JP2755036B2 - 焼成塊成鉱の製造方法 - Google Patents

焼成塊成鉱の製造方法

Info

Publication number
JP2755036B2
JP2755036B2 JP11482492A JP11482492A JP2755036B2 JP 2755036 B2 JP2755036 B2 JP 2755036B2 JP 11482492 A JP11482492 A JP 11482492A JP 11482492 A JP11482492 A JP 11482492A JP 2755036 B2 JP2755036 B2 JP 2755036B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iron ore
sieve
ore
raw
fine iron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11482492A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05311252A (ja
Inventor
英俊 野田
山口  篤
修 小松
正安 清水
造 若井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kokan Ltd filed Critical Nippon Kokan Ltd
Priority to JP11482492A priority Critical patent/JP2755036B2/ja
Publication of JPH05311252A publication Critical patent/JPH05311252A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2755036B2 publication Critical patent/JP2755036B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、高炉用または直接還
元鉄用原料として好適な焼成塊成鉱の製造方法に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】高炉用原料または直接還元製鉄用原料と
して、粉鉄鉱石をペレット化して焼成した焼成塊成鉱が
知られており、その使用が拡大されつつある。この焼成
塊成鉱の製造方法は、特開昭63−149336号公報
に記載されており、次のように製造される。
【0003】図6において、粒径8mm以下の粉鉄鉱石
に、生石灰、石灰石、ベントナイト等の媒溶剤を、焼成
塊成鉱中の塩基度(CaO/SiO2 )の値が、1.0
〜2.5程度となるように添加し、ドラムミキサー1で
混合する。そして、得られた混合物をディスクペレタイ
ザー2に供給し、水を加えて混合物を造粒して粒径が3
〜13mmの生ペレットを成形する。
【0004】次いで、得られた生ペレットをドラムミキ
サー3に供給し、2.5〜4.0wt% 程度の粉コークス
を添加して生ペレットの表面に粉コークスを被覆する。
粉コークスを被覆した生ペレットを無端移動グレート式
焼成炉4に装入する。グレートの上に装入された生ペレ
ットの層は、グレートの移動に伴って乾燥帯、点火炉5
および焼成帯を通って焼成される。
【0005】即ち、乾燥帯では、150〜350℃の排
ガスが生ペレット層を通して吸引され、生ペレットが乾
燥される。点火炉5で、高温の燃焼炎が生ペレット層の
上面に吹き付けられ、被覆粉コークスに点火される。焼
成帯では、外気の下向き吸引によって被覆粉コークスの
燃焼帯が生ペレット層の上面から下面に向かって進行
し、燃焼帯で発生する高温の燃焼ガスにより生ペレット
が焼成されるとともに媒溶剤および鉄鉱石のスラグ成分
が溶融、凝固する。
【0006】これにより、焼成ペレットが凝固スラグに
より結合したブロックとなり、無端移動グレート式焼成
炉4の排鉱端から排出される。排出されたブロックは、
クラッシャーおよびスクリーンにより破砕、整粒され高
炉装入に適したサイズの焼成塊成鉱となる。このように
して製造された焼成塊成鉱は、優れた還元性を有し、高
炉に装入したとき中心部へ偏って流れ込むことが無く、
また通気性が優れているという特性を有している。
【0007】なお、焼成塊成鉱を製造するための粉鉄鉱
石は、生ペレットに造粒するために、−125μの粒度
が50%以上であることが望ましい。このため、ブレン
ディングした粉鉄鉱石にペレットフィードを混ぜて前記
粒度なるようにしている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ペレッ
トフィードの需給関係から粉鉄鉱石原料中に占める−1
25μの粒度%が40%以下となる場合がある。このよ
うな場合、造粒の核となる鉱石が増加し、付着する微粉
鉄鉱石が少ないため、生ペレットが小径となり、焼成塊
成鉱の強度が低下する。このため、焼成塊成鉱の歩留り
および品質が悪化するという問題点がある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記のような
問題点を解決しようとするもので、粉鉄鉱石に媒溶剤を
添加、混合した混合物を造粒して生ペレットに成形し、
得られた生ペレットに粉コークスを被覆し、粉コークス
を被覆した生ペレットを無端移動グレート式焼成炉で連
続的に焼成する焼成塊成鉱の製造方法において、焼結用
粉鉄鉱石を5mmの篩で篩分けし、−5mm以下の粉鉄鉱石
をディスクペレタイザーで造粒して生ペレットを製造し
た後、該生ペレットに+5mmの粗粒鉱石を混ぜたものに
粉コークスを添加、混合し、焼成することを特徴とする
焼成塊成鉱の製造方法である。
【0010】
【作用】粉鉄鉱石中の−125μ粒度の割合が、50%
未満となる場合に、粉鉄鉱石を5mmの篩で篩分けすれ
ば、−5mm以下の粉鉄鉱石中の−125μ粒度の割合が
50%近くまたは50%以上となる。そして、これによ
り−5mm以下の粉鉄鉱石の造粒性が向上し、焼成塊成鉱
の歩留りおよび品質が向上する。
【0011】図7は、粉鉄鉱石原料の累積重量分布を示
すグラフである。この図より、粉鉄鉱石原料の+5mmが
10〜20%であり、5mmの篩で篩分けすれば、篩下原
料に含まれる−125μ粒度の割合を50%近くまたは
50%以上にできることが分かる。
【0012】5mmの篩で篩分けするのは、次の理由によ
る。 (1)5mmを超える篩で篩分けすると、篩下の粉鉄鉱石
中に粗粒が増加するため造粒性が悪化する。 (2)5mm未満の篩で篩分けすると、篩上となる粗粒が
返鉱(焼成塊成鉱中の−4mmが返鉱となる)となる割合
が増加する。また、篩の目詰まりが発生し易くなる。
【0013】
【実施例】本発明の実施例を図面に基づいて以下に説明
する。図1は本発明方法を説明する工程図である。図1
において、粉鉄鉱石(ブレンデイング粉)を搬送するベ
ルトコンベヤの途中に開き目5mmの篩10が設けられて
いる。篩10の篩下粉鉄鉱石(−5mm)は、B粉貯槽6
に装入される。篩下粗粒粉鉄鉱石(+5mm)をディスク
ペレタイザ−2の後のベルトコンベヤに乗せるために、
ベルトコンベヤ11が設けられている。
【0014】粉鉄鉱石中の−125μ粒度の割合が50
%以下の場合は、粉鉄鉱石は篩10で篩分けされる。篩
10の篩下粉鉄鉱石は、B粉貯槽6に装入される。B粉
貯槽から切り出された篩下粉鉄鉱石は、媒溶剤貯槽8か
ら切り出された媒溶剤(通常、生石灰が使用される)と
返鉱貯槽7から切り出された返鉱と共にミキサー1に装
入される。ミキサー1で所要量の水が添加されて混合さ
れる。混合物は、ディスクペレタイザー2で造粒され、
5〜8mmの生ペレットに成形される。成形された生ペレ
ットはベルトコンベヤ9上に排出される。
【0015】一方、篩10の篩上粗粒鉄鉱石は、ベルト
コンベヤ11上で所要量の水が添加されてホッパー12
を経由して、または直接ディスクペレタイザー2の後の
ベルトコンベヤ9に乗せられる。ベルトコンベヤ9上の
生ペレットおよび篩上粗粒鉄鉱石に粉コークスが添加さ
れ、ドラムミキサー3に装入される。ドラムミキサー3
で生ペレットおよび篩上粗粒鉄鉱石は、その外表面に粉
コークスが被覆される。粉コークスが被覆された生ペレ
ットおよび篩上粗粒鉄鉱石は、無端移動グレート式焼成
炉4で焼成された後、クラッシャーおよびスクリーンに
より破砕、整粒されて焼成塊成鉱となる。
【0016】図2〜図5は、+5mm粒度;9.8〜1
2.5%,−125μ粒度;34.1〜38.9%の粉
鉄鉱石について、篩分けしない従来方法、開き目5mmの
篩で篩分けした本発明方法、開き目7mmの篩で篩分けし
た比較例(1)および開き目7mmの篩で篩分けした比較
例(2)で焼成塊成鉱を製造し、歩留りおよび品質を調
査した結果を比較したグラフである。
【0017】図2〜図5より、本発明方法が、歩留り、
タンブラー強度、および還元率(RI%)において最も
高く、また還元粉化率(RDI%)において最も低いこ
とが分かる。即ち、本発明方法は、粉鉄鉱石中の−12
5μ粒度の割合が50%以下の場合の対策として優れた
方法であることが確認された。
【0018】
【発明の効果】本発明方法によれば、次のような効果が
得られる。 (1)従来方法による場合の歩留りおよび焼成塊成鉱の
品質の低下を防止することができる。 (2)篩上粗粒鉄鉱石に生石灰を添加しなくともよいの
で、高価な生石灰の節減ができる。 (3)篩上粗粒鉄鉱石をディスクペレタイザーに装入し
ないので、ディスクペレタイザーの負荷が軽減され、電
力の節減ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法を説明する工程図である。
【図2】本発明方法と従来方法等における歩留りについ
ての比較グラフである。
【図3】本発明方法と従来方法等における塊成焼成鉱の
強度についての比較グラフである。
【図4】本発明方法と従来方法等における塊成焼成鉱の
還元粉化率についての比較グラフである。
【図5】本発明方法と従来方法等における塊成焼成鉱の
還元率についての比較グラフである。
【図6】従来方法を説明する工程図である。
【図7】粉鉄鉱石原料の累積重量分布を示すグラフであ
る。
【符号の説明】
1 ドラムミキサー 2 ディスクペレタイザー 4 無端移動グレート式焼成炉 10 篩 11 ベルトコンベヤ
フロントページの続き (72)発明者 若井 造 東京都千代田区丸の内1丁目1番2号 日本鋼管株式会社内 審査官 中村 朝幸

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 粉鉄鉱石に媒溶剤を添加、混合した混合
    物を造粒して生ペレットに成形し、得られた生ペレット
    に粉コークスを被覆し、粉コークスを被覆した生ペレッ
    トを無端移動グレート式焼成炉で連続的に焼成する焼成
    塊成鉱の製造方法において、焼結用粉鉄鉱石を5mmの篩
    で篩分けし、−5mm以下の粉鉄鉱石をディスクペレタイ
    ザーで造粒して生ペレットを製造した後、該生ペレット
    に+5mmの粗粒鉱石を混ぜたものに粉コークスを添加、
    混合し、焼成することを特徴とする焼成塊成鉱の製造方
    法。
JP11482492A 1992-05-07 1992-05-07 焼成塊成鉱の製造方法 Expired - Lifetime JP2755036B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11482492A JP2755036B2 (ja) 1992-05-07 1992-05-07 焼成塊成鉱の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11482492A JP2755036B2 (ja) 1992-05-07 1992-05-07 焼成塊成鉱の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05311252A JPH05311252A (ja) 1993-11-22
JP2755036B2 true JP2755036B2 (ja) 1998-05-20

Family

ID=14647609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11482492A Expired - Lifetime JP2755036B2 (ja) 1992-05-07 1992-05-07 焼成塊成鉱の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2755036B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102175837B1 (ko) * 2018-09-28 2020-11-06 주식회사 포스코 소결광 제조용 조립물, 이를 이용한 소결광 제조방법, 용선 제조용 원료, 및 이를 이용한 용선 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05311252A (ja) 1993-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH024658B2 (ja)
JPH0379729A (ja) 焼成塊成鉱の製造方法
JP2755036B2 (ja) 焼成塊成鉱の製造方法
JP2748782B2 (ja) 焼成塊成鉱の製造方法
JP2755042B2 (ja) 焼成塊成鉱の製造方法
JP2790026B2 (ja) 焼成塊成鉱の製造方法
JPS63149333A (ja) 焼成塊成鉱用生ペレツトの粉コ−クス被覆方法
JP2790025B2 (ja) 焼成塊成鉱の製造方法
JPS63149336A (ja) 焼成塊成鉱の製造方法
JP2833454B2 (ja) 焼成塊成鉱の製造方法
JPH0430442B2 (ja)
JP2790027B2 (ja) 焼成塊成鉱原料の造粒方法
JPH0688141A (ja) 焼成塊成鉱の製造方法
JPH0422961B2 (ja)
JPH0621297B2 (ja) 塊成鉱の製造方法
JP2524919B2 (ja) 焼成塊成鉱用生ペレットの製造方法
JPH0621298B2 (ja) 塊成鉱の製造方法
JP2005248271A (ja) 焼結原料の造粒方法
JPS63149332A (ja) 焼成塊成鉱の製造方法
JPS5853697B2 (ja) 塊成鋼及びその製造法
JPS6210226A (ja) 優れた還元性および強度を有する焼成塊成鉱
JPH0437146B2 (ja)
JPH06299177A (ja) 高炉用高反応性コークスの造粒方法
JPH0430446B2 (ja)
JPS63149335A (ja) 焼成塊成鉱の製造方法