JPH0924792A - 車両用乗員保護システム - Google Patents

車両用乗員保護システム

Info

Publication number
JPH0924792A
JPH0924792A JP7174737A JP17473795A JPH0924792A JP H0924792 A JPH0924792 A JP H0924792A JP 7174737 A JP7174737 A JP 7174737A JP 17473795 A JP17473795 A JP 17473795A JP H0924792 A JPH0924792 A JP H0924792A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
power supply
collision
occupant protection
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7174737A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Mayumi
伸夫 真弓
Michihiko Sakugi
充彦 柵木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP7174737A priority Critical patent/JPH0924792A/ja
Priority to DE19627665A priority patent/DE19627665A1/de
Priority to US08/677,735 priority patent/US5859583A/en
Publication of JPH0924792A publication Critical patent/JPH0924792A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/017Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including arrangements for providing electric power to safety arrangements or their actuating means, e.g. to pyrotechnic fuses or electro-mechanic valves
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • H02J9/061Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems for DC powered loads

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)
  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 車両の衝突による走行速度の急変化時に電源
が無効となっても、セーフィングセンサやバックアップ
コンデンサの数を増大させることなく、ユーザの要求仕
様に応じ、複数の乗員保護機構の作動モードを自由に独
立的に選択し得るようにした車両用乗員保護システムを
提供することを目的とする。 【構成】 バックアップコンデンサ80及びセーフィン
グセンサ30が両スキブ10、20に共通に直列接続さ
れている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、エアバッグ装置やシー
トベルト用プリテンショナ等の複数の乗員保護機構を備
えた車両用乗員保護システムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば、一対のエアバッグを搭載
してなる自動車用エアバッグ装置においては、図3にて
示すごとく、単一のバックアップコンデンサ1及び一対
のセーフィングセンサ2、3を採用して構成したものが
ある。ここで、加速度センサ4により当該自動車の衝突
による急減速度を検出したとき、この検出結果に基づき
マイクロコンピュータ5が両点火トランジスタ6、7を
共にオンする。
【0003】このため、バッテリBaの充電電圧が、イ
グニッションスイッチIG、ダイオード1a及びセーフ
ィングセンサ2を通してスキブ8に印加されてこのスキ
ブ8を駆動させるとともに、イグニッションスイッチI
G及びセーフィングセンサ3を通してスキブ9に印加さ
れてこのスキブ9を駆動させる。これにより、一対のエ
アバッグが両スキブ8、9の駆動により作動する。
【0004】また、当該自動車の衝突による急減速度時
に車載バッテリBaがエアバッグ装置から遮断されたと
きには、加速度センサ4による減速度検出結果に基づき
マイクロコンピュータ5が点火トランジスタ6をオンす
ることによりバックアップコンデンサ1の電圧をセーフ
ィングセンサ2を通してスキブ8に印加し、このスキブ
8を駆動させる。このため、一方のエアバッグが作動す
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
エアバッグ装置では、エアバッグと同数のセーフィング
センサが採用されているため、この種エアバッグ装置の
構成素子の数の増大を招きコスト高となるという不具合
がある。また、上記エアバッグ装置では、バックアップ
コンデンサ1の充電電圧がスキブ8のみに印加できる構
成となっている。このため、上述のごとく当該自動車の
衝突によりバッテリBaがエアバッグ装置から遮断され
ても、バックアップコンデンサ1によっては、スキブ9
を駆動させることができない。
【0006】従って、このような事態を考慮してユーザ
からスキブ9を駆動させたいという要求があっても、上
記エアバッグ装置のままでは、実現不能である。換言す
れば、上記エアバッグ装置の構成のままでは、ユーザの
要求に合わせて、エアバッグ毎の作動モードを自由にか
つ独立的に設定できないという不具合がある。これに対
し、ユーザの要求に応じて、当該自動車の衝突に伴うバ
ッテリ遮断時にエアバッグ毎の作動モードを独立的に設
定できるようにしようとすると、米国特許第5,18
7,465号明細書に示されているように、上記バック
アップコンデンサ1の他に、セーフィングセンサ3に直
列接続されるバックアップコンデンサを余分に採用しな
ければならないという不具合が生ずる。また、セーフィ
ングセンサはエアバッグと同数必要であるので、この点
からもエアバッグ装置の構成素子の数の増大を招く。
【0007】なお、米国特許第5,204,547号明
細書にて示すように、バックアップコンデンサ及びセー
フィングセンサをそれぞれ一つずつ採用した構成のもの
もあるが、各スキブが当該自動車の衝突に伴うバッテリ
遮断時に同時に駆動する構成となっている。このため、
上述のようにユーザの要求に合わせてエアバッグ毎の作
動モードを独立的に設定することはできない。
【0008】そこで、本発明は、以上のようなことに対
処すべく、車両の衝突による走行速度の急変化時に電源
が無効となっても、セーフィングセンサやバックアップ
コンデンサの数を増大させることなく、ユーザの要求仕
様に応じ、複数の乗員保護機構の作動モードを自由に独
立的に選択し得るようにした車両用乗員保護システムを
提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1に記載の発明においては、車両に装備され
てこの車両の衝突時に作動する複数の乗員保護機構と、
車両の走行速度の変化度合を検出する走行速度変化度合
検出手段(70)と、前記走行速度の変化度合が所定の
低変化度合以上のとき閉じるセーフィングセンサ(3
0)と、車両に搭載した電源の電源電圧に基づき保持電
圧を保持するバックアップコンデンサ(80)と、前記
電源電圧又は前記保持電圧を受けて前記走行速度変化度
合検出手段の検出変化度合に基づき車両の衝突の有無を
判定する衝突判定手段(100、110)と、前記電源
電圧又は前記保持電圧を受けて前記電源が車両の衝突に
より無効となったか否かを判定する電源判定手段(10
0、120)と、前記衝突判定手段による衝突及び前記
電源判定手段による無効との判定に基づき前記セーフィ
ングセンサを通し前記保持電圧を受けて前記複数の乗員
保護機構のうちの一部の乗員保護機構を作動させるよう
に制御する制御手段(120乃至122、50、60)
とを備える車両用乗員保護システムが提供される。
【0010】また、請求項2に記載の発明においては、
車両に装備されてこの車両の衝突時に作動する複数の乗
員保護機構と、車両の走行速度の変化度合を検出する走
行速度変化度合検出手段(70)と、前記走行速度の変
化度合が所定の低変化度合以上のとき閉じるセーフィン
グセンサ(30)と、車両に搭載した電源の電源電圧に
基づき保持電圧を保持するバックアップコンデンサ(8
0)と、前記電源電圧又は前記保持電圧を受けて前記走
行速度変化度合検出手段の検出変化度合に基づき車両の
衝突の有無を判定する衝突判定手段(100、110)
と、前記電源電圧又は前記保持電圧を受けて前記電源が
車両の衝突により無効となったか否かを判定する電源判
定手段(100、120)と、前記衝突判定手段による
衝突あり及び前記電源判定手段による無効でないとの判
定に基づき前記セーフィングセンサを通し前記電源電圧
を受けて前記複数の乗員保護機構を作動させるように制
御し、また、前記衝突判定手段による衝突及び前記電源
判定手段による無効との判定に基づき前記セーフィング
センサを通し前記保持電圧を受けて前記複数の乗員保護
機構のうちの一部の乗員保護機構を作動させるように制
御する制御手段(120乃至122、50、60)とを
備える車両用乗員保護システムが提供される。
【0011】また、請求項3に記載の発明では、請求項
1又は2に記載の車両用乗員保護システムにおいて、前
記制御手段が、前記電源判定手段による無効との判定に
基づき前記複数の乗員保護機構のうちの一部の乗員保護
機構を選択する選択手段(121)を備えて、この選択
手段による選択乗員保護機構を前記セーフィングセンサ
を介する前記保持電圧に基づき作動させるように制御す
ることを特徴とする。
【0012】また、請求項4に記載の発明では、請求項
1乃至3のいずれか一つに記載の車両用乗員保護システ
ムにおいて、前記電源判定手段が、車両の衝突により前
記電源電圧から遮断されたとき前記電源を無効と判定
し、また、車両の衝突により前記電源電圧から遮断され
ていないとき前記電源を無効でないと判定することを特
徴とする。
【0013】また、請求項5に記載の発明においては、
車両に装備されてこの車両の衝突時に作動する複数の乗
員保護機構と、車両の加速度を検出する加速度センサ
(70)と、前記加速度が所定の低加速度以上のとき閉
じるセーフィングセンサ(30)と、車両に搭載した電
源の電源電圧に基づき保持電圧を保持するバックアップ
コンデンサ(80)と、前記電源電圧又は前記保持電圧
を受けて前記加速度センサの検出加速度に基づき車両の
衝突の有無を判定する衝突判定手段(100、110)
と、前記電源電圧又は前記保持電圧を受けて前記電源が
車両の衝突により無効となったか否かを判定する電源判
定手段(100、120)と、前記衝突判定手段による
衝突あり及び前記電源判定手段による無効でないとの判
定に基づき前記セーフィングセンサを通し前記電源電圧
を受けて前記複数の乗員保護機構を作動させるように制
御し、また、前記衝突判定手段による衝突及び前記電源
判定手段による無効との判定に基づき前記セーフィング
センサを通し前記保持電圧を受けて前記複数の乗員保護
機構のうちの一乗員保護機構を作動させるように制御す
る制御手段(120乃至122、50、60)とを備え
る車両用乗員保護システムが提供される。
【0014】なお、上記各手段及び要素のカッコ内の符
号は、後述する実施例記載の具体的手段及び要素との対
応関係を示すものである。
【0015】
【発明の作用効果】上記請求項1乃至4に記載の発明に
よれば、衝突判定手段が電源電圧又は保持電圧を受けて
走行速度変化度合検出手段の検出変化度合に基づき車両
の衝突の有無を判定する。また、電源判定手段が電源電
圧又は保持電圧を受けて電源が車両の衝突により無効と
なったか否かを判定する。
【0016】しかして、衝突判定手段による衝突及び電
源判定手段による無効との判定がなされると、制御手段
がセーフィングセンサを通し保持電圧を受けて複数の乗
員保護機構のうちの一部の乗員保護機構を作動させるよ
うに制御する。これにより、バックアップコンデンサ及
びセーフィングセンサの各々の数を乗員保護機構の数よ
り減少させて乗員保護システムの構成素子数の低減を確
保しつつ、ユーザの要求仕様に応じて車両の衝突時に作
動させる乗員保護機構を自由に設定することが可能とな
る。
【0017】また、請求項5に記載の発明によれば、衝
突判定手段が電源電圧又は保持電圧を受けて加速度セン
サの検出加速度に基づき車両の衝突の有無を判定する。
また、電源判定手段が電源電圧又は保持電圧を受けて電
源が車両の衝突により無効となったか否かを判定する。
しかして、衝突判定手段による衝突及び電源判定手段に
よる無効との判定がなされると、制御手段がセーフィン
グセンサを通し保持電圧を受けて複数の乗員保護機構の
うちの一乗員保護機構を作動させるように制御する。
【0018】これにより、請求項1に記載の発明と同様
の作用効果を達成できる。この場合、一乗員保護機構を
作動させるのみ故、バックアップコンデンサの容量を大
きくしなくても上記一乗員保護機構の作動を確保でき
る。
【0019】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図1及び図2を参
照して説明する。図1は本発明に係る自動車用乗員保護
システムの要部を示している。この乗員保護システム
は、一対のスキブ10、20を備えており、スキブ10
は、当該自動車の運転席に装備した乗員保護機構である
エアバッグ(図示しない)を作動させるためのものであ
る。また、スキブ20は、当該自動車の補助席のシート
ベルトに装備した乗員保護機構であるプリテンショナを
作動させるためのものである。
【0020】これら両スキブ10、20は、その各一端
にて、セーフィングセンサ30、ダイオード40及び当
該自動車のイグニッションスイッチIGを通し、当該自
動車に搭載したバッテリBaの正側端子に接続されてい
る。また、スキブ10は、その他端にて点火トランジス
タ50のコレクタに接続されており、スキブ20は、そ
の他端にて点火トランジスタ60のコレクタに接続され
ている。
【0021】セーフィングセンサ30は、乗員保護シス
テムのノイズによる誤作動を防止する役割を果たすもの
で、このセーフィングセンサ30は、当該自動車の加速
度が所定低減速度になるとオンする常開型機械的スイッ
チにより構成されている。そして、このセーフィングセ
ンサ30は、そのオン状態にてのみ、イグニッションス
イッチIG及び逆流阻止用ダイオード40を介するバッ
テリBaからの電圧を両スキブ10、20に付与する。
【0022】加速度センサ70(以下、Gセンサ70と
いう)は、当該自動車の加速度を検出して加速度検出信
号を発生する。バックアップコンデンサ80は、当該自
動車の衝突による急減速度時にバッテリBaがイグニッ
ションスイッチIGから遮断されたとき、一定時間の間
乗員保護システムの作動を可能とする役割を果たすもの
で、このバックアップコンデンサ80は、その一端にて
接地されている。また、このバックアップコンデンサ8
0の他端は、セーフィングセンサ30とダイオード40
との間の共通端子に接続されている。
【0023】これにより、バックアップコンデンサ80
は、バッテリBaからイグニッションスイッチIG及び
ダイオード40を通して電圧を受けて充電される。ま
た、このバックアップコンデンサ80は、その充電電圧
を、マイクロコンピュータ90の電源端子91に付与す
るとともに、セーフィングセンサ30を通して両スキブ
10、20に付与する。なお、このバックアップコンデ
ンサ80の静電容量は、バッテリBaの遮断後スキブ1
0を確実に点火させるに要する時間(例えば、100m
sec)に対応する必要最小限の値となっている。
【0024】マイクロコンピュータ90は、その電源端
子91にて、バッテリBaからイグニッションスイッチ
IG及びダイオード40を通し電圧を付与され、或いは
バックアップコンデンサ80から電圧を付与されて作動
し、図2にて示すフローチャートに従いコンピュータプ
ログラムを実行する。そして、この実行中において、マ
イクロコンピュータ90は、その入力端子92の電圧レ
ベル及びGセンサ70からの加速度検出信号に基づき両
点火トランジスタ50、60のオンオフ制御に要する演
算処理を行う。なお、各点火トランジスタ50、60は
そのオンにより各スキブ10、20の各他端を接地す
る。
【0025】マイクロコンピュータ90の入力端子92
は、イグニッションスイッチIGを介してバッテリBa
の正側端子に接続されている。そして、この入力端子9
2の電圧レベルは、バッテリBaの電圧が乗員保護シス
テムに供給されているか否か、換言すれば、バッテリB
aがイグニッションスイッチIGに有効に接続されてい
るか否かを判定するための信号として機能する。なお、
上記コンピュータプログラムはマイクロコンピュータ9
0のROMに予め記憶されている。
【0026】以上のように構成した本実施例において、
当該自動車をイグニッションスイッチIGのオン操作に
より走行状態におけば、マイクロコンピュータ90がそ
の電源端子91にてバッテリBaからイグニッションス
イッチIG及びダイオード40を通し電圧を受けて作動
状態となる。このとき、バックアップコンデンサ80
が、バッテリBaからイグニッションスイッチIG及び
ダイオード40を通し電圧を受けて充電される。
【0027】マイクロコンピュータ90が図2のフロー
チャートに従いコンピュータプログラムの実行を開始す
ると、まず、ステップ100では、Gセンサ70からの
加速度検出信号に基づき加速度検出信号処理がなされ
る。これとともに、マイクロコンピュータ90の入力端
子92の電圧レベルに基づきバッテリBaからの電圧に
関するバッテリ信号処理がなされる。
【0028】ここで、加速度検出信号処理には、Gセン
サ70からの加速度検出信号の値、即ち当該自動車の加
速度の例えば10msecの間の積分処理が行われる。
また、バッテリ信号処理は、マイクロコンピュータ90
の入力端子92の電圧レベルがバッテリBaからの電
圧、即ちハイレベルであるとき、予め定められた基準値
以上の値をバッテリ信号とし、また、マイクロコンピュ
ータ90の入力端子92の電圧レベルがローレベル、即
ちバッテリBaがイグニッションスイッチIGから遮断
されているか有効に電圧を発生できないとき、上記基準
値未満の値をバッテリ信号とすることにより行われる。
【0029】次に、ステップ110において、ステップ
100における加速度検出信号処理結果が当該自動車の
衝突を特定する衝突判定条件を満たすか否かが判定され
る。具体的には、例えば、Gセンサ70の加速度信号の
上記積分値が所定の閾値を超えるか否かにより判定され
る。現段階で、当該自動車が衝突事故を発生していなけ
れば、上記衝突判定条件が満たされない。このため、ス
テップ110における判定がNOとなり、ステップ11
1において、両点火トランジスタ50、60のオフ処理
がなされる。このため、両点火トランジスタ50、60
は共にオフとなり、両スキブ10、20は駆動されな
い。
【0030】一方、当該自動車が衝突した場合には、ス
テップ100における加速度検出信号処理結果が上記衝
突判定条件を満たす。このため、ステップ110におけ
る判定がYESとなり、ステップ120において、ステ
ップ100におけるバッテリ信号処理結果が上記基準値
以上か否かが判定される。ここで、上述のような衝突に
より、バッテリBaがイグニッションスイッチIGから
遮断されたり有効に電圧を発生できない状態にあるとす
れば、ステップ100では、バッテリ信号が上記基準値
未満の値として処理されている。
【0031】このため、ステップ120における判定が
NOとなり、ステップ121において、点火トランジス
タ50のみのオン処理がなされる。これにより、点火ト
ランジスタ50がオンし、スキブ20には、バックアッ
プコンデンサ80の電圧がセーフィングセンサ30を介
して印加される。従って、スキブ20には点火電流が流
れてエアバッグが開く。
【0032】ここで、ステップ121において、点火ト
ランジスタ50のみをオンすることとしたのは、バック
アップコンデンサ80のように必要最小限の静電容量を
有するコンデンサでもってしても、確実にスキブ10を
駆動させ得るようにしたためである。また、当該自動車
が衝突してもバッテリBaの電圧がイグニッションスイ
ッチIGを介してマイクロコンピュータ90の入力端子
92に付与されている場合には、ステップ100におい
てバッテリ信号は、上記基準値以上の値として処理され
ている。このため、バッテリBaは有効との判断に基づ
きステップ120における判定がYESとなる。
【0033】すると、ステップ122において、両点火
トランジスタ50、60のオン処理がなされる。このた
め、両スキブ10、20には、バッテリBaの電圧がダ
イオード40及びセーフィングセンサ30を介して印加
される。従って、両スキブ10、20に点火電流が流れ
て、エアバッグが開くとともにプリテンショナが作動す
る。
【0034】以上説明したように、本実施例では、両ス
キブ10、20をバックアップコンデンサ80及びセー
フィングセンサ30に直列接続することで、当該自動車
の衝突時において、バッテリBaの遮断時にはスキブ1
0のみを駆動するようにした。即ち、両スキブ10、2
0にとって共通となるバックアップコンデンサ80及び
セーフィングセンサ30を一つずつ採用するのみで、両
スキブ10、20の一方であるスキブ10のみを駆動さ
せるようにした。
【0035】従って、バックアップコンデンサ80及び
セーフィングセンサ30の各数を乗員保護機構の数より
も減少させて乗員保護システムの構成素子の低減を確保
しつつ、スキブ10のみを駆動できる。換言すれば、ス
テップ121における点火トランジスタのオン処理に代
えて、点火トランジスタ60をオン処理するようにすれ
ばスキブ20のみを駆動できる。
【0036】このことは、上述のように両スキブ10、
20に共通となるバックアップコンデンサ80及びセー
フィングセンサ30を一つずつ採用することで、ユーザ
の要求仕様に応じて、当該自動車の衝突時においてバッ
クアップコンデンサ80の電圧により駆動すべきスキブ
を独立的に自由に設定できることを意味する。なお、本
発明の実施にあたっては、自動車に限らず、各種車両の
乗員保護システムに本発明を適用して実施してもよい。
【0037】また、本発明の実施にあたっては、乗員保
護システムの乗員保護機構の数は、上記実施例にて述べ
たように二つに限ることなく、必要に応じて適宜変更し
て実施してもよい。この場合、例えば、乗員保護機構の
数を三つとしたとき、自動車の衝突時において、バッテ
リBaの電圧が有効であれば、三つの乗員保護機構を作
動させ、また、バッテリBaの電圧が無効になっていれ
ば、二つ以下の乗員保護機構の作動をバックアップコン
デンサ80の電圧により確保するように実施してもよ
い。但し、バックアップコンデンサ80の静電容量は、
二つの乗員保護機構の作動を可能とする値としておくの
が望ましい。
【0038】また、本発明の実施にあたっては、乗員保
護システムの乗員保護機構の種類は、上記実施例にて述
べたものに限ることなく、ユーザの要求に応じて適宜変
更して実施してもよい。また、上記実施例においては、
バッテリBaの電圧をダイオード40を通してバックア
ップコンデンサ80に付与する例について説明したが、
これに代えて、例えば、ダイオード40を介するバッテ
リBaからの電圧を昇圧してバックアップコンデンサ8
0に付与するようにして実施してもよい。
【0039】また、本発明の実施にあたっては、上記実
施例のフローチャートにおける各ステップは、それぞ
れ、機能実行手段としてハードロジック構成により実現
するようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す電気回路図である。
【図2】図1のマイクロコンピュータの作用を示すフロ
ーチャートである。
【図3】従来のエアバッグ装置の電気回路図である。
【符号の説明】
10、20・・・スキブ、30・・・セーフィングセン
サ、50、60・・・点火トランジスタ、70・・・G
センサ、80・・・バックアップコンデンサ、90・・
・マイクロコンピュータ、Ba・・・バッテリ。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両に装備されてこの車両の衝突時に作
    動する複数の乗員保護機構と、 車両の走行速度の変化度合を検出する走行速度変化度合
    検出手段と、 前記走行速度の変化度合が所定の低変化度合以上のとき
    閉じるセーフィングセンサと、 車両に搭載した電源の電源電圧に基づき保持電圧を保持
    するバックアップコンデンサと、 前記電源電圧又は前記保持電圧を受けて前記走行速度変
    化度合検出手段の検出変化度合に基づき車両の衝突の有
    無を判定する衝突判定手段と、 前記電源電圧又は前記保持電圧を受けて前記電源が車両
    の衝突により無効となったか否かを判定する電源判定手
    段と、 前記衝突判定手段による衝突及び前記電源判定手段によ
    る無効との判定に基づき前記セーフィングセンサを通し
    前記保持電圧を受けて前記複数の乗員保護機構のうちの
    一部の乗員保護機構を作動させるように制御する制御手
    段とを備える車両用乗員保護システム。
  2. 【請求項2】 車両に装備されてこの車両の衝突時に作
    動する複数の乗員保護機構と、 車両の走行速度の変化度合を検出する走行速度変化度合
    検出手段と、 前記走行速度の変化度合が所定の低変化度合以上のとき
    閉じるセーフィングセンサと、 車両に搭載した電源の電源電圧に基づき保持電圧を保持
    するバックアップコンデンサと、 前記電源電圧又は前記保持電圧を受けて前記走行速度変
    化度合検出手段の検出変化度合に基づき車両の衝突の有
    無を判定する衝突判定手段と、 前記電源電圧又は前記保持電圧を受けて前記電源が車両
    の衝突により無効となったか否かを判定する電源判定手
    段と、 前記衝突判定手段による衝突あり及び前記電源判定手段
    による無効でないとの判定に基づき前記セーフィングセ
    ンサを通し前記電源電圧を受けて前記複数の乗員保護機
    構を作動させるように制御し、また、前記衝突判定手段
    による衝突及び前記電源判定手段による無効との判定に
    基づき前記セーフィングセンサを通し前記保持電圧を受
    けて前記複数の乗員保護機構のうちの一部の乗員保護機
    構を作動させるように制御する制御手段とを備える車両
    用乗員保護システム。
  3. 【請求項3】 前記制御手段が、 前記電源判定手段による無効との判定に基づき前記複数
    の乗員保護機構のうちの一部の乗員保護機構を選択する
    選択手段を備えて、 この選択手段による選択乗員保護機構を前記セーフィン
    グセンサを介する前記保持電圧に基づき作動させるよう
    に制御することを特徴とする請求項1又は2に記載の車
    両用乗員保護システム。
  4. 【請求項4】 前記電源判定手段が、車両の衝突により
    前記電源電圧から遮断されたとき前記電源を無効と判定
    し、また、車両の衝突により前記電源電圧から遮断され
    ていないとき前記電源を無効でないと判定することを特
    徴とする請求項1乃至3のいずれか一つに記載の車両用
    乗員保護システム。
  5. 【請求項5】 車両に装備されてこの車両の衝突時に作
    動する複数の乗員保護機構と、 車両の加速度を検出する加速度センサと、 前記加速度が所定の低加速度以上のとき閉じるセーフィ
    ングセンサと、 車両に搭載した電源の電源電圧に基づき保持電圧を保持
    するバックアップコンデンサと、 前記電源電圧又は前記保持電圧を受けて前記加速度セン
    サの検出加速度に基づき車両の衝突の有無を判定する衝
    突判定手段と、 前記電源電圧又は前記保持電圧を受けて前記電源が車両
    の衝突により無効となったか否かを判定する電源判定手
    段と、 前記衝突判定手段による衝突あり及び前記電源判定手段
    による無効でないとの判定に基づき前記セーフィングセ
    ンサを通し前記電源電圧を受けて前記複数の乗員保護機
    構を作動させるように制御し、また、前記衝突判定手段
    による衝突及び前記電源判定手段による無効との判定に
    基づき前記セーフィングセンサを通し前記保持電圧を受
    けて前記複数の乗員保護機構のうちの一乗員保護機構を
    作動させるように制御する制御手段とを備える車両用乗
    員保護システム。
JP7174737A 1995-07-11 1995-07-11 車両用乗員保護システム Pending JPH0924792A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7174737A JPH0924792A (ja) 1995-07-11 1995-07-11 車両用乗員保護システム
DE19627665A DE19627665A1 (de) 1995-07-11 1996-07-09 Insassenschutzsystem für ein Kraftfahrzeug
US08/677,735 US5859583A (en) 1995-07-11 1996-07-10 Occupant protection system for automotive vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7174737A JPH0924792A (ja) 1995-07-11 1995-07-11 車両用乗員保護システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0924792A true JPH0924792A (ja) 1997-01-28

Family

ID=15983795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7174737A Pending JPH0924792A (ja) 1995-07-11 1995-07-11 車両用乗員保護システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5859583A (ja)
JP (1) JPH0924792A (ja)
DE (1) DE19627665A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11414034B2 (en) * 2020-03-18 2022-08-16 Honda Motor Co., Ltd. Occupant protection system

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10154026A (ja) * 1996-11-22 1998-06-09 Alps Electric Co Ltd 電池内蔵式電子機器
US6305708B2 (en) * 1998-06-29 2001-10-23 Motorola, Inc. Air bag deployment system and method for monitoring same
US6084314A (en) * 1998-08-11 2000-07-04 Trw Inc. Integrated occupant protection system
WO2000009368A1 (en) * 1998-08-13 2000-02-24 Autoliv Asp, Inc. Programmable automatic locking retractor having a high 'g' override
US6373146B2 (en) * 1998-10-02 2002-04-16 Kansei Corporation Occupant protection apparatus
JP4667549B2 (ja) * 1999-09-10 2011-04-13 オートリブ株式会社 シートベルト装置
US6584907B2 (en) * 2000-03-17 2003-07-01 Ensign-Bickford Aerospace & Defense Company Ordnance firing system
DE10027007A1 (de) * 2000-05-31 2001-12-06 Bosch Gmbh Robert Schaltungsanordnung zur Energieversorgung von Schutzeinrichtungen für Fahrzeuginsassen
US6637757B2 (en) 2001-03-03 2003-10-28 American Axle & Manufacturing, Inc. Apparatus and method for coupling a disconnectable stabilizer bar system
JP3838055B2 (ja) * 2001-05-24 2006-10-25 株式会社デンソー 車載用制御装置
KR100447740B1 (ko) * 2002-07-09 2004-09-08 주식회사 현대오토넷 차량용 시트벨트 프리텐셔너 제어 시스템
US7154732B2 (en) * 2003-04-01 2006-12-26 The Boeing Company Apparatus and system for controlling a squib firing device
JP4595482B2 (ja) * 2004-10-08 2010-12-08 トヨタ自動車株式会社 車両用電源装置
US20090096286A1 (en) * 2006-05-25 2009-04-16 Derrick Scott Buck High voltage battery impact protection system for automotive vehicle
US7887072B2 (en) * 2008-10-09 2011-02-15 American Axle & Manufacturing, Inc. Stabilizer bar with disconnectable link
KR101023183B1 (ko) * 2009-03-23 2011-03-18 경일대학교산학협력단 자동차용 에어백 시뮬레이션 교육 장비
DE102020204460A1 (de) * 2020-04-07 2021-10-07 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren und Vorrichtung zur Aktivierung eines Sicherheitssystems eines Kraftfahrzeugs
EP3971041A1 (en) * 2020-09-21 2022-03-23 Veoneer Sweden AB Ecu with power supply management and method for power supply of an ecu

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5135729Y2 (ja) * 1972-02-23 1976-09-02
JPS5766050A (en) * 1980-10-02 1982-04-22 Nippon Denso Co Ltd Mesexplosion recording device of air bag device
US5204547A (en) * 1988-09-14 1993-04-20 Robert Bosch Gmbh Air bag system for protection of the occupants of motor vehicles
JPH0342352A (ja) * 1989-07-11 1991-02-22 Zexel Corp 車両用エアバック点火制御装置
JPH0748934B2 (ja) * 1990-04-16 1995-05-24 日本電装株式会社 乗員保護装置の故障検出装置
US5187465A (en) * 1990-09-27 1993-02-16 Trw Inc. Method and apparatus for testing a dual airbag passive restraint system
JP2692497B2 (ja) * 1992-06-29 1997-12-17 株式会社デンソー 車両用乗員保護システムの故障検出装置
US5432385A (en) * 1993-03-18 1995-07-11 Delco Electronics Corp. Supplemental inflatable restraint energy management and deployment system
EP0705740B1 (en) * 1993-06-28 2001-11-21 Autoliv Japan Ltd. Starting device for crew protecting system
JP3505789B2 (ja) * 1994-06-03 2004-03-15 株式会社デンソー 乗員保護装置用故障診断回路およびその診断方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11414034B2 (en) * 2020-03-18 2022-08-16 Honda Motor Co., Ltd. Occupant protection system

Also Published As

Publication number Publication date
DE19627665A1 (de) 1997-01-16
US5859583A (en) 1999-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0924792A (ja) 車両用乗員保護システム
JPH07228215A (ja) 車両用安全装置の制御回路
JPH03246139A (ja) 車両安全装置のための制御システム
US20070173998A1 (en) Occupant protection activation device
US6270115B1 (en) Air bag suppression system
JPH06219238A (ja) 乗員拘束装置の制御装置
US6218738B1 (en) Ignition control method in passive safety device for vehicle
JP3324220B2 (ja) 乗員拘束装置の制御装置
US6209910B1 (en) Ignition control system for a passive safety device
JPH05246299A (ja) 車両用安全装置の制御装置
JP3348697B2 (ja) 車両用側突エアバッグ装置の起動制御システム
US6293583B1 (en) Apparatus for activating passive safety device
JP3466563B2 (ja) 多段階制御を有する輸送手段乗客保護装置
JPH10138864A (ja) エアバッグ制御装置
JP4916099B2 (ja) エアバッグ制御装置
JP2001180429A (ja) エアバッグ装置の展開制御装置
JP3788679B2 (ja) 車両用エアバックシステム
JPH05238349A (ja) 車両用安全装置の制御装置
KR100210925B1 (ko) 자동차의 에어백 시스템 제어장치
JPH1159323A (ja) 乗員保護装置
JP2959316B2 (ja) 乗員拘束装置の駆動装置
KR100369546B1 (ko) 차량상태에따른조수석의에어백제어방법
JPH11139246A (ja) 車両衝突波形検出方法及びそれを用いた乗員保護装置
JPH09301118A (ja) 側突用エアバッグ装置の制御システム
KR100422644B1 (ko) 에어백 전원 차단 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040203