JPH0688141A - 焼成塊成鉱の製造方法 - Google Patents

焼成塊成鉱の製造方法

Info

Publication number
JPH0688141A
JPH0688141A JP23736092A JP23736092A JPH0688141A JP H0688141 A JPH0688141 A JP H0688141A JP 23736092 A JP23736092 A JP 23736092A JP 23736092 A JP23736092 A JP 23736092A JP H0688141 A JPH0688141 A JP H0688141A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coke
ore
coated
powder coke
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23736092A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Sato
秀明 佐藤
Terutoshi Sawada
輝俊 澤田
Hidetoshi Noda
英俊 野田
Yasuhiro Tawara
泰弘 田原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP23736092A priority Critical patent/JPH0688141A/ja
Publication of JPH0688141A publication Critical patent/JPH0688141A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高炉用または直接還元鉄用原料としての焼成
塊成鉱の品質の向上を図る。 【構成】 粉鉄鉱石に媒溶剤を添加、混合した混合物を
造粒して生ペレットに成形し、得られた造粒物に粉コー
クスを被覆した後、無端移動グレート式焼成炉に装入し
て焼成する焼成塊成鉱の製造方法において、+1mmが40〜
50wt% の粒度の粉コークスと+1mmが30〜40wt% の粒度の
粉コークスを、+1mmが40〜50wt% の粒度の粉コークスの
重量% が30〜70% となるように混合した粉コークスを前
記生ペレットに被覆し、焼成する焼成塊成鉱の製造方
法。 【効果】 高炉の篩下コークスの粒度が変動しても、一
定品質の焼成塊成鉱を次工程に供給することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高炉用または直接還元
鉄用原料としての焼成塊成鉱の品質の向上を図る製造方
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】高炉用原料または直接還元製鉄用原料と
して、粉鉄鉱石をペレット化して焼成した焼成塊成鉱が
知られており、その使用が拡大されつつある。
【0003】焼成塊成鉱の製造方法は、特開昭63-14933
6 号公報に記載されているように、粒径8mm 以下の粉鉄
鉱石に生石灰、石灰石、ベントナイト等の媒溶剤を、焼
成塊成鉱中の塩基度(CaO/SiO2)の値が1.0 〜2.5 となる
ように添加し、ドラムミキサーで混合する。得られた混
合物をディスクペレタイザーに供給し、水を加えて造粒
して、粒径が3 〜13mmの生ペレットを形成する。
【0004】次に、生ペレットをドラムミキサーに供給
し、2.5 〜4.0wt%の粉コークスを添加して、生ペレット
の表面に粉コークスを被覆する。粉コークスを被覆した
生ペレットを無端移動グレート式焼成炉に装入する。グ
レート上に装入された生ペレット層は、グレートの移動
に伴い、先ず、乾燥帯で150 〜350 ℃の排ガスが生ペレ
ット層を通して下向きに吸引され、生ペレットが乾燥さ
れる。その後、点火炉で高温の燃焼炎が生ペレット層の
上面に吹き付けられ、被覆粉コークスに点火される。
【0005】次に、焼成帯に至り、外気の下向き吸引に
よって被覆粉コークスの燃焼帯が生ペレット層の上面か
ら下面に向かって進行し、燃焼帯で発生する高温の燃焼
排ガスにより生ペレットが焼成されると共に媒溶剤およ
び鉄鉱石のスラグ成分が、溶融、凝固する。これによ
り、焼成ペレットが凝固スラグにより結合したブロック
となる。
【0006】ブロックは無端移動グレート式焼成炉の排
鉱部から排出される。排出されたブロックは、クラッシ
ャーおよびスクリーンにより破砕、整粒され、高炉装入
に適したサイズの焼成塊成鉱となる。このように製造さ
れた焼成塊成鉱は、優れた還元性を有し高炉に装入した
とき、中心部に偏って流れ込むことがなく、且つ通気性
に優れているという特性を有する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】生ペレットの被覆に使
用する原料粉コークスは、主に、高炉の篩下コークスを
ロッドミルで粉砕して製造している。ロッドミルに供給
する原料粉コークスの量は、操業管理の関係上、定量供
給を採用している。一方、篩下コークスは、高炉で操業
上の理由で篩の開き目を変更することおよび、篩の取替
等により、常に一定でなくその粒度が、変動する。この
ため、生ペレットの被覆に使用するコークスの粒度が、
粗くなったり、細かくなったり変動する。
【0008】特に、被覆コークスの粒度+1mmが多くな
ると、生ペレットの粉コークスの被覆率が低下し、被覆
されない粉コークスが焼成炉装入時に生ペレット層の
中、下層に偏析し、上層の粉コークス% が少なくなる。
このため、焼成時上層が熱不足となり強度が低下し、返
鉱原単位が増加するという問題点がある。また、被覆コ
ークスの粒度+1mmが少なくなると、生ペレットの被覆
率は向上するが、被覆されない粉コークスが、焼成炉装
入時に生ペレット層の上層に偏析し、中、下層の粉コー
クス% が少なくなる。このため、生ペレット層の中、下
層が熱不足となり、強度が低下し、返鉱原単位が増加す
るという問題点がある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記のような
問題点を解決しようとするもので、粉鉄鉱石に媒溶剤を
添加、混合した混合物を造粒して生ペレットに成形し、
得られた造粒物に粉コークスを被覆した後焼成炉に装入
して焼成する焼成塊成鉱の製造方法において、+1mmが
40〜50wt% の粒度の粉コークスと+1mmが30〜40wt% の
粒度の粉コークスを、+1mmが40〜50wt% の粒度の粉コ
ークスの重量% が30〜70% となるように混合した後前記
生ペレットに被覆し焼成することを特徴とするものであ
る。
【0010】
【作用】発明者等は、被覆粉コークスの+1mm% が、装
入された生ペレット層のトータルカーボン( 粉コークス
%)の偏析に及ぼす影響にいて調査した。図2 は、被覆粉
コークスの+1mm% を32% としたときのトータルカーボ
ン(T-C%)の分布を、図3は、被覆粉コークスの+1mm%
を47% としたときのトータルカーボン(T-C%)の分布を示
したグラフである。これらの図より、被覆粉コークスの
+1mm% を少なくすると、生ペレット層の上層のT-C%が
多くなる。即ち、上層に粉コークスが偏析する。また、
被覆粉コークスの+1mm% を多くすると、生ペレット層
の中、下層のT-C%が多くなる。即ち、中、下層に粉コー
クスが偏析することが分かった。
【0011】この知見から、さらに、使用されている被
覆コークスを+1mm% が30以上40%未満の被覆粉コーク
ス( 細い粉コークスと呼称する) と+1mm% が40以上50
% 未満の被覆粉コークス( 粗い粉コークスと呼称する)
に分け、被覆コークス中の粗い粉コークス% を20〜80%
の範囲で変えて、焼成塊成鉱を製造し、その冷間強度(T
I+10%)と返鉱原単位(Kg/t-Sr) を調査した。
【0012】その結果を図4 および図5 に示す。これら
の図から、次のことが分かった。 「冷間強度」 (1) 被覆コークス中の粗い粉コークスの混合割合を30%
未満にすると、強度が急減する。 (2) 被覆コークス中の粗い粉コークスの混合割合が、70
% を超えると、強度が急減する。
【0013】「返鉱原単位強度」 (1) 被覆コークス中の粗い粉コークスの混合割合を30%
未満にすると、返鉱原単位が急増する。 (2) 被覆コークス中の粗い粉コークスの混合割合が、70
% を超えると、返鉱原単位が急増する。 よって、被覆コークス中の粗い粉コークスの混合割合を
30〜70%とすることにより、強度が大きく返鉱原単位の
低い焼成塊成鉱が得られる。
【0014】
【実施例】本発明の実施例を図面に基づいて以下に説明
する。図1 は、本発明を実施するための粉コークスホッ
パーを装備した工程図である。図において、貯槽群1に
貯蔵された、ペレットフィード、ベッディング粉、焼成
塊成鉱の製造過程で発生する返鉱および生石灰等の媒溶
剤が、一定の比率で切り出され、ドラムミキサー2で水
を添加され、混合される。混合物はディスクぺレタイザ
ー3 に装入され、水を添加されて粒径が3〜13mmの
生ペレットに造粒される。造粒された生ペレット4は、
ミキサー5に装入される。
【0015】被覆粉コ−クス製造設備(二点鎖線で囲ん
だ部分)には、2 台のロッドミル7a,7b 、ベルトコンベ
ヤ、+1mm% が30以上40% 未満の被覆粉コークス( 細い
粉コークス)を貯蔵する細粉ホッパー8aと+1mm% が40
以上50% 未満の被覆粉コークス( 粗い粉コークス)を貯
蔵する粗粉ホッパー8bが設けられている。高炉から搬送
されてきた篩下コークスは、2 台のロッドミル7a,7b に
定量分配されて供給され、粉砕されて排出される。それ
ぞれのロッドミルから排出された粉コークスは、途中で
合流し、合流ベルトコンベヤ上でサンプリングされた試
料により、その粒度が定期的に測定される。そして、+
1mm% が40以上50% 未満の粗い粉コークスのときは、粗
粉ホッパー8bに、+1mm% が30以上40% 未満の細い粉コ
ークスのときは、細粉ホッパー8aに貯蔵される。
【0016】粗粉ホッパー8bおよび細粉ホッパー8aか
ら、被覆粉コークスとしての粗粉コークスと細粉コーク
スが、所定混合割合( 被覆コークス中の粗粉コークスの
混合割合は、粗粉コークスおよび細粉コークスの発生量
に基づいて、30% 以上70% 未満の適当数値が選択され
る) で切り出され、ミキサー5 に装入される。ミキサー
5で生ペレットは、被覆粉コークスと添加水によって、
その表面に被覆粉コークスが被覆される。粉コークスが
被覆された生ペレット6 は、無端移動式焼成炉11の給鉱
部上に設けられたシャトルコンベヤ9 および装入コンベ
ヤ10を介して、無端移動式焼成炉11に装入される。装入
された生ペレット層は、乾燥炉12で乾燥、点火炉13でそ
の上層に点火され、上層から下層に焼成されながら排鉱
部に向かって移動し、焼成ブロックとなって排鉱部から
排出される。排出された焼成ブロックは、破砕機14、ス
クリーン15等を通って、破砕、整粒されて焼成塊成鉱と
なる。
【0017】焼成塊成鉱の製造において、+1mmが40〜50
wt%の粒度の粉コークスの混合割合が30〜70% の場合、
図4 に示されるように焼成塊成鉱の冷間強度(TI+10%)
は、高強度に維持され、次工程の高炉操業が安定する。
【0018】
【発明の効果】本発明は、上記のように構成されている
から、高炉の篩下コークスの粒度が変動しても、焼成塊
成鉱の強度が低下し、返鉱原単位が増加することがな
く、一定品質の焼成塊成鉱を次工程に供給することがで
きるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施するための粉コークスホッパーを
装備した工程図である。
【図2】細い粉コークス使用時の生ペレット層の高さ方
向のトータルカーボン%の分布グラフである。
【図3】粗い粉コークス使用時の生ペレット層の高さ方
向のトータルカーボン%の分布グラフである。
【図4】被覆コークス中の粗い粉コークス%と冷間強度
の関係を示すグラフである。
【図5】被覆コークス中の粗い粉コークス%と返鉱原単
位の関係を示すグラフである。
【符号の説明】
5 ミキサー 6 粉コークス被覆生ペレット 7 ロッドミル 8a 細粉ホッパー 8b 粗粉ホッパー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田原 泰弘 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 粉鉄鉱石に媒溶剤を添加、混合した混合
    物を造粒して生ペレットに成形し、得られた造粒物に粉
    コークスを被覆した後、焼成炉に装入して焼成する焼成
    塊成鉱の製造方法において、+1mm が40〜50wt% の粒
    度の粉コークスと+1mm が30〜40wt% の粒度の粉コー
    クスを、+1mm が40〜50wt% の粒度の粉コークスの重
    量% が30〜70% となるように混合した粉コークスを前記
    生ペレットに被覆した後焼成することを特徴とする焼成
    塊成鉱の製造方法。
JP23736092A 1992-09-04 1992-09-04 焼成塊成鉱の製造方法 Pending JPH0688141A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23736092A JPH0688141A (ja) 1992-09-04 1992-09-04 焼成塊成鉱の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23736092A JPH0688141A (ja) 1992-09-04 1992-09-04 焼成塊成鉱の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0688141A true JPH0688141A (ja) 1994-03-29

Family

ID=17014239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23736092A Pending JPH0688141A (ja) 1992-09-04 1992-09-04 焼成塊成鉱の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0688141A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1073633C (zh) * 1999-09-29 2001-10-24 冶金工业部钢铁研究总院 炼铁用球团烧结矿的制造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1073633C (zh) * 1999-09-29 2001-10-24 冶金工业部钢铁研究总院 炼铁用球团烧结矿的制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5169434A (en) Method for manufacturing agglomerates of sintered pellets
JPH02228428A (ja) 高炉装入物およびその製造方法
JP3397091B2 (ja) 焼結鉱の製造方法
JP3840891B2 (ja) 製鉄用高品位焼成塊成鉱及びその製造方法
JPH0688141A (ja) 焼成塊成鉱の製造方法
JP2748782B2 (ja) 焼成塊成鉱の製造方法
JP2000290732A (ja) 燃焼性に優れた焼結用原料の造粒方法
JP2755042B2 (ja) 焼成塊成鉱の製造方法
JP2790026B2 (ja) 焼成塊成鉱の製造方法
JPH0425326B2 (ja)
JP2755036B2 (ja) 焼成塊成鉱の製造方法
JPS63149331A (ja) 焼成塊成鉱の製造方法
JPH08199250A (ja) 焼結鉱の製造方法
JPS63149336A (ja) 焼成塊成鉱の製造方法
JP2589633B2 (ja) 高炉用焼結鉱原料の事前処理方法
JP2833454B2 (ja) 焼成塊成鉱の製造方法
JP2790025B2 (ja) 焼成塊成鉱の製造方法
JPH06145822A (ja) 焼結鉱の製造方法
JPH0437146B2 (ja)
JP2790027B2 (ja) 焼成塊成鉱原料の造粒方法
JPS63149332A (ja) 焼成塊成鉱の製造方法
JP2003306723A (ja) 高炉用焼結鉱の製造方法
JPH02232322A (ja) 高炉装入物およびその製造方法
JPS63128128A (ja) 焼結鉱の製造方法
JP2003306724A (ja) 高炉用焼結鉱の製造方法