JP6750558B2 - 電源ボックス - Google Patents

電源ボックス Download PDF

Info

Publication number
JP6750558B2
JP6750558B2 JP2017097009A JP2017097009A JP6750558B2 JP 6750558 B2 JP6750558 B2 JP 6750558B2 JP 2017097009 A JP2017097009 A JP 2017097009A JP 2017097009 A JP2017097009 A JP 2017097009A JP 6750558 B2 JP6750558 B2 JP 6750558B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
storage device
load
switch
power storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017097009A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018192872A (ja
Inventor
裕通 安則
裕通 安則
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2017097009A priority Critical patent/JP6750558B2/ja
Priority to CN201880031993.5A priority patent/CN110621548A/zh
Priority to US16/611,107 priority patent/US11066026B2/en
Priority to PCT/JP2018/017753 priority patent/WO2018212014A1/ja
Publication of JP2018192872A publication Critical patent/JP2018192872A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6750558B2 publication Critical patent/JP6750558B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H9/00Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection
    • H02H9/02Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • B60R16/033Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for characterised by the use of electrical cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/02Details
    • H02H3/025Disconnection after limiting, e.g. when limiting is not sufficient or for facilitating disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/92Energy efficient charging or discharging systems for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors specially adapted for vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)

Description

本発明は、蓄電装置と、当該蓄電装置によって給電可能な車載用の負荷とを電気的に接続する、電源ボックスに関する。
特許文献1は故障に対するフェールセーフ機能が付与された電源装置を開示する。具体的にはリチウム蓄電池を含むリチウム電池パックが、発電機および鉛蓄電池と、電気負荷との間に配置される。リチウム電池パックは、給電線およびこれと並列に接続されたバイパス給電線を備える。給電線にはノーマリオフの半導体スイッチが、バイパス給電線にはノーマリクローズのリレーが、それぞれ設けられる構成が例示される。
特開2012−130108号公報
例えば、オルタネータが稼働していない場合にも稼働すべき負荷(例えば停車中の車両に対して遠隔操作でドアロックを解除するためのアクチュエータなど)へ供給される、いわゆる暗電流が、ノーマリクローズのリレーを介して(つまりバイパス給電線を介して)リチウム蓄電池から供給されるときを想定する。このとき、暗電流の供給先が故障しても、暗電流が過大に流れることを回避することが望ましい。よって例えばリチウム電池パックの出力端にはヒューズを設けることが考えられる。
他方、リチウム蓄電池には、稼働するオルタネータから充電電流が供給され、これは他の負荷へ供給される負荷電流としてもリチウム電池パックから出力され得る。この負荷電流は、その正常値ですら通常の暗電流の許容値よりも大きいので、上述のように設けられたヒューズは溶断されることになる。
このような過大な暗電流の回避と、大電流の供給との両立を考慮するためには、給電線とバイパス給電線とは直接には並列接続されず、別々にヒューズを設けることが望ましい(このような構成は、「比較例」として後述する)。
しかしながら、その様な構成では、暗電流用の配線と、負荷電流用の配線とが個別に必要となる。また特許文献1に示されるようなリレーをバイパス配線に設けると、そのオープン/クローズのための制御が必要にもなる。
そこで本発明は、過大な暗電流の回避と大電流の供給とを両立し、かつ簡易な構成で、蓄電装置と、当該蓄電装置によって給電可能な車載用の負荷とを電気的に接続する技術を提供することを目的とする。
電源ボックスは、車載用の第1負荷へ給電する第1蓄電装置に接続される第1端と、オルタネータおよび車載用の第2負荷に接続される第2端と、前記第1端と前記第2端との間に接続されるノーマリオフのスイッチと、前記第1端と前記第2端の間で前記スイッチに並列に接続されたバイパスとを備える。前記バイパスは、前記第1端から第2端に向かう方向を順方向とするダイオードと、前記第1端と前記第2端との間で前記ダイオードと直列に接続された抵抗とを含む。
電源ボックスは、過大な暗電流の回避と大電流の供給とを両立し、かつ簡易な構成で、蓄電装置と、当該蓄電装置によって給電可能な車載用の負荷とを電気的に接続する。
本実施形態に係る電源ボックスが採用される電源装置を例示するブロック図である。 比較例に係る電源ボックスが採用される電源装置を例示するブロック図である。
<比較例>
後述する本実施の形態の説明との対比のため、まず、比較例となる構成およびその動作を説明する。
図2は、比較例にかかる電源ボックス302が採用される電源装置200の構成を例示するブロック図である。
電源ボックス302は第1端3aと、第2端3bと、第3端3cとを備え、これらが電源ボックス302の外部と接続される。
具体的には、第1端3aはヒューズ14を介して、第3端3cはヒューズ13を介して、それぞれ第1蓄電装置11に接続される。第1蓄電装置11は車載用の第1負荷12へヒューズ15を介して給電する。
第2端3bはヒューズ25を介して、オルタネータ8はヒューズ24を介して、車載用の第2負荷22はヒューズ26を介して、それぞれスイッチ23の一端に接続される。スイッチ23の他端は第2蓄電装置21に接続される。スイッチ23は例えば、オンすることによってオルタネータ8あるいは第1蓄電装置11から第2蓄電装置21への充電経路となったり、第2蓄電装置21から第2負荷22への給電経路となったりする。
但し、第1負荷12および第2負荷22のいずれにも第1蓄電装置11から暗電流が供給される。よってオルタネータ8が稼働しないときにはスイッチ23はオフする。
ここではヒューズ13,14,15はバッテリーヒューズターミナル10において設けられ、ヒューズ24,25,26はバッテリーヒューズターミナル20において設けられる場合が例示される。
第1蓄電装置11は例えば鉛蓄電池であって、このことが図において「(Pb)」と表現されている。第2蓄電装置21は例えばリチウムイオン蓄電池であって、このことが図において「(Li+)」と表現されている。
電源ボックス302はスイッチ30と、リレー34とを備える。スイッチ30は第1端3aと第2端3bとの間に接続され、ノーマリオフである。スイッチ30は例えば半導体スイッチであり、ここでは互いに順方向を逆向きにして直列に接続された電界効果形のトランジスタ30a,30bで構成される。トランジスタ30a,30bはECU(エレクトロニックコントロールユニット)4から出力される制御信号S30によってその導通/非導通が揃って制御される。
リレー34は第1端3aと第3端3cとの間に接続され、ノーマリクローズである。リレー34は例えば電磁リレーであり、ECU4から出力される制御信号S34によってそのオープン/クローズが制御される。
このようなECU4の制御によるトランジスタ30a,30b、リレー34の開閉は、例えば特許文献1で公知であるので、ここでは詳細な説明を省略する。
第1蓄電装置11から電源ボックス302を介して第2負荷22へと暗電流が供給される場合を説明する。スイッチ30はノーマリオフであり、リレー34はノーマリクローズである。よって当該暗電流は、第1蓄電装置11と第2負荷22との間でスイッチ30と直列に接続されるヒューズ14を流れず、第1蓄電装置11と第2負荷22との間でリレー34と直列に接続されるヒューズ13を流れる。
一般に暗電流が供給される状況では、暗電流が過大となったことを検出する電子回路は駆動していない。消費電流を抑制するためである。よって暗電流が過大となることを回避するには、情報処理以外の手法を用いることが望ましい。
従って、ヒューズ13の定格は、第1蓄電装置11から電源ボックス302を介して第2負荷22へと流れる暗電流が過大となったときにこれを遮断する値に設定すればよい。
そしてオルタネータ8が稼働するときには、ヒューズ24,25、オンしたスイッチ30、ヒューズ14を経由して第1蓄電装置11に充電電流が供給される。このとき、リレー34はオープンとなってヒューズ13に当該充電電流が流れることが阻止される。よってヒューズ14の定格は、充電電流が過大となったときにこれを遮断する値に設定すればよい。
このように、ノーマリクローズのリレー34が第3端3cから第2端3bへと暗電流を流しつつ、ノーマリオフのスイッチ30は第1端3aから第2端3bへと暗電流を流さない。他方、充電電流はオープンしたリレー34によって第2端3bから第3端3cへと流れることが阻止され、オンしたスイッチ30によって第2端3bから第1端3aへと流れる。よってヒューズ13,14を独立して設けることにより、過大な暗電流の回避と大電流の供給とが両立される。
しかし、かかる作用効果を得るには、上記の説明から明白なように、リレー34の制御が必須である。もしリレー34が常にクローズしているのであれば、ヒューズ13の定格を過大な暗電流を遮断する値に設定しても、一旦これに充電電流が流れることによって溶断し、その後は暗電流の経路が得られない。もしリレー34が常にオープンしているのであれば、ヒューズ14は充電電流を流す機能を果たす程度に大きな定格を有することとなって、過大な暗電流を遮断することはできない。
しかも、第3端3cとヒューズ13を介して第1蓄電装置11とを接続する配線と、第1端3aとヒューズ14を介して第1蓄電装置11とを接続する配線と、二つのヒューズ13,14とが必要となってしまう。
そこで、簡易な構成で、過大な暗電流の遮断と大電流の供給とを両立する技術を説明する。
<実施の形態>
図1は本実施の形態にかかる電源ボックス301が採用される電源装置100の構成を例示するブロック図である。なお、本実施の形態の説明において、比較例で説明したものと同様の構成要素については同一符号を付して、特に相違がない限りその説明を省略する場合がある。
電源装置100は、電源ボックス301の他、第1蓄電装置11を含んでもよい。あるいは更に第2蓄電装置21を含んでもよい。
電源ボックス301は、第1蓄電装置11と、第1蓄電装置11によって給電可能な第2負荷22とを電気的に接続する。以下、詳細に説明する。
電源ボックス301は第1端3aと第2端3bとを備える。電源ボックス301は、電源ボックス302とは異なり、第3端3cを必要とはしない。
第1端3aは第1蓄電装置11と接続される。第1蓄電装置11は第1負荷12へ給電する。例えば第1端3aと第1蓄電装置11との間にはヒューズ14が、第1負荷12と第1蓄電装置11との間にはヒューズ15が、それぞれ設けられる。ヒューズ14,15は、例えばバッテリーヒューズターミナル10において設けられる。
第2端3bはオルタネータ8および第2負荷22に接続される。例えば第2端3bはヒューズ25を介して、オルタネータ8はヒューズ24を介して、第2負荷22はヒューズ26を介して、それぞれスイッチ23の一端に接続される。スイッチ23の他端は第2蓄電装置21に接続される。よって図1において第2端3bはヒューズ24,25の直列接続を介してオルタネータ8に、ヒューズ25,26の直列接続を介して第2負荷22に、それぞれ接続される。
電源ボックス301は、スイッチ30と、バイパス33とを更に備える。スイッチ30の構成および動作は比較例と同様である。バイパス33は、スイッチ30に対して並列に接続される。
バイパス33はダイオード31と抵抗32とを含む。ダイオード31の順方向は、第1端3aから第2端3bへ向かう方向である。即ち、ダイオード31は、第1端3a側にアノードを、第2端3b側にカソードを、それぞれ有する。抵抗32は、第1端3aと第2端3bとの間でダイオード31と直列に接続される。図2では抵抗32がダイオード31のアノードと、第1端3aとの間に接続されている場合が例示される。抵抗32がダイオード31のカソードと、第2端3bとの間に接続されてもよい。
電源ボックス301によると、オルタネータ8が稼働せず、かつスイッチ30がオフしていても、暗電流は第1蓄電装置11からバイパス33を経由して第2負荷22へ供給される。暗電流によって抵抗32において電圧降下が発生するので、暗電流が過大となることもない。
オルタネータ8の稼働時にスイッチ30をオンさせることにより、オルタネータ8から第1蓄電装置11への大電流、具体的には充電電流の供給が可能となる。
オルタネータ8が稼働しない、たとえばいわゆるアイドリング停止時には、スイッチ30をオンさせて、第2負荷22に第1蓄電装置11から給電することができる。このときには通常、第2負荷22には暗電流よりも大きな電流が供給される。バイパス33には抵抗32が存在するので、当該電流はよりインピーダンスが小さなスイッチ30を経由して流れる。
このように、スイッチ30がオフしているとき、暗電流はバイパス33を経由して第1端3aから第2端3bへと流れる。これに対し、スイッチ30がオンしているときには大電流はスイッチ30を経由して第1端3aと第2端3bとの間を双方向に流れる。当該大電流が第2端3bから第1端3aへ向かって流れることは、ダイオード31の機能によって阻止される。当該大電流が第1端3aから第2端3bへ向かって流れることは、オンするスイッチ30よりもインピーダンスが高い(より具体的には例えば、スイッチ30のオン抵抗値よりも抵抗値が大きい)抵抗32の存在によって阻止される。
このように、電源ボックス301では第3端3cが必要ないので、電源ボックス302と比較して、第1蓄電装置11との間の配線数、ヒューズ数を低減できる。抵抗32の存在により、ヒューズ14の他に、暗電流用に定格が設定されたヒューズを設ける必要はない。また電源ボックス301ではバイパス33においてリレーを設ける必要がない。よってECU4はスイッチ30を制御するための制御信号S30を出力するものの、比較例において必要であった制御信号S34を出力する必要がない。
以上のように、本実施の形態にかかる電源ボックス301は、簡易な構成で、過大な暗電流の回避と大電流の供給とを両立する。
<実施例>
次に、抵抗32の抵抗値について好ましい具体的な値を説明する。一般に暗電流で駆動されるべき負荷には、10V以上の電圧が印加されることが望まれる。通常、車載される蓄電装置の電圧は13Vであり、ダイオード31が支える電圧は暗電流に殆ど依存せずに0.6Vである。よってバイパス33を経由した第1蓄電装置11から第2負荷22に至る経路(以下「暗電流経路」と仮称)の電圧は13−10−0.6=2.4Vである。
暗電流を、その通常の値の二倍まで許容する場合を想定する。通常、暗電流は10mA程度であるので、その上限値は20mAである。これにより、暗電流経路の抵抗値を2.4(V)/20(mA)=120(Ω)以下に設定して、暗電流を20mAまで流すことができる。
第1蓄電装置11の内部抵抗値は10mΩ、第1蓄電装置11と第1端3aとの間の配線抵抗値と第2端3bと第2負荷22との間の配線抵抗値の和は5mΩ、と見積もられる。よってこれらの和(0.015Ω)を考慮しても、抵抗32の抵抗値の上限はほぼ120Ω程度となる。
いま、暗電流10mA、抵抗32の抵抗値100Ω(<120Ω)として、抵抗32の電圧降下と、地絡電流への耐性を検討する。抵抗32の電圧降下は、10(mA)×100(Ω)=1(V)と計算される。ダイオード31が支える電圧が0.6Vであり、第1蓄電装置11の電圧が13Vであることから、第2負荷22には13−1−0.6=11.4(V)の電圧が印加され、10V以上の電圧を印加できることがわかる。
第2負荷22に地絡故障が発生した場合を想定すると、抵抗32に印加される電圧は13−0.6=12.4(V)であって、抵抗32に流れる電流(地絡電流)は12.4(V)/100(Ω)=124(mA)と計算される。この場合、抵抗32で消費される電力は、100(Ω)×124(mA)×124(mA)≒1.54(W)となる。よって抵抗32として採用されるべき抵抗として、定格電力が数W程度のものを選択することができる。
なお、上記実施形態および実施例で説明した各構成は、相互に矛盾しない限り適宜組合わせることができる。
以上のように本発明は詳細に説明されたが、上記した説明は、すべての局面において、例示であって、本発明がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、本発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。
3a 第1端
3b 第2端
8 オルタネータ
11 第1蓄電装置
12 第1負荷
22 第2負荷
30 スイッチ
31 ダイオード
32 抵抗
33 バイパス
301 電源ボックス

Claims (3)

  1. 車載用の第1負荷へ給電する第1蓄電装置に接続される第1端と、
    オルタネータおよび車載用の第2負荷に接続される第2端と、
    前記第1端と前記第2端との間に接続されるノーマリオフのスイッチと、
    前記第1端と前記第2端との間で前記スイッチに並列に接続されたバイパスと
    を備え、
    前記バイパスは、
    前記第1端から前記第2端に向かう方向を順方向とするダイオードと、
    前記第1端と前記第2端の間で前記ダイオードと直列に接続された抵抗と
    を含む電源ボックス。
  2. 請求項1に記載の電源ボックスであって、
    前記抵抗の抵抗値は前記スイッチのオン抵抗値よりも大きい、電源ボックス。
  3. 請求項1または請求項2に記載の電源ボックスであって、
    前記抵抗の抵抗値は120Ω以下である、電源ボックス。
JP2017097009A 2017-05-16 2017-05-16 電源ボックス Expired - Fee Related JP6750558B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017097009A JP6750558B2 (ja) 2017-05-16 2017-05-16 電源ボックス
CN201880031993.5A CN110621548A (zh) 2017-05-16 2018-05-08 电源盒
US16/611,107 US11066026B2 (en) 2017-05-16 2018-05-08 Power supply box having a bypass
PCT/JP2018/017753 WO2018212014A1 (ja) 2017-05-16 2018-05-08 電源ボックス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017097009A JP6750558B2 (ja) 2017-05-16 2017-05-16 電源ボックス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018192872A JP2018192872A (ja) 2018-12-06
JP6750558B2 true JP6750558B2 (ja) 2020-09-02

Family

ID=64274328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017097009A Expired - Fee Related JP6750558B2 (ja) 2017-05-16 2017-05-16 電源ボックス

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11066026B2 (ja)
JP (1) JP6750558B2 (ja)
CN (1) CN110621548A (ja)
WO (1) WO2018212014A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6750288B2 (ja) * 2016-04-15 2020-09-02 株式会社オートネットワーク技術研究所 リレー装置
DE102020119533A1 (de) * 2020-07-23 2022-01-27 Benteler Automobiltechnik Gmbh Batterieträger aus Leichtmetallprofilen mit kalibrierten Enden sowie Verfahren zu dessen Herstellung
JP2023127914A (ja) * 2022-03-02 2023-09-14 矢崎総業株式会社 車載接続システム及び車載システム設計方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3881128A (en) * 1974-02-20 1975-04-29 Carl L Douglas Electrical load control for a motor vehicle
US5066919A (en) * 1990-04-03 1991-11-19 Ford Motor Company Fault detection and isolation in automotive wiring harness by network analysis method
JPH0748934B2 (ja) * 1990-04-16 1995-05-24 日本電装株式会社 乗員保護装置の故障検出装置
US5162720A (en) * 1991-10-15 1992-11-10 Lambert Gordon K Vehicle electrical system
JP3191481B2 (ja) * 1993-04-21 2001-07-23 松下電器産業株式会社 自動車用空調装置
KR100676354B1 (ko) * 2000-03-02 2007-01-31 산요덴키가부시키가이샤 가변 저항 회로, 연산 증폭 회로, 반도체 집적 회로,시상수 전환 회로 및 파형 성형 회로
JP2004339708A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Tokai Rika Co Ltd パワーウインドウ装置
US7983822B2 (en) * 2006-09-05 2011-07-19 GM Global Technology Operations LLC Dual wire internal mode switch assembly
WO2009057277A1 (ja) * 2007-11-01 2009-05-07 Panasonic Corporation 電源装置
JP5494498B2 (ja) * 2010-02-03 2014-05-14 株式会社デンソー 車載電源装置
JP5234052B2 (ja) * 2010-04-27 2013-07-10 株式会社デンソー 電源装置
DE102010042396A1 (de) * 2010-10-13 2012-04-19 Robert Bosch Gmbh Spannungssteuerung in einem Bordnetz
JP5621523B2 (ja) * 2010-11-09 2014-11-12 パナソニック株式会社 入力装置
JP5541134B2 (ja) 2010-12-13 2014-07-09 株式会社デンソー 電源装置
JP2013023103A (ja) * 2011-07-22 2013-02-04 Panasonic Corp 車両用電源装置
US20130266826A1 (en) * 2012-03-13 2013-10-10 Maxwell Technologies, Inc. Ultracapacitor/battery combination and bus bar system
JP2014012465A (ja) * 2012-07-04 2014-01-23 Hitachi Automotive Systems Ltd 車載電源制御装置
JP6467971B2 (ja) * 2015-02-18 2019-02-13 三菱自動車工業株式会社 接続検出回路
TWI547099B (zh) * 2015-08-27 2016-08-21 晶焱科技股份有限公司 斜率控制電路
US10707475B2 (en) * 2015-12-18 2020-07-07 Bourns, Inc. Battery housing
US10807547B2 (en) * 2016-02-10 2020-10-20 Denso Corporation On-board power supply apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20200156571A1 (en) 2020-05-21
JP2018192872A (ja) 2018-12-06
US11066026B2 (en) 2021-07-20
WO2018212014A1 (ja) 2018-11-22
CN110621548A (zh) 2019-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10279761B2 (en) Vehicle power-supply device
US10668877B2 (en) Switch device for on-board power supply and on-board power supply system
CN108602478B (zh) 车载电源用的开关装置及车载用电源装置
CN109417292B (zh) 电源装置
US20180370465A1 (en) Switch device for on-board power supply and on-board power supply device
WO2017208750A1 (ja) リレー装置及び電源装置
JP5039437B2 (ja) 車両用電源装置
US10676053B2 (en) Power source device
JP5972404B2 (ja) 車両用車載電源
WO2017051812A1 (ja) 車載用電源装置及びその制御方法
JP6750558B2 (ja) 電源ボックス
JP6915430B2 (ja) 電源システム
JP6903951B2 (ja) 電源システム
JP2015204699A (ja) 電池ユニット
JP2019195249A (ja) 車両用電源システム
JP6176185B2 (ja) 自動車用電源装置
US11276786B2 (en) Solar module and energy-generating system
JP2017052473A (ja) 車載用電源装置
JP6176186B2 (ja) 自動車の電源装置
US20200207296A1 (en) Connection unit and power supply system
JP6569608B2 (ja) 逆接保護回路および逆接保護回路における故障検出方法
JP6696401B2 (ja) 電源装置
JP7098911B2 (ja) 電源システム
JP2015221594A (ja) 自動車の電源装置
JP2023164511A (ja) 駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200714

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6750558

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees