JPH04244050A - 環置換された2−アミノ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン類、3−アミノクロマン類および3−アミノチオクロマン類 - Google Patents

環置換された2−アミノ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン類、3−アミノクロマン類および3−アミノチオクロマン類

Info

Publication number
JPH04244050A
JPH04244050A JP3204223A JP20422391A JPH04244050A JP H04244050 A JPH04244050 A JP H04244050A JP 3204223 A JP3204223 A JP 3204223A JP 20422391 A JP20422391 A JP 20422391A JP H04244050 A JPH04244050 A JP H04244050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
substituted
acid
aryl
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3204223A
Other languages
English (en)
Inventor
Craig S Hoechstetter
クレイグ・スティーブン・ヘークステッター
Diane L Huser
ダイアン・リン・ヒューサー
Jr Charles J Paget
チャールズ・ジョンソン・パジェット・ジュニア
John M Schaus
ジョン・メネルト・シャウス
Robert D Titus
ロバート・ダニエル・タイタス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eli Lilly and Co
Original Assignee
Eli Lilly and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eli Lilly and Co filed Critical Eli Lilly and Co
Publication of JPH04244050A publication Critical patent/JPH04244050A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C215/00Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C215/46Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • C07C215/64Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton with rings other than six-membered aromatic rings being part of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C225/00Compounds containing amino groups and doubly—bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton, at least one of the doubly—bound oxygen atoms not being part of a —CHO group, e.g. amino ketones
    • C07C225/20Compounds containing amino groups and doubly—bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton, at least one of the doubly—bound oxygen atoms not being part of a —CHO group, e.g. amino ketones having amino groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/08Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for gonadal disorders or for enhancing fertility, e.g. inducers of ovulation or of spermatogenesis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/10Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for impotence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2602/00Systems containing two condensed rings
    • C07C2602/02Systems containing two condensed rings the rings having only two atoms in common
    • C07C2602/04One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring
    • C07C2602/10One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring the other ring being six-membered, e.g. tetraline

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Pregnancy & Childbirth (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、環置換された2−アミ
ノ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン、3−ア
ミノクロマンおよび3−アミノチオクロマン、ならびに
これら化合物を活性成分として含有する医薬製剤を提供
するものである。 【0002】 【従来の技術】最近、数年の間に、神経伝達物質セロト
ニン[5−ヒドロキシトリプタミン (5−HT)]が
、食欲、記憶、体温調節、睡眠、性的行動、不安、鬱病
、および幻覚行動を含む多くの生理学的現象と直接的ま
たは間接的に関連していることが明らかになってきた[
グレノン(Glennon,R.A., J. Med
. Chem. 30, 1(1987))]。5−H
Tレセプターには複数のタイプがあることは認識されて
いる。これらのレセプターは、5−HT1、5−HT2
および5−HT3レセプターとして分類されており、最
初の5−HT1はさらにサブクラス、5−HT1A、5
−HT1B、5−HT1Cおよび5−HT1Dに分けら
れている。 【0003】選択された2−アミノ−1,2,3,4−
テトラヒドロナフタレン(2−アミノテトラリン)およ
び3−アミノクロマンは5−HT1Aレセプターのとこ
ろで結合親和性を呈することが示されている。 【0004】継続中の米国出願(出願番号:315,7
50;1989年2月27日出願)には、8位がホルミ
ル、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシメチル、カルボキサ
ミド、カルボキシル、またはアルコキシカルボニルで置
換された特定の2−アミノテトラリンが開示されている
。これらの化合物は5−HT1Aレセプター部位で高い
結合親和性を示すものとして記載されている。また、8
位がとりわけホルミルで置換されている2−アミノテト
ラリンは欧州特許出願番号272,534により開示さ
れている。さらに、同時継続中の米国特許出願番号31
5,752(出願日:1989年2月27日)により、
8位が置換された他の2−アミノテトラリンおよび5位
がスルフィド、スルホキシドおよびスルホンにより置換
された3−アミノクロマンが開示されている。これらの
化合物もまた5−HT1Aレセプター部位で結合親和性
を有するものとして記載されている。 【0005】他のクラスの2−アミノテトラリン類は、
欧州特許出願番号343,830(1989年11月2
9日公開)において開示されている。これらの化合物は
、前述のテトラリン類とは異なり、2位にピペラジニル
もしくはホモピペラジニル部分を有しており、セロトニ
ンレセプターに対する親和性を呈せず、むしろセロトニ
ンの再取込みを阻害する。本発明者らは、5−HT1A
アゴニスト活性のために、例えば性的機能不全、不安、
鬱病、強迫神経症行動、認識異常、嘔吐、薬物乱用、高
血圧、酸分泌過多、および摂食障害、例えば食欲不振な
どの治療に有用である別の化合物群を見いだした。 【0006】 【発明が解決しようとする課題】本発明は、5−HT1
Aレセプターでの選択的なアゴニストである新規な環置
換2−アミノ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレ
ンおよび3−アミノクロマンを提供するものである。 【0007】さらに詳細には、本発明は、以下の式Iで
示される化合物およびその医薬的に許容される酸付加塩
を提供するものである: 【化8】 [式中、RはC1〜C4アルキル、C3〜C4アルケニ
ル、またはシクロプロピルメチルであり;R3は水素で
あるか;またはRおよびR3が連結して、式:−CH2
CH2CH2−で示される二価の基を表し;R1は水素
、C1〜C4アルキル、C3〜C4アルケニル、シクロ
プロピルメチル、アリール(C1〜C4アルキル)、−
COR4、−(CH2)nS(C1−C4アルキル)ま
たは−(CH2)nCONR5R6であり;nは1〜4
の整数であり;R4は水素、C1〜C4アルキル、C1
〜C4アルコキシまたはフェニルであり;R5およびR
6は独立して水素、C1〜C4アルキル、またはC3〜
C7シクロアルキルであり、R5またはR6の一方がシ
クロアルキルである場合は、他方は水素であり;Xは−
CH2−、−O−、−S−、【化9】 または 【化10】 であり;Aは 【化11】 または 【化12】 であり;R2はC1〜C8アルキル、置換C1〜C8ア
ルキル、C2〜C4アルケニル、アリール、置換アリー
ル、アリール(C1〜C4アルキル)、置換アリール(
C1〜C4アルキル)、C3〜C7シクロアルキル置換
メチルまたはC3〜C7シクロアルキルである]。 【0008】本発明はまた、以下の式IIで示される化
合物またはその医薬的に許容される酸付加塩を,医薬的
に許容される担体、希釈剤、または賦形剤と共に含有す
る医薬製剤を提供するものである: 【化13】 [式中、RはC1〜C4アルキル、C3〜C4アルケニ
ル、またはシクロプロピルメチルであり;R3は水素で
あるか;またはRおよびR3が連結して、式:−CH2
CH2CH2−で示される二価の基を表し;R1は水素
、C1〜C4アルキル、C3〜C4アルケニル、シクロ
プロピルメチル、アリール(C1〜C4アルキル)、−
COR4、−(CH2)nS(C1−C4アルキル)ま
たは−(CH2)nCONR5R6であり;nは1〜4
の整数であり;R4は水素、C1〜C4アルキル、C1
〜C4アルコキシまたはフェニルであり;R5およびR
6は独立して水素、C1〜C4アルキル、またはC3〜
C7シクロアルキルであり、R5またはR6の一方がシ
クロアルキルである場合は、他方は水素であり;Xは−
CH2−、−O−、−S−、【化14】 または 【化15】 であり;R2はC1〜C8アルキル、置換C1〜C8ア
ルキル、C2〜C4アルケニル、アリール、置換アリー
ル、アリール(C1〜C4アルキル)、置換アリール(
C1〜C4アルキル)、C3〜C7シクロアルキル置換
メチルまたはC3〜C7シクロアルキルである]。 【0009】また、本発明は、5−HT1Aレセプター
部位で生物学的応答を生じさせる方法を提供するもので
ある。さらに詳細には、5−HT1Aレセプターを刺激
することにより治療され得る哺乳動物の様々な疾患を処
置する方法を提供するものである。これらの疾患として
は、不安、鬱病、性的機能不全、強迫神経症行動、高血
圧、酸分泌過多および摂食障害が挙げられる。これらの
方法のいずれにおいても、以下の式IIで示される化合
物またはその医薬的に許容される酸付加塩が用いられる
:【化16】 [式中、RはC1〜C4アルキル、C3〜C4アルケニ
ル、またはシクロプロピルメチルであり;R3は水素で
あるか;またはRおよびR3が連結して、式:−CH2
CH2CH2−で示される二価の基を表し;R1は水素
、C1〜C4アルキル、C3〜C4アルケニル、シクロ
プロピルメチル、アリール(C1〜C4アルキル)、−
COR4、−(CH2)nS(C1〜C4アルキル)ま
たは−(CH2)nCONR5R6であり;nは1〜4
の整数であり;R4は水素、C1〜C4アルキル、C1
〜C4アルコキシまたはフェニルであり;R5およびR
6は独立して水素、C1〜C4アルキル、またはC3〜
C7シクロアルキルであり、R5またはR6の一方がシ
クロアルキルである場合に他方は水素であり;Xは−C
H2−、−O−、−S−、【化17】 または 【化18】 であり;R2はC1〜C8アルキル、置換C1〜C8ア
ルキル、C2〜C4アルケニル、アリール、置換アリー
ル、アリール(C1〜C4アルキル)、置換アリール(
C1〜C4アルキル)、C3〜C7シクロアルキル置換
メチルまたはC3〜C7シクロアルキルである]。 【0010】 【課題を解決するための手段】上記の式において、用語
「C1〜C4アルキル」とは、1〜4個の炭素原子を有
する直鎖状または分枝鎖状のアルキル鎖を意味する。こ
の様なC1〜C4アルキル基としては、メチル、エチル
、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチ
ル、sec−ブチル、およびt−ブチルが挙げられる。 用語「C1〜C8アルキル」とは、1〜8個の炭素原子
を有する直鎖状または分枝鎖状のアルキル鎖を意味する
。該用語に含まれる基としては、メチル、エチル、n−
プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、s
ec−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、2−メチル
ブチル、3−メチルブチル、n−ヘキシル、4−メチル
ペンチル、n−ヘプチル、3−エチルペンチル、2−メ
チルヘキシル、2,3−ジメチルペンチル、n−オクチ
ル、3−プロピルペンチル、6−メチルヘプチル等が挙
げられる。用語「C1〜C4アルコキシ」とは、メトキ
シ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−
ブトキシ、イソブトキシ、t−ブトキシ、およびsec
−ブトキシのいずれかを意味する。用語「アリール」と
は、芳香族の炭素環式構造を意味する。この様な環式構
造としては、フェニル、ナフチル等が挙げられる。用語
「C3〜C7シクロアルキル」は、シクロプロピル、シ
クロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルおよびシ
クロヘプチルを意味する。用語「アリール(C1〜C4
アルキル)」は、C1〜C4アルキル基に連結した芳香
族炭素環構造を意味する。この様な基の例として、ベン
ジル、フェニルエチル、α−メチルベンジル、3−フェ
ニルプロピル、α−ナフチルメチル、β−ナフチルメチ
ル、4−フェニルブチル等が挙げられる。用語「C2〜
C4アルケニル」は、2〜4個の炭素原子を有し、1個
の二重結合を含む直鎖状または分枝鎖状の炭化水素鎖を
意味する。この様な用語に含まれる基には、ビニル、1
−メチルビニル、2−メチルビニル、アリル、2−ブテ
ニル、3−ブテニル、1−ブテニル、1−メチルアリル
、2−メチルアリル等が挙げられる。本発明の目的のた
めに、用語「C3〜C4」アルケニルはアリル、2−ブ
テニル、3−ブテニルおよび2−メチルアリルのいずれ
かを意味するものと特に定義する。さらに、C1〜C8
アルキル、アリール、およびアリール(C1〜C4アル
キル)基は、1もしくは2つの基で置換されていてもよ
い。通常のアリールおよび/またはアルキル置換基とし
てはC1〜C3アルコキシ、ハロゲン、ヒドロキシ、C
1〜C3チオアルキル等が挙げられる。さらに、アリー
ルおよびアリール(C1〜C4アルキル)基を、C1〜
C3アルキルまたはトリフルオロメチル基で置換しても
良い。 上記の用語「C1〜C3アルキル」とは、メチル、エチ
ル、n−プロピルおよびイソプロピルのいずれかを意味
し、用語「C1〜C3アルコキシ」とは、メトキシ、エ
トキシ、n−プロポキシ、およびイソプロポキシのいず
れかを意味し、用語「ハロゲン」とは、フッ素原子、塩
素原子、臭素原子およびヨウ素原子のいずれかを意味し
、用語「C1〜C3チオアルキル」とは、メチルチオ、
エチルチオ、n−プロピルチオ、およびイソプロピルチ
オのいずれかを意味する。置換されたC1〜C8アルキ
ルの例としては、メトキシメチル、トリフルオロメチル
、6−クロロヘキシル、2−ブロモプロピル、2−エト
キシ−4−ヨードブチル、3−ヒドロキシペンチル、メ
チルチオメチル等が挙げられる。置換されたアリールの
例としては、p−ブロモフェニル、m−ヨードフェニル
、p−トリル、o−ヒドロキシフェニル、β−(4−ヒ
ドロキシ)ナフチル、p−(メチルチオ)フェニル、m
−トリフルオロメチルフェニル、2−クロロ−4−メト
キシフェニル、α−(5−クロロ)ナフチル等が挙げら
れる。置換されたアリール(C1−C4アルキル)の例
としては、p−クロロベンジル、o−メトキシベンジル
、m−(メチルチオ)−α−メチルベンジル、3−(4
’−トリフルオロメチルフェニル)−プロピル、o−ヨ
ードベンジル、p−メチルベンジル等が挙げられる。 【0011】本発明化合物の全てが、哺乳動物において
5−HT1Aレセプターを活性化するそれらの能力によ
り種々の疾患を治療するのに有用であるが、これら化合
物の一部がより好ましい。 【0012】すなわち、Aが 【化19】 である化合物はそれ自体活性を有しているが、本発明で
のその主要な目的はAが 【化20】 である化合物の中間体としてであり、ゆえに後者が好ま
しい。さらに、RおよびR1は、好ましくは両者ともC
1〜C4アルキルであり、さらに好ましくは両者ともn
−プロピルである。Xは好ましくは−CH2−である。 R2は好ましくはC1〜C8アルキル、さらに好ましく
はC1〜C5アルキルである。最も好ましくはR2はt
−ブチルである。 【0013】本発明化合物は、以下に示す式:【化21
】 において*印を付した炭素原子によって示される不斉炭
素原子を有している。ゆえに、各化合物は、個々のd−
およびl−立体異性体ならびに該異性体のラセミ混合物
として存在している。したがって、本発明の化合物は、
dl−ラセミ化合物だけではなく、これらの個々の光学
活性d−およびl−異性体を含む。 【0014】前述した様に、本発明は上記式においてA
が 【化22】 である化合物の医薬的に許容される酸付加塩を含む。 【0015】本発明化合物はアミンであるので、該化合
物は性質が塩基性であり、従って、多くの無機酸および
有機酸のいずれかと反応して、医薬的に許容される酸付
加塩を形成する。本発明化合物の遊離アミンは、通常、
室温で油状であるから、取り扱いおよび投与の容易さの
ために、遊離アミンをこれらの対応する医薬的に許容さ
れる酸付加塩に転換するのが好ましい。なぜなら、後者
は、通常、室温で固体であるからである。このような塩
を形成するのに通常用いる酸としては、塩酸、臭化水素
酸、ヨウ化水素酸、硫酸、リン酸などの無機酸、ならび
にマレイン酸、フマル酸、p−トルエンスルホン酸、メ
タンスルホン酸、シュウ酸、p−ブロモフェニルスルホ
ン酸、炭酸、コハク酸、クエン酸、安息香酸、酢酸など
の有機酸が挙げられる。したがって、このような医薬的
に許容される塩の例としては、硫酸塩、ピロ硫酸塩、重
硫酸塩、亜硫酸塩、重亜硫酸塩、リン酸塩、リン酸一水
素塩、リン酸二水素塩、メタリン酸塩、ピロリン酸塩、
塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、酢酸塩、プロ
ピオン酸塩、デカン酸塩、カプリル酸塩、アクリル酸塩
、ギ酸塩、イソ酪酸塩、カプロン酸塩、ヘプタン酸塩、
プロピオル酸塩、シュウ酸塩、マロン酸塩、コハク酸塩
、スベリン酸塩、セバシン酸塩、フマル酸塩、マレイン
酸塩、ブチン−1,4−二酸塩、ヘキシン−1,6−二
酸塩、安息香酸塩、クロロ安息香酸塩、メチル安息香酸
塩、ジニトロ安息香酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩、メト
キシ安息香酸塩、フタル酸塩、スルホン酸塩、キシレン
スルホン酸塩、フェニル酢酸塩、フェニルプロピオン酸
塩、フェニル酪酸塩、クエン酸塩、乳酸塩、γ−ヒドロ
キシ酪酸塩、グリコール酸塩、酒石酸塩、メタンスルホ
ン酸塩、プロパンスルホン酸塩、ナフタレン−1−スル
ホン酸塩、ナフタレン−2−スルホン酸塩、マンデル酸
塩などが挙げられる。好ましい薬学的に許容される酸付
加塩は、塩酸および臭化水素酸のような鉱酸を用いて形
成された塩、およびマレイン酸のような有機酸を用いて
形成された塩である。また、これらの塩の一部は、水ま
たはエタノールのような有機溶媒との溶媒和物を形成す
ることもある。このような溶媒和物は、本発明化合物と
して含まれる。 【0016】以下に、本発明の範囲内の化合物を例示す
る:2−(ジ−n−プロピルアミノ)−8−アセチル−
1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン;2−エチル
アミノ−8−ベンゾイル−1,2,3,4−テトラヒド
ロナフタレン;2−(N−メチル−N−ベンジルアミノ
)−8−イソブチリル−1,2,3,4−テトラヒドロ
ナフタレン;2−ジアリルアミノ−8−フェニルアセチ
ル−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン;2−ジ
エチルアミノ−8−(p−メトキシベンゾイル)−1,
2,3,4−テトラヒドロナフタレン;2−(ジ−n−
プロピルアミノ)−8−トリフルオロアセチル−1,2
,3,4−テトラヒドロナフタレン;2−ベンジルメチ
ルアミノ−8−ヘプタノイル−1,2,3,4−テトラ
ヒドロナフタレン;2−(ジ−n−プロピルアミノ)−
8−(α−メチルプロピオニル)−1,2,3,4−テ
トラヒドロナフタレン;2−ジメチルアミノ−8−シク
ロヘキシルカルボニル−1,2,3,4−テトラヒドロ
ナフタレン;2−(ジ−シクロプロピルメチルアミノ)
−8−(β−クロロペンタノイル)−1,2,3,4−
テトラヒドロナフタレン;2−(ジ−n−プロピルアミ
ノ)−8−(p−クロロフェニルアセチル)チオ−1,
2,3,4−テトラヒドロナフタレン;2−エチルアミ
ノ−8−プロピオニル−1,2,3,4−テトラヒドロ
ナフタレン;2−n−ブチルアミノ−8−(α,α−ジ
メチルプロピオニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ
ナフタレン;2−(ジ−n−プロピルアミノ)−8−[
β−(4’−メトキシフェニル)プロピオニル]−1,
2,3,4−テトラヒドロナフタレン;2−(ジ−n−
プロピルアミノ)−8−(α,α−ジメチルブチリル)
−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン;3−(ジ
−n−プロピルアミノ)−5−アセチル−クロマンなど
。 【0017】本発明の化合物は、当業者に周知の製造方
法によって製造することができる。Xが−CH2−であ
り、R3が水素である化合物は、好ましくは、8−ブロ
モ−2−テトラロンの製造によって合成される。次に、
8−ブロモ−2−テトラロンを所望のアミンを用いて還
元的にアミノ化し、所望の2−アミノ−8−ブロモテト
ラリン中間体を製造する。次いで、8−ブロモ中間体を
処理して、直接または8位の基がR2CH(OH)−で
ある対応する化合物を経て所望の生成物を製造する。 【0018】これらの反応式を以下に示す:A.8−ブ
ロモ−2−テトラロンの合成 【化23】 B.還元的アミノ化 【化24】 C.リチウム化を経る臭素環置換基の置換【化25】 D.カルボニル誘導体から本発明の化合物への転換【化
26】 上述の通り、8−ブロモ−2−テトラロンは中間体であ
り、還元的アミノ化および適当な試薬を用いてリチウム
化を経て処理すると、本発明の化合物が得られる。例え
ば、この反応がアルデヒドを使用することからなるとき
には、得られる生成物はそれ自体活性を有するものであ
るが、通常、最終生成物の製造のための式I(Aは=C
HOH)の中間体である。この反応がエステルを使用す
ることからなるときには、生成物は最終生成物(Aは=
C=O)それ自体である。 【0019】テトラロンは、広範な既知の方法のいずれ
かによって得ることができる。例えば、塩化アルミニウ
ムの存在下、エチレンと、適当な環−置換フェニルアセ
チルクロリドとのフリーデル−クラフツ反応によって製
造することができる。 【0020】テトラロンを形成した後、選択されたアミ
ンを用いる簡単な還元的アミノ化によって本発明化合物
の中間体として有用な2−アミノ−8−ブロモ−1,2
,3,4−テトラヒドロナフタレンに転換することがで
きる。テトラロンを、まず、アミンと反応させて、対応
するエナミンを形成し、その後、該エナミンを、水素化
ホウ素ナトリウムを用いてテトラヒドロナフタレンに還
元する。 【0021】2−アミノ−8−ブロモ−1,2,3,4
−テトラヒドロナフタレンを用いて、アルキルリチウム
、好ましくはn−ブチルリチウムを用いるリチウム化反
応を経てリチウム中間体を形成させることにより、本発
明化合物を製造することができる。次に、反応性リチウ
ム中間体を、適当なカルボニル化合物で処理して、直接
ケトンを製造するか、もしくはケトンの前駆体を製造す
ることができる。この後、Zがハロゲン、アルコキシ、
ヒドロキシ、アリールオキシ、−S−(C1〜C3アル
キル)、−OCO2R’、 【化27】 などである化合物R2COZで8−リチオテトラリンの
処理を行い、後処理を行うことにより所望のケトンが得
られる。 【0022】別法によれば、8−リチオテトラリンを二
酸化炭素で処理し、次いで得られたカルボキシレートを
有機リチウム試薬、例えば、メチルリチウムで処理する
と、対応するケトンが得られる。さらに他の合成法では
8−リチオテトラリンを適当なアルデヒドと反応させ、
式Iのアルコール(A=CHOH)を得、続いて、酸化
してケトンにする。上述のアルコールは、適当な有機金
属試薬[R2M(MがLi、MgW、ZnW等であり;
Wは適当なハロゲン化物)]を8−ホルミル−2−アミ
ノテトラリンに加えることにより製造することもできる
。8−リチオ−2−アミノテトラリンをジメチルホルム
アミドに加え、得られた生成物に水性の後処理をするこ
とにより、8−ホルミル−2−アミノテトラリンを製造
する。 【0023】他の方法においては、8−ブロモ−2−テ
トラロンを、まず保護し、ブロモ置換基を上述の様に適
当なケトンに変換することができる。得られた8−アシ
ル−2−テトラロンを、脱保護した後に本発明化合物に
還元的にアミノ化することができる。 【0024】前述の反応において、8−リチオテトラリ
ンを対応するグリニャール試薬で置換することにより所
望の生成物を得てもよい。 【0025】Xが酸素である本発明化合物は、5−ブロ
モ−3−クロマノンを用いる以外は、上記のとおり、還
元的アミノ化および臭素置換によって得ることができる
。後者は、m−ブロモフェノールから始める一連の反応
によって製造することができる。すなわち、炭酸カリウ
ムの存在下でm−ブロモフェノールを臭化アリルで処理
して、アリル 3−ブロモフェニル エーテルを製造す
る。このエーテルを、N,N−ジメチルアニリンの存在
下で加熱することによって2−アリル−3−ブロモフェ
ノールに転換する。このフェノールを、クロロ酢酸エチ
ルと反応させることによって、2−アリル−3−(カル
ボキシメトキシ)ブロモベンゼンのエチルエステルに転
換する。オゾンを用いる酸化に次いで還元的後処理を行
うことによって、アリル基をホルミルメチル置換基に転
換し、次いで、この置換基を、ジョーンズ試薬を用いて
カルボキシメチル置換基にさらに酸化する。得られる生
成物は(2−カルボキシメチル−3−ブロモ)フェノキ
シ酢酸のエチルエステルである。この部分エステルを、
エタノールおよび塩化水素ガスを用いてジエチルエステ
ルに転換する。カリウムt−ブトキシドの存在下、この
ジエステルを、4−エトキシカルボニル−5−ブロモ−
3−クロマノンおよび2−エトキシカルボニル−5−ブ
ロモ−3−クロマノンの混合物に環化する。酸の存在下
で後者を加熱することによって、5−ブロモ−3−クロ
マノンに転換する。 【0026】5−ブロモ−3−クロマノンの改良された
他の合成法は、(2−アリル−3−カルボキシメトキシ
)ブロモベンゼンのエチルエステルから始める一連の反
応からなる。ブロモベンゼンをオゾンで酸化し、ジメチ
ルチオエーテルで後処理して、(2−ホルミルメチル−
3−カルボキシメトキシ)ブロモベンゼンのエチルエス
テルを得る。このホルミルメチル置換基をさらに、ジョ
ーンズ試薬を用いてカルボキシメチルに酸化すると、(
2−ブロモ−6−エトキシカルボニルメトキシ)フェニ
ル酢酸が生成物として得られる。この酸を酢酸t−ブチ
ルおよび硫酸を用いてt−ブチルエステルにエステル化
して、その後得られたジエステルをカリウムt−ブトキ
シドの存在下で環化して4−t−ブトキシカルボニル−
5−ブロモ−3−クロマノンを得る。次いで、このt−
ブトキシカルボニル基をトリフルオロ酢酸を用いて開裂
して、所望の5−ブロモ−3−クロマノンを得る。 【0027】Xが硫黄である本発明の化合物は、対応す
る2−アミノ−5−ブロモチオクロマンのブロモ置換に
より得ることができる。後者化合物はm−ブロモチオフ
ェノールから始める一連の反応により得ることができる
。このチオフェノールを塩基中β−クロロプロピオン酸
で処理することにより、m−ブロモフェニルチオプロピ
オン酸を製造する。次いでこの酸をポリリン酸もしくは
塩化チオニルまたはホスゲンおよびルイス酸を用いて環
化し、5−ブロモ−4−チオクロマノンおよび7−ブロ
モ−4−チオクロマノンの混合物を製造する。このチオ
クロマノン混合物を、例えば、水素化ホウ素ナトリウム
を用いて還元して、4−ブロモ−1,2−ベンゾチアピ
ランを製造し、次いでこれを有機過酸化物で酸化して、
3位、4位にエポキシ基を有する対応するスルホキシド
にする。ルイス酸での処理により、5−ブロモ−3−チ
オクロマノンスルホキシドが生成し、これをトリフルオ
ロ酢酸無水物、塩化オキサリル、塩化チオニルなどの存
在下に硫化ジメチルを用いて対応するチオクロマノンに
還元するか、もしくは適当なアミンおよび水素化ホウ素
ナトリウムでの処理により3−アミノ−5−ブロモチオ
クロマンスルホキシドに還元的にアミノ化することがで
きる。後者化合物をトリフルオロ酢酸無水物を用いて所
望の3−アミノ−5−ブロモチオクロマンに還元する。 【0028】本発明化合物のさらに別の2種類の合成法
は2種類の新規中間体のそれぞれを経るものであり、そ
の両中間体は本発明の一部である。両反応経路における
出発物質は、X、R、R1、およびR3が本明細書の定
義に同じである前述のブロモ化合物である。 【0029】最初の段階において、反応は、式III:
【化28】 (式中、R7はC1〜C4アルキルである)で示される
トリアルキルスズ中間体を経て進行する。 【0030】上記式IIIの化合物は、対応するブロモ
化合物をn−ブチルリチウムと反応させ、得られたリシ
オ誘導体をクロロトリ(C1−C4アルキル)スズで処
理することにより製造される。 【0031】次いで、このスズ中間体をジクロロビス(
トリフェニルホスフィン)パラジウムIIもしくは二塩
化パラジウムなどの適当な触媒の存在下で塩化アシルと
反応させる。この反応はYamamotoおよびYan
agi, Chem. Pharm. Bull. 3
0(6), 2003(1982)、Milstein
および Stille, J. Am. Chem. 
Soc. 100, 3636(1978)およびJ.
 Org. Chem. 44, 1613(1979
)において開示されている。 【0032】第2の別の反応経路は次の式IVで示され
るアルキン中間体を経て進行する: 【化29】 [式中、X、R、R1およびR3は上記と同じであり、
R8は水素、C1〜C7アルキル、C1〜C7置換アル
キル、アリール、置換アリール、アリール(C1〜C3
アルキル)、または置換アリール(C1〜C3)である
]。この反応経路はR2がC1〜C8アルキル、C1〜
C8置換アルキル、アリール−(C1〜C4アルキル)
、もしくは置換アリール(C1〜C4アルキル)である
本発明の化合物を製造するのに有用である。 【0033】上述の式IVの化合物は、以下の式:【化
30】 で示されるヨード化合物を、適当な不活性溶媒中、テト
ラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウムまたは二
塩化パラジウムなどのパラジウム触媒の存在下で1−ア
ルキンと反応させることにより製造される。 【0034】得られたアルキンは、適当な触媒の存在下
での水和により本発明の化合物に転換する。適当な触媒
は、例えば、HCl、HBr、およびH2SO4などの
プロトン酸ならびに水銀(II)塩である。 【0035】また、本発明の化合物には、RおよびR3
が連結して−CH2CH2CH2−基を表す化合物も含
まれる。これらの化合物は対応するブロモ置換テトラロ
ン、クロマノンまたはチオクロマノンから製造すること
ができる。 【0036】上記のブロモ置換化合物をピロリジンと反
応させて、対応する3−ピロリジノ−1,2−ジヒドロ
ナフタレン、3−ピロリジノベンズピラン、または3−
ピロリジノベンズチオピランを得る。次いで、3−ピロ
リジノ化合物をアクリルアミドと反応させて、3位、4
位が架橋して−NH−CO−CH2−CH2−基を含ん
でいる対応する環状アミドを製造する。次いで、得られ
た生成物を順に還元する:最初にHSiEt3およびト
リフルオロ酢酸を用いて3、4二重結合を還元し、次い
でB2H6またはBH3・SMe2を用いて環状アミド
のカルボニルを還元する。得られた生成物は本発明の化
合物の非常に有用な中間体である。この中間体は、Xが
−CH2−、−S−、または−O−であり、R1が水素
であり、RおよびR3が連結して式:−CH2CH2C
H2−の基を表す化合物である。さらに、この中間体は
、テトラリン(X=−CH2−)の8位に、またはクロ
マン(X=O)もしくはチオクロマン(X=S)の5位
にブロモ置換基を含む。 【0037】上述の中間体はさらに、適当な有機臭化物
またはヨウ化物との反応を行って、R1基を水素からC
1〜C4アルキル、アリル、シクロプロピルメチル、ま
たはアリール(C1〜C4アルキル)に転換することに
より修飾することができる。 【0038】さらに、Xが 【化31】 または 【化32】 である場合には、この両化合物は、NaIO4またはペ
ルオキシ酢酸、m−クロロペルオキシ安息香酸などのペ
ルオキシ酸を用いて、酸性溶媒中で対応するチオクロマ
ンを酸化することにより得ることができる。 【0039】本発明のラセミ化合物の光学活性異性体も
、本発明の一部分である。このような光学活性異性体は
、上記製造方法によって各光学活性前駆体物質から製造
してもよく、またはラセミ混合物を分割することによっ
て製造してもよい。この分割は、分割試薬の存在下、ク
ロマトグラフィー処理によって、または結晶化を繰り返
すことによって行うことができる。特に有用な分割試薬
は、d−およびl−酒石酸、d−およびl−ジトルオイ
ル酒石酸などである。 【0040】本発明化合物の光学活性異性体を製造する
1つの特定の有用な方法は、8−置換−2−テトラロン
、5−置換−3−クロマノンまたは5−置換−3−チオ
クロマノンを経る方法である。これらの中間体のうちい
ずれかを、光学活性α−フェネチルアミンによって還元
的にアルキル化してよく、その後、得られたジアステレ
オマーの混合物をクロマトグラフィーのような容認され
た方法によって分離する。α−フェネチル部分の開裂に
よって、対応する置換された光学活性の2−アミノ−1
,2,3,4−テトラヒドロナフタレン、3−アミノク
ロマンまたは3−アミノチオクロマンが得られる。 【0041】フェネチル部分の除去に必要な条件は比較
的厳しく、核のテトラリン、クロマンまたはチオクロマ
ン分子の完全性を破壊する傾向がある。使用する特定の
α−フェネチルアミンがp−ニトロ−α−フェネチルア
ミンである場合、開裂を、緩和な開裂条件だけを必要と
する非常に簡便で効果的な方法で行うことができること
が見いだされた。 【0042】p−ニトロ−α−フェネチル部分の開裂は
、p−ニトロ基の還元、次いで、得られたp−アミノ−
α−フェネチル部分の酸触媒ソルボリシス(加溶媒分解
)によって行われる。ニトロ基の還元は、例えば、三塩
化チタン、水素化アルミニウムリチウム、もしくは亜鉛
/酢酸を含む広範な種類の還元試薬によって、または接
触還元によって行うことができる。室温で、またはある
場合には高い温度で、還元生成物の一塩酸塩(または他
の一塩基性塩)を水またはアルコールで処理すると、ソ
ルボリシス的な開裂が起こる。p−ニトロ−α−フェネ
チル部分を除去するための特に好都合な条件は、白金触
媒によるメタノール中でのアミン一塩酸塩の水素添加で
ある。 【0043】上述した様に、本発明化合物の中間体とし
て有用性の高い化合物は、対応する8−ブロモ化合物で
ある。光学活性な形態の8−ブロモ化合物は、慣用の方
法を用いて得ることはできないが、p−ニトロ−α−フ
ェネチルアミンを使用する上記方法を用いて製造できる
ことがわかった。 【0044】本発明化合物の合成において最初の出発物
質として用いられる化合物は周知であり、当業者によっ
て通常用いられる常法によって容易に合成される。さら
に、本発明の化合物を製造するための上述の反応経路の
各々は当業者によって通常用いられている公認の反応か
らなる。 【0045】本発明の医薬的に許容される酸付加塩は、
通常、等モル量または過剰量の酸と、本発明の1,2,
3,4−テトラヒドロナフタレン、クロマン、チオクロ
マンスルホキシドまたはチオクロマンスルホンとの反応
によって形成される。反応物質を、通常はジエチルエー
テルまたはベンゼンのような相互溶媒中で混合すると、
通常は約1時間〜10日間以内に溶液から塩が沈澱し、
この塩を濾過によって単離することができる。 【0046】 【実施例】以下に、実施例を挙げて、本発明化合物およ
びそれらの合成方法をさらに詳細に説明する。本実施例
は、如何なる観点からも本発明の範囲を制限するもので
はなく、そのように解釈されるべきではない。 【0047】実施例1  2−ジ−n−プロピルアミノ
−8−ペンタノイル−1,2,3,4−テトラヒドロナ
フタレン、シュウ酸塩の製造 n−ブチルリチウム(3.5ミリモル、3.0ml、ヘ
キサン中1.2M)をTHF(10ml)中の8−ブロ
モ−2−ジ−n−プロピルアミノ−1,2,3,4−−
テトラヒドロナフタレン(1.0g、3.2ミリモル)
の溶液に−78℃で加えた。反応物を−78℃で45分
間撹拌し、次いでn−ペンタナール(0.41ml、3
.9ミリモル)を加えた。−78℃で5分間撹拌した後
、反応物を室温まで暖め、希塩酸溶液中に注いだ。得ら
れた溶液をエーテルで1回洗浄し、エーテル層を捨てた
。水層を水酸化アンモニウム溶液で塩基性にして塩化メ
チレンで抽出した。抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥、濃
縮して粗生成物(0.95g)を得た。シリカゲルフラ
ッシュクロマトグラフィーによりエーテル:ヘキサン(
1:1)を微量の水酸化アンモニウムと共に用いて精製
を行い、生成物(0.68g)を得た。MS(FD):
m/e=317。ピリジニウムクロロクロメート(0.
9g、4.0ミリモル)および4Åのモレキュラー・シ
ーブ(30g)を、2−ジ−n−プロピルアミノ−8−
(1’−ヒドロキシ−1−ペンチル)−1,2,3,4
−テトラヒドロナフタレン(0.63g=2.0ミリモ
ル)の塩化メチレン(50ml)溶液に加えた。反応物
を1.5時間室温で撹拌した時点で、メタノール(50
ml)を加えることにより反応を停止させた。反応物が
濁るまでエーテルを加え、短くしたシリカゲルカラムに
この物質を加えてエーテルで溶離した。溶出液を濃縮し
た。塩化メチレン中の10%メタノールを用いてカラム
からの溶離を続行し、溶出液を濃縮して残渣を得、これ
をメタノールでトリチュレートしてセライトを通して濾
過した。濾液をエーテル溶出液から得た粗生成物と合わ
せて濃縮した。この物質をフラッシュシリカゲルカラム
によりエーテル:ヘキサン(1:3)を微量の水酸化ア
ンモニウムと共に用いて精製を行い、標記化合物(24
0mg)を得た。MS(FD):m/e=315。シュ
ウ酸塩を調製し、酢酸エチル/ヘキサンから結晶化して
白色結晶(165mg)を得た。融点:107−108
.5℃。 元素分析値: 【0048】実施例2  2−ジ−n−プロピルアミノ
−8−トリフルオロアセチル−1,2,3,4−テトラ
ヒドロナフタレン、臭化水素酸塩の製造 2−ジ−n−プロピルアミノ−8−ブロモ−1,2,3
,4−テトラヒドロナフタレン(1.0g、3.2ミリ
モル)をTHF(10ml)中に溶解し、混合物を−7
8℃まで冷却した。この後、n−ブチルリチウム(ヘキ
サン中1.6M、2.2ml)を加えた。反応混合物を
−78℃で40分間撹拌した。トリフルオロ酢酸エチル
(0.42ml、3.5ミリモル)を加え、混合物を室
温まで暖め、その後水中に注いでpHを12に調節し、
混合物を塩化メチレンで抽出した。抽出物を硫酸ナトリ
ウムで乾燥して蒸発させ、残渣(1.1g)を得た。残
渣をシリカゲルカラムにより微量の水酸化アンモニウム
を含むヘキサンおよびエーテルの3:1混合液を用いて
精製した。不純な生成物を含む分画を合わせて混合物(
240mg)を得、これをさらにシリカゲルカラムでの
処理により精製した。この2回目のクロマトグラフィー
による精製から得た適当な分画を、1回目のクロマトグ
ラフィーによる精製で得た純粋な分画と合わせて、生成
物(240mg)を得た。生成物を臭化水素塩に転換し
、塩を酢酸エチルおよびヘキサンの混合物から再結晶し
て標記化合物を黄褐色の固体(150mg)として得た
。融点:142−144℃。 元素分析値: 【0049】実施例3  2−ジ−n−プロピルアミノ
−8−プロピオニル−1,2,3,4−テトラヒドロナ
フタレン、シュウ酸塩の製造 2−ジ−n−プロピルアミノ−8−ブロモ−1,2,3
,4−テトラヒドロナフタレン(8.5g、27.4ミ
リモル)をTHF(80ml)中に溶解し、−78℃に
冷却した。この後、n−ブチルリチウム(ヘキサン中1
.6M、25.7ml)を加えた。混合物を−78℃で
1時間撹拌した後、プロピオンアルデヒド(2.4ml
、32.9ミリモル)を加えた。混合物を室温まで暖め
、次いで水中に注ぎ、塩化メチレンで抽出した。抽出物
を硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発させて黄色の油状物(
9.1g)を得た。油状物をシリカゲルカラム上に載せ
て微量の水酸化アンモニウムを含む塩化メチレン中の3
%メタノールの混合物で溶離した。適当な分画を合わせ
て、2−ジ−n−プロピルアミノ−8−(1’−ヒドロ
キシプロピル)−1,2,3,4−テトラヒドロナフタ
レンを透明の油状物(6.5g、82.0%)として得
た。前述の生成物を塩化メチレン(250ml)中に溶
解して、ピリジニウムクロロクロメート(PCC)(1
7.0g、78.7ミリモル)を4Åのモレキュラーシ
ーブ(30g)と共に加えた。混合物を3時間室温で撹
拌した後、エーテル(250ml)およびセライトを加
えた。混合物を、短くしたシリカゲルカラム上に注ぎ、
エーテルで溶離した。反応物にエーテルを加えた時に沈
殿した茶色のスラッジを溶解するために、メタノールを
加えた。この物質をカラムに加えて塩化メチレン中の1
0%メタノールで溶離した。溶出液を濃縮して茶色の油
状物を得、これをさらにヘキサン:エーテル(2:1)
、次いで純粋なエーテルを用いるカラムクロマトグラフ
ィーで精製した。生成物を含む分画を合わせて濃縮し、
生成物(4.7g)を得た。この物質(2.5g)のシ
ュウ酸塩を調製し、エタノール/エーテルから3回再結
晶し、白色固体として生成物を得た(1.5g、融点:
114.5−115℃)。 元素分析値: 【0050】実施例4  2−ジ−n−プロピルアミノ
−8−ブタノイル−1,2,3,4−テトラヒドロナフ
タレン、臭化水素酸塩の製造 2−ジ−n−プロピルアミノ−8−ブロモ−1,2,3
,4−テトラヒドロナフタレン(5.0g、16.1ミ
リモル)をTHF(50ml)中に溶解し、−78℃に
冷却した。この後、n−ブチルリチウム(ヘキサン中0
.92M、21.0ml)を加えた。混合物を30分間
撹拌して、ブチルアルデヒド(1.85ml、21.0
ミリモル)を加えた。混合物を室温まで暖めて一夜撹拌
した後、水中に注ぎ、塩化メチレンで抽出した。抽出物
を硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発させて残渣(6.4g
)を得た。残渣をシリカゲルカラム上に載せて微量の水
酸化アンモニウムを含む塩化メチレン中の2%メタノー
ルの混合液で溶離した。適当な分画を合わせて、2−ジ
−n−プロピルアミノ−8−(1’−ヒドロキシブチル
)−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレンを、濃厚
な油状物(4.8g)として得た。油状物(4.0g、
13.2ミリモル)を塩化メチレン(200ml)中に
溶解して4Åのモレキュラーシーブ(30g)を加えた
。混合物を撹拌してPCC(10.0g、46.2ミリ
モル)を加えた。撹拌を室温で3時間続け、その後に混
合物をシリカゲルのパッドの上に注いで、エーテルおよ
び微量の水酸化アンモニウムを含む塩化メチレン中の3
%メタノールで順に溶離して生成物を茶色の油状物とし
て回収した。油状物をシリカゲルカラム上に載せて、微
量の水酸化アンモニウムを含む3%メタノールおよび塩
化メチレン混合液で溶離した。適当な分画を合わせて油
状物を得た。これはエーテルに溶解した時に茶色の沈殿
を生成した。この沈殿を濾過により除去して、濾液を蒸
発させて薄い茶色の油状物(3.0g)を標記化合物の
遊離塩基として得た。油状物(1g)を臭化水素酸塩に
変換してメタノールおよび酢酸エチルの混合液から再結
晶して標記化合物(0.9g)を黄褐色の結晶として得
た。融点:122−123℃。2回目の再結晶の後に、
750mgが回収された。融点:125−126.5℃
。 元素分析値: 【0051】実施例5  2−ジ−n−プロピルアミノ
−8−(α−メチルプロピオニル)−1,2,3,4−
テトラヒドロナフタレン、臭化水素酸塩の製造2−ジ−
n−プロピルアミノ−8−ブロモ−1,2,3,4−テ
トラヒドロナフタレン(1.0g、3.2ミリモル)を
THF(10ml)中に溶解し、−78℃に冷却した。 この後、n−ブチルリチウム(ヘキサン中1.0M、3
.5ml)を加えた。30分後、得られた混合物にイソ
酪酸メチル(0.41ml、3.5ミリモル)を加え、
混合物を−10℃で30分間撹拌し、次いで10%塩酸
水溶液中に注ぎ、エーテルで洗浄し、pHを10に上昇
させた。次いで混合物を塩化メチレンで抽出し、この抽
出液を硫酸ナトリウムで乾燥して蒸発させ、残渣(0.
72g)を得た。 この残渣をシリカゲルカラム上に載せて、微量の水酸化
アンモニアを含むヘキサンおよびエーテルの4:1混合
液、次いで微量の水酸化アンモニアを含むヘキサンおよ
びエーテルの3:1混合液で順に溶離した。適当な分画
を合わせて標記化合物の遊離塩基(190mg)を得た
。化合物をその臭化水素酸塩に変換し、酢酸エチルから
再結晶して標記化合物(80mg)を黄褐色の結晶とし
て得た。 融点:175−176.5℃。 元素分析値: 【0052】実施例6  2−ジ−n−プロピルアミノ
−8−(β−メチルブチリル)−1,2,3,4−テト
ラヒドロナフタレン、臭化水素酸塩の製造 2−ジ−n−プロピルアミノ−8−ブロモ−1,2,3
,4−テトラヒドロナフタレン(1.0g、3.2ミリ
モル)をTHF(10ml)中に溶解し、−78℃に冷
却した。この後、n−ブチルリチウム(ヘキサン中1.
0M、3.5ml)を加えた。30分後、イソ吉草酸エ
チル(0.53ml、3.5ミリモル)を加え、この混
合物を−10℃まで暖めて30分間保った。次いでこの
混合物を希酸中に注ぎ、エーテルで洗浄し、pHを10
に調節した。混合物を塩化メチレンで抽出し、この抽出
物を硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発させて残渣(0.8
3g)を得た。この残渣をシリカゲルカラム上に載せて
、微量の水酸化アンモニアを含むヘキサンおよびエーテ
ルの4:1混合液、次いで微量の水酸化アンモニアを含
むヘキサンおよびエーテルの3:1混合液で順に溶離し
た。適当な分画を合わせて標記化合物の遊離塩基(50
mg)を得た。この遊離塩基を臭化水素酸塩に変換し、
酢酸エチルおよびヘキサンから再結晶して標記化合物(
30mg)を黄褐色の粉末として得た。融点:131−
132℃。 元素分析値: 【0053】実施例7  2−ジ−n−プロピルアミノ
−8−ジメチルプロピオニル−1,2,3,4−テトラ
ヒドロナフタレン、臭化水素酸塩の製造 2−ジ−n−プロピルアミノ−8−ブロモ−1,2,3
,4−テトラヒドロナフタレン(1.0g、3.2ミリ
モル)をTHF(20ml)中に溶解し、−78℃に冷
却した。この後、n−ブチルリチウム(ヘキサン中0.
82M、4.7ml)を加えた。混合物を−78℃で3
0分間撹拌した後、トリメチル酢酸メチル(0.56m
l、4.2ミリモル)を加えた。この混合物を室温まで
暖め、次いで水中に注ぎ、塩化メチレンで抽出した。こ
の抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発させて残渣(
1.6g)を得た。この残渣をシリカゲルカラム上に載
せて、微量の水酸化アンモニアを含むヘキサンおよびエ
ーテルの3:1混合液で溶離した。適当な分画を合わせ
て標記化合物の遊離塩基(140mg)を得た。この遊
離塩基を臭化水素酸塩に転換し、メタノール/酢酸エチ
ルから再結晶して標記化合物(80mg)を得た。融点
:157−158℃。 元素分析値: 【0054】実施例8  2−ジ−n−プロピルアミノ
−8−シクロヘキサンカルボニル−1,2,3,4−テ
トラヒドロナフタレン、シュウ酸塩の製造 製法A:2−ジ−n−プロピルアミノ−8−ブロモ−1
,2,3,4−テトラヒドロナフタレン(1.0g、3
.2ミリモル)をTHF(10ml)中に溶解し、−7
8℃に冷却した。この後、n−ブチルリチウム(ヘキサ
ン中1.27M、2.8ml)を加えた。混合物を−7
8℃で45分間撹拌した後、シクロヘキサンカルボン酸
エチル(0.59ml、3.5ミリモル)を加えた。混
合物を室温まで暖め、次いで10%塩酸水溶液中に注ぎ
、エーテルで洗浄し、水酸化アンモニウムでpHを10
に調節し、塩化メチレンで抽出した。この抽出物を硫酸
ナトリウムで乾燥し、蒸発させて残渣(0.8g)を得
た。この残渣をシリカゲルカラム上に載せて微量の水酸
化アンモニアを含むヘキサンおよびエーテルの3:1混
合液で溶離した。適当な分画を合わせて標記化合物(0
.36g)を得た。 製法B:8−ブロモ−2−ジ−n−プロピルアミノ−1
,2,3,4−テトラヒドロナフタレン(1.0g、3
.2ミリモル)のTHF(10ml)溶液中に−78℃
でブチルリチウム(ヘキサン中1.2M、3.0ml、
3.5ミリモル)を加え、45分間撹拌した。シクロヘ
キサンカルボキシアルデヒド(0.47ml、3.9ミ
リモル)を加えた。 反応物を−78℃で5分間撹拌し、室温まで暖め、希塩
酸溶液中に注ぎ、エーテルで洗浄した。この水層を水酸
化アンモニウムで塩基性にし、塩化メチレンで抽出した
。この抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して粗生
成物(1.1g)を得た。粗生成物を塩化メチレン(5
0ml)中に溶解してモレキュラーシーブおよびピリジ
ニウムクロロクロメート(1.4g、6.4ミリモル)
を加えた。 反応物を室温で2時間撹拌した。メタノール(50ml
)を加え、反応物を濃縮してスラリーを得た。このスラ
リーを塩化メチレン(50ml)中に溶解して充分量の
エーテルを加え、濁った溶液を得た。この物質をシリカ
ゲルのパッドに加えてエーテルで溶離した。シリカゲル
のパッドを塩化メチレン中の10%メタノールで溶離し
、溶出液を濃縮して油状の残渣を得た。この物質をメタ
ノールでトリチュレートし、セライトで濾過した。この
濾液を上記から得たエーテル溶液と合わせて濃縮した。 この物質を塩化メチレンに溶解した。溶液が濁るまでエ
ーテルを加え、次いでフロリシルで濾過した。濾液を濃
縮して油状物(560mg)を得、これをシリカゲルフ
ラッシュクロマトグラフィーにより微量の水酸化アンモ
ニアを含むヘキサン:エーテル(3:1)を溶媒として
用いて精製した。適当な分画を合わせて濃縮し、所望の
化合物(350mg)を得た。シュウ酸塩を調製し、酢
酸エチル/ヘキサンから結晶化して白色の固体(370
mg)を得た。融点:98.5−100℃。 元素分析値: 【0055】実施例9  2−ジ−n−プロピルアミノ
−8−ベンゾイル−1,2,3,4−テトラヒドロナフ
タレン、トシレート塩の製造 2−ジ−n−プロピルアミノ−8−ブロモ−1,2,3
,4−テトラヒドロナフタレン(1.0g、3.2ミリ
モル)をTHF(20ml)中に溶解し、−78℃に冷
却した。この後、n−ブチルリチウム(ヘキサン中1.
6M、3.0ml)を加えた。混合物を−78℃で1時
間撹拌した後、ベンズアルデヒド(0.5ml、4.8
ミリモル)を加えた。撹拌を15分間続け、混合物を室
温まで暖め、次いで水中に注いで塩化メチレンで抽出し
た。この抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発させて
黄色の油状物(1.4g)を得た。この油状物をシリカ
ゲルカラム上に載せて、微量の水酸化アンモニアを含む
ヘキサンおよびエーテルの1:1混合液で溶離した。適
当な分画を合わせて2−ジ−n−プロピルアミノ−8−
(α−ヒドロキシベンジル)−1,2,3,4−テトラ
ヒドロナフタレン(0.9g)を得た。上述の生成物(
0.83g、2.5ミリモル)を塩化メチレン(50m
l)中に溶解して、約1gのモレキュラーシーブを加え
、次いでPCC(1.9g、8.6ミリモル)を加えた
。混合物を2時間撹拌した後、エーテルで希釈し、シリ
カゲルカラム上に注いだ。カラムをエーテル、次に10
%メタノールおよび塩化メチレンの混合物で溶離した。 分画を合わせて残渣をメタノール中に溶解し、溶液をセ
ライトのパッドで濾過した。濾液を蒸発させて残渣をフ
ロリシルカラム上に載せ、これをヘキサンおよびエーテ
ルの2:1混合液で溶離した。適当な分画を合わせて標
記化合物の遊離塩基(0.5g)を得た。この遊離塩基
をトシレート塩に転換し、アセトンおよびエーテルの混
合液から再結晶して標記化合物(125mg)を白色粉
末として得た。融点:148.5−149℃。 元素分析値:             C        H   
    N計算値:70.97  7.35  2.7
6;実測値:71.18  7.27  2.74。 【0056】実施例10  2−ジ−n−プロピルアミ
ノ−8−(p−クロロベンゾイル)−1,2,3,4−
テトラヒドロナフタレンの製造 2−ジ−n−プロピルアミノ−8−ブロモ−1,2,3
,4−テトラヒドロナフタレン(1.0g、3.2ミリ
モル)をTHF(10ml)中に溶解し、−78℃に冷
却した。この後、n−ブチルリチウム(ヘキサン中1.
0M、3.5ml)を加えた。混合物を−78℃で1時
間撹拌した後、THF中の4−クロロベンズアルデヒド
(680mg、1.5当量)を加えた。混合物を−78
℃で15分間撹拌し、次いで室温まで暖めた。混合物を
10%塩酸水溶液中に注いで、エーテルで洗浄し、次い
で水酸化アンモニウムでpHを10に調節し、塩化メチ
レンで抽出した。この抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥し
、蒸発させて残渣(1.5g)を得た。この残渣をシリ
カゲルカラム上に載せて、微量の水酸化アンモニアを含
むヘキサンおよびエーテルの1:1混合液で溶離した。 適当な分画を合わせて、実質的に純粋な2−ジ−n−プ
ロピルアミノ−8−(α−メチル−4’−クロロベンジ
ル)−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン(1.
3g)を得た。上述の生成物(3.2ミリモル)を塩化
メチレン(50ml)中に溶解して、モレキュラーシー
ブ(4Å、30g)を加え、次いでPCC(1.4g、
6.4ミリモル)を加えた。混合物を1時間撹拌し、次
いでエーテルで希釈し、シリカゲルのパッドを通して注
ぎ、シリカゲルをエーテルですすいだ。濾液を蒸発させ
た。シリカゲルを10%メタノールおよび塩化メチレン
の混合液で洗浄し、後者の濾液を蒸発させて残渣をメタ
ノールに溶解し、2回濾過した。この濾液をエーテルの
濾液と合わせ、得られた混合物をシリカゲルカラム上に
載せて、微量の水酸化アンモニウムを含むヘキサンおよ
びエーテルの2:1混合液で溶離した。適当な分画を合
わせて標記化合物(0.3g)を得た。 ms(FD):m/e=369。 【0057】実施例11    2−ジ−n−プロピル
アミノ−8−(o−フルオロベンゾイル)−1,2,3
,4−テトラヒドロナフタレン、p−トルエンスルホン
酸塩の製造 THF(25ml)中に溶解した2−ジ−n−プロピル
アミノ−8−ブロモ−1,2,3,4−テトラヒドロナ
フタレン(1.0g、3.22ミリモル)を−78℃に
冷却し、n−ブチルリチウム(ヘキサン中1.27M、
2.5ml)を加えた。1時間後、o−フルオロベンゾ
イルクロリド(0.38ml、3.22ミリモル)を加
えた。混合物を−78℃で10分間撹拌した後に、−7
8℃で水を加えることにより反応を停止させた。反応物
を希塩酸溶液中に注いで、塩化メチレンで抽出した。水
層を水酸化ナトリウムで塩基性にして塩化メチレンで抽
出した。この塩基性の抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥し
て濃縮し、残渣(200mg)を得た。これは生成物を
含まないことがNMRにより示された。酸性の物質から
得た抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥して濃縮し、残渣(
2.0g)を得た。この物質をフラッシュシリカゲルク
ロマトグラフィーにより微量の水酸化アンモニウムを含
むエーテル:ヘキサン(1:1)を溶媒として用いて精
製を行い、標記化合物の遊離塩基(340mg)を得た
。この物質(130mg)のp−トルエンスルホン酸と
の塩を製造し、酢酸エチル/エーテルから結晶化して標
記化合物(118mg)を得た。融点:107−109
℃ 元素分析値: 【0058】実施例12  2−ジ−n−プロピルアミ
ノ−8−(メトキシアセチル)−1,2,3,4−テト
ラヒドロナフタレン、シュウ酸塩の製造 製法A:2−ジ−n−プロピルアミノ−8−ブロモ−1
,2,3,4−テトラヒドロナフタレン(5.0g、1
6.1ミリモル)をTHF(25ml)中に溶解し、−
78℃に冷却した。この後、n−ブチルリチウム(ヘキ
サン中1M、3.22ml)を加えた。混合物を−78
℃で1.5時間保った。この溶液をカニューレを用いて
メトキシ酢酸メチル(7.5ml、160ミリモル)の
THF溶液中に−78℃で移した。この反応混合物を室
温で一夜撹拌し、炭酸水素ナトリウム溶液中に注ぎ、塩
化メチレンで抽出した。抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥
して濃縮し、粗生成物(6.8g)を得た。次いでこの
物質をクロマトグラフィーカラム上に載せて、微量の水
酸化アンモニウムを含む塩化メチレン中の4%メタノー
ルを用いて生成物を溶離した。適当な分画を合わせて標
記化合物(1.4g)を得た。シュウ酸塩を調製し、酢
酸エチルから3回再結晶して、塩を白色粉末として得た
。融点:118℃。 製法B:a.2−ジ−n−プロピルアミノ−8−トリメ
チルスタニル−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレ
ン8−ブロモ−2−ジ−n−プロピルアミノ−1,2,
3,4−テトラヒドロナフタレン(1g、3.22ミリ
モル)のTHF(50ml)溶液中に−78℃でブチル
リチウム(ヘキサン中1.2M、2.8ml、3.4ミ
リモル)を加えた。 1.5時間後、THF(20ml)中の塩化トリメチル
スズ(1.3g、2.0ミリモル)の溶液を加えた。反
応混合物を室温まで暖め、室温で一夜撹拌し、水中に注
いで塩化メチレンで抽出した。この抽出液を硫酸ナトリ
ウムで乾燥し、濃縮して粗生成物を得た。クロマトグラ
フィーによりメタノール:塩化メチレン(1:10)を
用いて精製を行い、所望の生成物(1.2g)を得、こ
れを直接次の工程で用いた。 b.2−ジ−n−プロピルアミノ−8−メトキシアセチ
ル−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレンビス−ト
リフェニルホスフィンパラジウム ジクロリド(120
mg)を2−ジ−プロピルアミノ−8−トリメチルスタ
ニル−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン(50
0mg、1.27ミリモル)のベンゼン(20ml)溶
液に加えた。塩化メトキシアセチル(1.5ml、1.
77g、16.5ミリモル)を加えた。反応混合物を室
温で一夜撹拌し、次いで5時間加熱還流した。反応混合
物を水中に注いで塩化メチレンで抽出した。抽出物を硫
酸ナトリウムで乾燥して濃縮し、粗生成物(800mg
)を得た。メタノール:塩化メチレン(1:10)を溶
媒として用いたクロマトグラフィーにより精製を行い、
2−ジ−n−プロピルアミノ−8−メトキシアセチル−
1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン(380mg
)を得た。 【0059】実施例13  2−ジ−n−プロピルアミ
ノ−8−アセチル−1,2,3,4−テトラヒドロナフ
タレンの製造 製法A:8−ブロモ−2−ジ−n−プロピルアミノ−1
,2,3,4−テトラヒドロナフタレン(5.0g、1
6.1ミリモル)のTHF(50ml)溶液中に−78
℃でn−ブチルリチウム(ヘキサン中1.6M、15.
1ml、24.2ミリモル)を加え、反応物を−78℃
で1時間撹拌した。気体の二酸化炭素を反応物に−78
℃で通し、生成する濃い紫色が消えるまで泡を立てた。 メチルリチウム(エーテル中1.4M、23ml)を加
えた。反応物を−78℃で30分間撹拌し、室温まで暖
めた。反応物をさらに室温で10分間撹拌し、その時点
でピンク色が消失した。さらにメチルリチウム溶液(1
0ml)を加えると、反応物は再びピンク色になった。 15分後にピンク色が消え、さらにメチルリチウム(1
0ml)を加えた。反応物を氷上に注ぎ、塩酸で酸性に
してエーテルで抽出した。水層を塩基性にして塩化メチ
レンで抽出した。塩基性の抽出物を硫酸ナトリウムで乾
燥して濃縮し、粗生成物(3.8g)を得た。フラッシ
ュ・シリカゲルクロマトグラフィーにより微量の水酸化
アンモニウムを含むヘキサン:エーテル(2:1)を用
いて精製を行い、標記化合物の遊離塩基を黄色の油状物
(2.7g、61%)として得た。マレイン酸塩を製造
し、メタノール/酢酸エチル/ヘキサンから結晶化して
マレイン酸塩を得た。融点:115−116℃。 元素分析値:             C        H   
    N計算値:67.84  8.04  3.6
0;実測値:68.07  8.02  3.55。 別法により、塩酸塩を製造することができる。エタノー
ル/エーテルからの結晶化により塩酸塩を無色の結晶と
して得た。融点:124−125℃。 元素分析値:             C        H   
    N計算値:69.77  9.11  4.5
2;実測値:69.91  9.20  4.53。 製法B:8−ブロモ−2−ジ−n−プロピルアミノ−1
,2,3,4−テトラヒドロナフタレン(20.0g、
64.5ミリモル)のTHF(200ml)溶液中に−
78℃でn−ブチルリチウム(ヘキサン中1.6M、6
0.5ml、96.8ミリモル)を加え、反応物を−7
8℃で1時間撹拌した。アセトアルデヒド(4.3ml
、77.4ミリモル)を加えて反応物を室温まで暖めた
。反応物を水中に注ぎ、水酸化アンモニウムで塩基性に
して塩化メチレンで抽出した。抽出物を硫酸ナトリウム
で乾燥して濃縮し、黄色の油状物(21.4g)を得た
。この黄色の油状物の塩化メチレン(800ml)溶液
に4Åのモレキュラーシーブ(30g)およびピリジニ
ウムクロロクロメート(27.8g、129ミリモル)
を加えた。反応物を室温で1.5時間撹拌した。メタノ
ールを加えて反応物をセライトのパッドで濾過した。濾
液を濃縮してフロリシルのクロマトグラフィーによりヘ
キサン:エーテル(2:1)を溶媒として用いて精製し
た。適当な分画を合わせて所望の生成物(6.8g)を
得た。セライトでの濾過により得た固体を塩化メチレン
中の10%メタノール中に懸濁して、フロリシルカラム
クロマトグラフィーにより塩化メチレン中の10%メタ
ノールを溶媒として用いて精製した。生成物を含む分画
を合わせ、濃縮して得られた残渣を少量の塩化メチレン
中に取った。物質が僅かに濁るまで、この溶液にエーテ
ルを加えた。溶液をシリカゲルのパッドに加えてエーテ
ルで溶離した。この物質を元の濾液から得た生成物と合
わせて濃縮し、薄い茶色の油状物(9.9g)としてメ
チルケトンを得た。 【0060】上記のとおり本発明化合物(式I)、特に
Aが 【化33】 である化合物は、5−HT1Aレセプターに対して結合
親和性を有する。したがって、本発明の他の態様は、医
薬的に有効な量の本発明化合物を、5−HT1Aレセプ
ターでのアゴニスト作用を必要とする哺乳動物に投与す
ることからなる、5−HT1aレセプターでのアゴニス
ト作用を生じさせる方法である。 【0061】ここで用いる用語「医薬的に有効な量」と
は、セロトニン1Aレセプターと結合することができる
本発明化合物の量である。もちろん、本発明に従って投
与する化合物の個々の投与量は、例えば、投与する化合
物、投与経路、および治療しようとする症状を含む、そ
の時々の状況によって決定されるであろう。代表的な日
用量は、一般に、本発明の活性化合物を約0.01mg
/kg〜約20mg/kg含む。好ましい一日用量は、
一般に約0.05〜約10mg/kg、理想的には約0
.1〜約5mg/kgである。 【0062】本発明化合物は、経口、直腸、経皮、皮下
、静脈内、筋肉内、および鼻腔内を含む、種々の経路に
よって投与することができる。本発明化合物の固有の特
徴は、他のセロトニンレセプターと比較してセロトニン
1Aレセプターでアゴニスト作用を生じさせることに非
常に選択的であるということである。 【0063】種々の生理学的機能は、脳のセロトニン作
動性神経系によって影響される。故に、本発明化合物は
、哺乳動物において、性的機能不全、摂食障害、鬱病、
アルコール中毒症、疼痛、老年痴呆、不安、および喫煙
のような、5−HTを媒介とする種々の症状および疾患
を治療することができると思われる。すなわち、本発明
は、5−HTレセプターにおける哺乳動物でのアゴニス
ト作用について、上記のようにして上記疾患を治療する
方法を提供するものである。 【0064】以下の試験を行い、本発明化合物がセロト
ニン1Aレセプターでアゴニスト作用を生じさせること
ができることを示した。この一般的な方法は、ワング等
(Wong et al., J. Neural T
ransm. 71: 207−218 (1988)
)に記載されている。ハーラン・インダストリーズ(H
arlan Industries, Cumberl
and, IN)から入手した雄性のスプラーギュ−ド
ーレイ(Sprague−Dawley)ラット(11
0〜150g)に、試験に用いる前の少なくとも3日間
、プリナ・チャウ(Purina Chow)を任意に
与えた。断頭によってラットを殺した。迅速に脳を取り
出し、4℃で大脳皮質を解剖した。 【0065】脳組織を0.32M スクロース中でホモ
ジナイズした。1000 x gで10分間、次いで1
7000 x gで20分間遠心分離すると、粗製のシ
ナプトソーム分画が沈降した。このペレットを、100
容量倍の50mMトリス−HCl(pH7.4)に懸濁
し、37℃で10分間インキュベーし、50000 x
 gで10分間遠心分離した。この方法を繰り返し、最
終ペレットを、氷冷した50mMトリス−HCl(pH
7.4)に懸濁した。放射リガンド結合法によって、分
子中にトリチウム原子を含む8−ヒドロキシ−2−ジプ
ロピルアミノ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレ
ン(3H−8−OH−DPAT)によって特異的に標識
化された部位は、5−HT1Aレセプターと同定された
。 【0066】既述の方法[ワング等(Wong et 
al., J. Neural Transm. 64
:251−269 (1985))]に従って、(3H
−8−OH−DPAT)の結合を行った。すなわち、大
脳皮質から単離したシナプトソーム膜を、37℃で10
分間、50mMトリス−HCl(pH7.4)、10μ
Mパルギリン、0.6mMアスコルビン酸、および0.
4nM 3H−8−OH−DPAT、および1〜100
0nMの試験化合物からなる溶液2ml中でインキュベ
ートした。減圧下、ガラス繊維(GFB)フィルターで
試料を濾過することによって、結合を終結させた。フィ
ルターを氷冷緩衝液5mlで2回洗浄し、PCS[アマ
ーシャム/サール(Amersham/Searle)
]シンチレーション液10mlと一緒にシンチレーショ
ンバイアルに入れた。液体シンチレーション分光計で放
射活性を測定した。また、10μMの未標識8−OH−
DPATを別の試料に含ませて非特異的結合を行わせた
。3H−8−OH−DPATの特異的結合は、10μM
の未標識8−OH−DPATの非存在下、および存在下
で結合した放射活性の差と定義する。 【0067】種々の本発明化合物の評価の結果を下記表
1に示す。表1において、第1欄には、評価した化合物
の実施例番号を示し、次の6つの欄は、評価した化合物
の構造を表の上部に記した置換基によって示すものであ
り、続く次の欄は、評価した化合物の塩の形態を示すも
のであり、最後の欄は、(3H−8−OH−DPAT)
の結合を50%抑制するのに必要な被験化合物の量をn
Mで示すものである(表1において、IC50と記す)
。 【0068】 【表1】              インビトロにおける5HT
1aでの結合                   
   化合物の 実施例                      
                         
         IC50(nM) 番号  R  
      R1     A    R2     
    R3 X   塩の形態     5HT1a
  1  プロピル  プロピル  CO  n−ブチ
ル       H  CH2  シュウ酸塩   2
.2   2  プロピル  プロピル  CO   
 CF3          H  CH2  臭化水
素酸塩 29   3  プロピル  プロピル  C
O   エチル        H  CH2  シュ
ウ酸塩   0.8  4  プロピル  プロピル 
 CO  n−プロピル     H  CH2  臭
化水素酸塩 3   5  プロピル  プロピル  
CO  イソプロピル   H  CH2  臭化水素
酸塩 0.4  6  プロピル  プロピル  CO
  イソブチル     H  CH2  臭化水素酸
塩 0.4   7  プロピル  プロピル  CO
  t−ブチル       H  CH2  臭化水
素酸塩 9  8  プロピル  プロピル  CO 
 シクロヘキシル H  CH2  シュウ酸塩   
0.5  9  プロピル  プロピル  CO  フ
ェニル       H  CH2  トシレート塩 
3.7 11  プロピル  プロピル  CO  o
−F−フェニル   H  CH2  トシレート塩 
0.8  12  プロピル  プロピル  CO メ
トキシメチル  H  CH2  シュウ酸塩   5
.8 13  プロピル  プロピル  CO   メ
チル        H  CH2  塩酸塩    
   0.8   【0069】本発明化合物は、投与する前に製剤化する
のが好ましい。すなわち、本発明の他の態様は、本発明
化合物およびその医薬的に許容される担体、希釈剤また
は賦形剤からなる医薬製剤(組成物)である。 【0070】本発明の医薬製剤は、周知かつ容易に入手
できる成分を用いる既知の方法で調製される。本発明の
組成物を調製するに際し、活性成分を、通常、担体と混
合するか、担体で希釈するか、またはカプセル、サシェ
、紙もしくは他の容器の形態をしている担体内に入れて
もよい。担体を希釈剤として用いる場合、該担体は固体
、半固体または液体であってよく、活性成分に対してビ
ヒクル剤、賦形剤または媒質として作用する。すなわち
、本発明の組成物は、錠剤、丸剤、粉末剤、ロゼンジ剤
、サシェ剤、カシェ剤、エリキシル剤、懸濁液、乳濁液
、溶液、シロップ、エアロゾル(固体として、または液
状媒質中)、例えば活性化合物を10重量%まで含有し
ている軟膏剤、ゼラチン軟カプセル、ゼラチン硬カプセ
ル、坐剤、無菌性注射溶液および無菌包装した粉末の形
態とすることができる。 【0071】好適な担体、賦形剤および希釈剤としては
、例えば、ラクトース、デキストロース、スクロース、
ソルビトール、マンニトール、デンプン、アラビアゴム
、リン酸カルシウム、アルギン酸塩、トラガカント、ゼ
ラチン、ケイ酸カルシウム、微結晶性セルロース、ポリ
ビニルピロリドン、セルロース、ウォーター・シロップ
、メチルセルロース、ヒドロキシ安息香酸メチル、ヒド
ロキシ安息香酸プロピル、タルク、ステアリン酸マグネ
シウムおよび鉱油が挙げられる。本発明の製剤は、さら
に滑沢剤、湿潤剤、乳化剤、懸濁化剤、防腐剤、甘味剤
、または香味剤などを含むことができる。本発明の組成
物は、当技術分野において周知の方法を用いて、患者に
投与した後、活性成分を瞬時的、持続的または遅延的に
放出するように製剤化することができる。 【0072】本発明の組成物は、各投薬が、通常、活性
成分を約0.1〜約500mg、好ましくは約1〜約2
50mg含んでいる単回投薬形態に製剤化するのが好ま
しい。用語「単回投薬形態」とは、ヒトおよび他の哺乳
動物用として、1回の投薬に好適な物理的に分離してい
る単位を表しており、各単位は、所望の治療効果を得る
ために算出して予め決めた量の活性物質および好適な医
薬担体を含有している。 【0073】以下に製剤例を挙げて、本発明の適切な製
剤について説明するが、本発明はこれに限定されるもの
ではない。 製剤例1   以下の成分を用いてゼラチン硬カプセルを調製する
:                        
                    使 用 量
        成    分           
               (mg/カプセル)2
−ジ−n−プロピルアミノ−8− アセチル−1,2,3,4−テトラ ヒドロナフタレン・塩酸塩             
        250スターチ(乾燥品)     
                       20
0ステアリン酸マグネシウム            
          10          合  
  計                      
      460mg   上記の各成分を混合し、460mgの量をゼラチン
硬カプセルに充填した。 【0074】製剤例2   以下の成分を用いて錠剤を調製する:      
                         
           使 用 量        成
      分                  
      (mg/錠剤)2−ジ−n−プロピルアミ
ノ−8− プロピオニル−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレ
ン・塩酸塩                   2
50セルロース(微結晶性)            
           400二酸化ケイ素(燻蒸化)
                         
10ステアリン酸                 
                  5      
     合        計          
               665mg   各成分を混合し、打錠して各重量665mgの錠剤
を得る。 【0075】製剤例3   以下の成分を含有するエアロゾル溶液を調製する:
                         
                     使 用 
量        成      分        
                    (重量%)
2−ジイソプロピルアミノ−8− (p−クロロベンゾイル)−1,2,3,4−テトラヒ
ドロナフタレン・二塩酸塩             
   0.25エタノール             
                       29
.75プロペラント 22(Propellant 2
2)(クロロジフルオロメタン)          
            70.00        
  合    計                 
           100.00活性化合物をエタ
ノールと混合し、混合液をプロペラント22の一部に添
加し、−30℃まで冷却し、充填装置に入れる。次いで
、必要な量をステンレス容器に入れ、残りのプロペラン
トで希釈する。次に、この容器にバルブユニットを装着
する。 【0076】製剤例4   以下のように、各々、活性成分を60mg含有する
錠剤を調製する:         成      分         
                       使用
量2−メチルエチルアミノ−8−(α, αジメチルプロピオニル)−1,2,3,4−テトラヒ
ドロナフタレン・マレイン酸塩           
   60  mgデンプン            
                         
     45  mgセルロース(微結晶性)   
                         
  35  mgポリビニルピロリドン (10%水溶液として)              
                  4  mgナト
リウム・カルボキシメチル・デンプン        
      4.5mgステアリン酸マグネシウム  
                         
 0.5mgタルク                
                         
     1  mg            合  
    計                    
          150  mg   活性成分、デンプンおよびセルロースをNo.45
メッシュU.S.シーブに通し、完全に混合する。得ら
れた粉末とポリビニルピロリドンの水溶液とを混合し、
次いで、No.14メッシュU.S.シーブに通す。得
られた顆粒を50℃で乾燥し、No.18メッシュU.
S.シーブに通す。ナトリウム・カルボキシメチル・デ
ンプン、ステアリン酸マグネシウムおよびタルクを予め
No.60メッシュU.S.シーブに通し、次に、上記
顆粒に加え、混合した後、錠剤製剤器で打錠して各重量
150mgの錠剤を得る。 【0077】製剤例5   以下のように、各々、活性成分を80mg含有する
カプセルを調製する:         成      分         
                         
使用量2−プロピルアミノ−8− シクロヘキサンカルボニル−1,2,3,4−テトラヒ
ドロナフタレン・塩酸塩              
        80 mgデンプン        
                         
           59 mgセルロース(微結晶
性)                       
         59 mgステアリン酸マグネシウ
ム                        
      2 mg       合    計  
                         
        200 mg   活性成分、セルロース、デンプン、およびステアリ
ン酸マグネシウムを混合し、No.45メッシュU.S
.シーブに通し、200mgの量をゼラチン硬カプセル
に充填する。 【0078】製剤例6   以下のように、各々、活性成分を225mg含有す
る坐剤を調製する:         成      分         
                  使用量2−ジ−
n−プロピルアミノ−8− メトキシアセチル−1,2,3,4− テトラヒドロナフタレン・塩酸塩          
     225 mg飽和脂肪酸グリセリド    
                  2,000 m
g    合        計          
                2,225 mg   活性成分をNo.60メッシュU.S.シーブに通
し、必要最少限の加熱により予め溶かした飽和脂肪酸グ
リセリド中に懸濁する。次いで、混合物を表示容量2g
の坐剤型に注ぎ、冷却する。 【0079】製剤例7   以下のように、各々、用量5ml当たり活性成分を
50mg含有する懸濁液を調製する:         成      分         
                         
     使用量2−ジアリルアミノ−8−トリフルオ
ロアセチル−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン
・塩酸塩             50 mgナトリ
ウム・カルボキシメチル・セルロース        
        50 mgシロップ        
                         
                 1.25ml安息
香酸溶液                     
                         
0.10ml香味剤                
                         
         適  量着色剤         
                         
                適  量純水を適量
加えて全量を5mlにする。 活性成分をNo.45メッシュU.S.シーブに通し、
ナトリウム・カルボキシメチル・セルロースおよびシロ
ップと混合して、滑らかなペーストを得る。安息香酸溶
液、香味剤および着色剤を、水の一部で希釈し、撹拌し
ながら、これを上記ペーストに添加する。次いで、充分
量の水を加えて、所望の量にする。 【0080】製剤例8   以下のように、静脈内用製剤を調製する:    
    成      分             
                       使用
量2−ジエチルアミノ−8−フェニルアセチル−1,2
,3,4−テトラヒドロナフタレン・塩酸塩     
     100 mg等張食塩水         
                         
       1000 ml   通常、鬱病に罹患している患者に、上記成分の溶液
を1ml/分の速度で静脈内投与する。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  以下の式Iで示される化合物およびそ
    の医薬的に許容される酸付加塩: 【化1】 [式中、RはC1〜C4アルキル、C3〜C4アルケニ
    ル、またはシクロプロピルメチルであり;R3は水素で
    あるか;またはRおよびR3が連結して、式:−CH2
    CH2CH2−で示される二価の基を表し;R1は水素
    、C1〜C4アルキル、C3〜C4アルケニル、シクロ
    プロピルメチル、アリール(C1〜C4アルキル)、−
    COR4、−(CH2)nS(C1−C4アルキル)ま
    たは−(CH2)nCONR5R6であり;nは1〜4
    の整数であり;R4は水素、C1〜C4アルキル、C1
    〜C4アルコキシまたはフェニルであり;R5およびR
    6は独立して水素、C1〜C4アルキル、またはC3〜
    C7シクロアルキルであり、R5またはR6の一方がシ
    クロアルキルである場合は、他方は水素であり;Xは−
    CH2−、−O−、−S−、【化2】 または 【化3】 であり;Aは 【化4】 または 【化5】 であり;R2はC1〜C8アルキル、置換C1〜C8ア
    ルキル、C2〜C4アルケニル、アリール、置換アリー
    ル、アリール(C1〜C4アルキル)、置換アリール(
    C1〜C4アルキル)、C3〜C7シクロアルキル置換
    メチル、またはC3〜C7シクロアルキルである]。
  2. 【請求項2】  Aが 【化6】 である請求項1に記載の化合物。
  3. 【請求項3】  RおよびR3が連結して、式:−CH
    2CH2CH2−で示される二価の基を表す請求項1ま
    たは2に記載の化合物。
  4. 【請求項4】  Xが−CH2−である請求項1〜3の
    いずれかに記載の化合物。
  5. 【請求項5】  R2がC1〜C8アルキルである請求
    項1〜4のいずれかに記載の化合物。
  6. 【請求項6】  R2がC1〜C5アルキルである請求
    項5に記載の化合物。
  7. 【請求項7】  RおよびR1が両者ともC1〜C4ア
    ルキルである請求項1〜6のいずれかに記載の化合物。
  8. 【請求項8】  RおよびR1が両者ともn−プロピル
    である請求項7に記載の化合物。
  9. 【請求項9】  R2がt−ブチルである請求項1〜8
    のいずれかに記載の化合物。
  10. 【請求項10】  R2がイソプロピルである請求項1
    〜8のいずれかに記載の化合物。
  11. 【請求項11】  活性成分として請求項1および3〜
    10のいずれかに記載の化合物(ここで、Aは【化7】 である)を、その1またはそれ以上の薬学的に許容し得
    る担体、賦形剤、または希釈剤と共に含有する5−HT
    1Aアゴニスト作用を有する製剤。
JP3204223A 1990-08-15 1991-08-14 環置換された2−アミノ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン類、3−アミノクロマン類および3−アミノチオクロマン類 Pending JPH04244050A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US56798590A 1990-08-15 1990-08-15
US567985 1990-08-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04244050A true JPH04244050A (ja) 1992-09-01

Family

ID=24269428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3204223A Pending JPH04244050A (ja) 1990-08-15 1991-08-14 環置換された2−アミノ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン類、3−アミノクロマン類および3−アミノチオクロマン類

Country Status (25)

Country Link
US (5) US5286753A (ja)
EP (1) EP0471515B1 (ja)
JP (1) JPH04244050A (ja)
KR (1) KR920004331A (ja)
CN (1) CN1039967C (ja)
AT (1) ATE149480T1 (ja)
AU (1) AU652569B2 (ja)
CA (1) CA2048846A1 (ja)
CZ (1) CZ281137B6 (ja)
DE (1) DE69124868T2 (ja)
DK (1) DK0471515T3 (ja)
ES (1) ES2100211T3 (ja)
FI (1) FI913833A (ja)
GR (1) GR3023409T3 (ja)
HU (1) HU218668B (ja)
IE (1) IE912880A1 (ja)
IL (1) IL99175A (ja)
MX (1) MX9100675A (ja)
MY (1) MY110619A (ja)
NO (1) NO176094C (ja)
NZ (1) NZ239371A (ja)
PT (1) PT98641B (ja)
RU (1) RU2060245C1 (ja)
YU (1) YU48695B (ja)
ZA (1) ZA916425B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002542290A (ja) * 1999-04-26 2002-12-10 ソシエテ・ド・コンセイユ・ド・ルシエルシエ・エ・ダアツプリカーション・シヤンテイフイツク・(エス.セー.エール.アー.エス) 8−イソオキサゾール−2−アミノテトラリン誘導体を含有する新規医薬組成物

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2071074T3 (es) * 1989-03-22 1995-06-16 Ciba Geigy Ag Benzotiopiranilaminas.
US5616610A (en) * 1989-12-22 1997-04-01 Astra Aktiebolag (R)-5-carbamoyl-8-fluoro-3-N,N-disubstituted-amino-3,4-dihydro-2H-1-benzopyrans
US5420151A (en) * 1989-12-22 1995-05-30 Aktiebolaget Astra Chroman derivatives
US5340838A (en) * 1990-05-04 1994-08-23 Eli Lilly And Company Method of inhibiting gastric acid secretion with 2-phenylcyclopropylamines
ATE149480T1 (de) * 1990-08-15 1997-03-15 Lilly Co Eli Ring-substituierte 2-amino-1,2,3,4-tetra- hydronaphthaline, 3-aminochromane und 3- aminothiochromane
IL114760A (en) * 1991-02-08 1997-11-20 Lilly Co Eli Ring-substituted-2-amino-1,2,3,4-tetrahydronaphthalenes and 3-aminochromanes intermediates thereto
AU654573B2 (en) * 1991-08-21 1994-11-10 Eli Lilly And Company Benzo(f)quinolinones
FR2691149B1 (fr) * 1992-05-18 1994-07-08 Adir Nouveaux composes thiochromaniques, leurs procedes de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent.
EP0697894A4 (en) * 1993-03-31 1996-05-01 Univ Pennsylvania DOPAMINE D-3 AND SEROTONIN (5-HT 1A) RECEPTOR LIGANDS AND IMAGING AGENTS
US5837702A (en) * 1993-10-07 1998-11-17 Bristol-Myers Squibb Co. 4-arylamino-benzopyran and related compounds
FR2717175B1 (fr) * 1994-03-11 1996-06-14 Adir Nouveaux composés alkylaminoindanes, leurs procédés de préparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent.
US5482942A (en) * 1994-06-28 1996-01-09 American Home Products Corporation (3,4-dioxocyclobuten-1-yl)chromene, indene, and dihydronaphthalenone derivatives as smooth muscle relaxants
US5629429A (en) * 1995-06-07 1997-05-13 Bristol-Myers Squibb Company Process for preparing 4-arylamino-benzopyran and related compounds
US5869478A (en) * 1995-06-07 1999-02-09 Bristol-Myers Squibb Company Sulfonamido substituted benzopyran derivatives
US5612370A (en) * 1995-06-07 1997-03-18 Bristol-Myers Squibb Company Phenylglycine and phenylalaninen amido benzopyran derivatives
US5612323A (en) * 1995-06-07 1997-03-18 Bristol-Myers Squibb Company Phosphinic ester substituted benzopyran derivatives
US6355674B1 (en) 1997-04-30 2002-03-12 Eli Lilly And Company Aminotetralins as 5-HT1D α Agonists
EP1052982A4 (en) * 1997-04-30 2004-10-06 Lilly Co Eli AMINOTETRALINS AS AGONISTS OF 5-HT 1D $ g (a)?
US5962488A (en) 1998-04-08 1999-10-05 Roberts Laboratories, Inc. Stable pharmaceutical formulations for treating internal bowel syndrome containing isoxazole derivatives
US7060847B2 (en) * 2003-07-18 2006-06-13 Roche Diagnostics Operations, Inc. Ecstasy-class derivatives, immunogens, and antibodies and their use in detecting ecstasy-class drugs

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3637740A (en) * 1969-04-21 1972-01-25 Pfizer Aminobenzocycloalkane compounds
US3930022A (en) * 1972-07-03 1975-12-30 Squibb & Sons Inc Certain tetrahydronaphthalenes used in the treatment of cardiac arrhythmia
EP0026848B1 (de) * 1979-09-14 1983-05-04 Sandoz Ag Tetralinderivate, ihre Herstellung und Heilmittel, welche diese Verbindungen enthalten
SE8004002L (sv) * 1980-05-29 1981-11-30 Arvidsson Folke Lars Erik Terapeutiskt anvendbara tetralinderivat
IL65501A (en) * 1981-05-08 1986-04-29 Astra Laekemedel Ab 1-alkyl-2-aminotetralin derivatives,process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
JPS5970653A (ja) * 1982-10-15 1984-04-21 Takeda Chem Ind Ltd 眼圧低下剤
US4520030A (en) * 1983-12-12 1985-05-28 Synthelabo Anti-ulcer agents
US4975461A (en) * 1986-06-19 1990-12-04 E. R. Squibb & Sons, Inc. P-aminophenols, derivatives thereof and method of use
US4801605A (en) * 1986-08-29 1989-01-31 Ciba-Geigy Corporation 3-amino-dihydro-[1]-benzopyrans and benzothiopyrans
SE8605504D0 (sv) * 1986-12-19 1986-12-19 Astra Laekemedel Ab Novel chroman derivatives
DE3719924A1 (de) * 1986-12-22 1988-06-30 Bayer Ag 8-substituierte 2-aminotetraline
CA1331191C (en) * 1988-03-25 1994-08-02 Bengt Ronny Andersson Therapeutically useful tetralin derivatives
CA1335591C (en) * 1988-05-23 1995-05-16 James Arthur Nixon Ring-substituted 2-amino-1,2,3,4-tetrahydronaphthalenes
US4873265A (en) * 1988-07-14 1989-10-10 Thomes Pharmacal Co., Inc. Anti-infective methods and compositions
IL114715A (en) * 1989-02-27 1997-01-10 Lilly Co Eli Intermediate compounds for ring-substituted 2-amino-1, 2, 3, 4-tetrahydronaphthalenes and 3-aminochromanes
CA1335106C (en) * 1989-02-27 1995-04-04 John Mehnert Schaus Ring-substituted 2-amino-1,2,3,4-tetra-hydronaphthalenes
JPH04504721A (ja) * 1989-04-27 1992-08-20 ジ・アップジョン・カンパニー 置換3―アミノ・クロマン類
US5306830A (en) * 1989-04-27 1994-04-26 The Upjohn Company Substituted 3-amino chromans
BE1004067A6 (fr) * 1989-05-23 1992-09-15 Cockerill Sambre Sa Dispositif d'arret d'urgence pour installation industrielle.
SE8901889D0 (sv) * 1989-05-26 1989-05-26 Astra Ab Novel 8-substituted-2-aminotetralines
ES2123500T3 (es) * 1989-05-31 1999-01-16 Upjohn Co Derivados de 8-heterociclil-2-aminotetralina activos sobre el sistema nervioso central.
SE8904361D0 (sv) * 1989-12-22 1989-12-22 Astra Ab New chroman and thiochroman derivatives
US5229410A (en) * 1990-08-15 1993-07-20 Eli Lilly And Company 6-substituted-hexahydrobenz[cd]indoles
ATE149480T1 (de) * 1990-08-15 1997-03-15 Lilly Co Eli Ring-substituierte 2-amino-1,2,3,4-tetra- hydronaphthaline, 3-aminochromane und 3- aminothiochromane
IL114760A (en) * 1991-02-08 1997-11-20 Lilly Co Eli Ring-substituted-2-amino-1,2,3,4-tetrahydronaphthalenes and 3-aminochromanes intermediates thereto
FR2689509B1 (fr) * 1992-04-01 1994-06-03 Adir Nouveaux derives spiraniques du 3-amino chromane, leurs procedes de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002542290A (ja) * 1999-04-26 2002-12-10 ソシエテ・ド・コンセイユ・ド・ルシエルシエ・エ・ダアツプリカーション・シヤンテイフイツク・(エス.セー.エール.アー.エス) 8−イソオキサゾール−2−アミノテトラリン誘導体を含有する新規医薬組成物

Also Published As

Publication number Publication date
RU2060245C1 (ru) 1996-05-20
CN1059903A (zh) 1992-04-01
NO913175D0 (no) 1991-08-14
CA2048846A1 (en) 1992-02-16
FI913833A (fi) 1992-02-16
YU48695B (sh) 1999-07-28
IL99175A (en) 1998-06-15
NZ239371A (en) 1993-01-27
DK0471515T3 (da) 1997-07-21
US5286753A (en) 1994-02-15
MY110619A (en) 1998-09-30
US5552444A (en) 1996-09-03
YU140291A (sh) 1994-01-20
NO176094C (no) 1995-02-01
US5426229A (en) 1995-06-20
ES2100211T3 (es) 1997-06-16
EP0471515B1 (en) 1997-03-05
AU8240391A (en) 1992-02-20
CN1039967C (zh) 1998-09-30
MX9100675A (es) 1992-04-01
IL99175A0 (en) 1992-07-15
NO176094B (no) 1994-10-24
PT98641B (pt) 1999-01-29
CZ281137B6 (cs) 1996-06-12
EP0471515A1 (en) 1992-02-19
CS249391A3 (en) 1992-03-18
DE69124868D1 (de) 1997-04-10
PT98641A (pt) 1992-06-30
AU652569B2 (en) 1994-09-01
ATE149480T1 (de) 1997-03-15
FI913833A0 (fi) 1991-08-13
GR3023409T3 (en) 1997-08-29
US5466709A (en) 1995-11-14
HUT61965A (en) 1993-03-29
IE912880A1 (en) 1992-02-26
HU912708D0 (en) 1992-01-28
ZA916425B (en) 1993-04-28
HU218668B (hu) 2000-10-28
DE69124868T2 (de) 1997-07-10
KR920004331A (ko) 1992-03-27
NO913175L (no) 1992-02-17
US5470977A (en) 1995-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04244050A (ja) 環置換された2−アミノ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン類、3−アミノクロマン類および3−アミノチオクロマン類
JPH11505828A (ja) パーキンソン症候群の治療用の選択的nmdaアンタゴニスト含有組合せ
JPH09504287A (ja) 新規な(r)−5−カルバモイル−8−フルオロ−3−n,n−ジ置換−アミノ−3,4−ジヒドロ−2h−1−ベンゾピラン
JP2750187B2 (ja) 治療上有効なテトラリン誘導体
JPH04270219A (ja) 胃酸分泌阻害物質
JP2954255B2 (ja) 環置換された2―アミノ―1,2,3,4―テトラヒドロナフタレンおよび3―アミノクロマン類
EP1096926B1 (en) Methods and compounds for treating depression
US5214156A (en) Therapeutically useful tetralin derivatives
IE920417A1 (en) Ring-substituted 2-amino-1,2,3,4-tetra-hydronaphthalenes and¹3-aminochromanes
JPH08509973A (ja) 二環式アミド誘導体及びこれらの筋弛緩剤としての使用
AU5818590A (en) Novel 8-substituted-2-aminotetralines
JPH09500879A (ja) カルシウムチャネル拮抗薬用インダンおよびテトラヒドロナフタレン誘導体
JP2868897B2 (ja) ハロゲン置換アミノテトラリン類
JP3005287B2 (ja) (1,2n)および(3,2n)―炭素環式―2―アミノテトラリン誘導体
RU2086537C1 (ru) S-энантиомер замещенного 2-аминотетралина, способы его получения и фармацевтическая композиция, обладающая свойством антагониста 5-нт*001*00а-рецептора
JPH0686431B2 (ja) 喘息治療用の置換テトラリン、クロマン及び関連化合物
JPH0260653B2 (ja)
JP2002501475A (ja) 製剤学的に活性な化合物とその使用
JPH08325254A (ja) 新規なメラトニン作動性インダニルピペラジンまたはホモピペラジン誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000613