JP2016107876A - 自動車用電源装置 - Google Patents

自動車用電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016107876A
JP2016107876A JP2014248205A JP2014248205A JP2016107876A JP 2016107876 A JP2016107876 A JP 2016107876A JP 2014248205 A JP2014248205 A JP 2014248205A JP 2014248205 A JP2014248205 A JP 2014248205A JP 2016107876 A JP2016107876 A JP 2016107876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
load group
battery
power
main battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014248205A
Other languages
English (en)
Inventor
剛史 紺谷
Takashi Konya
剛史 紺谷
真也 伊東
Shinya Ito
真也 伊東
直 堀竹
Sunao Horitake
直 堀竹
勲 米山
Isao Yoneyama
勲 米山
康晴 寺田
Yasuharu Terada
康晴 寺田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2014248205A priority Critical patent/JP2016107876A/ja
Publication of JP2016107876A publication Critical patent/JP2016107876A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】メインバッテリーからの電力供給が停止したとき、サブバッテリーからバックアップ負荷群に安定して電力を供給し得る自動車用電源装置を提供する。【解決手段】第一の負荷群16と第二の負荷群17及びバックアップ負荷群9に電力を供給可能としたメインバッテリー1と、第一の負荷群と第二の負荷群及びバックアップ負荷群に電力を供給可能としたサブバッテリー15と、メインバッテリーと各負荷との間に介在されるヒュージブルリンク2とを備えた自動車用電源装置において、ヒュージブルリンク2の両端子電圧と、該ヒュージブルリンク2の両端子間の電位差を検出する電圧センサ8と、メインバッテリー1の充放電電流を検出する電流センサ6と、電圧センサと電流センサの検出値に基づいて、メインバッテリー1から各負荷への電力の供給停止を検出したとき、サブバッテリー15の電力をバックアップ負荷群9にのみ供給する電源制御装置を備えた。【選択図】図1

Description

本発明は、2基のバッテリーを備え、各バッテリーからあらかじめ設定された種々の負荷にそれぞれ電力を供給するようにした自動車用電源装置に関するものである。
近年、自動車の低燃費化あるいは電源の冗長化を図るために2基のバッテリーを搭載した自動車が実用化されている。2基のバッテリーは、例えば鉛蓄電池のメインバッテリーと、リチウムイオン電池のサブバッテリーで構成される。そして、各バッテリーから第一の負荷群と、第二の負荷群と、バックアップ負荷群に電力が供給される。
第一の負荷群は、主にメインバッテリーから電力が供給される負荷であり、第二の負荷群は主にサブバッテリーから電力が供給される負荷である。バックアップ負荷群は、緊急時にも電力を供給する必要がある負荷であり、メインバッテリー及びサブバッテリーの少なくともいずれかから電力が供給される。
特許文献1には、鉛バッテリーの充放電電流と端子電圧とに基づいて、オルタネータの発電電圧を制御して、バッテリー状態を効率よく検出するようにしたバッテリー状態検出装置が開示されている。
特開2005−263068号公報
上記のように2基のバッテリーを備えた自動車用電源装置では、何らかの故障によりメインバッテリーからの電力供給が停止した後は、少なくともバックアップ負荷群にはサブバッテリーから確実に電力を供給する必要がある。
従って、メインバッテリーからの電力の供給が停止したか否かを確実に検出し、その検出結果に基づいてサブバッテリーからバックアップ負荷群に電力を供給する必要がある。
