JPH04257782A - 車両のステアリングロック装置 - Google Patents

車両のステアリングロック装置

Info

Publication number
JPH04257782A
JPH04257782A JP3017941A JP1794191A JPH04257782A JP H04257782 A JPH04257782 A JP H04257782A JP 3017941 A JP3017941 A JP 3017941A JP 1794191 A JP1794191 A JP 1794191A JP H04257782 A JPH04257782 A JP H04257782A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
stopper
lock
lock bar
key
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3017941A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2987221B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Kurano
倉野 義明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP1794191A priority Critical patent/JP2987221B2/ja
Publication of JPH04257782A publication Critical patent/JPH04257782A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2987221B2 publication Critical patent/JP2987221B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば自動二輪車等の
車両において、そのフロントフォークを最大かじ取り角
度に回動した状態にロックし、このフロントフォークの
操向を不能にして盗難を防止するためのステアリングロ
ック装置に関する。
【0002】
【従来の技術】自動二輪車では、フロントフォークの上
端のアッパブラケットに、盗難防止用のステアリングロ
ック装置が取り付けられている。従来のステアリングロ
ック装置は、電装系のメインスイッチと一体化されてい
ることが多く、上記アッパブラケットに固定された金属
製のロック装置本体を備えている。ロック装置本体の内
部には、ロック錠を構成するシリンダが軸回り方向に回
動可能に組み込まれている。このシリンダには、メイン
スイッチを開閉する鍵が差し込まれる鍵穴が設けられて
いるとともに、シリンダの径方向外側に突没可能に突出
する複数のタンブラーが組み込まれている。タンブラー
の先端は、ロック装置本体に係合されて、シリンダの回
り止めをなしており、上記鍵を鍵穴に差し込むと、タン
ブラーがシリンダの外周面から引っ込み、ロック装置本
体との係合が解除されるようになっている。このため、
シリンダは、鍵によってOFF位置とON位置およびロ
ック位置との間に亘って回動操作される。
【0003】また、ロック装置本体の内部には、このロ
ック装置本体の外方に突没可能に突出するロックバーが
設けられている。ロックバーは、クランク状に折れ曲が
った回動軸を介してシリンダに連結されている。このた
め、フロントフォークを最大かじ取り角度にまで回動し
た状態において、上記シリンダをロック位置に回動させ
ると、ロックバーがロック装置本体から突出してステア
リングヘッドパイプのストッパ部に引っ掛かり、このフ
ロントフォークを最大かじ取り角度に回動したままの状
態にロックするようになっている。したがって、ハンド
ル操作によるフロントフォークの操向が不能となり、自
動二輪車の盗難が防止される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来の
構成の場合、フロントフォークのロック解除は、鍵穴に
鍵を差し込んでタンブラーとロック装置本体との係合を
外し、シリンダをOFF位置の方向に回すことによりな
されるので、例えば鍵穴にドライバー等の鍵以外のもの
を強引に差し込んで、シリンダを無理やり回すと、タン
ブラーが破壊されて、シリンダが自由に動き得る状態と
なることがある。このため、回動軸を介してロックバー
が動かされてしまい、フロントフォークのロックが不所
望に解除されてしまう虞れがあった。
【0005】なお、タンブラーやロック装置本体の材質
をより硬質のものに変更したり、タンブラーの枚数を増
やすことにより、シリンダが鍵以外のもので回されない
ようすることも考えられるが、このようにすると、ロッ
ク装置本体が大形化するとともに、タンブラーやロック
装置本体の素材が高価なものとなり、コスト高となると
いった問題が残る。本発明は、このような事情にもとづ
いてなされたもので、シリンダが鍵以外のもので無理に
回された場合でも、ロックバーとステアリングヘッドパ
イプとの係合状態を維持することができ、盗難を確実に
防止できる車両のステアリングロック装置の提供を目的
とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明において
は、ステアリングヘッドパイプに回動可能に枢支された
前輪の操向機構に、ロック装置本体を固定し、このロッ
ク装置本体の内部に、鍵が差し込まれる鍵穴を有するシ
リンダを軸回り方向に回動可能に設けるとともに、この
シリンダと連動し、シリンダが上記鍵によってロック位
置に回動された時に、ロック装置本体の外方に突没可能
に突出して、上記ステアリングヘッドパイプに係止され
るロックバーを設け、上記シリンダは、このシリンダの
外側に突没可能に突出して上記ロック装置本体に引っ掛
かり、しかも、上記鍵穴に鍵を差し込んだ時に、シリン
ダ内に引っ込んでロック装置本体に対するシリンダの回
動を可能とするタンブラーを備えており、このシリンダ
の鍵穴に鍵を差し込んでシリンダをロック位置に回動さ
せることにより、上記ロックバーをステアリングヘッド
パイプに係止させて、上記操向機構の回り止めをなす車
両のステアリングロック装置において、上記ロック装置
本体の内部に、ロックバーに向って常時押圧され、この
ロックバーをロック装置本体から突出した状態に保持す
る施錠片を設けるとともに、上記シリンダの底部外周に
は、このシリンダの軸回り方向に相対的に回動可能であ
り、しかも、上記施錠片に係脱可能に引っ掛かって、こ
の施錠片をロックバーから離脱した待機位置に保持する
ためのストッパを設け、このストッパとシリンダとの間
に、シリンダの径方向外側に突出して、これらシリンダ
とストッパとを常時一体に結合するとともに、上記鍵穴
に鍵が差し込まれた時に、ストッパとシリンダとの結合
を解除するストッパ用タンブラーを設けたことを特徴と
している。
【0007】
【作用】この構成によれば、鍵穴に鍵を差し込むと、ス
トッパとシリンダとの結合が解除されるので、ストッパ
とシリンダとは相対的に回動可能な状態に保たれ、シリ
ンダの回転がストッパに伝わることはない。このため、
シリンダを回動させても施錠片はストッパによって待機
位置に保持される。一方、シリンダがロック位置に回動
され、ロックバーがステアリングヘッドパイプに係止さ
れている状態において、シリンダの鍵穴に鍵以外のもの
を強引に差し込んで、このシリンダを無理に回そうとし
た場合、シリンダはストッパ用タンブラーを介してスト
ッパと結合されているため、このシリンダの回転がスト
ッパに伝わり、これらストッパとシリンダとが一体に回
転する。すると、ストッパが施錠片から離脱し、施錠片
がロックバーに向って押し出されるので、この施錠片が
ロック装置本体から突出しているロックバーに引っ掛か
り、このロックバーを突出状態に保持する。このため、
たとえシリンダが無理に回されたとしても、ロックバー
がロック装置本体内に引っ込むことはなく、ステアリン
グヘッドパイプに引っ掛かったままの状態に保たれる。
【0008】
【実施例】以下本発明の第1実施例を、図1ないし図1
2にもとづいて説明する。
【0009】図12は、自動二輪車のフロント回りを示
すもので、図中符号1はフレームである。フレーム1の
前端には、ステアリングヘッドパイプ2が設けられてお
り、このステアリングヘッドパイプ2には、操向機構と
してのフロントフォーク3が回動可能に枢支されている
。フロントフォーク3は、左右一対のフォークチューブ
4を備えており、これらフォークチューブ4の下端部間
に、前輪5が支持されている。そして、このフロントフ
ォーク3は、フォークチューブ4の上端部に取り付けた
バーハンドル6によって操向操作される。
【0010】図11に示すように、フロントフォーク3
の上端部には、左右のフォークチューブ4の間を連結す
るアッパブラケット7が設けられている。アッパブラケ
ット7の前端部には、前方に張り出すパネル部8が一体
に形成されている。パネル部8は、ステアリングヘッド
パイプ2の前方であり、かつ左右のフォークチューブ4
の間に位置されており、この支持部8にステアリングロ
ック装置10が固定されている。ステアリングロック装
置10は、図11に示すように、フロントフォーク3を
最大かじ取り角度に回動させた状態にロックするための
もので、本実施例の場合は、自動二輪車のメインスイッ
チと一体化されている。
【0011】図1に示すように、ステアリングロック装
置10は、金属製のロック装置本体11を備えている。 ロック装置本体11は、略円筒状をなすハウジング12
と、このハウジング12の下端開口部を閉塞する底板1
3とで構成され、ハウジング12の上端部の外周面には
、図11に示すように、取り付け用のフランジ部14が
一体に形成されている。ロック装置本体11は、フラン
ジ部14をアッパブラケット7のパネル部8の裏面にボ
ルト15によって締め付けることで固定され、このロッ
ク装置本体11の下半分がステアリングヘッドパイプ2
の前方に位置している。
【0012】ロック装置本体11のハウジング12の上
部は、パネル部8に開けた通孔16内に挿入されており
、このハウジング12の上面がアッパブラケット7の上
面に露出している。ハウジング12の上部には、シリン
ダ装着孔18が形成されている。シリンダ装着孔18は
、ハウジング12の軸方向に延びており、このシリンダ
装着孔18の上端は、ハウジング12の上面に開口され
ている。
【0013】シリンダ装着孔18内には、金属製のシリ
ンダ20が軸回り方向に回動可能に収容されている。シ
リンダ20の軸線上には、メインスイッチを開閉する鍵
21が差し込まれる鍵穴22が設けられている。この鍵
孔22は、シリンダ20の上面に開口されて、上記パネ
ル部8の上面に露出されている。また、シリンダ20の
内部には、複数の第1のガイド孔23が軸方向に間隔を
存して設けられている。第1のガイド孔23は、鍵穴2
2と直交する方向に延びて、この鍵穴22を貫通してい
る。そして、図6に示すように、第1のガイド孔23の
両端部は、シリンダ20の外周面の径方向に対向し合う
二箇所に開口されており、これら第1のガイド孔23内
には、平板状をなす金属製のタンブラー24が挿入され
ている。
【0014】タンブラー24は、鍵穴22と直交する方
向にスライド可能となっており、各タンブラー24の両
端縁部は、シリンダ20の外周面に沿うような円弧状を
なしている。タンブラー24は、スプリング25によっ
てシリンダ20の径方向に沿う一方側に向って付勢され
ており、その一端がシリンダ20の外周面から突出され
ている。タンブラー24の中央部には、上記鍵21のブ
レード21aが貫通する貫通孔26が形成されている。 貫通孔26の開口形状は、タンブラー24毎に異なって
おり、この貫通孔26を貫通するブレード21aには、
貫通孔26の開口形状に応じた深さの刻み27が設けら
れている。このため、図3に示すように、鍵21のブレ
ード21aを鍵穴22に差し込むと、ブレード21aの
刻み27がタンブラー24の貫通孔26の開口縁部に当
接して、このタンブラー24をスプリング25の付勢方
向とは逆向きに押圧するようになっており、このことに
よりタンブラー24がシリンダ20の内部に没入される
【0015】シリンダ20は、図6に示すように、メイ
ンスイッチをOFFするOFF位置、メインスイッチを
ONするON位置およびフロントフォーク3を最大かじ
取り角度にロックするロック位置の三つの回動ポジショ
ンを有している。そして、シリンダ20を収容するシリ
ンダ装着孔18の内面には、上記OFF位置とロック位
置に対応して、シリンダ20の軸方向に延びる第1の嵌
合凹部30と第2の嵌合凹部31が形成されている。こ
れら嵌合凹部30,31は、シリンダ20がOFF位置
又はロック位置に回動されている時に、タンブラー24
の先端と対向するようになっており、この状態で鍵穴2
2から鍵21を引き抜くと、タンブラー24がスプリン
グ25の付勢力によってシリンダ20の外周面から突出
し、上記いずれかの嵌合凹部30,31に嵌合するよう
になっている。したがって、この嵌合により、シリンダ
20の回動が阻止され、このシリンダ20がOFF位置
又はロック位置に保持される。
【0016】ハウジング12の内部には、シリンダ20
と一体に回動する回動軸33が収容されている。回動軸
33は、クランク状に折れ曲がっており、このクランク
部34の両端に連なるジャーナル部35a,35bが、
シリンダ20と同軸状をなしている。そして、回動軸3
3の上側のジャーナル部35aは、シリンダ20の底面
の受け凹部36に同軸状に嵌合されている。この場合、
ジャーナル部35aおよび受け凹部36は、互いに平行
な二つの平坦面37,38を備えている。これら平坦面
37,38は、ジャーナル部35aとシリンダ20との
軸回り方向への相対的な回動を阻止しており、これら両
者が一体に回動するように連結している。回動軸33の
下側のジャーナル部35bは、軸受部材39を介してロ
ック装置本体11の底板13に支持されている。軸受部
材39は、底板13上に回転自在に載置されており、そ
の上面のボス部40にジャーナル部35bを嵌合させる
ことで、このジャーナル部35bと一体に回動するよう
になっている。
【0017】軸受部材39の上側には、端子板41が設
けられている。端子板41は、底板13とハウジング1
2内の支持板42との間で挾持されており、この端子板
41の下面には、図示しない配線パターンが形成されて
いる。また、軸受部材39と端子板41との間には、軸
受部材39と一体に回動する端子ベース43が設けられ
ている。端子ベース43は、配線パターンに摺接する接
触子44を備えている。このため、上記シリンダ20を
ON位置に回動させると、このシリンダ20の回動が回
動軸33から軸受部材39を介して端子ベース43に伝
わるので、その接触子44を介して端子板41の配線パ
ターンが導通され、メインスイッチがONするようにな
っている。
【0018】軸受部材39の底板13との接触面には、
ボール45が保持されている。ボール45は、スプリン
グ46により底板13に向けて付勢されており、このボ
ール45は、シリンダ20をON位置、OFF位置およ
びロック位置に回動させた時に、底板13上の三つの凹
部47に係合し、シリンダ20の回動操作に節度感を付
与するようになっている。
【0019】回動軸33のクランク部34には、ホルダ
50が取り付けられている。ホルダ50は、図5に示す
ように、上記支持板42の上面に載置されているととも
に、ハウジング12の合い対向する内面12aによって
ハウジング12の径方向にスライド可能に挾み込まれて
いる。そして、ホルダ50には、回動軸33のクランク
部34が貫通する長孔51が形成されており、この長孔
51は、ホルダ50のスライド方向とは直交する方向に
延びている。このため、シリンダ20に連動して回動軸
33が回動すると、そのクランク部34が円弧状の軌跡
X1  を描いて移動するので、このクランク部34の
回動が直線運動に変換されてホルダ50に伝わり、この
ホルダ50が、シリンダ20の回動位置に応じてハウジ
ング12の径方向にスライドするようになっている。
【0020】ホルダ50には、ロックバー52が連結さ
れている。ロックバー52の先端部は、ハウジング12
の側面に開口する開口部53内に挿入されている。そし
て、図5の(a)に示すように、ロックバー52は、シ
リンダ20がロック位置に回動されている状態において
、開口部53を通じてハウジング12の外方に突出され
、図5の(b)(c)に示すように、シリンダ20がO
N位置又はOFF位置に回動されている状態においては
、開口部53内に没入される。ハウジング12の開口部
53は、ステアリングヘッドパイプ2の前面に溶接した
ストッパ金具54と対向しており、フロントフォーク3
を最大かじ取り角度に回動させた状態では、ハウジング
12の開口部53がストッパ金具54の係止孔55と対
向し合うようになっている。このことから、フロントフ
ォーク3を最大かじ取り角度に回動させた状態でシリン
ダ20をロック位置に回動させると、ロックバー52の
先端が係止孔55に入り込み、フロントフォーク3を操
向不能にロックする。
【0021】ところで、ハウジング12のステアリング
ヘッドパイプ2と対向し合う後部には、ステアリングヘ
ッドパイプ2に向って張り出す膨出部56が形成されて
いる。膨出部56は、ステアリングヘッドパイプ2やア
ッパブラケット7の前面に近接しており、この膨出部5
6の内部には、上下方向に延びる縦穴57が形成されて
いる。縦穴57の下端部は、上記ハウジング12の開口
部53に開口されている。縦穴57の内部には、棒状を
なす施錠片60が上下動可能に収容されている。施錠片
60の下端部は、開口部53を経てロックバー52の外
周面と対向している。このロックバー52の外周面には
、施錠片60の下端部が差し込まれる窪み52aが形成
されており、この窪み52aは、ロックバー52がハウ
ジング12の外方に突出している状態において、開口部
53を介して施錠片60の下端と対向するようになって
いる。そして、施錠片60は、スプリング61によって
常時ロックバー52に向うように下向きに押圧されてい
る。
【0022】施錠片60の上端部は、シリンダ20の後
方に位置しており、このシリンダ20の外周には、施錠
片60をロックバー52から離脱した待機位置に保持す
る金属製のストッパ62が設けられている。ストッパ6
2は、図4に示すように、シリンダ20の外周に軸回り
方向に回転自在に支持されたリング部63と、このリン
グ部63から径方向外側に向って突出する係止片64と
を備えている。係止片64の先端は、上記縦穴57の上
部に導出されて、施錠片60の上部の切り欠き60aに
引っ掛かっており、この施錠片60をスプリング61の
付勢力に抗して上記ロックバー52から離脱した待機位
置に保持している。
【0023】シリンダ20には、第2のガイド孔65が
形成されている。第2のガイド孔65は、上記タンブラ
ー24を収容した第1のガイド孔23の下方、つまり、
鍵穴22の底部側に位置しており、このガイド孔23と
同様に、鍵穴22と直交する方向に延びて、この鍵穴2
2を貫通している。そして、第2のガイド孔65の両端
部は、シリンダ20の外周面に開口されており、このガ
イド孔65の開口部分は、上記ストッパ62のリング部
63の内側に位置されている。第2のガイド孔65内に
は、平板状をなす金属製のストッパ用タンブラー66が
挿入されている。ストッパ用タンブラー66は、上記タ
ンブラー24よりも肉厚に形成されている。このストッ
パ用タンブラー66は、鍵穴22と直交する方向にスラ
イド可能となっており、その両端縁部は、シリンダ20
の外周面に沿うような円弧状をなしている。また、スト
ッパ用タンブラー66は、スプリング67により常時シ
リンダ20の径方向に沿う一方側に向って付勢されてお
り、その一端がシリンダ20の外周面から突出されて、
上記リング部63の内周面に形成した係合凹部68に引
っ掛かっている。したがって、シリンダ20とストッパ
62とは、軸回り方向への相対的な回動を規制された状
態で連結されている。
【0024】ストッパ用タンブラー66の中央部には、
上記鍵21のブレード21aが貫通する貫通孔70が形
成されている。貫通孔70は、上記タンブラー24の貫
通孔26と同様に、鍵穴22にブレード21aを差し込
んだ時に、このブレード21の先端の刻み27によって
スプリング67の付勢方向とは逆向きに押圧されるよう
になっている。このため、鍵穴22に鍵21を差し込む
と、ストッパ用タンブラー66がシリンダ20の内部に
没入され、上記ストッパ62との係合が解除される。
【0025】なお、ハウジング12の内部には、ストッ
パ62の係止片64に接するボール72が収容されてい
る。ボール72はスプリング73の付勢力により係止片
64の位置決め孔74に引っ掛かっており、ハウジング
12とストッパ62との位置決めをなしている。
【0026】このような構成のステアリングロック装置
10において、シリンダ20がOFF位置に回動され、
しかも、鍵穴22から鍵21が引き抜かれている状態で
は、複数のタンブラー24の一端がハウジング21の第
1の嵌合凹部30に引っ掛かっているので、シリンダ2
0の回り止めがなされている。また、この時、ロックバ
ー52は、図5の(b)に示すように、ハウジング12
の開口部53内に没入されており、ロックバー52の窪
み52aが施錠片60の下端からずれている。それとと
もに、鍵穴22から鍵21が引き抜かれていると、図4
の(a)に示すように、ストッパ用タンブラー66の一
端がストッパ62のリング部63に引っ掛かっているの
で、シリンダ20とストッパ62とは一体的に連結され
た状態にある。そして、このストッパ62の係止片64
は、施錠片60の切り欠き60aに引っ掛かっており、
施錠片60をロックバー52から離脱した待機位置に保
持している。
【0027】シリンダ20がOFF位置にある時に、鍵
穴22に鍵21を差し込むと、図4の(c)に示すよう
に、タンブラー24とストッパ用タンブラー66がシリ
ンダ20内に没入され、シリンダ20とハウジング12
およびストッパ62との結合が解除される。このため、
シリンダ20がハウジング12やストッパ62に対し回
動可能な状態となり、図7および図8に示すように、シ
リンダ20をOFF位置からON位置又はロック位置に
回動させることができる。そして、この場合、ストッパ
62は、ボール72によってハウジング12に位置決め
されているので、ストッパ62と施錠片60の係合が解
除されることはなく、この施錠片60は待機位置に保持
される。
【0028】一方、自動二輪車の盗難を防止するため、
フロントフォーク3をロックするには、まず、図11に
示すようにフロントフォーク3を直進状態から最大かじ
取り角度に回動させ、ハウジング12の開口部53をス
テアリングヘッドパイプ2の係止孔55に対向させる。 この状態で鍵穴22に鍵21を差し込み、シリンダ20
をOFF位置からロック位置に向けて回動させる。する
と、シリンダ20の回動が回動軸33に伝わるとともに
、そのクランク部34とホルダ50との連結部分で直線
運動に変換されてロックバー52に伝わるので、図3に
示すように、ロックバー52がハウジング12から突出
し、ストッパ金具54の係止孔55に引っ掛かる。そし
て、シリンダ20をロック位置に回動させた状態では、
タンブラー24の先端が第2の嵌合凹部31に対向する
ので、鍵穴22から鍵21を引き抜くと、タンブラー2
4とストッパ用タンブラー66がシリンダ20の外周面
から突出し、タンブラー24が嵌合凹部31に引っ掛か
るとともに、ストッパ用タンブラー66がストッパ62
の係合凹部68に引っ掛かる。したがって、シリンダ2
0はロック位置に保持され、フロントフォーク3がロッ
ク状態に維持される。
【0029】このようにフロントフォーク3がロックバ
ー52によってロックされている状態において、鍵穴2
2にドライバー等の鍵以外のものを強引に差し込んで、
シリンダ20を無理に回そうとした場合、このシリンダ
20は、鍵穴22に鍵21を差し込まない限り、鍵穴2
2の底部のストッパ用タンブラー66を介してストッパ
62に結合されているので、シリンダ20の回動がスト
ッパ62に伝わり、このストッパ62がシリンダ20と
共に回動する。すると、図4の(b)に示すように、ス
トッパ62の係止片64が施錠片60の切り欠き60a
から外れるので、施錠片60がロックバー52に向って
押し出され、この施錠片60の先端がロックバー52の
窪み52aに入り込み、このロックバー52をハウジン
グ12から突出した状態にロックする。
【0030】したがって、シリンダ20が無理に回され
たとしても、ロックバー52がハウジング12内に引っ
込むことはなく、ステアリングヘッドパイプ2との係合
状態を維持するので、フロントフォーク3を回動させる
ことはできなくなり、自動二輪車の盗難を確実に防止す
ることができる。
【0031】また、上記構成の場合、ストッパ用タンブ
ラー66は、複数のタンブラー24よりも下方の鍵穴2
2の底部に位置しているので、鍵穴22にドライバーを
差し込んだ時に、このドライバーの先端がストッパ用タ
ンブラー66に届き難くなる。このため、ストッパ用タ
ンブラー66が破壊される可能性が少なくなる。
【0032】それとともに、施錠片60は、ハウジング
12の後面から張り出す膨出部56内に収容され、この
施錠片60とロックバー52との係合部が、ステアリン
グヘッドパイプ2の直後に位置するので、施錠片60と
ロックバー52との係合部を、ステアリングヘッドパイ
プ2を利用して保護することができる。したがって、ス
トッパ用タンブラー66が破壊される可能性が少なくな
ることと合わせて、ロックバー52をハウジング12か
ら突出した状態に確実に保持することができ、盗難防止
効果をより高めることができる。なお、本発明は、上記
第1実施例に特定されるものではなく、図13に本発明
の第2実施例を示す。
【0033】この第2実施例では、シリンダ20の上部
にキャップ81が設けられている。キャップ81は、ド
リルやドライバーでシリンダ20を回そうとした場合に
、その回転トルクがシリンダ20に伝わるのを防止する
ためのもので、硬質な金属材料にて円盤状に形成されて
いる。キャップ81には、鍵穴22に連なるスリット状
の差し込み孔82が形成されており、このキャップ81
は、シリンダ20を収容するハウジング12に、金属製
のカバー83を介して回転自在に支持されている。カバ
ー83は、ハウジング12の外周面に被さるフランジ部
84を備えており、このフランジ部84の下縁部をかし
めて内側に折り曲げ、この折り曲げ部85をハウジング
12の外周面の溝86に嵌め込むことで固定されている
。そして、ハウジング12の上部は、フロントフォーク
3のアッパブラケット7の通孔16内に挿入されており
、この通孔16の上端開口部には、径方向内側に張り出
す遮蔽壁88が一体に形成されている。遮蔽壁88は、
カバー83の上面やフランジ部84に近接しており、こ
のカバー83やその折り曲げ部85を外方から覆い隠し
ている。
【0034】なお、キャップ81とシリンダ20との合
面には、互いに嵌合し合う半球状の凸部89と凹部90
が形成されている。これら凸部89と凹部90は、差し
込み孔82の向きが鍵穴22に沿うように、シリンダ2
0に対するキャップ81の位置決めをなすものであり、
通常、凸部89と凹部90は互いに嵌合状態に保たれて
いる。
【0035】このような構成の第2実施例によると、シ
リンダ20の上面に、回転自在なキャップ81を取り付
けたので、このキャップ81の差し込み孔82にドライ
バーを差し込んだり、ドリルの刃を差し込んでシリンダ
20を回転させようとしても、キャップ81がシリンダ
20の上面を空回りし、シリンダ20に回転トルクが伝
わらなくなる。このため、シリンダ20の回転を阻止す
ることができ、フロントフォーク3のロックを維持する
ことができる。
【0036】しかも、キャップ81を支持するカバー8
3や、そのハウジング12へのかしめ部である折り曲げ
部85は、アッパブラケット7の通孔16内に挿入され
、この通孔16の遮蔽壁88により覆い隠されているの
で、カバー83をドライバーやパイプレンチ等の工具類
によって無理やり取り外そうとしても、この工具類をカ
バー83に突き当てることができない。
【0037】しかも、遮蔽壁88は、キャップ81に近
接しており、これらの間に充分なクリアランスが存在し
ないために、万一、カバー83が破壊されることがあっ
ても、キャップ81を取り外すことができなくなる。し
たがって、自動二輪車の盗難防止効果がより向上する。 また、図14には、本発明の第3実施例が開示されてい
る。
【0038】この第3実施例は、ロック装置本体11の
ハウジング12の上部が、アッパブラケット7から上方
に突出している場合を示し、この実施例では、ハウジン
グ12の下部のフランジ部14がアッパブラケット7の
座部100にボルト15で締め付け固定されている。そ
して、ハウジング12の外周は、筒状をなすアルミダイ
キャスト等のケース101で覆われている。ケース10
1の上面には、キャップ81を露出させる開口部102
が設けられており、この開口部102の上端開口部には
、径方向内側に張り出す遮蔽壁103が一体に形成され
ている。遮蔽壁103は、上記第2実施例と同様に、カ
バー83の上面やフランジ部84に近接しており、この
カバー83やその折り曲げ部85を外方から覆い隠して
いる。
【0039】また、ケース101の開口部102とは反
対側の端部には、径方向外側に張り出す支持片104が
一体に形成されている。支持片104は、ハウジング1
2のフランジ部14とアッパブラケット7の座部100
との間に挾み込まれており、上記ボルト15を利用して
共締めされている。
【0040】このような構成の第3実施例においても、
キャップ81を支持するカバー83や、そのハウジング
12へのかしめ部である折り曲げ部85は、金属製のケ
ース101により覆い隠されているので、カバー83を
ドライバーやパイプレンチ等の工具類によって無理やり
取り外そうとしても、この工具類をカバー83に突き当
てることができない。したがって、上記第2実施例と同
様に、シリンダ20を容易に回すことができなくなり、
盗難防止効果が向上する。
【0041】なお、本発明に係るステアリングロック装
置は、自動二輪車用に特定されないとともに、必ずしも
メインスイッチと一体化する必要はなく、ステアリング
ロック装置をメインスイッチと独立させても良い。
【0042】
【発明の効果】以上詳述した本発明によれば、シリンダ
がロック位置に回動されている状態において、シリンダ
を鍵以外のもので無理に回そうとすると、このシリンダ
の回転がストッパに伝わり、このストッパが施錠片から
外れるので、施錠片がロックバーに向って押し出され、
このロックバーをロック装置本体から突出した状態に保
持する。このため、たとえシリンダが無理に回されたと
しても、ロックバーがロック装置本体内に引っ込むこと
はなく、ステアリングヘッドパイプに引っ掛かったまま
の状態を維持するので、前輪の操向操作が妨げられ、車
両の盗難を確実に防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例におけるステアリングロッ
ク装置の断面図。
【図2】シリンダがロック位置に回動され、ロックバー
がステアリングヘッドパイプに係止している状態を示す
断面図。
【図3】シリンダがロック位置に回動されている時、鍵
穴に鍵を差し込んだ状態を示す断面図。
【図4】(a)は、シリンダがロック位置に回動されて
いる時、ストッパ用タンブラーがストッパに係止してい
る状態を示す断面図。 (b)は、シリンダがロック位置に回動されている時、
シリンダが鍵以外のもので回動された状態を示す断面図
。 (c)は、シリンダがロック位置に回動されている時、
鍵穴に鍵を差し込んだ状態を示す断面図。
【図5】(a)は、シリンダがロック位置に回動され、
ロックバーがハウジングから突出した状態を示す断面図
。 (b)は、シリンダがOFF位置に回動され、ロックバ
ーがハウジング内に没入した状態を示す断面図。 (c)は、シリンダがON位置に回動され、ロックバー
がハウジング内に没入した状態を示す断面図。
【図6】(a)は、シリンダがOFF位置に回動されて
いる時、タンブラーがハウジングに引っ掛かっている状
態を示す断面図。 (b)は、シリンダがOFF位置に回動されている時、
鍵穴に鍵を差し込んだ状態を示す断面図。
【図7】シリンダがON位置に回動された状態を示す断
面図。
【図8】(a)は、シリンダがロック位置に回動された
状態を示す断面図。 (b)は、シリンダがロック位置に回動され、しかも、
鍵が鍵穴から抜かれてタンブラーがハウジングに引っ掛
かっている状態を示す断面図。
【図9】図1のA−A線に沿う断面図。
【図10】ステアリングヘッドパイプとステアリングロ
ック装置との位置関係を、一部断面で示す側面図。
【図11】フロントフォークのアッパブラケットとステ
アリングロック装置との位置関係を示す平面図。
【図12】自動二輪車のフロント回りを示す側面図。
【図13】本発明の第2実施例を示す断面図。
【図14】本発明の第3実施例を示す断面図。
【符号の説明】
2…ステアリングヘッドパイプ、3…操向機構(フロン
トフォーク)、5…前輪、11…ロック装置本体、20
…シリンダ、21…鍵、22…鍵穴、24…タンブラー
、52…ロックバー、60…施錠片、62…ストッパ、
66…ストッパ用タンブラー。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  ステアリングヘッドパイプに回動可能
    に枢支された前輪の操向機構に、ロック装置本体を固定
    し、このロック装置本体の内部に、鍵が差し込まれる鍵
    穴を有するシリンダを軸回り方向に回動可能に設けると
    ともに、このシリンダと連動し、シリンダが上記鍵によ
    ってロック位置に回動された時に、ロック装置本体の外
    方に突没可能に突出して、上記ステアリングヘッドパイ
    プに係止されるロックバーを設け、上記シリンダは、こ
    のシリンダの外側に突没可能に突出して上記ロック装置
    本体に引っ掛かり、しかも、上記鍵穴に鍵を差し込んだ
    時に、シリンダ内に引っ込んでロック装置本体に対する
    シリンダの回動を可能とするタンブラーを備えており、
    このシリンダの鍵穴に鍵を差し込んでシリンダをロック
    位置に回動させることにより、上記ロックバーをステア
    リングヘッドパイプに係止させて、上記操向機構の回り
    止めをなすようにした車両のステアリングロック装置に
    おいて、上記ロック装置本体の内部に、ロックバーに向
    って常時押圧され、このロックバーをロック装置本体か
    ら突出した状態に保持する施錠片を設けるとともに、上
    記シリンダの底部外周には、このシリンダの軸回り方向
    に相対的に回動可能であり、しかも、上記施錠片に係脱
    可能に引っ掛かって、この施錠片をロックバーから離脱
    した待機位置に保持するためのストッパを設け、このス
    トッパとシリンダとの間に、シリンダの径方向外側に突
    出して、これらシリンダとストッパとを常時一体に結合
    するとともに、上記鍵穴に鍵が差し込まれた時に、スト
    ッパとシリンダとの結合を解除するストッパ用タンブラ
    ーを設けたことを特徴とする車両のステアリングロック
    装置。
JP1794191A 1991-02-08 1991-02-08 車両のステアリングロック装置 Expired - Fee Related JP2987221B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1794191A JP2987221B2 (ja) 1991-02-08 1991-02-08 車両のステアリングロック装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1794191A JP2987221B2 (ja) 1991-02-08 1991-02-08 車両のステアリングロック装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04257782A true JPH04257782A (ja) 1992-09-11
JP2987221B2 JP2987221B2 (ja) 1999-12-06

