその
両側上部に一体的に設けられた下部係合排水溝5
2、該排水溝52の下部に設けられた垂下脚片5
3を有している。54は本体51の底部中央に設
けた支持溝で、長孔よりなる摺動取付孔55と丸
孔55aよりなる固定取付孔が穿設されている。
56,56は、本体51の底部に設けたU字型係
合部で、上部接続部材31の垂下係合支脚33が
嵌合する。57は垂下係合支脚33の嵌合凹部3
5に嵌合する嵌合凸部であり、58は金属屋根板
の立上り部である係合防水壁が係合する金属屋根
板係合片である。 46は下部接続部材50の中央に装着される垂
下係合支脚であり、支持溝54に嵌合する突部4
7を有し、該突部47上面には前記支持溝54の
丸孔55aを嵌入するボルト48を設ける。突部
47両側下部に設けた水平フランジ49はU字型
係合部56の下面に当接し、第8b図及び第8c
図に示すように、垂下係合支脚46はその支脚部
46aが係合棧木5cに固定した接続部材固定金
具Tと係合し、断熱材7に隣接するように取付け
られる。 そして、下部接続部材50は熱膨脹に対して長
手方向に熱摺動して、熱膨脹(歪)を吸収する取
付構造となつており、標準取付の場合には、第9
a−1図及び第9a−2図に示すように、接続部
材固定金具Tのボルト67が下部接続部材50の
摺動取付孔55の中央に位置して挿通され、下部
接続部材50の両端と野地幅の両端がそろつて定
位置となり、下部接続部材50が熱膨脹により標
準よりプラスに膨脹を行うと、第9b−1図及び
第9b−2図に示すように、接続部材固定金具T
のボルト67が摺動取付孔55に対して下部接続
部材50の長手方向中央寄りに位置し、前記下部
接続部材50の両端が野地幅の両端より突出して
プラス調整取付となり、また、第9c−1図及び
第9c−2図に示すように、下部接続部材50が
標準よりマイナスに縮小を行うと、接続部材固定
金具Tのボルト67が摺動取付孔55に対して下
部接続部材50の端部寄りに位置し、野地幅の両
端が下部接続部材50の両端より突出してマイナ
ス調整取付となる。 この際、前記下部接続部材50は、その長手方
向中央付近の丸孔55aが接続部材固定金具Tの
ボルト67と垂下係合支脚46のボルト48に挿
通され、ナツトにより固定される。 第10図及び第16a図は上部接続部材31を
示し、本体32は中空に形成される。本体32の
下部両側には抑止突部34を形成し、前記抑止突
部34には垂下係合支脚33を設け、該垂下係合
支脚33には抑止突部34の下部に嵌合凹部35
を設ける。本体32の上部両側には立上り部36
を設けて上面開放部を形成し、該立上り部36内
側には嵌合凸部37を設ける。本体32の中間部
外側は張出して、上部支持溝38及び上部排水溝
39を形成する。第7図の40は、本体32の水
平部に穿設した取付孔である。 そして、上部接続部材31と下部接続部材50
は下部接続部材50に固定した軒先用ボルト59
と棟用ボルト60により取付けられ、標準取付に
おいては、第11a図に示すように、野地幅の端
部と上部接続部材31の端部とがそろつている。 上部接続部材31が熱膨脹によつて標準より伸
長を行うと、第11b図に示すように、野地幅の
端部より上部接続部材31の端部が突出してプラ
ス調整取付となり、上部接続部材31が標準より
縮小すると、第11c図に示すように、上部接続
部材31の端部より野地幅の端部が突出してマイ
ナス調整取付となる。 第12a図〜第12c図は、金属屋根板の構造
を示すもので、第12a図、第13a図及び第1
3b図において、軒先金属屋根板85は、一端を
下方に曲げた軒先水切部86と、他端を上方に曲
げた水返係合壁87を有し、両側には下部接続部
材50の金属屋根板58と係合する立上り部であ
る係合防止壁88が設けられる。 第12b図、第13c図において、中間金属屋
根板89は、一端に前記水返係合壁87と係合す
る係合水切部90を設け、他端に水返係合壁91
を設け、両側には軒先金属屋根板85と同様に係
合防水壁92を設ける。 第12c図、第13d図において、棟金属屋根
板93は一端に中間金属屋根板89の水返係合壁
91と係合する係合水切部94を設け、他端に上
方に曲げた防水壁95を設け、両側に立上り部で
ある係合防水壁96を設ける。 そして、金属屋根板の水返係合壁と係合防水壁
とは第14a図と第14b図に示すように取付け
の調整が可能となつている。 次に、各金属屋根板の下部接続部材50への取
付け及び各金属屋根板の連結について説明する。 第15図は、各金属屋根板の取付を示す図で、
始めに軒先金属屋根板85の軒先水切部86を軒
先側にして、両側に設けた係合防水壁88を下部
接続部材50の金属屋根板係合片58にはめ込
み、次に中間金属屋根板89の係合水切部90を
軒先金属屋根板85の水返係合壁87に係合し、
両側の係合防水壁92を下部接続部材50の金属
屋根板係合片58にはめ込み、最後に棟金属屋根
板93を矢印方向に移動して係合水切部94が中
間金属屋根板89の水返係合壁91と係合させ、
両側の係合防水壁96を下部接続部材50の金属
屋根板係合片58にはめ込むことにより順次取付
けられる。 中間部接続部材Aは、第16a図、第16b図
に示すように、上部接続部材31及び下部接続部
材50から構成されている。 Pは、採光ガラス体固定金具で、前記中間部接
続部材Aの上部支持溝38を覆うように載置し、
支持溝38を利用してねじ41で固定される。採
光ガラス体固定金具Pは、上部に棟方向に開口す
る係合段部42を有し、ここに、採光ガラス体B
を上方から嵌合する。59,60は、上部接続部
材31と下部接続部材50を連結するボルトで、
59は軒先用ボルト、60は棟用ボルトである。 第16c図は、上部接続部材31の上方開放部
を覆う中間部接続部材カバーDを示し、下面に上
部接続部材31の立上り部36の内側に設けた嵌
合凸部37に係合する嵌合凹部61を有する垂下
脚片62を2条、その両外側に端を突出して水切
片63aを有する垂下水切抑止片63を、下面両
端には係合片64を設け、棟部寄りには切欠凹部
65を設ける。 第17図は、接続部材固定金具Tを示す。固定
金具Tは、前記下部接続部材50の支持溝54に
嵌合する突部66aを有し、該突部上面には前記
支持溝54の取付孔55に螺入するボルト67を
設ける。突部66a両側下部に設けた水平フラン
ジ66bには取付孔68を設け、釘等により各棧
木に固定する。 第18図に示すように、採光ガラス体Bの縦棧
110と中間部接続部材カバーDの垂下水切抑止
片63との間には間隔が設けられ、その間隔は熱
気排出溝を兼ねた侵入水凍結破損防止部151を
形成する。 中間部接続部材カバーDの垂下脚片62と垂下
水切抑止片63の間に採光ガラス体Bの縦棧11
0の水返防水壁114が嵌合するが、該防水壁1
14の両側には空間が、頂部には〓間が形成され
ている。 また、上部接続部材31、採光ガラス体B、中
間部接続部材カバーDの組合せは、軒先部から棟
部に至る煙突状の空間152を形成する。 これら、熱気排出溝と凍結破損防止部151、
煙突状の空間152及び後述する棟冠Iの棟部熱
気排出孔からは、エネルギー収集器Sに有害な熱
気が外部に排出され、凍結破損防止部151に溜
まる水はその広さにより、凍結によつて器具を破
損することがない。 野地面に固定された接続部材間には、採光ガラ
ス体Bが取付けられる。採光ガラス体Bは、上
棧、下棧、両縦棧及びガラスで構成され、その内
面部にL字型段部を形成し、ここにアモルフアス
シリコンまたはシリコン結晶体等からなる太陽光
電池等のエネルギー収集器Sを装着する。そし
て、第1図に示すように、軒先から棟部に至る間
に、複数個のものがその上下端で所定間隔を保つ
て組合わされる。 第19図は、下部接続部材50と上部接続部材
31との取付図であり、前記上部接続部材31に
は軒先寄りに支持溝38を利用してボルト43で
第20図の軒先係合金具44を固定し、前記軒先
係合金具44は上部に防塵・配線点検カバーGを
係止する係合面45を有している。 第21a,21b図は側部接続部材A′を示し、
第21a図は側上部接続部材70、第21b図は
側下部接続部材75、第21c図は側部接続部材
カバーD′を示す。側部接続部材A′の片半分側の
構成は、前記中間部接続部材Aとまつたく同一で
あるから、同一部位には同一符号を付して説明を
省略する。側部接続部材A′の残りの半分側には
採光ガラス体Bや金属屋根板4が取付けられない
ので、この側の側上部接続部材70には上部支持
溝38や上部排水溝39が、側下部接続部材75
には下部係合排水溝52が、側部接続部材カバー
D′には垂下水切抑止片63が設けられていない。 側上部接続部材70には残り半分側に嵌合凸部
71及び係合片72を形成し、側下部接続部材7
5の残り半分側には水切片76とプラスマイナス
係合調整部77を形成し、側部接続部材カバー
D′の残り半分には側上部接続部材70の嵌合凸
部71が嵌合する嵌合凹部61及び切欠凹部79
を形成する。 そして、第22a図及び第22b図に示すよう
に、採光ガラス体Bの縦棧110側面と側部接続
部材カバーD′の垂下水切抑止片63との間には
間隔を有し、この間隔は凍結破損防止部151を
形成し、また、側上部接続部材75、採光ガラス
体B、側部接続部材カバーD′の組合せは、煙突
状空間152を形成し、側上部接続部材70の嵌
合凸部71が側部接続部材カバーD′の嵌合凹部
61に嵌入して風圧強化構造を形成し、プラスマ
イナス係合調整部77は凍結防止空間ともなる。 次に、野地巾の誤差調整について説明する。 第23図は、エネルギー収集屋根の横断面図を
示し、各金属屋根板はその立上り部である係合防
水壁を接続部材に係合することにより、横方向に
順次接続されている。接続部材は、図面右から側
部接続部材A′、中間部接続部材Aが図示されて
いる。Cは側部補強材、27は側部脱着カバーで
ある。野地幅の誤差調整は側下部接続部材75に
設けたプラスマイナス係合調整部77にて行う。 標準取付の場合は、第24a図に示すように、
プラスマイナス係合調整部77に嵌合される側部
補強材Cの防水壁15は、プラスマイナス係合調
整部77内の略中央に位置する。 第24c図に示すように、野地幅が標準より短
い場合は、側部接続部材A′の一部が屋根外方に
出てしまうので、側部補強材Cの防水壁15は、
プラスマイナス係合調整部77内の内側寄りに係
合位置する。 また、第24b図に示すように、野地幅が標準
より長い場合は、側部接続部材A′は屋根内方に
設置されるので、側部補強材Cの防水壁15は、
プラスマイナス係合調整部77内の外側寄りに係
合位置する。 次に、軒先部採光ガラス体B1、中間部採光ガ
ラス体B2及び棟部採光ガラス体B3について順
次説明する。 第25〜28図を参照して、軒先部採光ガラス
体B1について説明する。 軒先部採光ガラス体B1は、2本の縦棧11
0,110、下棧111、上棧112及びガラス
板113とで構成されている。縦棧110は、第
3b図、第27図及び第28図に示すように押出
型材製で、内側にガラス板113及びエネルギー
収集器Sを嵌める段部を形成し、上部に水切片1
14aを有する水返防水壁114を、下部に垂下
脚片115を備え、この垂下脚片115に上棧1
12寄りに熱気排出切欠部116を設けて熱気排
出部とする。垂下脚片115は中間部接続部材A
の上部支持38に係合する。 下棧111には、第27図に示すように、ガラ
ス板113が係合する水切片117aを有する係
合水切117を設け、前記水切片117aの下方
に防塵・配線点検カバーGの水返し160が嵌合
する水切嵌合凹部118を設ける。119は軒先
係合排水突片、120は下棧下部に設けた排水係
合突部で、採光ガラス体固定金具Pに嵌合係合す
る。下棧111と縦棧110とはねじ121によ
つて接続固定される。 下棧111は、その両端にのみガラス板113
が嵌合する嵌合部111aを設け、その中間部に
は嵌合部がなく、ガラス板113上部に突出する
ものがない。 上棧112は、第28図に示すように、内側に
ガラス板113が嵌まる溝122を、その反対側
上部に防塵・雨水防止パツキン217を係合する
パツキン係合突片123aを先端に有する防水壁
123を設ける。上棧下方張出し部には、係合排
水突片124を設け、該係合突片124は、中間
部採光ガラス体B2の下棧の排水係合突部135
に係合する。係合排水突片124の下方には、係
合突部125を形成して採光ガラス体固定金具P
に嵌合係合する。軒先部採光ガラス体B1は、前
記下棧の排水係合突部120及び上棧の係合突部
125を採光ガラス体固定金具Pに嵌合係合する
ことにより、接続部材に装着固定する。なお、パ
ツキンが経年変化等で損傷し、漏水が生じた場
合、排水係合突部120は排水溝126を形成
し、中間部接続部材Aの上部排水溝39に連絡し
て漏水を軒先に流す。上棧112と縦棧110と
はねじ127によつて接続固定される。128は
縦棧110の下部内側に設けた防水板であつて、
縦棧110に2本のねじで取付けられている。 次に、第29〜32図を参照して、中間部採光
ガラス体B2について説明する。 中間部採光ガラス体B2は、2本の縦棧13
0,130、下棧131、上棧132及びガラス
板113とで構成されている。両縦棧130,1
30及び上棧132の構成は、前記軒先部採光ガ
ラス体B1の両縦棧110,110及び上棧11
2の構成と同一であるから、同一部位には同一符
号を付して説明を省略する。 下棧131は、第31図に示すように、ガラス
板113が係合する係合水切133を設け、その
下部に排水係合突部135を設け、該係合水切1
33と排水係合突部135とで水切嵌合凹部13
6を形成し、これを前記軒先部採光ガラス体B1
の上棧112、張出部係合排水突片124に嵌合
係合する。そして、この下棧131もガラス板1
13が嵌合する嵌合部131aはその両端部のみ
に形成され、その中間部には嵌合部が形成されて
いない。また、上棧132の上部には防塵・雨水
防止パツキンを係合する係合突片を先端に有する
防水壁123が設けられる。 次に、第33〜36図を参照して、棟部採光ガ
ラス体B3について説明する。 棟部採光ガラス体B3は、2本の縦棧140,
140、下棧141、上棧142及びガラス板1
13とで構成されている。 両縦棧140,140の構成は、前記軒先部採
光ガラス体B1の両縦棧110,110及び中間
部採光ガラス体B2の両縦棧130,130の構
成と同一であり、下棧141の構成は、前記中間
部採光ガラス体B2の下棧131の構成と同一で
あるから、同一部位には同一符号を付して示し、
説明を省略する。 上棧142は、第36図に示すように、下部に
採光ガラス体固定金具Pの嵌合段部42に嵌合係
合する係合突部143を形成する。上棧142上
面は前記軒先部及び中間部採光ガラス体B1,B
2の上棧112,132と異なり、上方(棟冠内
中心方向)に長く張出して、調整有効面144が
形成され、端部に水返し145aを有する調整取
付部145が設けられ、前記調整有効面144の
上面には面戸プラスマイナス調整装置221を軒
先方向または棟部上方方向に摺動自在に装着す
る。 面戸プラスマイナス調整装置221は、通常の
面戸板を兼ね、防水構造を備え、第44図に示す
ように、水平部両側には調整目盛222を有する
長孔223が設けられ、棟部寄りには両側に取付
孔224を有し、上端に水返し225aを有する
防水壁225が設けられ、軒先部寄りには上端に
水切片226を有し、その下部に水切227を有
する面戸防水壁228が設けられている。 229は前記面戸防水壁228の両端寄りに設
けられた切欠部、230は散水管Kを係合する係
合片、231は水平部軒先寄りの下面に設けた支
脚部である。 次に、面戸プラスマイナス調整装置221の棟
部採光ガラス体B3への取付について説明すると、
第44図に示すように、前記棟部採光ガラス体B
3の上棧142に設けた調整取付部145に形成
した取付孔146にボルト232を挿通し、面戸
プラスマイナス調整装置221の長孔223を前
記ボルト232に係合した後、前記ボルト232
に長孔223と係合する指示体233を挿通し、
座金234を介してナツト235により緊結固定
し、その支持脚231を調整有効面144上に当
接する。 次に、各採光ガラス体B1,B2,B3の接続
部材への取付け及び各採光ガラス体B1,B2,
B3の連結について説明する。 第37図及び第38図は、軒先部採光ガラス体
B1の取付け前の図及び取付け後の図を示す。P
は、中間部接続部材Aに固定した採光ガラス体固
定金具で、上部に棟の方向に開口する係合段部4
2を有し、ここに軒先部採光ガラス体B1の下棧
111の排水係合突部120を上方から嵌め、同
様に、軒先部採光ガラス体B1の上棧112の係
合突部125を採光ガラス体固定金具Pの係合段
部42に上方から嵌合し、これにより軒先部採光
ガラス体B1は中間部接続部材Aに取付けられ
る。 Gは防塵・配線点検カバーで、防塵・雨水防止
パツキンを係合した水返係合壁160が形成さ
れ、それが下棧111の上部に設けた嵌合水切凹
部118内に嵌合され、防塵・配線点検カバーG
の上面板は軒先係合排水突片119に当接する。 第39図及び第40図は、中間部採光ガラス体
B2の取付け前の図及び取付け後の図を示す。中
間部採光ガラス体B2の下棧131に設けた排水
係合突部135により形成される水切嵌合凹部1
36を、前記軒先部採光ガラス体B1の上棧11
2の係合排水突片124に嵌合係合し、上棧13
2の係合突部125を中間部接続部材Aに固定さ
れた採光ガラス体固定金具Pの係合段部42に嵌
合係合することにより、中間部採光ガラス体B2
は、軒先部採光ガラス体B1に連結し、中間部接
続部材Aに取付けられる。 棟部採光ガラス体B3の取付けは、第41図及
び第42図に示すように、前記中間部採光ガラス
体B2の取付けと同様に行われる。このようにし
て、第38図、第40図及び第42図に示す如
く、各採光ガラス体B1,B2,B3の上棧、下
棧は嵌合係合して防塵並びに防水構造を形成す
る。 そして、第43図a〜hに示すように、軒先部
採光ガラス体B1、中間部採光ガラス体B2、棟
部採光ガラス体B3を取付けることにより、係合
水切117,133と水返係合壁123との空間
に凍結破損防止部147を形成し、126は排水
溝であり、係合排水突片124と共に上部接続部
材31の上部排水溝39に通じ、採光ガラス体B
のパツキン217の経年変化や太陽エネルギー収
集屋根の組合せ外面部からの万一の場合の漏水を
外部に排出する。 なお、採光ガラス体Bの縦棧114と中間部接
続部材カバーDの脚片62と垂下水切抑止片63
と上部接続部材31の支持溝38と上部排水溝3
9と下部接続部材50の下部係合排水口52と金
属屋根板4とで完壁の防水構造を形成する。 そして、各採光ガラス体B1,B2,B3の取
付けが完了すると、防塵・配線点検カバーG、防
塵キヤツプE等により軒先部を施工し、棟冠I、
巴冠L等により棟部を施工する。 発明の効果 以上に述べたように、本発明の太陽エネルギー
収集屋根の施工法によれば、野地板上に垂木と直
交して軒先部から棟部に向かつて順次階段状に軒
先棧木、下部中棧木、係合棧木及び棟棧木の順に
所定の間隔を隔てて装着することにより、軒側に
設置された棧木を棟側の棧木を取付けの際の足場
に使用することによつて通常勾配あるいは急勾配
の屋根でも安全に作業を行なうことができ、各棧
木が階段状の足場となるために、太陽エネルギー
収集器等取付施工を安全で容易かつ迅速行なうこ
とができ、急勾配の屋根の施工でも家屋足場を必
要とせずに施工でき、経済的となる。 また、下部接続部材を棧木上に落としても、垂
下係合支脚が棧木の端面に引つ掛かり、それ以上
の落下を防いで事故を防止し、垂下係合支脚を接
続部材固定金具に係合すると自動的に丸孔及び長
孔と接続部材固定金具との位置が合致し、簡単に
下部接続部材を棧木上に設置することができる。
また、下部接続部材の中央部が丸孔とボルトとに
よつて固定され、丸孔より軒側と棟側においては
長孔とボルトとによつて摺動可能に取り付けられ
ているため、熱変化により下部接続部材が伸縮し
ても丸孔による取り付け部を基準として軒方向と
棟方向に均等に変形し、一方向にのみ膨脹あるい
は縮小して長孔による変形吸収量を越え、取り付
け部から破損することがない。
第1図は、本発明の実施例におけるエネルギー
収集屋根の斜視図、第2a図及び第2b図は、同
上の拡大側断面図、第3a図及び第3b図は、同
上の太陽光電池の取付を示す拡大正断面図、第4
図は、同上の下地の要部斜視図、第5a図〜第5
g図は、通常勾配の棧木施工を示す平面図、第6
a図〜第6g図は、急勾配あるいは強風地域の棧
木施工を示す平面図、第7図a,b,cは、側部
組立てを順次に示す斜視図、第8a図は、下部接
続部材の斜視図、第8b図は、下部接続部材の取
付時の要部斜視図、第8c図は、同上の側面図、
第9a−1図は、下部接続部材の標準取付を示す
平面図、第9a−2図は、同上の側面図、第9b
−1図は、下部接続部材のプラス取付を示す平面
図、第9b−2図は、同上の側面図、第9c−1
図は、下部接続部材のマイナス取付を示す平面
図、第9c−2図は、同上の側面図、第10図
は、上部接続部材の平面図、第11a図は、上部
接続部材の標準取付を示す要部側面図、第11b
図は、上部接続部材のプラス取付を示す要部側面
図、第11c図は、上部接続部材のマイナス取付
を示す要部側面図、第12a図は、軒先金属屋根
板の斜視図、第12b図は、中間金属屋根板の斜
視図、第12c図は、棟金属屋根板の斜視図、第
13a図は、軒先金属屋根板の要部正面図、第1
3b図は、軒先金属屋根板の切断右側面図、第1
3c図は、中間金属屋根板の切断右側面図、第1
3d図は、棟金属屋根板の要部切断右側面図、第
14a図は、棟金属屋根板のプラス取付を示す切
断側面図、第14b図は、棟金属屋根板のマイナ
ス取付を示す切断側面図、第15図は、金属屋根
板取付を示す斜視図、第16a図は、上部接続部
材の斜視図、第16b図は、下部接続部材の斜視
図、第16c図は、中間部接続部材カバーの斜視
図、第17図は、接続部材固定金具の斜視図、第
18図は、採光ガラス体取付時における接続部材
の要部断面図、第19図は、下部接続部材と上部
接続部材の取付を示す斜視図、第20図は、軒先
係合金具の斜視図、第21a図は、側上部接続部
材の斜視図、第21b図は、側下部接続部材の斜
視図、第21c図は、側部接続部材カバーの斜視
図、第22a図及び第22b図は、採光ガラス体
取付時における側部接続部材の要部断面図、第2
3図は、エネルギー収集屋根の要部断面図、第2
4a図は、エネルギー収集屋根の標準取付を示す
断面図、第24b図は、プラス野地幅の場合の取
付を示す断面図、第24c図は、マイナス野地幅
の場合の取付を示す断面図、第25図は、軒先部
採光ガラス体の平面図、第26図は、第25図の
線A−A断面図、第27図は、第25図の線B−
B断面図、第28図は、第25図の線C−C断面
図、第29図は、中間部採光ガラス体の平面図、
第30図は、第29図の線A−A断面図、第31
図は、第29図の線B−B断面図、第32図は、
第29図の線C−C断面図、第33図は、棟部採
光ガラス体の平面図、第34図は、第33図の線
A−A断面図、第35図は、第33図の線B−B
断面図、第36図は、第33図の線C−C断面
図、第37図は、軒先部採光ガラス体の取付前の
断面図、第38図は、同取付後の断面図、第39
図は、中間部採光ガラス体の取付前の断面図、第
40図は、同取付後の断面図、第41図は、棟部
採光ガラス体の取付前の断面図、第42図は、同
取付後の断面図、第43図a,b,c,d,e,
f,g,hは、採光ガラス体取付時の要部断面
図、第44図は、面戸プラスマイナス調整装置の
取付を示す要部の斜視図である。 1……垂木、2……野地板、3……下地材、4
……金属屋根板、5A……軒先棧木、5B……下
部中棧木、5C……係合棧木、5D……上部中棧
木、5E……棟棧木、6……墨線、7……断熱
材、8……破風板、9……配線連絡孔、10……
軒先支持部材、10a,10b……摺動取付孔、
11……目測ガイド切欠部、12……上部水平
部、13……下部水平部、14……垂直部、15
……防水壁、16……水切片、17……下向凹
溝、18……取付孔、19……摺動取付孔、20
……固定具、21……ワツシヤ、22……本体
部、23……後方突出部、24……固定片、25
……固定片、26……ねじ、27……側部脱着カ
バー、28……突条、29……軒先装飾補強板、
30……凹溝、31……上部接続部材、32……
本体、33……垂下係合支脚、34……抑止突
部、35……嵌合凹部、36……立止り部、37
……嵌合凸部、38……上部支持溝、39……上
部排水溝、40……取付孔、41……ねじ、42
……係合段部、43……ボルト、44……垂下係
合金具、45……係合面、46……垂下係合支
脚、46a……支脚部、47……突部、48……
ボルト、49……水平フランジ、50……下部接
続部材、51……本体、52……下部係合排水
溝、53……垂下脚片、54……支持溝、55…
…摺動取付孔(長孔)、55a……丸孔、56…
…U字型係合部、57……嵌合凸部、58……金
属屋根板係合片、59……軒先用ボルト、60…
…棟用ボルト、61……嵌合凹部、62……垂下
脚片、63……垂下水切抑止片、63a……水切
片、64……係合片、65……切欠凹部、66a
……突部、66b……水平フランジ、67……ボ
ルト、68……取付孔、70……側上部接続部
材、71……嵌合凸部、72……係合片、75…
…側下部接続部材、76……水切片、77……プ
ラスマイナス係合調整部、79……切欠凹部、8
5……軒先金属屋根板、86……軒先水切部、8
7……水返係合壁、88……係合防水壁、89…
…中間金属屋根板、90……係合水切部、91…
…水返係合壁、92……係合防水壁、93……棟
金属屋根板、94……係合水切部、95……防水
壁、96……係合防水壁、110……縦棧、11
1……下棧、111a……嵌合部、112……上
棧、113……ガラス板、114……水返防水
壁、114a……水切片、115……垂下脚片、
116……熱気排出切欠部、117……係合水
切、117a……水切片、118……水切嵌合凹
部、119……軒先係合排水突片、120……排
水係合突部、121……ねじ、122……溝、1
23……水切係合壁、123a……パツキン係合
突片、124……係合排出突片、125……係合
突部、126……排出溝、127……ねじ、12
8……防水板、130……縦棧、131……下
棧、131a……嵌合部、132……上棧、13
3……係合水切、135……排水係合突部、13
6……水切嵌合凹部、140……縦棧、141…
…下棧、141a……嵌合部、142……上棧、
143……係合突部、144……係合調整面、1
45……調整取付部、146……取付孔、14
7,151……凍結破損防止部、152……煙突
状空間、160……水返係合壁、221……面戸
プラスマイナス調整装置、222……調整目盛、
223……長孔、224……取付孔、225……
防水壁、225a……水返し、226……水切
片、227……水切、228……面戸防水壁、2
29……切欠部、230……係合片、231……
支脚部、232……ボルト、233……指示体、
234……座金、235……ナツト、A……中間
部接続部材、A′……側部接続部材、B……採光
ガラス体、B1……軒先部採光ガラス体、B2…
…中間部採光ガラス体、B3……棟部採光ガラス
体、C……側部補強材、D……中間部接続部材カ
バー、D′……側部接続部材カバー、E……装飾
防塵キヤツプ、F……側部下隅カバー、G……防
塵・配線点検カバー、H……軒先部吸気孔、I…
…装飾棟冠、J……棟部熱気排出孔、K……散水
管、L……化粧巴冠、M……摺動連結部材、N…
…棟冠装飾取付部材、P……採光ガラス体固定金
具、Q……洗浄装置、S……エネルギー収集器、
T……接続部材固定金具、U……軒先防塵装置、
V……キヤツプ防塵装置。
収集屋根の斜視図、第2a図及び第2b図は、同
上の拡大側断面図、第3a図及び第3b図は、同
上の太陽光電池の取付を示す拡大正断面図、第4
図は、同上の下地の要部斜視図、第5a図〜第5
g図は、通常勾配の棧木施工を示す平面図、第6
a図〜第6g図は、急勾配あるいは強風地域の棧
木施工を示す平面図、第7図a,b,cは、側部
組立てを順次に示す斜視図、第8a図は、下部接
続部材の斜視図、第8b図は、下部接続部材の取
付時の要部斜視図、第8c図は、同上の側面図、
第9a−1図は、下部接続部材の標準取付を示す
平面図、第9a−2図は、同上の側面図、第9b
−1図は、下部接続部材のプラス取付を示す平面
図、第9b−2図は、同上の側面図、第9c−1
図は、下部接続部材のマイナス取付を示す平面
図、第9c−2図は、同上の側面図、第10図
は、上部接続部材の平面図、第11a図は、上部
接続部材の標準取付を示す要部側面図、第11b
図は、上部接続部材のプラス取付を示す要部側面
図、第11c図は、上部接続部材のマイナス取付
を示す要部側面図、第12a図は、軒先金属屋根
板の斜視図、第12b図は、中間金属屋根板の斜
視図、第12c図は、棟金属屋根板の斜視図、第
13a図は、軒先金属屋根板の要部正面図、第1
3b図は、軒先金属屋根板の切断右側面図、第1
3c図は、中間金属屋根板の切断右側面図、第1
3d図は、棟金属屋根板の要部切断右側面図、第
14a図は、棟金属屋根板のプラス取付を示す切
断側面図、第14b図は、棟金属屋根板のマイナ
ス取付を示す切断側面図、第15図は、金属屋根
板取付を示す斜視図、第16a図は、上部接続部
材の斜視図、第16b図は、下部接続部材の斜視
図、第16c図は、中間部接続部材カバーの斜視
図、第17図は、接続部材固定金具の斜視図、第
18図は、採光ガラス体取付時における接続部材
の要部断面図、第19図は、下部接続部材と上部
接続部材の取付を示す斜視図、第20図は、軒先
係合金具の斜視図、第21a図は、側上部接続部
材の斜視図、第21b図は、側下部接続部材の斜
視図、第21c図は、側部接続部材カバーの斜視
図、第22a図及び第22b図は、採光ガラス体
取付時における側部接続部材の要部断面図、第2
3図は、エネルギー収集屋根の要部断面図、第2
4a図は、エネルギー収集屋根の標準取付を示す
断面図、第24b図は、プラス野地幅の場合の取
付を示す断面図、第24c図は、マイナス野地幅
の場合の取付を示す断面図、第25図は、軒先部
採光ガラス体の平面図、第26図は、第25図の
線A−A断面図、第27図は、第25図の線B−
B断面図、第28図は、第25図の線C−C断面
図、第29図は、中間部採光ガラス体の平面図、
第30図は、第29図の線A−A断面図、第31
図は、第29図の線B−B断面図、第32図は、
第29図の線C−C断面図、第33図は、棟部採
光ガラス体の平面図、第34図は、第33図の線
A−A断面図、第35図は、第33図の線B−B
断面図、第36図は、第33図の線C−C断面
図、第37図は、軒先部採光ガラス体の取付前の
断面図、第38図は、同取付後の断面図、第39
図は、中間部採光ガラス体の取付前の断面図、第
40図は、同取付後の断面図、第41図は、棟部
採光ガラス体の取付前の断面図、第42図は、同
取付後の断面図、第43図a,b,c,d,e,
f,g,hは、採光ガラス体取付時の要部断面
図、第44図は、面戸プラスマイナス調整装置の
取付を示す要部の斜視図である。 1……垂木、2……野地板、3……下地材、4
……金属屋根板、5A……軒先棧木、5B……下
部中棧木、5C……係合棧木、5D……上部中棧
木、5E……棟棧木、6……墨線、7……断熱
材、8……破風板、9……配線連絡孔、10……
軒先支持部材、10a,10b……摺動取付孔、
11……目測ガイド切欠部、12……上部水平
部、13……下部水平部、14……垂直部、15
……防水壁、16……水切片、17……下向凹
溝、18……取付孔、19……摺動取付孔、20
……固定具、21……ワツシヤ、22……本体
部、23……後方突出部、24……固定片、25
……固定片、26……ねじ、27……側部脱着カ
バー、28……突条、29……軒先装飾補強板、
30……凹溝、31……上部接続部材、32……
本体、33……垂下係合支脚、34……抑止突
部、35……嵌合凹部、36……立止り部、37
……嵌合凸部、38……上部支持溝、39……上
部排水溝、40……取付孔、41……ねじ、42
……係合段部、43……ボルト、44……垂下係
合金具、45……係合面、46……垂下係合支
脚、46a……支脚部、47……突部、48……
ボルト、49……水平フランジ、50……下部接
続部材、51……本体、52……下部係合排水
溝、53……垂下脚片、54……支持溝、55…
…摺動取付孔(長孔)、55a……丸孔、56…
…U字型係合部、57……嵌合凸部、58……金
属屋根板係合片、59……軒先用ボルト、60…
…棟用ボルト、61……嵌合凹部、62……垂下
脚片、63……垂下水切抑止片、63a……水切
片、64……係合片、65……切欠凹部、66a
……突部、66b……水平フランジ、67……ボ
ルト、68……取付孔、70……側上部接続部
材、71……嵌合凸部、72……係合片、75…
…側下部接続部材、76……水切片、77……プ
ラスマイナス係合調整部、79……切欠凹部、8
5……軒先金属屋根板、86……軒先水切部、8
7……水返係合壁、88……係合防水壁、89…
…中間金属屋根板、90……係合水切部、91…
…水返係合壁、92……係合防水壁、93……棟
金属屋根板、94……係合水切部、95……防水
壁、96……係合防水壁、110……縦棧、11
1……下棧、111a……嵌合部、112……上
棧、113……ガラス板、114……水返防水
壁、114a……水切片、115……垂下脚片、
116……熱気排出切欠部、117……係合水
切、117a……水切片、118……水切嵌合凹
部、119……軒先係合排水突片、120……排
水係合突部、121……ねじ、122……溝、1
23……水切係合壁、123a……パツキン係合
突片、124……係合排出突片、125……係合
突部、126……排出溝、127……ねじ、12
8……防水板、130……縦棧、131……下
棧、131a……嵌合部、132……上棧、13
3……係合水切、135……排水係合突部、13
6……水切嵌合凹部、140……縦棧、141…
…下棧、141a……嵌合部、142……上棧、
143……係合突部、144……係合調整面、1
45……調整取付部、146……取付孔、14
7,151……凍結破損防止部、152……煙突
状空間、160……水返係合壁、221……面戸
プラスマイナス調整装置、222……調整目盛、
223……長孔、224……取付孔、225……
防水壁、225a……水返し、226……水切
片、227……水切、228……面戸防水壁、2
29……切欠部、230……係合片、231……
支脚部、232……ボルト、233……指示体、
234……座金、235……ナツト、A……中間
部接続部材、A′……側部接続部材、B……採光
ガラス体、B1……軒先部採光ガラス体、B2…
…中間部採光ガラス体、B3……棟部採光ガラス
体、C……側部補強材、D……中間部接続部材カ
バー、D′……側部接続部材カバー、E……装飾
防塵キヤツプ、F……側部下隅カバー、G……防
塵・配線点検カバー、H……軒先部吸気孔、I…
…装飾棟冠、J……棟部熱気排出孔、K……散水
管、L……化粧巴冠、M……摺動連結部材、N…
…棟冠装飾取付部材、P……採光ガラス体固定金
具、Q……洗浄装置、S……エネルギー収集器、
T……接続部材固定金具、U……軒先防塵装置、
V……キヤツプ防塵装置。
Claims (1)
- 1 野地板上に桁行方向に沿つて複数の棧木を適
宜間隔をあけて配設し、該棧木にそれぞれ接続部
材固定金具を装着し、下部接続部材の長手方向略
中央部の下面に下方に向けて突設された垂下係合
支脚の支脚部を、勾配方向略中央部に位置する接
続部材固定金具と係合して前記下部接続部材を勾
配方向に沿つて前記棧木上に位置決め配置し、前
記下部接続部材の長手方向略中央部に穿設された
丸孔を前記中央部に位置する接続部材固定金具に
固着すると共に、該丸孔の両側に前記棧木間の間
隔と略同間隔をあけて穿設された勾配方向に長い
長孔をその他の接続部材固定金具にそれぞれ挿通
し、前記下部接続部材に上部接続部材を装着し、
この上部接続部材に太陽エネルギー収集器を有す
るカバー体を装着することを特徴とする太陽エネ
ルギー収集屋根の施工法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16085284A JPS6138051A (ja) | 1984-07-31 | 1984-07-31 | 太陽エネルギー収集屋根の施工法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16085284A JPS6138051A (ja) | 1984-07-31 | 1984-07-31 | 太陽エネルギー収集屋根の施工法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6138051A JPS6138051A (ja) | 1986-02-24 |
JPH0423702B2 true JPH0423702B2 (ja) | 1992-04-23 |
Family
ID=15723787
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16085284A Granted JPS6138051A (ja) | 1984-07-31 | 1984-07-31 | 太陽エネルギー収集屋根の施工法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6138051A (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5813851A (ja) * | 1981-06-18 | 1983-01-26 | 株式会社平井技研 | 太陽エネルギ収集屋根における軒先側位置決め部材 |
-
1984
- 1984-07-31 JP JP16085284A patent/JPS6138051A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5813851A (ja) * | 1981-06-18 | 1983-01-26 | 株式会社平井技研 | 太陽エネルギ収集屋根における軒先側位置決め部材 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6138051A (ja) | 1986-02-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO1990012177A1 (fr) | Toit capteur d'energie solaire | |
JPH0423705B2 (ja) | ||
JPH0423702B2 (ja) | ||
JPH0426020B2 (ja) | ||
JPH03902B2 (ja) | ||
JPH0426023B2 (ja) | ||
JPH03905B2 (ja) | ||
JPH0481351B2 (ja) | ||
JPH04196Y2 (ja) | ||
JPH0423701B2 (ja) | ||
JPS62178650A (ja) | 太陽エネルギ−集収屋根のカバ−枠 | |
JPH0233940B2 (ja) | ||
JPH0423706B2 (ja) | ||
JPS5931618B2 (ja) | 採光屋根 | |
JPH0423061B2 (ja) | ||
JPH0423704B2 (ja) | ||
JPH0426024B2 (ja) | ||
JPH0423703B2 (ja) | ||
JPH0296046A (ja) | 軒先構造 | |
JPH0426371B2 (ja) | ||
JPH0426016B2 (ja) | ||
JPH0426017B2 (ja) | ||
JPH03903B2 (ja) | ||
JPH0426021B2 (ja) | ||
JPH0426372B2 (ja) |