特許文献1に開示されたバッテリー状態検出装置では、バッテリーの充放電電流と端子電圧を検出してオルタネータの発電電圧を制御する構成は開示されているが、バッテリーからの電力供給が停止したとき、バックアップ負荷群に安定して電力を供給する構成は開示されていない。
この発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、その目的はメインバッテリーからの電力供給が停止したとき、サブバッテリーからバックアップ負荷群に安定して電力を供給し得る自動車用電源装置を提供することにある。
上記課題を解決する自動車用電源装置は、第一の負荷群と、第二の負荷群及びバックアップ負荷群に電力を供給可能としたメインバッテリーと、前記第一の負荷群と、第二の負荷群及びバックアップ負荷群に電力を供給可能としたサブバッテリーと、前記メインバッテリーと各負荷との間に介在されるヒュージブルリンクとを備えた自動車用電源装置において、前記ヒュージブルリンクの両端子電圧と、該ヒュージブルリンクの両端子間の電位差を検出する電圧センサと、前記メインバッテリーの充放電電流を検出する電流センサと、前記電圧センサと電流センサの検出値に基づいて、前記メインバッテリーから前記各負荷への電力の供給停止を検出したとき、前記サブバッテリーの電力を前記バックアップ負荷群にのみ供給する電源制御装置とを備えたことを特徴とする。
この構成により、メインバッテリーからの電源の供給が停止すると、サブバッテリーの電力がバックアップ負荷群にのみ供給される。
また、上記自動車用電源装置において、前記電源制御装置は、前記サブバッテリーと前記第一の負荷群及び前記ヒュージブルリンクとの間に介在される第一〜第三のスイッチ手段と、前記サブバッテリーと前記第二の負荷群との間に介在される前記第二及び第三のスイッチ手段と、前記サブバッテリーと前記バックアップ負荷群との間に介在される前記第三のスイッチ手段と、前記電圧センサと電流センサの検出値に基づいて、前記メインバッテリーから前記各負荷への電力の供給停止を検出したとき、前記第三のスイッチ手段のみを導通状態として、前記サブバッテリーからバックアップ負荷群に電力を供給するように制御する電源制御ECUを備えることが好ましい。
この構成により、メインバッテリーからの電源の供給が停止すると、第三のスイッチ手段のみが導通状態となって、サブバッテリーからバックアップ負荷群に電力が供給される。
また、上記自動車用電源装置において、オルタネータを前記バックアップ負荷群に接続するとともに、前記ヒュージブルリンクを介して前記メインバッテリーに接続することが好ましい。
この構成により、オルタネータの出力電力はバックアップ負荷群に供給されるとともに、ヒュージブルリンクを介してメインバッテリーに供給される。
また、上記自動車用電源装置において、前記電源制御ECUは、前記電流センサで前記メインバッテリーの充放電電流を検出できないとき、前記メインバッテリーから前記各負荷への電力の供給停止を検出することが好ましい。
この構成により、電流センサで前記メインバッテリーの充放電電流を検出できないとき、メインバッテリーから前記各負荷への電力の供給停止が検出される。
また、上記自動車用電源装置において、前記電源制御ECUは、前記電圧センサで前記ヒュージブルリンクの両端子間の電位差として前記オルタネータの出力電圧を検出したとき、前記メインバッテリーから前記各負荷への電力の供給停止を検出することが好ましい。
この構成により、ヒュージブルリンクの両端子間の電位差がオルタネータの出力電圧とほぼ等しいとき、ヒュージブルリンクの切断が検出される。
また、上記自動車用電源装置において、前記第一〜第三のスイッチ手段は、前記電源制御ECUから出力される制御信号に基づいて開閉される第一〜第三のリレーを備えることが好ましい。
この構成により、電源制御ECUから出力される制御信号に基づいて第一〜第三のリレーが開閉される。
本発明の自動車用電源装置によれば、メインバッテリーからの電力供給が停止したとき、サブバッテリーからバックアップ負荷群に安定して電力を供給することができる。
第一の実施形態の自動車用電源装置を示すブロック図である。 第二の実施形態の自動車用電源装置を示すブロック図である。
(第一の実施形態)
以下、自動車用電源装置の第一の実施形態を図面に従って説明する。
図1に示すように、メインバッテリー1のプラス側端子はヒュージブルリンク2を介して第一の負荷群16及びオルタネータ3に接続されている。