Family

ID=11957807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1794191A Expired - Fee Related JP2987221B2 (ja) 1991-02-08 1991-02-08 車両のステアリングロック装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2987221B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006016884A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Honda Motor Co Ltd キーシリンダキャップの取付構造
JP2014528380A (ja) * 2011-10-10 2014-10-27 ダェドン シーオー.,エルティディー.Dae Dong Co.,Ltd. 車両の電動式ステアリングロック装置及びその組み立て方法
JP2015137026A (ja) * 2014-01-23 2015-07-30 株式会社アルファ ステアリングロック装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5169593B2 (ja) 2008-07-31 2013-03-27 本田技研工業株式会社 自動二輪車の操向装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006016884A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Honda Motor Co Ltd キーシリンダキャップの取付構造
JP4515172B2 (ja) * 2004-07-02 2010-07-28 本田技研工業株式会社 キーシリンダキャップの取付構造
JP2014528380A (ja) * 2011-10-10 2014-10-27 ダェドン シーオー.,エルティディー.Dae Dong Co.,Ltd. 車両の電動式ステアリングロック装置及びその組み立て方法
JP2016074425A (ja) * 2011-10-10 2016-05-12 ダェドン シーオー., エルティディー.Dae Dong Co., Ltd. 車両の電動式ステアリングロック装置及びその組み立て方法
US9573614B2 (en) 2011-10-10 2017-02-21 Dae Dong Co., Ltd. Electric steering lock device of vehicle and assembly method thereof
JP2015137026A (ja) * 2014-01-23 2015-07-30 株式会社アルファ ステアリングロック装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2987221B2 (ja) 1999-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6862905B2 (en) Pin locking device and method of locking
US6161403A (en) Bicycle steering lock
JP3688494B2 (ja) ステアリングロック装置
JP3431585B2 (ja) 車両用ロック装置
JPH04257782A (ja) 車両のステアリングロック装置
US6257031B1 (en) Ignition lock operable when key is removed
JP3267542B2 (ja) 盗難防止装置付き電動自転車
JP2989907B2 (ja) 車両のステアリングロック装置
JPH04266578A (ja) 自動二輪車のステアリングロック装置
JP3441033B2 (ja) ステアリングロック装置
JP3706797B2 (ja) ステアリングロック装置
JP5216678B2 (ja) ステアリングロック装置
JP5205929B2 (ja) 自転車の手元操作装置
JP3443337B2 (ja) 自転車用ハンドル錠
JP4226186B2 (ja) ステアリングロック装置
JP5005485B2 (ja) ステアリングロック装置
JP2597390Y2 (ja) ステアリングロック装置
JP2001301673A (ja) 自動二輸車のロック装置
JP2003327084A (ja) ステアリングロック装置
JPS6225414Y2 (ja)
JP4386803B2 (ja) ステアリングロック装置
KR0165574B1 (ko) 자동 2,3륜차의 스탠드장치
JPH0971274A (ja) 二輪車用のロック装置
JP3115976B2 (ja) ステアリングロック装置
JP3190605B2 (ja) ハンドル錠

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091001

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees