JPH04227A - 乗員保護装置の故障検出装置 - Google Patents

乗員保護装置の故障検出装置

Info

Publication number
JPH04227A
JPH04227A JP2100131A JP10013190A JPH04227A JP H04227 A JPH04227 A JP H04227A JP 2100131 A JP2100131 A JP 2100131A JP 10013190 A JP10013190 A JP 10013190A JP H04227 A JPH04227 A JP H04227A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
charging
capacitor
charging means
connection point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2100131A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0748934B2 (ja
Inventor
Akira Kondo
近藤 晶
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP10013190A priority Critical patent/JPH0748934B2/ja
Priority to US07/684,767 priority patent/US5187382A/en
Priority to EP19910303377 priority patent/EP0453236B1/en
Priority to DE1991600137 priority patent/DE69100137T2/de
Publication of JPH04227A publication Critical patent/JPH04227A/ja
Publication of JPH0748934B2 publication Critical patent/JPH0748934B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/017Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including arrangements for providing electric power to safety arrangements or their actuating means, e.g. to pyrotechnic fuses or electro-mechanic valves
    • B60R21/0173Diagnostic or recording means therefor
    • B60R21/0176Diagnostic or recording means therefor for firing circuits using only mechanical switches as collision detecting means, in series with pyrotechnic fuses
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/005Testing of electric installations on transport means
    • G01R31/006Testing of electric installations on transport means on road vehicles, e.g. automobiles or trucks
    • G01R31/007Testing of electric installations on transport means on road vehicles, e.g. automobiles or trucks using microprocessors or computers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • H02J9/061Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems for DC powered loads

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)
  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は乗員保護装置の故障検出装置に関するものであ
り、例えば、エアバッグ装置を起動させる作動装置に対
して確実に電源を供給するために設けられたバック、ア
ップ回路の故障検出に用いられるものである。
〔従来の技術〕
従来、例えばエアバッグ装置においては、車両の電源で
あるバッテリが衝突等により用を成さなくなっても、エ
アハング装置を確実に起動させるために、エアハング装
置の作動装置と並列に充電手段(例えばバンクアンプコ
ンデンサ)を設けている。
このハックアップコンデンサは、バッテリ平常時にハ・
ンテリによる充電を行い、バッテリが衝突等により用を
成さなくなると、放電を行うことによって、バッテリに
代わって作動装置を起動させるようにしている。
そのためバックアップコンデンサの静電容量が、作動装
置を起動させるのに必要な電荷量を充電できるか否かを
検出する必要がある。
その手段として、特公昭55−44912号公報に開示
されるように、バッテリにハックアンプコンデンサを接
続した状態で、ハックアンプコンデンサが所定電圧に達
するまでの時間と基準時間とを比較する方法や、或いは
基準となる時定数回路を別に設けて、その基準時定数回
路の時間−充電電圧特性図とハックアンプコンデンサの
時間−充電電圧特性図とを比較する方法がある。
(発明が解決しようとする課B] 上記公報による手段を用いると、バックアップコンデン
サ単体の性能劣化、或いはハックアップコンデンサを充
電するための充電回路の性能劣化(例えばリーク抵抗増
加による性能劣化)を判定することができる。
しかし、バックアップコンデンサを設ける目的は、バッ
テリが何らかの原因で故障したり、バ・ンテリ端子がは
ずれたりしたような場合にも、エアバッグ装置を確実に
起動できる電圧を保持しておくことである。したがって
エアハング装置を確実に起動できる電圧を保持するため
には、バックアップコンデンサの静電容量に異常がない
か否かを判定する必要がある。
にもかかわらず上記公報に開示された従来の技術を用い
た場合には、バッテリの電圧にてハックアップコンデン
サが充電し、所定電圧に達するまでの時間と基準時間と
を比較する方法では、バッテリに接続されたバックアッ
プコンデンサは、バッテリ電圧の変動による影響を受は
易いので、バックアップコンデンサの静電容量の高精度
の異常判定が実現し難いものがあった。そのためハック
アンプコンデンサが真に必要となる電荷量を維持してい
るか否かを高精度に判定しているとは言い難いものがあ
った。
また、基準となる時定数回路を設けて、その基準となる
時定数回路の充電電圧の変化とバックアップコンデンサ
の充電電圧の変化とを比較する方法では、基準となる時
定数回路を作成するために、温度、経年変化等の小さい
ものを用いる必要があるので、高価で特別な素子を使用
しなければならなかった。
そこで本発明は、特別な素子を用いることなく、かつ電
源電圧の変動下においても、電源電圧の変動を考慮した
充電手段の異常判定を行い、作動装置への電源供給が断
たれた状態においても、乗員保護作動を確実に行うこと
ができるようにするという、乗員保護装置の故障検出装
置を提供することを目的とするものである。
〔課題を解決するための手段〕
そのため本発明は、 電源と、 乗員保護作動を行うタイミングを検出し、このタイミン
グ検出時に前記電源よりの電源供給を受けて乗員保護作
動を行う作動装置と、 前記電源により充電され、かつ前記作動装置への前記電
源の供給が遮断された時、放電して前記作動装置にバッ
クアップ電源を供給する充電手段と、 この充電手段が充電する際の前記充電手段の充電電圧と
前記電源の電圧とを検出し、前記電源の電圧変動による
影響を除去した前記充電電圧の変化状態にて前記充電手
段の充電能力を求め、この充電能力に基づいて前記充電
手段の異常を判定する判定手段と を備えることを特徴とするバックアップの故障検出機能
を備えた乗員保護装置の故障検出装置を採用するもので
ある。
〔作用〕
上記構成により、判定手段は、充電手段が充電する際の
充電手段の充電電圧と電源の電圧とを検出し、電源の電
圧変動による影響を除去した充電電圧の変化状態にて充
電手段の充電能力を求め、この充電能力に基づいて充電
手段の異常を判定している。
故にたとえ電源電圧が変動して、その影響で充電手段の
電圧が変動しても、電源電圧の変動による影響を除去し
た充電電圧の変化状態にて充電手段の充電能力を求めて
、この充電能力に基づいて充電手段の異常を判定するの
で、充電手段の異常判定を高精度に行うことができる。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明においては、判定手段は電源電
圧の変動による影響を除去して、充電手段の異常判定を
高精度に行うことができる。
故に、作動装置への前記電源の供給が遮断された時、作
動装置を起動できる電荷量を充電手段が有しているか否
かの判定を高精度に行うことができるので、作動装置へ
の前記電源の供給が遮断された状態においても、乗員保
護作動を確実に行うことができるという優れた効果があ
る。
また特別な素子を使用した充電手段を新たに設けること
なく、充電手段の異常判定を高精度に行うことができる
という優れた効果がある。
〔実施例〕
以下、本発明を図に示す実施例に基づいて説明する。
本実施例では、乗員保護装置として車載のエアバッグ装
置を用い、その故障を検出する装置として、本発明装置
を適用したものである。
そして、エアバッグを起動させる作動装置と並列に接続
された、時定数回路を成すバックアップコンデンサにお
いて、バックアップコンデンサの充電時に、電源とバッ
クアップコンデンサとの電圧差を一定時間積分する。そ
の後、その積分値を前記一定時間に上昇したパンクアン
プコンデンサの電圧値で除算した値に基づいて、バック
アップコンデンサの静電容量の異常判定を行うようにし
たものである。
まず、この実施例の構成を第1図を用いて説明する。
第1図は本発明装置の一実施例を示す構成図である。第
1図において、電源(以下、バッテリという)10は、
図示されないキースイッチと連動するイグニッションス
イッチ11と、乗員保護装置であるエアバッグ装置1と
、エアバッグ装置lの故障を車両搭乗者に報知するイン
ジケータランプ12とに接続されている。
ここでエアバッグ装置lは、以下のように構成されてい
る。
加速度に応答してオフ状態からオン状態になる加速度検
出スイッチ3は、抵抗8と並列に設けられ、また加速度
検出スイッチ4は、抵抗9と並列に設けられている。
そして加速度検出スイッチ3および加速度検出スイッチ
4は、図示されないエアバッグを膨張させる火薬に点火
を行うスキブ(起動素子)5に接続され、このスキブ5
が起爆装置を成している。
このように加速度検出スイッチ3および加速度検出スイ
ッチ4によって、乗員保護作動を行うタイミングを検出
している。
抵抗8および抵抗9は、高抵抗のものが設けられており
、加速度検出スイッチ3および加速度検出スイッチ4が
オフの時、スキブ5が作動しない程度の微小電流をスキ
プ5に流している。これは後述するスキプ5、加速度検
出スイッチ3および加速度検出スイッチ4の故障検出に
用いるためである。
接続点19および接続点20は、スキプ5の両端部の接
続点であり、上述した故障検出は、各々の接続点におけ
る電圧をマイクロコンピュータ2で検出、判定すること
によって行われている。なお、このスキブ5、加速度検
出スイッチ3および加速度検出スイッチ4の故障検出の
詳細については後述するものとする。
作動装置18は、上述したスキブ5、加速度検出スイッ
チ3、抵抗8、加速度検出スイッチ4、および抵抗9に
より構成されている。
充電手段(以下、パンクアンプコンデンサという)14
と充電抵抗】3とは、時定数回路17を構成している。
そして、ハックアンプコンデンサ14は、バッテリ10
から供給される電荷を充電抵抗13を介して充電してい
る。なお、ハックアップコンデンサ14は、大容量コン
デンサ(例えば4700μF程度のもの)が用いられて
いる。
ダイオード16は、パンテリ10から供給される電流が
、充電抵抗13を介してハックアップコンデンサ14L
こ流れ込むようにするとともに、バッテリ10からの電
源供給が遮断されてバックアップコンデンサ14の放電
が行われる時には、放電を速やかに行わせるために設け
られている。
ダイオード15は、バッテリ10から供給される電流を
作動装置18へ流すとともに、パンクアップコンデンサ
14の放電が行われた時に、ハックアップコンデンサ1
4がら供給される充電電荷をバッテリ10側に流れ込ま
せないようにするために設けられている。
接続点6および接続点7は、充電抵抗13の両端部の接
続点であり、各々の接続点における電圧は、マイクロコ
ンピュータ2で検出されて、ハックア・ンプコンデンサ
14の静電容量の異常判定に用いられている。
マイクロコンピュータ2は、上述したような接続点19
および接続点20における電圧を検出して、後述するス
キブ5、加速度検出スイッチ3および加速度検出スイッ
チ4の故障検出を行うほか、上述したような接続点6お
よび接続点7における電圧を検出して、後述するハック
アップコンデンサ14の静電容量の異常判定をも行う。
そしてこのマイクロコンピュータ2が、本発明でいうと
