JPS6138853Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6138853Y2 JPS6138853Y2 JP15844680U JP15844680U JPS6138853Y2 JP S6138853 Y2 JPS6138853 Y2 JP S6138853Y2 JP 15844680 U JP15844680 U JP 15844680U JP 15844680 U JP15844680 U JP 15844680U JP S6138853 Y2 JPS6138853 Y2 JP S6138853Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cross member
- assembly
- vehicle body
- bellows
- mounting bracket
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000000725 suspension Substances 0.000 claims description 17
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 10
- 230000000712 assembly Effects 0.000 claims description 2
- 238000000429 assembly Methods 0.000 claims description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 1
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は、FF車のフロントサスペンシヨン用
クロスメンバの構造に関するものである。
クロスメンバの構造に関するものである。
サスペンシヨンクロスメンバを有するFF車に
おいて、ラツクピニオン式等のステアリングギヤ
アセンブリ(以下R/Pアツシイという)を装着
する方法として、従来は第1図a,bのようにク
ロスメンバ8′の略中央部断面内に取付ける方法
とか、あるいは第2図a,bのようにクロスメン
バ8″の上面に取付ける方法があつた。また、そ
の他にクロスメンバの前側、あるいはダツシユパ
ネル5に直付けする方式等があつたが、レイアウ
ト上、本考案に近い上記第1図a,bおよび第2
図a,bを対象として説明する。
おいて、ラツクピニオン式等のステアリングギヤ
アセンブリ(以下R/Pアツシイという)を装着
する方法として、従来は第1図a,bのようにク
ロスメンバ8′の略中央部断面内に取付ける方法
とか、あるいは第2図a,bのようにクロスメン
バ8″の上面に取付ける方法があつた。また、そ
の他にクロスメンバの前側、あるいはダツシユパ
ネル5に直付けする方式等があつたが、レイアウ
ト上、本考案に近い上記第1図a,bおよび第2
図a,bを対象として説明する。
第1図aはクロスメンバ8′の斜視図、第1図
bはクロスメンバ8′のみ中央部断面図を示す車
体の左側面図、第2図bは他のクロスメンバ8″
の斜視図、第2図bはその車体の左側面図であ
る。
bはクロスメンバ8′のみ中央部断面図を示す車
体の左側面図、第2図bは他のクロスメンバ8″
の斜視図、第2図bはその車体の左側面図であ
る。
第1図a,bおよび第2図a,bにおいて、1
はR/Pアツシイであり、同R/Pアツシイから
ベローズ2及びタイロツドアセンブリ3が左右に
延びている。4′,4″は車体前後方向に延びたフ
レーム、5はダツシユパネルである。6はデフア
レンシヤルケースであり、同デフアレンシヤルケ
ース6からドライブシヤフト7が左右に延びてい
る。8′,8″はクロスメンバ、10″はボデーマ
ウンテイングブラケツト、13′,13″はフレー
ム4′,4″への取付け穴部、15はステアリング
シヤフトとR/Pアツシイ1の入力軸とを継ぐユ
ニバーサルジヨイント、16はエンジン、17は
オイルパン、18はパワーステアリング用配管、
21はR/Pアツシイ1の取付け部で、両側矢印
aは必要とする隙間である。
はR/Pアツシイであり、同R/Pアツシイから
ベローズ2及びタイロツドアセンブリ3が左右に
延びている。4′,4″は車体前後方向に延びたフ
レーム、5はダツシユパネルである。6はデフア
レンシヤルケースであり、同デフアレンシヤルケ
ース6からドライブシヤフト7が左右に延びてい
る。8′,8″はクロスメンバ、10″はボデーマ
ウンテイングブラケツト、13′,13″はフレー
ム4′,4″への取付け穴部、15はステアリング
シヤフトとR/Pアツシイ1の入力軸とを継ぐユ
ニバーサルジヨイント、16はエンジン、17は
オイルパン、18はパワーステアリング用配管、
21はR/Pアツシイ1の取付け部で、両側矢印
aは必要とする隙間である。
第1図a,bの場合は、
a R/Pアツシイ1をクロスメンバ8′の断面
内に装着するため、クロスメンバ8′が大形と
なり、重量、コストの面で不利で、特にパワー
ステアリングの場合、ギヤボツクスが大形で、
かつ配管があるため、更に不利となる。
内に装着するため、クロスメンバ8′が大形と
なり、重量、コストの面で不利で、特にパワー
ステアリングの場合、ギヤボツクスが大形で、
かつ配管があるため、更に不利となる。
b エンジン16(および第1図には図示されて
いないがトランスミツシヨン)と車体(ダツシ
ユパネル5)間にクロスメンバ8′を設置する
場合のスペースが必要であり、車体大形化(す
なわち、重量増大)または搭載エンジンおよび
トランスミツシヨンが小形でないと搭載はでき
ない。
いないがトランスミツシヨン)と車体(ダツシ
ユパネル5)間にクロスメンバ8′を設置する
場合のスペースが必要であり、車体大形化(す
なわち、重量増大)または搭載エンジンおよび
トランスミツシヨンが小形でないと搭載はでき
ない。
c はね石、凍結等によりベローズ2が破損する
懸念がある。
懸念がある。
d 泥がかかり易く、耐久性、機能劣化上不利な
どの欠点がある。
どの欠点がある。
また、第2図a,bの場合は、
クロスメンバ8″のボデーマウンテイングプラ
ケツト(車体への取付部)10″がドライブシヤ
フト7とR/Pアツシイ1のタイロツドアセンブ
リ3およびベローズ2の間に配置されるため、ス
ペース上形状が小形となり、強度、剛性上不利と
なる。もし、ボデーマウンテイングブラケツト1
0″を大きくすれば車体が大型化し、重量はそれ
に伴つて増大する欠点がある。
ケツト(車体への取付部)10″がドライブシヤ
フト7とR/Pアツシイ1のタイロツドアセンブ
リ3およびベローズ2の間に配置されるため、ス
ペース上形状が小形となり、強度、剛性上不利と
なる。もし、ボデーマウンテイングブラケツト1
0″を大きくすれば車体が大型化し、重量はそれ
に伴つて増大する欠点がある。
そこで本考案は、従来の上記欠点を解決するた
め、サスペンシヨンクロスメンバ上にR/Pアツ
シイ1を配置させ、かつ、サスペンシヨンクロス
メンバの車体側取付部の強度、剛性を確保可能な
FF車のフロントサスペンシヨン用クロスメンバ
の構造を提供しようとするものである。
め、サスペンシヨンクロスメンバ上にR/Pアツ
シイ1を配置させ、かつ、サスペンシヨンクロス
メンバの車体側取付部の強度、剛性を確保可能な
FF車のフロントサスペンシヨン用クロスメンバ
の構造を提供しようとするものである。
以下、添付図面を参照して本考案の実施例につ
いて詳細に説明する。
いて詳細に説明する。
第3図はクロスメンバ8の車体への取付状態を
示す平面図、第4図はクロスメンバ8、ボデーマ
ウンテイングブラケツト10等の左側平面図、第
5図はその斜視図である。第3図及び第4図でF
は進行方向、Bは車体中心、16′はエンジン中
心線、6′はデフ中心線である。
示す平面図、第4図はクロスメンバ8、ボデーマ
ウンテイングブラケツト10等の左側平面図、第
5図はその斜視図である。第3図及び第4図でF
は進行方向、Bは車体中心、16′はエンジン中
心線、6′はデフ中心線である。
第3図ないし第5図において、エンジン16
(およびトランスミツシヨン19)とダツシユパ
ネル5との間にクロスメンバ8が設置されてい
る。また、図示しないが、同クロスメンバ8に支
持されるサスペンシヨンの形式がI型ロアアーム
にコンプレツシヨンロツドの加えられたタイプ、
つまり、クロスメンバ8が車輪を支持する車巾方
向に延びたロアアームの基端と、同ロアアームの
車体前後方向を規制すべくロアアームの中間部に
一端が連結されたコンプレツシヨンロツドの他端
とを支持するタイプであるため、同クロスメンバ
8におけるロアアーム及びコンプレツシヨンロツ
ドの各取付部間の寸法がクロスメンバ8の巾に比
して大きくなつてしまうことになり、レイアウト
上、クロスメンバ8はクロスメンバ8の車体への
取付部および同クロスメンバ8へのサスペツシヨ
ンの取付部を一体成形するのが困難であるために
次のとおり構成されている。
(およびトランスミツシヨン19)とダツシユパ
ネル5との間にクロスメンバ8が設置されてい
る。また、図示しないが、同クロスメンバ8に支
持されるサスペンシヨンの形式がI型ロアアーム
にコンプレツシヨンロツドの加えられたタイプ、
つまり、クロスメンバ8が車輪を支持する車巾方
向に延びたロアアームの基端と、同ロアアームの
車体前後方向を規制すべくロアアームの中間部に
一端が連結されたコンプレツシヨンロツドの他端
とを支持するタイプであるため、同クロスメンバ
8におけるロアアーム及びコンプレツシヨンロツ
ドの各取付部間の寸法がクロスメンバ8の巾に比
して大きくなつてしまうことになり、レイアウト
上、クロスメンバ8はクロスメンバ8の車体への
取付部および同クロスメンバ8へのサスペツシヨ
ンの取付部を一体成形するのが困難であるために
次のとおり構成されている。
つまり、クロスメンバ8上にR/Pアツシイ1
を配置し、同クロスメンバ8の中央部断面は、強
度、剛性の限度内で重量軽減、コスト低減のため
極力小さく設定されている。クロスメンバ8の両
端にはそれぞれ車体前後方向に延びたサスペンシ
ヨンアームブラケツト11が溶接結合されてい
る。また同クロスメンバ8の両端部から各サスペ
ンシヨンアームブラケツト11にかけてそれぞれ
ボデーマウンテイングブラケツト10が溶接結合
されている、なお、このボデーマウンテイングブ
ラケツト10は、クロスメンバ8と協働して、
R/Pアツシイ1から延びたタイロツドアセンブ
リ3およびベローズ2が挿通する貫通孔9を形成
する二又状の脚部を有しており、該脚部でクロス
メンバ8およびサスペンシヨンアームブラケツト
11に溶接されている。そして、ボデーマウンテ
イングブラケツト10およびサスペンシヨンアー
ムブラケツト11の各々の取付け穴部13,1
1′がフレーム(車体)4へボルト結合されてい
る。
を配置し、同クロスメンバ8の中央部断面は、強
度、剛性の限度内で重量軽減、コスト低減のため
極力小さく設定されている。クロスメンバ8の両
端にはそれぞれ車体前後方向に延びたサスペンシ
ヨンアームブラケツト11が溶接結合されてい
る。また同クロスメンバ8の両端部から各サスペ
ンシヨンアームブラケツト11にかけてそれぞれ
ボデーマウンテイングブラケツト10が溶接結合
されている、なお、このボデーマウンテイングブ
ラケツト10は、クロスメンバ8と協働して、
R/Pアツシイ1から延びたタイロツドアセンブ
リ3およびベローズ2が挿通する貫通孔9を形成
する二又状の脚部を有しており、該脚部でクロス
メンバ8およびサスペンシヨンアームブラケツト
11に溶接されている。そして、ボデーマウンテ
イングブラケツト10およびサスペンシヨンアー
ムブラケツト11の各々の取付け穴部13,1
1′がフレーム(車体)4へボルト結合されてい
る。
なお、上記クロスメンバ8、ボデーマウンテイ
ングブラケツト10およびサスペンシヨンアーム
ブラケツト11の形状はドライブシヤフト7との
隙間a,b、デフアレンシヤルケース6との隙間
c、およびR/Pアツシイ1のベローズ2、タイ
ロツドアセンブリ3との隙間を確保し、かつ、強
度、剛性を確保するよう決定される。
ングブラケツト10およびサスペンシヨンアーム
ブラケツト11の形状はドライブシヤフト7との
隙間a,b、デフアレンシヤルケース6との隙間
c、およびR/Pアツシイ1のベローズ2、タイ
ロツドアセンブリ3との隙間を確保し、かつ、強
度、剛性を確保するよう決定される。
この場合、従来の形態による(第2図a,bに
よる)ボデーマウンテイングブラケツト10″で
は、ボデーマウンテイングブラケツト10″がド
ライブシヤフト7とベローズ2およびタイロツド
アセンブリ3との間に存在していたので断面が小
さくなり、強度、剛性の確保が困難となりがちで
あつたが、本考案ではベローズ2、タイロツドア
センブリ3の貫通するボデーマウンテイングブラ
ケツト10の貫通孔9をバーリング加工の施しで
縁部がフランジの大きなトンネル構造とし、その
トンネル構造の結果としてブラケツト10の2又
状の脚部をクロスメンバ8およびサスペンシヨン
アームブラケツト11とに結合する構造であるた
め、各脚部が第2図のブラケツト10″よりも細
く形成されていても所要の強度および剛性を確保
することが出来るものである。
よる)ボデーマウンテイングブラケツト10″で
は、ボデーマウンテイングブラケツト10″がド
ライブシヤフト7とベローズ2およびタイロツド
アセンブリ3との間に存在していたので断面が小
さくなり、強度、剛性の確保が困難となりがちで
あつたが、本考案ではベローズ2、タイロツドア
センブリ3の貫通するボデーマウンテイングブラ
ケツト10の貫通孔9をバーリング加工の施しで
縁部がフランジの大きなトンネル構造とし、その
トンネル構造の結果としてブラケツト10の2又
状の脚部をクロスメンバ8およびサスペンシヨン
アームブラケツト11とに結合する構造であるた
め、各脚部が第2図のブラケツト10″よりも細
く形成されていても所要の強度および剛性を確保
することが出来るものである。
更にクロスメンバ8は、第3図平面図で明らか
なように、R/Pアツシイ1から延びたベローズ
2が同クロスメンバ8およびサスペンシヨンアー
ムブラケツト11の上方に位置するように十分車
巾方向へ延びている。
なように、R/Pアツシイ1から延びたベローズ
2が同クロスメンバ8およびサスペンシヨンアー
ムブラケツト11の上方に位置するように十分車
巾方向へ延びている。
また、クロスメンバ8およびボデーマウンテイ
ングブラケツト10の前側は、ドライブシヤフト
7およびデフアレンシヤルケース6との隙間(第
3図)を上記のとおり確保し、後側へは形状の延
長で断面を確保するため、エンジン16及びトラ
ンスミツシヨン19の搭載性を損うことはない。
ングブラケツト10の前側は、ドライブシヤフト
7およびデフアレンシヤルケース6との隙間(第
3図)を上記のとおり確保し、後側へは形状の延
長で断面を確保するため、エンジン16及びトラ
ンスミツシヨン19の搭載性を損うことはない。
なお、図中、20はR/Pアツシイ1をクロス
メンバ8上に固定するステアリングギヤマウント
ブラケツトである。
メンバ8上に固定するステアリングギヤマウント
ブラケツトである。
以上の結果、本考案のクロスメンバ構造を採用
すると、クロスメンバ中央部断面の小形化が可能
となつて重量及びコストはダウンし、エンジン
(およびトランスミツシヨン)とダツシユパネル
間の距離を小さく出来るために車両の小型化が可
能となり、それに伴つた重量及びコストは減少
し、また、エンジン(およびトランスミツシヨ
ン)の大型化が可能となつて設計の自由度が得ら
れる。
すると、クロスメンバ中央部断面の小形化が可能
となつて重量及びコストはダウンし、エンジン
(およびトランスミツシヨン)とダツシユパネル
間の距離を小さく出来るために車両の小型化が可
能となり、それに伴つた重量及びコストは減少
し、また、エンジン(およびトランスミツシヨ
ン)の大型化が可能となつて設計の自由度が得ら
れる。
そして、クロスメンバの形状を小形化すること
によつて、エンジン又はトランスミツシヨンの整
備性が向上し、特に、トランスミツシヨンを車体
下側へ脱着する作業がやり易くなる。
によつて、エンジン又はトランスミツシヨンの整
備性が向上し、特に、トランスミツシヨンを車体
下側へ脱着する作業がやり易くなる。
また、ボデーマウンテイングブラケツトをトン
ネル構造としてR/Pアツシイの装着がされるた
め、限られたスペース内であつてもボデーマウン
テイングブラケツトの強度、剛性の確保を可能と
するなど多くの利点、効果が得られる。
ネル構造としてR/Pアツシイの装着がされるた
め、限られたスペース内であつてもボデーマウン
テイングブラケツトの強度、剛性の確保を可能と
するなど多くの利点、効果が得られる。
更にベローズ2がクロスメンバ8の上方に位置
するため、同ベローズ2に対するはね石の当接や
泥の付着に起因する不具合を大巾に低減できる。
するため、同ベローズ2に対するはね石の当接や
泥の付着に起因する不具合を大巾に低減できる。
第1図、第2図は従来例で、第1図aはクロス
メンバの斜視図、第1図bはその車体左側面図、
第2図aは他のクロスメンバの斜視図、第2図b
はその車体左側面図、第3図ないし第5図は本考
案を示し、第3図は車体平面図、第4図は車体左
側の一部平面図、第5図はその斜視図である。 1……ラツクピニオン式ステアリングギヤアセ
ンブリ(R/Pアツシイ)、2……ベローズ、3
……タイロツドアセンブリ、4,4′,4″……フ
レーム、5……ダツシユパネル、6……デフアレ
ンシヤルケース、7……ドライブシヤフト、8,
8′,8″……クロスメンバ、9……貫通孔、1
0,10″……ボデーマウンテイングブラケツ
ト、11……サスペンシヨンアームブラケツト、
11′,13,13′13″……取付け穴部、15
……ユニバーサルジヨイント、16……エンジ
ン、17……オイルパン、18……パワーステア
リング用配管、19……トランスミツシヨン、2
0……ステアリングギヤマウントブラケツト、2
1……R/Pアツシイの取付け部。
メンバの斜視図、第1図bはその車体左側面図、
第2図aは他のクロスメンバの斜視図、第2図b
はその車体左側面図、第3図ないし第5図は本考
案を示し、第3図は車体平面図、第4図は車体左
側の一部平面図、第5図はその斜視図である。 1……ラツクピニオン式ステアリングギヤアセ
ンブリ(R/Pアツシイ)、2……ベローズ、3
……タイロツドアセンブリ、4,4′,4″……フ
レーム、5……ダツシユパネル、6……デフアレ
ンシヤルケース、7……ドライブシヤフト、8,
8′,8″……クロスメンバ、9……貫通孔、1
0,10″……ボデーマウンテイングブラケツ
ト、11……サスペンシヨンアームブラケツト、
11′,13,13′13″……取付け穴部、15
……ユニバーサルジヨイント、16……エンジ
ン、17……オイルパン、18……パワーステア
リング用配管、19……トランスミツシヨン、2
0……ステアリングギヤマウントブラケツト、2
1……R/Pアツシイの取付け部。
Claims (1)
- エンジンおよびトランスミツシヨンとダツシユ
パネルとの間に配置されたクロスメンバにおい
て、上記クロスメンバは、その両側端にサスペン
シヨンアームブラケツトを有し、両端部上面に同
クロスメンバと協働して貫通孔を形成する二又状
の脚部を有するボデーマウンテイングブラケツト
の該脚部が結合され、上記貫通孔に左右タイロツ
ドアセンブリおよびベローズを挿通して上記クロ
スメンバ上にステアリングギヤアセンブリを配設
すると共に上記クロスメンバをベローズの下方に
位置するように十分外方にまで延在させ、上記サ
スペンシヨンアームブラケツトとボデーマウンテ
イングブラケツトの端部に設けた取付け穴部で車
体フレームにボルト結合したことを特徴とする
FF車のフロントサスペンシヨン用クロスメンバ
の構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15844680U JPS6138853Y2 (ja) | 1980-11-07 | 1980-11-07 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15844680U JPS6138853Y2 (ja) | 1980-11-07 | 1980-11-07 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5781964U JPS5781964U (ja) | 1982-05-20 |
JPS6138853Y2 true JPS6138853Y2 (ja) | 1986-11-08 |
Family
ID=29517514
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15844680U Expired JPS6138853Y2 (ja) | 1980-11-07 | 1980-11-07 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6138853Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2530407Y2 (ja) * | 1989-12-26 | 1997-03-26 | ダイハツ工業株式会社 | フロントサスペンション用支持メンバ |
-
1980
- 1980-11-07 JP JP15844680U patent/JPS6138853Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5781964U (ja) | 1982-05-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6119936Y2 (ja) | ||
JP2557897B2 (ja) | 自動車のサスペンションタワ−補強構造 | |
JPS6138853Y2 (ja) | ||
JPS6138852Y2 (ja) | ||
JPS621010Y2 (ja) | ||
JPS6242859Y2 (ja) | ||
JPH0542711Y2 (ja) | ||
JP3146899B2 (ja) | 自動車の車体前部構造 | |
JPH0129135Y2 (ja) | ||
JPH02124360A (ja) | 横置エンジン車 | |
JPH0617670Y2 (ja) | 自動車の下部車体構造 | |
JPH0746607Y2 (ja) | 自動車の下部車体構造 | |
JPH0538980Y2 (ja) | ||
JPH051503Y2 (ja) | ||
JPH0420702Y2 (ja) | ||
JPH0518230Y2 (ja) | ||
JPH0545590Y2 (ja) | ||
JPS6324009Y2 (ja) | ||
JPH02373Y2 (ja) | ||
JPH0324460Y2 (ja) | ||
JPH0517347Y2 (ja) | ||
JPH0547751Y2 (ja) | ||
JPH0425427Y2 (ja) | ||
JPH0535913Y2 (ja) | ||
JPS6010940Y2 (ja) | 自動車の車体構造 |