JPS61188743A - デイスク記録情報複写装置 - Google Patents

デイスク記録情報複写装置

Info

Publication number
JPS61188743A
JPS61188743A JP2966585A JP2966585A JPS61188743A JP S61188743 A JPS61188743 A JP S61188743A JP 2966585 A JP2966585 A JP 2966585A JP 2966585 A JP2966585 A JP 2966585A JP S61188743 A JPS61188743 A JP S61188743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
section
data
signal
write
pulse interval
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2966585A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Tazaki
田崎 義幸
Fumio Takahashi
文夫 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2966585A priority Critical patent/JPS61188743A/ja
Publication of JPS61188743A publication Critical patent/JPS61188743A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はディスク情報複写装置、特に磁気および光デイ
スク記録媒体に書かれた情報を他の記録媒体にそのまま
複写するディスク記録情報複写装置に関する。
〔従来の技術〕
従来のディスク記録情報複写装置は記録媒体上のデータ
読取り時、ディスクドライブからのリードデータ信号を
復調し、ある記録フナ−マットに従ってデータを読出し
ていた。また書込時には読出したデータをある記録フォ
ーマットによってフォーマット後変調し、ディスクドラ
イブへライトデータ信号を送出してデータを書込み、記
録媒体に複写していた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述した従来のディスク情報複写装置はある記録フォー
マットに従ってデータをリードおよびライトしていたた
め、記録フォーマットが知れていないと、データを他の
媒体へ複写できないという欠点があった。
〔問題点を解決するための手段〕
氷見叫のディスク記録情報複写装置はディスク媒体上の
情報をリードおよびライトするディスクドライブ部と、
ディスクドライ郡部からのリードデータ信号の各パルス
間隔を検出するパルス間隔検出部と、パルス間隔検出部
から入力されるパルス間隔データを格納するメモリ部と
、メモリ部からのパルス間隔データに基づいてライトデ
ータ信号を発生しディスクドライブ部へ送出するライト
データ発生部と、前記各部のタイミングを制御する中央
制御部とを含んで構成される。
〔実施例〕
次に、本発明の実施例について、図面を参照して詳細に
説明する。
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図である。第
1図に示すディスク記録情報複写装置は、記録媒体上の
情報を読出してリードデータ信号rを出力するとともに
、ライトデータ信号Wを受けて記録媒体上に情報を書込
むディスクドライブ部1と、リードデータ信号rを入力
してリードデータ信号rの各パルス間隔を検出し、パル
ス間隔データdとメモリライト信号m1を出力するパル
ス間隔検出部2と、パルス間隔データdをメモリライト
信号m1により格納するメモリ部3と、メモリリード信
号m2をメモリ部3へ送りメモリ部3からのパルス間隔
データdを受けてライトデータ信号Wを発生しディスク
ドライブ部lへ送出するライトパルス発生部4と、基準
クロックCDをパルス間隔発生部2およびライトデータ
発生部4へ、ディスクドライブ部制御信号C1をディス
クドライブ部1へ、パルス間隔検出部制御信号C2をパ
ルス間隔検出部2へ、メモリ部制御信号C3をメモリ部
へ、ライトデータ発生部制御信号C4をライトデータ発
生部4へ送出し、装置全体の制御を行なう中央制御部5
とを含んで構成される。
第2図はパルス間隔検出部2の一実施例を示すブロック
図である。2分周回路20はリードデータ信号rのパル
スエツジを検出し2分周リードデータ信号r2を出力す
る。反転回路21は2分周リードデータ信号r2を反転
した2分周リードデータ信号r、−を出力する。カウン
タ部部22は2分周リードデータ信号r2 が論理″1
”のとき基準クロックCoをカウントし、カウント値V
いを出力する。カウンタ8部23は2分周リードデータ
信号7□が論理″1”のとき基準クロックC。
をカウントしカウント値v2 を出力する。マルチプレ
クサ部24はカウント値vlおよびv2を入力しどちら
か一方を出力する。ラッチ部25はマルチプレクサ部2
4よゆ出力されたカウント値V□あるいはυ2をラッチ
し、ラッチデータLを出力する。比較部26はラッチデ
ータtの値によりパルス間隔データdを出力する。リー
ド制御部27は2分周リードデータ信号r2およびパル
ス間隔検出部制御信号C2を入力し、カウンタA部リセ
ット信号g1 をカウンタ部部22へ、カウンタB部リ
セット信号g2をカウンタ8部23へ、マルチプレクサ
部制御信号f3をマルチプレクサ部24へ、ラッチ信号
ダ4をラッチ部25へ、メモリライト信号m1をメモリ
部3へ送出してパルス間隔検出部2の全体を制御する。
第3図はライトデータ発生部4の一実施例を示すブロッ
ク図である。カウント値設定部41はパルス間隔データ
dを入力し、カウント値p□およびp2を出力する。カ
ウンタX部42はカウント値p1だけ基準クロックCo
をカウントしカウント完了信号Zを出力する。カウンタ
部部43はカウント値p2だけ基準クロックCoをカウ
ントしカウント完了信号yを出力する。パルス発生部4
4はカウント完了信号2およびyを入力しライトデータ
信号Wを出力する。ライト制御部45はライトデータ発
生部制御信号C4カウント完了信号Xおよびyを入力し
てメモリリード信号m2をメモリ部3へ送るとともにカ
ウント値設宇部制御信号ル、をカウント値設定部41へ
、カウンタX制御信号ん2をカウンタX部へ、カウンタ
Y制御信号h3をカウンタ部部へ、パルス発生部制御信
号h4をパルス発生部へそれぞれ送出する。
次に第1図、第2図および第3図を用いて動作について
説明する。
まず中央制御部5はディスクドライブ制御信号C1によ
り記録媒体上の所定位置からデータを読込むようにディ
スクドライブ部1へ指示する。そうするとディスクドラ
イブ部1は記録媒体からデータを読出しリードデータ信
号rをパルス間隔検出部2へ送出する。また中央制御部
5はパルス間隔検出部2ヘパルス間隔検出制御信号C2
によりリード動作開始を指示する。本実施例ではMFM
変調方式の場合を例にとり説明を加える。MFM変調方
式は(1)ビット・セルの中央にデータビットを書く、
(2)直前のビット・セルにも現在のビットセルにもデ
ータビットが書かれないとき現在のビット・セルの先頭
にクロックビットを書く、という規則にしたがって行な
われる。このためビット・セルの周期をTとすると変調
信号にはTと、1.5倍間隔の1.5Tと、2倍間隔の
2Tとのパルス間隔があることが知られている。
第4図にパルス間隔検出部2のタイミングチャートを示
す。パルス間隔検出部2の2分周回路20へ入力された
リードデータ信号rは第4図に示すような2分周リード
データ信号r2になる。2分周リードデータ信号r2は
反転回路21で反転されカウンタB部23へ送らnる。
また2分周り一ドデータ信号r2はカウンタ入部および
リード制御部27へ入力される。2分周り−ドデータ信
号r2が論理″1”のときカウンタ入部22は基準クロ
ックCoをカウントしそのカウント値v0を出力する。
リード制御部27はマルチプレクサ制御信号g3により
マルチプレクサ出力をvlにし、ラッチ部25へ送出す
る。次にリード制御部27はラッチ信号g4をラッチ部
25へ送りカウンタ入部22のカウント値υ1をラッチ
する。2分周リードデータ信号r2の反転信号T2が論
理11#のときカウンタB部22は基準クロックCoを
カウントしそのカラントイ直υ2 を出力する。このと
きリード制御27はマルチプレクサ部制御信号!。
によりマルチプレクサ出力をv2にしラッチ部25へ送
る。リード制御部27はラッチ信号g4をラッチする。
カウンタ入部のカウント値v1のラッチが完了したとき
にはカウンタA部リセット信号1、によりカウンタAを
リセットし、カウンタB部のカウント値υ2のラッチが
完了したときにはカウンタB部すセット信号ダ2により
カウンタBをリセットする。
ラッチ部でラッチされたカウント値v1およびν2は2
ツチデータtとして比較部28へ送られる。比較部28
はラッテデータtがどのパルス間隔のデータかを判断す
る。MFM変調方式の場合には基本間隔Tとその1.5
倍の1.5Tおよびその2倍の2Tがある。リードデー
タ信号はディスク回転変動やピークシフト等によりその
パルス間隔はある範囲内で変動する。このためTの最小
値をt1最大値をt2,1.5Tの最小値をt3最犬値
をt4,2Tの最小値を15最大値をt6(但しtl<
t 2<t 3<t 4<t S<t 6 )  とし
、ラッチデータがどの範囲のものかを判定してパルス間
隔データdの値がT、1.5’l、るいは2Tなのかを
決定し出力する。パルス間隔データdはメモリ部3へ送
られリード制御部27からのメモリライト信号m1によ
りメモリ部3へ格納される。
次にライト動作について説明する。ライトデータ発生部
のタイミングチャートを図5に示す。ライトデータ発生
部4は中央制御部5からライトデータ発生部制御信号C
4によりライト動作開始の指示を受けて、ライト制御部
45からメモリリード信号m2をメモリ部3へ送る。カ
ウント値設定部41はカウント値設定部制御信号Alに
よりパルス間隔データdをメモリ部から受は取り、パル
ス間隔データdに相当するカウント値を決定する。
決定したカウント値をカウンタX部42およびカウンタ
Y部43へそれぞれカウントt P 11 pxとして
送出する。ライト制御部45はカウンタ値p1がカウン
タX部42へ送られるとカウンタX制御信号A2により
カウント動作を行なわせる。カウントが完了するとカウ
ンタX部42はカウント完了信号Xを出力する。またラ
イト制御部45はカウンタkP2がカウンタY部43へ
送られて来るとカウンタX制御信号A3によりカウント
動作を開始させる。カウント動作が完了するとカウンタ
Y部43はカウント完了信号yを出力する。このように
してカウント完了信号x、yは交互にパルス発生部44
および制御部45へ送られる。パルス発生部44はパル
ス発生部制御信号A4により交互に送られて来るカウン
ト完了信号3:、yの立上りに同期した一定パルス幅の
ライトデータ信号Wをディスクドライブ部1へ送る。デ
ィスクドライブ部lは送られて来たライトデータ信号W
により記録媒体にデータを書込む。一方ライト制御部4
5では送られて来たカウント完了信号x、yのタイミン
グに合わせてメモリリード信号m2をメモリ部へ送る。
以上の動作を繰返すことにより記録媒体に書かれたデー
タを他の記録媒体に複写することができる。
〔発明の効果〕
本発明のディスク情報複写装置はリードデータ信号のパ
ルス間隔を検出してメモリに格納し、ライト時にはメモ
リに格納したパルス間隔データをもとにライトデータ信
号を発生することによりデータを書込んで記録媒体にデ
ータを複写するようにしたことにより、記録媒体の記録
フォーマットを知らなくてもデータの複写ができるとい
う効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図、第2図は
第1図に示すパルス間隔検出部2の詳細ブロック図、第
3図は第1図に示すライトデータ発生部4の詳細ブロッ
ク図、第4図はパルス間隔検出部2のタイミングチャー
ト図、第5図はライトデータ発生部4のタイミングチャ
ート図である。 1・・・・・・ディスクドライブ部、2・・・・・・パ
ルス間隔検出部、3・・・・・・メモリ部、4・・・・
・・ライトデータ発生部、5・・・・・・中央制御部、
20・・・・・・2分周回路、21・・・・・・反転回
路、22・・・・・・カウンタ入部、23・・・・・・
カウンタ3部、24・・・・・・マルチプレクサ部、2
5・・・・・・ラッチ部、26・・・・・・比較部、2
7・・・・・・リード制御部、41・・・・・・カウン
ト値設定部、42・・・・・・カウンタX部、43・・
・・・・カウンタ7部、44・・・・・・パルス発生部
、45・・・・・・ライト制御部。 $ 4 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ディスク記録媒体上の情報をリードおよびライトするデ
    ィスクドライブ部と、ディスクドライブ部からのリード
    データ信号の各パルス周期を検出するパルス間隔検出部
    と、パルス間隔検出部から入力されるパルス間隔データ
    を格納するメモリ部と、メモリ部からのパルス間隔デー
    タに基づいてライトデータ信号を発生し、ディスクドラ
    イブ部へ送出するライトデータ発生部と、前記各部のタ
    イミングを制御する中央制御部とを含むことを特徴とす
    るディスク記録情報複写装置。
JP2966585A 1985-02-18 1985-02-18 デイスク記録情報複写装置 Pending JPS61188743A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2966585A JPS61188743A (ja) 1985-02-18 1985-02-18 デイスク記録情報複写装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2966585A JPS61188743A (ja) 1985-02-18 1985-02-18 デイスク記録情報複写装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61188743A true JPS61188743A (ja) 1986-08-22

Family

ID=12282406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2966585A Pending JPS61188743A (ja) 1985-02-18 1985-02-18 デイスク記録情報複写装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61188743A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61242372A (ja) * 1985-04-19 1986-10-28 Sony Corp フロツピ−デイスクのデユプリケ−タ
JPS63211170A (ja) * 1987-02-27 1988-09-02 Canon Electronics Inc デイスク複写装置
EP0384405A2 (en) * 1989-02-22 1990-08-29 Omron Corporation Optical recording and reproducing apparatus
US5276667A (en) * 1989-02-22 1994-01-04 Omron Corporation Optical recording and reproducing apparatus for synchronizing recording on subsequent unrecorded sectors

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61242372A (ja) * 1985-04-19 1986-10-28 Sony Corp フロツピ−デイスクのデユプリケ−タ
JPS63211170A (ja) * 1987-02-27 1988-09-02 Canon Electronics Inc デイスク複写装置
EP0384405A2 (en) * 1989-02-22 1990-08-29 Omron Corporation Optical recording and reproducing apparatus
US5276667A (en) * 1989-02-22 1994-01-04 Omron Corporation Optical recording and reproducing apparatus for synchronizing recording on subsequent unrecorded sectors

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6017090Y2 (ja) デイジタル・デ−タ複製装置
JPH02183471A (ja) 情報再生方法および情報再生装置
JPH05109006A (ja) コンピユータデータテープ駆動機構のための書込回路、パルス回路および書込等化パルスを調整するための方法
JP2919380B2 (ja) ディスク回転速度制御回路
JPS61188743A (ja) デイスク記録情報複写装置
JPH0917129A (ja) ライトデータの調整ビット決定方法、調整ビット決定回路、ライトデータ作成回路及びディスク装置
JPS5858723B2 (ja) エイゾウキロクサイセイソウチノ シヨウキヨカイロ
JP2924831B2 (ja) データ記録再生装置
JPS5943860B2 (ja) フレ−ム同期信号検出回路
JP2842351B2 (ja) 磁気ディスク装置のヘッド消磁方法とその回路
JP2553072B2 (ja) 同期回路
JP2540881B2 (ja) 磁気記録装置
JP2702445B2 (ja) 光ディスクコントローラ
JP2988460B2 (ja) 磁気ディスク装置
JPH02306472A (ja) 同期回路
JP3010643B2 (ja) 1―7rll変調方式エンコーダ回路
JP2603500B2 (ja) 磁気記録装置
JPH0230107B2 (ja) Jikikirokuyomitorihoshiki
JPH0384708A (ja) 垂直磁気記録方法
JPS6348109B2 (ja)
JPH01320606A (ja) 垂直磁気記録装置
JPH0376555B2 (ja)
JPS63211170A (ja) デイスク複写装置
JPH0554557A (ja) 記録再生装置
JPH038001B2 (ja)