JPH04255969A - 記録担体上にデジタル情報信号を記録する装置及び方法 - Google Patents

記録担体上にデジタル情報信号を記録する装置及び方法

Info

Publication number
JPH04255969A
JPH04255969A JP3269076A JP26907691A JPH04255969A JP H04255969 A JPH04255969 A JP H04255969A JP 3269076 A JP3269076 A JP 3269076A JP 26907691 A JP26907691 A JP 26907691A JP H04255969 A JPH04255969 A JP H04255969A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
word
bit
signal
precoder
control signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3269076A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3130345B2 (ja
Inventor
Josephus A H M Kahlman
ヨセフス・アルノルドゥス・ヘンリクス・マリア・カールマン
Gestel Wilhelmus J Van
ウィルヘルムス・ヤコブス・ファン・ゲステル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Gloeilampenfabrieken NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26646745&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH04255969(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from NL9002069A external-priority patent/NL9002069A/nl
Application filed by Philips Gloeilampenfabrieken NV filed Critical Philips Gloeilampenfabrieken NV
Publication of JPH04255969A publication Critical patent/JPH04255969A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3130345B2 publication Critical patent/JP3130345B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/584Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following on tapes
    • G11B5/588Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following on tapes by controlling the position of the rotating heads
    • G11B5/592Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following on tapes by controlling the position of the rotating heads using bimorph elements supporting the heads
    • G11B5/5921Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following on tapes by controlling the position of the rotating heads using bimorph elements supporting the heads using auxiliary signals, e.g. pilot signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/46Controlling, regulating, or indicating speed
    • G11B15/463Controlling, regulating, or indicating speed by using pilot tracking tones embedded in binary coded signals, e.g. using DSV/CDS values of coded signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/14Digital recording or reproducing using self-clocking codes
    • G11B20/1403Digital recording or reproducing using self-clocking codes characterised by the use of two levels
    • G11B20/1423Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code
    • G11B20/1426Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code conversion to or from block codes or representations thereof
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/008Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires
    • G11B5/00813Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes
    • G11B5/00847Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes on transverse tracks
    • G11B5/0086Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes on transverse tracks using cyclically driven heads providing segmented tracks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/02Recording, reproducing, or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B5/09Digital recording

