JPH0425326B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0425326B2
JPH0425326B2 JP29668986A JP29668986A JPH0425326B2 JP H0425326 B2 JPH0425326 B2 JP H0425326B2 JP 29668986 A JP29668986 A JP 29668986A JP 29668986 A JP29668986 A JP 29668986A JP H0425326 B2 JPH0425326 B2 JP H0425326B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
granulator
pellets
particle size
raw pellets
calcined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP29668986A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63149333A (ja
Inventor
Noboru Sakamoto
Hidetoshi Noda
Hideomi Yanaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kokan Ltd filed Critical Nippon Kokan Ltd
Priority to JP61296689A priority Critical patent/JPS63149333A/ja
Priority to AU82221/87A priority patent/AU600777B2/en
Priority to IN357/BOM/87A priority patent/IN167132B/en
Priority to US07/131,660 priority patent/US4851038A/en
Priority to CA000554134A priority patent/CA1324493C/en
Priority to DE3752270T priority patent/DE3752270T2/de
Priority to BR8706790A priority patent/BR8706790A/pt
Priority to DE3751747T priority patent/DE3751747T2/de
Priority to EP93111020A priority patent/EP0578253B1/en
Priority to EP87118525A priority patent/EP0271863B1/en
Priority to KR1019870014415A priority patent/KR910001325B1/ko
Priority to CN87108122A priority patent/CN1016184B/zh
Publication of JPS63149333A publication Critical patent/JPS63149333A/ja
Publication of JPH0425326B2 publication Critical patent/JPH0425326B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕 この発明は、高炉用または直接還元鉄用原料の
焼成塊成鉱の製造に用いられる生ペレツトの粉コ
ークス被覆方法に関するものである。 〔従来技術とその問題点〕 高炉用原料または直接還元製鉄用原料として、
粉鉄鉱石をペレツト化して焼成した焼成塊成鉱が
知られており、使用が拡大されつつある。 この焼成塊成鉱は、通常、次のように製造され
ている。 すなわち、粒径約8mm以下の粉鉄鉱石に、生石
灰、消石灰、石灰石、ベントナイト、高炉水砕ス
ラグおよびドロマイト等のうちの少なくとも1つ
からなる媒溶剤を、焼成塊成鉱中のCaO/SiO2
の値が1.0〜2.5程度となるように添加し、ミキサ
ーで混合する。そして、得られた混合物をデイス
ク型の造粒機からなる第1の造粒機に供給し、水
を加えて、第1の造粒機により混合物を造粒し、
粒径が例えば約3〜13mmの生ペレツトに成形す
る。次いで、得られた生ペレツトをデイスク型の
造粒機からなる第2の造粒機に供給し、2.5〜
4.0wt%程度の粉コークスを添加して、第2の造
粒機により生ペレツトを更に造粒し、これによつ
て表面に粉コークスを被覆した生ペレツトを調製
する。 そして、このようにして得られた生ペレツトを
無端移動グレード式焼成炉内に装入して、装入さ
れた生ペレツトの層を焼成炉のグレート上に乗つ
て、焼成炉の乾燥帯、点火帯および焼成帯を順次
通過させる。乾燥帯においては、生ペレツトの層
に上方から温度150〜350℃の乾燥用ガスを吹込
み、生ペレツトを乾燥する。点火帯においては、
乾燥された生ペレツトの層に上方から高温燃焼ガ
スを吹込み、生ペレツトの表面の粉コークスを点
火する。燃焼帯においては、粉コークスの燃焼に
よつて生じた高温燃焼ガスを生ペレツト層を通つ
て下方に吸引して、生ペレツトを焼成温度まで加
熱する。生ペレツトは、焼成帯における加熱によ
つて、その表面に形成されたカルシウムフエライ
トおよびスラグの少なくとも1つにより結合され
た焼成ペレツトからなる、大きいブロツク状の塊
りの焼成塊成鉱に焼成される。 そして、このようにして得られた大きいブロツ
ク状の塊りの焼成塊成鉱を焼成炉の下流端から排
出し、クラツシヤーによつて破砕したのち、スク
リーンによつて篩分けて、粒径3mm未満の篩下の
焼成塊成鉱片を除去し、かくして、複数個の焼成
ペレツトが結合した塊状の形の最大粒径50mm程度
の焼成塊成鉱および単体の焼成ペレツトの形の粒
径3〜13mm程度の焼成塊成鉱が製造される。 以上のようにして製造された焼成塊成鉱は、主
として還元性に優れた微細なカルシウムフエライ
トおよび微細なヘマタイトが多く形成されている
ので、優れた還元性を有している。また、複数個
の焼成ペレツトが結合した塊状の形の場合のみな
らず、単体の焼成ペレツトの形の場合にも、不規
則な形状を有しているので、高炉内に装入したと
きに、高炉内の中心部に偏つて流れ込むことがな
く、且つ、焼成塊成鉱間に隙間が生ずるために、
還元ガスの円滑な通過を阻害することがない。さ
らに、移送中の衝撃等によつて崩壊があつても、
複数個の焼成ペレツトが結合した塊状の形の焼成
塊成鉱が単体の焼成ペレツトに分離するだけなの
で、支障なく使用することができる。 しかしながら、従来は、上述したように、第2
の造粒機としてデイスク型の造粒機を用いて、生
ペレツトの表面に粉コークスを被覆していたの
で、次のような問題があつた。 即ち、デイスク型の造粒機においては、傾斜デ
イスクが回転して、大きく成長したもの程表面に
押出すようにして内容物を粒状に造粒し、造粒物
を押出しによつて傾斜デイスクから落下させ、造
粒物を得るようになつている。従つて、第1の造
粒機で得られた粒径が例えば約3〜13mmに亘る生
ペレツトに、デイスク型の第2の造粒機によつて
粉コークスを被覆させようとすると、生ペレツト
は、粒径の大きいもの程傾斜デイスク内での滞溜
時間が少ないという、粒径の違いによる滞溜時間
の差をもち、このため、生ペレツトの粒径の違い
によつて生ペレツト単位重量当りの粉コークスの
被覆重量が異なる、被覆量のバラ付きを生じ、粒
径の大きい生ペレツトでは、粉コークスの被覆量
不足を生じる。 その結果、生ペレツトを焼成炉に装入して焼成
したときに、特に生ペレツト層の、粒径の大きい
生ペレツトが偏在しやすい下層部分の焼成が良好
に行なわれないので、得られる焼成塊成鉱の成品
歩留りの低下、および、焼成時間が長くなること
による生産率の低下を招いていた。 〔発明の目的〕 この発明は、上述の現状に鑑み、焼成塊成鉱用
の生ペレツトの表面に造粒機によつて粉コークス
を被覆するに際して、生ペレツトの粒径の違いに
よつて被覆量のバラ付きを生じることなく、粉コ
ークスを良好に被覆できる方法を提供することを
目的とするものである。 〔発明の概要〕 この発明は、粉鉄鉱石に媒溶剤を添加、混合
し、デイスク型の第1の造粒機によつて造粒して
得られた焼成塊成鉱用生ペレツトに、粉コークス
を添加し、第2の造粒機によつて造粒して、これ
によつて前記生ペレツトの表面に前記粉コークス
を被覆するに際し、 前記第2の造粒機として、ドラム型の造粒機を
用いることに特徴を有するものである。 〔発明の構成〕 以下、この発明の焼成塊成鉱用生ペレツトの粉
コークス被覆方法について詳述する。 第1図は、この発明の被覆方法の1実施態様を
示す説明図である。 第1図において、1はドラムミキサー、2は第
1の造粒機であるデイスク型の造粒機、3は第2
の造粒機であるドラム型の造粒機である。この発
明においては、第2の造粒機としてドラム型の造
粒機3を用いることによつて、第1の造粒機であ
るデイスク型の造粒機2によつて得られた生ペレ
ツトの表面に、粉コークスを良好に被覆させるも
のである。 生ペレツトの原料となる粒径約8mm以下の粉鉄
鉱石、それと媒溶剤とは、ドラムミキサー1に供
給され、混合される。得られた混合物は、第1の
造粒機のデイスク型の造粒機2に供給され、水を
加えて造粒することにより、粒径が例えば約3〜
13mmの生ペレツトに成形される。 得られた生ペレツトは、第2の造粒機のドラム
型の造粒機3に供給され、2.5〜4.0wt%の粉コー
クスを添加して更に造粒することにより、表面に
粉コークスが被覆される。 ドラム型の造粒機3においては、傾斜ドラムが
周方向に回転して、生ペレツトを粒径の大小にか
かわらずほぼ同じようにドラムの下方端に押出す
作用を有するので、生ペレツトは、粒径の違いに
よる滞溜時間の差をもつことが少ない。このた
め、粒径が例えば約3〜13mmに亘る生ペレツトの
表面に粉コークスを、粒径の違いによつて被覆量
のバラ付きを生じることなく、良好に被覆するこ
とができ、粒径の大きい生ペレツトでも、粉コー
クスの被覆量不足を生じることがない。 従つて、生ペレツトを焼成炉に装入して焼成し
たときに、特に生ペレツトの層の、粒径の大きい
生ペレツトが偏在しやすい下層部分においても焼
成が良好に行なわれるので、焼成塊成鉱の成品歩
留りが低下したり、また、焼成時間が長くなつて
生産率が低下したりすることがなくなる。 以上の実施態様では、第2の造粒機としてドラ
ム型の造粒機3を1系統設けて、これによつて、
粒径が例えば約3〜13mmに亘る生ペレツトの全て
に粉コークスを被覆させたが、この発明はこれに
限定されない。粒径が例えば約3〜13mmに亘る生
ペレツトを粒径の大小によつて2グループ以上に
分け、これら各グループの生ペレツト毎にドラム
型の造粒機を1系統ずつ設けて、粉コークスを被
覆するようにしてもよい。これによれば、各グル
ープの生ペレツトの粒径に応じて、粉コークスの
粒径や供給量、滞溜時間を調整することが可能と
なるので、粉コークスの被覆量のバラ付きをより
少なくすることができる。 〔実施例〕 第1表に示す粒度構成で第2表に示す化学成分
組成の微粉鉄鉱石と、第3表に示す粒度構成で第
4表に示す化学成分組成の粗粒鉄鉱石とを、微粉
鉄鉱石40wt%、粗粒鉄鉱石60wt%の割合で使用
し、これに媒溶剤およびバインダーとして第5表
に示す粒度構成の生石灰を2.7wt%添加、混合し
て、得られた混合物を造粒することによつて、第
6表に示す粒径分布を有する、水分含有量8〜
9wt%の生ペレツトに成形した。
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】 次いで、生ペレツトに3.5wt%の粉コークスを
添加し、この発明に従つて、ドラム型の造粒機に
より生ペレツトの表明に粉コークスを被覆して、
そのときの生ペレツトの重量に対する粉コークス
の被覆重量の割合を調べた。比較のために、従来
通り、デイスク型の造粒機により生ペレツトの表
面に粉コークスを被覆して、同様に粉コークスの
被覆重量の割合を調べた。なお、粉コークスは、
粒径1mm以下と粒径5mm以下の2種類を試験し
た。 生ペレツトの重量に対する粉コークスの被覆重
量の割合の結果を、第7表に示す。
【表】 次に、無端移動グレート式焼成炉のグレート上
に生ペレツトを400mmの厚さに装入して、生ペレ
ツトを焼成炉の乾燥帯、点火帯および焼成帯を順
次移動させ、焼成塊成鉱に焼成した。そして、こ
のようにして得られた大きいブロツク状の焼成塊
成鉱を焼成炉の下流端から排出し、クラツシヤー
によつて破砕したのち、スクリーンによつて粒径
3mm未満の篩下げの焼成塊成鉱片を除去し、かく
して、複数個の焼成ペレツトが結合した最大粒径
約50mmの塊状の形の焼成塊成鉱おおよび単体の焼
成ペレツトの形の粒径約5〜13mmの焼成塊成鉱を
製造した。 以上のように製造された焼成塊成鉱の成品歩留
りおよび生産率並びに還元率および還元粉化率
は、第8表に示す通りであつた。
〔発明の効果〕
この発明によれば、生ペレツトの表面に粉コー
クスを、生ペレツトの粒径の違いによつて被覆量
のバラ付きを生じることなく良好に被覆できる。
このため、生ペレツトを焼成炉に装入して焼成し
たときに、高い成品歩留りおよび生産率で焼成塊
成鉱を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の被覆方法の1実施態様を
示す説明図である。図面において、 1…ドラムミキサー、2…デイスク型の造粒
機、3…ドラム型の造粒機。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 粉鉄鉱石に媒溶剤を添加、混合し、デイスク
    型の第1の造粒機によつて造粒して得られた焼成
    塊成鉱用生ペレツトに、粉コークスを添加し、第
    2の造粒機によつて造粒して、これによつて前記
    生ペレツトの表面に前記粉コークスを被覆するに
    際し、 前記第2の造粒機として、ドラム型の造粒機を
    用いることを特徴とする、焼成塊成鉱用生ペレツ
    トの粉コークス被覆方法。
JP61296689A 1986-12-15 1986-12-15 焼成塊成鉱用生ペレツトの粉コ−クス被覆方法 Granted JPS63149333A (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61296689A JPS63149333A (ja) 1986-12-15 1986-12-15 焼成塊成鉱用生ペレツトの粉コ−クス被覆方法
AU82221/87A AU600777B2 (en) 1986-12-15 1987-12-08 Method for manufacturing agglomerates of fired pellets
IN357/BOM/87A IN167132B (ja) 1986-12-15 1987-12-08
US07/131,660 US4851038A (en) 1986-12-15 1987-12-11 Method for manufacturing agglomerates of fired pellets
CA000554134A CA1324493C (en) 1986-12-15 1987-12-11 Method for manufacturing agglomerates of fired pellets
DE3752270T DE3752270T2 (de) 1986-12-15 1987-12-14 Verfahren zum Herstellen von Briketts aus gebrannten Pellets
BR8706790A BR8706790A (pt) 1986-12-15 1987-12-14 Processo para a producao de aglomerados de pelotas queimadas
DE3751747T DE3751747T2 (de) 1986-12-15 1987-12-14 Verfahren zum Herstellen von Briketts aus gebrannten Pellets
EP93111020A EP0578253B1 (en) 1986-12-15 1987-12-14 Method for manufacturing agglomerates of fired pellets
EP87118525A EP0271863B1 (en) 1986-12-15 1987-12-14 Method for manufacturing agglomerates of fired pellets
KR1019870014415A KR910001325B1 (ko) 1986-12-15 1987-12-15 소성펠릿의 단괴 제조방법
CN87108122A CN1016184B (zh) 1986-12-15 1987-12-15 烧成球团矿烧结块的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61296689A JPS63149333A (ja) 1986-12-15 1986-12-15 焼成塊成鉱用生ペレツトの粉コ−クス被覆方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63149333A JPS63149333A (ja) 1988-06-22
JPH0425326B2 true JPH0425326B2 (ja) 1992-04-30

Family

ID=17836807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61296689A Granted JPS63149333A (ja) 1986-12-15 1986-12-15 焼成塊成鉱用生ペレツトの粉コ−クス被覆方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63149333A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH089739B2 (ja) * 1989-08-23 1996-01-31 日本鋼管株式会社 焼成塊成鉱の製造方法
JP2524919B2 (ja) * 1991-08-30 1996-08-14 日本鋼管株式会社 焼成塊成鉱用生ペレットの製造方法
JP2005287532A (ja) 2004-03-31 2005-10-20 T S Tec Kk 車両用シート
KR100723213B1 (ko) 2005-11-15 2007-05-29 주식회사 포스코 이중 디스크형 조립기
JP2009090016A (ja) 2007-10-11 2009-04-30 T S Tec Kk シート並びにその座部及びバックレスト
JP5505579B2 (ja) * 2012-03-22 2014-05-28 Jfeスチール株式会社 焼結鉱用原料粉の調整方法および焼結鉱用原料粉

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63149333A (ja) 1988-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH024658B2 (ja)
JPH0425326B2 (ja)
JPS63149331A (ja) 焼成塊成鉱の製造方法
JPS63149336A (ja) 焼成塊成鉱の製造方法
JP2748782B2 (ja) 焼成塊成鉱の製造方法
JPH0437146B2 (ja)
JPH0425328B2 (ja)
JPS62174333A (ja) 塊成鉱の製造方法
JP2790026B2 (ja) 焼成塊成鉱の製造方法
JP2755042B2 (ja) 焼成塊成鉱の製造方法
JPH0422961B2 (ja)
JPH046771B2 (ja)
JPH06145822A (ja) 焼結鉱の製造方法
JPH0430443B2 (ja)
JPH0430446B2 (ja)
JP2790025B2 (ja) 焼成塊成鉱の製造方法
JPH0425327B2 (ja)
JPS62177128A (ja) 塊成鉱の製造方法
JPS63149335A (ja) 焼成塊成鉱の製造方法
JP2755036B2 (ja) 焼成塊成鉱の製造方法
JPH0688141A (ja) 焼成塊成鉱の製造方法
JPS62177129A (ja) 塊成鉱の製造方法
JP2833454B2 (ja) 焼成塊成鉱の製造方法
JPS62177130A (ja) 塊成鉱の製造方法
JPS62174335A (ja) 塊成鉱の製造方法及び製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees