JPH04270219A - 胃酸分泌阻害物質 - Google Patents

胃酸分泌阻害物質

Info

Publication number
JPH04270219A
JPH04270219A JP3130428A JP13042891A JPH04270219A JP H04270219 A JPH04270219 A JP H04270219A JP 3130428 A JP3130428 A JP 3130428A JP 13042891 A JP13042891 A JP 13042891A JP H04270219 A JPH04270219 A JP H04270219A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
formula
formulation
formulation according
pharmaceutically acceptable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3130428A
Other languages
English (en)
Inventor
Jaswant S Gidda
ジャスワント・シン・ジッタ
John M Schaus
ジョン・メネルト・シャウス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eli Lilly and Co
Original Assignee
Eli Lilly and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eli Lilly and Co filed Critical Eli Lilly and Co
Publication of JPH04270219A publication Critical patent/JPH04270219A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/475Quinolines; Isoquinolines having an indole ring, e.g. yohimbine, reserpine, strychnine, vinblastine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • A61K31/135Amines having aromatic rings, e.g. ketamine, nortriptyline
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • A61K31/165Amides, e.g. hydroxamic acids having aromatic rings, e.g. colchicine, atenolol, progabide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/403Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with carbocyclic rings, e.g. carbazole
    • A61K31/404Indoles, e.g. pindolol
    • A61K31/405Indole-alkanecarboxylic acids; Derivatives thereof, e.g. tryptophan, indomethacin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【従来技術】セロトニン(5−ヒドロキシトリプタミン
、5−HT)は欲求、記憶、温度調節、睡眠、性衝動、
不安、憂鬱および幻覚誘発性などの多くの生理学的現象
と直接的にまたは間接的に関連していることがここ数年
にわたって明らかにされてきた[グレンノン(Glen
non,R.A.)のJ.Med.Chem.30,1
(1987)]。中枢神経系(CNS、脳および脊髄)
および、消化管、肺、心臓、血管および他の種々の平滑
筋組織などの末梢組織において5−HTレセプターが同
定されている。
【0002】種々のタイプの5−HTレセプターの存在
が認識されている。これらのレセプターは5−HT1、
5−HT2および5−HT3として分類され、少なくと
も5−HT1レセプターについては5−HT1A、5−
HT1B、5−HT1Cおよび5−HT1Dとして同定
されるサブクラスにさらに区別されている。CNSでは
、5−HTレセプターはセロトニン作動性インプットを
受容するニューロンのシナプス後膜に存在し、さらにシ
ナプス前膜の5−HT放出性ニューロンに存在する。シ
ナプス前レセプターは、シナプス間隙における5−HT
濃度の感受機能を有し、それに応じて5−HTのさらな
る放出を調節すると考えられている。
【0003】一般に、「アゴニスト」とは、レセプター
における内生の神経伝達物質の作用を模擬する化学物質
である。直接作用性のセロトニンアゴニストは、セロト
ニンレセプターに結合し、そのレセプターに対するセロ
トニン作用を模擬する化学物質である。間接作用性のセ
ロトニンアゴニストは、シナプス間隙のセロトニン濃度
を増大させる化学物質である。間接セロトニンアゴニス
トには、セロトニン特異的取り込みキャリアーの阻害物
質、貯蔵顆粒からセロトニンを放出させる物質、セロト
ニン形成を増大させる物質(セロトニン前駆体)、およ
びセロトニンの分解を阻害することによって利用できる
セロトニンの量を増大させるモノアミンオキシダーゼ(
MAO)阻害物質などがある。
【0004】セロトニンおよびセロトニンアゴニストに
ついての生化学的および生理学的研究は、一般にCNS
、具体的には脳がその照準とされていた。セロトニンは
消化管において多くの作用を示すことが知られている。 5−HTまたは5−HTP(5−ヒドロキシトリプトフ
ァン)をヒトに静脈注入すると、自律性のおよびヒスタ
ミン誘発性の両胃酸分泌の分泌量および酸性度が阻害さ
れ、それと同時に粘膜産生が増大することが知られてい
る[Handbook of Experimenta
lPharmacology,XIX巻,「5−ヒドロ
キシトリプタミンおよび関連インドールアルキルアミン
類」,エルスパマー(Erspamer,V.),副編
,スプリンガー−バーロッグ(Springer−Ve
rlog),ニューヨーク,1966,329−335
頁]。この阻害応答を示すために必要な結合は5−HT
レセプターの1つの部位におけるものなのか、または幾
つかの組合わせの部位におけるものなのか、あるいはい
ずれのレセプター(群)が関連しているのかは明らかで
ない。
【0005】消化管の平滑筋における5−HTレセプタ
ーはこの組織の収縮を媒介することは知られている。ラ
ットの基底部およびモルモットの回腸は5−HTアゴニ
ストおよびアンタゴニストのインビトロ試験のために広
範に使用されている。消化管のクロム親和性腸腺細胞は
体内における主要な5−HT産生部位である。5−HT
および5−HTレセプターは消化管に存在することは知
られているが、それらの生理学的役割は明らかでない。
【0006】直接作用性の5−HT1Aアゴニストは胃
酸の分泌を阻害することが発見された。これらの物質は
、胃酸分泌の阻害が必要または望ましい、胃潰瘍および
消化性潰瘍などを処置する場合に有用である。本発明の
主目的は、このような処置が必要である哺乳動物に直接
作用性5−HT1Aレセプターアゴニスト活性を有する
化合物を投与することによって、胃酸分泌を阻害するた
めの方法を提供することにある。本発明の他の目的、特
徴および利点は、本明細書の記載事項から当業者には明
らかであろう。
【0007】
【発明の構成】本発明は、胃酸分泌の阻害が必要である
哺乳動物に、直接作用性5−HT1Aレセプターアゴニ
ストまたはその製薬的に許容され得る塩の有効量を投与
することを特徴とする、哺乳動物における胃酸分泌を阻
害するための方法を提供するものである。
【0008】
【発明の詳しい説明】本発明の方法は、直接作用性5−
HT1Aアゴニストまたはその製薬的に許容され得る塩
を、好ましくは医薬製剤として哺乳動物に投与すること
によって実施される。「直接作用性5−HT1Aアゴニ
スト」なる用語は本明細書では、非−内生の化学的化合
物を意味し、例えば1)5−HT1Aレセプターを直接
活性化することによってこれらレセプターに対するセロ
トニンの作用を模擬する化学的化合物(リガンド)、お
よび2)5−HT1Aレセプターを直接活性化すること
によってこれらレセプターに対するセロトニンの作用を
模擬するが、同一レセプターに対して作用する他のリガ
ンドよりも最大効果が小さい化学的化合物(リガンド)
である半アゴニストがある。これらの化合物は他のレセ
プターで活性を示してもよいが、5−HT1Aアゴニス
ト活性の何等かの活性成分を有していなければならない
【0009】これら両グループのリガンドに包含される
化合物は、胃酸分泌を減少させる意味から、5−HT1
Aレセプター部位に対する親和性および効能を有してい
なければならない。この親和性および効能はCNSレセ
プター、末梢レセプターまたはその両方、あるいは酸分
泌細胞レセプターにおけるものであってよく、すなわち
これらいずれかのグループの化合物は血液脳関門を通過
する場合があるが、それは必須要素ではない。
【0010】本発明の範囲内に包含される5−HT1A
アゴニストは、等式: Ki = IC50/[1+(L/Kd)][式中、L
は放射性リガンド濃度、Kdは、飽和試験によって、ま
たはコールドリガンドによるそれ自身の結合性に対する
阻害によって決定されるリガンド−レセプター複合体の
解離定数である]を使用してインヒビターIC50値か
ら計算される、通常Ki値として報告されている見かけ
の結合親和性として、約0.01nM から約5000
nM のKi値を有しているものである。
【0011】5−HT1Aアゴニスト活性を測定するた
めの結合検定を実施する操作法は当業者に周知である。 例えば、このような操作法はウォング(Wong)らの
Life Sciences,46,231−235(
1990)に記載されている。同様に、上記式に記載さ
れている、インヒビターIC50値の関数としての見か
けの結合親和性Ki、放射性リガンド濃度およびリガン
ド−レセプター複合体の解離定数の相関関係も当業者に
知られている。例えば、チェング(Cheng)らのB
iochemical Pharmacology,2
2,3099−3108(1987)、およびテイラー
(Taylor)らのLife Sciences,4
1,1961−1969(1987)を参照のこと。
【0012】本発明の方法は、消化性潰瘍、胃および十
二指腸潰瘍、胃炎、胃食道反射疾患、gastric 
dispepsiaおよびゾーリンガー−エリソン症候
群などの、不必要なまたは望ましくない胃酸分泌に関連
する消化性疾患の処置および予防に有用である。
【0013】以下のクラスの直接作用性5−HT1Aア
ゴニストは、本発明の方法に有用である:1)2−アミ
ノ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン類および
3−アミノ・クロマン類、2)4−アミノ−1,3,4
,5−テトラヒドロベンゾ[c,d]インドール類、3
)非内生インドール類、4)アリールオキシ・プロパノ
ールアミン類、5)ベンゾジオキサン類、6)フェニル
シクロプロピルアミン類、7)N−アリールピペラジン
類、および8)ピペリジニルメチル・テトラヒドロイソ
キノリン類。これらクラスの化合物について、以下詳細
に説明する。
【0014】2−アミノ−1,2,3,4−テトラヒド
ロナフタレン類および3−アミノクロマン類この最初の
クラスは、5−HT1Aアゴニスト活性を有する8−置
換−2−アミノ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタ
レン類および対応する5−置換−3−アミノクロマン類
、およびその製薬的に許容され得る酸付加塩である。2
−アミノ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン類
は非常の広範に知られており、おそらく8−ヒドロキシ
−2−ジプロピルアミノ−1,2,3,4−テトラヒド
ロナフタレン(8−OH−DPAT)が知られている中
で最も良好な例であろう。テトラヒドロナフタレン同族
体としてさらに、8−メトキシ誘導体および2−モノ−
(C1−C4)アルキルアミノおよびジ(C1−C4)
アルキルアミノ誘導体が挙げられる。これらの化合物お
よび他の化合物はArvidsson,L.E.らのJ
.Med.Chem.,27,45(1984)、ナイ
マン(Naiman,N.)らのJ.Med.Chem
.,32,253(1989)、EPA334538、
米国特許第4,845,221号、およびEPA272
534Aに記載されており、それらに記載の操作法によ
って製造される。特に例示すべき化合物としては以下の
ものがある:
【0015】8−メトキシ−2−(メチルアミノ)−1
,2,3,4−テトラヒドロナフタレン 8−ヒドロキシ−2−(メチルアミノ)−1,2,3,
4−テトラヒドロナフタレン 8−メトキシ−2−(エチルアミノ)−1,2,3,4
−テトラヒドロナフタレン 8−ヒドロキシ−2−(エチルアミノ)−1,2,3,
4−テトラヒドロナフタレン (±) 8−メトキシ−2−(プロピルアミノ)−1,
2,3,4−テトラヒドロナフタレン (+) 8−メトキシ−2−(プロピルアミノ)−1,
2,3,4−テトラヒドロナフタレン (−) 8−メトキシ−2−(プロピルアミノ)−1,
2,3,4−テトラヒドロナフタレン 8−ヒドロキシ−2−(プロピルアミノ)−1,2,3
,4−テトラヒドロナフタレン
【0016】8−メトキシ−2−(ブチルアミノ)−1
,2,3,4−テトラヒドロナフタレン 8−ヒドロキシ−2−(ブチルアミノ)−1,2,3,
4−テトラヒドロナフタレン 8−メトキシ−2−(イソプロピルアミノ)−1,2,
3,4−テトラヒドロナフタレン 8−ヒドロキシ−2−(イソプロピルアミノ)−1,2
,3,4−テトラヒドロナフタレン 8−メトキシ−2−(ジメチルアミノ)−1,2,3,
4−テトラヒドロナフタレン 8−ヒドロキシ−2−(ジメチルアミノ)−1,2,3
,4−テトラヒドロナフタレン  8−メトキシ−2−
(ジエチルアミノ)−1,2,3,4−テトラヒドロナ
フタレン8−ヒドロキシ−2−(ジエチルアミノ)−1
,2,3,4−テトラヒドロナフタレン  8−メトキ
シ−2−(エチルプロピルアミノ)−1,2,3,4−
テトラヒドロナフタレン8−ヒドロキシ−2−(エチル
プロピルアミノ)−1,2,3,4−テトラヒドロナフ
タレン
【0017】(±) 8−メトキシ−2−(ジプロピル
アミノ)−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン(
+) 8−メトキシ−2−(ジプロピルアミノ)−1,
2,3,4−テトラヒドロナフタレン (−) 8−メトキシ−2−(ジプロピルアミノ)−1
,2,3,4−テトラヒドロナフタレン (±) 8−OH−DPAT (+) 8−OH−DPAT (−) 8−OH−DPAT 8−メトキシ−2−(プロピルブチルアミノ)−1,2
,3,4−テトラヒドロナフタレン 8−ヒドロキシ−2−(プロピルブチルアミノ)−1,
2,3,4−テトラヒドロナフタレン
【0018】5−HT1Aアゴニスト活性を有する環置
換された2−アミノ−1,2,3,4−テトラヒドロナ
フタレン類および3−アミノクロマン類としてはさらに
、式(I):
【化20】 [式中、RはC1−C4アルキル、アリル、またはシク
ロプロピルメチルであり、R1は水素、C1−C4アル
キル、アリル、シクロプロピルメチル、またはアリール
(C1−C4アルキル)であり、R2は水素またはメチ
ルであり、Xは−CH2−または−O−であり、R3は
C1−C8アルキル、アリール、置換アリール、アリー
ル(C1−C4アルキル)、置換アリール(C1−C4
アルキル)、またはC5−C7シクロアルキルであり、
nは0、1または2である]で示される化合物および製
薬的に許容され得る酸付加塩が挙げられる。
【0019】上記の式中、「C1−C4アルキル」なる
用語は、炭素数1から4個を有する直鎖状または分枝鎖
状のアルキル鎖を意味する。このようなC1−C4アル
キル基の例としてはメチル、エチル、n−プロピル、イ
ソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル
、およびt−ブチルが挙げられる。「アリール」なる用
語は、炭素環状またはヘテロ環状いずれかの芳香環を意
味する。このような環の例としては、フェニル、ナフチ
ル、フリル、ピリジル、チエニルなどが挙げられる。こ
のアリール基は環置換分を含有していてもよい。環置換
分としては、C1−C3アルキル、C1−C3アルコキ
シ、ハロゲン、ヒドロキシ、C1−C3チオアルキル、
トリフルオロメチルなどが挙げられる。上記の「C1−
C3アルコキシ」なる用語は、メトキシ、エトキシ、n
−プロポキシおよびイソプロポキシを、「ハロゲン」ま
たは「ハロ」なる用語は、フルオロ、クロロ、ブロモお
よびヨードを、そして「C1−C3チオアルキル」なる
用語は、メチルチオ、エチルチオ、n−プロピルチオお
よびイソプロピルチオをそれぞれ意味する。
【0020】引用によって本発明に包含させた化合物を
包含する上記の5−HT1Aアゴニスト化合物の中には
、特定の好ましい化合物がある。好ましい化合物は式(
ID):
【化21】 [式中、RはC1−C4アルキル、アリル、または(C
3−C5シクロアルキル)メチルであり、R1は水素、
C1−C4アルキル、アリル、(C3−C5シクロアル
キル)メチル、またはアリール(C1−C4アルキル)
であり、R2は水素またはメチルであり、X4はOH、
C1−C6アルコキシ、ハロゲン、COOR3、または
S(O)nR3であり、R3はC1−C8アルキル、ア
リール、置換アリール、アリール(C1−C4アルキル
)、置換アリール(C1−C4アルキル)、またはC5
−C7シクロアルキルであり、あるいはRおよびR1は
窒素原子と一緒になって式:
【化22】 (式中、Aは、3−トリフルオロメチルフェニル、3−
ハロフェニル、2−ピリミジニル、ハロピリミジン−2
−イル、2−ピラジニル、またはハロ−2−ピラジニル
である)で示される基を形成するものであり、nは0、
1または2である]で示される化合物または製薬的に許
容され得る酸付加塩である。
【0021】より好ましいものは、R2が水素であり、
RおよびR1が共にC1−C4アルキルの化合物であり
、RおよびR1が共にn−プロピルの化合物がより好ま
しい。さらに、nが0の場合が好ましく、R3がC1−
C8アルキル、置換アリールまたは置換アリール(C1
−C4アルキル)の化合物も好ましく、メチルの化合物
が最も好ましい。
【0022】クラス1の式(I)で示される化合物およ
び他の2−アミノ−1,2,3,4−テトラヒドロナフ
タレン類は、以下の式(IA):
【化23】 の式中に示される星印によって指定される不斉炭素を含
有している。このように、各化合物にはその個々のd−
およびl−立体異性体ならびにそれら異性体のラセミ混
合物が存在している。したがって、本発明の化合物には
、dl−ラセミ体だけでなく、それら個々の光学活性な
d−およびl−異性体が包含される。さらに、R2がメ
チルである場合、R2置換分において第2の不斉炭素原
子が存在し、さらなるクラスの立体異性体を与える。
【0023】上述のように、本発明の方法を実施する上
で有用な化合物には、上記式(I)で示される化合物お
よびクラス1の他の2−アミノ−1,2,3,4−テト
ラヒドロナフタレン類の製薬的に許容され得る酸付加塩
が包含される。これらの化合物はアミンであるので塩基
性であり、したがって多くの無機および有機酸と反応し
て製薬的に許容され得る酸付加塩を生成させる。これら
化合物の遊離アミンは室温では通常油状であるので、そ
れらを対応する製薬的に許容され得る酸付加塩に変換す
るのは、それらの塩が室温では通常固体であることから
、取り扱いおよび投与の容易さから好ましい。このよう
な塩を形成させるのに通常使用する酸は、塩酸、臭化水
素酸、ヨウ化水素酸、硫酸、リン酸などの無機酸、およ
びp−トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、シュウ
酸、p−ブロモフェニルスルホン酸、カルボン酸、コハ
ク酸、クエン酸、安息香酸、酢酸などの有機酸である。 このような製薬的に許容され得る酸付加塩の例としては
、硫酸塩、ピロ硫酸塩、二硫酸塩、亜硫酸塩、二亜硫酸
塩、リン酸塩、一水素リン酸塩、二水素リン酸塩、メタ
リン酸塩、ピロリン酸塩、塩素塩、臭素塩、ヨウ素塩、
酢酸塩、プロピオン酸塩、デンカン酸塩、カプリル酸塩
、アクリル酸塩、ギ酸塩、イソ酪酸塩、カプロン酸塩、
ヘプタン酸塩、プロピオレート、シュウ酸塩、マロン酸
塩、コハク酸塩、スベリン酸塩、セバシン酸塩、フマル
酸塩、マレイン酸塩、ブチン−1,4−二酸塩、ヘキシ
ン−1,6−二酸塩、安息香酸塩、クロロ安息香酸塩、
メチル安息香酸塩、ジニトロ安息香酸塩、ヒドロキシ安
息香酸塩、メトキシ安息香酸塩、フタル酸塩、スルホン
酸塩、キシレンスルホン酸塩、フェニル酢酸塩、フェニ
ルプロピオン酸塩、フェニル酪酸塩、クエン酸塩、乳酸
塩、γ−ヒドロキシ酪酸塩、グリコール酸塩、酒石酸塩
、メタンスルホン酸塩、プロパンスルホン酸塩、ナフタ
レン−1−スルホン酸塩、ナフタレン−2−スルホン酸
塩、マンデル酸塩などが挙げられる。好ましい製薬的に
許容され得る酸付加塩は、塩酸および臭化水素酸などの
鉱酸、およびマレイン酸などの有機酸から生成されるも
のである。
【0024】さらに、これらの塩の中には、水またはエ
タノールなどの有機溶媒と溶媒和を形成することができ
るものがある。このような溶媒和も本発明の範囲内に包
含される。以下に、式(I)で示される範囲内に包含さ
れる化合物を例示する:
【0025】1−メチル−2−(ジ−n−プロピルアミ
ノ)−8−メチルチオ−1,2,3,4−テトラヒドロ
ナフタレン、2−エチルアミノ−8−エチルチオ−1,
2,3,4−テトラヒドロナフタレン、2−(N−メチ
ル−N−ベンジルアミノ)−8−メチルチオ−1,2,
3,4−テトラヒドロナフタレン、2−ジアリルアミノ
−8−エチルチオ−1,2,3,4−テトラヒドロナフ
タレン、  1−メチル−2−ジエチルアミノ−8−エ
チルスルフィニル−1,2,3,4−テトラヒドロナフ
タレン、1−メチル−2−(ジ−n−プロピルアミノ)
−8−エタンスルホニル−1,2,3,4−テトラヒド
ロナフタレン、1−メチル−2−ベンジルメチルアミノ
−8−メチルチオ−1,2,3,4−テトラヒドロナフ
タレン、1−メチル−2−(ジ−n−プロピルアミノ)
−8−n−プロピルチオ−1,2,3,4−テトラヒド
ロナフタレン、
【0026】2−ジメチルアミノ−8−
ベンゼンスルホニル−1,2,3,4−テトラヒドロナ
フタレン、2−(ジ−シクロプロピルメチルアミノ)−
8−(p−トルエンスルホニル)−1,2,3,4−テ
トラヒドロナフタレン、2−(ジ−n−プロピルアミノ
)−8−(p−クロロベンゼンスルホニル)チオ−1,
2,3,4−テトラヒドロナフタレン、2−エチルアミ
ノ−8−n−プロピルチオ−1,2,3,4−テトラヒ
ドロナフタレン、2−n−ブチルアミノ−8−エチルチ
オ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン、  2
−(ジ−n−プロピルアミノ)−8−n−オクチルチオ
−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン、2−(ジ
−n−プロピルアミノ)−8−メチルチオ−1,2,3
,4−テトラヒドロナフタレン、3−(ジ−n−プロピ
ルアミノ)−5−メチルチオ−クロマンなどである。
【0027】式(I)で示される化合物は当業者に周知
の操作法によって製造することができる。Xが−CH2
である化合物は、8−ブロモ−2−テトラロンの製造に
よって合成するのが好ましい。その際、8−ブロモ−2
−テトラロンを所望のアミンを用いて還元的にアミノ化
し、次いでブロモ置換分を所望のチオ置換分と置換する
。これらの反応の反応式を以下に示す:A.8−ブロモ
−2−テトラロンおよび8−ブロモ−1−メチル−2−
テトラロンの合成
【化24】 B.還元的アミノ化
【化25】 C.リチオ化反応(lithiation)を介するブ
ロモ環置換分の置換
【化26】
【0028】上記のように、8−ブロモ−2−テトラロ
ン類は、還元的にアミノ化し、リチオ化し、そして適当
なジスルフィドで処置した場合に式(I)で示される化
合物および/またはその化合物を製造するための中間体
として有用な化合物を与える中間体である。テトラロン
類は広範な周知の方法によって入手することができる。 例えば、適当に環置換されたフェニルアセチル・クロラ
イドを塩化アルミニウムの存在下にエチレンと反応させ
るフリーデルクラフト反応によって製造することができ
る。 式(I)の化合物におけるR2がメチルである場合、対
応する非置換の8−ブロモ−2−テトラロンからメチル
−置換した8−ブロモ−2−テトラロンを製造すればよ
い。まず最初に8−ブロモ−2−テトラロンをピロリジ
ンで処理し、対応する1,2−ジヒドロ−3−ピロリジ
ニル−ナフタレンを製造する。これをヨウ化メチルで処
置し、酸加水分解して所望の8−ブロモ−1−メチル−
2−テトラロンを得る。
【0029】テトラロンを形成させたなら、選択したア
ミンを用いる単純な還元的アミノ化によってそれを2−
アミノ−8−ブロモ−1,2,3,4−テトラヒドロナ
フタレンに変換すればよく、それは式(I)で示される
化合物の中間体として有用である。このテトラロンをま
ずアミンと反応させて対応するエナミンを生成させ、次
いでそのエナミンを水素化ホウ素ナトリウムまたは水素
化シアノホウ素ナトリウムを用いてテトラヒドロナフタ
レンにまで還元する。2−アミノ−8−ブロモ−1,2
,3,4−テトラヒドロナフタレンを使用し、アルキル
・リチウム、好ましくはn−ブチル−リチウムとのリチ
オ化反応によってリチウム中間体を生成させ、それによ
り式(I)で示される化合物を製造する。次いで、この
反応性リチウム中間体を適当なジスルフィドで処理し、
式(I)で示される8−チオ化合物を製造する。
【0030】あるいは8−ブロモ−2−テトラロンをま
ず保護し、次いでリチオ化し、適当なジスルフィドで処
理することもできる。得られた8−チオ−2−テトラロ
ンを脱保護した後、還元的にアミノ化し、式(I)の化
合物を得ればよい。Xが酸素である式(I)の化合物は
、5−ブロモ−3−クロマンを使用する以外は既述のよ
うな還元的アミノ化およびブロム置換によって得ること
ができる。 この分子は、m−ブロモフェノールを用いた反応から始
めた連続反応によって製造することができる。この連続
反応の詳細は、以下の実施例において説明する。手短に
言えば、m−ブロモフェノールを炭酸カリウムの存在下
にアリル・ブロミドで処理してアリル・3−ブロモフェ
ニルエーテルを製造する。このエーテルをN,N−ジメ
チルアニリンの存在下に加熱して2−アリル−3−ブロ
モフェノールに変換する。クロロ酢酸エチルとの反応に
よって、そのフェノールを2−アリル−3−(カルボキ
シメトキシ)ブロモベンゼンのエチルエステルに変換す
る。オゾンを使用する酸化反応、次いで還元処理を行い
、そのアリル基をホルミルメチル置換分に変換し、次い
でそれをジョーンズ試薬によって酸化してカルボキシメ
チル置換分とし、それにより(2−カルボキシメチル−
3−ブロモ)フェノキシ酢酸エチルエステルの生成物を
得る。この部分的エステルをエタノールおよび塩酸ガス
を使用してジエチルエステルに変換する。カリウムt−
ブトキシドの存在下にそのジエステルを環状化し、4−
エトキシカルボニル−5−ブロモ−3−クロマノンおよ
び2−エトキシカルボニル−5−ブロモ−3−クロマノ
ンの混合物とする。酸の存在下に後者の化合物を加熱し
、それを5−ブロモ−3−クロマノンに変換する。
【0031】メタ過ヨウ素酸ナトリウムで処理して8−
チオ化合物を対応する8−スルフィニル化合物とするこ
とができる。この8−スルフィニル化合物をm−クロロ
過安息香酸と処理することにより、8−スルホニル化合
物がさらに得られる。本発明のラセミ体における光学活
性な異性体も式(I)の式に包含される。このような光
学活性異性体はそれら個々の光学活性前駆体から既述の
方法により、またはラセミ体混合物の光学分割により製
造することができる。これらの光学分割は通常、光学分
割剤の存在下に、クロマトグラフィーまたは結晶化を繰
り返すことによって実施することができる。ラセミ体を
それら個々の異性体に分離するための操作法は、ヤクス
(Jacques)らのEnantiomers,Ra
cemates and Resolutions(ジ
ョーン・ウィレー・アンド・サンズ,ニューヨーク,1
981)などの文献に見いだすことができる。この文献
には、試験および誤差法を使用する、光学分割剤を見い
だすために使用される操作法が説明されている。
【0032】既述のように、式(I)の化合物は一般に
および通常は8−置換−2−テトラロンまたは5−置換
−3−クロマノンを介して製造される。これら中間体の
いずれかを光学活性なα−フェネチルアミンで還元的に
アルキル化し、次いで得られたジアステレオマーの混合
物を周知の方法、例えばクロマトグラフィーによって分
離すればよい。α−フェネチル部分を開裂させれば、相
当する部分が置換された光学活性な2−アミノ−1,2
,3,4−テトラヒドロナフタレンまたは3−アミノク
ロマンが得られる。
【0033】フェネチル部分を除去するのに必要な条件
は比較的厳格であり、それにより核テトラリンまたはク
ロマン分子の置換基を開裂することができる。このフェ
ネチル部分の開裂は、使用する具体的なα−フェネチル
アミンがp−ニトロ−α−フェネチルアミンである場合
、穏やかな開裂条件しか使用とせずに、より容易にかつ
効率的に行うことができる。
【0034】p−ニトロ−α−フェネチル部分の開裂は
、p−ニトロ基を還元した後、p−アミノ−α−フェネ
チル部分を酸触媒によってソルボリシスすることにより
行われる。 ニトロ基の還元は、例えば三塩化チタニウムまたは亜鉛
/酢酸などの広範な還元剤によって、または触媒として
特に硫化パラジウム−炭素を使用する接触水素添加反応
によって行うことができる。ソルボリシス的な開裂は、
還元生成物の一塩酸塩(または他の一塩基塩)を水また
はアルコールと室温で、またはある場合には高い温度で
処理した場合に起こる。p−ニトロ−α−フェネチル部
分を除去するための特に便利な条件は、メタノール中、
白金触媒によるアミン一塩酸塩の水素添加反応である。
【0035】式(I)の化合物の中間体として非常に有
用である化合物は、対応する8−ブロモテトラリン類で
ある。光学活性体としての8−ブロモ化合物は常法によ
っては入手できないことが見いだされた。8−ブロモ−
2−アミノテトラリンの光学対掌体は、上記のp−ニト
ロ−α−フェネチルアミンを使用する方法によって製造
することができる。次いで、当業界に既知のアルキル化
法によって、これらの化合物を以下に記載の式(IB)
および式(IC)に変換すればよい:
【化27】
【化28】 上記の式中、Rは水素、C1−C4アルキル、アリル、
またはシクロプロピルメチルであり、R1は水素、C1
−C4アルキル、アリル、シクロプロピルメチル、また
はアリール(C1−C4アルキル)である。
【0036】本発明の化合物を合成するに当たって、最
初の出発物質として使用する化合物は周知であり、当業
者が通常使用する操作によって容易に合成される。式(
I)で示される1,2,3,4−テトラヒドロナフタレ
ンまたはクロマンを等モル量または過剰量の酸と反応さ
せることによって、製薬的に許容され得る酸付加塩が生
成される。通常、これら反応試剤をジエチルエーテルま
たはベンゼンなどの相互溶解性溶媒中で混合すれば、約
1時間から10日以内で塩が溶液から析出し、それは濾
過によって単離することができる。
【0037】以下に製造にかかる実施例を挙げて、式(
I)で示される化合物、およびその合成法を詳細に説明
する。これらの実施例はあらゆる意味においても本発明
の限定を意図するものでなく、そのように解してはなら
ない。特に明記しない限り、以下の実施例に記載したN
MRのデータは目的化合物の遊離塩基についてのもので
ある。
【0038】実施例1 2−ジ−n−プロピルアミノ−8−チオメチル−1,2
,3,4−テトラヒドロナフタレンの製造 A.2−ジ−n−プロピルアミノ−8−ブロモ−1,2
,3,4−テトラヒドロナフタレン 8−ブロモ−2−テトラロン(3.0g、13.3mm
ol)のトルエン(25ml)溶液にジ−n−プロピル
アミン(3.5ml、26mmol)およびp−トルエ
ンスルホン酸(100mg、0.52mmol)を加え
た。この反応物を還流加熱させ、水をDean−Sta
rkトラップ中に集める。4時間経過後、得られた反応
物を減圧下に濃縮し、8−ブロモ−2−ジプロピルアミ
ノ−3,4−ジヒドロナフタレンを暗色液体として得、
それを素早くメタノール(50ml)および酢酸(5m
l)に溶解した。次いで、この溶液に水素化ホウ素ナト
リウム(2.0g、52.9mmol)を加え、得られ
た混合物を室温で18時間撹拌した。
【0039】次いで、反応混合物を6N 塩酸で希釈し
、室温で1時間撹拌した後、減圧下に濃縮した。得られ
た残留物を水に溶解し、ジエチルエーテルで1回洗浄し
た。残った水層を水酸化アンモニウムで強い塩基性にし
、ジクロロメタンで十分に抽出した。得られた有機層を
まとめ、(硫酸ナトリウムで)乾燥し、減圧下に濃縮し
て粗製の標題化合物を暗色の油状物質として得た。塩基
性アルミナのクロマトグラフィー(ジクロロメタン)に
よって精製し、無色の油状物質を得た。塩酸塩を生成さ
せた。再結晶(エタノール/ジエチルエーテル)により
、無色の結晶性固形物を得た(1.30g、28%、融
点:155℃)。
【0040】あるいは、8−ブロモ−2−ジプロピルア
ミノ−3,4−ジヒドロナフタレン(44.4mmol
)のテトラヒドロフラン(100ml)溶液に水素化シ
アノホウ素ナトリウム(2.86g、45.5mmol
)を加え、得られた懸濁液を塩酸で飽和させる。4時間
撹拌した後、反応混合物を15%水酸化ナトリウム水溶
液(500ml)に注ぎ、さらに2時間撹拌した。この
混合物をジエチルエーテルで抽出し、得られたエーテル
抽出物をまとめ、水で洗浄し、飽和塩化ナトリウム水溶
液で洗浄し、乾燥し(硫酸ナトリウム)、減圧下に濃縮
することで、粗製の標題化合物を明るいオレンジ色の油
状物質として得た。塩基性アルミナのクロマトグラフィ
ー(ジクロロメタン)による精製により、明黄色の油状
物質として生成物を得た(7.8g、57%)。
【0041】元素分析:C16H24NBr・HClと
して理論値:C,55.42、H,7.27、N,4.
04実測値:C,55.53、H,7.22、N,3.
84MS:311(17)、309(16)、282(
100)、280(100)、211(30)、209
(32)、130(92)、129(54)、128(
40)、115(32)、72(43) NMR(CDCl3):7.6−7.25(m,1H)
、7.2−6.9(m,2H)、3.35−2.80(
m,5H)、2.80−2.40(m,4H)、2.4
0−1.20(m,6H)、1.19−0.80(t,
J=7Hz,6H)
【0042】B.2−ジ−n−プロピルアミノ−8−メ
チルチオ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン8
−ブロモ−2−ジ−n−プロピルアミノ−1,2,3,
4−テトラヒドロナフタレン(600mg、1.93m
mol)のテトラヒドロフラン(20ml)溶液(−7
8℃)に、n−ブチルリチウムのヘキサン溶液(1.6
M、1.9ml、3.04mmol)を加えた。この溶
液を−78℃で1時間撹拌し、明オレンジ色の溶液を得
る。二硫化ジメチル(0.24ml、3.00mmol
)を加え、得られた反応混合物を徐々に室温にまで昇温
させる。無色の溶液を水で希釈し、ジクロロメタンで抽
出した。得られたジクロロメタン抽出液をまとめ、硫酸
ナトリウムで乾燥し、減圧下に濃縮し粗製の生成物を明
黄色の油状物質として得た。フラッシュクロマトグラフ
ィー(ジクロロメタン中、3%メタノール+tr.水酸
化アンモニウム)によって精製し、無色の粘性油として
生成物を得た(430mg、80%)。その塩酸塩を形
成させる。再結晶(エタノール/ジエチルエーテル)に
より、無色の結晶性固形物を得た(融点:185℃)
【0043】元素分析:C17H27NS・HClとし
て理論値:C,65.04、H,8.99、N,4.4
6実測値:C,65.25、H,9.13、N,4.4
7MS:277(31)、251(10)、250(2
9)、248(100)、177(90)、132(1
5)、130(69)、128(50)、127(48
)NMR(CDCl3):7.13−6.68(m,3
H)、3.20−2.68(m,4H)、2.62−2
.33(m,4H)、2.44(s,3H)、2.12
−1.81(m,1H)、1.72−1.20(m,6
H)、1.00−0.86(6,J=7Hz,6H)
【0044】実施例2 2−ジ−n−プロピルアミノ−8−チオエチル−1,2
,3,4−テトラヒドロナフタレンの製造 実施例1に記載した操作法により、8−ブロモ−2−ジ
−n−プロピルアミノ−1,2,3,4−テトラヒドロ
ナフタレン(930mg、3.0mmol)を二硫化ジ
エチル(0.40ml、3.3mmol)と反応させ、
粗製の標題化合物を明黄色の油状物質として得た。フラ
ッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中、33%ジエチ
ルエーテル+tr.水酸化アンモニウム)によって精製
し、無色の油状物質として所望の生成物を得た(650
mg、74%)。フマル酸塩を形成させた。再結晶(エ
タノール/ジエチルエーテル)により、無色の結晶性固
形物を得た(融点:105−107℃)。
【0045】元素分析:C18H29NS・C4H4O
4として 理論値:C,62.09、H,8.28、N,2.83
実測値:C,61.87、H,8.42、N,3.11
MS:292(3)、290(16)、281(2)、
280(8)、278(29)、250(18)、24
9(11)、207(5)、134(26)、119(
10)、74(56)、59(88)、44(78) NMR(CDCl3):7.08−6.72(m,3H
)、3.24−2.70(m,6H)、2.70−2.
36(m,4H)、2.16−1.86(m,1H)、
1.76−1.20(m,9H)、1.08−0.76
(t,J=7Hz,6H)
【0046】実施例3 2−ジ−n−プロピルアミノ−8−チオフェニル−1,
2,3,4−テトラヒドロナフタレンの製造実施例1に
記載した操作法により、8−ブロモ−2−ジ−n−プロ
ピルアミノ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン
(930mg、3.0mmol)を二硫化ジフェニル(
720mg、3.3mmol)と反応させ、粗製の標題
化合物を無色の油状物質として得た。フマル酸塩を形成
させた。再結晶(アセトン/ジエチルエーテル)により
、無色の結晶を得た(270mg、20%、融点:13
3−135℃)。
【0047】元素分析:C22H29NS・C4H4O
4として 理論値:C,68.54、H,7.30、N,3.07
実測値:C,68.37、H,7.24、N,3.09
MS:339(16)、311(7)、310(25)
、309(100)、239(24)、237(22)
、161(28)、130(35)、129(40)、
128(35)NMR(CDCl3):7.18(s,
5H)、7.04−6.80(m,3H)、3.08−
2.72(m,4H)、2.32−2.27(m,4H
)、2.11−1.63(m,1H)、1.63−1.
18(m,6H)、1.04−0.68(t,J=7H
z,3H)
【0048】実施例4 2−ジ−n−プロピルアミノ−8−チオベンジル−1,
2,3,4−テトラヒドロナフタレンの製造実施例1に
記載した操作法により、8−ブロモ−2−ジ−n−プロ
ピルアミノ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン
(930mg、3.0mmol)を二硫化ジベンジル(
840mg、3.3mmol)と反応させ、粗製の標題
化合物を明黄色の油状物質として得た。フラッシュクロ
マトグラフィー(ジクロロメタン中、3%メタノール+
tr.水酸化アンモニウム)によって精製し、無色の油
状物質として所望の生成物を得た(630mg、60%
)。マレイン酸塩を形成させた。再結晶(エタノール/
ジエチルエーテル)により、無色の結晶性固形物を得た
(融点:137−138.5℃)。
【0049】元素分析:C23H31NS・C4H4O
4として 理論値:C,69.05、H,7.51、N,2.98
実測値:C,69.28、H,7.47、N,2.86
MS:353(10)、325(17)、324(63
)、262(21)、253(8)、203(10)、
161(10)、129(25)、127(19)、9
1(100)NMR(CDCl3):7.32−6.6
8(m,8H)、4.06(s,2H)、3.16−2
.62(m,4H)、2.62−2.24(m,4H)
、2.16−1.80(m,1H)、1.71−1.1
8(m,6H)、1.08−0.72(t,J=7Hz
,6H)
【0050】実施例5 2−ジ−n−プロピルアミノ−8−メチルスルフィニル
−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレンの製造メタ
ンスルホン酸(0.16ml、2.33mmol)の水
溶液(60ml)に、2−ジプロピルアミノ−8−メチ
ルチオ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン(6
30mg、2.33mmol)を加えた。この溶液に、
メタ過ヨウ素酸ナトリウム(550mg、2.57mm
ol)の水溶液(10ml)を加え、得られた反応混合
物を室温で2日間撹拌した。この反応混合物を塩基性に
し(水酸化アンモニウム)、ジクロロメタンで抽出した
。有機層の抽出液をまとめ、乾燥し(硫酸ナトリウム)
、減圧下に濃縮して粗製の標題化合物を明黄色の油状物
質として得た。フラッシュクロマトグラフィー(ジクロ
ロメタン中、3%メタノール+tr.水酸化アンモニウ
ム)によって精製し、無色の油状物質として所望の生成
物を得た(580mg、85%)。フマル酸塩を形成さ
せた。再結晶(エタノール/ジエチルエーテル)により
、無色の結晶性固形物を得たが、これは極めて吸湿性で
あることが判明した。減圧乾燥機中で乾燥させ(60℃
、18時間)、無色のガラス状物質を得た(260mg
、融点:63℃)。
【0051】元素分析:C17H27NOS・C4H4
O4として 理論値:C,61.59、H,7.63、N,3.42
実測値:C,61.38、H,7.48、N,3.57
MS:294(3)、293(4)、291(1)、2
78(10)、277(14)、276(60)、26
6(12)、265(33)、264(100)、25
0(7)、249(28)、248(8)、193(4
6)NMR(CDCl3):7.80−7.76(m,
1H)、7.36−7.00(m,2H)、3.28−
2.20(m,8H)、2.76−2.62(d,J=
3Hz,3H)、2.20−1.85(m,1H)、1
.80−1.20(m,6H)、1.04−0.72(
t,J=7Hz,6H)
【0052】実施例6 2−ジ−n−プロピルアミノ−8−メチルスルホニル−
1,2,3,4−テトラヒドロナフタレンの製造2−ジ
プロピルアミノ−8−メチルスルフィニル−1,2,3
,4−テトラヒドロナフタレン(350mg、1.19
mmol)のトリフルオロ酢酸(20ml)溶液に、メ
タクロロ過安息香酸(80%、518mg、2.38m
mol)のトリフルオロ酢酸(5ml)溶液を加えた。 この溶液を室温で18時間撹拌し、氷に注いだ。得られ
た混合物を塩基性にし(水酸化アンモニウム)、ジクロ
ロメタンで十分に抽出した。得られた有機層の抽出液を
まとめ、乾燥し(硫酸ナトリウム)、減圧下に濃縮して
粗製の標題化合物を褐色の油状物質として得た。フラッ
シュクロマトグラフィー(ジクロロメタン中、3%メタ
ノール+tr.水酸化アンモニウム)によって精製し、
明オレンジ色の油状物質として所望の生成物を得た(1
10mg、30%)。マレイン酸塩を形成させた。再結
晶(エタノール/ジエチルエーテル)により、無色の結
晶性固形物を得た(70mg、融点:113−114℃
)。
【0053】元素分析:C17H27NO2S・C4H
4O4として 理論値:C,59.27、H,7.34、N,3.29
実測値:C,59.19、H,7.35、N,3.18
MS:309(3)、283(1)、282(8)、2
81(18)、280(100)、209(11)、1
30(45)NMR(CDCl3):7.88−7.7
6(dd,J=3Hz,7Hz,1H)、7.36−7
.12(m,2H)、3.20−2.78(m,4H)
、3.08(s,3H)、2.64−2.38(m,4
H)、2.20−1.84(m,1H)、1.80−1
.14(m,6H)、1.08−0.86(t,J=7
Hz,6H)
【0054】実施例7 2−ジメチルアミノ−8−チオメチル−1,2,3,4
−テトラヒドロナフタレンの製造 A.2−ジメチルアミノ−8−ブロモ−1,2,3,4
−テトラヒドロナフタレン 8−ブロモ−2−テトラロン(4.5g、20mmol
)のアセトニトリル(100ml)溶液に酢酸ナトリウ
ム(9.9g、120mmol)、水素化シアノホウ素
ナトリウム(880mg、120mmol)、ジメチル
アミン塩酸塩(9.8g、120mmol)および4A
シーブ(2.0g)を加えた。この混合物を室温で3日
間撹拌した。次いで、得られた反応混合物をゼライト床
に通して濾過し、濾液を氷と水のスラリー中に注いだ。 その溶液を酸性にし(塩酸)、ジエチルエーテルで十分
に抽出した。残った水層を塩基性にし(水酸化アンモニ
ウム)、ジクロロメタンで十分に抽出した。得られた有
機層をまとめ、乾燥し(硫酸ナトリウム)、減圧下に濃
縮して暗色の油状物質を得た。フラッシュクロマトグラ
フィー(ジクロロメタン中、5%メタノール+tr.水
酸化アンモニウム)によって精製し、黄色の油状物質と
して標題化合物を得た(1.5g、30%)。
【0055】MS:257(2)、256(10)、2
55(42)、254(18)、253(42)、25
2(8)、240(7)、238(8)、174(13
)、130(18)、129(40)、128(24)
、115(20)、103(21)、84(43)、7
1(100)、70(68)NMR(CDCl3):7
.55−7.18(m,1H)、7.16−6.85(
m,2H)、3.2−2.43(m,6H)、2.4(
s,6H)、2.0−1.8(m,1H)
【0056】B.2−ジメチルアミノ−8−チオメチル
−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン2−ジメチ
ルアミノ−8−ブロモ−1,2,3,4−テトラヒドロ
ナフタレン(760mg、3mmol)のテトラヒドロ
フラン(20ml)溶液(−78℃)に、n−ブチルリ
チウムのヘキサン溶液(1.6M、3.0ml、4.8
mmol)を加えた。この溶液を−78℃で1時間撹拌
した。次いで、得られた溶液に二硫化ジメチル(0.3
3ml、4.1mmol)を加え、その混合物を徐々に
室温にまで昇温させる。明黄色の溶液を水で希釈し、塩
酸で酸性にし、ジエチルエーテルで十分に抽出した。残
った水層を水酸化アンモニウムで塩基性にし、ジクロロ
メタンで十分に抽出した。 得られた有機層をまとめ、硫酸ナトリウムで乾燥し、減
圧下に濃縮して明黄色の油状物質を得た。フラッシュク
ロマトグラフィー(ジクロロメタン中、3%メタノール
+tr.水酸化アンモニウム)によって精製し、明黄色
の油として所望の化合物を得た(420mg、63%)
。その塩酸塩を形成させた。再結晶(アセトン/ジエチ
ルエーテル)により、無色の結晶性固形物を得た(融点
:170℃)
【0057】元素分析:C13H19NS・HClとし
て理論値:C,60.56、H,7.82、N,5.4
3実測値:C,60.87、H,7.94、N,5.4
3MS:223(4)、222(10)、221(10
0)、220(6)、219(1)、206(9)、1
77(33)、71(52) NMR(CDCl3):7.2−6.8(m,3H)、
3.05−2.48(m,5H)、2.45(s,3H
)、2.40(s,6H)、2.15−2.00(m,
1H)、1.7−1.5(m,1H)
【0058】実施例8 シス−1−メチル−2−ジ−n−プロピルアミノ−8−
チオメチル−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン
の製造A.1−メチル−8−ブロモ−2−テトラロン8
−ブロモ−2−テトラロン(10g、44.4mmol
)のトルエン(175ml)溶液にピロリジン(6.6
ml)を加え、得られた溶液を還流下に3時間撹拌した
。減圧下に揮発性成分を除去し、8−ブロモ−3−ピロ
リジノ−1,2−ジヒドロナフタレンを褐色の油として
得た。この油をp−ジオキサン(60ml)中に取り、
ヨウ化メチル(20ml、322mmol)を加え、得
られた溶液を還流下に18時間撹拌した。この反応混合
物を水(60ml)および酢酸(3.2ml)で希釈し
、さらに3時間加熱を続ける。この時点で得られた溶液
を室温にまで冷却し、減圧下に揮発性成分を除去した。 得られた残留物を水に懸濁し、ジエチルエーテルで十分
に抽出した。有機層をまとめ、重炭酸ナトリウムの飽和
水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥して減圧下に濃
縮し、オレンジ色の油状物質を得た。フラッシュクロマ
トグラフィー(ヘキサン中、33%ジエチルエーテル)
によって精製し、明オレンジ色の油状物質として標題化
合物を得た(6.88g、65%)。
【0059】NMR(CDCl3):7.48−7.2
8(m,1H)、7.20−6.80(m,2H)、4
.0−3.67(q,J=7.2Hz,1H)、3.4
0−2.16(m,4H)、1.48−1.28(d,
J=7.2Hz,3H)
【0060】B.シス−1−メチル−2−n−プロピル
アミノ−8−ブロモ−1,2,3,4−テトラヒドロナ
フタレン8−ブロモ−1−メチル−2−テトラロン(4
.05g、16.9mmol)のジクロロメタン(60
ml)溶液に硫酸マグネシウム(3.0g、25mmo
l)およびn−プロピルアミン(2.0ml、24.4
mmol)を加えた。この混合物を室温で20時間撹拌
した。得られた反応混合物をゼライト床に通して濾過し
、濾液を減圧下に濃縮して1−メチル−2−n−プロピ
ルイミノ−8−ブロモ−1,2,3,4−テトラヒドロ
ナフタレンを暗色の残留物として得た。
【0061】NMR(CDCl3):7.56−7.2
4(m,1H)、7.20−6.80(m,2H)、4
.20−3.88(q,J=7.2Hz,1H)、3.
56−2.0(m,6H)、1.88−1.52(6重
項,J=5.4Hz,2H)、1.44−1.32(d
,J=7.2Hz,3H)、1.16−0.84(t,
J=5.4Hz,3H)
【0062】上記の暗色残留物のテトラヒドロフラン(
60ml)溶液に水素化シアノホウ素ナトリウム(1.
8g、29mmol)を加え、得られた溶液を塩酸で飽
和させる。その混合物を室温で18時間撹拌した。次い
で、この反応混合物を冷水(200ml)に注ぎ、水酸
化ナトリウムで強い塩基性にし、2時間撹拌した。得ら
れた反応混合物を塩酸で酸性にし、ジエチルエーテルで
十分に抽出した。残った水層を塩基性にし(水酸化アン
モニウム)、ジクロロメタンで十分に抽出した。得られ
た有機層をまとめ、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下に
濃縮して明黄色の油状物質を得た。フラッシュクロマト
グラフィー(ジエチルエーテル中、20%ヘキサン+t
r.水酸化アンモニウム)によって精製し、無色の油と
して標題化合物を得た(1.47g、31%)。
【0063】NMR(CDCl3):7.4−7.19
(m,1H)、7.04−6.78(m,2H)、3.
60−3.08(m,1H)、3.00−2.41(m
,4H)、1.90−1.35(m,4H)、1.35
−0.70(m,8H) [標題化合物のトランス−異性体も無色の油状物質とし
て単離した(680mg、14%)]
【0064】C.シス−1−メチル−2−ジ−n−プロ
ピルアミノ−8−ブロモ−1,2,3,4−テトラヒド
ロナフタレン シス−1−メチル−2−n−プロピルアミノ−8−ブロ
モ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン(1.4
7g、5.2mmol)のアセトニトリル(30ml)
溶液に1−ヨードプロパン(0.59ml、5.8mm
ol)およびプロトンスポンジ(2.2g、10.4m
mol)を加え、得られた混合物を50℃で18時間撹
拌した。得られた無色の懸濁液を濾過し、濾液を減圧下
に濃縮し、明黄色の油状物質を得た。 フラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中、20%ジ
エチルエーテル+tr.NH4OH)によって精製し、
無色のガラス状物質として所望の化合物を得た(330
mg、20%)。
【0065】NMR(CDCl3):7.40−7.1
5(dd,J=3.2Hz,7.2Hz,1H)、7.
0−6.68(m,2H)、3.50−3.12(m,
1H)、3.0−2.40(m,6H)、2.0−1.
68(m,2H)、1.68−1.20(m,5H)、
1.20−1.04(d,J=7.2Hz,3H)、1
.00−0.72(t,J=5.4Hz,6H)
【0066】D.シス−1−メチル−2−ジ−n−プロ
ピルアミノ−8−チオメチル−1,2,3,4−テトラ
ヒドロナフタレン シス−1−メチル−2−n−プロピルアミノ−8−ブロ
モ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン(330
mg、1.02mmol)のテトラヒドロフラン(10
ml)溶液に、ヘキサン中のn−ブチルリチウム(1.
6M、1.1ml、1.8mmol)を加え、得られた
溶液を−78℃で1時間撹拌した。この黄色の溶液に二
硫化ジメチル(0.11ml、1.22mmol)を加
え、得られた溶液を室温にまで昇温させる。この無色の
溶液を水に注ぎ、塩酸で酸性にし、ジエチルエーテルで
十分に抽出した。残った水層を水酸化アンモニウムで塩
基性にし、ジクロロメタンで十分に抽出した。得られた
有機層をまとめ、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下に濃
縮して無色の油状物質を得た。フラッシュクロマトグラ
フィー(ヘキサン中、20%ジエチルエーテル+tr.
水酸化アンモニウム)によって精製し、無色の粘性油と
して所望の化合物を得た(240mg、81%)。臭化
水素塩を形成させる。アセトン/ヘキサンによる再結晶
により、無色の結晶性固形物を得た(融点:149−1
50℃)。
【0067】元素分析:C18H29NS・HBrとし
て理論値:C,58.05、H,8.12、N,3.7
6実測値:C,57.84、H,8.12、N,3.9
2MS:293(1)、292(3)、291(10)
、290(2)、266(1)、265(6)、264
(20)、262(100)、192(10)、191
(65)、151(25)、144(66)、115(
28)、72(42)NMR(CDCl3):7.16
−6.66(m,3H)、3.56−3.12(m,1
H)、3.00−2.44(m,6H)、2.40(s
,3H)、2.00−1.68(m,2H)、1.68
−1.19(m,5H)、1.19−1.10(d,J
=7.2Hz,3H)、1.00−0.70(t,J=
7.2Hz,6H)
【0068】実施例9 (R)−2−ジ−n−プロピルアミノ−8−チオメチル
−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレンおよび(S
)−2−ジ−n−プロピルアミノ−8−チオメチル−1
,2,3,4−テトラヒドロナフタレンの製造 A.N−[1−(4’−ニトロフェニル)エチル]−N
−(8−ブロモ−2−テトラリン)アミン 炭酸ナトリウム50gの水溶液(300ml)を使用し
、(S)−(−)−α−メチル−4’−ニトロベンジル
アミンの塩酸塩66g(0.30mol)をその遊離塩
基に変換した。この遊離塩基をジクロロメタン中に抽出
した。減圧下に溶媒を除去し、得られた残留物をアセト
ニトリル700ml 中に溶解した。この溶液に、酢酸
4.5ml (0.08mol)、NaCNBH34.
9g(0.08mol)、8−ブロモ−2−テトラロン
65g(0.29mol)および3Aモレキュラーシー
ブ20gを連続して加えた。得られた混合物を窒素雰囲
気下に16時間撹拌した。さらにNaCNBH331.
4g(0.50mol)を加え、次いで酢酸13.5m
l (0.24mol)を加えた。4時間経過後、酢酸
2ml を加え、2時間間隔でこの添加をさらに2回行
った。さらに16時間撹拌した後、得られた混合物を濾
過し、減圧下にアセトニトリルを殆ど除去した。残った
残留混合物を冷炭酸ナトリウム溶液に注ぎ、ジクロロメ
タンで抽出した。抽出液をNaCl 溶液で洗浄し、硫
酸ナトリウムで乾燥した。ジクロロメタンを留去し、褐
色の粘性油として粗製の生成物を得た。得られた粗製の
生成物をエーテル300ml中に取り、水中30%メタ
ノール1.5Lの中の酒石酸50g溶液に取った。水層
を新たなエーテルで2回洗浄し、飽和炭酸ナトリウム溶
液で塩基性にし、ジクロロメタンで抽出した。この抽出
液をNaCl 溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し
た。減圧下に溶媒を除去し、琥珀色の油状物質として生
成84.9g(78%収率)を得た。これはNMRによ
れば明らかにきれいであった。
【0069】B.N−[1−(4’−ニトロフェニル)
エチル]−N−(8−ブロモ−2−テトラリン)プロピ
オンアミド類前記A項で製造した化合物(84.9g、
0.23mol)をジクロロメタン1リットル(L)に
溶解した。この溶液をトリエチルアミン71ml (0
.51mol)で処理し、次いで塩化プロピオニル42
ml (0.48mol)でゆっくりと処理した。この
混合物を16時間撹拌した。次いで、冷炭酸ナトリウム
溶液で処理した。3時間激しく撹拌した後、ジクロロメ
タン層を分離した。この溶液を酒石酸水溶液で洗浄し、
次いで炭酸ナトリウム溶液で洗浄した。硫酸ナトリウム
で乾燥した後、ジクロロメタンを留去し、アミドの粗製
ジアステレオマー混合物101gを得た。このジアステ
レオマーを、シリカゲル[Prep 500]約400
gを含有するカラムを使用するHPLC系で20−30
g行うクロマトグラフィーによって分離した。溶媒系は
、純粋なトルエンから始めてトルエン中20%酢酸エチ
ルまでのグラジエントであった。このカラムから得られ
た最初のジアステレオマー(S,R)の総重量は49.
6gであった。2番目のジアステレオマー(S,S)は
40.6gの重量があった。両ジアステレオマーは共に
粘性油であった。また共に約2%のトルエンを含有して
いた。S,Sジアステレオマーの少量を精緻に乾燥させ
た後では満足のいく分析結果が得られた。 S,Rジアステレオマーの試料中では、炭素のパーセン
テイジが若干高く、臭素のパーセンテイジは低かったが
、このことは微量の溶媒が乾燥後でさえも存在している
ことを示唆するものである。2つのジアステレオマーの
収率はそれぞれ約48%および40%であった。
【0070】(S,R)−ジアステレオマー:OR:[
α]2D5  +9.4°(C=10、メタノール)元
素分析:C21H23BrN2O3として理論値:C,
58.48、H,5.38、N,6.49、Br,18
.53 実測値:C,60.07、H,5.61、N,6.28
、Br,17.76 MS:433(1)、431(1)、361(3)、3
59(3)、210(100)、208(100)、1
29(67)、57(54) UV(エタノール):λmax271nm(ε9600
)IR(CHCl3):λmax1642cm−1
【0
071】(S,S)−ジアステレオマー:OR:[α]
2D5  −114°(C=10、メタノール)元素分
析:C21H23BrN2O3として理論値:C,58
.48、H,5.38、N,6.49、Br,18.5
3 実測値:C,58.66、H,5.43、N,6.37
、Br,18.33 MS:433(1)、431(1)、361(5)、3
59(5)、210(100)、208(100)、1
29(99)、57(92) UV(エタノール):λmax273nm(ε9000
)IR(CHCl3):λmax1642cm−1
【0
072】C.(S,R)−N−[1−(4’−ニトロフ
ェニル)エチル]−N−(8−ブロモ−2−テトラリン
)−1−プロピルアミン 前記B項で得たS,R−ジアステレオマー49g(0.
114mol)のTHF(200ml)溶液を、氷冷し
たTHF中の1M ボラン230ml に徐々に加えた
。次いで、その溶液を窒素雰囲気下に2時間還流した。 溶液を冷却した後、メタノール100ml で注意して
処理した。この溶液を1時間撹拌した。減圧下に溶媒を
留去し、得られた残留物をDMSO250ml および
水30ml の混液中に取った。この溶液をスチーム浴
で1時間熱した。次いで、それを冷却させ、ジクロロメ
タンで抽出した。得られた抽出液をNaCl 溶液で洗
浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。ジクロロメタンを留
去し、それをエーテル1Lに溶解してエーテル中の2.
6M 塩酸50ml を加えることによって、粗製の遊
離塩基をその塩酸塩に変換した。得られた塩を採取し、
新たなエーテルで洗浄した。 乾燥した塩の重量は50.4g(収率97%)であり、
満足のいく結果を与えた。
【0073】OR:[α]2D5  +28°(C=1
0、メタノール) 元素分析:C21H25BrN2O2・HClとして理
論値:C,55.58、H,5.78、N,6.17、
Cl,7.81、Br,17.61 実測値:C,55.32、H,5.94、N,5.97
、Cl,7.61、Br,17.33 MS:418(14)、416(15)、389(73
)、387(71)、240(61)、238(68)
、130(100)、104(59) UV(エタノール):λmax267nm(ε10,0
00)
【0074】D.(S,S)−N−[1−(4’
−ニトロフェニル)エチル]−N−(8−ブロモ−2−
テトラリン)プロピルアミン 前記C項に記載の還元操作によって、同族アミドのS,
S−ジアステレオマー40g(0.093mol)を還
元した。その元素分析の結果により、収率98%で得ら
れた粗製の塩酸塩は若干不純物が混じっていることが判
明した。 OR:[α]2D5  −94°(C=10、メタノー
ル)元素分析:C21H25BrN2O2・HClとし
て理論値:C,55.58、H,5.78、N,6.1
7実測値:C,55.13、H,5.94、N,5.6
9MS:418(21)、416(20)、389(7
9)、387(78)、240(54)、238(57
)、130(100)、104(74) UV(エタノール):λmax269nm(ε10,0
00)
【0075】E.(R)−8−ブロモ−2−(N
−プロピルアミノ)テトラリン 前記C項で得たS,R−ジアステレオマーの塩酸塩12
.5g(27.6mmol)のメタノール(200ml
)溶液を、硫化5%パラチウム−炭素0.5gに対して
40psiで8時間水素添加処理した。触媒を濾別した
後、加熱せずに減圧下に殆どのメタノールを留去した。 メタノール性スラリーをエーテル洗浄し、標題化合物の
塩酸塩6.55g(収率78%)を得た。これ以上の精
製を行うことなく、満足のいく分析結果が得られた。
【0076】OR:[α]2D5  +54°(C=1
0、メタノール) 元素分析:C13H18BrN・HClとして理論値:
C,51.25、H,6.29、N,4.60、Br,
26.23、Cl,11.64実測値:C,51.48
、H,6.41、N,4.47、Br,26.25、C
l,11.63MS:269(24)、267(23)
、240(63)、238(66)、211(30)、
209(34)、130(85)、56(100) NMR(DMSOd6):δ0.97(t,3H)、1
.71(6重項,2H)、1.79(6重項,1H)、
2.27(broad d,1H)、2.75(qt,
1H)、2.88(broad t,2H)、2.96
(多重項,2H)、3.25(qt,1H)、3.48
(broad 多重項,1H)、7.12(t,1H)
、7.18(d,1H)、7.49(d,1H)、9.
19(broad s,2H)
【0077】F.(S)
−8−ブロモ−2−(N−プロピルアミノ)テトラリン 前記D項で得たS,S−ジアステレオマーのアミノの塩
酸塩を前記と同様に水素添加し、標題化合物の塩酸塩を
収率94%で得た。この場合、得られた粗製の生成物は
若干の不純物を含有していることが判明した。分析用に
少量を取り、イソ−プロパノールから再結晶した。
【0078】OR:[α]2D5  −54°(C=1
0、メタノール) 元素分析:C13H18BrN・HClとして理論値:
C,51.25、H,6.29、N,4.60、Br,
26.23、Cl,11.64実測値:C,51.31
、H,6.30、N,4.41、Br,26.44、C
l,11.81MS:269(24)、267(23)
、240(63)、238(66)、211(30)、
209(34)、130(85)、56(100) NMR(DMSOd6):δ0.97(t,3H)、1
.71(6重項,2H)、1.79(6重項,1H)、
2.27(broad d,1H)、2.75(qt,
1H)、2.88(broad t,2H)、2.96
(多重項,2H)、3.25(qt,1H)、3.48
(broad 多重項,1H)、7.12(t,1H)
、7.18(d,1H)、7.49(d,1H)、9.
19(broad s,2H)
【0079】G.(S)
−8−ブロモ−N,N−ジプロピル−2−アミノテトラ
リン 前記F項にて製造した(S)−8−ブロモ−N−プロピ
ル−2−アミノテトラリン(5.0g、18.6mmo
l)のアセトニトリル(75ml)溶液に、n−プロピ
ル・ヨーダイド(3.0ml、31mmol)を、次い
で粉末炭酸カリウム(4.0g、29mmol)を加え
、得られた反応混合物を50℃で週末まで撹拌した。次
いで、この反応混合物を室温に戻し、濾過した。濾液を
減圧下に濃縮し、黄色油を得た。 フラッシュクロマトグラフィー(2:1  ヘキサン:
ジエチルエーテル+tr.水酸化アンモニウム)により
精製し、無色の油状物質として標題化合物を得た(3.
6g、62%)。
【0080】NMR(CDCl3):δ7.39(d,
J=8.01Hz,1H)、6.98(m,2H)、2
.90(m,4H)、2.53(m,5H)、2.02
(m,1H)、1.50(m,5H)、0.91(t,
J=7.30Hz,6H)
【0081】H.(R)−8−ブロモ−N,N−ジプロ
ピル−2−アミノテトラリン 前記E項で製造した(R)−8−ブロモ−N−プロピル
−2−アミノテトラリン(10.5g、39.2mmo
l)をG項に記載のようにして処理し、無色の油状物質
として標題化合物を得た(9.6g、80%)。この化
合物のNMRスペクトルはG項の化合物のそれと同一で
あった。
【0082】I.(S)−8−チオメチル−N,N−ジ
プロピル−2−アミノテトラリン塩酸塩 前記G項で製造した(S)−8−ブロモ−N,N−ジプ
ロピル−2−アミノテトラリン(16.4g、52.9
mmol)のテトラヒドロフラン(400ml)溶液に
、n−ブチルリチウムのヘキサン溶液(1.6M、39
.7ml、63.5mmol)を加え、この温度で1.
5時間撹拌した。次いで、得られた溶液に二硫化ジメチ
ル(9ml、100mmol)を加え、その反応混合物
を室温にまで徐々に暖めた。次いで、この反応混合物を
水で希釈し、10%塩酸で酸性にした。 次に、水性混合物をジエチルエーテルで1回洗浄し、エ
ーテル層を捨てた。残った水層を水酸化アンモニウムで
強塩基性にし、ジクロロメタンで十分に抽出した。有機
性抽出物をまとめ、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し
、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下に濃縮して黄色の油
状物質を得た。フラッシュクロマトグラフィー(2:1
  ヘキサン:ジエチルエーテル+tr.水酸化アンモ
ニウム)により精製し、明黄色の油状物質を得た。その
油状物質をジエチルエーテルにとり、塩酸塩に変換した
。 エタノール/ジエチルエーテルから結晶化させ、無色の
結晶性固形物として標題化合物を得た(11.7g、7
0%、融点=178.5−180℃)。
【0083】OR:[α]2D0 (水)=−65.1
4°元素分析:C17H27NS・HClとして理論値
:C,65.04、H,8.99、N,4.46実測値
:C,65.32、H,9.13、N,4.48MS:
278(6)、277(19)、250(7)、249
(20)、248(100)、179(18)、178
(23)、177(67)、130(47)、129(
39)、128(32) NMR(CDCl3):δ7.13(t,J=9Hz,
1H)、7.00(d,J=9Hz,1H)、6.90
(d,J=9Hz,1H)、2.95(m,4H)、2
.50(m,5H)、2.48(s,3H)、2.03
(m,1H)、1.54(m,5H)、0.92(t,
J=6Hz,6H)
【0084】J.(R)−8−チオメチル−N,N−ジ
プロピル−2−アミノテトラリン塩酸塩前記H項で製造
した(R)−8−ブロモ−N,N−ジプロピル−2−ア
ミノテトラリン(17g、54.8mmol)をI項に
記載のようにして処理し、標題化合物を無色の結晶性固
形物として得た(10.5g、61%、融点=177.
5−178.5)。 OR:[α]2D0 (水)=+64.85°元素分析
:C17H27NS・HClとして理論値:C,65.
04、H,8.99、N,4.46実測値:C,65.
32、H,9.02、N,4.50
【0085】実施例
10 3−(ジ−n−プロピルアミノ)−5−メチルチオクロ
マン塩酸塩の製造 A.アリル  3−ブロモフェニルエーテルJourn
al of Organic Chemistry,2
6,3631(1961)に記載の操作法により、3−
ブロモフェノールから標題化合物を合成した(収率91
%)。
【0086】B.2−アリル−3−ブロモフェノールH
elvetica Chemica Acta,56(
1),14,(1973)に記載されている、ジメチル
アニリン中、オルトクライゼン縮合によって、標題化合
物をアリル 3−ブロモフェノールエーテルから合成し
た(収率91%)。
【0087】C.2−アリル−3−(カルボキシメトキ
シ)ブロモベンゼン B項により製造した生成物(15.2g、71.4mm
ol)のアセトニトリル(350ml)溶液にクロロギ
酸エチル(9.6g、78.5mmol)および炭酸カ
リウム(19.7g、143mmol)を加えた。得ら
れた反応混合物を60℃で66時間撹拌した。次いで、
反応混合物を濾過し、減圧下に濃縮して明黄色の油状物
質として粗製の生成物を得た。これをフラッシュクロマ
トグラフィー(1:1  ヘキサン:ジエチルエーテル
)により精製し、無色の油状物質として所望の化合物を
得た(16.6g、78%)。 NMR(CDCl3):δ7.22(d,J=8.05
Hz,1H)、7.03(t,J=8.12Hz,1H
)、6.70(d,J=8.26Hz,1H)、6.0
0(m,1H)、5.02(m,2H)、4.64(s
,2H)、4.27(q,J=7.22Hz,2H)、
3.67(d,J=6.25Hz,2H),1.30(
t,J=7.08Hz,3H)
【0088】D.2−ホルミルメチル−3−(カルボキ
シメトキシ)ブロモベンゼン C項により製造した生成物(16.6g、55.5mm
ol)の無水エタノール(500ml)溶液を−78℃
に冷却し、次いでその反応混合物中にオゾンを吹き込む
。20分後、その溶液は明青色になり、すべての出発物
質が消費されていた(TLC  1:1  ヘキサン:
ジエチルエーテル)。この反応混合物を室温にまで徐々
に昇温させた。この時点で無色の固形物が沈殿し、得ら
れた懸濁液を再び−78℃に冷却した。二硫化ジメチル
(7.3ml、100mmol)を滴加し、次いで反応
混合物を室温にまで徐々に昇温させた。減圧下に揮発性
成分を除去し、明黄色の油状物質として標題化合物を得
た(18.3g、100+%)。 IR(薄層フィルム):1022.5、1073.1、
1189.7、1203.7、1725.4、1754
.7cm−1 MS(FD):302(100)、300(90)NM
R(CDCl3):δ9.70(s,1H)、7.25
(d,J=8.06Hz,1H)、7.11(t,J=
8.16Hz,1H)、6.74(d,J=8.13H
z,1H)、4.62(s,2H)、4.22(q,J
=7.14Hz,2H)、4.00(s,2H),1.
26(t,J=6.81Hz,3H)
【0089】E.2−カルボキシメチル−3−(エトキ
シカルボニルメトキシ)ブロモベンゼン D項により製造した粗製の生成物約55mmolに、溶
液の明るいオレンジ色が持続するまでジョーンズ試薬を
添加した。温度を還流温度にまで昇温させるに連れて暗
緑色の固形物が生成された。イソプロパノールを加え、
過剰の三酸化クロムを分解し、次いで反応混合物を水で
希釈し、ジエチルエーテルで十分に抽出した。エーテル
層をまとめ、次いで水で十分に抽出した。残ったエーテ
ル層を重炭酸ナトリウムの飽和水溶液で3回抽出した(
100ml)。これらの抽出液を塩酸(10%)によっ
て強い酸性にし、クロロホルム:イソプロパノール(3
:1)によって十分に抽出した。有機性の抽出液をまと
め、塩化ナトリウムの飽和水溶液で洗浄し、硫酸ナトリ
ウムで乾燥して減圧下に濃縮し、黄色の粘性油として標
題化合物を得た(12.3g、71%)。 IR(薄層フィルム):1191.1、1205.8、
1278.8、1449.3、1465.3、1574
.6、1171.1、1739.3、1754.8cm
−1MS(FD):318(100)、316(90)
NMR(CDCl3):δ7.26(d,J=8.14
Hz,1H)、7.12(t,J=8.17Hz,1H
)、6.75(d,J=8.12Hz,1H)、4.6
6(s,2H)、4.25(q,J=6.84Hz,2
H)、4.04(s,2H),1.29(t,J=7.
22Hz,3H)
【0090】F.2−カルボキシメチ
ル−3−(カルボキシメトキシ)ブロモベンゼン・ジエ
チルエステルE項により製造した生成物(12.3g、
38.8mmol)の無水エタノール(400ml)溶
液を塩酸で飽和させ、得られた溶液を室温で18時間撹
拌した。減圧下に揮発性成分を除去し、明褐色の油状物
質を得た。フラッシュクロマトグラフィー(1:1  
ヘキサン:ジエチルエーテル)の精製により、無色の油
状物質として所望の化合物を得た(12.4g、93%
)。 NMR(CDCl3):δ7.24(d,J=8.09
Hz,1H)、7.10(t,J=8.53Hz,1H
)、6.73(d,J=8.13Hz,1H)、4.6
3(s,2H)、4.21(m,4H)、3.97(s
,2H),1.27(m,6H)
【0091】G.4−エトキシカルボニル−5−ブロモ
−3−クロマノンおよび2−エトキシカルボニル−5−
ブロモ−3−クロマノンの混合物 F項で製造したジエステル(6g、17.4mmol)
のテトラヒドロフラン(50ml)溶液を、カリウムt
−ブトキシド(3.90g、34.8mmol)のテト
ラヒドロフラン(200ml)溶液に滴加した。この反
応混合物を素早く氷中に注ぎ、得られた溶液を10%塩
酸で酸性にする。次いで、この混合物をジエチルエーテ
ルで十分に抽出した。 有機層をまとめ、塩化ナトリウムの飽和水溶液で洗浄し
、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下に濃縮して黄色の固
形物を得た。フラッシュクロマトグラフィー(1:1 
 ヘキサン:ジエチルエーテル)による精製により、2
つの化合物を得た。2−エトキシカルボニル−5−ブロ
モ−3−クロマノンを無色の結晶として回収した(1.
3g)。 NMR(CDCl3):δ7.25(d,J=8.10
Hz,1H)、7.05(m,2H)、4.42(q,
J=6.84Hz,2H)、3.70(s,2H)、1
.58(brs,1H),1.42(t,J=7.10
Hz,3H)
【0092】4−エトキシカルボニル−5
−ブロモ−3−クロマノンを明黄色の粘性油として回収
した(1.7g)。 NMR(CDCl3):δ7.26(d,J=8.14
Hz,1H)、7.18(t,J=8.18Hz,1H
)、7.04(d,J=8.12Hz,1H)、4.9
0(s,1H)、4.75(d,J=16Hz,1H)
,4.22(m,3H)、1.27(t,J=7.05
Hz,3H)環状化された生成物の総収量は3.0gで
あった(58%)。
【0093】H.5−ブロモ−3−クロマノン2−エト
キシカルボニル−5−ブロモ−3−クロマノン(300
mg、1mmol)のメタノール(5ml)懸濁液およ
び10%塩酸(3ml)を還流下に2時間加熱した。固
形物すべてが溶解したわけではなかった。したがって、
トリフルオロ酢酸(1ml)を加え、加熱を18時間続
けた。得られた反応混合物を水で希釈し、ジエチルエー
テルで十分に抽出した。エーテル層をまとめ、硫酸ナト
リウムで乾燥し、減圧下に濃縮して黄色のガラス状物質
を得た。それをフラッシュクロマトグラフィー(1:1
  ヘキサン:エーテル)により精製し、明黄色のガラ
ス状物質として標題化合物を得た(120mg、53%
)。 NMR(CDCl3):δ7.32(d,J=8.08
Hz,1H)、7.12(t,8.19Hz,1H)、
7.02(d,J=8.05Hz,1H)、4.41(
s,2H)、3.69(s,1H)
【0094】I.5−ブロモ−3−ジ−n−プロピル−
3−アミノクロマン H項で製造した生成物(620mg、2.73mmol
)のトルエン(20ml)溶液に、ジプロピルアミン(
0.7ml、6mmol)およびp−トルエンスルホン
酸(100mg、0.52mmol)を加え、得られた
混合物を還流下に加熱しつつ、定常的に水を除去した(
Dean−Starkトラップ)。3時間経過後、反応
混合物を室温にまで冷却し、減圧下に揮発性成分を除去
して暗色の灰オレンジ残留物を得た。この物質をテトラ
ヒドロフラン(40ml)に溶解し、水素化シアノホウ
素ナトリウム(400mg、6.4mmol)を加え、
溶液を塩酸で飽和させた。この反応混合物を室温で18
時間撹拌した。次いで、この反応混合物を15%水酸化
ナトリウム(100ml)を注ぎ、2時間激しく撹拌し
た。次いで、得られた反応混合物をジエチルエーテルで
十分に抽出した。有機層をまとめ、硫酸ナトリウムで乾
燥し、減圧下に濃縮した。得られた残留物を10%塩酸
に懸濁させ、水層をジエチルエーテルで1回抽出した。 このエーテル抽出液を捨て、残った水層を濃水酸化アン
モニウムで塩基性にし、次いでジクロロメタンで十分に
抽出した。有機層をまとめ、塩化ナトリウムの飽和水溶
液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥して減圧下に濃縮し
、明黄色の油状物質を得た。フラッシュクロマトグラフ
ィー(4:1  ヘキサン:ジエチルエーテル+tr.
水酸化アンモニウム)による精製により、無色の油状物
質として標題化合物を得た(420mg、50%)。 NMR(CDCl3):δ7.16(d,J=7.77
Hz,1H)、6.98(t,J=7.85Hz,1H
)、6.80(d,J=8.16Hz,1H)、4.2
8(m,1H)、3.78(t,J=8.30Hz,1
H)、3.17(m,1H)、2.93(m,1H)、
2.67(m,1H)、2.53(t,J=7.42H
z,4H)、1.49(6重項,J=7.32Hz,4
H)、0.91(t,J=7.28Hz,6H)
【0095】J.3−ジ−n−プロピル−アミノ−5−
チオメチル−クロマン塩酸塩 I項により製造した生成物(420mg、1.35mm
ol)のテトラヒドロフラン(25ml)溶液に、−7
8℃で、n−ブチルリチウムのヘキサン溶液(1.6M
、2ml、3.2mmol)を加え、得られた溶液を−
78℃で1時間撹拌した。次いで、この混合物に二硫化
ジメチル(0.25ml、2.5mmol)を加え、反
応混合物を室温にまで徐々に昇温させた。この反応混合
物を水で希釈し、塩酸で酸性にした。次いで、水層をジ
エチルエーテルで十分に抽出し、エーテル層を捨てた。 残った水層を濃水酸化アンモニウムで塩基性にし、ジク
ロロメタンで十分に抽出した。得られた有機層を硫酸ナ
トリウムで乾燥し、減圧下に濃縮して無色の油状物質を
得た。フラッシュクロマトグラフィー(1:1  ヘキ
サン:ジエチルエーテル+tr.水酸化アンモニウム)
により精製し、無色の粘性油を得た(290mg、77
%)。その塩酸塩を形成させた。エタノール/ジエチル
エーテルによる再結晶により、無色結晶として標題化合
物を得た(融点:181−183℃)。
【0096】元素分析:C16H25NOS・HClと
して理論値:C,60.83、H,8.30、N,4.
43実測値:C,61.09、H,8.32、N,4.
44MS(FD):280(6)、279(28)、2
52(8)、251(23)、250(100)、17
9(74)、98(50) NMR(CDCl3):δ7.10(t,J=8.01
Hz,1H)、6.75(d,J=7.89Hz,1H
)、6.63(d,J=7.97Hz,1H)、4.3
0(m,1H)、3.78(t,J=8.30Hz,1
H)、3.20(m,1H),2.89(m,1H)、
2.56(m,5H)、2.45(s,3H)、1.4
8(6重項,J=7.32Hz,4H)、0.91(t
,J=7.31Hz,6H)
【0097】4−アミノ−1,3,4,5−テトラヒド
ロベンゾ[c,d]インドール類 直接作用性の5HT1Aアゴニストの第2のクラスは、
4−アミノ−1,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[c
,d]インドール類から構成される。このクラスに包含
される化合物は、1985年8月28日に公開されたE
PA153083に開示されており、そこには、式(I
I):
【化29】 [式中、AMはNR4R5(ここに、R4およびR5は
それぞれ個別に水素、メチル、エチル、n−プロピル、
またはアリル)であり、X1はO(C1−C3アルキル
)、O−アシル、OH、ハロゲン、CN、CONH2、
NH2またはNO2である]で示される4−アミノ−6
−置換−1,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[c,d
]インドール類およびその製薬的に許容され得る塩が例
示されている。
【0098】この式(II)で示される化合物はC−4
位に不斉中心を有している。したがって、これら化合物
はそれぞれ個々にd−およびl−立体異性体ならびにそ
れら異性体のラセミ混合物が存在している。本発明の化
合物には、そのdl−ラセミ体のみならず、それら個々
の光学活性なd−およびl−異性体も包含される。EP
A153083にはさらにそれら化合物の製造方法も開
示されている。米国特許第4,745,126号には、
立体異性体を包含する上記式(II)で示される化合物
およびその製薬的に許容され得る塩についての別の製造
方法が例示されている。
【0099】立体異性体および製薬的に許容され得る塩
を包含する1,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[c,
d]インドール類のさらなる例は、1985年7月17
日に公開されたEPA0148440に開示されている
。このEPA0148440に開示されている化合物は
、上記式(II)中、XがC1−C4アルコキシ、OH
、SHまたはC1−C4アルキルチオであり、R4およ
びR5が水素、C1−C6アルケニルであるか、または
N原子と一緒になって、1もしくは2個のC1−C6ア
ルキル基によって置換されていることある5−または6
−員のヘテロ環を形成している化合物である。6−メル
カプトおよび6−アルキルチオ誘導体などのこの化合物
の製造方法も記載されている。
【0100】この第2のクラスに包含される1,3,4
,5−テトラヒドロベンゾ[c,d]インドール類には
、さらに以下の式(IIA):
【化30】 [式中、R6は水素、C1−C4アルキル、アリルまた
は−C(=O)−R9であり、  R7は水素、C1−
C4アルキルまたはアリルであり、R8は水素、C1−
C3アルコキシまたはC1−C3アルキルチオであり、
R9は水素、メチル、エチルまたはビニルであり、X2
はOまたはSである]で示される化合物またはその製薬
的に許容され得る塩が包含される。
【0101】上記式(IIA)中、「C1−C4アルキ
ル」なる用語は、炭素数1から4個を有する直鎖状また
は分枝鎖状のアルキル鎖を意味する。このようなC1−
C4アルキル基の例としてはメチル、エチル、n−プロ
ピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチルなど
が挙げられる。 「C1−C3アルコキシ」なる用語は、メトキシ、エト
キシ、n−プロポキシおよびイソプロポキシなどを意味
する。「C1−C3アルキルチオ」なる用語は、メチル
チオ、エチルチオ、n−プロピルチオおよびイソプロピ
ルチオを意味する。X2が酸素であり、R6およびR7
が共にC1−C4アルキルである場合が好ましく、特に
メトキシまたはエトキシの場合が好ましく、またR8が
C1−C3アルコキシ、特にメトキシまたはエトキシの
場合が好ましい。
【0102】既に指摘したように、式(IIA)で示さ
れる化合物には、その化合物の製薬的に許容され得る塩
が含まれる。これらの化合物はアミンであるので塩基性
であり、したがって塩酸、硝酸、リン酸、硫酸、臭化水
素酸、ヨウ化水素酸、亜リン酸などのあらゆる無機酸お
よび有機酸と反応して製薬的に許容され得る塩を形成で
き、ならびに脂肪族モノおよびジカルボン酸、フェニル
−置換アルカン酸、ヒドロキシアルカン酸およびヒドロ
キシアルカン二酸、および芳香性酸、脂肪族および芳香
族スルホン酸などの無毒性の有機酸と塩を形成できる。 このような製薬的に許容され得る塩の例としては、硫酸
塩、ピロ硫酸塩、二硫酸塩、亜硫酸塩、二亜硫酸塩、硝
酸塩、リン酸塩、一水素リン酸塩、二水素リン酸塩、メ
タリン酸塩、ピロリン酸塩、塩素塩、臭素塩、ヨウ素塩
、酢酸塩、プロピオン酸塩、カプリル酸塩、アクリル酸
塩、ギ酸塩、酒石酸塩、イソ酪酸塩、カプロン酸塩、ヘ
プタン酸塩、プロピオレート塩、シュウ酸塩、マロン酸
塩、コハク酸塩、スベリン酸塩、セバシン酸塩、フマル
酸塩、マレイン酸塩、マンデル酸塩、ブチン−1,4−
二酸塩、ヘキシン−1,6−二酸塩、安息香酸塩、クロ
ロ安息香酸塩、メチル安息香酸塩、フタール酸塩、テレ
フタール酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、トルエンスルホ
ン酸塩、クロロベンゼンスルホン酸塩、キシレンスルホ
ン酸塩、フェニル酢酸塩、フェニルプロピオン酸塩、フ
ェニル酪酸塩、クエン酸塩、乳酸塩、β−ヒドロキシ酪
酸塩、グリコール酸塩、マレイン酸塩、ナフタレン−1
−スルホン酸塩、ナフタレン−2−スルホン酸塩、およ
びメシレートなどが挙げられる。
【0103】式(IIA)で示される化合物は、テトラ
ヒドロベンゾ[c,d]インドール環の4位の炭素に不
斉中心を有している。したがって、この化合物はラセミ
混合物、またはその個々の立体異性体として存在するこ
とができる。このようなタイプの化合物はすべて有りの
ままに存在すると考えられる。
【0104】式(IIA)で示される化合物を以下に例
示する:(±)−4−(ジメチルアミノ)−1,3,4
,5−テトラヒドロベンゾ[c,d]インドール−6−
カルボチオ酸、S−メチルエステル、(±)−4−(ジ
−n−プロピルアミノ)−1,3,4,5−テトラヒド
ロベンゾ[c,d]インドール−6−カルボチオ酸、O
−エチルエステル、(+)−4−(メチルエチルアミノ
)−1,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[c,d]イ
ンドール−6−カルボジチオ酸、メチルエステル、(+
)−4−(n−ブチルアミノ)−1,3,4,5−テト
ラヒドロベンゾ[c,d]インドール−6−カルボン酸
、エチルエステル、(−)−4−(n−プロピルアミノ
)−1,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[c,d]イ
ンドール−6−カルボチオ酸、S−メチルエステル、(
±)−4−アミノ−1,3,4,5−テトラヒドロベン
ゾ[c,d]インドール−6−カルボジチオ酸、n−プ
ロピルエステル、(+)−4−(アリルアミノ)−1,
3,4,5−テトラヒドロベンゾ[c,d]インドール
−6−カルボジチオ酸、エチルエステル、(±)−4−
(ジ−n−プロピルアミノ)−1,3,4,5−テトラ
ヒドロベンゾ[c,d]インドール−6−カルボチオ酸
、S−メチルエステル、(−)−4−(メチルアミノ)
−1,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[c,d]イン
ドール−6−カルボン酸、n−プロピルエステル、
【0105】(+)−4−アミノ−1,3,4,5−テ
トラヒドロベンゾ[c,d]インドール−6−カルボン
酸、メチルエステル、(±)−4−(ジエチルアミノ)
−1,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[c,d]イン
ドール−6−カルボン酸、n−プロピルエステル・マレ
イン酸塩、(±)−4−(ジメチルアミノ)−1,3,
4,5−テトラヒドロベンゾ[c,d]インドール−6
−カルボン酸、メチルエステル、(−)−4−(メチル
イソプロピルアミノ)−1,3,4,5−テトラヒドロ
ベンゾ[c,d]インドール−6−カルボチオ酸、O−
メチルエステル、(+)−4−(ジ−n−プロピルアミ
ノ)−1,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[c,d]
インドール−6−カルボキシアルデヒド、(±)−4−
(エチルアミノ)−1,3,4,5−テトラヒドロベン
ゾ[c,d]インドール−6−カルボチオ酸、S−メチ
ルエステル、(±)−4−(メチルエチルアミノ)−1
,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[c,d]インドー
ル−6−カルボン酸、エチルエステル、(+)−4−(
sec−ブチルアミノ)−1,3,4,5−テトラヒド
ロベンゾ[c,d]インドール−6−カルボジチオ酸、
メチルエステル、
【0106】上記文献に記載された化合物も含めてこの
クラスに包含される5−HT1Aアゴニスト化合物の中
には、特定の好ましい化合物がある。その好ましい化合
物は、上記式(II)中、R4およびR5が個別に水素
、メチル、エチル、n−プロピルおよびアリルの中から
選ばれるものであり、X1がOH、C1−C3アルコシ
キ、C1−C3アルキルチオ、O−アシル、ハロゲン、
CN、CONH2、NH2、NO2、COO(C1−C
3アルキル)、CHO、またはC(O)S(C1−C3
)アルキルである化合物、またはその製薬的に許容され
得る酸付加塩である。
【0107】式(IIA)で示される化合物は以下に記
載の製造方法によって製造するのが好ましい。4−アミ
ノ−6−ブロモテトラヒドロベンゾ[c,d]インドー
ルを1−カリウム−6−リチウム置換誘導体に変換し、
それを適当な親電子体で処理する。このようにして製造
された化合物を式(IIA)で示される化合物にするに
は脱ブロックすればよい。この反応は以下の反応式によ
って示される。
【化31】 [式中、R6、R7、R8およびX2は既述の定義と同
意義である]
【0108】この方法によれば、4−アミノ−6−ブロ
モテトラヒドロベンゾ[c,d]インドール1を等モル
量から若干過剰量の水素化カリウム(ジエチルエーテル
中)と混合する。これらの反応試剤は一般には低温で混
合するが、通常約−20℃から約10℃、好ましくは約
0℃である。次いで、得られた混合物を約−100℃か
ら約−60℃に、好ましくは約−78℃に冷却し、リチ
オ化剤と、好ましくは少なくとも2モル過剰量のそれと
混合する。適当なリチオ化剤は、sec−ブチルリチウ
ムおよびt−ブチルリチウムの中から選ばれるものであ
り、後者が好ましい。この反応は、温度約−100℃か
ら約−20℃、好ましくは約−60℃から約−40℃の
範囲内で行った場合、約10分から約6時間で実質的に
終了する。
【0109】このようにして製造された4−アミノ−6
−リチウムテトラヒドロベンゾ[c,d]インドール2
を次に、1,6−ジ置換−4−アミノテトラヒドロベン
ゾ[c,d]インドール3に変換するに当たり、適当な
親電子体、例えばR8C(=X)Y[式中、Xは上記の
定義と同意義であり、Yはシアノなどの良好な脱離基で
ある]などとの反応に供する。通常、化合物2の温度約
−100℃から約−60℃、好ましくは約−80℃の溶
液を、この試薬の両親媒性溶媒の溶液に加える。通常、
少なくとも4モル過剰量の親電子体をこの反応では使用
する。この反応は、温度約−40℃から約10℃の範囲
で行った場合、約10分から約2時間で実質的に終了す
る。得られた反応混合物を氷水でクエンチングすること
によって、所望の化合物を精製する。この混合物を水と
混和しない有機溶媒で洗浄する。得られた有機層を酸で
抽出し、水層をまとめ、塩基性にし、次いで所望の化合
物を水と混和しない有機溶媒で抽出する。次ぎに、この
有機溶媒を通常は減圧下に濃縮し、要すれば、得られた
所望の化合物3を常法によってさらに精製する。
【0110】上記の反応で窒素原子がアシル化されたな
ら、式(IIA)で示される化合物は通常の脱ブロック
条件にしたがって製造される。脱ブロックは通常、水酸
化アンモニウムなどの塩基、または炭酸カリウムなどの
無機塩基によって、アルコールまたは水などのプロトン
性溶媒中で行われる。所望の化合物は常法によって単離
され、普通の溶媒からの結晶化またはシリカゲルもしく
はアルミナなどの固相支持体のカラムクロマトグラフィ
ーによって精製される。
【0111】上記式(IIA)中、X2が硫黄であるチ
オカルボン酸エステルは、このクラスの化合物のさらな
る態様としての他の重要な化合物を形成するものである
。本発明のチオカルボン酸エステルは、対応するカルボ
ン酸エステルまたはチオエステルをチオ化(thiat
ing)することによって製造することができる。この
反応では、五塩化リンなどの幾つかのチオ化剤(thi
ating agent)を使用することができる。他
の好ましいチオ化剤は、2,4−ビス(4−メトキシフ
ェニル)−1,3−ジチア−2,4−ジホスフェタン−
2,4−ジスルフィドのLawesson試薬である。 このチオ化剤およびその一般的な使用法はTetrah
edron Letters,21,4061(198
0)に詳細に記載されている。このチオ化反応は、約等
モル量のカルボン酸エステルとチオ化剤とをトルエンま
たはジオキサンなどの両親媒性溶媒中で混合することに
よって実施するのが好ましい。この反応は温度約50℃
から約150℃で実施した場合、約1時間から約10時
間以内で一般に終了する。 このようにして生成されたチオカルボン酸エステルは、
結晶化などの通常の方法によって精製単離することがで
きる。
【0112】式(IIA)で示されるチオカルボン酸エ
ステルは、上記のようにして製造される4−アミノ−6
−リチウムテトラヒドロベンゾ[c,d]インドール2
を、二硫化炭素またはチオカルボニル−1,1’−ジイ
ミダゾールなどのチオカルボニル試薬と反応させること
によっても製造することができ、次いでそれは所望の上
記親電子体と反応させることによって式(IIA)で示
される化合物に変換できる。
【0113】6位にカルボン酸基を有する式(IIA)
で示される化合物は、特定の他の式(IIA)化合物の
中間体として使用することもできる。例えば、6−カル
ボン酸または6−チオカルボン酸類は試薬:R8H[こ
こに、R8は水素以外の基である]およびカップリング
剤、例えばペプチド合成で通常使用されるあらゆるタイ
プのカップリング剤と反応させ、所望のエステルまたは
チオエステルを単離すればよい。このようなカップリン
グ剤の例として、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジ
イミド、N,N’−ジイソプロピルカルボジイミドまた
はN,N’−ジエチルカルボジイミドなどのカルボジイ
ミド類、カルボニル・ジイミダゾールなどのイミダゾー
ル類、およびN−エトキシカルボニル−2−エトキシ−
1,2−ジヒドロキノリン(EEDQ)などの試薬が挙
げられる。
【0114】R8が水素である式(IIA)で示される
化合物はカルボキシアルデヒドであり、それは4−アミ
ノ−6−シアノテトラヒドロベンゾ[c,d]インドー
ルを水素化ジイソブチルアルミニウムなどの水素化還元
剤で還元し、得られた所望の式(IIA)化合物を常法
によって単離することによって製造することができる。
【0115】本発明の製薬的に許容され得る塩は通常、
式(IIA)のアミンを等モル量または過剰量の酸と反
応させることによって製造される。反応試剤を通常相互
溶解性溶媒、例えばジエチルエーテルまたはベンゼン中
で混合すれば、約1時間から10日以内で塩が溶液から
析出し、それは濾過によって単離することができる。
【0116】本発明の化合物を製造するために使用され
る出発物質である4−アミノ−6−ブロモテトラヒドロ
ベンゾ[c,d]インドールおよび6−シアノおよび6
−カルボン酸は、従来技術の方法によって容易に製造で
きる既知化合物である。これら化合物は、フラーフ(F
laugh)の米国特許第4,576,959号に詳細
に説明されている。以下に実施例を挙げて、式(IIA
)で示される化合物、およびその合成法を詳細に説明す
る。
【0117】実施例11 (±)−4−(ジ−n−プロピルアミノ)−1,3,4
,5−テトラヒドロベンゾ[c,d]インドール−6−
カルボン酸  メチルエステル A.(±)−1−メトキシカルボニル−4−(ジ−n−
プロピルアミノ)−1,3,4,5−テトラヒドロベン
ゾ[c,d]インドール−6−カルボン酸  メチルエ
ステル4−(ジ−n−プロピルアミノ)−6−ブロモ−
1,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[c,d]インド
ール0.335g(1mmol)のジエチルエーテル5
ml 溶液を、ジエチルエーテル25ml 中、25重
量%水素化カリウムの鉱油分散液0.19g(1.2m
mol)に約0℃において加えた。この反応混合物を0
℃で1時間撹拌し、ドライアイス/アセトン外部浴で約
−78℃に冷却した。約−78℃に冷却した1.7M 
t−ブチルリチウム(1.5ml、2.55mmol)
溶液をカニューレによってその反応混合物に加えた。得
られた混合物を約−40℃にまで昇温させ、その温度で
2時間撹拌した。得られた濁った混合物を約−78℃に
冷却し、シアノギ酸メチル0.34g(4mmol)の
ジエチルエーテル1ml 溶液を素早く加えた。この混
合物を約0℃にまで暖め、氷水でクエンチした。この混
合物をジエチルエーテルで抽出した。エーテル抽出物を
1M リン酸で抽出した。得られた水溶液を過剰量の重
炭酸ナトリウム飽和水溶液で処理し、塩化メチレンで抽
出した。得られた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し
、減圧下に濃縮した。得られた残留物をシリカゲル5g
のクロマトグラフィーにかけ、最初は酢酸エチル:トル
エン(1:9,v/v)で、次いで酢酸エチル:トルエ
ン(1:1,v/v)で溶出した。主要な成分を含有す
る画分をまとめ、それから溶媒を留去して、(±)−1
−メトキシカルボニル−4−(ジ−n−プロピルアミノ
)−1,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[c,d]イ
ンドール−6−カルボン酸  メチルエステル261m
gを得た。
【0118】B.(±)−1−メトキシカルボニル−4
−(ジ−n−プロピルアミノ)−1,3,4,5−テト
ラヒドロベンゾ[c,d]インドール−6−カルボン酸
  メチルエステル261mg(0.64mmol)の
メタノール10ml 溶液を、炭酸カリウム2.0gの
水10ml およびメタノール20ml 溶液に加えた
。得られた混合物を室温で約1時間撹拌し、薄層クロマ
トグラフィーにより出発物質が痕跡量しか残っていない
ことを確かめた。この反応混合物を塩化ナトリウムの飽
和水溶液で希釈し、塩化メチレンで数回抽出した。有機
層をまとめ、塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸
ナトリウムで乾燥した。有機層を減圧下に濃縮乾固し、
得られた結晶性残留物をトルエン/ヘキサンから再結晶
し、(±)−4−(ジ−n−プロピルアミノ)−1,3
,4,5−テトラヒドロベンゾ[c,d]インドール−
6−カルボン酸  メチルエステル154mgを得た(
融点:132℃−132.5℃)。
【0119】元素分析:C19H26N2O2として理
論値:C,72.58、H,8.34、N,8.91実
測値:C,72.83、H,8.39、N,8.88N
MR(300MHz,CDCl3):δ0.91(3重
項,6H)、1.49(6重項,4H)、2.58(6
重項,4H)、2.78(3重項,1H)、3.00(
4重項,1H)、3.03(3重項,1H)、3.23
(多重項,1H)、3.81(4重項,1H)、3.9
1(シングレット,3H)、6.88(シングレット,
1H)、7.14(2重項,1H)、7.84(2重項
,1H)、8.02(シングレット,1H)
【0120】実施例12 (±)−4−(ジ−n−プロピルアミノ)−1,3,4
,5−テトラヒドロベンゾ[c,d]インドール−6−
カルボン酸  エチルエステル A.(±)−1−エトキシカルボニル−4−(ジ−n−
プロピルアミノ)−1,3,4,5−テトラヒドロベン
ゾ[c,d]インドール−6−カルボン酸  エチルエ
ステル4−(ジ−n−プロピルアミノ)−6−ブロモ−
1,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[c,d]インド
ール0.335g(1mmol)のジエチルエーテル5
ml 溶液を、ジエチルエーテル25ml 中、25重
量%水素化カリウムの鉱油分散液0.19g(1.2m
mol)に約0℃において加えた。 この反応混合物を0℃で1時間撹拌し、ドライアイス/
アセトン外部浴で約−78℃に冷却した。−78℃に冷
却した1.7M t−ブチルリチウム(1.5ml、2
.55mmol)溶液をカニューレによってその反応混
合物に加えた。得られた混合物を約−40℃にまで昇温
させ、その温度で2時間保持した。得られた濁った混合
物を約−78℃に冷却した。この混合物に、シアノギ酸
エチル0.4g(4mmol)のジエチルエーテル1m
l 溶液を加えた。
【0121】NMR(300MHz,CDCl3):δ
0.91(3重項,6H)、1.42(3重項,3H)
、1.49(6重項,4H)、2.58(3重項,4H
)、2.78(3重項,1H)、3.00(4重項,1
H)、3.03(3重項,1H)、3.23(多重項,
1H)、3.83(4重項,1H)、4.36(多重項
,2H)、6.88(シングレット,1H)、7.14
(2重項,1H)、7.84(2重項,1H)、8.0
4(シングレット,1H)
【0122】実施例13 (±)−4−(ジメチルアミノ)−1,3,4,5−テ
トラヒドロベンゾ[c,d]インドール−6−カルボキ
シアルデヒド(±)−4−(ジメチルアミノ)−6−シ
アノ−1,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[c,d]
インドール0.9g(3.96mmol)のベンゼン1
0ml 懸濁液を室温で窒素雰囲気下に撹拌し、それに
トルエン中、1M 水素化ジイソブチルアルミニウム8
.1ml (8.1mmol)を滴加した。 得られた反応混合物を約50℃で6時間撹拌した。この
混合物を室温に冷却し、メタノール1.0mlのトルエ
ン4.5ml 溶液を加え、生成していた沈殿物を溶解
する。次いで、水1.0ml のメタノール溶液4.5
ml を加え、得られた混合物を氷冷0.5M 塩酸に
加えて振盪する。水層および、分離した有機層の0.5
M 塩酸抽出液をまとめ、2M 水酸化ナトリウムで塩
基性にする。その水層を塩化メチレンで抽出し、得られ
た有機層を塩化ナトリウムの飽和溶液で洗浄し、無水硫
酸ナトリウムで乾燥し、減圧下に濃縮して油を得た。こ
の油を、酢酸エチル:メタノール(19:1,v/v)
を溶離剤として使用するクロマトグラフィーにかける。 主要な成分を含有する画分をまとめ、そこから溶媒を留
去させ、酢酸エチル/トルエンからの再結晶を経て標題
化合物0.5gを得た。融点:163℃。
【0123】元素分析:C14H16N2Oとして理論
値:C,73.66、H,7.06、N,12.27 実測値:C,73.50、H,7.02、N,12.1
7 NMR(300MHz,CDCl3):δ2.48(シ
ングレット,6H)、2.86(4重項,1H)、3.
08(多重項,2H)、3.19(多重項,1H)、3
.86(broad 2重項,1H)、6.95(シン
グレット,1H)、7.25(2重項,1H)、7.6
6(2重項,1H)、8.31(シングレット,1H)
、10.28(シングレット,1H)
【0124】実施例14 (±)−4−(ジ−n−プロピルアミノ)−1,3,4
,5−テトラヒドロベンゾ[c,d]インドール−6−
カルボキシアルデヒド 窒素雰囲気下にある100ml 容量3頚丸底フラスコ
に、ヘプタンで洗浄しておいた鉱油中25%水素化カリ
ウム0.176g(1.1mmol)を入れた。このフ
ラスコにジエチルエーテル40ml を加え、得られた
混合物を約0℃に冷却した。この混合物に(±)−4−
(ジ−n−プロピルアミノ)−6−ブロモ−1,3,4
,5−テトラヒドロベンゾ[c,d]インドール0.3
35g(1.0mmol)のジエチルエーテル10ml
 溶液を約5分かけて加えた。得られた混合物を約0℃
で1時間撹拌し、さらに室温で3時間撹拌した。この混
合物をドライアイス/アセトン外部浴で約−78℃に冷
却し、約10分かけて1.7Mt−ブチルリチウム1.
47mlを滴加した。得られた混合物を約2時間で約−
50℃にまで昇温させる。その混合物を再び約−78℃
に冷却し、ジエチルエーテル10ml 中、乾燥DMF
 0.193ml を加えた。この混合物を−78℃で
30分間撹拌し、室温にまで暖め、一晩撹拌した。この
混合物に水50ml およびジエチルエーテル25ml
 を加えた。得られた混合物を水50ml で2回洗浄
した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、
減圧下に濃縮して褐色の油0.17gを得た。この油を
、溶離剤として酢酸エチル:トルエン:トリエチルアミ
ン(42:42:16,v:v:v)を使用するシリカ
ゲルのクロマトグラフィーにかけた。主要な成分を含有
する画分をまとめ、それから溶媒を留去して、(±)−
4−(ジ−n−プロピルアミノ)−1,3,4,5−テ
トラヒドロベンゾ[c,d]インドール−6−カルボキ
シアルデヒド0.19gを黄色の油として得た。
【0125】NMR(300MHz,CDCl3):δ
0.95(3重項,6H)、1.50(多重項,4H)
、2.60(3重項,4H)、3.10(多重項,4H
)、3.80(2重項,1H)、7.00(多重項,3
H)、8.3(シングレット,1H)、10.3(シン
グレット,1H)
【0126】非内生インドール類 直接作用性の5−HT1Aアゴニストの第3のクラスは
、非内生インドール誘導体またはその製薬的に許容され
得る酸付加塩から構成される。このインドール誘導体に
は種々の3−置換インドール、5−置換インドールおよ
び3−置換−5−置換インドールが包含される。このよ
うなインドールは例えば、Annual Report
s of Medicinal Chemistry,
21,41−50(アカデミック・プレス,1986)
に記載されている。これらインドールはさらに、Mon
ographs in Neural Science
s,10,158−181(カーガー、バーゼル、スイ
ス  1984)にも記載されている。
【0127】このクラスの化合物としては以下のものを
例示することができる:5−メトキシトリプタミン、5
−アミノカルボノイルトリプタミン、5−メトキシ−3
−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル
)インドール、N,N−ジ−n−プロピル−5−カルバ
モイルトリプタミン、N,N−ジメチル−5−メトキシ
トリプタミン、N,N−ジエチル−5−メトキシトリプ
タミン、N,N−ジ−n−プロピル−5−メトキシトリ
プタミン、5−メトキシ−3−[2−[1−(4−フェ
ニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジル]エチ
ル]インドール、N,N−ジメチル−5−ヒドロキシト
リプタミン、N,N−ジメチルトリプタミン、およびN
,N−ジプロピル−5−ヒドロキシトリプタミン。
【0128】これらの化合物はグレンノン(Glenn
on)らのJ.Med.Chem.,31,867−8
70(1988)またはテイラー(Taylor)らの
Molecular Pharmacology,34
,42(1988)に記載のようにして製造することが
できる。少なくとも5−メトキシトリプタミン、N,N
−ジメチル−5−メトキシトリプタミン、N,N−ジメ
チル−5−ヒドロキシトリプタミン、およびN,N−ジ
メチルトリプタミンは、アルドリッチ[Aldrich
 Chemical Company,Inc.、94
0 West SaintPaul Avenue,M
ilwaukee,Wiscosin 53233,米
国]、およびシグマ・ケミカル,カンパニー[Sigm
a Chemical Company,P.O.Bo
x14508,St.Louis,Missouri 
63178,米国]、またはその両者の製造元から市販
されている。N,N−ジメチルトリプタミンおよび5−
メトキシトリプタミンの製造法は、The Merck
 Index,10版,Merck&Co.,Inc.
(1983)に記載されている。
【0129】上記のように、本発明の方法を実施するう
えで有用である化合物には、非内生インドール誘導体化
合物の製薬的に許容され得る酸付加塩が包含される。こ
れらの化合物はアミンであるので塩基性であり、したが
ってあらゆる無機酸および有機酸と反応して製薬的に許
容され得る酸付加塩を形成できる。このような塩の形成
に通常使用される酸は、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素
酸、硫酸、リン酸などの無機酸、およびp−トルエンス
ルホン酸、メタンスルホン酸、シュウ酸、p−ブロモフ
ェニルスルホン酸、炭酸、コハク酸、クエン酸、安息香
酸、酢酸などの有機酸である。このような製薬的に許容
され得る塩の例としては、硫酸塩、ピロ硫酸塩、二硫酸
塩、亜硫酸塩、リン酸塩、一水素リン酸塩、二水素リン
酸塩、メタリン酸塩、ピロリン酸塩、塩素塩、臭素塩、
ヨウ素塩、酢酸塩、プロピオン酸塩、デカン酸塩、カプ
リル酸塩、アクリル酸塩、ギ酸塩、イソ酪酸塩、カプロ
ン酸塩、ヘプタン酸塩、プロピオレート塩、シュウ酸塩
、マロン酸塩、コハク酸塩、スベリン酸塩、セバシン酸
塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、マンデル酸塩、ブチン
−1,4−二酸塩、ヘキシン−1,6−二酸塩、安息香
酸塩、クロロ安息香酸塩、メチル安息香酸塩、ジニトロ
安息香酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩、メトキシ安息香酸
塩、フタール酸塩、スルホン酸塩、キシレンスルホン酸
塩、フェニル酢酸塩、フェニルプロピオン酸塩、フェニ
ル酪酸塩、クエン酸塩、乳酸塩、γ−ヒドロキシ酪酸塩
、グリコール酸塩、酒石酸塩、メタンスルホン酸塩、プ
ロパンスルホン酸塩、ナフタレン−1−スルホン酸塩、
ナフタレン−2−スルホン酸塩、およびマンデル酸塩な
どが挙げられる。好ましい製薬的に許容され得る酸付加
塩は塩酸および臭化水素酸などの鉱酸から形成される塩
、およびマレイン酸などの有機酸から形成される塩であ
る。
【0130】さらに、これらの塩の中には、水またはエ
タノールなどの有機溶媒と溶媒和を形成することができ
るものがある。このような溶媒和物も本発明の範囲内に
包含される。上記文献に記載されている化合物などのこ
のクラスに包含される5−HT1Aアゴニストの中には
、特定の好ましい化合物がある。その好ましい化合物と
は、5−メトキシ−3−(1,2,3,6−テトラヒド
ロピリジン−4−イル)インドール、N,N−ジプロピ
ル−5−メトキシトリプタミン、およびN,N−ジプロ
ピル−5−カルボキサミドトリプタミンである。
【0131】このクラスのインドール化合物の合成にお
いて最初の出発物質として使用する化合物は周知であり
、当業者に通常使用されている常法によって容易に合成
される。製薬的に許容され得る酸付加塩は通常、3−置
換、5−置換または3−置換−5−置換インドールを等
モル量または過剰量の酸と反応させることにより、製造
される。反応試剤をジエチルエーテルまたはベンゼンな
どの両親媒性の溶媒中で混合するのが通常であり、塩は
約1時間から10日以内で溶液から析出され、それらは
濾過によって単離することができる。
【0132】アリールオキシプロパノールアミン類直接
作用性の5−HT1Aレセプターにおいて作用する化合
物の第4のクラスは一連のアリールオキシプロパノール
アミン類である。これらの化合物は、以下の式(III
):
【化32】 [式中、Arは、アリル、C1−C4アルキル、O(C
1−C4アルキル)、−(C1−C3アルキリデン)−
O−(C1−C4アルキル)、O−アリル、CN、NH
CO(C1−C3アルキル)、−CH2CONH2、ト
リフルオロメチル、ヒドロキシ、ハロゲン、(C1−C
4アルキル)S(O)p−[ここに、pは0、1または
2]およびC3−C8シクロアルキルまたは式:
【化33】 (ここに、a およびc は個別に1−5、b は0−
5、および(a +c )は2よりも大きく、G’は単
結合またはC1−C4アルキリデン)で示されるビシク
ロアルキル基によってモノ−またはジ−置換されている
ことあるフェニルまたはナフタレン環であるか、または Arは式:
【化34】 で示される基であり、Zは直鎖状または分枝鎖状のC3
−C10アルキル、C4−C10アルケニル、C4−C
10アルキニル基、フェニル(C2−C10)アルキル
[ここに、フェニル部分はハロゲン、C1−C4アルキ
ル、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、C1−C4アル
コキシ、C1−C4アルキル−S(O)p[ここに、p
は0、1または2]によって置換されていてもよい]、
式:G−V[ここに、Gは個別に結合またはC1−C4
アルキルまたはフェニルであり、Vは、C1−C4アル
キルもしくはフェニルによって置換されていることある
C4−C8シクロアルキルである]で示される基、−(
C1−C4アルキリデン)−T−(C1−C4アルキル
)[ここに、Tは−O−、−S−、−SO−または−S
O2−]、または式:
【化35】 (ここに、Gは既述の定義と同意義であり、a および
c は個別に1−5、b は0−5、および(a +c
 )は2よりも大きいものである)で示されるビシクロ
アルキル基であり、R10は、連結した3つの炭素原子
のいずれかに置換されていることあるメチル基である]
で示される化合物、またはその製薬的に許容され得る塩
である。
【0133】好ましいアリールオキシプロパノールアミ
ン類は、式(IIIA):
【化36】 [式中、Arは式:
【化37】 で示されるものであり、R10は連結した3つの炭素原
子の1つに置換していることあるメチル基であり、R1
1は水素、C1−C4アルキル、トリフルオロメチル、
ヒドロキシ、ハロゲン、(C1−C4アルキル)−O−
、(C1−C4アルキル)−S(O)p−[ここに、p
は0、1または2]であり、R12はC3−C8シクロ
アルキル、または式:
【化38】 [式中、a およびc は個別に1−5、b は0−5
、および(a +c )は2よりも大きいものである]
で示されるビシクロアルキル基であり、Zは直鎖状また
は分枝鎖状のC4−C10アルカン、アルケニルまたは
アルキニル基であるか、またはC1−C4アルキルもし
くはフェニルによって置換されていることある(C4−
C8シクロアルキル)−G−、式:
【化39】 [式中、a およびc は個別に1−5、b は0−5
、および(a +c )は2よりも大きい]で示される
ビシクロアルキル基、置換されていることあるフェニル
(C2−C10)アルキル[ここに、フェニル基は既述
の定義のR11によって置換されていてもよい]、また
は−(C1−C4アルキリデン)−T−(C1−C4ア
ルキル)[ここに、Tは−O−、−S−、−SO−また
は−SO2−]であり、Gは個別に単結合またはC1−
C4アルキリデンである]で示される化合物、または製
薬的に許容され得る塩である。
【0134】これらの化合物は一般に中枢の5−HT1
Aおよび5−HT1Bレセプターを拮抗すると提示され
ているが、今回、これらの化合物は部分的な5−HT1
Aアゴニストであることが発見された。以下に示すよう
に、これらの化合物は胃酸分泌の有効な阻害物質である
【0135】「C1−C4アルキル」なる用語は、メチ
ル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、sec
−ブチル、t−ブチル、およびイソブチルを意味する。 「C4−C8シクロアルキル」なる用語は、シクロブチ
ル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル
およびシクロオクチルを意味する。このC5−C8シク
ロアルキル環は、窒素原子と結合する部位以外のあらゆ
る部位または方向性で任意の置換分を有することができ
る。「直鎖状または分枝鎖状C4−C10アルキル」に
は、直鎖の炭化水素または1つもしくはそれ以上の分枝
鎖を有する炭化水素である炭素原子数4−10のアルキ
ル基が包含される。同様に、「直鎖状または分枝鎖状C
4−C10アルケニルまたはアルキニル基」なる用語は
、それぞれ二重結合または三重結合を含有する同様の直
鎖状または分枝鎖状の炭化水素を意味する。「ハロゲン
」または「ハロ」なる用語は、フルオロ、クロロ、ブロ
モおよびヨードを意味する。
【0136】「−(C1−C4アルキリデン)−T−(
C1−C4アルキル)」なる用語は、T官能基によって
架橋されている2つの直鎖状または分枝鎖状C1−C4
アルキル基を意味する。「C1−C4アルキリデン」な
る用語は、C1−C4アルカンから誘導される二価のラ
ジカルを意味する。R12およびZ置換分の一部として
規定されているビシクロアルキル基には、4から7個の
炭素原子の二環式の基が包含される。これらビシクロア
ルキル基には、架橋した、および融合した2つの環状化
合物が包含される。任意のメチル基R10は、アリール
オキシおよびアミン官能基間の3つの炭素架橋がメチル
基によって置換されていてもよいものを意味する。即ち
、このような架橋基には、式(III)で示される−C
H2CH(OH)CH2−架橋に加えて、−CH(CH
3)CH(OH)CH2−、−CH2C(OH)(CH
3)CH2−、および−CH2CH(OH)CH(CH
3)−がある。
【0137】R10、ヒドロキシおよびZ置換分に応じ
て、1つまたはそれ以上の立体異性体および/またはエ
ナンチオマーが存在し得る。本発明では、特定の異性体
に限定されるものでなく、あり得る個々の異性体および
すべてのそれら混合体が包含される。本発明で使用する
製薬的に許容され得る酸付加塩には、塩酸、硝酸、リン
酸、硫酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、亜リン酸などの
無機酸、および脂肪族モノ−またはジ−カルボン酸、フ
ェニル−置換アルカン酸、ヒドロキシ−アルカン酸およ
び−アルカン二酸、芳香族酸、脂肪族および芳香族スル
ホン酸などの有機酸から誘導される塩が包含される。
【0138】最も好ましいアリールオキシプロパノール
アミン類は、以下の式(IIIB):
【化40】 [式中、mは0−3、特に2であり、Zは(C6−C8
シクロアルキル)−G−、C6−C10アルキル、フェ
ニル(C2−C10)アルキル、−(C1−C4アルキ
リデン)−T−(C1−C4アルキル)、または式:
【化41】 [式中、置換分の定義は特に明記しない限り上記のもの
と同じである]である]で示される化合物またはその製
薬的に許容され得る塩である。
【0139】本発明の方法に使用される化合物は当業界
既知であるか、または当業界に周知の方法によって製造
することができる。この化学については米国特許第3,
551,493号(ペンブトロールおよび誘導体)およ
びEPA345,056に記載されている。
【0140】一般に、上記化合物は以下の反応式によっ
て製造するのが最良である:
【化42】
【0141】この反応式によれば、ヒドロキシ芳香族中
間体をエピクロロヒドリンまたはそのハロゲン同族体と
反応させ、アリールオキシ−エポキシ誘導体を製造する
。この化学は当業界において十分に確立されており、一
般に不活性溶媒および非反応性の酸スカベンジャーを使
用する多くの方法によって実施することができる。次い
で、アリールオキシ−エポキシドを第1級アミン:H2
NZと反応させ、式(III)で示される化合物を得る
。もう1度、非反応性の溶媒の存在下、反応混合物の還
流温度にまで温度を上昇させて反応を実施するのが一般
的である。上記の反応式では、R10が水素の場合を想
定しているが、適当な置換エピハロヒドリンを使用する
ことにより、式(III)で示される他の化合物も同様
に製造することができる。式(III)で示される化合
物の製薬的に許容され得る塩も、当業界周知の方法によ
って製造することができる。
【0142】実施例15 1−(2−シクロペンチルフェノキシ)−3−(シクロ
ヘキシルアミノ)−2−プロパノール  エタン二酸塩
3−(2−シクロペンチルフェノキシ)−1,2−エポ
キシプロパン3.17gおよびシクロヘキシルアミン2
.01gの混合物をメタノール中で還流温度に一晩加熱
した。 この混合物を冷却し、減圧下に濃縮し、酢酸エチルで希
釈し、酢酸エチル中のシュウ酸溶液で処理した。得られ
た沈殿物を濾過により回収し、酢酸エチル/ジエチルエ
ーテルから結晶化して標題化合物を77%収率で得た(
融点:214−215℃)。
【0143】適当なアリールオキシエポキシプロパンお
よび対応するアミンから同様の方法によって、以下の化
合物が製造される:1−(2−シクロペンチルフェノキ
シ)−3−(シクロヘプチルアミノ)−2−プロパノー
ル  エタンジオエート(エタン二酸塩),47%収率
,融点:192−194℃1−(2−シクロペンチルフ
ェノキシ)−3−(シクロオクチルアミノ)−2−プロ
パノール  エタンジオエート,10%収率 1−(2−シクロペンチルフェノキシ)−3−(2,2
−ジメチル−3−ブチルアミノ)−プロパノール  エ
タンジオエート,9%収率 1−(2−シクロペンチルフェノキシ)−3−(1,1
−ジメチルブチルアミノ)−2−プロパノール  エタ
ンジオエート,21%収率 1−(2−シクロペンチルフェノキシ)−3−(ミルタ
ニルアミノ)−2−プロパノールエタンジオエート1−
(2−シクロペンチルフェノキシ)−3−(シクロペン
チルアミノ)−2−プロパノール  エタンジオエート
1−(2−シクロヘキシルフェノキシ)−3−(ter
t−ブチルアミノ)−2−プロパノール  エタンジオ
エート
【0144】ベンゾジオキサン類 直接作用性の5−HT1Aアゴニストの5番目のクラス
は、以下の式(IV):
【化43】 [式中、X6は水素、ヒドロキシまたは−O(C1−C
3)アルキルであり、R15は水素であり、R16は−
(CH2)d−Y2−Z1[ここに、d は2−4]で
あり、Y2は結合、−O−または−S−であり、Z1は
、ハロゲン、トリフルオロメチル、C1−C3アルキル
、C1−C3アルコキシもしくはC1−C3アルキルチ
オによってモノ−またはジ置換されていることあるフェ
ニル、またはC3−C6シクロアルキル基または8−ア
ザスピロ[4,5]デカン−7,9−ジオン基であり、
あるいはNR15R16は8−(1−フェニル−1,3
,8−トリアザスピロ[4,5]デカン−4−オン)基
である]で示される化合物またはその製薬的に許容され
得る塩である。
【0145】このクラスの化合物を特に例示すれば、以
下の化合物が挙げられる:2−(2,6−ジメトキシフ
ェノキシエチル)アミノメチル−1,4−ベンゾジオキ
サン、スピロキサトリン、2−[(3−シクロヘキシル
プロピル)アミノメチル]−8−ヒドロキシ−1,4−
ベンゾジオキサン、2−[2−(3,4−ジメトキシフ
ェニル)エチル]アミノメチル−1,4−ベンゾジオキ
サン2−[(2−フェニルエチル)アミノメチル]−8
−エトキシ−1,4−ベンゾジオキサン、2−[(2−
フェニルエチル)アミノメチル]−1,4−ベンゾジオ
キサン、4−オキソ−1−フェニル−8−(1,4−ベ
ンゾジオキサン−2−イルメチル)−1,3,8−トリ
アザスピロ[4.5]デカン、および8−[4−(1,
4−ベンゾジオキサン−2−イルメチルアミノ)ブチル
]−8−アザスピロ[4.5]デカン−7,9−ジオン
【0146】上記式(IV)における「ハロゲン」また
は「ハロ」なる用語は、フルオロ、クロロ、ブロモおよ
びヨードを意味する。「C1−C3アルキル」、または
アルコキシもしくはアルキルチオ基の一部としてのその
用語は、メチル、エチル、n−プロピル、およびイソプ
ロピルを意味する。
【0147】本発明の方法を実施するうえで有用な化合
物には、上記式(IV)で示される化合物の製薬的に許
容され得る塩が包含される。上記の化合物はアミンであ
るので塩基性であり、したがって多くの無機および有機
酸と反応して製薬的に許容され得る酸付加塩を形成する
。これら化合物の遊離アミンは室温では通常油状である
ので、それらを対応する製薬的に許容され得る酸付加塩
に変換するのは、それらの塩が室温では通常固体である
ことから、取り扱いおよび投与の容易さから好ましい。 このような塩を形成させるのに通常使用する酸は、塩酸
、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硫酸、リン酸などの無機
酸、およびp−トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸
、シュウ酸、p−ブロモフェニルスルホン酸、炭酸、コ
ハク酸、クエン酸、安息香酸、酢酸などの有機酸である
。このような製薬的に許容され得る酸付加塩の例として
は、硫酸塩、ピロ硫酸塩、二硫酸塩、亜硫酸塩、二亜硫
酸塩、リン酸塩、一水素リン酸塩、二水素リン酸塩、メ
タリン酸塩、ピロリン酸塩、塩素塩、臭素塩、ヨウ素塩
、酢酸塩、プロピオン酸塩、デンカン酸塩、カプリル酸
塩、アクリル酸塩、ギ酸塩、イソ酪酸塩、カプロン酸塩
、ヘプタン酸塩、プロピオレート塩、シュウ酸塩、マロ
ン酸塩、コハク酸塩、スベリン酸塩、セバシン酸塩、フ
マル酸塩、マレイン酸塩、ブチン−1,4−二酸塩、ヘ
キシン−1,6−二酸塩、安息香酸塩、クロロ安息香酸
塩、メチル安息香酸塩、ジニトロ安息香酸塩、ヒドロキ
シ安息香酸塩、メトキシ安息香酸塩、フタル酸塩、スル
ホン酸塩、キシレンスルホン酸塩、フェニル酢酸塩、フ
ェニルプロピオン酸塩、フェニル酪酸塩、クエン酸塩、
乳酸塩、γ−ヒドロキシ酪酸塩、グリコール酸塩、酒石
酸塩、メタンスルホン酸塩、プロパンスルホン酸塩、ナ
フタレン−1−スルホン酸塩、ナフタレン−2−スルホ
ン酸塩、マンデル酸塩などが挙げられる。好ましい製薬
的に許容され得る酸付加塩は、塩酸および臭化水素酸な
どの鉱酸、およびマレイン酸などの有機酸から生成され
るものである。
【0148】さらに、これらの塩の中には、水またはエ
タノールなどの有機溶媒との溶媒和を形成することがで
きるものがある。このような溶媒和も本発明の範囲内に
包含される。これらの化合物は、以下の反応式にしたが
って、適当なアミンを対応するハロメチルベンゾジオキ
サンでアルキル化することによって製造される:
【化4
4】 式(IV)で示されるベンゾジオキサン類の製造法につ
いては、ハロメチルベンゾジオキサン類反応体の製造法
を含めて、米国特許第2,906,757号および第2
,922,744号に記載されている。X6が水素の場
合、2−ヒドロキシメチル−1,4−ベンゾジオキサン
を使用し、当業界周知の方法によって、対応するハロメ
チル反応体を製造することができる。2−ヒドロキシメ
チル−1,4−ベンゾジオキサン化合物は、アルドリッ
チ・ケミカル・カンパニーから市販されている。
【0149】あるいは、X6が水素の化合物については
、J.Med.Chem.,20,880(1977)
に、2−トシルオキシメチルのエナンチオマーの両方の
合成法が記載されている。次いで、J.Med.Che
m.,8,446(1965)が対応するブロミドにつ
いて記載しているようにして、この化合物を第1級2−
アミノメチル化合物に変換する。
【0150】R16が−(CH2)d−Y2−Z1[こ
こに、dは2−4であり、Y2は単結合、Z1は8−ア
ザスピロ[4,5]デカン−7,9−ジオン基である]
である化合物は、EPA170,213およびハイバー
ト(Hibert)らのJ.Med.Chem.,31
,1087−1093(1988)に記載の操作法によ
って製造される。市販されていないようなアミノ反応体
は、市販されている材料から既知の操作法によって製造
される。式(IV)で示される化合物の製薬的に許容さ
れ得る塩は当業界周知の方法によって製造される。
【0151】フェニルシクロプロピルアミン類直接作用
性の5−HT1Aアゴニストの6番目のクラスは、式(
V):
【化45】 [式中、R13はC1−C3アルキルであり、X3は水
素、OHまたはOCH3であり、Yは水素、OHまたは
OCH3である。ただし、X3およびYのうち一方は水
素でなければならない。]で示される化合物またはその
製薬的に許容され得る塩である。これらの化合物には2
つのエナンチオマー型が存在すると考えられる。本発明
は特定の異性体に限定されるものでなく、それら個々の
両エナンチオマーおよびその混合体を包含するものであ
る。
【0152】上述のように、本発明の方法を実施する上
で有用な化合物には、上記式(V)で示される化合物の
製薬的に許容され得る塩が包含される。これらの化合物
はアミンであるので塩基性であり、したがって多くの無
機および有機酸と反応して製薬的に許容され得る酸付加
塩を形成する。このような塩を形成させるのに通常使用
する酸は、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硫酸、リ
ン酸などの無機酸、およびp−トルエンスルホン酸、メ
タンスルホン酸、シュウ酸、p−ブロモフェニルスルホ
ン酸、炭酸、コハク酸、クエン酸、安息香酸、酢酸など
の有機酸である。このような製薬的に許容され得る酸付
加塩の例としては、硫酸塩、ピロ硫酸塩、二硫酸塩、亜
硫酸塩、二亜硫酸塩、リン酸塩、一水素リン酸塩、二水
素リン酸塩、メタリン酸塩、ピロリン酸塩、塩素塩、臭
素塩、ヨウ素塩、酢酸塩、プロピオン酸塩、デンカン酸
塩、カプリル酸塩、アクリル酸塩、ギ酸塩、イソ酪酸塩
、カプロン酸塩、ヘプタン酸塩、プロピオレート塩、シ
ュウ酸塩、マロン酸塩、コハク酸塩、スベリン酸塩、セ
バシン酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、ブチン−1,
4−二酸塩、ヘキシン−1,6−二酸塩、安息香酸塩、
クロロ安息香酸塩、メチル安息香酸塩、ジニトロ安息香
酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩、メトキシ安息香酸塩、フ
タル酸塩、スルホン酸塩、キシレンスルホン酸塩、フェ
ニル酢酸塩、フェニルプロピオン酸塩、フェニル酪酸塩
、クエン酸塩、乳酸塩、γ−ヒドロキシ酪酸塩、グリコ
ール酸塩、酒石酸塩、メタンスルホン酸塩、プロパンス
ルホン酸塩、ナフタレン−1−スルホン酸塩、ナフタレ
ン−2−スルホン酸塩、マンデル酸塩などが挙げられる
。好ましい製薬的に許容され得る酸付加塩は、塩酸およ
び臭化水素酸などの鉱酸、およびマレイン酸などの有機
酸から形成されるものである。
【0153】さらに、これらの塩の中には、水またはエ
タノールなどの有機溶媒と溶媒和を形成することができ
るものがある。このような溶媒和も本発明の範囲内に包
含される。これら化合物を以下に例示する:2−(2−
ヒドロキシフェニル)−N,N−ジ−n−プロピル−シ
クロプロピルアミン、2−(3−ヒドロキシフェニル)
−N,N−ジ−n−プロピル−シクロプロピルアミン、
2−(2−メトキシフェニル)−N,N−ジ−n−プロ
ピル−シクロプロピルアミン、2−(3−メトキシフェ
ニル)−N,N−ジ−n−プロピル−シクロプロピルア
ミン、2−(2−ヒドロキシフェニル)−N,N−ジエ
チル−シクロプロピルアミン、2−(3−ヒドロキシフ
ェニル)−N,N−ジエチル−シクロプロピルアミン、
2−(2−メトキシフェニル)−N,N−ジエチル−シ
クロプロピルアミン、2−(3−メトキシフェニル)−
N,N−ジエチル−シクロプロピルアミン、2−(2−
ヒドロキシフェニル)−N,N−ジメチル−シクロプロ
ピルアミン、および  2−(3−ヒドロキシフェニル
)−N,N−ジメチル−シクロプロピルアミン。
【0154】上記式(V)で示される2−(フェニル)
−N,N−ジアルキルシクロプロピルアミン類はArv
idssonらのJ.Med.Chem.,31,92
−99(1988)に記載の操作法によって製造される
。式(V)の化合物のラセミ体の光学異性体も本発明の
方法を行うのに有用な化合物と考えられる。このような
光学活性な異性体は、ArvidssonらのJ.Me
d.Chem.,31,92−99(1988)に記載
の操作法によってそれら光学活性前駆体から、またはラ
セミ体の光学分割によって製造される。この光学分割は
、光学分割剤の存在下にクロマトグラフィーまたは結晶
化の繰り返しによって実施することができると考えられ
る。有用な光学分割剤には、d−およびl−酒石酸、d
−およびl−ジトルオイル酒石酸などが挙げられる。
【0155】本発明のこの化合物を合成するための出発
物質として使用される化合物は周知であり、市販されて
おり、または当業者に常法である方法によって容易に合
成される。式(V)で示される2−(フェニル)−N,
N−ジアルキル−シクロプロピルアミンを等モル量また
は過剰量の酸と反応させることにより、製薬的に許容さ
れ得る酸付加塩は通常形成される。これらの反応体は一
般に相互溶解性の溶媒、例えばジエチルエーテルまたは
ベンゼン中で混合すれば、約1時間から10日間で通常
溶液から沈殿物が析出し、それは濾過によって単離する
ことができる。
【0156】N−アリールピペラジン類直接作用性5−
HT1Aアゴニストの7番目のクラスはN−アリールピ
ペラジン誘導体またはその製薬的に許容され得る塩であ
る。このクラスの化合物の代表的なものは米国特許第4
,818,756号に記載されており、これには置換2
−ピリミジニル−1−ピペラジン誘導体が記載され、よ
り詳細に誘導体を規定している。米国特許第4,818
,756号にはこれら化合物の製造方法も記載されてい
る。
【0157】このクラスに包含される化合物としてさら
に、ピペラジニルアルキル基によってイミドの窒素原子
において置換されているスクシンイミド誘導体がEPA
082  402に開示されている。EPA082  
402にはそのような化合物の製造方法も開示されてい
る。 このクラスに包含される5−HT1Aアゴニスト化合物
のさらなる例は、J.Med.Chem.,15,47
7(1972)、J.Med.Chem.,26,19
4(1983)、およびJ.Med.Chem.,31
,1382(1988)に開示されている。これら3つ
の文献にもそれぞれの化合物の製造方法が記載されてい
る。
【0158】N−アリールピペラジン類はさらに、8−
アゾスピロ[4,5]デカン−7,9−ジオン、4,4
−ジメチル−2,6−ピペリジンジオン、ベンゾイソチ
アゾール−3(2H)−オン−1,1−ジオキシド、3
aα,4a,5,6,7aα−ヘキサヒドロ−4,7−
メタノ−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオ
ン、フェニル、置換フェニル[ここに、その置換分はハ
ロゲン、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、
アミノ、アセトアミド、2−ハロアセトアミドおよびト
リフルオロメチルの中から選ばれるものである]がN−
アリールピペラジンの他の窒素原子とC1−C4アルキ
レン架橋を介して結合することにより、それらによって
置換されている場合がある。
【0159】このクラスの化合物のために使用している
「ハロゲン」または「ハロ」なる用語はクロロ、ブロモ
、フルオロおよびヨードを意味するものである。上記の
文献に記載され、本発明の範囲内に包含されるN−アリ
ールピペラジン類は、以下の式(VI):
【化46】 [式中、Ar1は2−ピリミジニルであるか、またはハ
ロゲン、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシも
しくはCF3によって置換されていることあるフェニル
であり、R18は、水素または−(CH2)q−Ar2
[ここにq は1−4]であり、Ar2は、ハロゲン、
C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、NH2、
NHC(O)CH3、NHC(O)CH2Cl もしく
はCF3によって置換されていることあるフェニルであ
るか、またはAr2は、以下に示す基群:
【化47】 の中から選ばれる基である]で示される5−HT1Aア
ゴニストまたはその製薬的に許容され得る塩である。
【0160】上述のように、本発明の方法を実施する上
で有用な化合物には、上記アリールピペラジン類化合物
の製薬的に許容され得る塩が包含される。これらの化合
物はアミンであるので塩基性であり、したがって多くの
無機および有機酸と反応して製薬的に許容され得る酸付
加塩を形成する。このような塩を形成させるのに通常使
用する酸は、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硫酸、
リン酸などの無機酸、およびp−トルエンスルホン酸、
メタンスルホン酸、シュウ酸、p−ブロモフェニルスル
ホン酸、炭酸、コハク酸、クエン酸、安息香酸、酢酸な
どの有機酸である。このような製薬的に許容され得る酸
付加塩の例としては、硫酸塩、ピロ硫酸塩、二硫酸塩、
亜硫酸塩、二亜硫酸塩、リン酸塩、一水素リン酸塩、二
水素リン酸塩、メタリン酸塩、ピロリン酸塩、塩素塩、
臭素塩、ヨウ素塩、酢酸塩、プロピオン酸塩、デンカン
酸塩、カプリル酸塩、アクリル酸塩、ギ酸塩、イソ酪酸
塩、カプロン酸塩、ヘプタン酸塩、プロピオレート塩、
シュウ酸塩、マロン酸塩、コハク酸塩、スベリン酸塩、
セバシン酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、ブチン−1
,4−二酸塩、ヘキシン−1,6−二酸塩、安息香酸塩
、クロロ安息香酸塩、メチル安息香酸塩、ジニトロ安息
香酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩、メトキシ安息香酸塩、
フタル酸塩、スルホン酸塩、キシレンスルホン酸塩、フ
ェニル酢酸塩、フェニルプロピオン酸塩、フェニル酪酸
塩、クエン酸塩、乳酸塩、γ−ヒドロキシ酪酸塩、グリ
コール酸塩、酒石酸塩、メタンスルホン酸塩、プロパン
スルホン酸塩、ナフタレン−1−スルホン酸塩、ナフタ
レン−2−スルホン酸塩、マンデル酸塩などが挙げられ
る。好ましい製薬的に許容され得る酸付加塩は、塩酸お
よび臭化水素酸などの鉱酸、およびマレイン酸およびク
エン酸などの有機酸から形成されるものである。
【0161】さらに、これらの塩の中には、水またはエ
タノールなどの有機溶媒と溶媒和を形成することができ
るものがある。このような溶媒和も本発明の範囲内に包
含される。このクラスの化合物を以下に例示する:8−
[4−[4−(2−ピリミジニル)−1−ピペラジニル
]ブチル]−8−アザスピロ[4.5]デカン−7.9
−ジオン(ブスピロン)、4,4−ジメチル−1−[4
−[4−(2−ピリミジニル)−1−ピペラジニル]ブ
チル]−2,6−ピペリジンジオン(ゲピロン)、2−
[4−[4−(2−ピリミジニル)−1−ピペラジニル
]ブチル]−ベンゾイソチアゾール−3(2H)−オン
−1,1−ジオキシド(イプサピロン)、1−(3−ト
リフルオロメチルフェニル)ピペラジン、1−(3−ト
リフルオロメチルフェニル)−4−[2−(4−アミノ
フェニル)エチル]ピペラジン(PAPP)、1−(3
−トリフルオロメチルフェニル)−4−[2−[3−(
2−ブロモアセトアミド)フェニル]エチル]ピペラジ
ン、1−(3−トリフルオロメチルフェニル)−4−[
2−[3−(2−クロロアセトアミド)フェニル]エチ
ル]ピペラジン、および(3aα,4α,5,6,7α
,7aα)−ヘキサヒドロ−2−[4−[4−(2−ピ
リミジニル)−1−ピペラジニル]ブチル]−4,7−
メタノ−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオ
ン。
【0162】N−アリールピペラジン化合物は米国特許
第4,518,756号およびEPA  082  4
02に記載の操作法によって、または当業者に周知の他
の操作法によって製造される。例えば、8−[4−[4
−(2−ピリミジニル)−1−ピペラジニル]ブチル]
−8−アザスピロ[4.5]デカンは、1−(2−ピリ
ミジニル)ピペラジンを3−クロロ−1−シクロプロパ
ンと、n−ブタノール中、炭酸ナトリウムによって縮合
させ、4−(2−ピリミジニル)−1−(3−シアノプ
ロピル)ピペラジンを得、それを水素化リチウムアルミ
ニウムまたは水素およびラニーニッケル(RaNi)に
よって還元して4−(2−ピリミジニル)−1−(4ア
ミノブチル)ピペラジンとし、それを最後に8−オキサ
スピロ[4,5]−デカン−7,9−ジオン(3,3−
テトラメチレングルタル酸無水物)とピリジン中で縮合
させることにより製造される。
【0163】4,4−ジメチル−1−[4−[4−(2
−ピリミジニル)−1−ピペラジニル]ブチル]−2,
6−ピペリジンジオンは、1−(ピリミジン−2−イル
)ピペラジンおよび1,4−ジブロモブタンから4級塩
を製造し、次いで、3,3−ジメチルグルタルイミドと
炭酸カリウムの存在下に還流キシレン中で反応させ、酸
抽出および抽出液の塩基性化によって遊離塩基を単離す
ることによって製造される。得られた遊離塩基をイソブ
タノール中、塩酸で処理し、一塩酸塩としての化合物を
得る。
【0164】2−[4−[4−(2−ピリミジニル)ピ
ペラジニル]ブチル]−ベンゾイソチアゾール−3(2
H)−オン−1,1−ジオキシドは、ベンゾイソチアゾ
ール−3(2H)−オン1,1−ジオキシドを1,4−
ジブロモブタンとDMF中、NaHによって反応させ、
2−(4−ブロモブチル)ベンゾイソチアゾール−3(
2H)−オン  1,1−ジオキシドを得、次いでそれ
を還流クロロベンゼン中、炭酸カリウムによって1−(
2−ピリミジニル)ピペラジンと縮合することによって
製造される。
【0165】(3aα,4α,5,6,7α,7aα)
−ヘキサヒドロ−2−[4−[4−(2−ピリミジニル
)−1−ピペラジニル]ブチル]−4,7−メタノ−1
H−イソインドール−1,3(2H)−ジオンは、ノル
ボルナン−2,3−ジ−エンドカルボン酸無水物を1−
(4−アミノブチル)−4−(2−ピリミジニル)ピペ
ラジンと還流ピリジン中で縮合させることにより製造さ
れる。市販されていない出発物質があっても、それは当
業者に周知の方法によって製造される。N−アリールピ
ペラジン類の製造法に関する情報は、エビッチ(Yev
ich)らのJ.Med.Chem.,26,(2),
194−203(1983)、ウー(Wu)らのJ.M
ed.Chem.,15,(5),477−479(1
972)、およびウーらのJ.Med.Chem.,1
2,876−881(1969)に記載されている。
【0166】ピペリジニルメチル  テトラヒドロイソ
キノリン類 直接作用性の5−HT1Aアゴニストの8番目のクラス
は、式(VII):
【化48】 [式中、R17は水素、C1−C6アルキル、アリル、
(C3−C6シクロアルキル)メチル、ベンジル[ここ
に、ベンジルの環はハロゲン、CF3、NO2、NH2
、N(CH3)2、CN、CONH2、C1−C3アル
キル、C1−C3アルコキシもしくはC1−C3アルキ
ルチオによって1、2もしくは3置換されていてもよい
]、2−フェニルエチル、3−フェニルプロピル、3−
フェニルプロペン−2−イル、フェニルカルボニルメチ
ル、ナフチルメチル、ピリジルメチル、フラニルメチル
、チエニルメチル、C2−C6アルカノイル、C3−C
6シクロアルキルカルボニル、CF3CO、フェニルカ
ルボニル[ここに、フェニルカルボニルの環はハロゲン
、NO2、CF3、C1−C3アルキル、C1−C3ア
ルコキシもしくはC1−C3アルキルチオによって1、
2もしくは3置換されていてもよい]、1−オキソ−3
−フェニルプロペン−2−イル、ナフチルカルボニル、
ピリジニルカルボニル、フランカルボニル、チエニルカ
ルボニル、または2−もしくは5−インドリルカルボニ
ルである]で示される2−(4−ピペリジニルメチル)
−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン類または
その製薬的に許容され得る酸付加塩である。
【0167】このクラスの化合物およびその製造方法は
EPA  306375に開示されている。この8番目
のクラスの化合物について単独で、または他の基の一部
として使用する「アルキル」なる用語は特に明記しない
限り、記述した数の炭素原子を有する直鎖状または分枝
鎖状の基を意味する。例えば、メチル、エチル、n−プ
ロピル、イソプロピル、およびより炭素数の多い同族体
、明記する異性体が挙げられる。「ハロ」または「ハロ
ゲン」なる用語はフルオロ、クロロ、ブロモまたはヨー
ドを意味する。
【0168】上述のように、本発明の方法を実施する上
で有用な化合物には、上記式(VII)で示される化合
物の製薬的に許容され得る塩が包含される。これらの化
合物はアミンであるので塩基性であり、したがって多く
の無機および有機酸と反応して製薬的に許容され得る酸
付加塩を形成する。このような塩を形成させるのに通常
使用する酸は、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硫酸
、リン酸などの無機酸、およびp−トルエンスルホン酸
、メタンスルホン酸、シュウ酸、p−ブロモフェニルス
ルホン酸、炭酸、コハク酸、クエン酸、安息香酸、酢酸
などの有機酸である。このような製薬的に許容され得る
酸付加塩の例としては、硫酸塩、ピロ硫酸塩、二硫酸塩
、亜硫酸塩、二亜硫酸塩、リン酸塩、一水素リン酸塩、
二水素リン酸塩、メタリン酸塩、ピロリン酸塩、塩素塩
、臭素塩、ヨウ素塩、酢酸塩、プロピオン酸塩、デンカ
ン酸塩、カプリル酸塩、アクリル酸塩、ギ酸塩、イソ酪
酸塩、カプロン酸塩、ヘプタン酸塩、プロピオレート塩
、シュウ酸塩、マロン酸塩、コハク酸塩、スベリン酸塩
、セバシン酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、ブチン−
1,4−二酸塩、ヘキシン−1,6−二酸塩、安息香酸
塩、クロロ安息香酸塩、メチル安息香酸塩、ジニトロ安
息香酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩、メトキシ安息香酸塩
、フタル酸塩、スルホン酸塩、キシレンスルホン酸塩、
フェニル酢酸塩、フェニルプロピオン酸塩、フェニル酪
酸塩、クエン酸塩、乳酸塩、γ−ヒドロキシ酪酸塩、グ
リコール酸塩、酒石酸塩、メタンスルホン酸塩、プロパ
ンスルホン酸塩、ナフタレン−1−スルホン酸塩、ナフ
タレン−2−スルホン酸塩、マンデル酸塩などが挙げら
れる。好ましい製薬的に許容され得る酸付加塩は、塩酸
および臭化水素酸などの鉱酸、およびマレイン酸および
クエン酸などの有機酸から形成されるものである。
【0169】さらに、これらの塩の中には、水またはエ
タノールなどの有機溶媒と溶媒和を形成することができ
るものがある。このような溶媒和も本発明の範囲内に包
含される。本発明は、哺乳動物、特にヒトの胃酸分泌を
阻害するための方法であって、胃酸分泌の阻害を必要と
する哺乳動物に、直接作用性の5−HT1Aレセプター
アゴニストまたはその製薬的に許容され得る塩の有効量
を投与することを特徴とするものに関する。
【0170】ここに使用する「有効量」なる用語は、分
泌される胃酸量を約1%から約99%阻害するか、また
は胃酸分泌物の酸度をpH値で約0.1から約5.0阻
害するか、または胃酸分泌物の量および酸度の両者をこ
のようなパラメーター内で阻害する、5−HT1Aアゴ
ニストまたはその製薬的に許容され得る塩の量を意味す
る。本発明の方法によって実施される胃酸分泌の阻害は
、所望により治療および/または予防的な処置に使用さ
れ得る。本発明の方法に従って投与する、本発明化合物
または製薬的に許容され得る塩の個々の量は、例えば投
与する化合物、投与経路および処置する症状などの取り
巻く個々の状況に応じて決定されるのは当然である。 通常の1日投与量は一般に、直接作用性5−HT1Aア
ゴニストまたは製薬的に許容され得る塩約0.01mg
/kgから約20mg/kgである。好ましい1日投与
量は一般に約0.05から約10mg/kg、より好ま
しくは約0.1から約5mg/kgである。
【0171】本発明の方法を実施するうえで有用である
化合物は投与する前に製剤化するのが好ましい。このよ
うな医薬製剤には5−HT1Aアゴニスト化合物または
その製薬的に許容され得る塩、および製薬的に許容され
得る担体、希釈剤または賦形剤を含有させる。
【0172】このような製剤中の活性成分は、製剤に対
して約0.1重量%から約99重量%含有させる。「製
薬的に許容され得る」なる用語は、製剤の他の成分と適
合しなければならない、かつ受容者に悪影響を与えるこ
とのない担体、希釈剤または賦形剤を意味する。
【0173】本発明の医薬製剤は周知かつ容易に入手可
能な成分から調製することができる。本発明の組成物を
調製するに当たっては通常、活性成分を担体と混合する
か、または担体で希釈し、またはカプセル剤、サシエ剤
、ペーパー剤または他の容器剤になり得るキャリアー内
に封入する。担体を希釈剤として利用する場合、それは
活性成分のためのビヒクル、賦形剤または媒質として作
用する固形状、半固形状または液状材料とすることがで
きる。したがって、本発明の組成物は、錠剤、ピル剤、
粉末剤、ロセンジ剤、サシエ剤、カシェ剤、エリキシル
剤、懸濁剤、乳剤、溶液剤、シロップ剤、エアロゾル剤
(固形状または液状媒質として)、例えば10重量%ま
での活性化合物を含有する軟膏剤、ゼラチン軟および硬
カプセル剤、坐剤、滅菌注射用溶液剤、滅菌密封粉末剤
などであり得る。
【0174】適当な担体、賦形剤および希釈剤の例とし
ては、ラクトース、デキストロース、シュクロース、ソ
ルビトール、マンニトール、澱粉、アラビアゴム、リン
酸カルシウム、アルギネート、トラガカント、ゼラチン
、ケイ酸カルシウム、微結晶セルロース、ポリビニルピ
ロリドン、セルロース、水シロップ、メチルセルロース
、ヒドロキシ安息香酸メチル、ヒドロキシ安息香酸プロ
ピル、タルク、ステアリン酸マグネシウム、および鉱油
などが挙げられる。本発明製剤はさらに、滑沢剤、湿潤
化剤、乳化剤、懸濁化剤、保存剤、矯味剤、芳香剤など
を含有することができる。本発明の組成物は、当業界周
知の操作法を使用することにより、患者に投与した後、
活性成分が急速に、持続的にまたは遅延して放出するよ
うに製剤化することができる。
【0175】組成物は、約0.1から約500mg、好
ましくは約1から約250mgの活性成分を含有させた
単位投与剤形の形態に製剤化するのが好ましい。「単位
投与剤形」なる用語は、ヒト対象および他の哺乳動物用
の1単位の投与に適した物理的に個別のユニットであっ
て、各ユニット当たり所望の治療および/または予防効
果を達成するために計算した前もって決定しておいた量
の活性成分を適当な製薬的な担体中に含有するものを意
味する。
【0176】以下に製剤例を挙げて本発明をさらに詳細
に説明するが、これらはいかなる意味においても本発明
の範囲を限定するものではない。「活性成分」とは当然
ながら、本明細書に記載している直接作用性の5−HT
1Aアゴニストまたはその製薬的に許容され得る塩を意
味する。
【0177】本発明の化合物のいずれかを活性化合物と
して使用し、調剤を行った実施例を以下に記載する。こ
れらの実施例は、単に例示を目的としたものであり、本
発明の範囲の限定を意図するものではない。 製剤例1 以下の成分からゼラチン硬カプセル剤を製造する:  
                         
        内容量(mg/カプセル剤)    
  活性成分                   
         250      乾燥澱粉   
                         
200      ステアリン酸マグネシウム    
          10             
   総量                    
      460mg上記の各成分を混合し、ゼラチ
ン硬カプセルに充填して容量460mgのゼラチン硬カ
プセル剤とする。
【0178】製剤例2 以下の成分から錠剤を製造する:                          
              内容量(mg/錠剤) 
     活性成分                
            250      微結晶セ
ルロース                    4
00      ヒュームド二酸化シリコン     
         10      ステアリン酸  
                         
 5                総量     
                     665m
g上記の各成分を混合し、打錠して各々665mg重量
の錠剤とする。
【0179】製剤例3 以下の成分からエアロゾル製剤を製造する:     
                         
                   重量%   
   活性成分                  
                 0.25    
  エタノール                  
             29.75      噴
射剤22(クロロジフルオロメタン)       7
0.00            総量       
                        1
00.00活性化合物をエタノールと混合し、得られた
混合物を噴射剤22の一部に加えて−30℃にまで冷却
し、充填装置に移し換える。次いで、必要量をステンレ
ス製の容器に送り込み、残りの噴射剤によって希釈する
。次いで、バルブ器材(valve units)を容
器に備え付ける。
【0180】製剤例4 活性成分60mgを各々含有する錠剤は以下のようにし
て製造される:       活性成分               
                   60mg  
    澱粉                   
                   45mg  
    微結晶セルロース             
             35mg      ポリ
ビニルピロリドン(10%水溶液として)    4m
g      ナトリウムカルボキシメチル澱粉   
           4.5mg      ステア
リン酸マグネシウム                
    0.5mg      タルク       
                         
      1mg                
  総量                     
       150mg活性成分、澱粉及びセルロー
スをNo.45メッシュ米国ふるいに通し、十分に混合
する。ポリビニルピロリドンの水溶液をこの粉末と混合
し、次いでNo.14メッシュ米国ふるいに通す。この
ようにして製造した粒状物を、50℃で乾燥し、No.
60メッシュの米国ふるいに通す。次いで、No.60
メッシュの米国ふるいに前もって通しておいたナトリウ
ムカルボキシメチル澱粉、ステアリン酸マグネシウムお
よびタルクをこの粒状物に加え、混合した後、打錠機に
かけて、各重量が150mgである錠剤を製する。
【0181】製剤例5 活性成分80mgを各々含有するカプセル剤は以下のよ
うにして製造される:       活性成分               
               80mg      
澱粉                       
           59mg      微結晶セ
ルロース                     
 59mg      ステアリン酸マグネシウム  
              2mg        
        全量               
         200mg活性成分、セルロース、
澱粉及びステアリン酸マグネシウムを混合し、No.4
5メッシュの米国ふるいに通してゼラチン硬カプセルに
充填し、容量200mgとする。
【0182】製剤例6 活性成分225mgを各々含有する坐剤は以下のように
して製造される:       活性成分               
              225mg      
飽和脂肪酸グリセリド類            2,
000mg                総量  
                    2,225
mg活性成分をNo.60メッシュの米国ふるいに通し
、あらかじめ必要最小限の熱で融解させた飽和脂肪酸グ
リセリド類に懸濁させる。次いで、得られた混合物を公
称2g容量の坐剤型に注ぎ入れ、冷却する。
【0183】製剤例7 投与量5ml 当たりに活性成分を各々50mg含有す
る懸濁剤は、以下のようにして製造される:     
 活性成分                    
            50mg      ナトリ
ウムカルボキシメチルセルロース    50mg  
    シロップ                 
               1.25ml    
   安息香酸溶液                
            0.10ml       
芳香剤                      
              適量      色素 
                         
            適量           
精製水を加えて全量を5ml とする。 活性成分をNo.45メッシュ米国ふるいに通し、ナト
リウムカルボキシメチルセルロースおよびシロップと混
合し、滑らかなペーストを製する。安息香酸溶液、芳香
剤及び色素をいくらかの水で希釈し、それを撹拌下に懸
濁液に加える。次いで、十分量の水を加え、所望の容量
とする。
【0184】製剤例8 静注用の製剤は以下のようにして製造することができる
:       活性成分               
       100mg      等張性食塩水 
               1000ml 上記成
分の溶液を一般に1ml/分の速度で、胃酸分泌の阻害
を要する被験者の静脈内に投与する。
【0185】直接作用性5−HT1Aアゴニストの胃酸
阻害活性を、幽門結紮ラットモデルを使用する評価法に
よって判定した。幽門結紮ラットモデルは、基礎酸分泌
の変化が、試験する化合物のタイプに応じて、刺激また
は阻害作用に反映され得るものである。試験した化合物
はこの幽門結紮ラットモデルの試験を行う前に、種々の
レセプター結合試験によって、5−HT1Aレセプター
への親和性を有していることを確認した。
【0186】使用した幽門結紮ラットモデルは、シャイ
(Shay)[Shay,H.、Komarov,A.
A.およびGreenstein,M.の「ラットにお
ける迷走神経切断の効果(Effects of va
gotomy int the rat.)」,Arc
h.Surg.49:210−226(1948)]に
よって開発された操作法の変法である。雄性Sprag
ue−Dawley ラット(体重約200g)には2
4時間前から絶食させ、水のみ自由に与えた。軽いエー
テル麻酔により、幽門を結紮し、同時に腹腔内(i.p
.)または皮下(s,c)によって投薬し、2時間胃酸
を溜た。2時間終了の時点で、ラットを殺す。胃の内容
量を測定し、pHの終点が7.0になるまで滴定する。 各実験においては、2時間にわたる酸変化のパーセンテ
イジを測定するための対照実験を各々行った。
【0187】上述したクラスの直接作用性5−HT1A
アゴニストの範囲内に包含される特定の化合物を試験し
た。評価目的として、試験する化合物をその溶解度に応
じて蒸留水または10%ジメチルスルホキシドに溶解し
た。この評価法により得られた結果を以下の表1から表
6に示す。すべての化合物は特に明記しない限り、腹腔
内投与した。
【0188】
【表1】
【0189】
【表2】
【0190】
【表3】
【0191】
【表4】
【0192】
【表5】
【0193】
【表6】
【0194】標準として、セロトニン(5−HT)も幽
門結紮ラットモデルにおいて評価した。20μmol/
kgの投与量では、5−HTは56.1%±9.7の胃
酸分泌阻害を示した。ある特定の化合物のED50値を
幽門結紮ラットモデルの評価から得たデータに基づいて
算定した。この結果を以下の表7に示す。「投与量」の
下のi.p.は腹腔内投与、s.c.は皮下投与を意味
する。
【0195】
【表7】

Claims (61)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  直接作用性の5−HT1Aアゴニスト
    またはその製薬的に許容され得る塩と少なくとも1つの
    製薬的に許容され得る担体、希釈剤または賦形剤との混
    合物からなる哺乳動物における胃酸分泌を阻害するため
    の医薬製剤。
  2. 【請求項2】  哺乳動物がヒトである請求項1に記載
    の製剤。
  3. 【請求項3】  該5−HT1Aアゴニストが、8−置
    換−2−アミノ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタ
    レン類および5−置換−3−アミノクロマン類、4−ア
    ミノ−1,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[c,d]
    インドール類、非内生インドール類、アリールオキシプ
    ロパノールアミン類、ベンゾジオキサン類、フェニルシ
    クロプロピルアミン類、N−アリールピペラジン類、な
    らびにピペリジニルメチル−テトラヒドロイソキノリン
    類、またはそれらの製薬的に許容され得る酸付加塩の中
    から選ばれる請求項2に記載の製剤。
  4. 【請求項4】  該5−HT1Aアゴニストが、8−置
    換−2−アミノ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタ
    レン類および5−置換−3−アミノクロマン類、または
    それらの製薬的に許容され得る酸付加塩の中から選ばれ
    る請求項3に記載の製剤。
  5. 【請求項5】  該5−HT1Aアゴニストが、8−置
    換−2−アミノ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタ
    レン類またはその製薬的に許容され得る酸付加塩である
    請求項4に記載の製剤。
  6. 【請求項6】  8−置換−2−アミノ−1,2,3,
    4−テトラヒドロナフタレン類が、式: 【化1】 [式中、RはC1−C4アルキル、アリル、または(C
    3−C5シクロアルキル)メチルであり、R1は水素、
    C1−C4アルキル、アリル、(C3−C5シクロアル
    キル)メチル、またはアリール(C1−C4アルキル)
    であり、R2は水素またはメチルであり、X4はOH、
    C1−C3アルコキシ、ハロゲン、COOR3、または
    S(O)nR3(ここに、R3はC1−C8アルキル、
    アリール、置換アリール、アリール(C1−C4アルキ
    ル)、置換アリール(C1−C4アルキル)、またはC
    5−C7シクロアルキル、nは0、1または2)である
    か、またはRおよびR1は窒素原子と合して式: 【化2】 (式中、Aは3−トリフルオロメチルフェニル、3−ハ
    ロフェニル、2−ピリミジニル、ハロピリミジン−2−
    イル、2−ピラジニル、またはハロ−2−ピラジニルで
    ある)で示される基を形成するものである]で示される
    化合物であるか、またはその製薬的に許容され得る酸付
    加塩である請求項5に記載の製剤。
  7. 【請求項7】  R2が水素である請求項6に記載の製
    剤。
  8. 【請求項8】  X4がOH、C1−C3アルコキシま
    たはS(O)nR3であり、nが0である請求項7に記
    載の製剤。
  9. 【請求項9】  X4がOH、OCH3またはSCH3
    である請求項8に記載の製剤。
  10. 【請求項10】  RおよびR1が共にC1−C4アル
    キルまたはシクロプロピルメチルである請求項9に記載
    の製剤。
  11. 【請求項11】  RおよびR1が共にn−プロピルで
    ある請求項10に記載の製剤。
  12. 【請求項12】  RおよびR1が共にシクロプロピル
    メチルである請求項10に記載の製剤。
  13. 【請求項13】  該5−HT1Aアゴニストが4−ア
    ミノ−1,3,4,5−テトラヒドロベンゾ−[c,d
    ]インドール、またはその製薬的に許容され得る塩であ
    る請求項3に記載の製剤。
  14. 【請求項14】  4−アミノ−1,3,4,5−テト
    ラヒドロベンゾ[c,d]インドールが式:【化3】 [式中、R4およびR5は個別に水素、メチル、エチル
    、n−プロピル、またはアリルであり、X1はOH、C
    1−C3アルコキシ、C1−C3アルキルチオ、O−ア
    シル、ハロゲン、CN、CONH2、NH2、NO2、
    COO(C1−C3アルキル)、CHO、またはC(O
    )S(C1−C3)アルキルである]で示される化合物
    、またはその製薬的に許容され得る塩である請求項13
    に記載の製剤。
  15. 【請求項15】  X1がOH、C1−C3アルコキシ
    、C1−C3アルキルチオ、CONH2、またはCOO
    (C1−C3)アルキルである請求項14に記載の製剤
  16. 【請求項16】  R4およびR5が共にn−プロピル
    である請求項15に記載の製剤。
  17. 【請求項17】  X1がOH、OCH3、SCH3、
    CONH2、またはCOOCH3である請求項16に記
    載の製剤。
  18. 【請求項18】  X1がOCH3である請求項17に
    記載の製剤。
  19. 【請求項19】  X1がSCH3である請求項17に
    記載の製剤。
  20. 【請求項20】  X1がCONH2である請求項17
    に記載の製剤。
  21. 【請求項21】  該5−HT1Aアゴニストが非内生
    インドールまたはその製薬的に許容され得る酸付加塩で
    ある請求項3に記載の製剤。
  22. 【請求項22】  非内生インドールが、5−メトキシ
    −3−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−
    イル)インドール、N,N−ジプロピル−5−メトキシ
    トリプタミン、およびN,N−ジプロピル−5−カルボ
    キサミドトリプタミンの中から選ばれる請求項21に記
    載の製剤。
  23. 【請求項23】  非内生インドールが5−メトキシ−
    3−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イ
    ル)インドールである請求項22に記載の製剤。
  24. 【請求項24】  非内生インドールがN,N−ジプロ
    ピル−5−メトキシトリプタミンである請求項22に記
    載の製剤。
  25. 【請求項25】  非内生インドールがN,N−ジプロ
    ピル−5−カルボキサミドトリプタミンである請求項2
    2に記載の製剤。
  26. 【請求項26】  該5−HT1Aアゴニストがアリー
    ルオキシプロパノールアミンまたはその製薬的に許容さ
    れ得る酸付加塩である請求項3に記載の製剤。
  27. 【請求項27】  該アリールオキシプロパノールアミ
    ンが式(III): 【化4】 [式中、Arは、アリル、C1−C4アルキル、O(C
    1−C4アルキル)、−(C1−C3アルキリデン)−
    O−(C1−C4アルキル)、O−アリル、CN、NH
    CO(C1−C3アルキル)、−CH2CONH2、ト
    リフルオロメチル、ヒドロキシ、ハロゲン、(C1−C
    4アルキル)S(O)p−[ここに、pは0、1または
    2]、C3−C8シクロアルキルもしくは式: 【化5】 (ここに、a およびc は個別に1−5、b は0−
    5、および(a +c )は2よりも大きく、G’は単
    結合またはC1−C4アルキリデン)で示されるビシク
    ロアルキル基によってモノ−またはジ−置換されている
    ことあるフェニルまたはナフタレン環であるか、または
    Arは式:【化6】 で示される基であり、Zは直鎖状または分枝鎖状のC3
    −C10アルキル、C4−C10アルケニル、C4−C
    10アルキニル基、フェニル(C2−C10)アルキル
    [ここに、フェニル部分はハロゲン、C1−C4アルキ
    ル、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、C1−C4アル
    コキシ、C1−C4アルキル−S(O)p(ここに、p
    は0、1または2)によって置換されていてもよい]、
    式:G−V[ここに、Gは個別に単結合またはC1−C
    4アルキルまたはフェニルであり、Vは、C1−C4ア
    ルキルもしくはフェニルによって置換されていることあ
    るC4−C8シクロアルキルである]で示される基、−
    (C1−C4アルキリデン)−T−(C1−C4アルキ
    ル)[ここに、Tは−O−、−S−、−SO−または−
    SO2−]、または式: 【化7】 (ここに、Gは既述の定義と同意義であり、a および
    c は個別に1−5、b は0−5、および(a +c
     )は2よりも大きい)で示されるビシクロアルキル基
    であり、R10は、連結している3つの炭素原子のうち
    の1つに置換し得るメチル基である]で示される化合物
    である請求項26に記載の製剤。
  28. 【請求項28】  Zが直鎖状または分枝鎖状のC4−
    C10アルカン、カルケンまたはアルキン基であるか、
    または置換されていることあるフェニル(C2−C10
    )アルキル[ここに、フェニル環はC1−C4アルキル
    、CF3、OH、C1−C4アルコキシ、ハロゲンまた
    は−S(O)p(ここに、pは0、1または2)によっ
    て置換されていてもよい]である請求項27に記載の製
    剤。
  29. 【請求項29】  Arが式: 【化8】 [式中、R11は水素、C1−C4アルキル、トリフル
    オロメチル、ヒドロキシ、(C1−C4アルキル)−O
    −(C1−C4アルキル)−S(O)p−またはハロゲ
    ンであり、pは0、1または2であり、R12はC3−
    C8シクロアルキルである]で示される基である請求項
    28に記載の製剤。
  30. 【請求項30】  R12がシクロペンチルである請求
    項29に記載の製剤。
  31. 【請求項31】  該5−HT1Aアゴニストがベンゾ
    ジオキサンまたはその製薬的に許容され得る酸付加塩で
    ある請求項3に記載の製剤。
  32. 【請求項32】  該ベンゾジオキサンが式(IV):
    【化9】 [式中、X6は水素、ヒドロキシまたは−O(C1−C
    3)アルキルであり、R15は水素であり、R16は−
    (CH2)d−Y2−Z1[ここに、d は2−4]で
    あり、Y2は単結合、−O−または−S−であり、Z1
    は、ハロゲン、トリフルオロメチル、C1−C3アルキ
    ル、C1−C3アルコキシもしくはC1−C3アルキル
    チオによってモノ−またはジ置換されていることあるフ
    ェニル、またはC3−C6シクロアルキル基または8−
    アザスピロ[4,5]デカン−7,9−ジオン基であり
    、あるいはNR15R16は8−(1−フェニル−1,
    3,8−トリアザスピロ[4,5]デカン−4−オン)
    基である]で示される化合物、またはその製薬的に許容
    され得る塩である請求項31に記載の製剤。
  33. 【請求項33】  −NR15R16が合して8−(1
    −フェニル−1,3,8−トリアザスピロ[4,5]デ
    カン−4−オン)基を形成する請求項32に記載の製剤
  34. 【請求項34】  Y2が単結合である請求項32に記
    載の製剤。
  35. 【請求項35】  X6がOHである請求項34に記載
    の製剤。
  36. 【請求項36】  Z1がシクロヘキシル基である請求
    項35に記載の製剤。
  37. 【請求項37】  X6が水素、R15が水素、Y2が
    単結合、Z1が8−アザスピロ[4,5]デカン−7,
    9−ジオン基である請求項32に記載の製剤。
  38. 【請求項38】  該5−HT1Aアゴニストがトラン
    ス−2−フェニルシクロプロピルアミンまたはその製薬
    的に許容され得る酸付加塩である請求項3に記載の製剤
  39. 【請求項39】  該2−フェニルシクロプロピルアミ
    ンが式(V): 【化10】 [式中、R13はC1−C3アルキルであり、X3は水
    素、OHまたはOCH3であり、Yは水素、OHまたは
    OCH3である。ただし、X3およびYのうち一方は水
    素でなければならない。]で示される化合物またはその
    製薬的に許容され得る塩である請求項38に記載の製剤
  40. 【請求項40】  R13がn−プロピルである請求項
    39に記載の製剤。
  41. 【請求項41】  X3がHであり、YがOHである請
    求項40に記載の製剤。
  42. 【請求項42】  X3がOHであり、Yが水素である
    請求項40に記載の製剤。
  43. 【請求項43】  該5−HT1AアゴニストがN−ア
    リールピペラジンまたはその製薬的に許容され得る酸付
    加塩である請求項3に記載の製剤。
  44. 【請求項44】  該N−アリールピペラジンが式(V
    I):【化11】 [式中、Ar1は2−ピリミジニルであるか、またはハ
    ロゲン、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシも
    しくはCF3によって置換されていることあるフェニル
    であり、R18は、水素または−(CH2)q−Ar2
    [ここにq は1−4]であり、Ar2は、ハロゲン、
    C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、NH2、
    NHC(O)CH3、NHC(O)CH2Clもしくは
    CF3によって置換されていることあるフェニルである
    か、またはAr2は以下に記載の基群: 【化12】 【化13】 の中から選ばれる基である]で示される化合物またはそ
    の製薬的に許容され得る塩である請求項43に記載の製
    剤。
  45. 【請求項45】  Ar1が、メトキシ、ハロゲンもし
    くはCF3によって置換されていることあるフェニルで
    ある請求項44に記載の製剤。
  46. 【請求項46】  Ar1がフェニル、3−クロロフェ
    ニル、3−トリフルオロメチルフェニル、または2−メ
    トキシフェニルである請求項45に記載の製剤。
  47. 【請求項47】  R18が−(CH2)qAr2[こ
    こに、q は2であり、Ar2は4−アミノフェニルで
    ある]である請求項46に記載の製剤。
  48. 【請求項48】  Ar1が2−ピリミジニルである請
    求項44に記載の製剤。
  49. 【請求項49】  R18が−(CH2)q−Ar2[
    ここに、q は1−4であり、Ar2は以下に記載の基
    群:【化14】 の中から選ばれる基である]である請求項48に記載の
    製剤。
  50. 【請求項50】  q が4である請求項49に記載の
    製剤。
  51. 【請求項51】  該N−アリールピペラジンがブスピ
    ロンである請求項50に記載の製剤。
  52. 【請求項52】  該N−アリールピペラジンがゲピロ
    ンである請求項50に記載の製剤。
  53. 【請求項53】  該N−アリールピペラジンがイプサ
    ピロンである請求項50に記載の製剤。
  54. 【請求項54】  該N−アリールピペラジンが(3a
    α,4α,5,6,7α,7aα)−ヘキサヒドロ−2
    −[4−[4−(2−ピリミジニル)−1−ピペラジニ
    ル]ブチル]−4,7−メタノ−1H−イソインドール
    −1,3(2H)−ジオンである請求項50に記載の製
    剤。
  55. 【請求項55】  Ar2が式: 【化15】 で示される基である請求項50に記載の製剤。
  56. 【請求項56】  Ar2が式: 【化16】 で示される基である請求項50に記載の製剤。
  57. 【請求項57】  Ar2が式: 【化17】 で示される基である請求項50に記載の製剤。
  58. 【請求項58】  Ar2が式: 【化18】 で示される基である請求項50に記載の製剤。
  59. 【請求項59】  該5−HT1Aアゴニストがピペリ
    ジニルメチル  テトラヒドロイソキノリンまたはその
    製薬的に許容され得る酸付加塩である請求項3に記載の
    製剤。
  60. 【請求項60】  ピペリジニルメチル  テトラヒド
    ロイソキノリンが式(VI): 【化19】 [式中、R17は水素、C1−C6アルキル、アリル、
    (C3−C6シクロアルキル)メチル、ベンジル[ここ
    に、ベンジルの環はハロゲン、CF3、NO2、NH2
    、N(CH3)2、CN、CONH2、C1−C3アル
    キル、C1−C3アルコキシもしくはC1−C3アルキ
    ルチオによって1、2もしくは3置換されていてもよい
    ]、2−フェニルエチル、3−フェニルプロピル、3−
    フェニルプロパ−2−エンイル、フェニルカルボニルメ
    チル、ナフチルメチル、ピリジルメチル、フラニルメチ
    ル、チエニルメチル、C2−C6アルカノイル、C3−
    C6シクロアルキルカルボニル、CF3CO、フェニル
    カルボニル[ここに、フェニルカルボニルの環はハロゲ
    ン、NO2、CF3、C1−C3アルキル、C1−C3
    アルコキシもしくはC1−C3アルキルチオによって1
    、2もしくは3置換されていてもよい]、1−オキソ−
    3−フェニルプロパ−2−エンイル、ナフチルカルボニ
    ル、ピリジニルカルボニル、フランカルボニル、チエニ
    ルカルボニル、または2−もしくは5−インドリルカル
    ボニルである]で示される化合物またはその製薬的に許
    容され得る塩である請求項59に記載の製剤。
  61. 【請求項61】  R17がC1−C3アルキル、アリ
    ル、(C3−C6シクロアルキル)メチル、ベンジル[
    ここに、ベンジルの環はハロゲン、CF3、NO2、N
    H2、N(CH3)2、CN、CONH2、C1−C3
    アルキル、C1−C3アルコキシもしくはC1−C3ア
    ルキルチオによって1、2もしくは3置換されていても
    よい]、2−フェニルエチル、3−フェニルプロピル、
    3−フェニルプロパ−2−エンイル、フェニルカルボニ
    ルメチル、ナフチルメチル、ピリジルメチル、フラニル
    メチル、またはチエニルメチルである化合物またはその
    製薬的に許容され得る塩である請求項60に記載の製剤
JP3130428A 1990-05-04 1991-05-02 胃酸分泌阻害物質 Pending JPH04270219A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US519,388 1990-05-04
US07/519,388 US5096908A (en) 1990-05-04 1990-05-04 Method of inhibiting gastric acid secretion

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04270219A true JPH04270219A (ja) 1992-09-25

Family

ID=24068110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3130428A Pending JPH04270219A (ja) 1990-05-04 1991-05-02 胃酸分泌阻害物質

Country Status (14)

Country Link
US (1) US5096908A (ja)
EP (1) EP0455510B1 (ja)
JP (1) JPH04270219A (ja)
KR (5) KR0182791B1 (ja)
AT (1) ATE145553T1 (ja)
AU (1) AU640003B2 (ja)
CA (1) CA2040248C (ja)
DE (1) DE69123286T2 (ja)
DK (1) DK0455510T3 (ja)
ES (1) ES2094792T3 (ja)
GR (1) GR3022466T3 (ja)
HU (1) HU217835B (ja)
PH (1) PH27223A (ja)
ZA (1) ZA913363B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007513915A (ja) * 2003-12-11 2007-05-31 アボツト・ゲー・エム・ベー・ハー・ウント・コンパニー・カー・ゲー ケトラクタム化合物およびその使用
WO2010021149A1 (ja) * 2008-08-21 2010-02-25 武田薬品工業株式会社 酸分泌抑制スピロ化合物
JP2013515029A (ja) * 2009-12-22 2013-05-02 グマイナー ペーター 新しいアミノテトラリン誘導体

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5229410A (en) * 1990-08-15 1993-07-20 Eli Lilly And Company 6-substituted-hexahydrobenz[cd]indoles
US5229409A (en) * 1990-08-15 1993-07-20 Eli Lilly And Company 6-substituted-tetrahydrobenz[cd]indoles
US5244911A (en) * 1991-03-28 1993-09-14 Eli Lilly And Company 6-heterocyclic-4-amino-1,2,2a,3,4,5-hexahydrobenz(cd)indoles and pharmaceutical use thereof
US6011068A (en) * 1991-08-23 2000-01-04 Nps Pharmaceuticals, Inc. Calcium receptor-active molecules
US6313146B1 (en) 1991-08-23 2001-11-06 Nps Pharmaceuticals, Inc. Calcium receptor-active molecules
US6031003A (en) * 1991-08-23 2000-02-29 Nps Pharmaceuticals, Inc. Calcium receptor-active molecules
US6001884A (en) * 1991-08-23 1999-12-14 Nps Pharmaceuticals, Inc. Calcium receptor-active molecules
US5824680A (en) * 1991-08-31 1998-10-20 Bayer Aktiengesellschaft Ipsapirone for the treatment of alzheimer's disease by improving memory
DE69210959T2 (de) * 1991-11-18 1996-09-26 Lilly Industries Ltd Benzo(b)thiophen-2-carboxamide zur Behandlung von Krankheiten des Zentralnervensystems
US5330762A (en) * 1992-02-27 1994-07-19 Alza Corporation Tandospiaine antidepressive therapy
US5434174A (en) * 1992-07-17 1995-07-18 Eli Lilly And Company Isoxazole derivatives for the treatment of irritable bowel syndrome
GB9218113D0 (en) * 1992-08-26 1992-10-14 Lilly Industries Ltd Pharmaceutical compounds
US5631017A (en) * 1993-03-26 1997-05-20 Beth Israel Deaconess Medical Center, Inc. Topical application of buspirone for treatment of pathological conditions associated with immune responses
US5484788A (en) * 1993-03-26 1996-01-16 Beth Israel Hospital Association Buspirone as a systemic immunosuppressant
CZ285762B6 (cs) * 1993-06-10 1999-11-17 Eli Lilly And Company Farmaceutický prostředek vhodný pro prevenci dávení a zvracení a pro ošetřování sexuální dysfunkce savců a jeho použití
IT1271404B (it) * 1993-08-09 1997-05-28 Hi Chem S P A Derivati ossimici dell'acido formilfenilacetamido-cefalosporanico
FR2712808B1 (fr) * 1993-11-25 1996-02-16 Esteve Labor Dr Utilisation des dérivés de 1-{4-[4-aryl(ou hétéroaryl)-1-pipérazinyl]-butyl}-1-H-azole pour la préparation de médicaments destinés au traitement des troubles de la sécrétion gastrique .
US5478572A (en) * 1994-09-06 1995-12-26 Bristol-Myers Squibb Co. Gepirone dosage form
ATE287390T1 (de) 1994-10-21 2005-02-15 Nps Pharma Inc Kalzium-rezeptor aktive verbindungen
US5637314A (en) * 1995-06-07 1997-06-10 Beth Israel Deaconess Medical Center, Inc. Topical and systemic application of buspirone or derivatives thereof for treating atopic dermatitis
ATE430123T1 (de) 1996-05-01 2009-05-15 Nps Pharma Inc Inorganische am ionen-rezeptor aktive verbindungen
CA2338037A1 (en) 1998-07-17 2000-01-27 Synaptic Pharmaceutical Corporation Compounds specific for the human .alpha.1d adrenergic receptor and uses thereof
FR2817257B1 (fr) 2000-11-30 2009-03-20 Sanofi Synthelabo Cyclohexyl(alkyl)-propanolamines, leur preparation et compositions pharmaceutiques en contenant
AU2002218505A1 (en) * 2000-11-30 2002-06-11 Senju Pharmaceutical Co. Ltd. Pancreatitis remedies and medicines for prevention and therapy of reflux esophagitis
US8609672B2 (en) 2010-08-27 2013-12-17 University Of The Pacific Piperazinylpyrimidine analogues as protein kinase inhibitors

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2906757A (en) * 1959-09-29 Their preparation
US2922744A (en) * 1957-06-26 1960-01-26 Lilly Co Eli Therapeutic processes employing aminobenzodioxane medicaments
DE1668055B2 (de) * 1967-03-10 1973-09-06 Farbwerke Hoechst AG, vormals Mei ster Lucius & Bruning, 6000 Frankfurt Basisch substituierte cyclopentylphenolaether, deren salze mit physiologisch vertraeglichen saeuren und verfahren zu deren herstellung
US4507303A (en) * 1981-12-22 1985-03-26 Sumitomo Chemical Company, Limited Succinimide derivatives, compositions and method of use
DE3321969A1 (de) * 1983-06-18 1984-12-20 Troponwerke GmbH & Co KG, 5000 Köln 2-pyrimidinyl-1-piperazin-derivate, verfahren zu ihrer herstellung und diese enthaltende arzneimittel
DE3346573A1 (de) * 1983-12-23 1985-07-04 Troponwerke GmbH & Co KG, 5000 Köln 1,3,4,5-tetrahydrobenz(c,d)indole, ein verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
IL74222A (en) * 1984-02-06 1988-07-31 Lilly Co Eli 6-substituted-4-dialkylamino tetrahydrobenz(c,d)indoles,their preparation and pharmaceutical compositions comprising them
US4576959A (en) * 1984-02-06 1986-03-18 Eli Lilly And Company 6-Substituted-4-dialkylaminotetrahydrobenz[c,d]indoles
AR241161A1 (es) * 1984-07-30 1991-12-30 Merrelll Dow Pharmaceuticals I "procedimiento para la preparacion de derivados n-aminoalquilen sustituidos de la glutarimida"
DE3719924A1 (de) * 1986-12-22 1988-06-30 Bayer Ag 8-substituierte 2-aminotetraline
US4745126A (en) * 1987-03-12 1988-05-17 Eli Lilly And Company Method of treating anxiety with tetrahydrobenz[c,d]indole-6-carboxamides
EP0306375A1 (fr) * 1987-08-07 1989-03-08 Synthelabo Dérivés de[(pipéridinyl-4)méthyl]-2 tétrahydro-1,2,3,4 isoquinoléine, leur préparation et leur application en thérapeutique
CA1331191C (en) * 1988-03-25 1994-08-02 Bengt Ronny Andersson Therapeutically useful tetralin derivatives
US4845221A (en) * 1988-04-15 1989-07-04 American Home Products Corporation Serotonergic substituted piperazinyl tetralins
CN1023402C (zh) * 1988-06-03 1994-01-05 伊莱利利公司 制备5-羟色胺拮抗药的方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007513915A (ja) * 2003-12-11 2007-05-31 アボツト・ゲー・エム・ベー・ハー・ウント・コンパニー・カー・ゲー ケトラクタム化合物およびその使用
WO2010021149A1 (ja) * 2008-08-21 2010-02-25 武田薬品工業株式会社 酸分泌抑制スピロ化合物
JP2013515029A (ja) * 2009-12-22 2013-05-02 グマイナー ペーター 新しいアミノテトラリン誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
DK0455510T3 (da) 1997-04-28
GR3022466T3 (en) 1997-05-31
KR100189590B1 (en) 1999-06-01
AU640003B2 (en) 1993-08-12
KR0182791B1 (ko) 1999-05-01
CA2040248C (en) 2001-06-19
EP0455510A2 (en) 1991-11-06
DE69123286T2 (de) 1997-04-24
EP0455510B1 (en) 1996-11-27
PH27223A (en) 1993-05-04
ATE145553T1 (de) 1996-12-15
KR910019615A (ko) 1991-12-19
CA2040248A1 (en) 1991-11-05
HUT60918A (en) 1992-11-30
HU911499D0 (en) 1991-11-28
KR100188375B1 (en) 1999-06-01
DE69123286D1 (de) 1997-01-09
ES2094792T3 (es) 1997-02-01
AU7607991A (en) 1991-11-07
HU217835B (hu) 2000-04-28
KR100188372B1 (ko) 1999-06-01
ZA913363B (en) 1993-01-27
EP0455510A3 (en) 1992-05-06
KR100188373B1 (ko) 1999-06-01
US5096908A (en) 1992-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04270219A (ja) 胃酸分泌阻害物質
JP5699152B2 (ja) リジン特異的デメチラーゼ−1阻害剤およびその使用
JP2017039740A (ja) Lsd1のアリールシクロプロピルアミンをベースとしたデメチラーゼ阻害剤およびそれらの医学的使用
JPH11505237A (ja) ジアリールジアミン誘導体およびそれらのデルタオピオイド(アント)−アゴニストとしての使用
TW200817406A (en) Imidazole amines as inhibitors of β-secretase
MXPA01007643A (es) Derivados de pirazino(aza)indol.
JP2002534511A (ja) 置換型イミダゾール、それらの調製及び使用
SK382004A3 (en) 5-halo-tryptamine derivatives used as ligands of the 5-HT6 and/or 5-HT7 serotonin receptors
HUT64334A (en) Process for producing benzodioxane derivatives and pharmaceutical preparatives containing them
JP2954255B2 (ja) 環置換された2―アミノ―1,2,3,4―テトラヒドロナフタレンおよび3―アミノクロマン類
US6391891B1 (en) Bicyclic compounds as ligands for 5-HT1 receptors
HU218668B (hu) Eljárás gyűrűben helyettesített 2-amino-1,2,3,4-tetrahidronaftalinek, 3-amino-krománok és a vegyületeket tartalmazó gyógyszerkészítmények előállítására
HU211928A9 (en) Therapeutically useful 2-aminotetraline derivatives
US5594034A (en) Method of inhibiting gastric acid secretion with 8-substituted-2-amino-1,2,3,4-tetrahydronapthalene
JPH10504315A (ja) 5ht▲下1d▼アンタゴニストとしてのビフェニルアミド誘導体
SK9002001A3 (en) 5ht1 antagonists for antidepressant therapy
US5258379A (en) Method of inhibiting gastric acid secretion with n-arylpiperazines
US5158956A (en) Method of inhibiting gastric acid secretion with benzodioxanes
MXPA05003189A (es) Beta-hidroxifenilalquilaminas y su uso para el tratamiento de glaucoma.
NZ286090A (en) 1,2,5-thiadiazole derivatives of indolylalkyl-pyridinyl- and pyrimidinylpiperazine, preparation and pharmaceutical compositions thereof
CA2505873A1 (en) Quinoline derivatives
KR20010031297A (ko) 2-치환된 1,2-벤즈이소티아졸 유도체 및 세로토닌 길항제(5-ht1a, 5-ht1b 및 5-ht1d)로서의 그의 용도
JP2002534421A (ja) 1−フェニル−4−(1−[2−アリール]シクロプロピル)メチルピペラジン:ドーパミン受容体リガンド
JP6943239B2 (ja) Kcnq2〜5チャネル活性化剤
FR2761064A1 (fr) Piperazines derivees d'amines cycliques, leur preparation et leur application comme medicaments

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030107