JPH04243663A - 軸箱支持装置 - Google Patents

軸箱支持装置

Info

Publication number
JPH04243663A
JPH04243663A JP2271191A JP2271191A JPH04243663A JP H04243663 A JPH04243663 A JP H04243663A JP 2271191 A JP2271191 A JP 2271191A JP 2271191 A JP2271191 A JP 2271191A JP H04243663 A JPH04243663 A JP H04243663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axle box
shaft
axle
elastic body
bogie frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2271191A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2790918B2 (ja
Inventor
Hideji Akashi
明石 秀二
Akira Iwamura
岩村 明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=12090418&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH04243663(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Kawasaki Heavy Industries Ltd filed Critical Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority to JP3022711A priority Critical patent/JP2790918B2/ja
Publication of JPH04243663A publication Critical patent/JPH04243663A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2790918B2 publication Critical patent/JP2790918B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、鉄道車両等に使用され
る軸箱を、台車枠で支持するようにした軸ハリ式軸箱支
持装置に関し、特に軸ハリと台車枠間における弾性支持
力の向上に関するものである。
【0002】
【従来の技術】鉄道車両の車軸を台車枠に取付ける装置
として、例えば特開平1−160777号公報や、特開
昭58−118447号公報に記載の軸ハリ式軸箱支持
装置が知られている。図12は、特開平1−16077
7号公報に記載のもので、同図において車軸1は、両側
に車輪2が取付けられて(図には一方のみを示す)一つ
の輪軸3を構成し、このような輪軸3が台車枠4の前後
に二本取付けられて、一つの台車を構成する。
【0003】車軸1の両端には軸受5が設けられ、軸箱
6内に嵌装される。軸箱6は、図の右方に一体的に突設
された軸ハリ7と共に軸箱体8を構成し、この軸ハリ7
の先端が軸9によって台車枠4に固定され、軸9と台車
枠4との間には弾性体10を介在させている。したがっ
て、軸箱6は軸9を中心として弾性体10の弾性力に抗
して図の矢符号a方向(車両の上下方向)に回動自在で
ある。軸ばね11は、輪軸3と台車枠4との間に嵌装さ
れ、台車枠4を主として車両の上下方向に弾性支持する
。この軸箱支持装置を用いて台車を組み立てるには、輪
軸3の両側に軸箱体8,軸9および弾性体10を取付け
てから台車枠4に取付けることになる。なお、通常、弾
性体10は、上下方向のみならず、車両の水平方向(紙
面に垂直な方向)にも軸箱6を弾性支持するものである
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このような軸ハリ式軸
箱支持装置においては、弾性体10のみの弾性では不充
分な場合がある。しかし、現状では軸ハリ7と台車枠4
との結合部以外には弾性体を設けることができない。
【0005】本発明は、上記の問題の解決を図ったもの
で、弾性力を増加することができる軸箱支持装置を提供
することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに本発明は、軸箱体を台車枠に結合する鉄道車両の軸
箱支持装置において、該軸箱体と台車枠との間に軸ハリ
リンクを設け、該軸ハリリンクを前記軸箱体と台車枠と
にそれぞれ弾性体を介して弾性支持させた構成を採用し
ている。
【0007】
【作用】軸箱体と台車枠との間に軸ハリリンクを介在さ
せる。そして、軸ハリリンクと台車枠および軸ハリリン
クと軸箱体との双方の間に弾性体を挿入する。双方の弾
性体は、車両の垂直方向、水平方向に対して直列に接続
された弾性体として作用し、弾性の不足を補うことがで
きる。
【0008】以下に図面を用いて本発明の実施例を説明
する。図1は、本発明の第1の実施例を示す。大略は従
来例で説明したのと同じ構成であるが、本発明の特徴は
、軸箱6に短い軸ハリ12が一体形成されて軸箱体13
を構成し、この軸ハリ12と台車枠4との間を軸ハリリ
ンク14で接続した点にある。なお、本発明における軸
箱体13では、軸ハリ12を無くして、軸箱6に直接軸
ハリリンク14を結合する構成としてもよい。
【0009】図2に軸ハリリンク14の詳細を示すが、
軸ハリリンク14は、従来の軸ハリと同様に軸9と弾性
体10とを介して台車枠4に結合する。この弾性体10
は、中心に軸9を挿通するための孔を有し、かつ両端が
ラッパのように開いた円筒状の形状をしており、後述す
る二つ割りにされた軸ハリリンク14と押さえ金14a
との間に固着され、ボルト14bで締付け固定されてい
る。また、軸9も弾性体10に貫通した後固着されてい
る。一方、軸ハリリンク14の左端側は、軸ハリリンク
14に穿設された孔14bに中継軸15を貫通させた上
、中継軸15と固着され一体的になっている。また、図
1に示すようにこれら軸9および中継軸15の各両端部
は、軸が回転をしないように断面を台形にして、軸箱体
13や台車枠4の嵌装部に図の下方から上方に向けて挿
入され、図示しない固定手段で支持される。以上の構成
であるから、軸ハリリンク14は、一方の軸箱体13と
は一体的に結合し、他方の台車枠4とは弾性体10で弾
性的に支持され、共に着脱自在になっている。その結果
、車軸1は、従来と同様に弾性体10の弾性に抗して図
1の矢符号a方向に回動可能である。
【0010】本発明の他の特徴的な構成としては、図2
に示すように、車軸1の中心から軸箱体13の先端、す
なわち軸ハリ12の先端までの距離rが、車輪2の半径
Rより小さいことが挙げられる。このような構成から、
車両の点検時または修理時等に、軸ハリリンク14を外
して輪軸3と台車枠4とを離反させる必要が生じた場合
、軸ハリ12が垂れ下がっても、r<Rの関係があるか
ら、軸ハリ12の先端が地面に着くことはなく、輪軸3
を1人で移動することができるようになる。なお、組み
立て時の運搬も同様である。
【0011】図3および図4は、本発明の第2実施例を
示す。この実施例では、中継軸15と軸ハリ12との間
にも弾性体16を介在させている。この弾性体16は、
軸9に設けられた弾性体10と同じで、二つ割りにされ
た軸ハリリンク14と押さえ金14aとの間に固着され
、ボルト14bで締付けられ、かつ中継軸15にも固定
され、前記の弾性体10と直列になって、台車を上下、
左右方向に弾性支持する。したがって、弾性体10だけ
では弾性が不足する場合に効果的である。
【0012】図5および図6は、本発明の第3の実施例
で、この実施例では、軸9′および中継軸15′の断面
形状を台形にせず、円形の両側を平行線で削りおとした
形状とし、各軸を貫通するボルト17で固定したもので
ある。この構成とすると、軸ハリ12および台車枠4の
軸取付け部の構造を簡単にすることができる。
【0013】図7および8は、弾性体の形状に関するも
のである。前述したが、図1から図6に示す弾性体10
は、両側がラッパ状に大きく外方に張り出しているので
、図7(A),(B)に示すように、軸ハリリンク14
の先端を2つ割りにし、中間に軸9と弾性体10を挟ん
で、前述した押さえ金14aをボルト14bで締付けて
固定していた。しかし、この二つ割り構造は、製作の工
程数が多くかかりコストアップとなっていた。
【0014】そこで、図8(A),(B)のような構成
を採用した。すなわち、軸9に外形が円筒の弾性体10
′を固着し、さらにその外側に円筒形の金属筒10aを
固着したものを形成しておく。一方、軸ハリリンク14
には、金属筒10aが圧入される孔14cを穿設する。 そして、この孔14cに金属筒10aを弾性体10′や
軸9と共に圧入するだけでよい。弾性体10′と軸9お
よび金属筒10aとの固着は、たとえば、弾性体がゴム
系物質であれば加硫接着が可能である。勿論、中継軸1
5側の弾性体16についても同様の構成を採用できる。 なお、十分な固着力が期待できる場合等は、金属筒10
aを省略してもよい。
【0015】図9は、図1の実施例に図8の弾性体10
′を使用した実施例である。図10は図3,図4の実施
例に適用した例で、中継軸15側の弾性体は、符号16
′で示されている。図11は、図6の実施例に適用した
実施例である。
【0016】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、軸
箱体を直列に配置された2つの弾性体で弾性支持するこ
とができ、弾性の不足を補うことができ、弾性体に余裕
ができ、軸箱支持剛性の選択度合いが広くなり、走行安
定性を最良とするような軸箱支持剛性の設定が容易とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における軸箱支持装置の第1実施例を示
す正面図である。
【図2】図1のA−A断面図である。
【図3】軸箱支持装置の第2実施例を示す正面図である
【図4】図3のB−B断面図である。
【図5】軸箱支持装置の第3実施例を示す正面図である
【図6】図5のC−C断面図である。
【図7】本発明の弾性体の部分を示す図で、(A)は断
面図、(B)は側面図である。
【図8】本発明の弾性体の他の実施例を示す図で、(A
)は断面図、(B)は側面図である。
【図9】軸箱支持装置の第4実施例を示す断面図である
【図10】軸箱支持装置の第5実施例を示す断面図であ
る。
【図11】軸箱支持装置の第6実施例を示す断面図であ
る。
【図12】軸箱支持装置の従来例を示す正面図である。
【符号の説明】

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  軸箱体を台車枠に結合する鉄道車両の
    軸箱支持装置において、該軸箱体と台車枠との間に軸ハ
    リリンクを設け、該軸ハリリンクを前記軸箱体と台車枠
    とにそれぞれ弾性体を介して弾性支持させたことを特徴
    とする軸箱支持装置。
  2. 【請求項2】  前記弾性体を軸に一体的に固着すると
    共に、その外形を円筒形に形成し、軸ハリリンクには弾
    性体嵌装用の孔を穿設し、該孔に弾性体を圧入固定する
    ことを特徴とする請求項1記載の軸箱支持装置。
JP3022711A 1991-01-24 1991-01-24 軸箱支持装置 Expired - Fee Related JP2790918B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3022711A JP2790918B2 (ja) 1991-01-24 1991-01-24 軸箱支持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3022711A JP2790918B2 (ja) 1991-01-24 1991-01-24 軸箱支持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04243663A true JPH04243663A (ja) 1992-08-31
JP2790918B2 JP2790918B2 (ja) 1998-08-27

Family

ID=12090418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3022711A Expired - Fee Related JP2790918B2 (ja) 1991-01-24 1991-01-24 軸箱支持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2790918B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007203952A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Sumitomo Metal Ind Ltd 鉄道車両用軸箱支持装置および鉄道車両用台車
JP5840760B1 (ja) * 2014-12-26 2016-01-06 日本車輌製造株式会社 鉄道車両用軸箱支持装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5620282U (ja) * 1979-07-25 1981-02-23

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5620282U (ja) * 1979-07-25 1981-02-23

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007203952A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Sumitomo Metal Ind Ltd 鉄道車両用軸箱支持装置および鉄道車両用台車
JP5840760B1 (ja) * 2014-12-26 2016-01-06 日本車輌製造株式会社 鉄道車両用軸箱支持装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2790918B2 (ja) 1998-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6338300B1 (en) Bogie with composite side members
US20040222030A1 (en) Vehicle rear suspension support assembly with integrated electric drive
JPH09240237A (ja) 車両用サスペンションアーム
US6402172B1 (en) Suspension frame construction
JPH04243662A (ja) 軸箱支持装置
JP2594425Y2 (ja) ストラット装置
JP3182503B2 (ja) 燃料タンクの支持構造
JPH04243663A (ja) 軸箱支持装置
JPH04119266U (ja) 鉄道車両用台車
JPH11301471A (ja) 鉄道車両用直接駆動式電動台車
JP2000085579A (ja) 鉄道車両用台車枠
JPH0517347Y2 (ja)
JP3264416B2 (ja) 液圧緩衝器の取付ブラケット
KR100271688B1 (ko) 차량용 현가장치의 래터럴 로드 고정 구조
JPH07137523A (ja) 自動車のスタビライザバー取付構造
JPS6138853Y2 (ja)
JPH08268276A (ja) 軸箱支持装置
JPH01195171A (ja) 鉄道車両用軸ばね装置
JPS6319364B2 (ja)
JPS5863506A (ja) ストラツトの取付構造
JPS6226293Y2 (ja)
JPS6123451Y2 (ja)
JPS5814140Y2 (ja) 鉄道車両台車の軸受支持装置
JP2522635Y2 (ja) トラックの車台フレーム
JPS6231284Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19950905

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080612

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090612

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100612

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees