JP6176185B2 - 自動車用電源装置 - Google Patents

自動車用電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6176185B2
JP6176185B2 JP2014103424A JP2014103424A JP6176185B2 JP 6176185 B2 JP6176185 B2 JP 6176185B2 JP 2014103424 A JP2014103424 A JP 2014103424A JP 2014103424 A JP2014103424 A JP 2014103424A JP 6176185 B2 JP6176185 B2 JP 6176185B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage battery
power supply
relay
supply device
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014103424A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015217837A (ja
JP2015217837A5 (ja
Inventor
広世 前川
広世 前川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2014103424A priority Critical patent/JP6176185B2/ja
Priority to EP15793314.4A priority patent/EP3144186A4/en
Priority to PCT/JP2015/063517 priority patent/WO2015174379A1/ja
Priority to US15/310,612 priority patent/US9802562B2/en
Priority to CN201580024871.XA priority patent/CN106458118B/zh
Publication of JP2015217837A publication Critical patent/JP2015217837A/ja
Publication of JP2015217837A5 publication Critical patent/JP2015217837A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6176185B2 publication Critical patent/JP6176185B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は、複数の蓄電池を備えて、電源の冗長化を図るようにした自動車用電源装置に関するものである。
電源の冗長化を図るために、例えば鉛バッテリーとキャパシタからなる複数の蓄電池を電源として備えた自動車用電源装置では、多種類の負荷に対し鉛バッテリーとキャパシタの少なくともいずれかから電源を供給可能としている。
そして、鉛バッテリーとキャパシタの充電状態や電源を供給する負荷に応じて、鉛バッテリーとキャパシタの少なくともいずれかから所要の負荷に電源を供給するようになっている。
特許文献1には、鉛蓄電池とキャパシタを電源として備えた車両用電源装置において、負荷が短絡状態となったとき、キャパシタからの電源供給を阻止することにより、キャパシタ及び負荷の破損を防止する構成が開示されている。
特開2008−162342号公報
特許文献1に開示された車両用電源装置では、キャパシタ自体が短絡状態となると、鉛蓄電池もキャパシタを介して地絡状態となるため、キャパシタ及び鉛蓄電池がともに失陥する可能性がある。
キャパシタの短絡時に、鉛蓄電池からキャパシタに流れ込む電流を遮断するようにダイオードを接続すると、短絡状態となったキャパシタを鉛蓄電池から切り離すことができる。しかし、通常動作時にはキャパシタと負荷との間に介在されるダイオードの順方向電圧降下による電圧損失が発生するという問題点がある。
この発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、その目的は短絡状態となった蓄電池を他の蓄電池と切り離し、且つ通常動作時の電圧損失の発生を防止し得る自動車用電源装置を提供することにある。
上記課題を解決する自動車用電源装置は、第一の蓄電池と、第二の蓄電池と、前記第一の蓄電池及び第二の蓄電池の少なくともいずれかから負荷群に電力を供給する電源冗長装置とを備えた自動車用電源装置において、前記第一の蓄電池と第二の蓄電池のいずれか一方の蓄電池の短絡時に、該一方の蓄電池を他方の蓄電池との間に配設した接点を開放する切り離し装置を、前記電源冗長装置と前記第一の蓄電池及び第二の蓄電池との間にそれぞれ介在させたことを特徴とする。
この構成により、一方の蓄電池が短絡状態となると、切り離し装置により接点が開放されて、一方の蓄電池と他方の蓄電池が電気的に切り離される。
また、上記自動車用電源装置では、前記切り離し装置は、前記一方の蓄電池の短絡時に、前記他方の蓄電池から一方の蓄電池に向かって流れる電流が励磁電流として流れるコイルと、前記励磁電流に基づいて開放されて、前記一方の蓄電池を他方の蓄電池から電気的に切り離す接点とを備えたリレーであることが好ましい。
この構成により、一方の蓄電池の短絡時に、他方の蓄電池から一方の蓄電池に向かって流れる電流がコイルに励磁電流として流れ、その励磁電流に基づいて接点が開放されて、第一の蓄電池と第二の蓄電池が電気的に切り離される。
また、上記自動車用電源装置では、前記リレーには、切り離し信号の入力に基づいて、前記コイルに励磁電流を流す強制切り離し装置を備えることが好ましい。
この構成により、強制切り離し装置からコイルに励磁電流が供給されると、第一の蓄電池と第二の蓄電池が電気的に切り離される。
また、上記自動車用電源装置では、前記切り離し装置は、一方の蓄電池の短絡時に、該一方の蓄電池から供給される励磁電流が遮断されるコイルと、前記励磁電流の遮断に基づいて開放されて、前記一方の蓄電池を他方の蓄電池から電気的に切り離す接点とを備えたリレーであることが好ましい。
この構成により、一方の蓄電池が短絡状態となると、該一方の蓄電池から供給される励磁電流が遮断されて接点が開放され、一方の蓄電池が他方の蓄電池から電気的に切り離される。
また、上記自動車用電源装置では、前記切り離し装置を、前記第一及び第二の蓄電池と前記電源冗長装置との間に配設される接続箱に収容することが好ましい。
この構成により、接続箱内で接点が開放されると、一方の蓄電池と他方の蓄電池が電気的に切り離される。
本発明の自動車用電源装置によれば、短絡状態となった蓄電池を他の蓄電池と切り離し、且つ通常動作時の電圧損失の発生を防止することができる。
第一の実施形態を示す配線図である。 第二の実施形態を示す配線図である。 第三の実施形態を示す配線図である。 第三の実施形態を示す配線図である。 第四の実施形態を示す配線図である。
(第一の実施形態)
以下、自動車用電源装置の第一の実施形態を図1に従って説明する。例えば鉛蓄電池で構成される第一の蓄電池1はヒューズ2を介して接続箱3に接続され、例えばキャパシタで構成される第二の蓄電池4はヒューズ5を介して接続箱6に接続されている。
前記接続箱3内には、リレー7と多数のヒューズ15a〜15cが設けられ、リレー7の接点8が前記ヒューズ2とヒューズ15a〜15の一方の端子との間に介在されている。接点8とヒューズ15a〜15cはバスバーで接続されている。また、リレー7の接点8を電磁的に駆動するコイル9の一端は抵抗10を介して前記ヒューズ2に接続されている。
前記接続箱6内には、リレー11と複数のヒューズ16a,16bが設けられ、リレー11の接点12が前記ヒューズ5とヒューズ16a,16bの一方の端子との間に介在されている。接点12とヒューズ16a,16bはバスバーで接続されている。また、リレー11の接点12を電磁的に駆動するコイル13の一端は抵抗14を介して前記ヒューズ5に接続されている。
前記接続箱3内の接点8の前記ヒューズ15a〜15c側の端子は、ヒューズ17及びダイオード18を介して前記コイル13の他方の端子に接続されている。ダイオード18はコイル13側をカソードとして接続されている。
同様に、前記接続箱6内の接点12の前記ヒューズ16a,16b側の端子は、ヒューズ19及びダイオード20を介して前記コイル9の他方の端子に接続されている。ダイオード20はコイル9側をカソードとして接続されている。
前記リレー7,11は、コイル9,13に励磁電流が流れたとき接点8,12が開いて不導通状態となる常閉接点を備えている。そして、第一の蓄電池1が短絡状態となると、第二の蓄電池4からヒューズ5、接点12、ヒューズ19及びダイオード20を介してコイル9に励磁電流が流れて、接点8が開放されるようになっている。
また、第二の蓄電池4が短絡状態となると、第一の蓄電池1からヒューズ2、接点8、ヒューズ17及びダイオード18を介してコイル13に励磁電流が流れて、接点12が開放されるようになっている。
このような構成により、リレー7、抵抗10、ヒューズ19及びダイオード20は、第一の蓄電池1が短絡状態となったとき、第一の蓄電池1とヒューズ15a〜15cとの接続を遮断する切り離し装置21を構成している。
同様に、前記接続箱6内のリレー11、抵抗14、ヒューズ17及びダイオード18は、第二の蓄電池4が短絡状態となったとき、第二の蓄電池4とヒューズ16a,16bとの接続を遮断する切り離し装置22を構成している。
前記ヒューズ15aの他端にはオルタネータ23が接続されている。そして、第一の蓄電池1が正常に動作している状態で、オルタネータ23が作動すると、オルタネータ23の発電電力がヒューズ15a、接点8及びヒューズ2を介して第一の蓄電池1に供給され、第一の蓄電池1が充電される。
同様に、第二の蓄電池4が正常に動作している状態で、オルタネータ23が作動すると、オルタネータ23の発電電力がヒューズ15a、ヒューズ15b、リレー26、ヒューズ16a、接点12及びヒューズ5を介して第二の蓄電池4に供給されて、第二の蓄電池4が充電される。
前記接続箱3のヒューズ15bと、前記接続箱6のヒューズ16aとの間には、リレー26の接点が介在されている。リレー26は、第一の蓄電池1と第二の蓄電池4のいずれかが失陥したとき、あるいは第一の蓄電池1及び第二の蓄電池4の充電状態に応じて電源制御ECUにより接点が導通状態となるように制御される。
前記接続箱3のヒューズ15cの他端には第一の負荷群24が接続され、前記接続箱6のヒューズ16bの他端には第二の負荷群25が接続されている。そして、第一の蓄電池1及び第二の蓄電池4がともに正常に動作していて、リレー26の接点が不導通状態であれば、第一の負荷群24には第一の蓄電池1から電力が供給され、第二の負荷群25には第二の蓄電池4から電力が供給される。
一方、第一の蓄電池1が失陥して、リレー26の接点が導通状態となると、第一の負荷群24には第二の蓄電池4からヒューズ16a、リレー26の接点、ヒューズ15b,15cを介して電力が供給される。
同様に、第二の蓄電池4が失陥して、リレー26の接点が導通状態となると、第二の負荷群25には第一の蓄電池1からヒューズ15b、リレー26の接点、ヒューズ16a,16bを介して電力が供給される。このような動作により、リレー26が電源冗長装置として動作する。
次に、上記のように構成された電源装置の作用を説明する。
第一及び第二の蓄電池1,4が正常に動作していると、第一及び第二の蓄電池1,4の出力電圧はほぼ同電圧であるので、リレー7,11のコイル9,13には励磁電流は流れない。
すると、リレー7,11の接点8,12は導通状態に維持され、第一の蓄電池1から第一の負荷群24に電力が供給され、第二の蓄電池4から第二の負荷群25に電力が供給される。
このとき、リレー26の接点が導通状態であれば、第一の蓄電池1から第二の負荷群25にも電力が供給され、第二の蓄電池4から第一の負荷群24にも電力が供給される。
なお、第一の蓄電池1と第二の蓄電池4の出力電圧に僅かな電圧が生じていても、抵抗10,14によりコイル9,13に流れる電流が抑制されるため、接点8,12は導通状態に維持される。
第一の蓄電池1が短絡状態となって失陥すると、電源制御ECUによりリレー26の接点は導通状態に維持されるとともに、第二の蓄電池4から接点12、ダイオード20を経てコイル9に励磁電流が流れ、接点8が不導通状態となる。
すると、第二の蓄電池4からヒューズ16a、リレー26の接点、ヒューズ15b、接点8を介して第一の蓄電池1に流れる電流は遮断され、第一の蓄電池1が第二の蓄電池4から電気的に切り離される。
この結果、第二の蓄電池4から第一の蓄電池1に流れる短絡電流は遮断され、第二の蓄電池4が保護される。また、第一の負荷群24及び第二の負荷群25には第二の蓄電池4から電力が供給される。
一方、第二の蓄電池4が短絡状態となって失陥すると、電源制御ECUによりリレー26の接点は導通状態に維持されるとともに、第一の蓄電池1から接点8、ダイオード18を経てコイル13に励磁電流が流れ、接点12が不導通状態となる。
すると、第一の蓄電池1からヒューズ15b、リレー26の接点、ヒューズ16a、接点12を介して第二の蓄電池4に流れる電流は遮断され、第二の蓄電池4が第一の蓄電池1から電気的に切り離される。
この結果、第一の蓄電池1から第二の蓄電池4に流れる短絡電流は遮断され、第一の蓄電池1が保護される。また、第一の負荷群24及び第二の負荷群25には第一の蓄電池1から電力が供給される。
上記のような電源装置では、次に示す効果を得ることができる。
(1)第一の蓄電池1と第二の蓄電池4のいずれかが短絡状態となって失陥したとき、失陥した蓄電池を正常に動作している蓄電池から電気的に切り離して、正常に動作している蓄電池から失陥した蓄電池に流れる短絡電流を遮断することができる。従って、正常に動作している蓄電池を保護することができる。
(2)第一の蓄電池1と第二の蓄電池4のいずれかが短絡状態となって失陥したとき、正常に動作している蓄電池から第一の負荷群24及び第二の負荷群25に電力を供給することができる。
(3)第一の蓄電池1及び第二の蓄電池4から第一の負荷群24及び第二の負荷群25へ電力を供給する経路上にダイオードが介在されない。従って、ダイオードによる損失の発生を防止することができる。
(4)常閉接点を備えたリレー7,11を使用して、第一の蓄電池1若しくは第二の蓄電池4が失陥した場合に限り、リレー7,11のコイル9,13に励磁電流を流すようにすることができる。従って、第一及び第二の蓄電池1,4が正常に動作しているときには、リレー7,11で電力を消費しないようにすることができる。
(第二の実施形態)
図2は、第二の実施形態を示す。この実施形態は、前記第一の実施形態の接続箱3,6内にそれぞれトランジスタ31,32と抵抗33,34を追加した構成である。その他の構成は第一の実施形態と同様であり、第一の実施形態と同一構成部分は、同一符号を付して、その説明を省略する。
トランジスタ31,32はNPNトランジスタで構成され、トランジスタ31のコレクタは前記コイル9とダイオード20との間に接続され、トランジスタ32のコレクタは前記コイル13とダイオード18との間に接続されている。
トランジスタ31,32のベースは電源制御ECU35に接続され、エミッタはグランドGNDに接続されている。
このように構成された電源装置では、第一の蓄電池1と第二の蓄電池4が正常に動作している状態で、電源制御ECU35から出力される切り離し信号によりトランジスタ31,32のいずれか一方をオン動作させると、コイル9若しくはコイル13に励磁電流が流れて、接点8若しくは接点12が不導通状態となる。
この結果、第一の蓄電池1及び第二の蓄電池4を強制的に切り離し、且つ一方の蓄電池から第一の負荷群24及び第二の負荷群25に電力を供給することが可能となる。
従って、この実施形態では、第一の実施形態で得られた効果に加えて、電源制御ECU35により、第一の蓄電池1及び第二の蓄電池4の失陥の有無に関わらず、リレー7,11を開閉制御することができる。
このような構成により、リレー7,11を開閉制御することにより、第一の蓄電池1及び第二の蓄電池4の充電制御を行うことができる。
(第三の実施形態)
図3及び図4は、第三の実施形態を示す。上記第一及び第二の実施形態では、第一の蓄電池1を第二の蓄電池4から切り離すリレー7のコイル9には、第二の蓄電池4から励磁電流を供給し、第二の蓄電池4を第一の蓄電池1から切り離すリレー11のコイル13には、第一の蓄電池1から励磁電流を供給する構成とした。
この実施形態では、第一の蓄電池1を第二の蓄電池4から切り離す切り離し装置45を構成するリレー41のコイル42には、第一の蓄電池1から励磁電流を供給し、第二の蓄電池4を第一の蓄電池1から切り離すリレーのコイルには、第二の蓄電池4から励磁電流を供給する構成としたものである。
図3及び図4は、第一の蓄電池1に接続される接続箱3についてのみ示し、第一の実施形態と同一構成部分は同一符号を付して説明する。第二の蓄電池4に接続される接続箱6も同様な構成である。
図3に示すように、接続箱3内のリレー41のコイル42は、その一端が抵抗10、ヒューズ43及びヒューズ2を介して第一の蓄電池1に接続され、コイル42の他端はグランドGNDに接続されている。その他の構成は、第一の実施形態と同様である。リレー41は、コイル42に励磁電流が流れたとき、接点44が導通状態となる常開接点構造である。
このように構成された電源装置では、図3に示すように、通常状態では第一の蓄電池1からリレー41のコイル42に励磁電流が供給され、接点44が導通状態に維持される。
また、第一の蓄電池1が短絡状態となって失陥すると、コイル42への励磁電流の供給が遮断される。すると、図4に示すように、接点44が開放されて第一の蓄電池1が第二の蓄電池4から電気的に切り離される。
従って、第二の蓄電池4から第一の蓄電池1への短絡電流の流入が阻止されるので、第二の蓄電池4を保護することができる。
第二の蓄電池4が短絡状態となった場合にも、同様な動作により第一の蓄電池1を保護することができる。
(第四の実施形態)
図5は、第四の実施形態を示す。この実施形態は、前記第三の実施形態と同様な構成の切り離し装置45とヒューズ15a〜15cを収容したヒュージブルリンク52とをワイヤーハーネス53で接続したものである。その他の構成は、第三の実施形態と同様である。
このような構成により、第一の蓄電池1が短絡状態となったときには、第三の実施形態と同様に動作する。
また、ワイヤーハーネス53に地絡Sが発生したとき、ヒューズ2及びヒューズ15bが切断されるので、第一の蓄電池及び第二の蓄電池4を保護可能である。
なお、上記実施形態は以下のように変更してもよい。
・第一及び第二の実施形態で、接続箱3,6は共通の接続箱としてもよい。また、リレー26を接続箱内に収容してもよい。
・短絡状態となる蓄電池の出力電圧を検出して、該蓄電池を他の蓄電池から切り離すように動作する半導体接点を切り離し装置として使用してもよい。
1…第一の蓄電池、3,6…継電装置(接続箱)、4…第二の蓄電池、7,11,41…リレー、8,12,44…接点、9,13,42…コイル、21,22…切り離し装置、26…電源冗長装置(リレー)、31,32…強制切り離し装置(トランジスタ)。

Claims (5)

  1. 第一の蓄電池と、
    第二の蓄電池と、
    前記第一の蓄電池及び第二の蓄電池の少なくともいずれかから負荷群に電力を供給する電源冗長装置と
    を備えた自動車用電源装置において、
    前記第一の蓄電池と第二の蓄電池のいずれか一方の蓄電池の短絡時に、該一方の蓄電池を他方の蓄電池との間に配設した接点を開放する切り離し装置を、前記電源冗長装置と前記第一の蓄電池及び第二の蓄電池との間にそれぞれ介在させたことを特徴とする自動車用電源装置。
  2. 請求項1に記載の自動車用電源装置において、
    前記切り離し装置は、
    前記一方の蓄電池の短絡時に、前記他方の蓄電池から一方の蓄電池に向かって流れる電流が励磁電流として流れるコイルと、
    前記励磁電流に基づいて開放されて、前記一方の蓄電池を他方の蓄電池から電気的に切り離す接点と
    を備えたリレーであることを特徴とする自動車用電源装置。
  3. 請求項2に記載の自動車用電源装置において、
    前記リレーには、切り離し信号の入力に基づいて、前記コイルに励磁電流を流す強制切り離し装置を備えたことを特徴とする自動車用電源装置。
  4. 請求項1に記載の自動車用電源装置において、
    前記切り離し装置は、
    一方の蓄電池の短絡時に、該一方の蓄電池から供給される励磁電流が遮断されるコイルと、
    前記励磁電流の遮断に基づいて開放されて、前記一方の蓄電池を他方の蓄電池から電気的に切り離す接点と
    を備えたリレーであることを特徴とする自動車用電源装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の自動車用電源装置において、
    前記切り離し装置を、前記第一及び第二の蓄電池と前記電源冗長装置との間に配設される接続箱に収容したことを特徴とする自動車用電源装置。
JP2014103424A 2014-05-12 2014-05-19 自動車用電源装置 Expired - Fee Related JP6176185B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014103424A JP6176185B2 (ja) 2014-05-19 2014-05-19 自動車用電源装置
EP15793314.4A EP3144186A4 (en) 2014-05-12 2015-05-11 Automobile power source device
PCT/JP2015/063517 WO2015174379A1 (ja) 2014-05-12 2015-05-11 自動車の電源装置
US15/310,612 US9802562B2 (en) 2014-05-12 2015-05-11 Automotive power unit
CN201580024871.XA CN106458118B (zh) 2014-05-12 2015-05-11 机动车的电源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014103424A JP6176185B2 (ja) 2014-05-19 2014-05-19 自動車用電源装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015217837A JP2015217837A (ja) 2015-12-07
JP2015217837A5 JP2015217837A5 (ja) 2016-12-28
JP6176185B2 true JP6176185B2 (ja) 2017-08-09

Family

ID=54777588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014103424A Expired - Fee Related JP6176185B2 (ja) 2014-05-12 2014-05-19 自動車用電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6176185B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6569570B2 (ja) * 2016-03-15 2019-09-04 株式会社オートネットワーク技術研究所 電源装置
JP6691502B2 (ja) * 2017-04-10 2020-04-28 株式会社Subaru 車両用電源装置
DE102019113917A1 (de) 2019-05-24 2020-11-26 Avl List Gmbh Batterievorrichtung für ein Fahrzeug
JP7421871B2 (ja) 2019-05-24 2024-01-25 株式会社Subaru 車両用電源装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3886733B2 (ja) * 2001-04-03 2007-02-28 矢崎総業株式会社 車両用電源装置
JP2007089350A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Hitachi Ltd 電源供給装置
JP2012245937A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Autonetworks Technologies Ltd 車両用電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015217837A (ja) 2015-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9802562B2 (en) Automotive power unit
US10391886B2 (en) Power supply system for safety-relevant systems in a motor vehicle
US10279761B2 (en) Vehicle power-supply device
US10668877B2 (en) Switch device for on-board power supply and on-board power supply system
JP6569570B2 (ja) 電源装置
CN108604809B (zh) 继电器装置以及电源装置
US11381072B2 (en) Quick battery disconnect system for high current circuits
US10536025B2 (en) Relay device
JP6176185B2 (ja) 自動車用電源装置
US20170036622A1 (en) Power transmission device and vehicle electrical system
US11066026B2 (en) Power supply box having a bypass
JP2017052473A (ja) 車載用電源装置
JP6176186B2 (ja) 自動車の電源装置
CN113039693A (zh) 用于电化学的蓄能系统的分开装置
JP2015221594A (ja) 自動車の電源装置
JP6789768B2 (ja) 回路保護装置及び電源監視装置
JP2015101288A (ja) 回生システム用継電装置
WO2017159307A1 (ja) 電源ボックス
JP7349069B2 (ja) 駆動装置
JP2018054391A (ja) 電圧検出装置
JP2021090235A (ja) 蓄電システム
JP2020025375A (ja) 回路保護装置
JP2018057122A (ja) 回路保護装置及び電源監視装置
JP2016107876A (ja) 自動車用電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6176185

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees