JPH0917129A - ライトデータの調整ビット決定方法、調整ビット決定回路、ライトデータ作成回路及びディスク装置 - Google Patents

ライトデータの調整ビット決定方法、調整ビット決定回路、ライトデータ作成回路及びディスク装置

Info

Publication number
JPH0917129A
JPH0917129A JP7166612A JP16661295A JPH0917129A JP H0917129 A JPH0917129 A JP H0917129A JP 7166612 A JP7166612 A JP 7166612A JP 16661295 A JP16661295 A JP 16661295A JP H0917129 A JPH0917129 A JP H0917129A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
dsv
section
data
bit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7166612A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Ishiguro
雅之 石黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu VLSI Ltd
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu VLSI Ltd
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu VLSI Ltd, Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu VLSI Ltd
Priority to JP7166612A priority Critical patent/JPH0917129A/ja
Priority to US08/622,007 priority patent/US5682153A/en
Priority to DE69633529T priority patent/DE69633529T2/de
Priority to EP01120710A priority patent/EP1168332B1/en
Priority to EP96105075A priority patent/EP0751518B1/en
Priority to DE69625961T priority patent/DE69625961T2/de
Priority to KR1019960026622A priority patent/KR100269907B1/ko
Publication of JPH0917129A publication Critical patent/JPH0917129A/ja
Priority to US09/428,646 priority patent/USRE38719E1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/14Digital recording or reproducing using self-clocking codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/38Synchronous or start-stop systems, e.g. for Baudot code
    • H04L25/40Transmitting circuits; Receiving circuits
    • H04L25/49Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems
    • H04L25/4902Pulse width modulation; Pulse position modulation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/14Digital recording or reproducing using self-clocking codes
    • G11B20/1403Digital recording or reproducing using self-clocking codes characterised by the use of two levels
    • G11B20/1423Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code
    • G11B20/1426Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code conversion to or from block codes or representations thereof
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M7/00Conversion of a code where information is represented by a given sequence or number of digits to a code where the same, similar or subset of information is represented by a different sequence or number of digits
    • H03M7/30Compression; Expansion; Suppression of unnecessary data, e.g. redundancy reduction
    • H03M7/46Conversion to or from run-length codes, i.e. by representing the number of consecutive digits, or groups of digits, of the same kind by a code word and a digit indicative of that kind
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/38Synchronous or start-stop systems, e.g. for Baudot code
    • H04L25/40Transmitting circuits; Receiving circuits
    • H04L25/49Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems
    • H04L25/4906Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems using binary codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/38Synchronous or start-stop systems, e.g. for Baudot code
    • H04L25/40Transmitting circuits; Receiving circuits
    • H04L25/49Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems
    • H04L25/4906Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems using binary codes
    • H04L25/4908Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems using binary codes using mBnB codes

Abstract

(57)【要約】 【目的】低消費電力及び小規模回路を可能にするための
ライトデータの調整ビット決定方法を提供することを目
的とする。 【構成】エンコーダ34は、ユーザデータを2ビット単
位でDSV値に変換する。加算値選択回路35、加算器
36及び区間DSVレジスタ37は、エンコーダ34か
らのDSV値を累算し区間DSV値Bを求める。又、加
算値選択回路35、加算器36、区間DSVレジスタ3
7及びセクタDSVレジスタ38は、各区間DSV値B
を累算して先頭のデータからの累算されたセクタDSV
値Aを求める。決定回路40は区間DSVレジスタ37
の区間DSV値BとセクタDSVレジスタ38のセクタ
DSV値Aを比較して調整ビットの値を決定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はパルス幅変調(PWM:Pulse
Width Modulation)方式で記録媒体に記録するライトデ
ータの調整ビット決定方法、調整ビット決定回路、ライ
トデータ作成回路及びディスク装置に関するものであ
る。
【0002】近年、光磁気ディスク等の記録媒体は、さ
らなる高密度が求められている。そこで、記録媒体への
データ記録方式において、従来のPPM(Pit Position
Modulation) 方式に代わって高密度化に優れたパルス幅
変調(PWM:Pulse Width Modulation)方式が注目されてい
る。このPWM方式でデータを記録する装置は、低消費
電力化及び回路規模の低減が望まれている。
【0003】
【従来の技術】記録媒体へのデータ記録方式において、
PWM方式はPPM方式より高密度化を図る上で優れて
いる。PWM方式の記録は、データを読み出すときに正
確に且つ確実に読み出すことができるように、DCレベ
ルの和が0又は0に近い値になるようにデータを記録し
ている。DCレベルの和とは、ある記録区間において
「1」が記録される領域幅の総和(正の値)と、「0」
が記録される領域幅の総和(負の値)とを加算した値を
いう。つまり、DCレベルの和が0とは、ある記録区間
において「1」が記録される領域幅の総和と、「0」が
記録される領域幅の総和が等しいことを意味する。
【0004】ところで、一般に記録媒体の各セクタは、
ID部とデータ部とからなる。ID部は、記録内容が予
め決められているため、DCレベルの和を0にするため
の調整(以下、ビット調整という)は簡単に決まる。し
かしながら、データ部は、ユーザのためのデータ(ユー
ザデータ)が一様でないので、その時々でビット調整が
なされている。図6は、データ部80における記録フォ
ーマットの概要を示す。但し、図6はRLLコード(run
-length limited code)に変換した後の記録フォーマッ
トの概要を示す。このデータ部80でのビット調整は、
データ部80にある複数の再同期パターン領域81の中
の1ビットからなる調整ビット領域(以下、調整ビット
という)81aを書き換えることによって行われてい
る。
【0005】図7は、従来の調整ビット81aの値を決
定するための調整ビット決定回路のブロック回路を示
す。エンコーダ51は、ユーザデータを入力する。エン
コーダ51は、ユーザデータを予め定められたRLLコ
ード(run-length limited code:詳しくはRLL(1,
7)コード)に基づいて1バイトのデータを12チャネ
ルビットに変換し第1及び第2の調整ビット挿入回路5
2,53に出力する。この変換は、エンコーダ51に内
蔵された変換テーブルを用いて行われる。
【0006】第1及び第2の調整ビット挿入回路52,
53は、エンコーダ51にてチャネルビットに変換され
たユーザデータを順次入力し、このユーザデータに予め
用意された再同期パターンデータを加えて対応する第1
及び第2の変調回路54,55に出力する。第1の調整
ビット挿入回路52と、第2の調整ビット挿入回路53
は、付加する再同期パターン領域81の調整ビット81
aに記録する調整ビット値が相違する。つまり、第1の
調整ビット挿入回路52は、調整ビット値を「1」とし
ている。第2の調整ビット挿入回路53は、調整ビット
値を「0」としている。尚、この第1及び第2の調整ビ
ット挿入回路52,53は、付加される再同期パターン
のデータを前記したRLL(1,7)コードに基づいて
内部で変換している。
【0007】第1の変調回路54は、RLL(1,7)
コードに変換されたデータ部80のデータ(ユーザデー
タ、及び、調整ビットが「1」になっている各再同期パ
ターン等)を変調する。つまり、第1の変調回路54
は、RLL(1,7)コードに変換された各データをP
PMからPWMに変調し第1のアップダウンカウンタ5
6に出力する。第2の変調回路55は、RLL(1,
7)コードに変換されたデータ部80のデータ(ユーザ
データ、及び、調整ビット値が「0」になっている各再
同期パターン等)を変調する。第2の変調回路55は、
RLL(1,7)コードに変換された各データをPPM
からPWMに変調し第2のアップダウンカウンタ57に
出力する。
【0008】第1及び第2のアップダウンカウンタ5
6,57は、それぞれ第1及び第2の変調回路54,5
5にてPWMに変調されたデータ(信号)を予め定めた
サンプリング周波数でサンプリングする。そして、その
サンプリング値がHレベル(論理値「1」)の時、1加
算する。又、そのサンプリング値がLレベル(論理値
「0」)の時、1減算する。即ち、第1及び第2のアッ
プダウンカウンタ56,57は、それぞれDCレベルの
和を求めている。この和の計算は、一般にDSV(Digit
al Sum Value) 計算といわれている。
【0009】つまり、第1のアップダウンカウンタ56
は、第1の変調回路54にてPWMに変調されたデータ
をサンプリングしてDSV計算を行う。第2のアップダ
ウンカウンタ57は、第2の変調回路55にてPWMに
変調されたデータをサンプリングしてDSV計算を行
う。
【0010】第1及び第2のアップダウンカウンタ5
6,57は、このDSV計算をデータ部80の先頭のデ
ータ(第3のVFO領域82のデータ)から行ってい
る。そして、両カウンタ56,57にて最初の再同期パ
ターン領域81の次の再同期パターン領域81の調整ビ
ット81aの直前までDSV計算が完了すると、両カウ
ンタ56,57は、その時までのカウント値N1,N2
をコンパレータ58に出力する。コンパレータ58は、
第1のアップダウンカウンタ56のカウント値N1と第
2のアップダウンカウンタ57のカウント値N2とを比
較する。
【0011】カウント値N1がカウント値N2より小さ
い場合、コンパレータ58は調整ビット値が「1」とす
る選択信号Zを出力する。つまり、最初の同期パターン
領域81の調整ビット81aに「1」を記録したほう
が、最初の同期パターン領域81の調整ビット81aに
「0」を記録したより、DCレベルの和が0に近いから
である。
【0012】反対に、カウント値N2がカウント値N1
より小さい場合、コンパレータ58は調整ビット値が
「0」とする選択信号Zを出力する。つまり、最初の同
期パターン領域81の調整ビット81aに「0」を記録
したほうが、最初の同期パターン領域81の調整ビット
81に「1」を記録したより、DCレベルの和が0に近
いからである。
【0013】続いて、3番目の再同期パターン領域81
の調整ビット81aの直前までDSV計算が完了する
と、両カウンタ56,57は、その時までのカウント値
N1,N2を同様にコンパレータ58に出力する。コン
パレータ58は、同様に大小を比較して1つ前の2番目
の再同期パターン領域81の調整ビット81aのための
選択信号Zを出力する。
【0014】以後、同様にして、データ部80の各再同
期パターン81に設けられた調整ビット81aの値を決
定する。従って、光ディスクには、DCレベルの和が0
又は0に近い値になるようにデータが記録されることに
なる。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記調整ビ
ット決定回路は、予め調整ビット81aに「1」を記録
したデータに基づいてDSV計算を行う回路52,5
4,56と、予め調整ビット81aに「0」を記録した
データに基づいてDSV計算を行う回路53,55,5
7の2つの回路が必要となり、回路規模が大きくなる問
題があった。又、調整ビット決定回路は、回路規模が大
きくなる分だけ消費電力も大きくなるとともにコストも
増加していた。
【0016】さらに、エンコーダ51は、ユーザデータ
をRLL(1,7)コードに変換するため、入力したユ
ーザデータを1.5倍のデータ長に変換する。そのた
め、エンコーダ51は、入力するユーザデータの周期に
対して1.5倍のデータ長に変換されたデータを速い周
期で調整ビット挿入回路52,53に出力する必要があ
る。つまり、この1.5倍の周波数のクロックで調整ビ
ット挿入回路52,53、変調回路54,55、及び、
カウンタ56,57は動作することになる。従って、動
作周波数が高い分だけ、調整ビット決定回路の消費電力
は増加する。
【0017】本発明は上記問題点を解決するためになさ
れたものであって、その目的は消費電力の低減を可能に
するとともに回路規模の小規模化を可能にするライトデ
ータの調整ビット決定方法、調整ビット決定回路、ライ
トデータ作成回路及びディスク装置を提供することにあ
る。
【0018】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1に記載の発明は、記録媒体の各セクタ毎に
設けられたデータ部にユーザデータを記録するためにそ
のユーザデータをコード変換した後、そのコード変換し
たユーザデータをパルス幅変調して作成されるライトデ
ータの複数の個所にそのライトデータのDCレベルの和
が0又は0に近づくように設けられた調整ビットに対し
てその各調整ビットに記録するための値をライトデータ
のDSV値を求めて決定するライトデータの調整ビット
決定方法において、データ部の調整ビットで区分される
複数の区間に対し、その区間毎にその区間に属するデー
タの区間DSV値を求めるとともに、各区間DSV値を
累算してデータ部の先頭から累算した区間までのデータ
のセクタDSV値を求め、そのセクタDSV値と、次の
新たな区間の区間DSV値とを比較し、セクタDSV値
にその新たな区間の区間DSV値を加算したとき、新た
な区間までのセクタDSV値がDCレベルの和が0又は
0に近づく値になるようにその新たな区間に属する調整
ビットの値を決定するようにした。
【0019】
【作用】従って、請求項1に記載の発明によれば、区間
DSV値を累算することにより、データ部の先頭から累
算した区間までのデータのセクタDSV値を求めること
ができる。セクタDSV値と次の新たな区間の区間DS
V値とを比較することにより、その新たな区間に属する
調整ビットの値について、新たな区間までのセクタDS
V値がDCレベルの和が0又は0に近づくにはどのよう
な値にすればよいか判断することができる。
【0020】
【実施例】以下、本発明を具体化した一実施例を図1〜
図5に従って説明する。図1は、光ディスク装置の構成
を示す。光ディスク装置は、記録媒体としての光ディス
ク11に対してデータの書き込み及び光ディスク11に
記録したデータの読み取りを行う。光ディスク装置で扱
う光ディスク11は、データがPWM方式で記録され
る。
【0021】光ディスク11は、第1のモータ12によ
って回転される。第1のモータ12は回転制御回路13
にて制御される。ドライブヘッド14は、第2のモータ
15によって駆動されて光ディスク11の半径方向に移
動する。第2のモータ15は径方向移動制御回路16に
て制御される。ドライブヘッド14は、光ピックアップ
を含む。光ピックアップは、光ディスク11に対してデ
ータの書き込み及び光ディスク11に記録したデータの
読み取りを行う。ドライブヘッド制御回路17は、光デ
ィスク11に対するデータの記録及び再生のためにドラ
イブヘッド14を制御する。ドライブヘッド14は、光
ディスク11から読み出したデータを信号処理回路18
を介してディスクコントローラ19に出力する。
【0022】ディスクコントローラ19は、この読み出
されたデータをPWMからPPMに復調してリードデー
タとして出力する。又、ディスクコントローラ19は、
ユーザデータをPPMからPWMに変調してライトデー
タWDを作成する。ディスクコントローラ19は、その
ライトデータWDを信号処理回路18を介してドライブ
ヘッド14に出力する。ドライブヘッド14は、このP
WMに変調されたライトデータWDを光ディスク11に
記録する。
【0023】サーボコントローラ20は、データの書き
込み及び読み出しのためにドライブヘッド14を目的の
セクタの所属するトラックにシークさせたり、光ディス
ク11の回転数を設定するための各種の制御信号を制御
回路13,16,17に出力する。
【0024】図2は、ディスクコントローラ19内に設
けられたライトデータWDを生成するためのブロック回
路を示す。ライトデータWDを生成するための回路は、
CRC・ECC作成回路21、遅延バッファ22、ライ
トデータ作成回路23、及び、調整ビット決定回路24
とから構成されている。
【0025】CRC・ECC作成回路21は、外部メモ
リ25から光ディスク11に書き込むためのユーザデー
タを入力し、1セクタ毎の誤り検査符号(CRC)及び
誤り訂正符号(ECC)を作成する。遅延バッファ22
は、外部メモリ25からの1セクタ分のユーザデータを
順次入力する。又、遅延バッファ22は、外部メモリ2
5から入力した1セクタ分のユーザデータに対してCR
C・ECC作成回路21が作成した誤り検査符号(CR
C)及び誤り訂正符号(ECC)をユーザデータとして
入力する。遅延バッファ22は、入力したこれらユーザ
データを予め定めた時間だけ遅延させてライトデータ作
成回路23に出力する。
【0026】ライトデータ作成回路23は、内部に第3
のロックアップパターン(VFO)、同期パターン、再
同期パターン、及び、ポストアンブル(PA)の各デー
タが内部に用意されている。ライトデータ作成回路23
は、これら内部に用意された各データとユーザデータと
をPPMからPWMに変調してライトデータWDを作成
する。
【0027】ライトデータ作成回路23は、変調前に図
4に示すフォーマットのように第3のロックアップパタ
ーン(VFO)領域72、同期パターン領域73、以降
はユーザデータ領域74と再同期パターン領域75が交
互に配置され、最後にポストアンブル(PA)領域76
が配置されるように1セクタ分のデータ部71を形成す
る。ライトデータ作成回路23は、このデータ部71の
データを順番にRLL(1,7)コードに変換する。図
4はその各セクタのデータ部71における記録フォーマ
ットの概要を示す。ライトデータ作成回路23は、RL
L(1,7)コードに変換する際、各再同期パターン領
域75に割り当てられている調整ビット75aのビット
値を調整ビット決定回路24からの選択信号Zに基づい
て書き込むようになっている。ライトデータ作成回路2
3は、RLL(1,7)コードに変換したデータをPP
MからPWMに変調しライトデータWDとして出力す
る。このライトデータWDは、DCレベルが0又は極め
て0に近いビット調整されたデータとなる。
【0028】調整ビット決定回路24は、外部メモリ2
5からの1セクタ分のユーザデータを順次入力する。
又、調整ビット決定回路24は、外部メモリ25から入
力した1セクタ分のユーザデータに対してCRC・EC
C作成回路21が作成した誤り検査符号(CRC)及び
誤り訂正符号(ECC)をユーザデータとして入力す
る。調整ビット決定回路24は、第3のロックアップパ
ターン(VFO)領域、同期パターン領域、再同期パタ
ーン領域、及び、ポストアンブル(PA)領域に記録さ
れる各データが内部に用意されている。調整ビット決定
回路24は、これら用意された各データとユーザデータ
とでDSV計算を行い各再同期パターン領域75中の調
整ビット75aの値を決定し選択信号Zとしてライトデ
ータ作成回路23に出力する。
【0029】調整ビット決定回路24は、前記ライトデ
ータ作成回路23がデータ部71の各再同期パターン領
域75中の調整ビット75aをPWMに変調する前にそ
のビット値が決定されている必要がある。従って、本実
施例では、ライトデータ作成回路23の前段に遅延バッ
ファ22が設けられている。図5は、各ユーザデータ領
域74に記録されるユーザデータのデータ転送の概要を
示す。即ち、調整ビット決定回路24が、2番目のユー
ザデータ領域74に記録されるユーザデータを入力した
とき、少し遅れて、ライトデータ作成回路23は1番目
のユーザデータ領域74に記録されるユーザデータの入
力が開始される。このようにライトデータ作成回路23
に対するユーザデータの入力を遅らすことにより、調整
ビット決定回路24は、事前に調整ビット75aのビッ
ト値を求めることができる。
【0030】図3は、調整ビット決定回路24のブロッ
ク回路を示す。ロード値切替え回路31は、外部メモリ
25及びCRC・ECC作成回路21からのユーザデー
タを入力する。又、ロード値切替え回路31は、第1及
び第2の制御回路としてのDSVシーケンサ32から同
期パターンデータの一部(後2ビット)と再同期パター
ンデータの一部(前2ビットと後2ビット)を入力す
る。ロード値切替え回路31は、フォーマットに従う順
序でユーザデータ、同期パターンデータの一部、及び、
再同期パターンデータの一部をシリアライザ33に8ビ
ット単位で出力する。シリアライザ33は、8ビット単
位で入力されたデータを2ビット単位にして2系統の出
力端子からDSVエンコーダ34に出力する。2系統の
うち、1つは変換対象となる2ビットの入力ビットであ
り、もう1つは、後続2ビットの入力ビットである。
【0031】DSVエンコーダ34は、入力したデータ
に基づいてDSV計算を行う。DSVエンコーダ34
は、RLL(1,7)コードに変換する前のユーザデー
タに基づいてDSV計算を行う。DSV計算は、RLL
(1,7)コードに変換する前の2ビットのデータ(入
力データ)の単位で行う。
【0032】RLL(1,7)コードに変換する前の2
ビットのデータ(入力ビット)は、RLL(1,7)コ
ードに変換すると、3ビットのデータ(チャネルビッ
ト)に変換される。この3ビットのチャネルビットは、
対象となる2ビットの入力ビット値と、その入力ビット
の1つ前のビット値(チャネルビットに変換されたビッ
ト値)と入力ビットの1つ及び2つ後のビット値(後続
の入力2ビットのビット値)によって決まる。
【0033】つまり、入力ビットが「0,0」であって
も、1つ前のチャネルビットの状態と1つ後ろの入力ビ
ットの状態で、チャネルビットは、「0,0,0」、
「0,0,1」、又は、「0,1,0」となる。又、入
力ビットが「1,1」と「0,1」であっても、前の1
チャネルビットと後の2ビットの状態で、チャネルビッ
トは、同じ「0,1,0」となる。そして、「0,
0」、「0,1」、「1,0」、及び、「1,1」の4
通りの入力ビットに対して入力ビットの前の1チャネル
ビットと後の2ビットの状態で、チャネルビットは
「0,0,0」、「0,0,1」、「0,1,0」、
「1,01」、又は、「1,0,0」の5通りのチャネ
ルビットに変換される。
【0034】DSVエンコーダ34は、この4通りの入
力ビットに対する5通りのチャネルビットの変換テーブ
ル34aと前の1チャネルビット値の状態を記憶するレ
ジスタ34bを備えている。従って、DSVエンコーダ
34は、シリアライザ33から入力した2ビット単位の
ユーザデータ(入力ビット)を、変換テーブル34aと
前の1チャネルビット値を記憶するレジスタ34bとシ
リアライザ33から入力される後続2ビットのデータを
使用して3ビットのチャネルビットに変換する。
【0035】また、DSVエンコーダ34は、チャネル
ビットに変換したデータをPWMに変調したときの信号
レベルを記憶するPWM値記憶レジスタ34cを備えて
いる。PWM値記憶レジスタ34cは、チャネルビット
に変換したデータに「1」が2つ含まれていたときに記
憶値を反転する。
【0036】DSVエンコーダ34は、前記3ビットの
チャネルビットについてDSV計算する。この計算は、
以下のようにして行う。すなわち、3ビットのチャネル
ビットは、前記したように5通りの値をとる。そして、
この5通りチャネルビットのDSV値は、それぞれPW
M値記憶レジスタ34cの状態、即ちHレベル
(「1」)かLレベル(「0」)かによって決められ
る。
【0037】例えば、チャネルビットが「0,0,0」
であってレジスタ34cがHレベルのとき、DSV値
は、「+3」となる。又、チャネルビットが「0,0,
0」であってレジスタ34cがLレベルのとき、DSV
値は、「−3」となる。
【0038】因みに、チャネルビットが「0,0,1」
であってレジスタ34cがHレベルのとき、DSV値は
「+1」となる。又、チャネルビットは「0,0,1」
であってレジスタ34cがLレベルのとき、DSV値は
「−1」となる。
【0039】又、チャネルビットが「0,1,0」であ
ってレジスタ34cがHレベルのとき、DSV値は「−
1」となる。又、チャネルビットが「0,1,0」であ
ってレジスタ34cがLレベルのとき、DSV値は「+
1」となる。
【0040】さらに、チャネルビットが「1,0,1」
であってレジスタ34cがHレベルのとき、DSV値は
「−1」となる。又、チャネルビットが「1,0,1」
であってレジスタ34cがLレベルのとき、DSV値は
「+1」となる。
【0041】さらに又、チャネルビットが「1,0,
0」であってレジスタ34cがHレベルのとき、DSV
値は「−3」となる。又、チャネルビットが「1,0,
0」であってレジスタ34cがLレベルのとき、DSV
値は「+3」となる。
【0042】従って、3ビットのチャネルビットと、P
WM値記憶レジスタ34cの状態がわかれば、当該チャ
ネルビットのDSV値は求まる。DSVエンコーダ34
は、チャネルビットの状態を記憶するレジスタ34cを
備えている。又、DSVエンコーダ34は、5通りのチ
ャネルビットとPWM値記憶レジスタ34cの状態に対
するDSV値の変換値テーブル34dを備えている。
【0043】DSVエンコーダ34は、変換値テーブル
34dで求めたDSV値を加算値選択回路35に出力す
る。このDSV値は、2ビットのデータで出力される。
即ち、上記したように、5通りの3ビットのチャネルビ
ットとPWM値記憶レジスタ34cの状態に対するDS
V値は、「+3」、「+1」、「−1」、「−3」の4
通りしかないからである。
【0044】又、DSVエンコーダ34は、DSVシー
ケンサ32から再同期パターンのデータの一部分(前2
ビットと後2ビットを除く間のデータ)である旨の固定
値選択信号を入力する。この再同期パターンデータの一
部分は、予め決まっている固定パターンである。但し、
調整ビットは「0」としている。
【0045】従って、この固定パターンに対するDSV
値は、直前のPWM信号のレベル、即ちPWM値記憶レ
ジスタ34cの状態によって一義的に決まる。因みに、
調整ビットを予め「0」とした固定パターンに対するD
SV値は、「+3」、又は、「−3」である。従って、
DSVエンコーダ34は、DSVシーケンサ32から固
定値選択信号を入力すると、PWM値記憶レジスタ34
cの状態によって「+3」又は「−3」のDSV値を加
算値選択回路35に直ちに出力する。また、この後、P
WM値記憶レジスタ34cの内容を反転する。これは、
固定パターンに含まれる「1」の数が3つであるためで
ある。
【0046】加算値選択回路35はDSVシーケンサ3
2から選択信号及び第1の初期DSV値を入力する。
又、加算値選択回路35はセクタDSVレジスタ38か
らDSV値を入力する。加算値選択回路35は、選択信
号に基づいてDSVエンコーダ34とセクタDSVレジ
スタ38のいずれか一方を選択する。DSVエンコーダ
34を選択したとき、加算値選択回路35は、DSVエ
ンコーダ34からのDSV値を順次加算器36に出力す
る。セクタDSVレジスタ38を選択したとき、加算値
選択回路35は、セクタDSVレジスタ38からのDS
V値を加算器36に出力する。
【0047】尚、加算値選択回路35は、DSVエンコ
ーダ34を選択しているとき、DSVシーケンサ32か
らの第1の初期DSV値を入力したとき同初期値を加算
器36に出力する。DSVシーケンサ32からの第1の
初期DSV値は、データ部71の第3のロックアップパ
ターンと同期パターン(後2ビットを除く)からなるD
SV値である。第3のロックアップパターンと同期パタ
ーン(後2ビットを除く)は、予め決められたパターン
なので、PWMに変調しても常に同じ状態になる。その
結果、DSV値は固定値となる。因みに、第3のロック
アップパターンのDSV値は「0」である。同期パター
ンのDSV値は「+9」となる。
【0048】加算器36は、加算値選択回路35からの
DSV値と、補数作成回路39を介して区間DSVレジ
スタ37からのDSV値を加算する。加算器36は、そ
の加算値を両レジスタ37,38に出力する。両レジス
タ37,38は、DSVシーケンサ32の制御信号に基
づきゲートを開き加算器36からの加算値を入力し保持
するようになっている。
【0049】区間DSVレジスタ37は、データ部71
の予め定められた複数の区間L毎のDSV値を保持する
ためのレジスタである。区間Lは、図4に示すように、
データ部71の予め定めた範囲を示すものである。これ
ら区間Lは、最初の区間Lと最後の区間Lを除いて、再
同期パターン領域75の調整ビット75aから次の再同
期パターン領域75の調整ビット75aの前までの範囲
をいう。最初の区間Lは、最初のデータ領域74から最
初の再同期パターン領域75の調整ビット75aの前ま
での範囲をいう。又、最後の区間Lは、最後の再同期パ
ターン領域74の調整ビット75aからポストアンブル
領域76の前までの範囲をいう。
【0050】区間DSVレジスタ37は、その時々のD
SV値を補数作成回路39を介して加算器36に出力す
る。補数作成回路39は、決定回路40からの出力信号
Ziに基づいて区間DSVレジスタ37の保持している
DSV値に対して2の補数を求めるかどうか決めてい
る。すなわち、決定回路40の出力信号Ziが「0」の
とき、補数作成回路39は、2の補数を求めることなく
区間DSVレジスタ37のDSV値をそのまま加算器3
6に出力する。又、決定回路40の出力信号Ziが
「1」のとき、補数作成回路39は、区間DSVレジス
タ37のDSV値に対して2の補数を求めその補数値を
加算器36に出力する。尚、区間L毎のDSV値を計算
を行っているとき、決定回路40は「0」の出力信号Z
iを出力している。従って、加算器36は、加算値選択
回路35を介してDSVエンコーダ34からのDSV値
と区間DSVレジスタ37からその時までの区間Lにお
けるDSV値の累算とを加算してその新たな区間Lにお
けるDSV値の累算を求めていることになる。この加算
動作を繰り返すことにより、区間DSVレジスタ37は
予め定めた区間Lにおける全体のDSV値(以下、区間
DSV値という)Bの累算が保持されることになる。こ
の区間DSV値Bの計算は、DSVシーケンサ32から
の制御信号に基づいて加算値選択回路35、加算器3
6、区間DSVレジスタ37、補数作成回路39、及
び、決定回路40等を制御することによりなされる。
【0051】セクタDSVレジスタ38は、データ部7
1の先頭(第3のロックアップパターン)からのDSV
値を保持するレジスタである。セクタDSVレジスタ3
8は、その保持したDSV値を加算値選択回路35を介
して加算器36に出力する。加算器36は、セクタDS
Vレジスタ38からのDSV値と前記区間DSVレジス
タ37からのその時の区間における区間DSV値Bとを
加算してデータ部71の先頭からその新たな区間までの
DSV値(以下、セクタDSV値という)Aの累算を求
める。そして、セクタDSVレジスタ38は、先頭から
その新たな区間LまでのセクタDSV値Aを保持する。
この先頭からのセクタDSV値Aの計算は、DSVシー
ケンサ32からの制御信号に基づいて加算値選択回路3
5、加算器36、レジスタ37,38、補数作成回路3
9、及び、決定回路40等を制御することによりなされ
る。
【0052】決定回路40は、区間DSVレジスタ37
の区間DSV値Bと、セクタDSVレジスタ38のセク
タDSV値Aを入力する。決定回路40は、セクタDS
V値Aと区間DSV値Bを比較し、再同期パターン領域
75の調整ビット75aの値を決定する。決定回路40
は比較結果に基づいて出力信号Ziをフリップフロップ
回路41に出力する。決定回路40は、比較結果に基づ
いてその時の区間DSVレジスタ37が区間DSV値B
を保持している区間Lに属する調整ビット75aを
「1」にすべき場合には「1」の出力信号Ziを出力す
る。又、決定回路40は比較結果に基づいてその時の区
間DSVレジスタ37が区間DSV値Bを保持している
区間Lに属する調整ビット75aを「0」にすべき場合
には「0」の出力信号Ziを出力する。
【0053】詳述すると、決定回路40は、セクタDS
V値Aの値が「0」、区間DSV値Bの値が正又は負の
値ときには「0」の出力信号Ziを出力する。つまり、
セクタDSV値Aが「0」とき、区間DSV値Bの値が
正又は負であっも調整ビット75aを「0」とすること
を意味する。これは、先の区間LまでのセクタDSV値
Aが「0」であって新たな区間Lの区間DSV値Bが正
又は負であることは、その新たな区間Lに属する調整ビ
ット75aを「0」にしようと「1」にしようと、新た
な区間LまでのセクタDSV値Aの絶対値は変わらな
い。そのため、決定回路40は「0」の出力信号Ziを
出力する。
【0054】決定回路40は、区間DSV値Bの値が
「0」、セクタDSV値Aの値が正又は負の値ときには
「0」の出力信号Ziを出力する。つまり、区間DSV
値Bが「0」とき、セクタDSV値Aの値が正又は負で
あっも調整ビット75aを「0」とすることを意味す
る。これは、調整ビット75aの値を「0」でDSV計
算した新たな区間の区間DSV値Bが「0」であるとい
うことは、先の区間LまでのセクタDSV値Aを加えて
も新たな区間LまでのセクタDSV値Aは変わらない。
そのため、決定回路40は「0」の出力信号Ziを出力
する。
【0055】決定回路40は、セクタDSV値Aと区間
DSV値Bが共に正の値のときには、「1」の出力信号
Ziを出力する。両DSV値A,Bが共に正の値の時は
調整ビットを「1」とすることを意味する。これは、先
の区間LまでがセクタDSV値Aが正の値であって、調
整ビット75aの値を「0」でDSV計算した新たな区
間Lの区間DSV値Bも正であることは、調整ビット7
5aを「0」にすると、さらに新たな区間Lまでのセク
タDSV値Aはさらに大きな正の値になる。これは、調
整ビット75aの値を「0」という前提のDSV計算に
て区間DSV値Bを求めたからである。そこで、新たな
区間LまでのセクタDSV値Aを「0」に近づけるため
には、その新たな区間Lに属する調整ビット75aの値
を「1」という前提のDSV計算をすれば区間DSV値
Bは負となり、新たな区間LまでのセクタDSV値Aは
「0」に近づく。そこで、決定回路40は「1」の出力
信号Ziを出力する。
【0056】決定回路40は、セクタDSV値Aが正の
値、区間DSV値Bが負の値のときには、「0」の出力
信号Ziを出力する。この場合、調整ビット75aは
「0」となることを意味する。これは、先の区間Lまで
がセクタDSV値Aが正の値であって、調整ビット75
aの値を「0」でDSV計算した新たな区間Lの区間D
SV値Bが負であることは、新たな区間Lに属する調整
ビット75aを「0」にすると、新たな区間Lまでのセ
クタDSV値Aは「0」に近づく値になる。そこで、決
定回路40は、「0」の出力信号Ziを出力する。
【0057】決定回路40は、セクタDSV値Aが負の
値、区間DSV値Bが正の値のときには、「0」の出力
信号Ziを出力する。この場合、調整ビット75aは
「0」となることを意味する。これは、先の区間Lまで
がセクタDSV値Aが負の値であって、調整ビット75
aの値を「0」でDSV計算した新たな区間Lの区間D
SV値Bが正であることは、その新たな区間Lに属する
調整ビット75aを「0」にすると、新たな区間Lまで
のセクタDSV値Aは「0」に近づく値になる。そこ
で、決定回路40は「0」の出力信号Ziを出力する。
【0058】決定回路40は、セクタDSV値Aと区間
DSV値Bが共に負の値のときには、「1」の出力信号
Ziを出力する。この場合、調整ビット75aは「1」
となることを意味する。これは、先の区間Lまでがセク
タDSV値Aが負の値であって、調整ビット75aの値
を「0」でDSV計算した新たな区間Lの区間DSV値
Bも負であることは、調整ビット75aを「0」にする
と、さらに新たな区間LまでのセクタDSV値Aは大き
な負の値になる。これは、調整ビット75aの値が
「0」という前提で行ったDSV計算にて区間DSV値
Bを求めたからである。そこで、新たな区間Lまでのセ
クタDSV値Aを「0」に近づけるためには、その新た
な区間Lに属する調整ビット75aの値を「1」という
前提のDSV計算をすれば区間DSV値Bは負となり、
新たな区間LまでのセクタDSV値Aは「0」に近づ
く。その結果、決定回路40は「1」の出力信号Ziを
出力する。
【0059】決定回路40は、この比較動作をDSVシ
ーケンサ32からの制御信号に基づいて行い、その時の
出力信号Ziを補数作成回路39及びフリップフロップ
41に出力する。又、決定回路40は、比較動作をして
いないときには、DSVシーケンサ32からの制御信号
に基づいて「0」の出力信号Ziを補数作成回路39に
出力する。従って、補数作成回路39は、「0」の出力
信号Ziに基づいて区間DSVレジスタ37のその時々
のDSV値及び区間DSV値Bを加算器36に出力す
る。又、補数作成回路39は「1」の出力信号Ziに基
づいて区間DSVレジスタ37の区間DSV値Bに対す
る2の補数を求めその補数値を加算器36に出力する。
【0060】フリップフロップ41は、決定回路40の
比較動作に基づく出力信号Ziを保持するとともに選択
信号Zとして前記ライトデータ作成回路23に出力す
る。このフリップフロップ41の保持及び出力の動作
は、DSVシーケンサ32からの制御信号に基づいて行
われる。
【0061】DSVシーケンサ32は、DSVカウンタ
42と接続されている。DSVシーケンサ32は、DS
Vカウンタ42を制御する制御信号を出力するとともに
初期値を出力する。DSVカウンタ42は、DSVエン
コーダ34がDSV計算を行いるデータ部71中のビッ
ト位置をビット数にてカウントする。DSVシーケンサ
32は、DSVカウンタ42からのカウント値に基づい
てDSVエンコーダ34がどの区間Lのどのビット位置
の処理を行っているかを判断する。DSVシーケンサ3
2は、DSVカウンタ42からのカウント値に基づいて
各回路31〜41に対して各再同期パターン領域75の
調整ビット75aを求めるための制御信号を出力する。
【0062】上記のように構成された調整ビット決定回
路24の作用を説明する。今、ディスクコントローラ1
9は、外部メモリ25に記憶されたユーザデータを光デ
ィスク11に記録するために入力する。調整ビット決定
回路24及び遅延バッファ22、及び、CRC・ECC
作成回路21はこのユーザデータを入力する。 CRC
・ECC作成回路21は、ユーザデータを入力して1セ
クタ毎の誤り検査符号(CRC)及び誤り訂正符号(E
CC)を作成してユーザデータとして調整ビット決定回
路24及び遅延バッファ22に出力する。
【0063】調整ビット決定回路24のDSVシーケン
サ32は、順次入力するユーザデータに基づいて調整ビ
ットの値を決定するための動作を実行する。DSVシー
ケンサ32は、DSVエンコーダ34のレジスタ34
b,34c、区間DSVレジスタ37、セクタDSVレ
ジスタ38、及び、フリップフロップ41の内容を
「0」にセットする。続いて、DSVシーケンサ32
は、ディスクコントローラ19の図示しないメインCP
Uからのゲートオン信号に応答して第1の初期DSV値
を加算値選択回路35及び加算器36を介して区間DS
Vレジスタ37に出力する。第1の初期DSV値は、図
4において、データ部71のロックアップパターン領域
72に記録されるデータ及び同期パターン領域73に記
録されるデータ(最終の3ビットのチャネルビット(R
LL(1.7)コード変換前の2ビット)のデータは除
く)について予め求められているDSV値(この場合、
「+9」)である。つまり、この時点では、事前にDS
V値が分かっているため、DSVシーケンサ32は、ロ
ード値切替え回路31、シリアライザ33、及び、DS
Vエンコーダ34を使ってロックアップパターン領域7
2に記録されるデータ及び同期パターン領域73に記録
されるデータのDSV値の計算を行わないようにしてい
る。
【0064】従って、区間DSVレジスタ37は、デー
タ部71の先頭のデータから同期パターン領域73に記
録されるデータ(最終の3ビットのチャネルビット(R
LL(1,7)コード変換前の2ビット)のデータは除
く)までのDSV値が記憶される。
【0065】又、DSVシーケンサ32は、DSVカウ
ンタ42に初期値をセットする。この初期値は、RLL
(1,7)コードに変換される前のデータ部71におい
て、そのDSV計算をする同期パターン領域73の最後
の2ビットから再同期パターン領域75の前2ビットま
での範囲に記録されるデータのビット長である。つま
り、DSVカウンタ42は、この初期値から減算し、D
SV計算が行われているユーザデータのどのビットまで
行われているか計測している。
【0066】又、DSVシーケンサ32は、DSVエン
コーダ34のレジスタ34bを「1」にセットする。こ
れは、同期パターンデータの後ろから4チャネルビット
目の状態をセットするためである。
【0067】これら初期設定が完了すると、DSVシー
ケンサ32は、最初の区間Lの区間DSV値の計算処理
を実行する。DSVシーケンサ32は、ロード値切替え
回路31に対してRLL(1,7)コード変換前におけ
る同期パターンデータの後2ビットのデータを入力した
後、切替え回路31をユーザデータの入力を可能な状態
にする。ロード値切替え回路31に前記同期パターンデ
ータの後2ビットのデータを入力する理由は、該2ビッ
トが後2ビットの値によってRLL(1,7)コードに
変換された場合にそのRLL(1,7)コード変換後の
3ビットのチャネルビットが変わるからである。ロード
値切替え回路31は、最初に同期パターンデータの後2
ビットのデータの後にユーザデータを順番にシリアライ
ザ33に出力する。
【0068】シリアライザ33は、2ビットの単位でD
SVエンコーダ34にデータ(入力ビット)を出力す
る。DSVエンコーダ34は、変換テーブル34aとレ
ジスタ34bの内容を使って入力ビットを3ビットのチ
ャネルビットに変換する。DSVエンコーダ34は、変
換値テーブル34dとレジスタ34cの内容を使ってそ
の3ビットのチャネルビットのDSV値を求める。
【0069】このDSV値は、最初の区間Lのユーザデ
ータ領域74に記録されるデータについて2ビットの単
位でDSV計算を行い、そのDSV値を順番に加算値選
択回路35に出力する。加算値選択回路35は、DSV
シーケンサ32からの制御信号に基づいてDSVエンコ
ーダ34からのDSV値を加算器36に出力する。加算
器36はこの加算値選択回路35からのDSV値を入力
する毎に同DSV値と区間DSVレジスタ37が保持し
ているDSV値とを加算して区間DSVレジスタ37に
保持する。尚、この時点では決定回路40の出力信号Z
iは、シーケンサ42により「0」に保持されているた
め、補数作成回路39は、区間DSVレジスタ37のD
SV値をそのまま加算器36に出力する。
【0070】DSVカウンタ42は、入力ビットが変換
されDSV値が求められるごとに減算されていく。DS
Vカウンタ42の値が「1」になると、即ち、最初の区
間Lにおけるユーザデータ領域74までのDSV値の計
算が完了すると、DSVシーケンサ32は、ロード値切
替え回路31に対して再同期パターンデータの前2ビッ
トのデータを出力し、該2ビットのDSV値をDSVエ
ンコーダ34にて求める。続いて、DSVエンコーダ3
4は再同期パターンデータの前2ビットのDSV値を加
算値選択回路35を介して加算器36に出力する。加算
器36は、その前2ビットのDSV値と、区間DSVレ
ジスタ37に保持しているデータ部71の先頭から最初
のユーザデータ領域74までのDSV値とを加算する。
【0071】続いて、DSVカウンタ42の値が「0」
になると、DSVシーケンサ32は、再同期パターンデ
ータの前2ビットと後2ビットを除いたデータに対する
DSV値を求めるための固定値選択信号をDSVエンコ
ーダ34に出力する。DSVエンコーダ34は、固定値
選択信号に応答してレジスタ34cの状態から直ちに
「+3」又は「−3」の値を選択して加算器36に出力
する。従って、区間DSVレジスタ37は、先頭から最
初の再同期パターン領域75の調整ビット75aの前ま
でのDSV値を保持する。
【0072】最初の区間Lにおける区間DSV値B(正
確にはロックアップパターン領域72,同期パターン領
域73のDSV値を含む)が求まると、DSVシーケン
サ32は、セクタDSVレジスタ38の保持しているセ
クタDSV値Aと区間DSVレジスタ37の保持してい
る区間DSV値Bとを加算器36にて加算し、その加算
値を新たなセクタDSV値AとしてセクタDSVレジス
タ38に出力する。この時、セクタDSVレジスタ38
は初期化されて「0」なので加算後のセクタDSV値A