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、磁気記録担体上の情
報トラックにデジタル情報信号を記録すると共に、n及
びmが整数であり且つm≧1及びn>mが成り立つとし
て、提供されたデジタル情報信号内のnビットの情報語
を記録に先立ち(n+m)ビットのチャンネル語に変換
するような装置に関する。
【0002】更に詳述すると、この発明は上記のような
装置であって、 −上記のnビットの情報語を入力する入力端子と、−上
記入力端子に結合された入力端と出力端とを有すると共
に、aを2以上の整数とした場合のaT前置符号器(a
Tプリコーダ)を有し、上記nビットの情報語を(n+
m)ビットのチャンネル語に変換すると共にこれらチャ
ンネル語を上記出力端に供給するような符号化装置(e
ncoding device) と、−上記符号化装
置の出力端に結合された入力端を有し、上記の(n+m
)ビットのチャンネル語を磁気記録担体上の情報トラッ
クに記録する記録装置と、を具備するような装置に関す
る。
【0003】
【従来の技術】この種の装置は、例えばヨーロッパ特許
出願公開第339724号公報から既知である。
【0004】この従来の装置に関しては、nビットの情
報語がルックアップテーブルを利用しながら(n+m)
ビットのチャンネル語に変換され、次いで該チャンネル
語が2Tプリコーダにより記録装置に供給され、このよ
うに符号化された(n+m)ビットのチャンネル語が該
記録装置により磁気記録担体上に記録されるような符号
化について述べられている。これに関しては、NRZ−
I記録が示されている。即ち、各々の8ビットの情報語
に関して上記テーブルからの互いに異なる不一致性(デ
ィスパリティー)を持つ少なくとも3個の10ビット語
を利用することができる8/10ビット変換について述
べられている。
【0005】これらの3個の10ビット語からの適切な
選択により、プリコーダの出力端におけるチャンネル語
の直列データ流(data stream) における
動きつつあるデジタル和(以下、単にデジタル和)を、
この現デジタル和の値の所望の変化が時間の関数として
実現されるように、制御することが可能である。
【0006】前記文献においては、上記直列データ流に
パイロット信号が含まれ、このパイロット信号を、記録
担体から再生される際に、トラッキングを実現するため
に使用することができる。
【0007】本発明の目的は、上記のデジタル和の値を
時間の関数として望み通りに調整することが可能であり
ながら、簡単な構成を有し且つ高効率の符号化の可能性
を有するような異なる符号化法が用いられるような装置
を提供することにある。
【発明の目的及び概要】
【0008】この目的を達成するため本発明による装置
は、mが1に等しいとして、前記符号化装置が連続する
nビット情報語にその都度mビットのデジタル語を付加
して(n+1)ビット情報語を得る信号付加手段を有し
、前記aTプリコーダが前記の(n+1)ビット情報語
を(n+1)ビットチャンネル語に変換するように構成
され、前記符号化装置が更に制御信号発生手段を有し、
この制御信号発生手段が前記aTプリコーダから前記(
n+1)ビットチャンネル語を入力すると共に当該(n
+1)ビットチャンネル語から制御信号を作成するよう
に構成され、前記信号付加手段が上記制御信号に応じて
前記nビット情報語に、前記プリコーダの出力信号にお
けるデジタル和が時間に対してプロットした場合に所望
のパターンを呈するように、1ビットデジタル語を付加
するように構成されていることを特徴している。
【0009】この点に関しては、a≧2が成り立つよう
なaTプリコーダが使用されると有利であることに注意
されたい。先ず、プリコーダの選択は再生側に応用され
た検出機構により決定される。磁気記録においては、し
ばしば、PR4検出、即ち部分応答クラス4検出(pa
rtial response class 4 de
tection)が用いられる。この検出自体は既知で
あるので、これ以上の説明は要しないであろう。しかし
ながら、このことは記録側にはエラーの拡大を避けるた
めに2Tプリコーダが必要であることを意味する。
【0010】更に、このようなシステムにおいては、チ
ャンネル語の直列データ流におけるTmax 、即ちこ
のデータ流における連続する「0」又は「1」の最大数
、が特定の値を越えないことが重要である。
【0011】デジタル情報への1ビットデジタル語の挿
入は、aTプリコーダによる符号化と組み合わされるこ
とにより、Tmax を制限するという選択性を提供す
る。 a≧2のプリコーダにおいては、この制限は1Tプリコ
ーダにおけるよりも効果的である。
【0012】本発明による装置におけるnビット情報語
の(n+1)ビットチャンネル語への符号化は、nビッ
ト情報語に先行する1ビットデジタル語を容認すること
により、極めて簡単に実現される。このようにして得ら
れた(n+1)ビット情報語からのn個の最下位側の(
又は、むしろ最上位側の)ビットは元のnビットの情報
語に等しい。このように、従来の装置のようなルックア
ップテーブルは最早必要ではない。
【0013】更に、nを10に等しいか又はそれより大
となるように選定することにより、非常に高効率な符号
化を実現することができる。例えば、nが24であると
すると、96%の効率を得ることができ、この効率は前
述した文献に述べられている符号化の効率に較べて非常
に高い。
【0014】本発明は連続したnビット情報語のみを含
むデジタル情報システム(このことは前記の1ビットデ
ジタル語がデジタル情報信号のデータ流に等間隔で挿入
されることを意味する)のみに適用することができるだ
けではないことに注意されたい。上記の1ビットデジタ
ル語は等間隔でない時点で挿入することもできる。例え
ば、前記デジタル情報信号がnビットとpビットの交互
の情報語からなると仮定すると、1ビットデジタル語は
各nビット情報語に付加され、qビットデジタル語が各
pビット情報語に付加される。この場合、p≠nが成り
立ち、qは1に等しくてもよい値である。qビットデジ
タル語のpビット情報語への付加は、1ビットデジタル
語をnビット情報語へ付加したのと同様の方法により実
施することができる。
【0015】この点に関しては、ヨーロッパ特許出願公
開第250049号から、プリコーダの出力信号におけ
るデジタル和に影響させるために、aTプリコーダを有
する記録装置においてaビットのデジタル語をnビット
の情報語に付加させることは既知であることに注意され
たい。 この出願においては、nビットの情報語にその都度aT
プリコーダ内にあるメモリ素子の数だけのビットが付加
されるべきであると述べられている。従って、1Tプリ
コーダを有する従来装置においては1ビットデジタル語
が情報語に付加され、2Tプリコーダを有する装置にお
いては2ビットデジタル語が情報語に付加される。
【0016】1Tプリコーダが使用された場合には、1
ビットのデジタル語の付加であれば、前置符号化後に得
られるチャンネル語の全ビットの符号反転に充分であり
、またプリコーダの出力信号におけるデジタル和をこの
ような方法で制御するにも充分である。2Tプリコーダ
が使用された場合は、前置符号化後に得られるチャンネ
ル語の全ビットの符号に影響させるには2ビットのデジ
タル語を付加しなければならない。
【0017】本発明によれば、2T(又はそれ以上のT
の)プリコーダを有する装置にとってはnビット情報語
に単一ビットのみを付加するだけて充分である。この単
一のビットの付加では、得られたチャンネル語のビット
の半数しか符号反転を実現することができないのは事実
である。しかしながら、プリコーダの出力信号のデジタ
ル和を制御するには充分であることが分かった。更に、
上述したヨーロッパ特許出願公開第250049号から
既知の符号化に較べて符号化が高効率であるという大き
な利点がある。
【0018】
【実施例】図1は、並列/直列変換器2に結合された入
力端子1を有する当該装置を示している。例えば、上記
入力端子1における8ビットのデジタル語が順次並列に
変換器2に供給される。該変換器2は、例えば、これら
8ビットデジタル語の中の3個を単一の24ビットのデ
ジタル情報語に変換し、出力端子3に供給する。また、
当該装置は信号付加手段4を有している。この信号付加
手段4は、その入力端子5に供給された連続するn(=
24)ビットの情報語に1ビットのデジタル語を付加す
るようになっている。このため、信号付加手段4は上記
の24ビット情報語に「0」を付加、即ち接頭語として
付ける第1の付加ユニット6と、24ビット情報語に「
1」を接頭語として付ける第2の付加ユニット7とを有
している。このようにして得られた25ビットの情報語
は出力端子8及び9に各々供給され、これら出力端子を
介してaTプリコーダ10及び11に各々供給される。 ここで、aは2以上の整数である。
【0019】図2は2Tプリコーダを示している。なお
、この種のプリコーダ自体は既知である。この種のプリ
コーダにおいては、出力端子13に得られるEXORの
出力信号が入力信号におけるクロック周期Tだけ遅延さ
れて当該EXORの入力端子に帰還される。ここで、上
記クロック周期Tは、aTプリコーダ10及び11に供
給される直列デジタル信号のクロック周期である。プリ
コーダ10及び11はそれらの入力端子に供給された(
n+1)ビットの情報語を(n+1)ビットのチャンネ
ル語に各々変換し、出力端子13及び14に供給する。 プリコーダ10及び11の出力端子13及び14は制御
信号発生手段17の入力端子15及び16に各々結合さ
れている。この手段17は、上記の(n+1)ビットの
各チャンネル語に応じて制御信号csを出力端子18に
発生する。プリコーダ10及び11の出力端子13及び
14は、更に、可制御スイッチング手段22の端子19
及び20に各々結合されている。このスイッチング手段
22の他の端子は記録装置24の入力端子23に結合さ
れている。一方、前記手段17の出力端子18はスイッ
チング手段22の制御信号入力端子25と、aTプリコ
ーダ10及び11の各制御信号入力端子26及び27と
に結合されている。
【0020】上記手段17のある実施例が図4に示され
ている。この手段は、積算器30及び31を有し、これ
ら積算器の入力端子は当該手段の入力端子15及び16
に各々結合されている。これら積算器の出力端子は信号
合成ユニット32及び33の第1入力端子に各々結合さ
れている。これら合成ユニット32及び33の出力端子
は比較器34の入力端子に結合され、この比較器の出力
端子は当該手段17の出力端子18に結合されて前記制
御信号csを発生する。
【0021】当該手段17は、もし望むならば、信号発
生器35を有し、この信号発生器の出力端子は合成ユニ
ット32及び33の第2の入力端子に結合される。明ら
かなように、信号発生器35がない場合は、合成ユニッ
ト32及び33も削除することができる。上記信号合成
ユニット32及び33は、以下の説明から明らかとなる
ように、減算器として各々動作する。更に、比較器34
の出力端子は前記積算器30及び31の制御信号入力端
子36及び37にも結合されている。
【0022】図1に示した装置の動作は以下のようにな
る。即ち、先にも述べたように24ビットの情報語が付
加ユニット6及び7に供給される。そして、出力端子8
及び9には25ビット情報語が現れるが、ここでそれら
の中の24ビット(この例においては、下位側のビット
)は元の24ビットの情報語を表し、一方(ユニット6
)の場合は「0」が最上位ビットとして付加され、他方
(ユニット7)の場合は「1」が付加される。
【0023】図3のa及びbは、このようにして実現さ
れる2個の25ビット情報語の例を示している。この図
表の中央の欄は水平の線上に25ビット情報語を各々示
している。ここでは、付加された(1ビットの)デジタ
ル数が括弧で示されている。
【0024】前記プリコーダ内の2つのメモリの内容(
x1 、x2 )に応じて(図3のa及びbにおける左
欄を比較せよ)、これらのプリコーダは図3のa及びb
の表における中央欄に表した4つの25ビットチャンネ
ル語の中の1個を作成する。
【0025】プリコーダ10及び11において得られる
2つの25ビットチャンネル語をこれらプリコーダのメ
モリにおける同一の内容(x1 、x2 )について比
較すると、その結果としては、偶数ビットは互いに等し
いが奇数ビットが互いに逆となっているような2つの2
5ビットチャンネル語が得られている。この特性は極め
て有利であり、aが2に等しいようなaTプリコーダが
使用される事実と関係がある。このことを図6を参照し
て更に説明する。図6は、実際上全て「0」からなる2
4ビット情報語が1Tプリコーダ、2Tプリコーダ及び
3Tプリコーダによりどの様に変換されるかを、当該2
4ビット情報語に「0」が付加される場合(図6のa)
と「1」が付加される場合(図6のb)の2つの状況に
ついて、示している。
【0026】図6は1Tプリコーダが、この場合は「0
」に等しいと仮定される当該プリコーダ内の(単一)メ
モリのある内容の場合、25ビット情報語を、Tmax
 即ち25ビットチャンネル語の直列のデータ流におけ
る連続した「0」又は「1」の最大数が25ビット情報
語の直列のデータ流におけるTmax に較べて実際上
変化しないような形で、25ビットのチャンネル語に符
号化していることを示している。このことは、当該情報
語の符号化に先立つプリコーダ内のメモリの内容に無関
係に、前記付加手段4が「0」を付加する場合及び同付
加手段が「1」を付加する場合の両方に関して成り立つ
【0027】前記付加手段、即ちユニット6、が24ビ
ット情報語に「0」を付加したとすると、2Tプリコー
ダは例えば図6のaに示される様に連続する「0」及び
「1」の数が大幅に減少された25ビットチャンネル語
を生成する。結果として、直列のチャンネル語のデータ
流においてTmax をよりよく制御することができる
【0028】2Tプリコーダは、「1」が付加手段、即
ちユニット7、により付加された場合は、例えば図6の
bに示すようにTmax に関していかなる改善もなさ
ない。この25ビットのチャンネル語のディスパリティ
ー、即ち図6のbに示す「23」は、ユニット6により
作成される25ビットチャンネル語のディスパリティー
、即ち図6のaに示す「1」に較べて、ユニット6によ
って生成される25ビットのチャンネル語が以下に説明
する選択段において概ね選択されてしまうであろう程度
に、好ましくない(好ましくないほど大きい)。上述し
た理由と同様な理由が、符号化前のプリコーダの可能性
のある他の内容に関しても成り立つ。
【0029】3Tプリコーダが使用された場合は、図6
から明らかなように、両方の場合とも25ビットチャン
ネル語における連続する「0」及び「1」の数は対応す
る25ビット情報語におけるよりも小さい。一般に、符
号化前のプリコーダの内容の可能性のある他の内容に関
しても、2Tプリコーダを説明した際にあった理由と同
様の理由が存在する。
【0030】したがって、結果として、a≧2が成り立
つaTプリコーダが使用される場合の方が、チャンネル
語の直列のデータ流におけるTmax をよりよく制御
することができるといえる。
【0031】プリコーダ10及び11により生成された
2つの25ビットチャンネル語CW1 及びCW2 は
スイッチング手段22と発生ユニット(制御信号発生手
段)17とに供給される。ユニット17においては図4
に示す積算器30により、プリコーダ10のチャンネル
語CW1 のディスパリティーが該積算器30内に既に
在る値に加算される。この値は、スイッチング手段22
の端子21に供給されるチャンネル語の直列データ流の
動きつつあるデジタル和(以下、単にデジタル和)に相
当する。
【0032】同様に、積算器31により、プリコーダ1
1のチャンネル語CW2 のディスパリティーが該積算
器31に在る値に加算される。この値も端子21におけ
るチャンネル語の直列データ流のデジタル和に相当し、
従って積算器30に得られる値と等しい。信号発生器3
5は、端子21におけるチャンネル語の直列データ流の
所望のデジタル和に相当する信号RVを発生する。
【0033】合成ユニット32及び33における減算に
より、2つのエラー信号e1 及びe2 が得られ、こ
れらエラー信号はチャンネル語CW1 及びCW2 を
各々最後のチャンネル語として有する直列データ流にお
けるデジタル和がどの程度所望のデジタル和からずれて
いるかを示す。比較器34においては、より小さい絶対
値を持つ方のエラー信号の選択がなされる。このように
、エラー信号e1 の方が小さいと分かった場合は出力
端子18に制御信号cs1 が発生されるので、スイッ
チング手段22は端子19と端子21とが結合されるよ
うな位置をとる。かくして、チャンネル語CW1 が次
のチャンネル語として記録手段24の入力端子23に供
給される。前記出力端子13及び14からスイッチング
手段22への信号線における遅延は、ユニット(検出器
)17において制御信号を得るに必要な時間を補償する
ことを意図している。
【0034】更に、制御信号入力端子36及び37に供
給される前記制御信号cs1 の影響により、積算器3
0における値は信号線40を介して積算器31に転送さ
れ、これにより2つの積算器がそれらのメモリに再び同
一のデジタル和を記憶するようになる。
【0035】また、プリコーダ10及び11の制御信号
入力端子26及び27に供給される前記制御信号cs1
 の影響により、プリコーダ10内のメモリの内容(x
1 、x2 )が信号線42を介してプリコーダ11の
2つのメモリに転送されるので、2つのプリコーダのメ
モリは再び同一の内容(x1 、x2 )を有するよう
になる。
【0036】もしエラー信号e2 の方が小さいと分か
った場合は、制御信号cs2 が発生されるので、この
制御信号の影響によりスイッチング手段22は図1に示
す位置になり、その端子20及び21が結合される。そ
して、チャンネル語CW2 がチャンネル語の直列デー
タ流における次のチャンネル語として記録手段24に供
給される。更に、制御信号cs2 の影響により積算器
31のメモリ中に記憶された値が信号線41を介して積
算器30のメモリに供給されて該メモリに記憶される一
方、プリコーダ11の内容(x1 、x2 )が信号線
43を介してプリコーダ10のメモリに記憶される。
【0037】エラー信号e1 及びe2 が一致する場
合は、例えば、常に制御信号cs1 を発生するように
判定されるようにしてもよい。
【0038】上述した装置によれば、記録装置24の入
力端子23に直流を含まないデジタル信号を発生させる
ことができる。事実、このような信号は当該信号におけ
る前記デジタル和が零となるように調整がなされる故に
発生される。このことは、図4に示す制御信号発生手段
により、信号発生器35と減算器32及び33とが無く
ても、又は信号発生器35に零信号を発生させるように
することによっても、実施することができる。発生器3
5と減算器32及び33とを挿入することにより、デジ
タルデータ流にパイロット信号を付加的に挿入すること
もできる。このパイロット信号の積分は、発生器35に
より提供される時間の関数としての前記デジタル和の所
望の変化の形状を有する。
【0039】この符号化を直流のないものとし、コード
にデジタル和の所望の変化の形状のパイロット信号を付
加することは従来の技術である。例えば、前述したヨー
ロッパ特許出願公開第339724号を参照されたい。
【0040】図5は制御信号発生手段17の他の実施例
17’を示している。この制御信号発生手段17’によ
れば、第2の周波数f2 (=w2/2π)にディップ
(降下)を実現することができるのと同様に、f=0H
zでのディップ(即ち、直流電流のない)及び特定の周
波数f1 のパイロット信号の両方が実現される。
【0041】この制御信号発生手段17’は乗算器50
、52、54及び56と、積算器51、53、55及び
57と、2つの信号合成ユニット58及び59と、二乗
要素69.1ないし69.6とを更に有している。積算
器51、53、55及び57は積算器30及び31と同
様に構成されている。チャンネル語CW1 は入力端子
15を介して乗算器50及び52の第1入力端子に供給
されている。これら乗算器50及び52においては、チ
ャンネル語CW1 にsin w2 tとcos w2
 tとが各々乗算される。図7は、連続するチャンネル
語に対してこの乗算がどのように実行されるかを示して
いる。ここで、図7のaはチャンネル語の直列データ流
を時間に対してプロットしたものであり、最後のチャン
ネル語と最後から2番目のチャンネル語の一部とが示さ
れている。また、図7のbはsin w2 t(又はc
os w2 t)の変化を時間に対してプロットしたも
のを示し、図7のcはサイン又はコサイン関数の連続し
た値であるこれらの積を示している。積算器51及び5
3においては、各チャンネル語CW1 に関して得られ
たこれらの値が、これら積算器51及び53内のメモリ
(Mem)に既に存在する値に加算される。各チャンネ
ル語の後に、積算器51及び53内のメモリの内容は二
乗要素69.2及び69.3を各々介して信号合成ユニ
ット58に供給される。この信号合成ユニットにおいて
は、3つの二乗要素69.1、69.2及び69.3の
値が必要な重み付けの後合計される。
【0042】同様な動作がチャンネル語CW2 に対し
ても乗算器54及び56と、積算器55及び57と、二
乗要素69.5及び69.6とにおいて行われる。例え
ば加算器として構成される信号合成ユニット58及び5
9の出力信号はエラー信号e1 及びe2 であり、こ
れらエラー信号から比較器34が前述したような方法に
より制御信号csを生成する。
【0043】前述したようにして制御信号cs1 が発
生された場合は、当該制御信号は積算器55及び57内
のメモリにも付加的に供給され、積算器51及び53の
メモリの内容が信号線61及び62を介して積算器55
及び57のメモリに各々転送される。一方、制御信号c
s2 が発生された場合は、この制御信号の影響により
、積算器55及び57のメモリの内容が信号線63及び
64を介して積算器51及び53のメモリに各々転送さ
れる。
【0044】説明するまでもなく、周波数スペクトルに
おいて第3の周波数f3 にも付加的なディップを得た
い場合は、当該制御信号発生手段17’は入力端子15
から加算器58への2つの付加的な枝路を有する必要が
あり、この場合各枝路は乗算器と積算器と二乗要素との
直列接続を含み、この乗算器においてはsin w3 
tとcos w3 t(w3 =2πf3 )の乗算が
行われる。同様に、入力端子16から加算器59への2
つの付加的な枝路が必要であり、各枝路は乗算器と積算
器と二乗要素との直列接続を含む。ここでも、上記乗算
器はsin w3 tとcos w3 tによる乗算を
行う。また、得られる制御信号csに応じて、入力端子
15から加算器58への付加枝路における積算器の内容
が入力端子16から加算器59への付加枝路に含まれる
積算器のメモリに転送され、又はその逆が行われる。
【0045】この点に関しては、図5の回路における発
生器35によりなされるパイロット信号の振幅は、この
図5の回路により1以上の周波数でのディップを実現す
るような制御も可能なように、選択されなければならな
い。このことは、発生器35におけるパイロット信号の
振幅が最適値に、即ち大き過ぎないように、調整されな
ければならないことを意味する。
【0046】図8は、その部分aに図1における信号付
加手段4の出力端子9とaTプリコーダ11の入力端子
との間に介挿することができる信号合成手段73を示し
ている。また、信号付加手段4の出力端子8とaTプリ
コーダ10の入力端子12との間にも同様の信号合成手
段を介挿することができる。図8のaはメモリ74を示
し、このメモリには信号付加手段4で得られた(n+1
)ビットの情報語を記憶することができる。このメモリ
74は信号付加手段4の一部を形成してもよく、又は当
該信号合成手段73の一部を形成するようにしてもよい
。信号合成手段73は、例えばEXORの形の少なくと
も1個の信号合成ユニットを有する。図8のaは2つの
そのような合成ユニット76.1と76.2を有してい
る。EXORはnビット情報語に付加された1ビットデ
ジタル語とこのnビット情報語のi番目のビットとを合
成して新たな情報語のi番目のビットを作成し、この新
情報語は前記1ビットデジタル語と一緒にメモリ75に
供給され、該メモリに(n+1)ビットの新情報語とし
て記憶される。このメモリ75は当該信号合成手段73
の一部を形成しても、又はaTプリコーダ10又は11
の一部を形成するようにしてもよい。
【0047】図8のaはEXOR76.1を示し、該E
XORはメモリ74の記憶位置74.1に記憶された1
ビットデジタル語と該メモリの2番目の記憶位置74.
2に記憶された情報語の第1ビットとを合成する。EX
OR76.1の出力端子はメモリ75の2番目の記憶位
置75.2の入力端子に結合されている。更に、第2の
EXOR76.2が設けられ、該EXORは記憶位置7
4.1と74.8との内容を合成してメモリ75におけ
る記憶位置75.8の内容を得る。
【0048】上記メモリ74における他の各記憶位置は
メモリ75における対応する記憶位置の入力端子に直接
結合されている。そして、このようにしてメモリ75に
得られ且つ該メモリに記憶された新たな(n+1)ビッ
トの情報語は前記aTプリコーダに供給される。
【0049】図8のbは、上記メモリ74内にある(n
+1)ビット情報語を2Tで前置符号化した後に得られ
たであろう(n+1)ビットチャンネル語を示し、又図
8のcは、メモリ75内にある(n+1)ビット情報語
を2Tで前置符号化した後に得られたであろう(n+1
)ビットチャンネル語を示している。なお、上記は両方
の場合ともaTプリコーダの内容が「01」であったと
の仮定の場合に成り立つ。
【0050】前記のEXOR76.1による拡張の利点
は、結果としてnビット情報語における奇数ビットも前
記の1ビットの付加ビットによる影響を受けるよにする
ことができる点にある。このことはEXOR76.2の
ような次の各EXORに関しても成り立つ。これに関し
は、図8のcが記憶位置75.8以降全てのビットが再
び「1」となっていることを明らかに示している。
【0051】以下に更に説明するように、再生時のPR
4検出によれば、検出されたチャンネル語はメモリ75
に記憶された(n+1)ビット情報語のようになる。
【0052】再生側にも、図8のdに表したような信号
合成手段73’を設ける必要がある。この合成手段73
’は前記合成手段73と実際に同一である。メモリ77
には、PR4検出の後、メモリ75中にあった(n+1
)ビットの情報語が現れる。この(n+1)ビット情報
語がEXOR78.1及び78.2で処理された後、図
8のaに示したメモリ74内に記憶された元の(n+1
)ビット情報語が再びメモリ79に得られる。
【0053】説明するまでもなく、好みに応じて、信号
合成手段73(そして73’)は単一の又はむしろ3以
上のEXORを有してもよい。
【0054】図9は信号合成手段における処理の他の実
施例を示している。先にも見たように、24ビット情報
語は3個の8ビット情報語を組み合わせることにより得
られる。これが図9のaに示されている。ここで、もし
信号合成手段83内に2以上の排他的論理和ゲートがあ
るとすると、8ビット情報語の中の1個に属するビット
のみが1ビットデジタル語と合成されるのが好ましい。 その理由は、再生中のエラーの拡大を避けるためであり
、このようなエラー拡大は付加ビットの誤った読取の結
果である。
【0055】25ビット情報語にわたるEXORの正し
い広がりを実現するために、関係する8ビット情報語の
1以上のビットの位置の変更を行う。このことが図9の
aに示されている。
【0056】追加ビットの前述した誤った読取の影響を
低減するために、好ましくは8ビット情報語の最下位側
のビットと該付加ビットとを信号合成手段83において
合成する。図9のaから、24ビット情報語に含まれる
2番目の8ビット情報語の2つの最下位側のビットが追
加ビットと合成されていることは明らかである。即ち、
24ビット情報語iw1 は24ビット情報語iw1’
に変換され、この間、情報語iw1 のビット15及び
16は情報語iw1 ’における位置7及び19に移動
される。この移動の間、ビット1ないし6とビット20
ないし24は同じ位置を維持する。そして、ビット7な
いし14は右方向に1個だけ位置をずらし、ビット17
、18及び19は左方向に1個だけ位置をずらす。
【0057】次いで、上記追加ビットが付加され、当該
合成ユニット83内で合成処理が行われる。かくして情
報語iwout が得られ、前述したプリコーダに供給
される。
【0058】図9のbは再生時における逆の処理を示し
ている。再生の結果、語iwout が得られ、該語は
合成手段83’により図8のdに示したのと同様の方法
により変換される。この場合、ビット7及び19はそれ
らの正しい位置に戻され、その後元の24ビット情報語
iw1 が得られる。
【0059】図1に示した回路を拡張した態様を図10
に示す。この場合、プリコーダ10の出力端子13は「
Tmax より大」なる検出器90の入力端子に結合さ
れている。また、プリコーダ11の出力端子14はTm
ax 検出器91の入力端子に結合されている。ここで
、チャンネル語の直列データ流における連続する「0」
又は「1」の最大数が9に等しいと仮定すると、チャン
ネル語CW1 とCW2 との直列データ流の各々にお
いて10個以上連続した「0」又は「1」が発生した場
合に、検出器90及び91がそれらの出力端子に制御信
号を発生する。これら検出器90及び91の出力端子は
判定ユニット92の入力端子93.1及び93.2に各
々結合され、該判定ユニットは前記制御信号発生手段1
7の下流側に設けられている。
【0060】この点に関しては、Tmax を判定する
ために、連続した「0」又は「1」の列が許容される数
を越えて発生しているか否かを検出するためにチャンネ
ル語の境界を越えて見ることが可能であることに注意さ
れたい。
【0061】上記各検出器がそれらの出力端子に制御信
号を発生しない場合は、判定回路92の入力端子93.
3に供給される手段17の出力端子18の制御信号cs
が当該回路92の出力端子94に転送される。この場合
、当該装置は図1を参照して説明したように動作する。
【0062】ここで、検出器90が制御信号を発生した
と仮定する。このことは、チャンネル語CW1 に関し
て端子21の直列データ流における連続した「0」また
は「1」の最大数が超過したであろうことを意味する。 検出器90のこの制御信号は入力端子93.1に供給さ
れ、手段17の制御信号csが判定回路92において阻
止されるようにする。この場合、判定回路92は自身で
第2の制御信号cs2 を発生するので、チャンネル語
CW2 をスイッチング手段22を介して記録装置24
に供給するよう決定される。
【0063】逆に、もし検出器91が制御信号を発生し
た場合は、判定回路92は同様にして手段17の制御信
号を阻止し自身で出力端子94に制御信号cs1 を発
生するので、スイッチング手段22は端子19が端子2
1に接続されるような位置になる。かくして、チャンネ
ル語CW1 が記録装置24に供給される。
【0064】他の例として、2つの検出器90及び91
が制御信号を発生し、該制御信号を判定回路の入力端子
93.1及び93.2に供給するようにすることもでき
る。この場合も、回路92はユニット17の制御信号c
sを阻止する。プリコーダ11の出力端子の直列データ
流におけるよりもプリコーダ10の出力端子の直列デー
タ流において数の少ない連続した「0」又は「1」が発
生するようになると、判定回路92は制御信号cs1 
を発生するので、チャンネル語CW1 が転送される。 明らかなように、2つの検出器90及び91はこの場合
プリコーダ10及び11の出力信号における連続した「
0」又は「1」の最大数を検出する手段を有していなけ
ればならず、これら2つのチャンネル語に関する各最大
数は、判定回路92が所望の制御信号csを発生するこ
とができるように当該回路92に供給されねばならない
【0065】この点に関しては、チャンネル語のいずれ
かに関して一旦判定がなされたならば、Tmax 検出
器90及び91内の情報は回路92の出力端子の制御信
号の影響により、プリコーダ10及び11並びに図4及
び5に示した積算器に関して既に説明したのと同様の方
法により、等しくされる。
【0066】なお、図1の装置の図8及び9に示した拡
張態様を図10を参照して説明した装置に適用すること
が可能であることは明らかである。
【0067】チャンネル語の直列データ流への同期語の
付加は以下のようにして行われる。
【0068】ここで、データ流におけるTmax が先
に述べたように9であると決定されていると仮定する。 このデータ流における同期語を検出するためには、この
同期語は独特のものでなければならない。可能性として
は、例えば10個の連続した「0」又は「1」が発生す
るような同期語がある。
【0069】図11はそのような同期語をどのよにして
チャンネル語のデータ流に含めるかを示している。並列
/直列変換器2’は、前述したようにして3個の8ビッ
トデジタル語を24ビットの情報語に合成するために配
置されている。規則的な反復時点(同期時点)において
、3個の8ビットデジタル語の代わりに単一の8ビット
デジタル語b2 のみが例えば12図に示す「0110
00000001101」の形の15ビットの同期語b
1 と合成され、その際該同期語b1 が先に来、次に
8ビットのデジタル語b2 が来る。信号付加ユニット
6’においては、「00」に等しい2ビット語b3 が
この23ビット語に付加されて25ビットの情報語i1
 が得られ、該情報語が2Tプリコーダ10に供給され
る。また、信号付加手段7’においては、「11」に等
しい2ビット語b3 が23ビット語に付加されて25
ビットの情報語i2 が得られ、該情報語が2Tプリコ
ーダ11に供給される。
【0070】上記2ビット語b3 は23ビット語に2
5ビットの情報語を得るために接頭語として付加される
。 この例においては、実際に、これらの2ビットは25ビ
ット情報語の2つの最上位ビットである。
【0071】情報語i1 及びi2 がプリコーダ10
及び11に各々供給されるやいなや、これらプリコーダ
は先ずそれらの2つの記憶位置の内容、即ち「00」、
にプリセットされる。これらプリコーダにおける符号化
処理の後、情報語i1 及びi2 は図12に示された
ようにチャンネル語CW1 及びCW2 を生成する。 これら2つのチャンネル語は10個の連続した「1」又
は「0」を有しているので同期用に使用することができ
、従ってこれらチャンネル語は読み出された時に同期検
出器により検出することができるのは明らかである。
【0072】Tmax 検出器90及び91がプリコー
ダ10及び11が符号化された15ビットの同期語を発
生している期間中オフとされるべきであることは言うま
でもない。
【0073】図13は磁気チャンネル語記録に関して上
述した装置の多数の可能性のある応用を示している。図
13のaには螺旋走査原理に基づく記録装置が示され、
そこでは2つの書込ヘッドK1 及びK2 が回転ヘッ
ドドラム100 上に互いに直径方向反対側に位置され
ている。 また、記録担体は当該ヘッドの周りに180度にわたっ
て巻かれる。ヘッドK1 及びK2 はトラックT1 
、T2 、T3 …を順次記録担体101 上に記録し
、この場合偶数トラックは例えばヘッドK2 により記
録され、奇数トラックはヘッドK1 により記録される
【0074】上述した装置により、連続するトラックに
記録されるチャンネル語はその都度異なる周波数のパイ
ロット信号により拡張される。図13のaは異なる周波
数f1 、f2 、f3 及びf4 の4個のパイロッ
ト信号の繰り返しを示している。例えばトラックT4 
に記録される信号の周波数特性が図14に概念的に示さ
れている。 周波数f1 のパイロット信号に加えて、f=0、f=
f4 及びf=f2 なる周波数にディップがある。
【0075】再生中にトラッキングを可能にすることが
パイロット信号の一つの目的である。また、2つの隣接
するトラックT3 とT5 からのパイロット信号の漏
れも、トラックT4 がヘッドK2 により読み取られ
る時に読み出される。この合成信号からトラッキング制
御信号が作成され、この信号に応答して読出ヘッドが読
み取られるべきトラック上に、例えば該ヘッドが取りつ
けられたピエゾ素子を駆動することにより又はテープ移
送部を制御することにより、位置決めされる。隣接する
トラックT3 とT5 からパイロット信号の漏れを読
むということは、パイロット信号f2 及びf4 の漏
れが各トラックT3 及びT5 から読み取られるべき
であるということを意味する。
【0076】この測定がトラックT4 の信号により妨
害されるのを出来るだけ少なくするため、周波数f4 
及びf2 にディップが導入されている。他のトラック
に関しても図14に示した周波数特性と類似の周波数特
性が有効であることは明らかであろう。この場合、ピー
クは異なる周波数(f2 、f3 又はf4 )に発生
し、ディップもそのように発生する(各々f1 及びf
3 、f2 及びf4 又はf3 及びf1 )。
【0077】トラッキングを実現するための読取動作中
のパイロット信号の検出は前述したヨーロッパ特許出願
公開第339724号に詳細に述べられているので、こ
こではこれ以上詳細には説明しない。
【0078】図13のbは隣接し且つ強固に結合された
2つのヘッドK1 及びK2 を示している。これらの
ヘッドK1 及びK2 はヘッドドラム100 が順次
回転する間にトラック対T1 及びT2 、T3 及び
T4 、T5 及びT6 …を記録する。記録担体10
1 は上記ヘッドドラム100 に任意の角度にわたっ
て巻くことができる。図6のcの各トラックにおける文
字符号a、b及びcは図15のa、b及びcにおける各
周波数特性を参照している。これらの周波数特性は各ト
ラックに記録される情報の周波数特性を示している。
【0079】トラックT1 及びT2 がヘッドK1 
及びK2 により各々読み取られる際に、トラックT1
 を読んでいるヘッドK1 はトラックT2 からのパ
イロット信号f2 の漏れも読み取る。最適な読取動作
を可能にするために、トラックT1 に記録される信号
の周波数特性に、例えば図15のaに示すように、この
周波数f2 のとろろにディップを設ける。ヘッドK2
 は、同様に、トラックT2 からの情報を読み取ると
共にトラックT1 からのパイロット信号f1 の漏れ
も読み取る。したがって、トラックT2 上の情報の周
波数特性に、例えば図15のbに示すように、周波数f
1 のところにディップを発生させる。
【0080】読み取られた漏れ信号から制御信号を作成
することができ、該制御信号を読取動作中のトラッキン
グを実現するために使用することができる。ここで、ヘ
ッドK1 及びK2 の対はピエゾ素子上に設けられる
か、又はトラッキングは記録担体の移送速度を制御する
ことにより行われる。
【0081】もしヘッドK1 及びK2 が次いでトラ
ックT3 及びT4 の対を読み取る場合は、トラック
T3 を読み取るヘッドK1 はトラックT2 からの
パイロット信号f2 の漏れも検出し、ヘッドK2 は
トラックT5からのパイロット信号f1 の漏れを検出
する。トラッキング用の適切な制御信号を実現するため
に、2つの検出された漏れ信号に先ず信号反転を施さな
ければならない。
【0082】トラックT3 上の信号の周波数特性に関
しては図15のcに示すように(周波数f1 にではな
く)周波数f2 におけるディップで充分であり、又ト
ラックT4 上の信号の周波数特性に関しては(周波数
f2 にではなく)周波数f1 におけるディップで充
分であろう。 しかしながら、パイロット信号の最適な検出のためには
、両周波数にディップを有することがより望ましい。 更に、トラックT1 、T5 、T9 …におけるパイ
ロット信号f1 の位相は、パイロット信号があるトラ
ック(例えばT5 )で検出された際にこの検出がトラ
ックT1 及びT9 におけるパイロット信号f1 に
よって可能な限り影響されないように、90度にわたっ
て相互にシフトされていることが望ましい。当然、上記
と同様な方法がトラックT2 、T6 …におけるパイ
ロット信号f2 にも適用される。この対策は同期の検
出が再生中に使用されるという事実に関係している。
【0083】図13のbの場合における再生中のトラッ
キングを実現するためのパイロット信号の検出は、ヨー
ロッパ特許出願公開第343726号に詳細に述べられ
ているので、これに関してはこれ以上説明しない。
【0084】図13のcは、ヘッドドラム100 上に
互いに直径方向の反対側に配置された2組のヘッド対K
1 、K2 及びK3、K4 を示している。この場合
、記録担体101 はヘッドドラム100 に180度
にわたって卷回される。ヘッドK1 及びK2 の対は
トラックの各対T1 及びT2 、T5 及びT6 、
T9 及びT10…を読み取る。また、ヘッドK3 及
びK4 の対はトラックの各対T3 及びT4 、T7
 及びT8 …を読み取る。ここでも、各トラックにお
ける文字符号a、b及びcは図15におけるa、b及び
cにおける各周波数特性を参照している。
【0085】トラック対T1 及びT2 がヘッドK1
 及びK2 の対により検出される際は、ヘッドK2 
は更にトラックT1 及びT3 からのパイロット信号
f1 及びf2 の各漏れ信号をも検出する。これらの
漏れ信号に応じてトラッキング用の制御信号を抽出する
ことが可能である。 一方、トラック対T3 及びT4 がヘッドK3 及び
K4 の対により検出される際は、ヘッドK4 は更に
トラックT3 及びT5 からのパイロット信号f2 
及びf1 の各漏れ信号をも検出する。これらの漏れ信
号に応じてトラッキング用の制御信号を抽出することが
可能である。
【0086】図15のaにおける周波数f1 を持つパ
イロット信号のようなパイロット信号の検出の一層の改
善は、記録の際に周波数f1 の近傍の周波数スペクト
ルにディップを設けることにより実現することができる
。これが図16に表されている。明らかなように、周波
数スペクトルが周波数f1 付近で減少されている。こ
のことは、周波数f1 におけるパイロット信号の検出
に関する信号対雑音比が増加されることを意味している
。これを実現するため、図5の回路を拡張する。図17
にこの拡張を示すが、ここには図5の半分、即ち図5に
おける入力端子15と加算器58の出力端子58.1と
の間の回路である上半部のみが示されている。
【0087】図17は2つの追加枝路の形の拡張をしめ
し、該枝路は減算器により構成される信号合成ユニット
170 と、乗算器172 及び173 と、積算器1
74 及び175 と、二乗要素169.1 及び16
9.2 とを有している。減算器170 の第2入力端
子176 には図18のbに示すような周波数f1 を
持つ矩形波が供給される。この矩形波は信号源171 
により発生され、実際にパイロット信号の理想波形に相
当する。また、信号源35は実際に図18のaに示すよ
うな積分された矩形波を作成する。
【0088】減算器170 においては、上記矩形波が
入力端子15の信号から減算される。その差分信号は乗
算器172 及び173 に供給され、これら乗算器に
おいてはこの差分信号にsin w1 tとcos w
1 tとが各々乗算される。このようにして得られた信
号は積算器174 及び175 において再生されるが
、これら積算器も図5に示したような形を有している。 二乗要素169.1 及び169.2 により、上記2
つの信号は加算器58’に供給される。
【0089】明らかなように、積算器174 及び17
5 は各々図5の回路の下半部における対応する積算器
に接続する図示せぬ2本の信号線を有し、これら2つの
半部における対応する積算器の内容は各情報語が符号化
された後に制御信号csにより互いに等しくされる。
【0090】図4、5及び17に示した制御信号発生手
段は、これらとは僅かに異なる回路によっても実現する
ことができる。これが、図17の回路に関して図22の
回路によって示されている。この場合、図17の発生器
171 は各枝路に分岐する前に挿入されている。この
図22の回路はデータ流内にパイロット信号を周波数f
1 で挿入することが可能である。データ流中にパイロ
ット信号を挿入する必要がない場合は、発生器171 
は削除することができる。一番上の枝路はローパスフィ
ルタ179 を有している。このフィルタ179 の存
在によりデータ流は直流なしとなる。第2の枝路は中心
周波数f2 を持つバンドパスフィルタ180 を有し
ている。このフィルタ180 の存在により、ディップ
が周波数f2 で実現される。また、f1 のピーク付
近におけるディップは、中心周波数f1 を持つバンド
パスフィルタ181 の存在により実現される。
【0091】チャンネル語を検出し次いでこれらチャン
ネル語に情報語に変換する装置が図19に示されている
。この装置はPR4検出器187 の入力端子186 
に結合された読取ヘッド185 を有し、この検出器1
87 の出力端子188 はデコードユニット190 
の入力端子189 に結合されている。このデコードユ
ニット190 の出力端子191 は出力端子192 
に結合されている。
【0092】更に、前記読取ヘッド185 の出力端子
は、例えばパイロット信号の周波数の近傍に中心周波数
をもつフィルタを具備するようなパイロット信号検出器
193 に結合されている。この検出器193 は出力
端子194 にトラッキング制御信号を発生する。
【0093】前記デコードユニット190 はその入力
端子に(n+1)ビットの情報語を入力する。このデコ
ードユニット190 は同期信号検出器195 を有し
、該検出器は上記情報語の直列データ流から図12に示
すような同期語b1 を検出する。同期語b1 が一旦
検出されると、デコードユニット190 は(n+1)
ビット情報語の直列データ流のどの位置で前記1ビット
デジタル語が見つかるかが分かる。同期検出器195 
により当該デコードユニット190 に属するユニット
196 へ供給される制御信号は、このユニット196
 が上記1ビットデジタル語を情報語の直列データ流か
ら取り除くようにさせる。かくして、nビット情報語の
元のデータ流が出力端子192 に現れる。
【0094】図20及び21は、上述した装置とは異な
り、nビット情報語iw1 に付加すべき1ビットデジ
タル語を決定するために、1個の情報語を越えて先を見
るような装置を示している。
【0095】図20は連続する情報語iw1 、iw2
 及びiw3 の直列データ流を示している。この場合
、y1 で参照される1ビットデジタル語が情報語iw
1 に付加されるべきであり、又y2 で参照される1
ビットデジタル語が情報語iw2 に付加されるべきで
ある。
【0096】aTプリコーダにより(n+1)ビット情
報語から得られるチャンネル語のaT前置符号化後のデ
ジタル和は、情報語iw1 の符号化時点までのチャン
ネル語の直列データ流のデジタル和であるDSV0 か
ら、符号化された情報語iw1 によりDSV1 に変
化し、その後、符号化された情報語iw2 によりDS
V2 に変化する。
【0097】先の実施例においては、情報語iw1 に
付加すべきビットy1 の選択は過去の和(DSV0 
)と情報語iw1とにより決定されていたので、符号化
された情報語iw1 を含むチャンネル語のデジタル和
は当該デジタル和の所望の変化の最適近似である。
【0098】図21に示す装置においては、y1 の選
択は、符号化された情報語iw2 を含むチャンネル語
のデータ流のデジタル和の変化によっても決定される。 実際には、1ビットデジタル語y1 が情報語iw1 
に付加され、1ビットデジタル語y2 が情報語iw2
 に付加され、ここでデジタル語y1 及びy2 はデ
ジタル和DSV0 、DSV0 及びDSV0 が所望
の現デジタル和の最適近似となるような語である。
【0099】図21はこのような装置の概念を示してい
る。この図において、入力端子199 を介して2つの
情報語iw1 及びiw2 が当該装置に供給される。 この場合、nビットの情報語iw1 はユニット200
.2 、201.2 、202.2 及び203.2 
に記憶され、ここで「0」ビット(ユニット200.2
 及び202.2 において)又は「1」ビット(ユニ
ット201.1 及び203.2 )が当該情報語iw
1 に付加される。また、情報語iw2 はユニット2
00.1 、201.1 、202.1 及び203.
1 に記憶され、ここで「0」ビット(ユニット200
.1及び201.1 において)又は「1」ビット(ユ
ニット202.1 及び203.1 )が当該情報語i
w2 に付加される。次いで、各々に「0」又は「1」
が付加された2個の情報語iw1 及びiw2 の4つ
の直列データ流はプリコーダ204.1 ないし204
.4 に移送され、ここでは2つの(n+1)ビット情
報語のデータ流が2つの(n+1)ビットチャンネル語
のデータ流に変換される。その後、4つのデータ流が検
出器205 に供給される。この場合、検出器205 
は可制御スイッチ207 に供給すべき制御信号をその
出力端子206 に発生し、該スイッチ207 はこの
制御信号に応答して端子207.1 、207.2 、
207.3 及び207.4 の中の1つが端子207
.5 に接続されるような位置になる。
【0100】ここで、スイッチ207 が上記制御信号
に応答して端子207.2 が端子207.5 に結合
されるような位置になったとする(このことはプリコー
ダ204.2 の出力信号が出力端子208 に供給さ
れることを意味する)。
【0101】この場合の当該装置の動作は次のようにな
る。即ち、その都度iw1 及びiw2 のような連続
した情報語の対、及びiw3 及びiw4 、iw5 
及びiw5 、…のような後続する連続した情報語の各
対が前述したような単一の工程で符号化され、出力端子
208 にチャンネル語の各対として供給される。この
ことは、情報語iw1 及びiw2 の対のチャンネル
語CW1 及びCW2 の対への符号化の後、4つのプ
リコーダ204.1 ないし204.4 内の記憶位置
の内容が検出器205 の制御信号により再び同一にな
ることを意味している。上記の例においては、このこと
はプリコーダ204.2 内の記憶位置の内容がプリコ
ーダ204.1 、204.3 及び204.4 のメ
モリに複写されることを意味する。
【0102】当該装置の動作は次のようなものであって
もよい。即ち、上述したのと同様の方法により2つの連
続する符号化された情報語iw1 及びiw2 から制
御信号が作成されるが、この制御信号に基づいては符号
化された情報語iw1 のみが出力端子208 に供給
され、このような手順が2つの連続した情報語iw2 
及びiw3 、iw3 及びiw4 、…に関して繰り
返される。
【0103】上記例においては、このことはプリコーダ
204.2 により符号化された情報語iw1 が出力
端子208 に供給され、情報語iw1 の符号化の後
にプリコーダ204.2 内の記憶位置の内容が次の情
報語iw2 及びiw3 の対の符号化のために全ての
プリコーダに複写されるべきであるということを意味す
るであろう。
【0104】次に検出器205 の動作を説明する。こ
の検出器205 は図4、5又は17に示した検出器の
中の1個と同様の構成を有してもよい。
【0105】入力端子209.1 ないし209.4 
から当該検出器205 に含まれる図示せぬ比較器への
各枝路は、例えば図20に示す(n+1)ビット情報語
iw1 又は(n+1)ビット情報語iw2 の符号化
の後に、エラー信号ei.1 及びei.2 を発生す
る。これらのエラー信号は図21にも示されている。
【0106】判定規準は、例えば、1から4の範囲のi
に対してei.12+ei.22の大きさを決めること
である。
【0107】次いで、上記4つの値のうちの一番小さい
ものが決定され、この選択によりどの制御信号が発生さ
れるかを決定する。上述した例においては、e2.12
+e2.22が最小値を発生すると思われる。
【0108】明らかなように、「先を見る」とは2つ以
上の連続する情報語を越えて先を見るということを意味
してもよい。
【0109】上記においてはハードウエアの構成を述べ
たが、このような構成はマイクロプロセサ等を利用して
ソフトウエアにより構成することも当然可能である。更
に、図1、8及び10を参照して説明した装置は、制御
信号が発生されるチャンネル語が時間的に概ね並列に発
生されるという点で並列構成であるということに注目さ
れたい。他の例として、選択が行われるチャンネル語を
順次生成することも可能である。この場合は、例えば図
1に示すような単一のaTプリコーダ10及び単一のユ
ニット6のみが必要であり、ここで該ユニットはnビッ
ト情報語に「0」及び「1」の両方を付加することがで
きる必要がある。この解決策は、得られるチャンネル語
の一時記憶のためにより多くの記憶容量を必要とする。
【図面の簡単な説明】
【図1】  図1は、本発明による装置の一実施例のブ
ロック図、
【図2】  図2は、aTプリコーダの一例のブロック
図、
【図3】  図3は、24ビット情報語の25ビットチ
ャンネル語への変換例を示す図表、
【図4】  図4は、制御信号発生手段の一例のブロッ
ク図、
【図5】  図5は、制御信号発生手段の他の例のブロ
ック図、
【図6】  図6は、24ビット情報語の25ビットチ
ャンネル語への変換例を1Tプリコーダ、2Tプリコー
ダ及び3Tプリコーダについて示す図表、
【図7】  
図7は、図5の制御信号発生手段の動作の一例を、ある
周波数においてディップが実現される場合について示す
波形図、
【図8】  図8は、信号付加手段とaTプリコーダと
の間に介挿することができる信号合成手段の一例を示す
概念図、
【図9】  図9は、信号合成手段の他の例を示すブロ
ック図、
【図10】  図10は、本発明による装置の他の実施
例のブロック図、
【図11】  図11は、チャンネル語に同期情報を付
加する構成例を示すブロック図、
【図12】  図12は、チャンネル語に同期情報を付
加する過程を示す概念図、
【図13】  図13は、本発明を磁気記録担体上にチ
ャンネル語の直列データ流を記録する記録装置に適用す
る幾つかの例を示す概念図、
【図14】  図14は、チャンネル語直列データ流の
周波数特性の一例を示す特性図、
【図15】  図15は、チャンネル語直列データ流の
周波数特性の他の例を示す特性図、
【図16】  図16は、チャンネル語直列データ流の
周波数特性の更に他の例を示す特性図、
【図17】  図17は、図5の制御信号発生手段の他
の例を示すブロック図、
【図18】  図18は、図17の制御信号発生手段に
おいて発生する信号の波形図、
【図19】  図19は、(n+1)ビットチャンネル
語の直列データ流を読み出し且つデコードする再生装置
の一例のブロック図、
【図20】  図20は、連続した情報語の直列データ
流の一例を示す概念図、
【図21】  図21は、符号化動作時に符号化すべき
1情報語を越えて先をみる装置の一例を示すブロック図
【図22】  図22は、図17に示す制御信号発生
手段の他の例を示すブロック図である。
【符号の説明】
1:入力端子                   
   2:並列/直列変換器 4:信号付加手段          10、11:a
Tプリコーダ 17:制御信号発生手段            22
:スイッチング手段 24:記録装置

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  デジタル情報信号を磁気記録担体上の
    情報トラックに記録する装置であって、n及びmが整数
    であり且つm≧1及びn>mであるとして、提供された
    デジタル情報語信号におけるnビットの情報語を記録に
    先立ち(n+m)ビットのチャンネル語に変換する一方
    、前記のnビット情報語を入力するための入力端子と、
    前記入力端子に結合された入力端と出力端とを有する一
    方aが2以上の整数であるとしてaTプリコーダを更に
    具備し、且つ前記のnビット情報語を前記の(n+m)
    ビットのチャンネル語に変換すると共にこれらチャンネ
    ル語を前記出力端に供給する符号化装置と、前記符号化
    装置の出力端に結合された入力端を有し、前記の(n+
    m)ビットチャンネル語を前記磁気記録担体上の情報ト
    ラックに記録する記録装置と、を有するような装置にお
    いて、前記符号化装置は、mが1に等しいとして、連続
    するnビット情報語にその都度mビットのデジタル語を
    付加して(n+1)ビット情報語を得る信号付加手段を
    有し、前記aTプリコーダは前記の(n+1)ビット情
    報語を(n+1)ビットチャンネル語に変換するように
    構成され、前記符号化装置は更に制御信号発生手段を有
    し、前記制御信号発生手段は前記aTプリコーダから前
    記(n+1)ビットチャンネル語を入力すると共に当該
    (n+1)ビットチャンネル語から制御信号を作成する
    ように構成され、前記信号付加手段は上記制御信号に応
    じて前記nビット情報語に、前記プリコーダの出力信号
    におけるデジタル和が時間に対してプロットした場合に
    所望のパターンを呈するように、1ビットデジタル語を
    付加するように構成されている、ことを特徴とする装置
  2. 【請求項2】  請求項1に記載の装置において、前記
    nが10より大または10に等しいことを特徴とする装
    置。
  3. 【請求項3】  請求項2に記載の装置において、前記
    nが24に等しいことを特徴とする装置。
  4. 【請求項4】  請求項1ないし3のいずれか一項に記
    載の装置において、前記aが2または3に等しいことを
    特徴とする装置。
  5. 【請求項5】  請求項1ないし4のいずれか一項に記
    載の装置において、前記信号付加手段は前記制御信号に
    より前記nビット情報語にその都度1ビットデジタル語
    を付加するように構成され、これによりaTプリコーダ
    の出力信号の周波数特性が少なくとも1つの特定周波数
    においてディップを呈することを特徴とする装置。
  6. 【請求項6】  請求項1ないし5のいずれか一項に記
    載の装置において、前記信号付加手段は前記制御信号に
    より前記nビット情報語にその都度1ビットデジタル語
    を付加するように構成され、これにより前記aTプリコ
    ーダの出力信号の周波数特性が少なくとも1つの特定周
    波数においてピークを有することを特徴とする装置。
  7. 【請求項7】  請求項6に記載の装置において、前記
    信号付加手段は、更に、前記nビットデジタル語にその
    都度1ビットデジタル語を付加するように構成され、こ
    れにより前記周波数特性が前記周波数のピークの近傍に
    ディップを呈することを特徴とする装置。
  8. 【請求項8】  請求項1ないし7のいずれか一項に記
    載の装置において、当該装置はaTプリコーダの出力信
    号における連続した「0」または「1」の最大数を決定
    するためのTmax 決定手段を有し、該手段は「0 
    」または「1 」の当該最大数が特定のしきい値を越え
    た場合に制御信号を発生するように構成され、当該装置
    は前記制御信号発生手段の制御信号を前記Tmax 決
    定手段の制御信号により阻止し且つ前記信号付加手段用
    の制御信号を発生する阻止手段を更に有し、前記信号付
    加手段は前記阻止手段の制御信号により前記n ビット
    情報語に1ビットデジタル語を付加するように構成され
    、これにより前記aTプリコーダの出力信号における「
    0」又は「1」の前記最大数が前記しきい値を越えない
    か、又は前記プリコーダの出力信号における最小の「1
    」または「0」の最大数を持つチャンネル語が前記nビ
    ット情報語から得られるであろう全ての(n+1)ビッ
    トチャンネル語から得られるようにすることを特徴とす
    る装置。
  9. 【請求項9】  請求項1ないし8のいずれか一項に記
    載の装置において、当該装置は更に前記信号付加手段と
    前記aTプリコーダとの間に介挿された信号合成手段を
    有し、該信号合成手段はその入力端子において前記信号
    付加手段から(n+1)ビット情報語を入力すると共に
    (n+1)ビット情報語をその出力端子に供給するよう
    に構成され、また該信号合成手段は前記1ビットデジタ
    ル語とその入力端子に供給された(n+1)ビット情報
    語のi番目のビットとを合成してその出力端子に当該(
    n+1)ビット情報語のi番目のビットを得るように構
    成されていることを特徴とする装置。
  10. 【請求項10】  請求項9に記載の装置において、前
    記信号合成手段が少なくとも1個のEXORゲートを有
    していることを特徴とする装置。
JP03269076A 1990-09-21 1991-09-19 記録担体上にデジタル情報信号を記録する装置及び方法 Expired - Lifetime JP3130345B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL9002069 1990-09-21
NL9002069A NL9002069A (nl) 1990-09-21 1990-09-21 Inrichting voor het optekenen van een digitaal informatiesignaal in een registratiedrager.
NL9002772A NL9002772A (nl) 1990-09-21 1990-12-17 Inrichting voor het optekenen van een digitaal informatiesignaal in een registratiedrager.
NL9002772 1990-12-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04255969A true JPH04255969A (ja) 1992-09-10
JP3130345B2 JP3130345B2 (ja) 2001-01-31

Family

ID=26646745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03269076A Expired - Lifetime JP3130345B2 (ja) 1990-09-21 1991-09-19 記録担体上にデジタル情報信号を記録する装置及び方法

Country Status (19)

Country Link
US (1) US5142421A (ja)
EP (1) EP0476767B1 (ja)
JP (1) JP3130345B2 (ja)
KR (1) KR100221903B1 (ja)
CN (1) CN1027664C (ja)
AT (1) ATE136149T1 (ja)
AU (1) AU643921B2 (ja)
BR (1) BR9104007A (ja)
CZ (1) CZ288091B6 (ja)
DE (1) DE69118288T2 (ja)
DK (1) DK0476767T3 (ja)
ES (1) ES2088785T3 (ja)
HK (1) HK1006478A1 (ja)
NL (1) NL9002772A (ja)
RU (1) RU2067781C1 (ja)
SG (1) SG44720A1 (ja)
SK (1) SK280674B6 (ja)
TW (1) TW200587B (ja)
UA (1) UA29376C2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5579182A (en) * 1992-10-16 1996-11-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Apparatus for recording digital signals superposed with controlled frequency components
US5602547A (en) * 1993-10-27 1997-02-11 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Data conversion apparatus and encoding apparatus
US5859600A (en) * 1994-09-28 1999-01-12 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus for modulating digital data and adding control data
US6005741A (en) * 1993-05-28 1999-12-21 Canon Kabushiki Kaisha Reproducing apparatus using pilot signal crosstalk for tracking control and using pilot signals to eliminate a back lock condition

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2830352B2 (ja) * 1990-04-11 1998-12-02 ソニー株式会社 デジタルデータ検出装置
SG96155A1 (en) * 1990-08-18 2003-05-23 Mitsubishi Electric Corp Data conversion method, pilot signal formation method using the same and rotary magnetic head device using the same
NL9002839A (nl) * 1990-12-21 1992-07-16 Philips Nv Inrichting voor het optekenen van "clock run-in" kodewoorden aan het begin van een spoor op een magnetische registratiedrager.
EP0557130B1 (en) * 1992-02-19 2000-05-17 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Data conversion method and recording/reproducing apparatus using the same
DE4319389C3 (de) * 1992-06-09 1999-11-25 Mitsubishi Electric Corp Anordnung zum Einfügen einer Frequenzkomponente zu eingegebenen n-Bit-Daten
DE4222030A1 (de) * 1992-07-04 1994-01-05 Thomson Brandt Gmbh Verfahren zur Spurfolgesteuerung in einem Recorder
DE69321427T2 (de) * 1992-08-06 1999-05-12 Koninkl Philips Electronics Nv Empfangsanordnung zum Empfang eines digitalen Signals von einem Übertragungsmedium mit variablen Entzerrungsmitteln
TW235360B (ja) * 1993-01-28 1994-12-01 Philips Electronics Nv
KR950004221B1 (ko) * 1993-02-09 1995-04-27 삼성전자주식회사 데이타 변환 방법 및 이를 수행하는 회로
EP0615236B1 (en) * 1993-03-08 1999-11-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Data recording method
JP3271210B2 (ja) * 1993-05-11 2002-04-02 ソニー株式会社 回転ヘッド型磁気記録再生装置
JP3420286B2 (ja) * 1993-05-28 2003-06-23 キヤノン株式会社 記録再生装置
JP3312433B2 (ja) * 1993-08-02 2002-08-05 ソニー株式会社 ディジタル信号記録再生装置
EP0646915A3 (en) * 1993-10-01 1995-11-29 Hitachi Ltd Automatic tracking control system in a magnetic recording / reproduction system of a digital signal.
US5566174A (en) * 1994-04-08 1996-10-15 Philips Electronics North America Corporation MPEG information signal conversion system
US5579183A (en) * 1994-04-08 1996-11-26 U.S. Philips Corporation Recording and reproducing an MPEG information signal on/from a record carrier
JPH09511634A (ja) * 1994-04-12 1997-11-18 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ トリックモードビデオ信号の記録及び再生
JP3322998B2 (ja) * 1994-04-12 2002-09-09 三菱電機株式会社 ディジタルvtr
JP3610089B2 (ja) * 1994-06-29 2005-01-12 キヤノン株式会社 ディジタル変調回路及びディジタル記録装置
JP2773650B2 (ja) * 1994-06-29 1998-07-09 日本ビクター株式会社 デジタル情報変調装置
JP2947081B2 (ja) * 1994-06-29 1999-09-13 日本ビクター株式会社 デジタル情報変調装置
JP3316313B2 (ja) * 1994-09-28 2002-08-19 三洋電機株式会社 符号化装置
US6384996B1 (en) 1994-10-31 2002-05-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Insertion of ones and zeroes into I-NRZI modulation for magnetic recording apparatus to facilitate head tracking
US5642241A (en) 1994-10-31 1997-06-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Digital signal recording apparatus in which interleaved-NRZI modulated is generated with a lone 2T precoder
WO1996024987A1 (en) * 1995-02-08 1996-08-15 Philips Electronics N.V. ENCODING ARRANGEMENT AND METHOD FOR ENCODING (n-1)-bit INFORMATION WORDS INTO n-bit CHANNEL WORDS AND DECODING ARRANGEMENT AND METHOD FOR DECODING THE CHANNEL WORDS INTO INFORMATION WORDS
KR0185918B1 (ko) * 1995-02-27 1999-04-15 김광호 동기신호 오류정정을 통한 데이타의 s/p변환방법 및 장치
US6118922A (en) * 1995-03-10 2000-09-12 U.S. Philips Corporation Recording and reproduction of a trick mode video signal
EP0764326A2 (en) * 1995-04-04 1997-03-26 Koninklijke Philips Electronics N.V. Various recording/reproduction modes in recording/reproducing a digital information signal and at least one digital auxiliary signal
KR0155824B1 (ko) 1995-05-29 1998-12-15 김광호 디지탈신호 기록장치
US5862006A (en) * 1995-06-22 1999-01-19 U.S. Philips Corporation Apparatus for recording a digital information signal in a track on a record carrier and encoding means for encoding said digital information signal
JPH0917129A (ja) * 1995-06-30 1997-01-17 Fujitsu Ltd ライトデータの調整ビット決定方法、調整ビット決定回路、ライトデータ作成回路及びディスク装置
KR0152049B1 (ko) 1995-08-03 1998-10-15 김광호 디지탈 변조시스템의 제어신호 부가장치
DE69712828T2 (de) * 1996-01-19 2003-01-16 Koninkl Philips Electronics Nv Aufzeichnung von einem datenreduzierten digitalen videosignal in schrägen spuren auf einem aufzeichnungsträger
ATE214530T1 (de) * 1996-04-26 2002-03-15 Koninkl Philips Electronics Nv Magnetbandaufzeichnungs- und/oder - wiedergabevorrichtung mit kodierungseinrichtung
KR100191754B1 (ko) * 1996-05-18 1999-06-15 신현철 자기 기록 매체를 이용한 영상기기의 신호 기록 장치
US5943368A (en) * 1996-07-08 1999-08-24 U.S. Philips Corporation Transmission, recording and reproduction of a digital information signal
TW362305B (en) * 1996-10-18 1999-06-21 Koninkl Philips Electronics Nv Apparatus and method for converting a sequence of m-bit information words into a modulated signal
US5757294A (en) * 1996-12-31 1998-05-26 Quantum Corporation Rate 24/25 modulation code for PRML recording channels
US6078448A (en) * 1997-01-21 2000-06-20 U.S. Philips Corporation Recording of subcode signals in slant tracks on a record carrier
EP0896718A2 (en) 1997-02-03 1999-02-17 Koninklijke Philips Electronics N.V. Recording of trick play signals on a record carrier
WO1998034230A2 (en) * 1997-02-03 1998-08-06 Koninklijke Philips Electronics N.V. Recording of trick play signals on a record carrier
ID24382A (id) * 1997-10-29 2000-07-13 Koninkl Philips Electronics Nv Peralatan untuk mengkode mengurai kode kata sumber n-bit kedalam kata kanak m-bit yang sesuai, dan versa yang buruk
TW417089B (en) 1998-02-11 2001-01-01 Koninkl Philips Electronics Nv Reproduction of a digital information signal in a trick play reproduction mode
EP1082721B1 (en) * 1999-03-23 2003-07-30 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method of decoding a stream of channel bits of a signal relating to a binary channel signal into a stream of source bits of a signal relating to a binary source signal
US6700509B1 (en) * 1999-11-12 2004-03-02 Koninklijke Philips Electronics N.V. Device and method for processing a digital information signal
US6788223B2 (en) 2002-09-25 2004-09-07 Infineon Technolgies Na Corp. High rate coding for media noise
US8307267B2 (en) * 2008-03-14 2012-11-06 Seagate Technology Llc Programmable soft-output Viterbi algorithm system and method

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5665314A (en) * 1979-11-02 1981-06-03 Sony Corp Encoder for binary signal
US4501000A (en) * 1981-07-27 1985-02-19 Sony Corporation Method of coding binary data
NL8403078A (nl) * 1984-10-10 1986-05-01 Philips Nv Werkwijze voor het overdragen van informatie, codeerinrichting voor toepassing in de werkwijze en decodeerinrichting voor toepassing in de werkwijze.
NL8601603A (nl) * 1986-06-20 1988-01-18 Philips Nv Kanaalcoderingsinrichting.
NL8801076A (nl) * 1988-04-26 1989-11-16 Philips Nv Inrichting voor het optekenen van een digitaal informatiesignaal.

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5579182A (en) * 1992-10-16 1996-11-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Apparatus for recording digital signals superposed with controlled frequency components
US5825567A (en) * 1992-10-16 1998-10-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Apparatus for recording digital signals by controlling frequency characteristics of digital signals utilizing bit extraction and interleaved NRZI molulation
US6118930A (en) * 1992-10-16 2000-09-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Apparatus for recording digital signals by controlling frequency characteristics of digital signals utilizing bit extraction and interleaved NRZI modulation
US6005741A (en) * 1993-05-28 1999-12-21 Canon Kabushiki Kaisha Reproducing apparatus using pilot signal crosstalk for tracking control and using pilot signals to eliminate a back lock condition
US5602547A (en) * 1993-10-27 1997-02-11 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Data conversion apparatus and encoding apparatus
US5859600A (en) * 1994-09-28 1999-01-12 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus for modulating digital data and adding control data

Also Published As

Publication number Publication date
SK285391A3 (en) 1995-01-05
AU643921B2 (en) 1993-11-25
BR9104007A (pt) 1992-05-26
CN1027664C (zh) 1995-02-15
EP0476767B1 (en) 1996-03-27
EP0476767A1 (en) 1992-03-25
CN1059987A (zh) 1992-04-01
SK280674B6 (sk) 2000-06-12
AU8455591A (en) 1992-03-26
JP3130345B2 (ja) 2001-01-31
DE69118288D1 (de) 1996-05-02
US5142421A (en) 1992-08-25
ES2088785T3 (es) 1996-09-16
DE69118288T2 (de) 1996-10-02
KR920006940A (ko) 1992-04-28
ATE136149T1 (de) 1996-04-15
KR100221903B1 (ko) 1999-09-15
CZ288091B6 (cs) 2001-04-11
NL9002772A (nl) 1992-04-16
HK1006478A1 (en) 1999-02-26
UA29376C2 (uk) 2000-11-15
SG44720A1 (en) 1997-12-19
RU2067781C1 (ru) 1996-10-10
TW200587B (ja) 1993-02-21
DK0476767T3 (da) 1996-08-12
CZ285391A3 (en) 1994-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04255969A (ja) 記録担体上にデジタル情報信号を記録する装置及び方法
JP3638616B2 (ja) 記録担体上にデジタル情報信号を記録するための装置
JP2996252B2 (ja) ディジタル情報信号を記録する装置
USRE36096E (en) Arrangement for recording clock run-in codewords at the beginning of a track on a magnetic record carrier
RU2155388C2 (ru) Устройство записи цифрового сигнала
US6384996B1 (en) Insertion of ones and zeroes into I-NRZI modulation for magnetic recording apparatus to facilitate head tracking
CA2276296A1 (en) Device for encoding/decoding n-bit source words into corresponding m-bit channel words, and vice versa
EP0354065A2 (en) Digital data modulation circuit and method and digital data demodulation circuit
US5602547A (en) Data conversion apparatus and encoding apparatus
US5859600A (en) Apparatus for modulating digital data and adding control data
JPS5994214A (ja) デイジタル信号記録装置
JPH0363859B2 (ja)
JP3498333B2 (ja) データ伝送系におけるタイミング信号再生回路およびディジタルビデオ信号処理装置
KR970010524B1 (ko) 디지탈 변조방법 및 장치
JPH0817146A (ja) デジタル情報変調装置
JPH0537389A (ja) デイジタル変調装置
NL9002069A (nl) Inrichting voor het optekenen van een digitaal informatiesignaal in een registratiedrager.
JPH04313863A (ja) クロック信号再生装置
JP2898132B2 (ja) ディジタル変調方法および装置
JPH1055627A (ja) 同期回路
KR950003635B1 (ko) 8/11 디지탈 변/복조 부호화장치
JPH04313861A (ja) 多値記録装置及び多値再生装置
JPH05327515A (ja) 情報変換方式および情報記録再生装置
JPH05307837A (ja) ディジタル信号記録再生方法及び装置
JPH0877713A (ja) 信号処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001023

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071117

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081117

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081117

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091117

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091117

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term