JP3638616B2 - 記録担体上にデジタル情報信号を記録するための装置 - Google Patents

記録担体上にデジタル情報信号を記録するための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3638616B2
JP3638616B2 JP24179591A JP24179591A JP3638616B2 JP 3638616 B2 JP3638616 B2 JP 3638616B2 JP 24179591 A JP24179591 A JP 24179591A JP 24179591 A JP24179591 A JP 24179591A JP 3638616 B2 JP3638616 B2 JP 3638616B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
control signal
word
digital
precoder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24179591A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04245075A (ja
Inventor
アルノルダス ヘンリカス マリア カールマン ヨセフス
アントニー スホウハメル イムミンク コルネリス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Publication of JPH04245075A publication Critical patent/JPH04245075A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3638616B2 publication Critical patent/JP3638616B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/008Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires
    • G11B5/00813Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes
    • G11B5/00847Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes on transverse tracks
    • G11B5/0086Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes on transverse tracks using cyclically driven heads providing segmented tracks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/46Controlling, regulating, or indicating speed
    • G11B15/463Controlling, regulating, or indicating speed by using pilot tracking tones embedded in binary coded signals, e.g. using DSV/CDS values of coded signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/14Digital recording or reproducing using self-clocking codes
    • G11B20/1403Digital recording or reproducing using self-clocking codes characterised by the use of two levels
    • G11B20/1423Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code
    • G11B20/1426Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code conversion to or from block codes or representations thereof
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/584Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following on tapes
    • G11B5/588Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following on tapes by controlling the position of the rotating heads
    • G11B5/592Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following on tapes by controlling the position of the rotating heads using bimorph elements supporting the heads
    • G11B5/5921Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following on tapes by controlling the position of the rotating heads using bimorph elements supporting the heads using auxiliary signals, e.g. pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M5/00Conversion of the form of the representation of individual digits
    • H03M5/02Conversion to or from representation by pulses
    • H03M5/04Conversion to or from representation by pulses the pulses having two levels
    • H03M5/14Code representation, e.g. transition, for a given bit cell depending on the information in one or more adjacent bit cells, e.g. delay modulation code, double density code
    • H03M5/145Conversion to or from block codes or representations thereof

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、記録担体の情報トラックにディジタル情報信号を記録するための装置に関する。この装置は、
−前記ディジタル情報信号を受信する入力端子と、
−前記入力端子に結合される入力端及び出力端を有し、aTプレコーダ(aは1以上の整数)を有する符号化装置と、
−前記符号化装置の出力端に結合される入力端を有し、前記記録担体の情報トラックに符号化ディジタル情報信号を記録する記録装置とを有する。
【0002】
【従来の技術】
この型式の装置は、例えば欧州特許出願第339,724号(特開平1−317,280号公報)から既知である。
【0003】
この従来の装置では、符号化するのにルックアップテーブルを利用してnビット情報ワードを(n+m)ビットチャネルワードに変換し、次いでこのチャネルワードを、2Tプレコーダにより、(n+m)ビットチャネルワードを磁気記録担体に記録する記録装置に供給している。より特別なものとして8−10ビット変換が記載されており、このビット変換では、各8ビット情報ワードに対し、前述したテーブルから各々が異なるディスパリティを有する3つもの10ビットワードが利用できる。
【0004】
これら3つの10ビットワードから適切に選択すれば、プレコーダの出力部におけるチャネルワードのシリアルデータストリームの現在のディジタル加算値を、この現在のディジタル加算値が時間の関数として所望に変化するように制御することができる。
【0005】
上述した従来例では、シリアルデータストリームにパイロット信号を入れており、記録担体から再生する場合、上記パイロット信号は例えばトラッキングを行うのに用いることができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、現行のディジタル加算値を時間の関数として所望の通りに調整することができ、従来とは異なるより簡単な構成の符号化が用いられ、即ち特別のディジタル情報信号に適用し得るようにした装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る装置は、前記ディジタル情報信号がd,kタイプのランレングス制限信号の形態を有し、前記符号化装置が、特定の時点毎に(d+m)ビット(mは1以上の整数)のディジタルワードを前記ディジタル情報信号に挿入する信号拡張手段を有し、前記プレコーダは、(d+m)ビットのディジタルワードが挿入された前記ディジタル情報信号を、前記記録担体のトラックに記録し得るようにチャネル信号に変換すべく構成され、前記符号化装置は、前記チャネル信号を受け取り、前記チャネル信号から制御信号を得るように構成された制御信号生成手段を更に含み、前記信号拡張手段は、前記信号拡張手段により発生される情報信号がd,k’タイプ(k’は、k以上の整数)のランレングス制限信号となるように前記制御信号に応答して(d+m)ビットのディジタルワードを前記ディジタル情報信号に挿入すべく構成され、さらに、前記プレコーダの出力信号における実行ディジタル加算値が時間の関数として所望パターンを呈するようにしたことを特徴とする。
【0008】
d,kタイプのランレングス制限ディジタル情報信号におけるパラメータd,kは、この信号に現れる2つの連続する“1”の間に、d個以上で、k個以下の“0”が現れることを示している。
【0009】
従って、本発明に係る装置における情報信号の符号化は、特定の時点に(d+m)ビットのディジタルワードをディジタル情報信号に挿入することにより簡単な方法で実現される。mが1に等しいとするれば、このことは、d=1の場合には常に2ビットのディジタルワードが挿入され、d=2の場合には3ビットのディジタルワードが挿入されるというように、ディジタルワードが挿入されることを意味する。ディジタルワードを挿入時点は、同じ時間間隔だけ離してもよい。しかしながら、必ずしもこそのようにする必要はない。本発明は、いくつかの実施例を参照しながら、以下の図を用いて更に説明されるだろう。
【0010】
【実施例】
d,kタイプのランレングス制限ディジタル情報信号とは、ディジタル情報信号のシリアルデータストリームに現れる連続する“1”と“0”に対して次のような要件が成立する信号のことを意味する。即ち、
−ディジタル情報信号に現れる2つの連続する“1”ビットの間に少なくともd個の“0”ビットがある。換言すれば、“1”ビットが2つ直接連続することは決してあり得ない。
−ディジタル情報信号に現れる2つの連続する‘1’ビットの間に最大k個の“0”ビットがある。d及びkは整数であり、d≧1及びk>1が成立する。図1aは、d=1である場合のランレングス制限ディジタル情報信号のシリアルデー夕ストリームの一例を示す。従って、この信号に現れる連続する“1”の間には、少なくとも1つの“0”がある。
【0011】
本発明によれば、(d+m)ビットのディジタルワードが、特定の時点t,t...にシリアルデータストリームに挿入される。本例では、mは1に等しい。上記の時点は一定間隔離すことができる。しかしながら、必ずしもそのようにする必要はない。d=1及びm=1であるため、図1aに示す例の場合には、2ビットのディジタルワードが挿入されることになる。基本的には、拡張用の選択肢が4つ、即ちワード“00”,“01”,“10”及び“11”がある。
【0012】
本発明では、(d+1)ビットのディジタルワードが挿入された後に、得られるデータストリームがd,k’タイプのランレングス制限ディジタル情報信号に適切な要件を満足する他の要件がある。ここで、k’はk’≧kである。このことは、例えば、挿入後に得られるデータストリームが、このデータストリームに現れる2つの連続する“1”の間に少なくとも1個の“0”があるという要件を満足することを意味している。従って、ディジタルワード“11”は省かれる。さらに、情報信号において時点tの後の最初のビットは“1”であるため、時点tにはディジタルワード“01”も挿入することはできない。従って、図1bの一番上の数字ラインに示すディジタルワード“00”を挿入する場合と、図1cの一番上の数字ラインに示すディジタルワード“10”を挿入する場合との2つの可能性が残されている。
【0013】
図1aのデータストリームにディジタルワード“00”を挿入すると、2つの連続する“1”の間の“0”の数がk個を超えることがある。この場合、k’=kに対しては、ディジタルワードの挿入も禁じられることを意味する。
【0014】
図1b及び図1cは、次の時点tでは、2ビットディジタルワード“00”及び“01”のみが挿入可能であることを示している。
【0015】
図2aは、図1aのシリアルデータストリームをより図式的に示したものであり、ここでは、図2bに図式的に示したように、時点t,t,t,t,...に(d+1)ビットのディジタルワードが挿入される。
【0016】
図3aは、x yコーダ1を有する本発明に係る装置の実施例を示す。コーダ1には、例えば8−12符号化を適用することができる。この場合、8ビットディジタルワードが入力端3に供給される。コーダ1でルックアップテーブルを使用して、入力端3に供給される各8ビットのディジタルワードに対して12ビットのディジタルワードを出力端4に発生させる。連続する12ビットのディジタルワードが並−直列変換器2に供給される。この並−直列変換器2の出力信号は、図1a及び図2aに(図式的に)表されるような形態を有する。従って、並−直列変換器2の出力信号はd,kタイプのランレングス制限ディジタル信号である。この変換器2の出力端5は信号拡張手段7の入力端6に結合されている。この信号拡張手投7は、入力端6に供給されるデータストリームに時点t,t,t,...において(d+1)ビットのディジタルワード“00”を挿入する第1のユニット7.1を有する。従って、このユニット7.1は、その出力端子に図1bの一番上の数字列に示すようなデータストリームを発生する。
【0017】
第2のユニット7.2では、時点t,t,t,...において、(d+1)ビットのディジタルワード“01”がデータストリームに挿入される。この様子は図1b及び図1cの下の数字列によって示してあり、ディジタルワード“01”が時点t=tに挿入される。
【0018】
第3のユニット7.3では、時点t,t,t,...において、(d+1)ビットのディジタルワード“10”が挿入される。この様子は図1cの一番上の数字列の時点t=tに示してある。
【0019】
ユニット7.1,7.2及び7.3の出力信号は、それぞれaTプレコーダ8.1,8.2及び8.3の入力端子に供給される。
【0020】
図3aに示す例では、各プレコーダの入力端に供給される信号について1Tプレコーダ処理が行われる。図3bはこの目的に用いられ1Tプレコーダの一例を示す。
【0021】
図1bには、一番上の数字列に従う信号がプレコーダ7.1の入力端に供給される場合のプレコーダ7.1の出力信号が2番目の数字列に示してある。同様に、図1cには、一番上の数字列に従う信号がプレコーダ7.3の入力端に供給される場合のプレコーダ7.3の出力信号が2番目の数字列に示してある。
【0022】
aTプレコーダ、特に図3bに示したような1Tプレコーダの動作は、それ自体既知である。斯かるプレコーダでは、出力端10に現われるEXORの出力信号を入力信号に対して1クロック周期Tだけ遅延させて、EXORの入力端に帰還させる。
【0023】
言うまでもなく、第2のユニット7.2も同じやり方で入力端6に現われる入力信号を符号化し、この第2のユニット7.2では時点t,t,t,...において2ビットのディジタルワード“01”が挿入される。
【0024】
プレコーダ8.1,8.2及び8.3の出力信号は、制御信号発生手段12の入力端子11.1,11.2及び11.3にそれぞれ供給されるとともに、遅延部を経由して可制御スイッチング手段15の端子15.1,15.2及び15.3にもそれぞれ供給される。
【0025】
時点t,t,t,...において、情報信号のシリアルデータストリーム(図1a及び2a参照)を図2aに示された情報ワードiwのようなnビットのグループに分け、これらのnビットのグループに拡張手段7でd+1(=2)ビットのディジタルワードを加え、これらの2ビットのディジタルワードが情報ワードの前に置かれるようにする。次いで、(n+d+1)ビットの情報ワードをプレコーダで(n+d+1)ビットのチャネルワードに変換する。制御信号発生手段12は入力端11.1,11.2及び11.3に供給される信号に応答して、さらに入力端11.4,11.5及び11.6を経てこの手段12に供給される情報に応答して、出力端子13に制御信号csを発生する。
【0026】
制御信号発生手段12は、第1の制御信号cs、第2の制御信号cs又は第3の制御信号csを発生することができる。これら制御信号はスイッチング手段15に供給されるとともに、プレコーダ7.1,7.2及び7.3の制御信号入力端20.1,20.2及び20.3にも供給される。スイッチング手段15は、制御信号csに応答して端子15.1をスイッチング手段の固定端子15.4に接続する。
【0027】
情報ワードiw(図1a及び2a参照)を符号化する場合には、プレコーダ8.1によって符号化された情報ワード、即ちチャネルワードcwa(図1b及び図3を比較)がスイッチング手段15を経由して記録装置24に供給され、この記録装置において上記チャネルワードを例えば磁気ヘッドによって磁気記録担体21上のトラックに書き込むことができる。
【0028】
スイッチング手段15は、制御信号csに応答して端子15.2と15.4とを互いに結合させて、プレコーダ8.2により発生されたチャネルワードcwbが記録装置24に供給される状態とする。
【0029】
スイッチング手段15は、制御信号csに応答して端子15.3と15.4とを相互結合させて、プレコーダ8.3により発生されたチャネルワードcwcが記録装置24に供給される状態とする。プレコーダからスイッチング手段15へのラインにおける遅延部は、制御信号が発生するときの検出器12での遅延を補償するものである。
【0030】
さらに、プレコーダ8.1,8.2及び8.3に制御信号csが供給されると、情報ワードiwがプレコーダ8.1,8.2及び8.3で符号化されてプレコーダ8.1により発生したチャネルワードcwaが記録装置に搬送された後に、プレコーダ8.1のメモリ19(図3b参照)の内容がライン18.1を経てプレコーダ8.2及び8.3に搬送され、これらプレコーダのメモリ19に記憶される。
【0031】
このことは、図1bの例では、チャネルワードcwaが記録装置24に供給される場合に、このワードの最終ビットである“1”がプレコーダ8.2及び8.3のメモリに記憶され、次の情報ワードiw(図1 a参照)を符号化する場合に、プレコーダのメモリの内容が再び同じとなることを意味する。次いで、次の情報ワードiwを符号化する場合にも、2ビットのディジタルワードが前に置かれる(図1b参照)。先行する情報ワードiwの最終ビットは“1”であったから、結局はワード“00”又は“01”しか前に置くことができないことになる。
【0032】
従って、前述したと同様に、制御信号csは、チャネルワードcwbが記録装置に搬送された後、プレコーダ8.2のメモリ19の内容がライン18.2を経てプレコーダ8.1及び8.3のメモリ19に搬送されて記憶され、次の情報ワードiwが符号化できるようにプレコーダ8.1,8.2及び8.3のメモリ19の内容を等しくする。
【0033】
制御信号csは、プレコーダ8.3のメモリ19の内容がライン18.3を経てプレコーダ8.1及び8.2のメモリ19に搬送されて記憶されるようにする。これを図1c及び図1dに明示してある。図1 dから明らかなように、制御信号発生手段12が第3の制御信号csを発生すると、チャネルワードcwcが記録装置24にcw、即ち符号化情報ワードiwとして供給される。チャネルワードcwcの最終ビット“0”がプレコーダ8.3のメモリ19で発見され、プレコーダ8.1及び8.2のメモリ19に転送される。次いでプレコーダは情報ワードiw(図1a参照)を符号化する。これにより、プレコーダ8.1の出力端にチャネルワードcwaが現われ(図1c参照)、プレコーダ8.2の出力端にチャネルワードcwbが現われる(図1c参照)。図1 dは、発生手段12が続いて第2の制御信号csを発生し、チャネルワードcwbがチャネルワードcwとして記録装置24に供給されることを示している。
【0034】
情報ワードiwが符号化されたときに第1の制御信号csが発生したとすると(図1b参照)、情報ワードiwが符号化されている間、プレコーダ8.1及び8.2が図1bに示すようにチャネルワードcwa及びcwbをそれぞれ発生する。
【0035】
制御信号発生手段12が制御信号csを得る方法について以下に説明する。この手段12の可能な実施例を図4に示す。この手段は積分器30.1,30.2及び30.3を有しており、これら積分器の入力端は各入力端11.1.11.2及び11.3に結合されている。積分器の出力端は信号合成素子32.1,32.2及び32.3の第1の入力端にそれぞれ結合されている。この合成素子32.1,32.2及び32.3の出力端子は比較器34の入力端に結合されており、この比較器の出力端は制御信号csを発生する手段12の出力端13に結合されている。この手段12は任意に信号発生器35を有しており、この出力端は合成素子32.1,32.2及び32.3の第2の入力端に結合されている。明らかに、信号発生器35を省く場合には、合成素子32.1,32.2及び32.3も省くことができる。信号合成素子32.1,32.2及び32.3は後述する所から明らかなように減算器として動作する。
【0036】
更に、比較器34の出力端は、各積分器30.1,30.2及び30.3の制御信号入力端36.1,36.2及び36.3に結合されている。積分器30.1では、入力端11.1に供給されるプレコーダ8.1からのチャネルワードcwaのディスパリティが、この積分器に既に存在している値に加えられる。この値は、スイッチング手段15の端子15.4に供給されるときのチャネルワードのシリアルデータストリームの現行ディジタル加算値に対応する。
【0037】
同じやり方で、積分器30.2は、プレコーダ8.2のチャネルワードcwbのディスパリティを積分器30.2に既に存在する値に加える。この値も端子15.4に現われるチャネルワードのシリアルデータストリームの現行ディジタル加算値に対応する。
【0038】
積分器30.3によって、プレコーダ8.3のチャネルワードcwcのディスパリティは、積分器30.1及び30.2に記憶されている値にも対応する値に加えられる。信号発生器35は、端子15.4に現われるチャネルワードのシリアルデータストリームにおける所望のディジタル加算値に対応する信号RVを発生する。信号合成素子32.1,32.2及び32.3での減算により3つの誤差信号e,e,eが得られる。これら誤差信号e,e,eは、最後のチャネルワードに対するチャネルワードcwa,cwb,cwcを有するシリアルデータストリームにおけるディジタル加算値それぞれが、所望のディジタル加算値からどれだけずれているかを示す。比較器34では、絶対値が最小の誤差信号を選択する。そこで、誤差信号eが最小のものであるとすると、制御信号csが出力端13に発生し、スイッチング手段15は端子15.1と15.4とを互いに結合するような状態となる。この際、チャネルワードcwaは、次のチャネルワードとして記憶装置24の入力端23に供給されることができる。さらに、制御信号入力端36.1,36.2及び36.3に供給されるこの制御信号csに応答して、積分器30.1における値がライン40を経由して積分器30.2及び30.3に転送されるため、これらの積分器は全てそれらのメモリに記憶される同一の現行ディジタル加算値を再び有するようになる。
【0039】
誤差信号eが最小のものであるとすると、制御信号csが発生し、これに応答してスイッチング手段15は端子15.2と15.4とを互いに結合するような状態となる。チャネルワードcwbは、チャネルワードのシリアルデータストリームにおける次のチャネルワードとして記憶装置24に供給される。さらに、制御信号csに応答して、積分器30.2のメモリに記憶された値が、ライン41を経由して積分器30.1及び30.3のメモリに搬送されて記憶される。誤差信号eが最小のものであるとすると、制御信号csが発生し、この結果、スイッチング手段15は端子15.3と15.4とを互いに結合するような状態となる。
【0040】
チャネルワードcwcは、チャネルワードのシリアルデータストリームにおける次のチャネルワードとして記憶装置24に供給される。さらに、制御信号入力端36.1,36.2及び36.3に供給される制御信号csに応答して、積分器30.3のメモリに記憶された値が、ライン42を経由して積分器30.1及び30.2のメモリに搬送されて記憶される。3つの誤差信号が等しい場合、常に制御信号csが発生されるようにすることが可能である。
【0041】
比較器34には、入力端子11.4,11.5及び11.6を経由して他の信号が更に供給される。この目的のため、図3aに示す装置は、直前に符号化された情報ワードiwの最終ビットを検出する検出器43と、符号化すべき情報ワードiwの最初のビットを検出する検出器44と、符号化すべき情報ワードとその直前の(既に符号化された)情報ワードとのシリアルデータストリームにおけるこれら2つの情報ワードの間の転換部の個所に見られる連続する“0”の最大数を求めるように構成されたTmax検出器45とを更に含んでいる。検出器43,44及び45の入力端は並−直列変換器2の出力端に結合されている。検出器43の出力端は制御信号発生手段12の入力端11.4に結合され、検出器44の出力端はこの手段12の入力端11.5に結合され、検出器45の出力端はこの手段12の入力端11.6に結合されている。
【0042】
検出器43は、直前の情報ワードの最終ビットが“1”である場合に、その出力端に制御信号を発生する。この制御信号は入力端11.4を経由して比較器34に供給され、この制御信号に応答して出力端13に制御信号csが発生しないようにする。直前の情報ワードの最終ビットが“1”である場合には、既に前述したように2ビットのワード“1 0”を挿入してはならない。従って、誤差信号eが最小であると判明した場合に、制御信号が入力端11.4に現われると、第3の制御信号csは発生せずに、誤差信号e又はeのどちらが誤差信号eの次に小かいに応じて、第1又は第2の制御信号cs又はcsが発生する。
【0043】
検出器44は符号化すべき情報ワードの最初のビットが“1”である場合に、その出力端に制御信号を発生する。入力端11.5を経由して比較器34に供給されるこの制御信号に応答して、出力端13に制御信号csが発生しないようにする。符号化すべき情報ワードの最初のビットが“1”である場合には、既に前述したように2ビットワード“01”を挿入してはならない。従って、誤差信号eが最小であると判明した場合に、制御信号が入力端11.5に現われると、第2の制御信号csは発生せずに、誤差信号e又はeのどちらが誤差信号eの次に小かいに応じて、第1又は第3の制御信号cs又はcsが発生する。
【0044】
既に前述したように、d,kタイプのランレングス制御信号の場合、情報ワードのシリアルデータストリームに最大k個の“0”が連続的に現れることができる。このことは、k’がkに等しければ、プレコーダ8.1に供給される(n+d+1)ビットの情報ワードのシリアルデータストリームについても成り立つ。検出器45が符号化すべき情報ワードとその直前の情報ワードにおける2つの連続する“1”の間、即ち、最初の情報ワードに発生する2つの連続する“1”の内の一方の“1”と、第2の情報ワードに発生する2つの連続する“1”の内の他方の“1”との間に、連続する“0”を多数検出する場合、即ちp≧k−1の場合に、検出器45はその出力端に制御信号を発生する。この場合、k’はkに等しくする。
【0045】
もし制御信号を発生する場合、このことは、2ビットのディジタルワード“00”が挿入されると、プレコーダ8.1に供給される信号がもはやd,kタイプのランレングス制御信号の要件を満たさなくなることを意味する。
【0046】
入力端11.6を経由して比較器34に供給される制御信号に応答して、その出力端13には制御信号csが発生しなくなる。従って、この場合に誤差信号eが最小であると判明すれば、出力端13には制御信号csは発生せず、一方では誤差信号e ,eのどちらが誤差信号eの次に小さいかに応じて、他方では入力端11.4及び11.5に制御信号が存在し得るかに応じて、第2又は第3の制御信号cs又はcsが発生する。このことについて図6Aを参照する。図6Aは、k=12が成立する情報ワードのシリアルデータストリームを示す。従って、図6Aは、最大12個の連続する“0”が発生するシリアルデータストリームの一部を示している。このことは、検出器45が制御信号を発生することを意味する。2つの連続する情報ワードの間の境界がgに位置する場合には、2ビットのディジタルワード“01”又は“10”を挿入することができる。しかしながら、境界がgに位置する場合には検出器43も制御信号を発生するため、2ビットのディジタルワード“01”しか挿入することができない。境界がgに位置する場合には検出器44も制御信号を発生するため、2ビットのディジタルワード“10”しか挿入することができない。
【0047】
上述した装置によって、記録装置24の入力端23において直流電流が取り除かれたディジタル信号を実現することができる。実際、これを実現できるのは、この信号における現行のディジタル加算値が0に設定されるような制御をするからである。このことは、図4に示す制御信号発生器が信号発生器35及び減算器32.1,32.2及び32.3を備えない、又は発生器35がゼロ信号を発生することにより実現できる。
【0048】
このことも図1を参照して説明することができる。図1b及び図1cは、情報ワードiwの符号化後において現行ディジタル加算値が2(DSV=+2)に等しいことを示している。次いで、2ビットワード“00”で拡張された情報ワードiwが、(n+d+1)ビットの情報ワードをチャネルワードcwa(図1b参照)に符号化するプレコーダ8.1に供給される。このチャネルワードは、DSV2が記憶される積分器30.1に供給される。積分器30.1でチャネルワードcwaを積分するということは、このチャネルワードcwaのディスパリティが、積分器30.1のメモリに既に存在している値に加えられることを意味する。これにより、+4のDSVが発生する(図1b参照)。
【0049】
同様に、2ビットワード“10”が前に置かれた情報ワードiwがプレコーダ8.3によりチャネルワードcwcに符号化される。前述したように、積分器30.3のメモリも2に等しいDSVを含んでいる。積分器30.3においてチャネルワードcwcを積分するということは、このチャネルワードcwcのディスパリティが、メモリに既に記憶されているDSV値に加えられることを意味する。これにより0のDSVが発生する(図1c参照)。ここでは、積分器のメモリにおけるDSVは誤差信号そのものである。この場合の最小誤差信号はeであるため、チャネルワードcwcが記録装置24に伝送される。
【0050】
上述したような制御により、DSVをDSV=+2からDSV=0まで調整できることは明らかであろう。より一般的に言えば、DSVはこの制御により0に設定される。
【0051】
信号発生器35及び減算器32.1,32.2及び32.3を挿入することにより、ディジタルデータストリームにパイロット信号を付加的に挿入することができる。このパイロット信号の積分により、所望のパターン形状のディジタル加算値が発生器35により発生するような時間の関数として得られる。
【0052】
直流電流がなくなるように符号化すること、並びに所望のパターンのディジタル加算値の形態に符号化したものにパイロット信号を加えることは従来技術である。例えば、前述した特開平1−317,280号公報を参照することができる。
【0053】
図5は、別の実施例の制御信号発生手段12’を示す。この制御信号発生手投12’では、f=0Hzでディップ(dip)が実現する(即ち、直流電流が無い)とともに特定の周波数fのパイロット信号が実現し、又第2の周波数f2(=w2/π)でディップが実現するようにすることができる。
【0054】
制御信号発生手段12’は、乗算器50.1,50.2,50.3,52.1,52.2及び52.3と、積分器51.1,51.2,51.3.53.1,53.2及び53.3と、2乗素子69.1乃至69.9と、3つの信号合成素子58.1,58.2及び58.3とを更に含んでいる。信号合成素子58.1,58.2及び58.3では、3つの2乗素子、即ち69.1,69.2及び69.3;69.4,69.5及び69.6;69.7,69.8,及び69.9それぞれ重み付けされた値が加算される。本例では、信号合成素子は加算器により構成される。積分器51.1,51.2,51.3,53.1,53.2及び53.3は、積分器30.1,30.2及び30.3と同様に構成されている。チャネルワードcwaは入力端11.1を経由して乗算器50.1及び52.1の第1の入力端に供給される。この乗算器50.1及び52.1では、チャネルワードcwaにsinwt及びcoswtをそれぞれ乗じる。図6Aは、この乗算が連続するチャネルワードに対してどのように行われるのかを示している。図6B(a)は、時間の関数としてのチャネルワード、即ち、最終チャネルワードとその1つ前のチャネルワードの一部とのシリアルデータストリームを示している。
【0055】
図6B(b)は時間の関数のsinwt(又はcoswt)の変化を示し、図6B(c)は乗算結果、即ち正弦又は余弦関数それぞれの連続値を示している。積分器51.1及び53.1において、各チャネルワードcwに対して得られたこれらの値が、積分器51.1及び53.1それぞれのメモリ(Mem)に既に存在している値に加えられる。各コードワードに対し、積分器51.1及び53.1のメモリの内容は、2乗素子69.2及び69.3を経由して加算器58.1に供給されて互いに加算され、また、減算器32.1の出力端から2乗素子69.1を経由して加算器58.1に供給される値も加算される。
【0056】
乗算器50.2及び52.2並びに積分器51.2及び53.2では、入力端11.2に供給されるコードワードcwbに対して同様な演算が実行される。積分器51.2及び53.2の出力信号は2乗素子69.5及び69.6を経由して加算器58.2に供給され、減算器32.3の出力端から2乗素子69.4を経由して加算器58.2に供給される値が加算される。
【0057】
入力端11.3に供給されるコードワードcwcに対しても、同様のことが実行される。加算器58.1,58.2及び58.3の出力信号はやはり誤差信号e,e及びeであり、これに基づいて比較器34は前述したやり方で制御信号csを得る。
【0058】
前述したやり方で制御信号csが発生する場合、この制御信号は積分器51.2,51.3,53.2及び53.3のメモリに付加的に供給され、ライン61及び62を経由して積分器51.1及び53.1のメモリの内容が積分器51.2及び51.3又は53.2及び53.3のメモリにそれぞれ転送される。代わりに、制御信号csが発生する場合には、この制御信号に応答して、積分器51.2及び53.2のメモリの内容がライン63及び64を経由して積分器51.1及び51.3又は53.1及び53.3のメモリにそれぞれ転送される。