スタータモータ4は、ヒュージブルリンク2の両端子5a,5bのうち、メインバッテリー1側の端子5aに接続され、エンジン始動時にはエンジン制御用ECU(図示しない)から出力される制御信号に基づいてメインバッテリー1から電力が供給されて動作する。
オルタネータ3は、エンジン動作時において電源制御ECU7から出力される制御信号に基づいて、エンジンを駆動源として発電動作を行う。そして、オルタネータ3の作動時にはオルタネータ3から出力される電力がヒュージブルリンク2を介してメインバッテリー1に供給されて、メインバッテリー1が充電され、あるいは第一の負荷群16に電力が供給されている。前記第一の負荷群16は、主にメインバッテリー1から電力が供給される多数の機器であり、各機器がそれぞれワイヤーハーネスを介してヒュージブルリンク2に接続されている。
前記メインバッテリー1のマイナス側端子とグランドGND(具体的にはボディアース)との間には電流センサ6が接続されている。電流センサ6は、メインバッテリー1に流れる充放電電流を例えば10ms間隔で20回検出し、その検出値を電源制御ECU7に出力する。電源制御ECU7は、20回の検出電流値がすべて0であるとき、メインバッテリー1の充放電電流が0であることを認識する。
前記ヒュージブルリンク2は、第一の負荷群16を構成する各機器に対しそれぞれヒューズ機能を備え、あらかじめ設定された電流値以上の大電流が各ヒューズ素子に流れたとき溶断して、各負荷機器を保護する機能を備えた接続装置である。
前記ヒュージブルリンク2の両端子5a,5bは、それぞれ電圧センサ8に接続されている。電圧センサ8は、ヒュージブルリンク2の両端子5a,5b間の電位差と、端子5aの電圧すなわちメインバッテリー1の出力電圧を検出して、前記電源制御ECU7に出力する。
前記ヒュージブルリンク2の端子5bにはバックアップ負荷群9が接続され、メインバッテリー1からヒュージブルリンク2を介してバックアップ負荷群9に電力を供給可能となっている。バックアップ負荷群9は、ABS装置、パワーステアリング装置等、緊急時にも電力の供給を必要とする複数の負荷機器である。
また、前記ヒュージブルリンク2の端子5bは第一〜第三のリレー10,11,12及び電流センサ14を介してサブバッテリー15に接続されている。従って、オルタネータ3の動作時に各リレー10,11,12が導通状態となると、オルタネータ3の発電電力がサブバッテリー15に供給されて、サブバッテリー15が充電されるようになっている。
前記サブバッテリー15は、例えば鉛蓄電池より充電効率にすぐれたリチウムイオン電池で構成される。
前記電流センサ14は、サブバッテリー15に流れる充放電電流を検出し、その検出値を前記電源制御ECU7に出力する。
前記電源制御ECU7は、前記電流センサ6と電圧センサ8及び電流センサ14の検出値と、あらかじめ設定されたプログラムに基づいて前記第一〜第三のリレー10〜12を開閉制御する。そして、オルタネータ3の動作時に第一〜第三のリレー10〜12がすべて導通状態となると、オルタネータ3の出力電力に基づいてサブバッテリー15を充電可能となっている。
前記第一のリレー10と第二のリレー11との間には、第二の負荷群17が接続されている。そして、第一〜第三のリレー10〜12がすべて導通状態であれば、前記メインバッテリー1、オルタネータ3及びサブバッテリー15の少なくともいずれかから第二の負荷群17に電力が供給される。また、第二及び第三のリレー11,12のみが導通状態となると、サブバッテリー15から第二の負荷群17に電力が供給される。第二の負荷群17は、主にサブバッテリー15から電力が供給される複数の機器である。
前記第二のリレー11及び第三のリレー12との間には前記バックアップ負荷群9が接続されている。そして、第三のリレー12が導通状態であれば、サブバッテリー15から第三のリレー12を介してバックアップ負荷群9に電力が供給される。
前記第一〜第三のリレー10〜12は、大電流を遮断する保護機能が備えられ、前記第二の負荷群17、バックアップ負荷群9、サブバッテリー15等を保護可能となっている。
次に、上記のように構成された自動車用電源装置の作用を説明する。
電源制御ECU7が動作している状態では、ヒュージブルリンク2の両端子5a,5bの電位差と、端子5aの電圧とが電圧センサ8で検出され、メインバッテリー1の充放電電流が電流センサ6で検出され、サブバッテリー15の充放電電流が電流センサ14で検出され、各検出値が電源制御ECU7に出力される。
電源制御ECU7は、ヒュージブルリンク2の両端子5a,5bの電位差がほぼ0Vで、かつ端子5aの電圧がメインバッテリー1の所定の電圧範囲内であり、メインバッテリー1の充放電電流が所定の範囲内で流れている場合には、メインバッテリー1が正常に動作し、かつ正常に接続されていると判断する。そして、第一〜第三のリレー10,11,12を導通状態に制御する。
すると、第二の負荷群17には、サブバッテリー15、メインバッテリー1及びオルタネータ3の少なくともいずれかから電力が供給される。
また、メインバッテリー1あるいはサブバッテリー15の出力電圧が予め設定された所定電圧以下となると、オルタネータ3が作動してその発電電力によりメインバッテリー1あるいはサブバッテリー15が充電される。
第一の負荷群16には、メインバッテリー1、サブバッテリー15及びオルタネータ3の少なくともいずれかから電力が供給される。また、第一の負荷群16の状態によっては、電源制御ECU7により第一のリレー10が不導通状態とされ、第一の負荷群16にはメインバッテリー1のみから電力が供給される場合もある。
一方、何らかの障害によりヒュージブルリンク2が切断されたり、あるいは端子5a,5bの少なくともいずれかがヒュージブルリンク2から外れて端子5a,5b間が不導通となると、メインバッテリー1と第一の負荷群16、オルタネータ3、サブバッテリー15及び第二の負荷群17との接続が遮断される。
このとき、オルタネータ3が作動していないと、電圧センサ8ではメインバッテリー1の出力電圧を検出するとともに、電流センサ6ではメインバッテリー1に充放電電流が流れていないことを検出する。
すると、電源制御ECU7はヒュージブルリンク2の切断あるいは外れを検出し、第一及び第二のリレー10,11を不導通状態とする。この結果、サブバッテリー15はバックアップ負荷群9にのみ電力を供給する状態となる。
従って、バックアップ負荷群9を正常に動作させながら、自動車を安全に停止させることが可能となる。
端子5a,5b間が不導通となったとき、オルタネータ3が作動していると、端子5a,5b間にはオルタネータ3の出力電圧とメインバッテリー1の出力電圧との電位差が電圧センサ8で検出される。また、電流センサ6ではメインバッテリー1に充放電電流が流れていないことを検出する。
この結果、電源制御ECU7はヒュージブルリンク2の切断あるいは外れを検出し、サブバッテリー15からバックアップ負荷群9にのみ電力を供給する状態とすることが可能となる。
また、オルタネータ3が作動しているので、電源制御ECU7は表示装置にヒュージブルリンクの異常を表示しながら、オルタネータ3の出力電力で第一の負荷群16を駆動し、サブバッテリー15で第二の負荷群17及びバックアップ負荷群9を駆動して、自動車を最寄りの修理工場まで移動させることも可能である。
上記のような自動車用電源装置では、次に示す効果を得ることができる。
(1)ヒュージブルリンク2が電気的に切断状態となって、メインバッテリー1からの電力供給が停止したとき、サブバッテリー15からバックアップ負荷群9にのみ電力を供給して、自動車を安全に移動させることができる。
(2)メインバッテリー1と第一の負荷群16及び第二の負荷群17との間に介在されるヒュージブルリンク2の両端子の電圧と、メインバッテリー1に流れる充放電電流を検出することにより、電源制御ECU7でメインバッテリー1からの電力供給の停止を検出することができる。
(3)メインバッテリー1からの電力供給の停止を検出したとき、電源制御ECU7で第一〜第三のリレー10,11,12を制御して、サブバッテリー15からバックアップ負荷群9にのみ電力を供給することができる。
(第二の実施形態)
図2は、自動車用電源装置の第二の実施形態を示す。この実施形態は、第一の実施形態の第一のリレー10を省略した構成であり、その他の構成は第一の実施形態と同様である。
そして、第二及び第三のリレー11,12は、電源制御ECU7により第一の実施形態と同様に制御される。
このような構成により、メインバッテリー1が正常に動作し、かつ正常に接続されているとき、第二及び第三のリレー11,12は導通状態に制御される。すると、第二の負荷群17には、サブバッテリー15、メインバッテリー1及びオルタネータ3の少なくともいずれかから電力が供給される。
また、メインバッテリー1あるいはサブバッテリー15の出力電圧が予め設定された所定電圧以下となると、オルタネータ3が作動してその発電電力によりメインバッテリー1あるいはサブバッテリー15が充電される。
第一の負荷群16には、メインバッテリー1、サブバッテリー15及びオルタネータ3の少なくともいずれかから電力が供給される。
一方、何らかの障害によりヒュージブルリンク2が切断されたり、あるいは端子5a,5bの少なくともいずれかがヒュージブルリンク2から外れて端子5a,5b間が不導通となると、電源制御ECU7はヒュージブルリンク2の切断あるいは外れを検出し、第二のリレー11を不導通状態とする。この結果、サブバッテリー15はバックアップ負荷群9にのみ電力を供給する状態となる。
従って、バックアップ負荷群9を正常に動作させながら、自動車を安全に停止させることが可能となる。
端子5a,5b間が不導通となったとき、電源制御ECU7はヒュージブルリンク2の切断あるいは外れを検出し、サブバッテリー15からバックアップ負荷群9にのみ電力を供給する状態とすることが可能となる。
また、オルタネータ3が作動しているので、電源制御ECU7は表示装置にヒュージブルリンクの異常を表示しながら、オルタネータ3の出力電力で第一の負荷群16及び第二の負荷群17を駆動し、サブバッテリー15でバックアップ負荷群9を駆動して、自動車を最寄りの修理工場まで移動させることも可能である。
このような動作により、この実施形態では第一の実施形態と同様な効果を得ることができる。
なお、上記実施形態は以下のように変更してもよい。
・第三のリレー12を省略して、サブバッテリー15をバックアップ負荷群9に直接に接続してもよい。
1…メインバッテリー、2…ヒュージブルリンク、3…オルタネータ、4…スタータモータ、5a,5b…端子、6,14…電流センサ、7…電源制御装置(電源制御ECU)、8…電圧センサ、9…バックアップ負荷群、10…第一のスイッチ手段(第一のリレー)、11…第二のスイッチ手段(第二のリレー)、12…第三のスイッチ手段(第三のリレー)、15…サブバッテリー、16…第一の負荷群、17…第二の負荷群。

Claims (6)

  1. 第一の負荷群と、第二の負荷群及びバックアップ負荷群に電力を供給可能としたメインバッテリーと、
    前記第一の負荷群と、第二の負荷群及びバックアップ負荷群に電力を供給可能としたサブバッテリーと、
    前記メインバッテリーと各負荷との間に介在されるヒュージブルリンクと
    を備えた自動車用電源装置において、
    前記ヒュージブルリンクの両端子電圧と、該ヒュージブルリンクの両端子間の電位差を検出する電圧センサと、
    前記メインバッテリーの充放電電流を検出する電流センサと、
    前記電圧センサと電流センサの検出値に基づいて、前記メインバッテリーから前記各負荷への電力の供給停止を検出したとき、前記サブバッテリーの電力を前記バックアップ負荷群にのみ供給する電源制御装置と
    を備えたことを特徴とする自動車用電源装置。
  2. 請求項1に記載の自動車用電源装置において、
    前記電源制御装置は、前記サブバッテリーと前記第一の負荷群及び前記ヒュージブルリンクとの間に介在される第一〜第三のスイッチ手段と、
    前記サブバッテリーと前記第二の負荷群との間に介在される前記第二及び第三のスイッチ手段と、
    前記サブバッテリーと前記バックアップ負荷群との間に介在される前記第三のスイッチ手段と、
    前記電圧センサと電流センサの検出値に基づいて、前記メインバッテリーから前記各負荷への電力の供給停止を検出したとき、前記第三のスイッチ手段のみを導通状態として、前記サブバッテリーからバックアップ負荷群に電力を供給するように制御する電源制御ECUと
    を備えたことを特徴とする自動車用電源装置。
  3. 請求項2に記載の自動車用電源装置において、
    オルタネータを前記バックアップ負荷群に接続するとともに、前記ヒュージブルリンクを介して前記メインバッテリーに接続したことを特徴とする自動車用電源装置。
  4. 請求項2又は3に記載の自動車用電源装置において、
    前記電源制御ECUは、前記電流センサで前記メインバッテリーの充放電電流を検出できないとき、前記メインバッテリーから前記各負荷への電力の供給停止を検出することを特徴とする自動車用電源装置。
  5. 請求項3に記載の自動車用電源装置において、
    前記電源制御ECUは、前記電圧センサで前記ヒュージブルリンクの両端子間の電位差として前記オルタネータの出力電圧を検出したとき、前記メインバッテリーから前記各負荷への電力の供給停止を検出することを特徴とする自動車用電源装置。
  6. 請求項2に記載の自動車用電源装置において、
    前記第一〜第三のスイッチ手段は、前記電源制御ECUから出力される制御信号に基づいて開閉されるリレーを備えたことを特徴とする自動車用電源装置。
JP2014248205A 2014-12-08 2014-12-08 自動車用電源装置 Pending JP2016107876A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014248205A JP2016107876A (ja) 2014-12-08 2014-12-08 自動車用電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014248205A JP2016107876A (ja) 2014-12-08 2014-12-08 自動車用電源装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016107876A true JP2016107876A (ja) 2016-06-20

Family

ID=56121682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014248205A Pending JP2016107876A (ja) 2014-12-08 2014-12-08 自動車用電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016107876A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9929674B2 (en) Power supply system for vehicle
US10399518B2 (en) Relay device and power supply device
CN106660502B (zh) 车辆用电源系统
JP6614443B2 (ja) バッテリ装置、車両、電池管理プログラムおよびバッテリ装置の管理方法
JP2019009982A (ja) 安全な車両用エネルギ供給装置
US9472800B2 (en) Contact arrangement for safe disconnection of a power supply in a vehicle
JP6107562B2 (ja) 電池制御ユニットシステム
CN108028542B (zh) 车载用电源装置及其控制方法
WO2017051812A1 (ja) 車載用電源装置及びその制御方法
US10106042B2 (en) Methods of operating contactors in high voltage circuits of vehicles
JP5154306B2 (ja) 車両用電源装置
KR102454579B1 (ko) 전기적 온보드 전력 공급 시스템 및 이러한 온보드 전력 공급 시스템을 작동하기 위한 방법
JP5994652B2 (ja) 車両用電源制御装置
US20150188347A1 (en) Battery Management Device and Power Supplying System Including the Same
KR102649871B1 (ko) 연료 전지 장치를 갖는 전력 공급 장치 및 연료 전지 장치에서의 전압 강하 방법
CN206442130U (zh) 动力电池充电保护装置
JP2018143042A (ja) 電池システム
KR20150077771A (ko) 배터리 관리 기기 및 그 배터리 관리 기기를 포함한 전력 공급 시스템
JP6007813B2 (ja) 車載電源装置
JP6176186B2 (ja) 自動車の電源装置
JP2016134962A (ja) 蓄電システム
EP2889174A1 (en) Battery management device and power supplying system including the same, electrically isolating each battery unit upon fault
JP2016107876A (ja) 自動車用電源装置
JP2015221594A (ja) 自動車の電源装置
CN109643907B (zh) 蓄电部控制装置