は区間DSV値Bが保持される。従って、セクタDSV
レジスタ38は先頭から最初の再同期パターン領域75
の調整ビット75aの前までのセクタDSV値Aを保持
する。
【0073】尚、DSVシーケンサ32は、最初の区間
LのDSV計算なので決定回路40にてセクタDSV値
Aと区間DSV値Bとの比較動作をしないように、両レ
ジスタ37,38及び決定回路40を制御している。
【0074】次に、DSVシーケンサ32は、DSVカ
ウンタ42に初期値をセットする。この初期値は、RL
L(1,7)コードに変換される前のデータ部71にお
いて、先の最初の同期パターン領域75の後2ビットか
ら次の同期パターン領域73の最後の2ビットの前まで
の範囲(区間L)に記録されるデータのビット長であ
る。
【0075】又、DSVシーケンサ32は、DSVエン
コーダ34のレジスタ34b、区間レジスタ37の内容
を「0」にセットする。レジスタ34bの内容を「0」
にセットするのは、調整ビット75aを「0」として計
算するためである。つまり、2番目の区間LのDSV値
の計算において、該調整ビット75aの次のビット(再
同期パターンデータの最後の3ビットのチャネルビット
(RLL(1,7)コード変換前でいうと2ビットの入
力ビット)は、該調整ビット75aの状態に基づいてR
LL(1,7)コード変換されるからである。
【0076】続いて、シーケンサ32は第2の初期DS
V値をDSVエンコーダ34、加算値選択回路35及び
加算器36を介して区間DSVレジスタ37に出力す
る。第2の初期DSV値は、調整ビット部分のDSV値
に相当するものであり、レジスタ34cが「0」であれ
ば「−1」となり、レジスタ34cが「1」であれば
「+1」となる。
【0077】これら初期設定が完了すると、DSVシー
ケンサ32は、2番目の区間Lの区間DSV値の計算処
理を実行する。DSVシーケンサ32は、ロード値切替
え回路31に対してRLL(1,7)コード変換前の再
同期パターンデータの後2ビットのデータを入力した
後、切替え回路31をユーザデータの入力を可能な状態
にする。ロード値切替え回路31に再同期パターンデー
タの後2ビットのデータを入力する理由は、前記したよ
うに該2ビットが後続の1ビットによってRLL(1,
7)コードに変換された場合にその3ビットのチャネル
ビットが変わるからである。ロード値切替え回路31
は、最初に再同期パターンデータの後2ビットのデータ
の後に次のユーザデータを順番にシリアライザ33に出
力する。
【0078】シリアライザ33は、前記と同様に2ビッ
トの単位でDSVエンコーダ34にデータ(入力ビッ
ト)を出力する。DSVエンコーダ34は、変換テーブ
ル34aとレジスタ34bの内容を使って入力ビットを
3ビットのチャネルビットに変換する。DSVエンコー
ダ34は、前記と同様に変換値テーブル34dとレジス
タ34cの内容を使ってその3ビットのチャネルビット
のDSV値を求める。そのDSV値は、前記と同様に区
間DSVレジスタ37に保持される。
【0079】DSVカウンタ42の値が「1」になる
と、即ち、2番目の区間Lにおけるユーザデータ領域7
4までのDSV値の計算が完了すると、DSVシーケン
サ32は、ロード値切替え回路31に対してRLL
(1,7)コード変換前の再同期パターンデータの前2
ビットのデータを出力し、該2ビットのDSV値をDS
Vエンコーダ34にて求める。続いて、DSVエンコー
ダ34は前記再同期パターンデータの前2ビットのDS
V値を加算値選択回路35を介して加算器36に出力す
る。加算器36は、その前2ビットのDSV値と、区間
DSVレジスタ37に保持されているデータ部71の2
番目の区間Lのユーザデータ領域74のデータのDSV
値とを加算する。
【0080】続いて、DSVカウンタ42の値が「0」
になると、DSVシーケンサ32は、前記と同様に固定
値選択信号をDSVエンコーダ34に出力する。DSV
エンコーダ34は、固定値選択信号に応答して1つ前の
状態から直ちに「+3」又は「−3」の値を選択して加
算器36に出力する。従って、区間DSVレジスタ37
は、2番目の区間Lの区間DSV値Bを保持する。
【0081】2番目の区間Lの区間DSV値Bが求まる
と、DSVシーケンサ32は、比較動作を実行する。両
レジスタ37,38は、DSVシーケンサ32からの制
御信号に応答して保持しているセクタDSV値A及び区
間DSV値Bを決定回路40にそれぞれ出力する。決定
回路40はセクタDSV値Aと区間DSV値Bを比較す
る。
【0082】決定回路40は、セクタDSV値Aの値が
「0」、区間DSV値Bの値が正又は負の値ときには
「0」の出力信号Ziを出力する。これは、2番目の区
間Lに属する調整ビット75aを「0」にしようと
「1」にしようと、2番目の区間LまでのセクタDSV
値Aは正負どちらかの値になるため、決定回路40は
「0」の出力信号Ziを出力する。
【0083】又、決定回路40は、区間DSV値Bの値
が「0」、セクタDSV値Aの値が正又は負の値ときに
は「0」の出力信号Ziを出力する。これは、調整ビッ
ト75aの値を「0」でDSV計算した2番目の区間L
の区間DSV値Bが「0」であるということは、2番目
の区間LまでのセクタDSV値Aを加えても2番目の区
間LまでのセクタDSV値Aは変わらないため、決定回
路40は「0」の出力信号Ziを出力する。
【0084】又、決定回路40は、セクタDSV値Aと
区間DSV値Bが共に正の値のときには、「1」の出力
信号Ziを出力する。これは、2番目の区間Lに属する
調整ビット75aを「0」として計算すると、さらに2
番目の区間LまでのセクタDSV値Aはさらに大きな正
の値になる。そこで、2番目の区間LまでのセクタDS
V値Aを「0」に近づけるため、決定回路40は「1」
の出力信号Ziを出力する。
【0085】又、決定回路40は、セクタDSV値Aが
正の値、区間DSV値Bが負の値のときには、「0」の
出力信号Ziを出力する。これは、2番目の区間Lに属
する調整ビット75aを「0」にすると、2番目の区間
LまでのセクタDSV値Aは「0」に近づく値になる。
そこで、決定回路40は「0」の出力信号Ziを出力す
る。
【0086】又、決定回路40は、セクタDSV値Aが
負の値、区間DSV値Bが正の値のときには、「0」の
出力信号Ziを出力する。これは、2番目の区間Lに属
する調整ビット75aを「0」にすると、2番目の区間
LまでのセクタDSV値Aは「0」に近づく値になる。
そこで、決定回路40は「0」の出力信号Ziを出力す
る。
【0087】又、決定回路40は、セクタDSV値Aと
区間DSV値Bが共に負の値のときには、「1」の出力
信号Ziを出力する。これは、2番目の区間Lに属する
調整ビット75aを「0」にすると、さらに2番目の区
間LまでのセクタDSV値Aは大きな負の値になる。そ
こで、2番目の区間LまでのセクタDSV値Aを「0」
に近づけるために、決定回路40は「1」の出力信号Z
iを出力する。
【0088】決定回路40は、出力信号Ziをフリップ
フロップ41を介して選択信号Zとしてライトデータ作
成回路23に出力する。ライトデータ作成回路23は、
この選択信号Zに基づいて遅延バッファ22を介して入
力したユーザデータのRLL(1,7)コード変換のデ
ータにおける最初の再同期パターン領域75の調整ビッ
ト75a、即ち2番目の区間Lに属する調整ビット75
aに値を書き込む。即ち、選択信号Zが「0」ならば、
その調整ビット75aは「0」となる。又、選択信号Z
が「1」ならば、その調整ビット75aは「1」とな
る。
【0089】又、決定回路40は、出力信号Ziを補数
作成回路39に出力する。補数作成回路39は、選択信
号Zが「0」ならば区間DSVレジスタ37の区間DS
V値Bをそのまま加算器36に出力する。又、補数作成
回路39は、選択信号Zが「1」ならば区間DSVレジ
スタ37の区間DSV値Bの2の補数をとりその補数値
を加算器36に出力する。
【0090】一方、加算値選択回路35は、DSVシー
ケンサ32の制御信号に基づいてセクタDSVレジスタ
38のセクタDSV値Aを加算器36に出力する。加算
器36は、この両値を加算してセクタDSVレジスタ3
8に出力する。つまり、選択信号Zが「0」のとき、加
算器36は区間DSVレジスタ37が保持するそのまま
の区間DSV値BとセクタDSVレジスタ38のセクタ
DSV値Aを加算する。即ち、加算器36は、2番目の
区間Lに属する調整ビット75aを「0」として求めた
2番目の区間LのDSV値Bと最初の区間LのセクタD
SV値Aの和をセクタDSVレジスタ38に出力する。
又、選択信号Zが「1」のとき、加算器36は区間DS
Vレジスタ37が保持する区間DSV値Bの2補数値と
セクタDSVレジスタ38のセクタDSV値Aを加算す
る。即ち、これはセクタDSVレジスタ38のセクタD
SV値Aから区間DSV値Bを減算したことを意味し、
加算器36は、2番目の区間Lに属する調整ビット75
aを「1」として求めた2番目の区間LのDSV値Bと
最初の区間LのセクタDSV値Aの和をセクタDSVレ
ジスタ38に出力する。
【0091】従って、セクタDSVレジスタ38は、図
4において、データ部71の先頭のデータから2番目の
区間Lまでのビット調整されたセクタDSV値Aが保持
されていることになる。
【0092】2番目の区間LまでのセクタDSV値Aが
求まると、DSVシーケンサ32は、3番目の区間Lの
ための初期セットを行う。この場合、2番目の区間Lに
おける調整ビット75aが「0」のときは、前記と同様
な初期セットが行われる。しかし、調整ビット75aが
「1」のときは、その「1」の調整ビット75aに基づ
く状態をレジスタ34cにセットする必要がある。即
ち、2番目の区間LのDSV値の計算において、その調
整ビット75aを「0」として計算したが、調整ビット
75aが結果的に「1」になった場合、PWM信号のH
レベルとLレベルとが逆転する。そのため、レジスタ3
4aの内容を反転しなければならない。
【0093】以後、DSVシーケンサ32は、最後の区
間Lになるまで同様な処理を実行して、各調整ビット7
5aの値を決定するとともにセクタDSV値Aを求め
る。そして、最後の区間Lにおいては、再同期パターン
領域75が存在しないため、DSVシーケンサ32は、
ユーザデータ領域74まで、即ちポストアンブル(P
A)領域76の前までの区間DSV値Bを求めるための
制御を行う。そして、最後の区間Lに属する調整ビット
75aの値を決定すると、調整ビット決定回路24は1
セクタ分のビット調整のための処理を終了する。
【0094】このように本実施例によれば、1セクタの
データ部71において、予め定めた区間Lを複数設定
し、その区間L毎に区間DSV値Bを求める。又、その
区間L毎に求めた区間DSV値Bを累算して先頭のデー
タからその区間までのセクタDSV値Aを求めるように
した。そして、先頭のデータからその区間までのセクタ
DSV値Aと、新たな区間Lの区間DSV値Bとを比較
して、その新たな区間Lに属する調整ビット75aの値
を決定するようにした。従って、本実施例の調整ビット
決定回路24は、従来のように先頭のデータから累算し
てセクタDSV値Aを求める回路を2系統も設ける場合
に比べて回路規模が小さくなる。その結果、回路規模が
小さくにる分だけ消費電力の低減を図ることができる。
【0095】又、本実施例では、DSV計算のおいて、
RLL(1,7)コード変換前のユーザデータを2ビッ
ト単位でDSV値を求めるようにした。即ち、本実施例
の調整ビット決定回路24は、その2ビットのユーザデ
ータを変換テーブル34a及び変換値テーブル34d等
を使用してDSV計算を行った。従って、本実施例の調
整ビット決定回路24の動作周波数は、ユーザデータの
周波数の1/2となり従来に比べてはるかに低くなる。
従って、本実施例の調整ビット決定回路24は、動作周
波数が低くなる分だけ消費電力は低減される。
【0096】又、本実施例では、データ部71のロック
アップパターン領域72,同期パターン領域73、及
び、再同期パターン領域75のデータにおいて、予め定
まったデータ部分をDSVエンコーダ34でユーザデー
タのようなDSV計算をしないで直ちに固定値として求
めて出力した。従って、DSV計算としてはその分だけ
処理速度が速くなり調整ビットの決定処理動作の高速化
を図ることができる。
【0097】尚、本発明は前記実施例の他、以下の態様
で実施するようにしてもよい。 (1)上記実施例では光ディスク11を記録媒体とした
光ディスク装置に具体化したが、磁気ディスクを記録媒
体としたディスク装置に具体化してもよい。
【0098】(2)上記実施例では、DSV値を計算す
る際に調整ビットの値を「0」として行ったが、これを
「1」として行ってもよい。 (3)上記実施例では2ビットの単位でDSV値を求め
たが、2ビット以外のビットの単位でDSV値を求めて
もよい。
【0099】(4)上記実施例では、両テーブル34
a,34dの2つを設けたが、1つのテーブルでユーザ
データから直ちにDSV値を求めてもよい。
【0100】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
低消費電力及び小規模回路でPWM方式の記録媒体にラ
イトデータを記録することができる優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 光ディスク装置の基本構成を示すブロック
図。
【図2】 ライトデータを作成するためのブロック回路
図。
【図3】 調整ビット決定回路のブロック回路図。
【図4】 RLL(1,7)コード変換後の記録フォー
マットの概要図。
【図5】 ユーザデータの転送タイミングを説明する
図。
【図6】 データ部の記録フォーマットの概要図。
【図7】 従来の調整ビット決定回路のブロック回路
図。
【符号の説明】
11 光ディスク 19 ディスクコントローラ 23 ライトデータ作成回路 24 調整ビット決定回路 31 ロード値切替え回路 32 DSVシーケンサ 33 シリアライザ 34 DSVエンコーダ 35 加算値選択回路 36 加算器 37 区間DSVレジスタ 38 セクタDSVレジスタ 40 決定回路 75 再同期パターン領域 75a 調整ビット L 区間 Z 選択信号

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録媒体の各セクタ毎に設けられたデー
    タ部にユーザデータを記録するためにそのユーザデータ
    をコード変換した後、そのコード変換したユーザデータ
    をパルス幅変調して作成されるライトデータの複数の個
    所にそのライトデータのDCレベルの和が0又は0に近
    づくように設けられた調整ビットに対してその各調整ビ
    ットに記録するための値をライトデータのDSV値を求
    めて決定するライトデータの調整ビット決定方法におい
    て、 前記データ部の調整ビットで区分される複数の区間に対
    し、その区間毎にその区間に属するデータの区間DSV
    値を求めるとともに、各区間DSV値を累算してデータ
    部の先頭から累算した区間までのデータのセクタDSV
    値を求め、 そのセクタDSV値と、次の新たな区間の区間DSV値
    とを比較し、セクタDSV値にその新たな区間の区間D
    SV値を加算したとき、新たな区間までのセクタDSV
    値がDCレベルの和が0又は0に近づく値になるように
    その新たな区間に属する調整ビットの値を決定するよう
    にしたライトデータの調整ビット決定方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のライトデータの調整ビ
    ット決定方法において、前記ユーザデータは、2ビット
    の単位で予め用意された変換テーブルにてDSV値に変
    換され、その2ビットに対するDSV値を順次累算して
    区間DSV値を求めるようにしたライトデータの調整ビ
    ット決定方法。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載のライトデータの調整ビ
    ット決定方法において、前記変換テーブルは、2ビット
    の単位でユーザデータをRLL(1,7)コードに変換
    するための変換テーブルと、その変換されたデータに対
    するDSV値を予め用意した変換値テーブルとからなる
    とともに、調整ビットの値を予め定めた値として2ビッ
    トのユーザデータをDSV値に変換するライトデータの
    調整ビット決定方法。
  4. 【請求項4】 請求項2に記載のライトデータの調整ビ
    ット決定方法において、前記ユーザデータを除くデータ
    部に記録される他の固定のデータは、予め定められたD
    SV値が用意されていてその用意されたDSV値にて区
    間DSV値が求められるようにしたライトデータの調整
    ビット決定方法。
  5. 【請求項5】 記録媒体の各セクタ毎に設けられたデー
    タ部にユーザデータを記録するためにそのユーザデータ
    をパルス幅変調して作成されるライトデータの複数の個
    所にそのライトデータのDCレベルの和が0又は0に近
    づくように設けられた調整ビットに対してその各調整ビ
    ットに記録するための値をライトデータのDSV値を求
    めて決定するライトデータの調整ビット決定回路におい
    て、 前記ユーザデータを2ビットの単位で入力し、その2ビ
    ットのユーザデータをDSV値に変換するためのエンコ
    ーダと、 前記エンコーダからのDSV値を累算するための第1の
    加算回路と、 前記データ部の調整ビットで区分される複数の区間に対
    し、その区間毎にその区間に属するデータの区間DSV
    値を求めるように前記第1の加算回路を制御するための
    第1の制御回路と、 前記第1の加算回路が求めた各区間の区間DSV値を累
    算するための第2の加算回路と、 前記第1の加算回路が求めた区間DSVを累算してデー
    タ部の先頭から第1の加算回路が求めた区間までのセク
    タDSV値を求めるように前記第2の加算回路を制御す
    るための第2の制御回路と、 第2の加算回路が求めたセクタDSV値と、第1の加算
    回路が求めた次の新たな区間の区間DSV値を比較し、
    そのセクタDSV値にその新たな区間の区間DSV値を
    加算したとき、新たな区間までのセクタDSV値がDC
    レベルの和が0又は0に近づく値になるようにその新た
    な区間に属する調整ビットの値を決定するための決定回
    路とからなるライトデータの調整ビット決定回路。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載のライトデータの調整ビ
    ット決定回路において、前記エンコーダは、調整ビット
    の値を予め定めた値として2ビットのユーザデータをD
    SV値に変換するライトデータの調整ビット決定回路。
  7. 【請求項7】 請求項5に記載のライトデータの調整ビ
    ット決定回路を備えたライトデータ作成回路。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載のライトデータ作成回路
    を備えたディスク装置。
JP7166612A 1995-06-30 1995-06-30 ライトデータの調整ビット決定方法、調整ビット決定回路、ライトデータ作成回路及びディスク装置 Pending JPH0917129A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7166612A JPH0917129A (ja) 1995-06-30 1995-06-30 ライトデータの調整ビット決定方法、調整ビット決定回路、ライトデータ作成回路及びディスク装置
US08/622,007 US5682153A (en) 1995-06-30 1996-03-26 Adjust bit determining circuit
DE69633529T DE69633529T2 (de) 1995-06-30 1996-03-29 Bestimmung des Justierbits
EP01120710A EP1168332B1 (en) 1995-06-30 1996-03-29 Adjust bit determination
EP96105075A EP0751518B1 (en) 1995-06-30 1996-03-29 Adjust bit determining circuit
DE69625961T DE69625961T2 (de) 1995-06-30 1996-03-29 Schaltung zur Bestimmung des Justierbits
KR1019960026622A KR100269907B1 (ko) 1995-06-30 1996-07-01 기입데이터의 조정비트결정방법, 조정비트 결정회로, 기입데이터작성회로 및 디스크장치
US09/428,646 USRE38719E1 (en) 1995-06-30 1999-10-28 Adjust bit determining circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7166612A JPH0917129A (ja) 1995-06-30 1995-06-30 ライトデータの調整ビット決定方法、調整ビット決定回路、ライトデータ作成回路及びディスク装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0917129A true JPH0917129A (ja) 1997-01-17

Family

ID=15834543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7166612A Pending JPH0917129A (ja) 1995-06-30 1995-06-30 ライトデータの調整ビット決定方法、調整ビット決定回路、ライトデータ作成回路及びディスク装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US5682153A (ja)
EP (2) EP0751518B1 (ja)
JP (1) JPH0917129A (ja)
KR (1) KR100269907B1 (ja)
DE (2) DE69625961T2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10134519A (ja) * 1996-10-31 1998-05-22 Sony Corp 変調装置および復調装置とそれらの方法
US5963152A (en) * 1997-12-09 1999-10-05 International Business Machines Corporation Resolving block method for synchronization correction in run-length limited codes
US5969649A (en) * 1998-02-17 1999-10-19 International Business Machines Corporation Run length limited encoding/decoding with robust resync
US6741738B2 (en) * 2000-03-13 2004-05-25 Tms, Inc. Method of optical mark recognition
JP2002100134A (ja) * 2000-09-21 2002-04-05 Toshiba Corp 垂直磁気記録方式の磁気ディスク装置
KR100724354B1 (ko) * 2001-03-24 2007-06-04 엘지전자 주식회사 디지털 데이터 변조 방법 및 그 장치
CN100456640C (zh) 2001-06-07 2009-01-28 日本胜利株式会社 调制和解调方法与装置、信息传输方法和装置
TWI260611B (en) * 2003-12-26 2006-08-21 Ind Tech Res Inst Encoding method of recording media

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62283719A (ja) * 1986-05-31 1987-12-09 Nec Home Electronics Ltd Efm変調器
EP0310041A3 (en) * 1987-09-28 1990-08-22 Nec Home Electronics, Ltd. 8-bit to 9-bit code conversion system and 8/9 converter
JPH01181330A (ja) 1988-01-14 1989-07-19 Nec Home Electron Ltd 8/9符号変換方式
JP2974678B2 (ja) * 1988-06-23 1999-11-10 ソニー株式会社 データ誤り検出方式
US4988999A (en) * 1989-04-12 1991-01-29 Nippon Hoso Kyokai Digital modulation method
NL9002772A (nl) * 1990-09-21 1992-04-16 Philips Nv Inrichting voor het optekenen van een digitaal informatiesignaal in een registratiedrager.
JPH04225625A (ja) * 1990-12-27 1992-08-14 Sony Corp ディジタル変調方式
JP3083011B2 (ja) * 1992-12-28 2000-09-04 キヤノン株式会社 データ記録方法及び装置
DE69421599T2 (de) * 1993-12-21 2000-04-27 Sony Corp Verfahren und Vorrichtung zur Aufzeichnung von Daten auf einem Aufzeichnungsträger
JP2786810B2 (ja) * 1994-03-16 1998-08-13 株式会社東芝 光ディスクおよびその信号記録装置ならびに信号再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100269907B1 (ko) 2000-10-16
EP0751518A3 (en) 1999-06-09
EP1168332A2 (en) 2002-01-02
EP0751518B1 (en) 2003-01-29
DE69625961T2 (de) 2003-08-07
US5682153A (en) 1997-10-28
DE69633529T2 (de) 2005-03-03
DE69633529D1 (de) 2004-11-04
EP1168332B1 (en) 2004-09-29
KR970007703A (ko) 1997-02-21
DE69625961D1 (de) 2003-03-06
EP1168332A3 (en) 2002-04-10
EP0751518A2 (en) 1997-01-02
USRE38719E1 (en) 2005-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10134519A (ja) 変調装置および復調装置とそれらの方法
JPH0917129A (ja) ライトデータの調整ビット決定方法、調整ビット決定回路、ライトデータ作成回路及びディスク装置
JPH10334616A (ja) 光ディスク装置およびデータ記録方法
JP3946421B2 (ja) 光ディスク装置
JPH02240862A (ja) 光磁気ディスク装置
JPH11353810A (ja) 記録媒体、及び再生装置
JP2002329369A (ja) 光ディスク及び光ディスク装置
EP0962017B1 (en) Method and apparatus for maximum likelihood detection
JP2002025200A (ja) 情報再生装置
EP0809247B1 (en) Constant density recording method and system for headless format in hard disc drive
JP2000149458A (ja) タイミングリカバリpllの制御方法及び信号処理回路
JP3567466B2 (ja) 光ディスク再生装置の信号処理回路
JP3010643B2 (ja) 1―7rll変調方式エンコーダ回路
JPH10233690A (ja) 符号変調回路
JPS61188743A (ja) デイスク記録情報複写装置
JP3668982B2 (ja) データ復調装置
JP2942696B2 (ja) 光ディスクからのデータ再生システム
JP2988460B2 (ja) 磁気ディスク装置
JPS63316366A (ja) 光学式デ−タファイル装置
JP3532339B2 (ja) 信号処理装置
EP0449212A2 (en) Signal processing circuit of digital audio tape recorder
JPH0745009A (ja) データ伝送装置
JPH03144919A (ja) 情報再生装置
JP3276700B2 (ja) ディスクのデータ記録方法およびディスクのデータ記録再生方法
JP2570561B2 (ja) ディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030722