ころの判定手段を構成しており、エアハング装置1は、
上記(図示されないエアバッグを含む)のように構成さ
れている。
次に上記構成における作動を説明する。
イグニノソヨンスイッチ11がオンされると、バッテリ
10により、作動装置18に電源供給が成されるととも
に、ハックアンプコンデンサ14は充電抵抗13を介し
て電荷を充電する。その際、バックアップコンデンサ1
4の異常判定をマイクロコンピュータ2にて行うが、そ
の作動については後述するものとする。
そして、各回路が正常な状態で車両が衝突すると、加速
度検出スイッチ3および加速度検出スイッチ4がオンす
る。それにより、スキブ5を作動させ得る電流がバッテ
リ10より供給される。
すると、スキブ5内の火薬に点火が行われ、図示されな
いエアバッグが膨張される。
次に衝突時の衝撃等により、バッテリ1oがらの電源供
給が遮断された状態の作動について説明する。
上述したような場合、バッテリIOからの電源供給が遮
断されると、ハックアップコンデンサ14は放電を行う
。その際、ハックアップコンデンサ14に充電された充
電電荷は、ダイオードI6を介して作動装置1Bへ供給
される。そしてその充電電荷によってスキプ5内の火薬
に点火が行われ、このようにしてバッテリIOからの電
源供給が遮断された状態でも、図示されないエアバッグ
が展開される。
さらに、各回路が正常な状態において、イグニッション
スイッチIIがオフされると、エアバッグ装置Iはバッ
テリ10より遮断されるので、作動装置18およびバッ
クアップコンデンサ14への電源供給は遮断される。す
ると、バックアップコンデンサ14は、ダイオード16
および作動装置工8を放電路として放電し、また自己放
電によって自らの充電電圧を徐々に低下させていく事に
なる。
次に、マイクロコンピュータ2で行われるパンクアップ
コンデンサ14の静電容量の異常判定が、どのような考
え方で行われているかを説明する。
一般に、時間L1から時間t2の間に、時定数回路を構
成するコンデンサに充電される電荷量Qは、任意時間り
におけるコンデンサの充電電流をtc(t)  とする
と、 Q−5”e、  i c (t) d t  ・・・・
・・(1)で表される。
また、任意時間tにおけるコンデンサの電圧をVc(t
)、コンデンサに充電を行わせる充電電源(例えばバッ
テリ)の電圧をV、 (t) 、コンデンサとともに時
定数回路を構成する充電抵抗をRとした場合、コンデン
サの充電電流1C(t)は、で表される。よって(1)
、(2)式より、またこの電荷量Qは、時間tlにおけ
るコンデンサの電圧を■8、時間t2におけるコンデン
サの電圧を■2、コンデンサの静電容量をCとした時、 Q=C・ (Vz   V+)   ・・・・・・(4
)と表される。よって(3)、(4)式より、!i  
(V、 (t)−VC(t) ) d t・・・・・・
(5) 充電抵抗Rは定数であるから、(5)式右辺の第2項と
第3項との積算が、あらかじめ定められた定数より小さ
いか否かでコンデンサの静電容量の低下を判定すること
ができる。
次に上述したような式を用いてコンデンサの静電容量の
低下を判定すると、従来問題となっていた、車両の電源
電圧の変動による影響がなぜ取り除かれるのかを説明す
る。
第4図は、コンデンサおよび充電電源の電圧変化を示す
タイムチャートである。第4図中の斜線部で示されるよ
うに、時間tl、時間Lt、充電電圧V、(t)の波形
、およびコンデンサの電圧をVc(t)の波形で囲まれ
た面積は、上述した(5)式右辺の第3項の積分値を表
している。
このように積分を行って、その積分値によりコンデンサ
の静電容量の異常判定を行うと、充電電圧V、(t)の
変動による影響を受けた場合、コンデンサの電圧をVC
(t) も変動するものの、囲まれた面積(第4図の斜
線部の面積)は、コンデンサが正常であるかぎりほぼ一
定である。故に、電源電圧の変動による影響が取り除か
れ、コンデンサの静電容量の異常判定を高精度に行うこ
とができる。
次に、上述した考え方に基づいて、マイクロコンピュー
タ2のバックアップコンデンサ14の静電容量の異常判
定がどのようにして行われるかを、第2図のマイクロコ
ンピュータ2の静電容量の異常判定に関する作動を示す
フローチャート、および第1図の本発明装置の一実施例
を示す構成図に基づいて説明する。
判定処理がスタートすると、ステップ100でバックア
ップコンデンサ14の電圧■。が所定電圧■1以上であ
るか否かの判定を行っている。ここでバックアップコン
デンサ14の電圧vcは、接続点7における電圧を検出
することにより得ている。
そして、所定電圧■1より小さければ、ステップ100
の判定を繰り返し行い、所定電圧■1以上になったなら
、ステップ101aへ進む。
この所定電圧■1の設定により、異常判定の開始時期を
任意に遅らせることができる。
ステップ101aでは、その時の充電電圧、即ちバッテ
リ10の電圧■、と、バックアップコンデンサ14の電
圧■ゎとの電圧差りを算出している。なお、バッテリ1
0の電圧■8は接続点6における電圧を、バックアンプ
コンデンサ14の電圧VCは接続点7における電圧を検
出することにより得ている。そして電圧差りを算出した
後、ステップ101bへ進む。
ステップ101bでは、ステップ101aで算出した電
圧差りを演算レジスタの値SUMとして、ステップ10
2へ進む。なおこの演算レジスタの値SUMは、初期状
態では0であるものとする。
ステップ102では、充電を始めてから現在までの時間
t2と、ステップ100で所定電圧V。
に達した時間tl との差が、所定時間CIに達してい
るか否かを判定している。
所定時間C4に達していないならば、ステップ101a
へ戻って、バッテリ10の電圧■、とハックアンプコン
デンサ14の電圧■。との電圧差りを算出してステップ
101bへ進み、ステップ101bにて、前回の演算レ
ジスタの値SUMに今回算出した電圧差りを加えたもの
を、今回の演算レジスタの値SUMとして、再びステッ
プ102へ進む。そして所定時間C1に達するまでステ
ップ101a、ステップ101bおよびステップ102
の処理を繰り返し行い、所定時間C1に達したならば、
ステップ103へ進む。
ステップ101 a、ステップ101bおよびステップ
102の処理により、上述した(5)式右辺の第3項、
即ち時間1+から時間t2における積分と同等の演算を
行っている。
ステップ103では、所定時間C1に達した時の時間t
2におけるバックアップコンデンサ14の電圧■2と、
上述した所定電圧■1との電圧差を求める。そして所定
時間CIに達した時の演算レジスタの値SUMをこの電
圧差で除算した値を求め、その値を判定値datとして
、ステップ104へ進む。
この判定値aatは、まさに上述した(5)弐右辺の第
2項と第3項との積算値に相当している。
ステップ104では、ステップ103で得た判定値da
tが所定値C2より大きいか否かを判定している。
その判定の結果、判定値datが所定値Ctより大きい
ならば、静電容量の異常判定を終了し、所定値C!以下
ならば、ステップ105へ進んでインジケータランプ1
2を点灯させて静電容量の異常判定を終了する。
次にマイクロコンピュータ2の全体の作動ヲ、第3図の
マイクロコンピュータ2の全体の作動を示すフローチャ
ートおよび第1図の本発明装置の一実施例を示す構成図
を用いて説明する。なおブロック1000は、上述した
第2図のマイクロコンピュータ2の静電容量の異常判定
に関する作動を示すフローチャートと同じであるので、
ここでの説明は省略する。
イグニッションスイッチIIがオンされ、 フロック1
000にてハックア・ンプコンデンサ14の静電容量の
異常判定が終了すると、ステ・ツブ200とステップ2
01で構成されたプロ・ツク2000へと進む。
ブロック2000は、加速度検出スイッチ3の故障検出
部である。ここで、接続点19の電圧をV4、接続点2
0の電圧を■−とすると、ステップ200では、接続点
19の電圧V、および接続点20の電圧■−が所定電圧
Hより大きいか否かを判定している。
所定電圧Hは、加速度検出スイッチ3および加速度検出
スイッチ4がオフの時、抵抗8および抵抗9の各抵抗値
により設定される電圧より高い値に設定している。
そして接続点工9の電圧V。および接続点20の電圧V
−がこの所定電圧Hより大きい場合は、加速度検出スイ
ッチ3がオンとなっていることを示している。なぜなら
加速度検出スイッチ3がオンであると、バッテリ10に
よる電源供給は、抵抗値の高い抵抗8よりも抵抗値の低
い加速度検出スイッチ3を流れるので、接続点19およ
び接続点200)!圧は引き上げられるからである。
接続点19の電圧V。および接続点20の電圧V−が、
この所定電圧Hより小さいならば、ブロック3000へ
進み、所定電圧Hより大きいならば、ステップ201へ
進んでインジケータランプ12を点灯させ、故障を報知
する。
ブロック2000で、加速度検出スイッチ3の故障検出
が終了すると、ステップ300とステップ301で構成
されたブロック3000へと進む。
ブロック3000は、加速度検出スイッチ4の故障検出
部である。ここでは、接続点19の電圧V。および接続
点20の電圧■−が所定電圧りより小さいか否かを判定
している。
所定電圧りは、加速度検出スイッチ3および加速度検出
スイッチ4がオフの時、抵抗8および抵抗9の各抵抗値
により設定される電圧より低い値に設定している。
そして接続点19の電圧V、および接続点20の電圧V
−がこの所定電圧りより小さい場合は、加速度検出スイ
ッチ4がオンとなっていることを示している。なぜなら
加速度検出スイッチ4がオンであると、バッテリ10に
よる電源供給は、抵抗値の高い抵抗8よりも抵抗値の低
い加速度検出スイッチ4を流れるので、接続点19およ
び接続点20の電圧は引き下げられるからである。
接続点19の電圧V。および接続点20の電圧V−が、
この所定電圧りより大きいならば、ブロック4000へ
進み、所定電圧りより大きいならば、ステップ301へ
進んでインジケータランプ12を点灯させ、故障を報知
する。
ブロック3000で加速度検出スイッチ4の故障検出が
終了すると、ステップ400とステップ401で構成さ
れたブロック4000へと進む。
ブロック4000は、スキブ5のオープン故障検出部で
ある。ここでは、接続点1゛9の電圧■。
が上述した所定電圧Hより大きく、かつ接続点20の電
圧■−が所定電圧りより小さいか否かを判定している。
スキブ5の抵抗値は、通常、数Ω程度であるから、接続
点19および接続点20の電圧は、抵抗8および抵抗9
により設定される電圧の中間程度となっている。
しかし、スキブ5がオープン故障となり、その抵抗値が
数百Ω以上になると、接続点19の電圧は中間電圧より
引き上げられ、また接続点20の電圧は中間電圧より引
き下げられる。
故に、接続点19の電圧■、が上述した所定電圧Hより
大きく、かつ接続点20の電圧V−が所定電圧りより小
さいか否かを判定することによって、スキプ5のオープ
ン故障を検出することができる。
接続点19の電圧■、が上述した所′定電圧Hより大き
く、かつ接続点20の電圧■−が所定電圧りより小さい
と判定されると、ステップ401へ進んでインジケータ
ランプ12を点灯させ、故障を報知する。しかし、否と
判定されると、ステップ200へ戻って再びブロック2
000、ブロック3000およびブロック4000の各
故障検出処理を行う。
上述した説明かられかるように、バックアップコンデン
サ14の静電容量の異常判定は、イグニッションスイッ
チ11がオンされて、バッテリ10が投入された時にの
み行われている。一方ブロック2000、ブロック30
00およびブロック4000の各故障検出処理は、イグ
ニッションスイッチ11がオンされている間、常に行わ
れている。
以上説明した本実施例によると、たとえバッテリ10の
電圧が変動して、バックアップコンデンサ14の電圧が
変動しても、この電圧差の時間積分値を用いてバックア
ップコンデンサ14の静電容量の異常判定を行うことに
より、バッテリ10の変動の影響を受けることなく、バ
ックアップコンデンサ14の静電容量の異常をより高精
度に判定することができる。
これにより、作動装置18への電源供給が遮断された時
、作動装置18を起動できる電荷量をバックアップコン
デンサ14が有しているか否かの判定を高精度に行うこ
とができるので、バッテリ10からの電源供給が遮断・
された状態においても、エアバッグ装置1を確実に作動
できる。
また、上述したような簡素な構成にて、バックアップコ
ンデンサ14の異常を判定することができるので、特別
な素子を使用した時定数回路を新たに設けることなく、
高精度にバックアップコンデンサ14の静電容量の異常
判定を行うことができる。
次に他の実施例について説明する。
上述した実施例で訛、充電手段としてバックアップコン
デンサ10および充電抵抗13より成る時定数回路17
を示したが、充電電池等を用いても良い。そして加速度
検出スイッチ3および加速度検出スイッチ4として、半
導体加速度センサを用いても良い。
また、第2図のマイクロコンピュータ2の静電容量の異
常判定に関する作動を示すフローチャートでは、ステッ
プ102で示されているように積分区間を一定時間とし
たが、第5図のフローチャートのステップ502で示さ
れるように、所定電圧V1から所定電圧V2になるまで
の区間で積分を行ってもよい。
すると上述した(5)弐右辺の第2項のV2−V。
は一定であるので、ステップ103で行った除算を行う
必要がなくなり、ステップ504の判定では、演算レジ
スタの値SUMが所定定数03より大きいか否かを判定
することになる。
また本発明は、アナログ回路を用いて構成することも可
能である。その−例を第6図に示す。なお第6図の図番
号で、第1図の図番号と同番号である部分については、
第1図の図番号と均等部分であることを示している。
第6図は本発明装置をアナログ回路にて構成した場合の
一実施例を示す回路図である。なお、他の実施例で述べ
た所定電圧■1から所定電圧■2になるまでの区間で積
分を行う方法が採用されている。
第6図において、差動増幅器2aによって、充電抵抗1
3の両端部の電圧差、即ちハ・7クア。
プコンデンサ14とハソテリ10との電圧差に比例する
出力を得て、この出力に対して積分回路2bにより積分
を行う。
但しこの積分は、コンパレータ2eが出力を止め、それ
によりトランジスタ23がオフしてから開始する構成と
なっている。即ち、ハックアンプコンデンサ14の電圧
が、設定された抵抗22と抵抗21との間に印加される
電圧(上述した所定電圧■、に相当するもの)を越えた
時、コンパレータ2eが出力を止める構成になっている
ので、このコンパレータ2eおよびトランジスタ23が
ステップ100(第2図)の役割を果たしている。
コンパレータ2fは、バックアンプコンデンサ14の電
圧が、設定された抵抗22と抵抗24との間に印加され
る電圧(上述した所定電圧■2に相当するもの)を越え
た時、故障状態ランチ回路2dに出力を行う。
それにより、コンパレータ2fが出力を行った時点のコ
ンパレータ2Cにより行われた積分結果の大小比較を、
故障状態う・ノチ回路2dにてランチして、静電容量の
低下検出を実施している。
ここで、第6図の実施例に示したコンパレータ2g、2
hは、加速度検出スイッチ3、加速度検出スイッチ4の
故障等を検出する回路である。
この故障検出回路の結果と上述した静電容量の低下判定
の結果とは、OR回路21に出力され、各結果で故障が
発生している時には、インジケータランプ12を点灯で
きるようにしている。
の実施例に基づくフローチャート、第6図は本発明装置
をアナログ回路にて構成した場合の更にその他の実施例
に基づく回路図である。
2・・・マイクロコンピュータ(判定手段) 、  1
0・・・ハンチ’) (iJ源) 、  14・・・ハ
ックアンプコンデンサ(充電手段)、18・・・作動装
置。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電源と、 乗員保護作動を行うタイミングを検出し、このタイミン
    グ検出時に前記電源よりの電源供給を受けて乗員保護作
    動を行う作動装置と、 前記電源により充電され、かつ前記作動装置への前記電
    源の供給が遮断された時、放電して前記作動装置にバッ
    クアップ電源を供給する充電手段と、 この充電手段が充電する際の前記充電手段の充電電圧と
    前記電源の電圧とを検出し、前記電源の電圧変動による
    影響を除去した前記充電電圧の変化状態にて前記充電手
    段の充電能力を求め、この充電能力に基づいて前記充電
    手段の異常を判定する判定手段と を備えることを特徴とするバックアップの故障検出機能
    を備えた乗員保護装置の故障検出装置。
  2. (2)前記判定手段は、前記充電電圧と前記電源の電圧
    との電圧差を算出する手段を備え、前記電圧差を所定期
    間にわたって加算した加算値を前記充電手段の充電能力
    とし、前記加算値に基づいて前記充電手段の異常を判定
    することを特徴とする請求項1記載の乗員保護装置の故
    障検出装置。
JP10013190A 1990-04-16 1990-04-16 乗員保護装置の故障検出装置 Expired - Lifetime JPH0748934B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10013190A JPH0748934B2 (ja) 1990-04-16 1990-04-16 乗員保護装置の故障検出装置
US07/684,767 US5187382A (en) 1990-04-16 1991-04-15 Apparatus for detecting the existence of an abnormality in a vehicle operator protection system
EP19910303377 EP0453236B1 (en) 1990-04-16 1991-04-16 Apparatus for detecting the existence of an abnormality in a vehicle operator protection system
DE1991600137 DE69100137T2 (de) 1990-04-16 1991-04-16 Einrichtung zum Erfassen des Vorhandenseins einer Ungewöhnlichkeit in einem Fahrzeuginsassen-Schutzsystem.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10013190A JPH0748934B2 (ja) 1990-04-16 1990-04-16 乗員保護装置の故障検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04227A true JPH04227A (ja) 1992-01-06
JPH0748934B2 JPH0748934B2 (ja) 1995-05-24

Family

ID=14265764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10013190A Expired - Lifetime JPH0748934B2 (ja) 1990-04-16 1990-04-16 乗員保護装置の故障検出装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5187382A (ja)
EP (1) EP0453236B1 (ja)
JP (1) JPH0748934B2 (ja)
DE (1) DE69100137T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014088025A (ja) * 2003-10-06 2014-05-15 Marvell Internatl Technology Ltd ホストベースド印刷システム向けにデータを前処理する方法
CN106486710A (zh) * 2015-08-28 2017-03-08 松下知识产权经营株式会社 服务器中的蓄电装置的异常检测方法

Families Citing this family (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2654576B2 (ja) * 1991-04-02 1997-09-17 株式会社デンソー 車両用乗員保護システムのための起動装置
US5506775A (en) * 1993-05-20 1996-04-09 Kansei Corporation Power source circuit for an occupant protecting device of motor vehicles
JP2730853B2 (ja) * 1993-10-15 1998-03-25 富士通テン株式会社 エアバッグ電子制御装置
US5420790A (en) * 1994-03-10 1995-05-30 Delco Electronics Corporation Energy reserve circuit for supplemental inflatable restraint
JPH0924792A (ja) * 1995-07-11 1997-01-28 Nippondenso Co Ltd 車両用乗員保護システム
JP3301903B2 (ja) * 1995-10-30 2002-07-15 ボッシュ エレクトロニクス株式会社 車両用乗員保護装置におけるエネルギーリザーバ保護装置
JP3090037B2 (ja) * 1996-04-24 2000-09-18 株式会社デンソー 車両用乗員保護装置
US8872517B2 (en) 1996-07-29 2014-10-28 Midtronics, Inc. Electronic battery tester with battery age input
US6850037B2 (en) 1997-11-03 2005-02-01 Midtronics, Inc. In-vehicle battery monitor
US6566883B1 (en) * 1999-11-01 2003-05-20 Midtronics, Inc. Electronic battery tester
DE19645944A1 (de) * 1996-11-07 1998-05-14 Bosch Gmbh Robert Steuergerät für ein Bordnetz
GB2319871B (en) * 1996-11-27 2000-05-17 Autoliv Dev Improvements in or relating to a safety arrangement
DE19732677A1 (de) 1997-07-29 1999-03-04 Siemens Ag Anordnung und Verfahren zum Testen einer Schaltungsvorrichtung, die zum Steuern eines Insassenschutzmittels eines Kraftfahrzeugs vorgesehen ist
US7705602B2 (en) 1997-11-03 2010-04-27 Midtronics, Inc. Automotive vehicle electrical system diagnostic device
US8958998B2 (en) 1997-11-03 2015-02-17 Midtronics, Inc. Electronic battery tester with network communication
FR2771692B1 (fr) * 1997-11-28 2000-02-18 Magneti Marelli France Circuit electrique de vehicule automobile adapte pour l'alimentation d'un microcontroleur
KR100321976B1 (ko) 1997-12-29 2002-05-13 윤종용 인텔프로세서를위한오류허용전압조절모듈회로
US5979328A (en) * 1998-03-13 1999-11-09 Rodrigues; Harry Rudolph Vehicular impact signaling device
US6741896B1 (en) * 1998-04-02 2004-05-25 Honeywell International Inc. Power backup application to maintain normal flight recorder operation for a specified period of time in case of aircraft power failure or interruption
US7446536B2 (en) * 2000-03-27 2008-11-04 Midtronics, Inc. Scan tool for electronic battery tester
US7398176B2 (en) 2000-03-27 2008-07-08 Midtronics, Inc. Battery testers with secondary functionality
US6731023B2 (en) * 2001-03-29 2004-05-04 Autoliv Asp, Inc. Backup power supply for restraint control module
DE10158268A1 (de) * 2001-11-28 2003-06-18 Siemens Ag Verfahren und Schaltungsanordnung zum Überprüfen eines Notenergiespeichers
US9018958B2 (en) 2003-09-05 2015-04-28 Midtronics, Inc. Method and apparatus for measuring a parameter of a vehicle electrical system
US9255955B2 (en) 2003-09-05 2016-02-09 Midtronics, Inc. Method and apparatus for measuring a parameter of a vehicle electrical system
US8344685B2 (en) 2004-08-20 2013-01-01 Midtronics, Inc. System for automatically gathering battery information
US9496720B2 (en) 2004-08-20 2016-11-15 Midtronics, Inc. System for automatically gathering battery information
DE102005059246B4 (de) 2005-12-12 2011-11-17 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Kurzzeit-Spannungsversorgung
US8121761B2 (en) 2006-02-07 2012-02-21 Freescale Semiconductor, Inc. Acceleration sensor arrangement, safing arrangement for an activation system, activation system
US9274157B2 (en) * 2007-07-17 2016-03-01 Midtronics, Inc. Battery tester for electric vehicle
GB2491304B (en) * 2007-07-17 2013-01-09 Midtronics Inc Battery tester and electric vehicle
US9588185B2 (en) 2010-02-25 2017-03-07 Keith S. Champlin Method and apparatus for detecting cell deterioration in an electrochemical cell or battery
CN102804478B (zh) * 2010-03-03 2015-12-16 密特电子公司 用于前部接线端电池的监控器
US9229062B2 (en) 2010-05-27 2016-01-05 Midtronics, Inc. Electronic storage battery diagnostic system
US11740294B2 (en) 2010-06-03 2023-08-29 Midtronics, Inc. High use battery pack maintenance
US10046649B2 (en) 2012-06-28 2018-08-14 Midtronics, Inc. Hybrid and electric vehicle battery pack maintenance device
KR20130030766A (ko) 2010-06-03 2013-03-27 미드트로닉스, 인크. 전기차를 위한 배터리팩 유지보수
US8738309B2 (en) 2010-09-30 2014-05-27 Midtronics, Inc. Battery pack maintenance for electric vehicles
US9419311B2 (en) 2010-06-18 2016-08-16 Midtronics, Inc. Battery maintenance device with thermal buffer
US9201120B2 (en) 2010-08-12 2015-12-01 Midtronics, Inc. Electronic battery tester for testing storage battery
DE112012004706T5 (de) 2011-11-10 2014-08-21 Midtronics, Inc. Batteriepack-Testvorrichtung
US9851411B2 (en) 2012-06-28 2017-12-26 Keith S. Champlin Suppressing HF cable oscillations during dynamic measurements of cells and batteries
US11325479B2 (en) 2012-06-28 2022-05-10 Midtronics, Inc. Hybrid and electric vehicle battery maintenance device
US9244100B2 (en) 2013-03-15 2016-01-26 Midtronics, Inc. Current clamp with jaw closure detection
US9312575B2 (en) 2013-05-16 2016-04-12 Midtronics, Inc. Battery testing system and method
US10843574B2 (en) 2013-12-12 2020-11-24 Midtronics, Inc. Calibration and programming of in-vehicle battery sensors
US9923289B2 (en) 2014-01-16 2018-03-20 Midtronics, Inc. Battery clamp with endoskeleton design
US10473555B2 (en) 2014-07-14 2019-11-12 Midtronics, Inc. Automotive maintenance system
US10222397B2 (en) 2014-09-26 2019-03-05 Midtronics, Inc. Cable connector for electronic battery tester
US10317468B2 (en) 2015-01-26 2019-06-11 Midtronics, Inc. Alternator tester
US9966676B2 (en) 2015-09-28 2018-05-08 Midtronics, Inc. Kelvin connector adapter for storage battery
US10608353B2 (en) 2016-06-28 2020-03-31 Midtronics, Inc. Battery clamp
US11054480B2 (en) 2016-10-25 2021-07-06 Midtronics, Inc. Electrical load for electronic battery tester and electronic battery tester including such electrical load
CN106451555B (zh) * 2016-11-22 2023-12-19 南方电网科学研究院有限责任公司 一种双馈风机的低电压穿越控制方法及系统
JP6750558B2 (ja) * 2017-05-16 2020-09-02 株式会社オートネットワーク技術研究所 電源ボックス
JP6900912B2 (ja) * 2018-01-18 2021-07-07 トヨタ自動車株式会社 車両用制御装置
US11513160B2 (en) 2018-11-29 2022-11-29 Midtronics, Inc. Vehicle battery maintenance device
US11566972B2 (en) 2019-07-31 2023-01-31 Midtronics, Inc. Tire tread gauge using visual indicator
US11545839B2 (en) 2019-11-05 2023-01-03 Midtronics, Inc. System for charging a series of connected batteries
US11668779B2 (en) 2019-11-11 2023-06-06 Midtronics, Inc. Hybrid and electric vehicle battery pack maintenance device
US11474153B2 (en) 2019-11-12 2022-10-18 Midtronics, Inc. Battery pack maintenance system
US11973202B2 (en) 2019-12-31 2024-04-30 Midtronics, Inc. Intelligent module interface for battery maintenance device
US11486930B2 (en) 2020-01-23 2022-11-01 Midtronics, Inc. Electronic battery tester with battery clamp storage holsters

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5447244A (en) * 1977-09-20 1979-04-13 Nippon Denso Co Ltd Trouble detector for air bag appliance
JPS5544912A (en) * 1978-09-25 1980-03-29 Omron Tateisi Electronics Co Method of identifying blood corpuscle image for automatic blood corpuscle sorting apparatus
DE3738862A1 (de) * 1987-11-16 1989-05-24 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum betrieb einer sicherheitseinrichtung fuer fahrzeuginsassen
DE3743961A1 (de) * 1987-12-23 1989-07-13 Siemens Ag Airbag-system eines fahrzeugs
DE3802159C2 (de) * 1988-01-26 1996-09-05 Porsche Ag Sitzbelegungs-Erkennungseinrichtung
DE8816763U1 (ja) * 1988-03-02 1990-06-07 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart, De
US4835513A (en) * 1988-04-22 1989-05-30 Trw Inc. Method and apparatus for testing an airbag restraint system
JPH01274628A (ja) * 1988-04-25 1989-11-02 Nippon Denso Co Ltd 乗員保護装置の異常判定装置
JPH0790745B2 (ja) * 1988-05-23 1995-10-04 日本電装株式会社 車両用乗員保護システムのための起動装置
JPH0639245B2 (ja) * 1988-06-01 1994-05-25 日本電装株式会社 乗員保護装置の作動状態記録装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014088025A (ja) * 2003-10-06 2014-05-15 Marvell Internatl Technology Ltd ホストベースド印刷システム向けにデータを前処理する方法
CN106486710A (zh) * 2015-08-28 2017-03-08 松下知识产权经营株式会社 服务器中的蓄电装置的异常检测方法
CN106486710B (zh) * 2015-08-28 2021-04-13 松下知识产权经营株式会社 服务器中的蓄电装置的异常检测方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0748934B2 (ja) 1995-05-24
US5187382A (en) 1993-02-16
DE69100137T2 (de) 1993-09-30
DE69100137D1 (de) 1993-07-29
EP0453236A1 (en) 1991-10-23
EP0453236B1 (en) 1993-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04227A (ja) 乗員保護装置の故障検出装置
JPH01274628A (ja) 乗員保護装置の異常判定装置
EP0338413B1 (en) Method and apparatus for testing an airbag restraint system
JPH03135859A (ja) 車両用乗員拘束装置の点火回路
KR100370807B1 (ko) 차량용 승객 보호 수단을 제어하기 위하여 제공된 회로 장치를 검사하기 위한 장치 및 방법
US5166880A (en) Fault detection device for an automotive passenger protection device
KR100392920B1 (ko) 승객 보호 시스템내에 제공된 메모리 커패시터의 커패시턴스를 체크하기 위한 방법 및 테스트 장치
US11643038B2 (en) Device for initiating a protective function in a vehicle
JPH01297335A (ja) 車両用乗員保護システムのための故障判断装置
JP3683522B2 (ja) バックアップコンデンサ容量診断方法
JP2002500984A (ja) 自動車の安全装置のための点火回路を監視する回路
JPH09229976A (ja) コンデンサ容量診断回路
JP3481315B2 (ja) 乗員保護装置の診断システム
JPH0727801A (ja) コンデンサ容量診断装置
JP3346989B2 (ja) エアバッグ起動回路
JPH06207959A (ja) コンデンサの異常診断装置
JP4248233B2 (ja) エアーバック起動装置
JP4094140B2 (ja) コンデンサの容量診断回路
JP2000009781A (ja) 乗員保護装置の故障検出装置
JP2004276837A (ja) エアバッグシステム
JP3859840B2 (ja) 乗員保護装置
JPH11310102A (ja) 車両用乗員保護装置
JP3080494B2 (ja) エアバッグの点火装置の試験装置
JPH0638771Y2 (ja) エアバック制御装置
JPH10132882A (ja) コンデンサの状態判定装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term