【0059】
しかしながら、制御信号csが発生する場合には、積分器51.1,51.2;53.1及び53.2に供給されるこの制御信号に応答して、積分器51.3,53.3のメモリの内容がライン65及び66を経由して積分器51.1及び51.2;53.1及び53.2のメモリにそれぞれ転送される。
【0060】
周波数スペクトルの追加のディップ(くぼみ)を第3の周波数fに望む場合には、制御信号発生手段12’の入力端11.1から加算器58.1に至る2つの追加の枝路を設け、これらの各枝路に乗算器、積分器及び2乗素子を設け、2つの枝路の乗算器においてsinwt及びcoswt(w=2πf)をそれぞれ乗じるようにすることは勿論である。入力端11.2から加算器58.2に至る2つの追加の枝路も更に必要であり、これらの枝路にも乗算器、積分器及び2乗素子の直列接続を設ける。これら乗算器もsinwt及びcoswtを乗じる乗算を行う。入力端11.3から加算器58.3に至る2つの追加の枝路も必要であり、これらの各枝路にも乗算器、積分器及び2乗素子の直列接続を設ける。この2つの枝路の乗算器もsinwt及びcoswtを乗じる乗算をそれぞれ行う。
【0061】
発生した制御信号csに応じて、1つの情報ワードを符号化する度に、図5を参照して前述したやり方で、上記追加の枝路の積分器の内容が等しくなる。このことからして、図5の回路の発生器35により課せられるようなパイロット信号の振幅は、図5に示す回路によって1つ以上の周波数の個所でディップさせる制御が行えるように選択されるべきであるといえる。このことは、発生器35におけるパイロット信号の振幅を、例えば大き過ぎない最適値に設定すべきであることを意味する。
【0062】
図7は、d=2のd,kタイプのランレングス制限信号を符号化する別の実施例を示す。この例では信号拡張手段において、(d+m=)3ビットのワードが情報信号のシリアルデータストリームに挿入される。このことは、d=2に関連する要件からすると、3ビットのディジタルワード、即ち、“000”,“001”,“010”及び“100”の4ワードしか挿入できないことを意味している。この挿入はユニット70.1,70.2,70.3及び70.4それぞれにおいて行われる。aTプレコーダ8.1,8.2,8.3及び8.4でそれぞれ符号化した後、この符号化により得られた(n+3)ビットのチャネルワードcwa,cwb,cwc及びcwdは、制御信号発生手段72に供給されるとともに遅延線(図示せず)を経由してスイッチング手段78の各端子78.1,78.2,78.3及び78.4にも供給される。
【0063】
制御信号発生手段72はチャネルワードcwa,cwb,cwc及びcwdから制御信号csを発生する。実際は、この手段72は制御信号csか、制御信号csか、制御信号csか、制御信号csのいずれかを発生する。制御信号csは、スイッチング手段78の端子78.1が端子78.5に結合されてチャネルワードcwaが記録装置24に供給されるような状態に、スイッチング手段78を動作させる。この制御信号csはaTプレコーダ8.1乃至8.4にも供給され、aTプレコーダ8.1のメモリの内容がライン79.1を経由してaTプレコーダ8.2,8.3及び8.4に供給されてこれらプレコーダのメモリに記憶される。制御信号csはスイッチング手段78の端子78.2と78.5とを接続して、チャネルワードcwbが記録装置24に供給されるようにする。さらに、この制御信号に応答して、aTプレコーダ8.2のメモリの内容は、ライン79.2を経由してプレコーダ8.1,8.3及び8.4に供給されてこれらプレコーダのメモリに記憶される。制御信号csは端子78.3と78.5とを接続して、チャネルワードcwcが記録装置24に供給されるようにする。さらに、この制御信号に応答して、プレコーダ8.3のメモリの内容は、ライン79.3を経由してプレコーダ8.1,8.2及び8.4に供給されてこれらプレコーダのメモリに記憶される。制御信号csは端子78.4と78.5とを接続して、チャネルワードcwdが記録装置24に供給されるようにする。さらに、この制御信号csに応答して、プレコーダ8.4のメモリの内容は、ライン79.4を経由してプレコーダ8.1,8.2及び8.3に供給されてこれらプレコーダのメモリに記憶される。制御信号発生手段72は、図4及び図5に示したものと同様のやり方で構成することができる。図9に、この制御信号発生手段を概略的に示してある。
【0064】
この手段72の入力端11.1,11.2,11.3及び11.7は、それぞれ誤差信号決定ユニット80.1,80.2,80.3及び80.4を経由して、比較器81の入力端82.1,82.2,82.3及び82.4にそれぞれ結合されている。誤差信号決定ユニットは、図4に示すように積分器30.1と信号合成素子32.1との直列接続により形成することができる。
【0065】
全てのユニット80.1乃至80.4を斯様に構成すれば、直流電流のない符号化を実現することができ、この符号化したものにパイロット信号を周波数fにて導入することができる。さらに、周波数fにディップを望む場合には、各ユニット80.1乃至80.4に、図5の入力端11.1と比較器34の入力端34.1との間に示すような回路を設ける。比較器81は、4つの誤差信号e乃至eのうちのどの誤差信号が最小であるかを決定して、適切な誤差信号cs,cs,cs及びcsをそれぞれ発生する。この場合にも、制御信号はライン83を経由してユニット80.1乃至80.4に帰還され、(eが最小の誤差信号である場合には)ユニット80.3の積分器の内容が、ライン84.3を経由して他のユニット80.1,80.2及び80.4の積分器に搬送されてこれら積分器に記憶される。
【0066】
比較器81がどの制御信号csを発生するかという決定は、入力端11.4.11.5及び11.6に供給される制伽信号にも依存する。このために図7の装置は検出器73,74及び75を有している。これら検出器の入力端は入力端6に結合され、これら検出器の出力端は制御信号発生手段72の各入力端11.4,11.5及び11.6に結合されている。検出器73は符号化された直前の情報ワードの最後の2ビットを検出し、この検出器73が2ビットのワード“10”を検出する場合には第1の制御信号を発生し、検出器73が2ビットのワード“01”を検出する場合には第2の制御信号を発生する。
【0067】
図8は、検出器73が2ビットのワード“10”を検出する場合には、3ビットのワード“100”を挿入すべきでないことを示している。このことは、入力端11.4における第1の制御信号に応答して、比較器81が制御信号csを発生しないことを意味する。比較器81が出力端13にどの制御信号csを発生するかについては図3及び図4を参照しながら既に詳述した通りである。図8には、検出器73が2ビットのワード“01”を検出器する場合に、3ビットのワード“010”及び“100”を挿入すべきでないことも示している。このことは、入力端子11.4における第2の制御信号に応答して、比較器81が制御信号cs及びcsを発生しないことを意味する。
【0068】
検出器74は符号化すべき現在の情報ワードの最初の2ビットを検出し、この検出器74が2ビットのワード“1 0”を検出する場合には第1の制御信号を発生し、検出器74が2ビットのワード“01”を検出する場合には第2の制御信号を発生する。
【0069】
図8は、検出器74が2ビットのワード“10”を検出する場合、3ビットのワード“001”及び“010”を挿入すべきでないことを示している。このことは、入力端11.5の第1の制御信号に応答して、比較器81が制御信号cs及びcsを発生しないことを意味する。図8には、検出器74が2ビットのワード“01”を検出する場合、3ビットのワード“001”を挿入すべきでないことも示している。このことは、入力端11.5の第2の制御信号に応答して、比較器81が制御信号csを発生しないことを意味する。
【0070】
max検出器75は、符号化すべき情報ワード及びその直前に先行する情報ワードのシリアルデータストリームにおける2つの連続する“1”の間に連続する“0”の数p(ここで、p≧k−2)を検出すると、その出力端に制御信号を発生する。ここで、上記の2つの連続する“1”のうちの1つ目の“1”は第1の情報ワードに発生するものであり、前記2つの連続する“1”のうちの2つ目の“1”は第2の情報ワードに発生するものである。図8は、この場合3ビットのワード“000”を挿入すべきでないことを示している。このことは、入力端11.6に供給される斯様な制御信号に応答して、比較器81が第1の制御信号csを発生しないことを意味している。
【0071】
図10は、これまで説明した装置をチャネルワードの磁気記録用に適用する応用例を数例示している。図10aは螺旋走査原理による記録装置を扱っており、この場合には回転可能なヘッドドラム100の上に、2つの書込ヘッドK及びKが直径方向に対向して配置されている。記録担体はヘッドドラムのまわりに180°にわたって巻回される。へッドK及びKは記録担体101上のトラックT,T,T…に信号を順次書き込む。例えば、ヘッドKは偶数トラックに書き込み、ヘッドKは奇数トラックに書き込む。
【0072】
これまで述べた装置は、異なる周波数を有するパイロット信号を連続トラックに記録すべきチャネルワードに拡張するものである。図10aは、異なる周波数f,f,f及びfを有する4つのパイロット信号のサイクルを示している。例えば、トラックTに書き込まれるような信号の周波数特性を図11に概略的に示してある。周波数fのパイロット信号以外に、周波数f=0,f=f及びf=fにもディップがある。
【0073】
パイロット信号の目的は再生中トラッキングを行うことにある。このトラッキングを行う場合に、トラックTがヘッドKにより読み取られる時に2つの隣接トラックT及びTからのパイロット信号のクロストークも読み出される。この読み出し結果を用いてトラッキング制御信号を得、この制御信号によって、例えばヘッドに収納してある圧電素子を駆動させることにより、又はテープ移送部を制御することにより、読取ヘッドを読み取るべきトラック上に位置させる。隣接するトラックT及びTからパイロット信号のクロストークを読み取るということは、トラックT及びTそれぞれのパイロット信号f及びfのクロストークが読み出されることを意味する。トラックTにおける信号によりこの測定ができるだけ妨げられないようにするために、ディップを周波数f及びfの個所に導入する。図11に示す周波数特性に似ている周波数特性は他のトラックにも有効なことは明らかである。この場合、ピークは異なる周波数(f,f又はf)に存在し、ディップも異なる周波数(f及びf,f及びf,f及びfそれぞれ)に存在する。なお、読み取り作動中にトラッキングを可能にするためのパイロット信号の検出については、前記本願人の出願に係る特願平1−317,280号に詳述されているため、ここではこれ以上の説明を省略する。
【0074】
図10bは、隣接して強固に結合した2つのヘッドK及びKを示す。これらのヘッドK及びKはヘッドドラム100が連続的に回転している間、トラック対T,T;T,T;T,T;...に書き込む。記録担体101はヘッドドラム100のまわりに任意の角度で巻回することができる。図10bのトラックにおける文字a,b及びcは、図12a,12b,12cそれぞれの周波数特性に関連する。これらの周波数特性はトラックに記録される情報の周波数特性を示す。
【0075】
トラック対T及びTがヘッドK及びKによりそれぞれ読み出される際に、トラックTからの情報を読み取るへッドKは、トラックTからのパイロット信号fのクロストークも読み取る。このトラックの読取りを最も適切なやり方で実現するためには、トラックTに記録される信号の周波数特性において、周波数fにディップ(図12参照)を導入することが好適である。同時に、ヘッドKは、トラックTからの情報及びトラックTからのパイロット信号fのクロストークも読み取る。このため、トラックTにおける情報の周波数特性には周波数fにディップをもたせることが好適である(図12b参照)。
【0076】
読み出したクロストーク信号から制御信号を得ることができる。この制御信号は、読取り動作中にトラッキングを実現するために用いることができる。へッド対K及びKは圧電素子に備えられ、トラッキングは記録担体の速度を制御することにより行われる。
【0077】
へッドK及びKがトラック対T,Tを読み取る場合に、トラックTを読み取るヘッドKはトラックTからのパイロット信号fのクロストークも検出し、ヘッドKはトラックTからのパイロット信号fのクロストークを検出する。適正なトラッキング制御信号を実現するためには、検出される両クロストーク信号が互いに反対となるようにするべきである。
【0078】
トラックTにおける信号の周波数特性(図12c参照)に対しては、(周波数fではなく)周波数fにディップを持たせれば十分であり、トラックTにおける信号の周波数特性に対しては、(周波数fではなく)周波数fにディップを持たせれば十分である。しかしながら、パイロット信号を最適に検出するには、双方の周波数にディップを持たせることが好適である。さらに、トラックT,T,T,...のパイロット信号fの位相は、互いに相対的に90°シフトしており、このため、パイロット信号をトラック(例えばT)から読み取る際に、この読取動作がトラックT及びTにおけるパイロット信号fから受ける影響は最小限となる。この方法は、トラックT,Tにおけるパイロット信号についても適用できることは勿論である。この方法は、再生中に同期検出が行われるという事実に関連している。
【0079】
図10bの場合において再生中にトラッキングを行うためにパイロット信号を検出することは、特開平2−24813号公報に詳細に説明してあるため、ここではこれ以上の説明は省略する。
【0080】
図10cは、2対のへッドK,K及びK,Kをヘッドドラム100の上にに互いに直径方向に対向させて配置した例を示す。記録担体101はヘッドドラム100のまわりに180°にわたって巻回されている。ヘッド対K,Kは常にトラック対T,T;T,T;T,T10;...を読み取る。ヘッド対K,Kは常にトラック対T,T;T,T;...を読み取る。トラックにおける文字a,b及びcは、各図12a,12b及び12cの周波数特性に関係する。
【0081】
トラック対T,Tがヘッド対K,Kにより読み出される際に、ヘッドKは各トラックT及びTからパイロット信号f及びfのクロストーク信号も読み取る。これらの読み取ったクロストーク信号からトラッキング制御信号を得ることができる。トラック対T,Tがヘッド対K,Kにより読み取られている間に、ヘッドKは各トラックT及びTからパイロット信号f及びfのクロストーク信号も読み取る。これらの読み取ったクロストーク信号からトラッキング制御信号を得ることができる。
【0082】
パイロット信号の検出、例えば図12aにおける周波数fのパイロット信号の検出は、記録中に、周波数f付近の周波数スペクトルに別のディップを導入することにより一層改善することができる。このことが図13に示されている。周波数スペクトルが周波数fの付近で減少していることが明らかである。このことは、周波数fのパイロット信号の検出に対する信号雑音比が向上することを意味する。これを実現するため、図5の回路を拡張する必要がある。図14にはこの拡張した回路が示されているが、この図14には、図5の回路の一部分、即ち図5の入力端子11.1と比較器34の入力端34.1との間の回路部分に対するものだけしか示されていない。
【0083】
図14は、減算器形態の信号合成素子170、乗算器172及び173、積分器174及び175並びに2乗素子169.1及び169.2を有する2つの枝路が追加された形態の拡張部を示している。滅算器170の第2の入力端176には、図15bに示すような周波数fの方形波が供給される。この方形波は信号源171により発生し、これは実際には最適なパイロット信号のパターンに対応する。信号源35は図15aに示すような方形波を積分した信号を発生する。
【0084】
減算器170では入力端11.1に現われる信号から方形波を差し引く。この差信号を乗算器172及び173に供給して、差信号にsinwt又はcoswtそれぞれ乗じる。このようにして得られた信号を積分器174及び175にて積分する。これらの積分器は図5に示す積分器30.1と同じように構成することができる。各積分器174及び175の出力は2乗素子169.1及び169.2をそれぞれ介して加算器58’に供給する。
【0085】
積分器174及び175から図5に示した回路の他の2つのセクションにおける対応する積分器に至る2つづつのラインもあるが、これらは図示してなく、従って3つのセクションにおける対応する積分器の内容も、各情報ワードが符号化された後に制御信号に応答して等しくなる。
【0086】
チャネルワードを読み取り、次いでこれらのチャネルワードを情報ワードに復号化する装置を図16に示す。この装置は検出器187の入力端186に結合される読取へッド185を具えており、検出器187の出力端188は復号化ユニット190の入力端189に結合させる。復号化ユニット190の出力端191は出力子192に結合させる。
【0087】
読取ヘッド185の出力端子はパイロット信号検出器193にも結合させる。この検出器は、例えば中心周波数がパイロット信号の周波数付近にあるフィルタで構成する。検出器193は出力端194にトラッキング制御信号を発生する。復号化ユニット190は、その入力端にて(n+d+m)ビットの情報ワードを受信する。復号化ユニット190は情報ワードのシリアルデータストリームからこのデータストリームに含まれている同期ワードを検出する同期信号検出器195を具えている。同期ワードが検出されると、復号化ユニット190は(n+d+m)ビット情報ワードのシリアルデー夕ストリームのどの位置に(d+m)ビットのディジタルワードが発生するのがわかる。復号化ユニット190に属する素子196に同期検出器195により制御信号が供給されると、この素子は情報ワードのシリアルデータストリームから(d+m)ビットのディジタルワードを除去する。従って、出力端192にはnビット情報ワードの元のデー夕ストリームが現われる。なお、以上の説明ではハードウェアで設計する場合につき説明したが、本発明による装置はマイクロプロセッサを用いてソフトウェアでも実現し得ることは勿論である。さらに、図3及び図7につき説明したような装置は時間的に見て、後に制御信号を取り出す任意のチャネルワードをほぼ並列に発生させるようにしていることからして、並列設計のものであると云えるが、制御信号を取り出すチャネルワードはいずれも連続的に発生させることもできる。この場合には、図3に示す単一のaTプレコーダ8.1と単一のユニット7.1を必要とするだけであり、この場合にはこの単ユニット7.1によりnビットの情報ワードに靴“00”,“01”及び“10”のディジタルワードを加えられるようにする。これには得られたチャネルワードを一時的に記憶させるためにメモリ容量を一層大きくする必要がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】チャネル信号に符号化すべきd,kタイプのランレングス制限ディジタル情報信号を示す図である。
【図2】情報信号のシリアルデータストリームに(d+1)ビットのディジタルワードを挿入する方法を図式的に示す図である。
【図3】装置の第1実施例を示す図3a、1Tプレコーダを示す図3bである。
【図4】制御信号発生手段の他の例を示す図である。
【図5】制御信号発生手段の別の例を示す図である。
【図6】2ビットディジタルワードの挿入を示す図6a、図5に示す制御信号発生手段の動作の説明図であって、チャネルワードのデータストリームの周波数スペクトルにおける或る周波数においてディップを導入する場合の説明図である。
【図7】装置の第2実施例を示す図である。
【図8】いくつかの状況において挿入してはならない3ビットワードの表を示す図である。
【図9】図7に示す実施例の制御信号発生手段の説明図である。
【図10】本発明に係る装置を、チャネルワードのシリアルデータストリームを磁気記録担体に記録する記録装置に適用する場合の、いくつかの可能な適用例を示す図である。
【図11】チャネルワードのシリアルデータストリームの周波数特性を示す図である。
【図12】チャネルワードのシリアルデータストリームのいくつかの周波数特性を示す図である。
【図13】チャネルワードのシリアルデータストリームの異なる周波数特性を示す図である。
【図14】図5に示す制御信号発生手段を拡張した図である。
【図15】図14に示す回路に発生する2つの信号を示す図である。
【図16】(n+d+m)ビットのチャネルワードのシリアルデータストリームを読み取り復号するための再生装置を示す図である。
【符号の説明】
1 コーダ
2 並−直列変換器
7 信号拡張手段
8.1〜8.3 aTプレコーダ
12 制御信号発生手段
15 可制御スイッチング手段
19 メモリ
20 磁気記録担体
21 磁気へッド
24 記録装置
30.1〜30.3 積分器
32.1〜32.3 信号合成素子
34 比較器
35 信号発生器
43 直前の符号化情報ワードの最終ビット検出器
44 符号化すべき情報ワードの最初のビット検出器
45 連続する“0”の最大数を求める検出器

Claims (6)

  1. 記録担体の情報トラックにデジタル情報信号を記録するための装置であって、
    −前記デジタル情報信号を入力する入力端子と、
    −前記入力端子に結合される入力端及び出力端を有し、aTプレコーダ(aは1以上の整数)を有する符号化装置と、
    −前記符号化装置の前記出力端に結合される入力端を有し、前記記録担体の情報トラックに符号化デジタル情報信号を記録する記録装置と、を有するデジタル情報信号記録装置であって、
    前記デジタル情報信号がd,kタイプのランレングス制限信号(dは1以上の整数)の形態を有し、
    前記符号化装置が、前記デジタル情報信号の連続する部分の間の各時点にd+mビット(mは1以上の整数)のデジタルワードを挿入する信号拡張手段を有し、
    前記aTプレコーダは、このようにして得られた前記デジタル情報信号を、前記記録担体の情報トラックに記録されるべきチャネル信号に変換すべく構成され、
    前記信号拡張手段は、少なくとも2つの中間信号を得るために、d+mビットのデジタルワードの可能な組合わせのうちの少なくとも2つを、前記デジタル情報信号の2つの連続する部分の間に挿入し、
    前記少なくとも2つの中間信号が前記aTプレコーダにより変換され、
    前記符号化装置が、少なくとも2つの変換された中間信号を入力し、これら信号から制御信号を得るよう構成された制御信号発生手段を更に有し、
    前記符号化装置が、前記制御信号への応答の度に、前記少なくとも2つの変換された中間信号の1つを前記チャネル信号として選択すべく構成され、
    前記選択は、前記変換され選択された中間信号に対応する前記中間信号をd,k’タイプ(k’は、k以上の整数)のランレングス制限信号とするものであり、
    さらに、前記チャネル信号の実行デジタル加算値が時間の関数として所望パターンを呈することを特徴とする装置。
  2. aが1又は2に等しいことを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. mが1に等しいことを特徴とする請求項1又は2に記載の装置。
  4. 前記信号拡張手段を、前記aTプレコーダの出力信号の周波数特性が少なくとも1つの特定の周波数値においてディップを呈するように、前記制御信号に応答して、d+mビットのデジタルワードを前記デジタル情報信号に絶えず挿入するように構成したことを特徴とする請求項1,2又は3に記載の装置。
  5. 前記信号拡張手段を、前記aTプレコーダの出力信号の周波数特性が特定の周波数値でピークを呈するように、前記制御信号に応答して、d+mビットのデジタルワードを前記デジタル情報信号に絶えず挿入するように構成したことを特徴とする請求項1乃至4のうちいずれか1項に記載の装置。
  6. dが1又は2に等しいことを特徴とする請求項1乃至5のうちいずれか1項に記載の装置。
JP24179591A 1990-09-21 1991-09-20 記録担体上にデジタル情報信号を記録するための装置 Expired - Fee Related JP3638616B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL9002070 1990-09-21
NL9002070A NL9002070A (nl) 1990-09-21 1990-09-21 Inrichting voor het optekenen van een digitaal informatiesignaal in een registratiedrager.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04245075A JPH04245075A (ja) 1992-09-01
JP3638616B2 true JP3638616B2 (ja) 2005-04-13

Family

ID=19857708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24179591A Expired - Fee Related JP3638616B2 (ja) 1990-09-21 1991-09-20 記録担体上にデジタル情報信号を記録するための装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5140474A (ja)
EP (1) EP0476766A1 (ja)
JP (1) JP3638616B2 (ja)
NL (1) NL9002070A (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0537407B1 (en) * 1991-10-14 1996-04-17 International Business Machines Corporation Flexible encoding method and architecture for high-speed data transmission and storage
DE4222030A1 (de) * 1992-07-04 1994-01-05 Thomson Brandt Gmbh Verfahren zur Spurfolgesteuerung in einem Recorder
DE69321427T2 (de) * 1992-08-06 1999-05-12 Koninkl Philips Electronics Nv Empfangsanordnung zum Empfang eines digitalen Signals von einem Übertragungsmedium mit variablen Entzerrungsmitteln
DE69322054T2 (de) * 1992-10-16 1999-04-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Gerät zur Aufzeichnung von Datensignalen mittels Steuerung der Frequenzcharakteristiken der Datensignale
JP3355666B2 (ja) * 1992-10-22 2002-12-09 ソニー株式会社 変調回路
JPH06197024A (ja) * 1992-11-09 1994-07-15 Sony Corp 変調方法、変調装置及び復調装置
EP0615236B1 (en) * 1993-03-08 1999-11-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Data recording method
JP3271210B2 (ja) * 1993-05-11 2002-04-02 ソニー株式会社 回転ヘッド型磁気記録再生装置
DE69510139T2 (de) * 1994-03-09 1999-12-09 Koninkl Philips Electronics Nv Sende- und empfangsvorrichtung, verfahren zum senden und verfahren zum empfangen und durch das verfahren oder die sendevorrichtung erzeugter aufzeichnungsträger
JP2947081B2 (ja) * 1994-06-29 1999-09-13 日本ビクター株式会社 デジタル情報変調装置
JP2773650B2 (ja) * 1994-06-29 1998-07-09 日本ビクター株式会社 デジタル情報変調装置
US6384996B1 (en) * 1994-10-31 2002-05-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Insertion of ones and zeroes into I-NRZI modulation for magnetic recording apparatus to facilitate head tracking
US5642241A (en) * 1994-10-31 1997-06-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Digital signal recording apparatus in which interleaved-NRZI modulated is generated with a lone 2T precoder
KR0155824B1 (ko) * 1995-05-29 1998-12-15 김광호 디지탈신호 기록장치
KR0152049B1 (ko) * 1995-08-03 1998-10-15 김광호 디지탈 변조시스템의 제어신호 부가장치
EP1080468A1 (en) * 1999-03-23 2001-03-07 Koninklijke Philips Electronics N.V. Information carrier, device for encoding, method for encoding, device for decoding and method for decoding
JP2002540660A (ja) * 1999-03-23 2002-11-26 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ バイナリチャネル信号に関連する信号のチャネルビットのストリームをバイナリソース信号に関連する信号のソースビットのストリームへ復号する方法
US6577255B2 (en) 2001-10-29 2003-06-10 Victor Company Of Japan, Ltd. Method and apparatus for encoding digital data
JP4178795B2 (ja) * 2002-01-23 2008-11-12 ソニー株式会社 変調装置および方法、dsv制御ビット生成方法、記録媒体、並びにプログラム
US6642796B2 (en) * 2002-02-15 2003-11-04 Radiodetection Limited Digital phase-quadrature oscillator
US8446683B2 (en) * 2011-02-22 2013-05-21 Lsi Corporation Systems and methods for data pre-coding calibration
US10095704B2 (en) 2014-08-26 2018-10-09 Ctera Networks, Ltd. Method and system for routing data flows in a cloud storage system

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5665314A (en) * 1979-11-02 1981-06-03 Sony Corp Encoder for binary signal
NL8601603A (nl) * 1986-06-20 1988-01-18 Philips Nv Kanaalcoderingsinrichting.
US4833470A (en) * 1986-07-15 1989-05-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Code conversion apparatus
US4914438A (en) * 1987-09-01 1990-04-03 Hitachi, Ltd. Digital information coding system
NL8801076A (nl) * 1988-04-26 1989-11-16 Philips Nv Inrichting voor het optekenen van een digitaal informatiesignaal.

Also Published As

Publication number Publication date
US5140474A (en) 1992-08-18
JPH04245075A (ja) 1992-09-01
NL9002070A (nl) 1992-04-16
EP0476766A1 (en) 1992-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3638616B2 (ja) 記録担体上にデジタル情報信号を記録するための装置
JP3130345B2 (ja) 記録担体上にデジタル情報信号を記録する装置及び方法
JP2996252B2 (ja) ディジタル情報信号を記録する装置
JP2996612B2 (ja) ディジタル信号記録装置
USRE36096E (en) Arrangement for recording clock run-in codewords at the beginning of a track on a magnetic record carrier
JPH0296982A (ja) Mスクランブル回路
US6384996B1 (en) Insertion of ones and zeroes into I-NRZI modulation for magnetic recording apparatus to facilitate head tracking
US5657013A (en) Data recording apparatus
US5877712A (en) I-NRZI modulator using parallel-bit-word at precoder, as for inclusion in magnetic recording apparatus
US5602547A (en) Data conversion apparatus and encoding apparatus
KR970010524B1 (ko) 디지탈 변조방법 및 장치
US5859600A (en) Apparatus for modulating digital data and adding control data
KR0160733B1 (ko) 디지탈 신호 기록장치
NL9002069A (nl) Inrichting voor het optekenen van een digitaal informatiesignaal in een registratiedrager.
JP3321813B2 (ja) Mスクランブル回路
JP3610089B2 (ja) ディジタル変調回路及びディジタル記録装置
JP2844676B2 (ja) 磁気再生装置
JPH04313861A (ja) 多値記録装置及び多値再生装置
JPH05307837A (ja) ディジタル信号記録再生方法及び装置
JPH0758916B2 (ja) デ−タ伝送装置
JPH033164A (ja) 磁気記録再生装置
JPH0877713A (ja) 信号処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010413

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees