JP4667549B2 - シートベルト装置 - Google Patents

シートベルト装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4667549B2
JP4667549B2 JP25749799A JP25749799A JP4667549B2 JP 4667549 B2 JP4667549 B2 JP 4667549B2 JP 25749799 A JP25749799 A JP 25749799A JP 25749799 A JP25749799 A JP 25749799A JP 4667549 B2 JP4667549 B2 JP 4667549B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat belt
tension
collision
belt
airbag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP25749799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001080461A (ja
Inventor
幸則 緑川
浩 山田
Original Assignee
オートリブ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オートリブ株式会社 filed Critical オートリブ株式会社
Priority to JP25749799A priority Critical patent/JP4667549B2/ja
Priority to US09/657,359 priority patent/US6616186B1/en
Priority to DE10044426A priority patent/DE10044426B4/de
Priority to DE10066401A priority patent/DE10066401B4/de
Publication of JP2001080461A publication Critical patent/JP2001080461A/ja
Priority to US10/636,567 priority patent/US7011338B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4667549B2 publication Critical patent/JP4667549B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/015Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting the presence or position of passengers, passenger seats or child seats, and the related safety parameters therefor, e.g. speed or timing of airbag inflation in relation to occupant position or seat belt use
    • B60R21/01512Passenger detection systems
    • B60R21/01544Passenger detection systems detecting seat belt parameters, e.g. length, tension or height-adjustment
    • B60R21/01546Passenger detection systems detecting seat belt parameters, e.g. length, tension or height-adjustment using belt buckle sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/34Belt retractors, e.g. reels
    • B60R22/343Belt retractors, e.g. reels with electrically actuated locking means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R2021/01034Controlling a plurality of restraint devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R2021/01204Actuation parameters of safety arrangents
    • B60R2021/01252Devices other than bags
    • B60R2021/01265Seat belts
    • B60R2021/01272Belt tensioners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/18Anchoring devices
    • B60R22/195Anchoring devices with means to tension the belt in an emergency, e.g. means of the through-anchor or splitted reel type
    • B60R2022/1957Anchoring devices with means to tension the belt in an emergency, e.g. means of the through-anchor or splitted reel type characterised by electric actuators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/34Belt retractors, e.g. reels
    • B60R22/46Reels with means to tension the belt in an emergency by forced winding up
    • B60R22/4604Reels with means to tension the belt in an emergency by forced winding up characterised by arrangements in vehicle or relative to seat belt
    • B60R2022/4609Reels with means to tension the belt in an emergency by forced winding up characterised by arrangements in vehicle or relative to seat belt using a plurality of tensioners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/34Belt retractors, e.g. reels
    • B60R22/46Reels with means to tension the belt in an emergency by forced winding up
    • B60R2022/4666Reels with means to tension the belt in an emergency by forced winding up characterised by electric actuators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0134Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to imminent contact with an obstacle, e.g. using radar systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/18Anchoring devices
    • B60R22/195Anchoring devices with means to tension the belt in an emergency, e.g. means of the through-anchor or splitted reel type
    • B60R22/1952Transmission of tensioning power by cable; Return motion locking means therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/34Belt retractors, e.g. reels
    • B60R22/36Belt retractors, e.g. reels self-locking in an emergency
    • B60R22/405Belt retractors, e.g. reels self-locking in an emergency responsive to belt movement and vehicle movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/34Belt retractors, e.g. reels
    • B60R22/46Reels with means to tension the belt in an emergency by forced winding up
    • B60R22/4628Reels with means to tension the belt in an emergency by forced winding up characterised by fluid actuators, e.g. pyrotechnic gas generators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両衝突の際に乗員を座席に拘束して安全を図るシートベルト装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、自車両の衝突を検知して衝突信号を出力する衝突検知手段と、衝突信号により展開するエアバッグと、該衝突信号によりシートベルトを引込むプリテンショナ付シートベルト装置を備えた乗員保護装置が提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、例えば、乗員が生地の厚い洋服などを着ている場合は、ベルトの引出し量が多い状態となる。プリテンショナを使ったシートベルト装置で、効果的に乗員を拘束するには、シートベルトの張力が所定値以上になるようにする必要があるが、この場合、ベルト巻取り量を多くしなければならない。プリテンショナの起動命令が与えられてから、効果のある乗員拘束状態になるまでに時間がかかると、その間乗員は衝突方向(前方)に移動し、エアバッグの展開範囲に入る。エアバッグが展開途中であるときに、乗員が該展開範囲に移動すると、頭部等が膨張するバッグに接触し、エアバッグの展開速度で叩かれる様な状態になることが考えられる。また、自車両の衝突検知の判断が遅れた場合にも、シートベルトの巻取りが遅れて、乗員は衝突方向に移動する。この場合も、同様に、乗員がエアバッグの展開範囲まで移動し、頭部等をエアバッグにより叩かれることが考えられる。
【0004】
ところで、エアバッグ装置と単なるシートベルト装置を組合わせて使用している車両において、シートベルト装置をプリテンショナ付シートベルト装置に交換することは乗員の安全上好ましい。この場合、衝突検出装置をもエアバッグ装置及びプリテンショナの両方を駆動できるタイプに交換する必要があるが、交換部品が増え、費用もかかる。
【0005】
よって、本発明の目的は、エアバッグ動作時にバッグの展開範囲に乗員の体が存しないようにするシートベルト装置を提供することである。
【0006】
また、本発明の他の目的は、エアバッグ動作時にバッグの展開範囲に乗員の体が存しないようにするシートベルト装置を、既にエアバッグ装置が装備されている車両のシートベルト装置と交換容易に提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため本発明のシートベルト装置では、乗員を座席に拘束するシートベルトを挿通するタングプレートとバックルとが係止されたことを検出するシートベルト装着検出器と、車両の衝突を予知して衝突前に予知信号を出力する衝突予知手段と、車両の衝突を検出して衝突検出信号を出力する衝突検出手段と、上記衝突検出信号の出力に対応して展開するエアバッグ装置と、上記シートベルトの張力を可変する第1及び第2の張力可変手段と、上記予知信号の出力に応じて上記第1の張力可変手段を作動させてシートベルトの張力を増加させ、上記衝突検出信号の出力に応じて上記エアバッグ装置及び上記第2の張力可変手段を作動させて上記シートベルトの張力を更に増す、制御部と、を備える。
【0008】
かかる構成とすることによって、例えば、乗員が地厚の衣服を着ている場合に、第2張力可変手段に相当する火薬式プリテンショナで巻取られるべき地厚によって増えた余分な弛みを、衝突前に第1の張力可変手段により巻取るため、火薬式プリテンショナは、乗員を移動させる慣性力がシートベルトに作用する前に巻取りを完了することができる。このため、許容の移動範囲を超えて乗員が衝突方向に移動することを防止可能となり、エアバッグの展開によって頭部等を叩かれることを回避可能である。
【0009】
また、本発明のシートベルト装置は、乗員を座席に拘束するシートベルトを挿通するタングプレートとバックルとが係止されたことを検出するシートベルト装着検出器と、車両の衝突を予知して衝突前に予知信号を出力する衝突予知手段と、車両の衝突を検出して衝突検出信号を出力する衝突検出手段と、上記衝突検出信号の出力に対応して展開するエアバッグ装置と、上記エアバック装置の作動を検出してエアバッグ作動信号を出力するエアバッグ作動検出手段と、上記シートベルトの張力を可変する第1及び第2の張力可変手段と、上記予知信号の出力に応じて上記第1の張力可変手段を作動させてシートベルトの張力を増加させ、上記エアバッグ作動信号の出力に応じて上記第2の張力可変手段を作動させて上記シートベルトの張力を更に増す、制御部と、を備える。
【0010】
かかる構成とすることによって、既にエアバッグを装備しているが、シートベルト装置がプリテンショナ付シートベルト装置ではない車両を、後にプリテンショナ付シートベルト装置に交換する際に、衝突検出器をエアバッグ及びプリテンショナの両方を起動させるタイプの衝突検出器に交換することなく、取付けることが可能となる。プリテンショナ付シートベルト装置への交換が比較的簡単に、かつ低コストで可能となる。
【0011】
好ましくは、上記第1の張力可変手段は、モータを動力源としてシートベルトの巻取りあるいは引出しを行う装置であり、上記第2の張力可変手段は、火薬の燃焼ガスを動力源としてシートベルトを瞬間的に引込む装置である。
【0012】
好ましくは、上記エアバッグ作動検出手段は、エアバッグを作動させる発火部への供給電流が所定電流値を超えるとき、あるいは発火部の温度が所定値を超えるとき、上記エアバッグ作動信号を出力する。
【0013】
好ましくは、上記エアバッグ作動検出手段は、複数のエアバッグをそれぞれ作動させる複数の発火部への各供給電流のいずれかが所定電流値を超えるとき、あるいはいずれかの発火部の温度が所定値を超えるとき、上記エアバッグ作動信号を出力する。
【0014】
好ましくは、上記第1及び第2の張力可変手段は、車体若しくは座席に取付けられてシートベルトを巻取るベルト巻取装置に設けられる。
【0015】
好ましくは、上記第1の張力可変手段は、ベルト巻取装置に設けられ、上記第2の張力可変手段は、バックル部に設けられる。
【0016】
好ましくは、上記第1の張力可変手段は、バックル部に設けられ、上記第2の張力可変手段は、ベルト巻取装置に設けられ、該ベルト巻取装置には指令信号に応じてシートベルトの引出しをロックするベルトロック機構が設けられる。
【0017】
好ましくは、上記第1の張力可変手段は、シートベルトの一端を巻取るベルト巻取装置に設けられ、上記第2の張力可変手段は、シートベルトの他端を車体若しくは座席に固定するラップベルト固定部に設けられる。
【0018】
好ましくは、上記第2の張力可変手段は、ベルト巻取装置に設けられ、該ベルト巻取装置には指令信号に応じてシートベルトの引出しをロックするベルトロック機構が設けられ、上記第1の張力可変手段はラップベルト固定部に設けられる。
【0019】
好ましくは、上記第1の張力可変手段は、バックル部に設けられ、上記第2の張力可変手段は、ラップベルト固定部に設けられる。
【0020】
好ましくは、上記第1の張力可変手段は、ラップベルト固定部に設けられ、上記第2の張力可変手段は、バックル部に設けられ、ベルト巻取装置にはシートベルトの引出しを指令信号に応じてロックするベルトロック機構が設けられる。
【0021】
好ましくは、上記第1及び第2の張力可変手段は、ラップベルト固定部に設けられ、ベルト巻取装置にはシートベルトの引出しを指令信号に応じてロックするベルトロック機構が設けられる。
【0022】
好ましくは、ベルト巻取装置は、座席に設けられる。上記ラップベルト固定部は座席に設けられる。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の第1の実施例について図面を参照しつつ説明する。
【0024】
図1は、車両のシートベルト装置の例を示している。シートベルト装置は、乗員を座席301に拘束するシートベルト302を巻取る電動巻取装置100、シートベルト302を乗員の肩近傍で折返すスルーアンカ303、シートベルトを挿通して腰部に配置されるバックル304と係合するタングプレート305、シートベルト302の端部を車体に固定するアンカー306、バックルに内蔵されてベルト装着を検出するスイッチ307、ベルト巻取装置100のモータを制御する制御部200(図示せず)、車両の衝突を予知する衝突予知部401(図示せず)、衝突検出部402(図示せず)等によって構成される。また、ハンドルの中央部にはエアバッグ装置500が設けられている。助手席のダッシュボード部やドアにもエアバッグ装置が設けられている(図示せず)。
【0025】
図2は、電動巻取り装置100の構成を概略的に説明する説明図である。同図において、電動巻取り装置100は、フレーム101を備えている。このフレーム101には、シートベルト302を巻回するリール103、リール103と結合し、リール回転の中心軸となるリールシャフト103aが回転自在に設けられる。リールシャフト103aの右端部には、シートベルト302の引出しをロックする後述のシートベルトロック機構102が設けられている。シートベルトロック機構102は、車両に所定の減速度が作用したときベルトの引出しをロックするVSI動作と、シートベルト302が所定の加速度で引出されたときにシートベルト302の引出しをロックするWSI動作とを備えている。また、このロック機構102には、ロック機構102を指令信号に応答して強制的に作動させる後述の電磁的アクチュエータ112が更に設けられている。電磁的アクチュエータ112は後述の制御部200の出力によって作動が制御される。シートベルトロック機構102は、シートベルト302引き出しのロック状態でも電動モータ110によるシートベルト302の巻取りが可能に構成されている。
【0026】
プリテンショナ104は、図示しない衝突検出器の出力によって作動し、リールシャフト103aをシートベルトの巻取り方向に回転し、シートベルトを強制的に巻取って乗員を座席に拘束する。プリテンショナ104は、例えば、火薬式プリテンショナであり、ガス発生器、ガス発生器から発生したガスを封止するシリンダ、シリンダ内をガス圧によって移動するピストン、ピストンの移動を、クラッチ機構を介してリール軸103aの回転運動に変換する伝達機構等によって構成される。
【0027】
リール軸103aに固定されたプーリ105は、動力伝達用ベルト107を介して直流モータ110の軸に固定されたプーリ106と連結している。プーリ105、106の外周にはそれぞれ所定数の外歯が形成され、また、ベルト107の内周にも所定数の内歯が形成されている。リールシャフト用のプーリ105、モータ用のプーリ106、ベルト107の各歯山は過不足なく噛合っており、モータ110の回転は、リールシャフト103aに伝達される。モータ110は、フレーム101に少なくとも2点以上で固定されており、制御部200の出力によって動作する。
【0028】
リールシャフト103aの最左端に設けられたポテンショメータ111は、図3に示すように、両端に電圧が印加される抵抗体と、リールシャフト103aの回転に連動する摺動子とによって構成される。そして、リールシャフト103a基準位置からの回転量に対応した電圧値を制御部200に出力する。これにより、例えば、ベルトの引出し量を推定することが出来る。また、ベルトの弛みのない状態の電圧値と、ベルトの引出された状態の電圧値とを比較することによってベルトの弛み量を推定することができる。
【0029】
図4は、制御部200の概略構成を説明する機能ブロック図である。同図に示されるように、制御部200は、マイクロコンピュータシステムによって構成される。CPU201は、ROM202に保持される制御プログラムやデータをRAM203のワークエリアにロードしてモータ110及びシートベルトロック機構102を強制的に作動させる電磁的アクチュエータ(例えば、ソレノイド)112の動作を制御する。
【0030】
同図に示す、衝突予知部401は、自車両と、前方車両等の障害物との衝突が生ずる可能性があるか、衝突を回避可能か回避不可であるかを判別する。例えば、レーザレーダ、超音波センサ、等の非接触型距離センサによって所定時間毎に自車と障害物との距離を計測する。この距離の時間的変化から相対速度を計算する。距離を相対速度で除算して衝突までの時間を計算する。該衝突時間が予め設定された所定時間T1以下なら、衝突の可能性があるとして衝突予知信号を出力する。この信号は、入力インタフェース204に供給され、RAM203内に設けられたフラグ領域(フラグレジスタ)の「衝突予知フラグ」をオンに設定する。これにより、CPU201に後述の割込み処理を開始させる。
【0031】
バックルスイッチ307の出力は、入力インタフェース204を介して、RAM203内に設けられたフラグ領域にベルトの装着の有無に対応したフラグの設定を行う。
【0032】
衝突検出部402は、衝突時に車体に発生する衝撃を加速度センサによって検出し、加速度信号を信号処理して大きさや立上がり波形に基づいて衝突検出を行う。この信号は、入力インタフェース204に供給され、RAM203内のフラグ領域の「衝突検出フラグ」をオンに設定する。これにより、CPU201に後述の割込み処理を開始させる。
【0033】
なお、本発明に直接関係しないので図示しないが、前述したポテンショメータ111の出力電圧は、入力インタフェース204によって所定周期でA/D変換される。入力インタフェース204はCPUを内蔵しており、変換された出力電圧データを監視している。例えば、出力電圧データの前回値と今回値とが相違することによって、軸103aの回転状態を判別し、出力電圧データの前回値と今回値との差の正あるいは負によって、シートベルトの「引出し」フラグ、あるいは「巻取り」フラグをRAM203のフラグ領域に設定する。また、DMA動作によって出力電圧データをRAM203の回転量エリアに書込む。ベルトを巻取った状態の出力電圧データからの引き出し方向への変化分はベルトの弛み量に相当する。この弛み量は、RAM203のベルト弛み量エリア1に書込まれる。
【0034】
モータ110に流れる電流値は後述のモータ駆動回路206に設けられた電流検出器CTによって電流に対応した電圧値として検出される。この電圧値は、入力インタフェース204において、所定周期でA/D変換され、DMA動作によってRAM203内のモータ電流領域に書込まれる。モータ110の電流はモータの回転トルクに関係することから負荷電流値によって回転トルクを推定することが出来る。モータ110の回転トルクは、シートベルト302の引込み力(張力)となる。
【0035】
CPU201は、制御プログラムに設定された所定の条件が満たされると、モータ110の正転指令、逆転指令、駆動停止指令を出力インタフェース205に与える。出力インタフェース205は、これ等命令に対応したゲート信号G1、G2を発生し、モータ駆動回路206に供給する。正転指令に対しては、G1、G2をそれぞれ「H」、「L」に、逆転指令に対しては、G1、G2をそれぞれ「L」、「H」に、駆動停止指令に対しては、G1、G2をそれぞれ「L」、「L」に設定する。
【0036】
図5は、モータの駆動回路の構成例を示す回路図である。PNPトランジスタQ1、Q2、NPNトランジスタQ3、Q4の、4つのトランジスタによってトランジスタブリッジ回路が構成される。トランジスタQ1、Q2のエミッタ同士は接続され、該接続点に電源Vcが供給される。トランジスタQ3、Q4のエミッタ同士も接続され、該接続点に接地電位が供給される。
【0037】
既述のように、トランジスタQ3、Q4の各エミッタ出力電流は電流検出器CTによってレベル検出され、レベル検出信号が入力インタフェース204に送られる。入力インタフェース204は、レベル検出信号をA/D変換し、DMA動作によってRAM203のベルト張力エリアに書込む。モータを流れる負荷電流値はトルクに関連するので、これよりシートベルト張力Fを推定することが可能である。
【0038】
トランジスタQ1のコレクタとトランジスタQ3のコレクタとはダイオードD1を介して接続される。トランジスタQ2のコレクタとトランジスタQ4のコレクタとはダイオードD2を介して接続される。トランジスタQ1のベースとトランジスタQ4のコレクタとはバイアス抵抗R1を介して接続される。トランジスタQ2のベースとトランジスタQ3のコレクタとはバイアス抵抗R2を介して接続される。トランジスタQ1及びQ2の各コレクタ相互間に直流電動モータMが接続される。
【0039】
かかる構成において、トランジスタQ3、Q4の各ゲートに正転指令信号(G1=「H」、G2=「L」)が出力インタフェース205から供給されると、トランジスタQ3は導通、トランジスタQ4は非導通となる。トランジスタQ3のコレクタは導通によって接地レベルとなり、抵抗R2を介してトランジスタQ2のベースを低レベル(略接地レベル)にバイアスし、トランジスタQ2を導通させる。トランジスタQ4のコレクタは略電源Vcレベルとなり、抵抗R1を介してトランジスタQ2のベースを高レベルにバイアスし、トランジスタQ1を非導通にさせる。この結果、電源Vc、トランジスタQ2、モータM、ダイオードD1、トランジスタQ3、接地の経路で順方向の電流路が形成され、モータMはシートベルトを巻取る方向に回転する。
【0040】
トランジスタQ3、Q4の各ゲートに逆転指令信号(G1=「L」、G2=「H」)が出力インタフェース205から供給されると、トランジスタQ3は非導通、トランジスタQ4は導通となる。トランジスタQ4のコレクタは接地レベルとなり、抵抗R1を介してトランジスタQ1のベースを低レベルにバイアスし、トランジスタQ1を導通させる。トランジスタQ3のコレクタは略電源Vcレベルとなり、抵抗R2を介してトランジスタQ2のベースを高レベルにバイアスし、トランジスタQ2を非導通にさせる。この結果、電源Vc、トランジスタQ1、モータM、ダイオードD2、トランジスタQ3、接地の経路で逆方向の電流路が形成され、モータMはシートベルトを引出す方向に回転する。
【0041】
トランジスタQ3、Q4の各ゲートに駆動停止指令信号(G1=「L」、G2=「L」)が出力インタフェース205から供給されると、NPNタイプのトランジスタQ3、Q4は共に非導通となる。トランジスタQ3が導通状態から非導通となった場合、トランジスタQ3のコレクタは、接地レベルから略電源レベルに上昇し、トランジスタQ2のベースを高電位にバイアスしてトランジスタQ2をも遮断する。同様に、トランジスタQ4が導通状態から非導通となった場合、トランジスタQ4のコレクタは、接地レベルから略電源レベルに上昇し、トランジスタQ1のベースを高電位にバイアスしてトランジスタQ1をも遮断する。このようにして、駆動停止指令が発令されると、ブリッジを構成する各トランジスタが非導通となる。
【0042】
図4に戻り、CPU201は、シートベルトロック機構102の強制ロックを作動させる条件が満たされると、ロック指令信号(ソレノイドの作動指令)を出力インタフェース205に与える。出力インタフェース205のフラグレジスタに設定された作動指令は、パワー増幅器207によって論理レベルの信号からソレノイドを駆動できるレベルにパワー増幅され、ソレノイド112に与えられる。ソレノイドが動作することによって、アクチュエータが移動し、巻取装置100のロック機構102を動作させる。なお、シートベルトロック機構102は、作動すると、巻取ったシートベルトの引出しを阻止してベルトの弛みを防止するが、シートベルトの巻取りは許容する構造となっている。
【0043】
図6は、制御部200の制御態様を説明するフローチャートである。この例では、第1の張力可変手段たるシートベルトを巻取るモータの作動を制御する。
【0044】
CPU201は、メインプログラムを実行することにより、シートベルトの着用フラグを周期的に監視する(S12)。CPU201は、シートベルト着用フラグがオンになっていると(S12;Yes)、衝突の可能性があるかどうかを衝突予知フラグの設定の有無により判別する(S14)。同フラグがオンであると(S14;Yes)、モータ駆動回路206を作動させ、弛み除去手段あるいは可変張力手段としての、モータ110をベルトの巻取り方向に回転駆動させてウェビング302の巻取りを行う(S16)。それにより、シートベルトのある程度の弛みを除去する。張力はRAM203の電流値エリアに書込まれたサンプル値を読取ることによって判別可能である。
【0045】
CPU201は、上述のように、衝突の予測フラグがオンであると(S14;Yes)、シートベルトの巻取り駆動を継続するが(S12〜S16)、シートベルトの未装着(S12;No)、あるいは衝突予知フラグがオフであると(S14;No)、シートベルトの弛みを除く必要はないので、シートベルトを巻取るモータ110の回転駆動の停止を出力インタフェース205に指令する(S18)。それにより、モータ駆動回路206からモータ110への電流供給が停止し、モータ110は動作を停止する。本ルーチンを終了し、メインプログラムに戻る。
【0046】
なお、シートベルトは巻取りばね114の力によって、非装着の場合にはベルト巻取装置100内に格納される。シートベルト装着の際には、最低限の弛みが除去される。
【0047】
次に、図7を参照して、第2の張力可変手段たるプリテンショナの作動制御について説明する。
【0048】
CPU201は、本ルーチンを周期的にあるいは割込み処理によって実行する。CPU201は、シートベルト装着状態において(S22;Yes)、衝突が検出されたかどうかを判別する(S24)。衝突検出フラグがオンになることによって衝突を検出すると(S24;Yes)、第2の張力可変手段としての火薬式のプリテンショナ104を作動させる。それにより、シートベルトを急速に引込み、弛みを除去し、乗員をしっかりと拘束する。シートベルトの非装着(S22;No)、衝突の非検出の場合(S24;No)には、第2の張力可変手段を作動させることなく、本ルーチンを終了する。
【0049】
図8は、エアバッグ装置の作動制御を説明するフローチャートである。
【0050】
CPU201は、本ルーチンを周期的にあるいは割込み処理によって実行する。CPU201は、衝突検出フラグがオンになったことによって衝突を検出すると(S32;Yes)、エアバッグ装置に点火信号を供給し、火薬を発火させ、燃焼ガスの急膨張によってバッグを展開させる(S34)。それにより、乗員の車室内への二次衝突を防止する。衝突が検出されない場合には(S32;No)、本ルーチンは終了する。
【0051】
図9は、シートベルトロック機構の強制作動を説明するフローチャートである。
【0052】
第1あるいは第2の張力可変手段がベルト巻取装置以外に設けられている場合、例えば、バックルやラップベルト固定部に設けられている場合、可変張力手段が作動するとベルトを巻取装置から引出す方向に作用する。そこで、シートベルトロック機構を予め強制的に作動させてシートベルトの引出しを防止し、ベルト張力を確保する。
【0053】
CPU201は、メインプログラムを実行することにより、シートベルトの着用フラグを周期的に監視する(S42)。CPU201は、シートベルト着用フラグがオンになっていると(S42;Yes)、衝突の可能性があるかどうかを衝突予知フラグの設定の有無により判別する(S44)。同フラグがオンであると(S44;Yes)、ロック指令信号を出力インタフェース205に与え、巻取装置100のロック機構102を動作させる。シートベルトロック機構102は、作動すると、巻取ったシートベルトの引出しを阻止してベルトの弛みを防止するが、シートベルトの巻取りは許容する(S46)。CPU201は、モータ駆動回路206を作動させ、モータ110をベルトの巻取り方向に回転駆動させてウェビング302の巻取りを行う(S48)。それにより、シートベルトのある程度の弛みを除去する。張力はRAM203の電流値エリアに書込まれたサンプル値を読取ることによって判別可能である。
【0054】
CPU201は、上述のように、衝突の予測フラグがオンであると(S44;Yes)、シートベルトの巻取り駆動を継続するが(S42〜S48)、シートベルトの未装着(S42;No)、あるいは衝突予知フラグがオフであると(S44;No)、シートベルトのロック機構を作動させている必要はないので、ロックの解除を出力インタフェース205に指令する。それにより、ロックが解除され、ベルトの引出しが可能となる(S50)。シートベルトを巻取るモータ110の回転駆動の停止を出力インタフェース205に指令する(S52)。それにより、モータ駆動回路206からモータ110への電流供給が停止し、モータ110は動作を停止する。本ルーチンを終了し、メインプログラムに戻る。
【0055】
なお、シートベルトは巻取りばね114の力によって、非装着の場合にはベルト巻取装置100内に格納される。シートベルト装着の際には、最低限の弛みが除去される点は同様である。
【0056】
図10は、図6乃至図8の制御手順によって、第1及び第2の張力可変装置、エアバッグ装置を作動させたときのシートベルトの張力変化を経時的に説明するグラフである。
【0057】
図10において、時刻t1において、衝突の可能性ありと判断され、モータ110が作動を開始し、ベルト張力は巻取りばねによる張力F0から上昇する。時刻t2において、衝突が発生する。時刻t3において、衝突が検出されてプリテンショナ104及びエアバッグ装置500が作動する。シートベルトはモータ110とプリテンショナ104とによって巻取られるので、張力は、時刻t3における張力F1から急に上昇する。衝突の衝撃でシートベルトロック機構102は、VSI動作によってシートベルトの引出しをロックする。時刻t4では、張力がF2に至るが、更に乗員に作用する前方への慣性力(ベルトを巻取り部100から引出す方向に作用する)が加わって張力が更に増加する。
【0058】
なお、ベルト巻取装置100に設けられているVSIセンサによって車両に衝撃が加わるとシートベルト302の引出しがロックされる。また、ベルト巻取装置100に設けられているWSIセンサによってシートベルト302が急激に引出されると、シートベルト302の引出しがロックされる。
【0059】
図11は、本発明の第2の実施の形態を説明するブロック図である。同図において、図4と対応する部分には同一符号を付し、かかる部分の説明は省略する。
【0060】
この例では、シートベルト装置とは、別個に設けらて、別個に動作するエアバッグ装置500の動作をシートベルト装置における衝突検出に利用している。
【0061】
自車両の衝突を検出した衝突検出部402から衝突検出信号がエアバッグ装置500に供給されると、点火スクイブに点火電流が流れ、火薬が燃焼し、膨張ガスによってバックが展開する。この点火電流の供給が起動検出部510によって検出される。点火電流の検出は、例えば、点火電流が流れるワイヤハーネスにクランプ式の電流センサを取付け、検出電流値が所定値を超えるかどうかによってエアバッグ起動の検出を行うことが出来る。また、エアバッグ起動の他の検出方法として、エアバッグの発火部近傍に温度センサを設け、発火部の温度が所定値を超えたときに起動を判別することとしても良い。
【0062】
起動検出部510は、エアバッグ装置が動作したことを示す起動検出信号を入力インタフェース204に供給する。入力インタフェース204は、DMA動作によってRAM203内のフラグ領域に起動検出フラグをオンに設定する。これは、車両の衝突を意味するから、前述した衝突検出フラグをオンに設定しも良い。
【0063】
エアバッグ装置500は、ハンドル中央、助手席のダッシュボード、サイドドア、等に複数設けられる場合がある。そこで、図11に示すように、各エアバッグ装置にそれぞれ起動検出部510を取付け、各起動検出部510の起動検出信号を入力インタフェース204に供給するようにすることが出来る。そして、いずれかの起動検出信号の供給によってCPU201は車両衝突の発生を判別する。他の構成は同様である。
【0064】
図12は、エアバッグ装置の作動に同期して第2の張力可変手段たるプリテンショナの作動を制御する例について説明するフローチャートである。
【0065】
CPU201は、本ルーチンを周期的にあるいは割込み処理によって実行する。CPU201は、シートベルト装着状態において(S62;Yes)、エアバッグバッグ装置が起動されたかどうかを判別する(S64)。起動検出フラグがオンになることによってエアバッグ作動(衝突)を検出すると(S64;Yes)、第2の張力可変手段としての火薬式のプリテンショナ104を作動させる(S66)。それにより、シートベルトを急速に引込み、弛みを除去し、乗員をしっかりと拘束する。シートベルトの非装着(S62;No)、衝突の非検出の場合(S64;No)には、第2の張力可変手段を作動させることなく、本ルーチンを終了する。
【0066】
図13乃至図24は、巻取り部100の、主に、シートベルトロック機構(リールの機械的ロック機構、シートベルト加速度感知手段(WSI)、車両減速度感知手段(VSI))120と電磁的アクチュエータ112を説明する分解斜視図及び要部縦断面図である。なお、図13には、プリテンショナは取付けられていない。車両特性上必要ならば、図2に示したように、図13のリトラクタベース1と動力伝達ユニット15との間にプリテンショナ104を設置する。
【0067】
図13乃至図18において、リトラクタベース1はその大部分がコの字状断面を有しており、対向する側板1a,1bには対向してそれぞれ巻取軸貫通穴が穿設され、シートベルト302(図示せず)を巻装する巻取軸であるリール3がこれら巻取軸貫通穴を挿通した状態で回動自在に軸架されている。
【0068】
側板1aに設けられた巻取軸貫通穴の内周縁には係合内歯2が形成されており、該巻取軸貫通穴の外側にはリング部材4が並設されている。リング部材4には内周縁に沿って絞り加工が施されており、リング部材4が側板1aの外側面にリベット40によって固着された際に、係合内歯2とリング部材4の内周縁との間に軸方向の隙間が生じるように構成されている。
【0069】
そして、ベース1の側板1a側には、緊急時にシートベルトの引き出しを阻止するための緊急ロック機構が配置されている。又、ベース1の側板1b側には、図示しない、タイミングベルト107を介して電動モータ110によって駆動される軸15c(リール軸103aに相当する)に連結したプーリ105、巻取りばね114、ポテンショメータ111などを含む動力伝達ユニット15が配置されている。リール3は、アルミニウム合金等で一体成形された略円筒形の巻取軸であり、シートベルトが巻回される胴部28には、シートベルト端部を挿通させて保持するため直径方向に貫通するスリット開口28aが設けられている。又、リール3の外周部には別体で形成されたフランジ部材13が装着され、シートベルトの巻乱れを防止する。又、リトラクタベース1に組み付けたリール3の外周に巻装されたシートベルトは、リトラクタベース1の背板側の上部に取り付けられたシートベルトガイド41を挿通させることによって、出入り位置が規制される。
【0070】
リール3の両端面にはリール3を回転自在に支持する為の回転支軸が突設されるが、リール3のセンサー側端面には別体に構成された支軸ピン6が回転支軸として圧入されている。又、リール3のセンサー側端面には、側板1aに構成された係合内歯2に係合可能なロック部材であるポール16を揺動回動可能に軸支する支軸7が突設されている。また、ポール16が係合内歯2と係合する方向へ揺動回転した時に、ポール16の揺動側端部と反対側のポール後端部16eを位置決めし、係合内歯2との間でポール16に大きな荷重が加わった場合にはその荷重を受ける受圧面45が、リール3のセンサー側端面に設けられている。
【0071】
更に、リール3のセンサー側端面には、後述するロック作動手段のラッチ部材であるラチェットホイール18に揺動可能に軸支された揺動レバー部材20の反時計回り方向の回転を規制する為の係止突起8が設けられている。凹部9は、ラチェットホイール18をシートベルト引出し方向(図14中、矢印X2 方向)に回転付勢する引張りコイルバネ36と、後述するセンサースプリング25を押圧するロックアーム26のアーム部26cとがリール3に干渉するのを防ぐ逃げである。
【0072】
ポール16の揺動端部には、側板1aに構成された係合内歯2に対応して係合可能な係合歯16cが一体形成されている。又、ポール16の中央部には、支軸7に遊嵌する軸穴16aが貫設されており、ポール16のセンサー側面には、揺動端側に位置する係合突起16bとポール後端部16e側に位置する押圧突起16dとが突設されている。
【0073】
即ち、軸穴16aは支軸7に対して遊嵌状態なので、ポール16が支軸7に対して揺動回動可能及び所定量相対移動可能に軸支されている。又、リール3に圧入された支軸ピン6により貫通孔17aを嵌通された保持プレート17の係止孔17bには、ポール16の軸穴16aを貫通した支軸7の先端が加締められており、保持プレート17はリール3の端面からポール16が浮き上がるのを防止している。
【0074】
そして、ポール16の係合突起16bの端部は、保持プレート17の外側に配設されて支軸ピン6に回動自在に軸支されたラチェットホイール18に形成されているカム穴18aに挿入されている。そこで、ラチェットホイール18がリール3に対してシートベルト巻取方向(図14中矢印X1 方向)に相対回転すると、カム穴18aが係合突起16bの端部をリール3の回転中心軸から半径方向外方に移動させるように作用するので、ポール16は側板1aに構成された係合内歯2との係合方向(図13中矢印Y1 方向)へ支軸7を中心に揺動回転させられる。
【0075】
即ち、ポール16が、係合内歯2と係合する方向に揺動回転させられ、ポール16の係合歯16cが係合内歯2に係合することによってリール3のシートベルト引出し方向の回転を阻止するロック手段を構成している。ラチェットホイール18は、中心穴が支軸ピン6に回動自在に軸支された爪車であり、その外周部には車体加速度感知手段51のセンサーアーム53と係合するためのラチェット歯18bが形成されている。更に、支軸ピン6のフランジ部6aは、シートベルトの引出し加速度を感知する慣性感知手段であるシートベルト加速度感知手段を構成する為の円盤状の慣性部材であるイナーシャプレート30の中心穴30aを軸支している。ラチェットホイール18の中心穴周縁で巻取装置外側に向かって突設された係止爪部23は、係合穴30bに係合してイナーシャプレート30のスラスト方向の位置決めを行っている。ラチェットホイール18に形成された長穴24にはイナーシャプレート30の係合突出部31が係合しており、長穴24の一端縁24aが緊急ロック機構非作動時のイナーシャプレート30の回転方向の位置決めを行っている(図16参照)。
【0076】
ラチェットホイール18の外側面には、図16に示すように、ロックアーム26を回動自在に軸支する軸部22と、ばねフック部55とが突設されている。そして、図20に示すように、イナーシャプレート30には、ばねフック部55を挿通させる開口56が形成されている。この開口56は、ばねフック部55を挿通した状態でイナーシャプレート30がラチェットホイール18に対して相対回転可能な長穴状に形成されており、その一端には、ばねフック部55に対応するばねフック部57が装備されている。
【0077】
そして、これらの一対のばねフック部55,57間には、圧縮コイルばね58が嵌挿される。この圧縮コイルばね58は、図19に示すように、イナーシャプレート30上の係合突出部31が、ラチェットホイール18に形成された長穴24の他端縁24bに当接した状態(即ち、非ロック状態)に保たれるように、付勢している。
【0078】
ラチェットホイール18の内側面には、一端が保持プレート17の掛止部17cに掛止された引張りコイルバネ36の他端を掛止するばね掛止部21が設けられており、引張りコイルバネ36はリール3に対してラチェットホイール18をシートベルト引出し方向(矢印X2 方向)に回転付勢している。図17に示したように、ロックアーム26には、ギアケース34の内歯ギア34aと噛み合い可能な係合爪26bと、ラチェットホイール18の外側面に設けられた一対のフック部18dに両端を支持された線状のセンサースプリング25の長手方向中央部を押圧するアーム部26cとが設けられている。
【0079】
そこで、ロックアーム26は、係合爪26bが被係合部である内歯ギア34aと噛み合ってラチェットホイール18のシートベルト引出し方向の回転を阻止する係止部材を構成している。そして、係合爪26bは、センサースプリング25の付勢力により、イナーシャプレート30の当接部32に押圧付勢されている。尚、アーム部26cの揺動範囲に対応するラチェットホイール18には開口が形成され、アーム部26cが開口を貫通するが、これはセンサースプリング25に対するアーム部26cの係合状態を保証するためのものである。
【0080】
当接部32は、ロックアーム26の係合爪26bの背部26dが摺接するカム面として、イナーシャプレート30の回転がロックアーム26に影響を与えない第1のカム面32aと、リール3に対するイナーシャプレート30の回転遅れに応じて係合爪26bが内歯ギア34aに噛合するようにロックアーム26を揺動させる第2のカム面32bとを具備した構成とされている。
【0081】
緊急ロック機構の非ロック状態では、第1のカム面32aがロックアーム26の背部26dに当接しており、イナーシャプレート30のリール3に対する回転遅れが一定量を超えるまでは、背部26dが第2のカム面32bに当接しないようになっている。第1のカム面32aの長さ(即ち、第1のカム面32aに背部26dが摺接した状態でイナーシャプレート30が回転する量)は、シートベルトの全量格納時にイナーシャプレート30に作用する慣性力で、イナーシャプレート30がリール3に対して回転遅れを生じても、その程度の回転遅れでは、ロックアーム26の背部26dが第2のカム面32bには到達しない程度に、第1のカム面32aの長さが設定されている。
【0082】
また、本実施形態におけるロックアーム26は、係合爪26bとは反対側の揺動端に当接爪26eが形成されている。そして、この当接爪26eに対応するように、イナーシャプレート30には、当接爪26eが当接可能な段差部33が設けられている。段差部33は、非ロック状態でイナーシャプレート30が初期位置にある時、当接爪26eが当接することで、ロックアーム26のロック方向への回動を規制するものである。図20及び図21に示すように、イナーシャプレート30が所定量以上回転遅れを生じ、ロックアーム26の背部26dが第2のカム面32bに当接する時には、第2のカム面32bによる押圧作用によってロックアーム26がロック方向へ揺動可能になる。
【0083】
更に、ラチェットホイール18の内側面に突設された支軸19には、軸孔20aを軸支された揺動レバー部材20が揺動可能に配設されている。揺動レバー部材20は、リール3のセンサー側端面に突設された係止突起8により反時計回り方向の回転が適宜規制されると共に、ポール16のセンサー側面に突設された押圧突起16dが支軸19と係止突起8との間に当接することによって時計回り方向の回転が適宜規制されるように、リール3とラチェットホイール18との間に組付けられている。
【0084】
そして、イナーシャプレート30の外側に配設されたギヤケース34の中心部には、支軸ピン6を介してリール3を回転自在に軸支する軸支部34bが設けられており、軸支部34bの底面には支軸ピン6の鍔部6aが当接し、リール3の軸線方向の位置決め面となっている。更に、ギヤケース34の下部には、車体の加速度を感知する慣性感知手段である車体加速度感知手段51を格納する箱形の格納部50が設けられている。
【0085】
そして、ギヤケース34を覆う側板1aの外側には、センサーカバー35が配設される。
【0086】
次に、上記シートベルト用巻取装置の作動について説明する。まず、通常使用状態は、図19に示すように、ラチットホイール18は、ばね掛止部21とプレート17の掛止部17cに掛止された引張りコイルばね36の付勢力によって、リール3に対してシートベルト引出し方向(図中の矢印X2方向)に付勢されており、カム穴18aに係合突起16bが係合するポール16を係合内歯2と非係合な方向に付勢している。そのため、リール3は回転可能であり、シートベルトの引出しは自在である。
【0087】
しかして、衝突等の緊急時にイナーシャプレート30を含むシートベルト加速度感知手段又は車体加速度感知手段51が作動すると、上記ロック作動手段のシートベルト引出し方向の回転を阻止する係止手段であるロックアーム26又はセンサーアーム53がラチェットホイール18のシートベルト引出し方向の回転を阻止して、巻取装置のロック手段を作動させる。
【0088】
そして、車体加速度感知手段51又はシートベルト加速度感知手段が作動し、ラチェットホイール18のシートベルト引出し方向の回転が阻止された後、更にシートベルトが巻取装置から引出されると、ラチェットホイール18はリール3に対して回転遅れを生じ、シートベルト巻取方向(矢印X1方向)に相対回転するので、ラチェットホイール18のカム穴18aがポール16の係合突起16bをリール3の回転中心軸から半径方向外方に移動させていく。そこで、ポール16は支軸7を中心に係合内歯2との係合方向(図13中、矢印Y1 方向)へ揺動回転させられる。
【0089】
更に、シートベルトが巻取装置から引出されると、ポール16の係合歯16cが係合内歯2に噛み合い完了となる。そしてこの状態では、ポール16のポール後端部16eとリール3の受圧面45との間には隙間があり、揺動レバー部材20はリール3の係止突起8とポール16の押圧突起16dとによってほぼ遊び無く回転が規制されている。
【0090】
ここで、ポール16の軸穴16aは、リール3の支軸7に対して遊嵌状態であり、リール3に対して揺動回動可能及び所定量相対移動可能に軸支されているので、その上さらに、シートベルトが巻取装置から引出されると、ポール後端部16eが受圧面45と当接するまで、ポール16はリール3の回転中心軸を中心にリール3に対して相対回転する。
【0091】
この時、ポール16の押圧突起16dは側板1aに対して不動の位置関係だが、リール3の係止突起8はシートベルト引出し方向(矢印X2 方向)に回転していく。この動きにより、揺動レバー部材20は、押圧突起16dとの接点を回動支点として係止突起8により揺動端部が押され、図14中時計回り方向へ揺動回転させられる。揺動レバー部材20が押圧突起16dとの接点を回動中心として図14中時計回り方向へ揺動回転すると、ラチェットホイール18の支軸19に軸支されている軸孔20aがリール3の回転中心軸に対しシートベルト巻取方向(矢印X1 方向)に回転することになる。その結果、ラチェットホイール18は、リール3に対してシートベルト巻取方向(矢印X1方向)に逆回転させられる。
【0092】
従って、車体加速度感知手段51又はシートベルト加速度感知手段が作動して巻取装置のロック手段がリール3のシートベルト引出し方向の回転を阻止するロック状態でも、シートベルト引出し方向の回転が阻止されたラチェットホイール18は、車体加速度感知手段51におけるセンサーアーム53又はシートベルト加速度感知手段におけるロックアーム26をギヤケース34の内歯ギア34aとの係合から解除可能なフリー状態とすることができる。
【0093】
ポール16のロック状態において、さらにシートベルトに大きな張力が作用すると、ギヤケース34の軸支部34b及び動力伝達ユニット15の軸15cを支持している部分が変形し、リール3は上方に移動しようとする。この移動は、リールに形成された当接面3a及び溝3bがそれぞれ係合内歯2および側板1b上の係合内歯62(図13参照)と当接することで阻止され、シートベルトに作用する張力をこれらの面で受け止める。
【0094】
車両が停止してシートベルトに作用されたテンションが解除された時には、既にラチェットホイール18とセンサーアーム53又はロックアーム26のギヤケース34の内歯ギア34aとの係合が解除されているので、ラチェットホイール18は引張りコイルばね36の付勢力によりリール3に対して矢印X2 方向に回動されるので、ラチェットホイール18のカム穴18aがポール16の係合突起16bをリール3の回転中心軸側に移動させていく。この時、シートベルトに作用する引出し方向のテンションは上述の通り解除され、リール3はシートベルト巻取方向(矢印X1 方向)に回転できるようになっているので、ポール16の係合歯16cの先端が係合内歯2の先端と干渉しない状態までリール3が矢印X1 方向に回転すると、ポール16は、係合内歯2との係合を解除する方向に支軸7を中心に揺動回転させられ、リール3のロックが解除されてシートベルトの引き出しが自在とされる。
【0095】
次に、シートベルト引き出し状態から電動モータ110による巻取りが行われ、動力伝達機構15の回転力に従って急激にシートベルトが全量巻き取られた場合には、急停止したリール3に対して、シートベルト加速度感知手段の慣性部材であるイナーシャプレート30は、そのまま巻取り方向に回転するので、リール3に対し巻取り方向に進み回転し、リール3の引出し方向で見たときにリール3に対して回転遅れが発生する。しかし、ロックアーム26の係合爪26bをギヤケース34の内歯ギア34aに係合させる方向へ揺動させるイナーシャプレート30の当接部32には、イナーシャプレート30のリール3に対する回転遅れが所定量に達した後に係合爪26bを内歯ギア34a方向へ揺動させる為の2つのカム面32a,32bによって構成されており、リール3に対するイナーシャプレート30の回転遅れが所定量に達するまでは、係合爪26bが内歯ギア34aの係合方向に揺動することがない。
【0096】
本発明の実施の形態では、上述したように構成され、作動するロック機構に図14の下部に示すように、更に、電磁的アクチュエータ112が設けられる。電磁的アクチュエータ112は、図22及び図23に示すように、ソレノイド(励磁コイル)112a、コイルスプリング(弾性部材)112b、つば付のプランジャ(磁心)112c等によって構成され、車体加速度感知手段51の下部に配置される。
【0097】
通常状態では、ソレノイド112aは励磁されている。この状態では、図に示すように、プランジャ112cはボールウェイト54と接触せず、ロック機構51に影響を与えない。制御部200がシートベルトをロックするべく、ソレノイド112aの励磁を解除すると(S30等)、スプリング112bの付勢力によってプランジャ112cは持上げられる。プランジャ112cの先端は、センサカバー52底部の開口を通ってボールウェイト54を突上げる。ボールウェイト54が押上げられると、センサーアーム53を図中上方に移動し、その係止突起53aがラチェットホイール18のラチェット歯18bに噛合する。これにより、ラチェットホイール18のシートベルト引出し方向(図14の矢印X2方向)の回動が阻止される。シートベルトが引出されてリール3を引出し方向に回転すると、係止されたラチェットホイール18とリール3との回転差によってポール16がリール3の半径方向外側に移動し、フレーム1aの内歯2に噛合する。これにより、リール3の引出し方向への回転が阻止される。
【0098】
この例では、ソレノイド112aに励磁電流を供給しているときに、ロック動作を行わず、励磁電流を遮断すると、ロック動作を行うようにしている。すなわち、低レベルの作動信号を供給することによってロック機構を作動させる。従って、シートベルト装置への電源が遮断された場合に、シートベルトのロックが行わるようにすることが出来る。
【0099】
図24は、電磁的アクチュエータ112の他の構成例を示している。この例では、電磁的アクチュエータは、フレームに取付けられたソレノイド112a、プランジャ112c、一端部でプランジャ112cと係合し、中央部を回転可能に軸支されたくの字型のレバー112d、レバー112dに図中時計方向の付勢力を与えるコイルスプリング112bによって構成される。レバー112dの爪部が移動してラチェットホイール18の歯面18bに接すると、ラチェットホイール18の回転を阻止してポール16とフレームの内歯2によるロック機構を作動させる。
【0100】
制御部200からソレノイド112aに励磁電流が供給されている通常状態では、ソレノイド112aがコイルスプリング112bに抗してプランジャ112cを引寄せ、プランジャ112cと一端部で回動自在に軸支されているレバー112dの他端の爪部はラチェットホイール18から離間している。従って、ロック機構は作動しない。
【0101】
次に、CPUが、シートベルトをロックするべく制御部200からの励磁電流の供給が断たれる(S46等)。コイルスプリング112bの付勢力によってプランジャ112cが図の下方に引出され、レバー112dを回動する。これにより、レバー112dの他端の爪部はラチェットホイールの歯18bと噛合(係合)し、ラチェットホイール18のシートベルト引出し方向への回転を阻止する。シートベルトが引出されてリール3を引出し方向に回転すると、係止されたラチェットホイール18とリール3との回転差によってポール16がリール3の半径方向外側に移動し、フレーム1aの内歯2に噛合する。これにより、リール3の引出し方向への回転が阻止され、ロックが完了する。
【0102】
図25乃至図29は、本発明が適用される他のシートベルト装置の構成例を示している。各図において、図1に対応する部分には、同一符号を付している。
【0103】
図25は、本発明が適用される他のシートベルト装置の例を示している。この例では、バックル304側にベルトを引込み、あるいは引出す張力可変装置として、モータ311、バックル304に連結したワイヤ313を巻取るリール312を備えた電動ウインチ310を備えている。モータ311が正逆に回転することによってワイヤの引出し及び引き込みが出来る。制御部200は、モータ110を駆動する代りにウインチ310のモータ311を駆動してシートベルト302の弛みを除去する。この場合も、モータ311の電流値を検出することによってベルトの張力を推定することが可能である。なお、この構成では、ベルト巻取装置100は、強制ロック機構及びプリテンショナを持つものが望ましいが、電動式巻取装置でなくとも良い。また、シートベルト302の端部を固定するアンカー306を座席301に固定しても良い。こうすると、車体にシートベルト端部を固定した場合に比べてシートベルト302の引出されている部分の長さが短くなるのでベルトの弛みをより早く除去可能となる。
【0104】
図26は、本発明が適用される他のシートベルト装置の例を示している。この例では、ベルトの弛みを除去する張力可変装置をシートベルト302の端部を固定するアンカー306側(ラップベルト固定部)に設けている。張力可変装置としは、同様に、モータ311、バックルに連結したワイヤ313を巻取るリール312を備えた電動ウインチ310を使用することが出来る。他の張力可変装置の例として、例えば、モータで回転駆動されるねじ棒と、このねじ棒上を往復移動するナットによりワイヤを引込む構成等を使用することが可能である。
【0105】
図27に示す例では、ベルト巻取装置100は、車体のセンターピラー下部ではなく、座席301に取付けられている。このような構成においても、本発明を適用出来る。
【0106】
図28に示す例では、電動式ベルト巻取り装置とバックル側に設けられたプリテンショナ104aとにより構成している。
【0107】
図29に示す例では、電動式ベルト巻取装置と、シートベルト302の端部を固定するアンカー306側に設けたプリテンショナ104bとにより構成している。
【0108】
なお、図25及び図26に示した電動ウインチ310にプリテンショナを組込むことが出来る。
【0109】
実施例のシートベルト装置では、第1の張力可変手段として電動モータを使用し、第2の張力可変手段として火薬式のプリテンショナを使用しているが、共にモータであっても良い。また、スプリングを動力源としても良い。第1及び第2の張力可変手段を共にベルト巻取装置に設けることが出来るほか、いずれか一方又は両方の張力可変装置をベルト巻取装置以外に取付けることが出来る。この場合、取付場所は、例えば、バックル側やラップベルト固定部にすることが出来る。
【0110】
また、プリテンショナを作動させる車両衝突の検出装置を、エアバッグ展開(作動)の検知出力によりおこなうことにより、装置をより安価に構成できる。
【0111】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明のシートベルト装置においては、第1の張力可変手段によって衝突前にシートベルトの弛みを除き、衝突の際に第2の張力可変手段によってより高い張力で乗員を座席に拘束すると同時にエアバッグを展開させるので、乗員がエアバッグによって叩かれる状態を回避することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、座席にチャイルドシート載せたシートベルト装置の構成を説明する説明図である。
【図2】図2は、電動ベルト巻取装置の構成例を説明する説明図である。
【図3】図3は、ポテンショメータ111を説明する説明図である。
【図4】図4は、制御部200の構成を説明する機能ブロック図である。
【図5】図5は、モータの駆動回路の構成例を示す回路図である。
【図6】図6は、制御部による第1の張力可変手段の制御例を説明するフローチャートである。
【図7】図7は、制御部による第2の張力可変手段の制御例を説明するフローチャートである。
【図8】図8は、制御部によるエアバッグ装置の制御例を説明するフローチャートである。
【図9】図9は、制御部によるシートベルトロック機構の強制ロック動作を説明するフローチャートである。
【図10】図10は、シートベルト装置が作動した場合の、シートベルト張力の変化を説明するグラフである。
【図11】図11は、制御部の他の構成例を示すブロック図である。
【図12】図12は、制御部による車両衝突の検出をエアバッグ装置の起動によって検出するようにした例を説明するフローチャートである。
【図13】図13は、シートベルト巻取装置の一部分の例を示す斜視図である。
【図14】図14は、シートベルト巻取装置の他の部分の例を示す斜視図である。
【図15】図15は、図14に示すロック機構のラチェットホィール18の回転軸方向における断面図である。
【図16】図16は、シートベルトの急な引出し(シートベルト加速度)によるロック機構の作動を説明する説明図である。
【図17】図17は、ロックアーム26を説明する説明図である。
【図18】図18は、イナーシャプレート30を説明する説明図である。
【図19】図19は、シートベルト加速度によるロック機構の作動を説明する説明図である。
【図20】図20は、シートベルト加速度によるロック機構の作動を説明する説明図である。
【図21】図21は、シートベルト加速度によるロック機構の作動を説明す説明図である。
【図22】図22は、電磁的アクチュエータの動作(非ロック状態)を説明する説明図である。
【図23】図23は、電磁的アクチュエータの動作(ロック状態)を説明する説明図である。
【図24】図24は、他の電磁的アクチュエータの例を説明する説明図である。
【図25】図25は、バックル側にベルト張力可変手段としての電動ウインチが取付けられ、ベルト端部が座席に固定される例を示す説明図である。
【図26】図26は、ベルトの端部にベルト張力可変手段としての電動ウインチが取付けられている例を示す説明図である。
【図27】図27は、座席にベルト巻取り装置が設けられる例を示す説明図である。
【図28】図28は、バックル側にプリテンショナが設けられる例を示す説明図である。
【図29】図29は、シートベルト端部にプリテンショナが設けられる例を説明する説明図である。
【符合の説明】
100 シートベルト巻取装置
104,104a,104b 火薬式プリテンショナ
200 制御部
302 シートベルト
304 バックル
305 タングプレート
310 電動ウインチ
500 エアバッグ装置

Claims (2)

  1. 乗員を座席に拘束するシートベルトを巻取るベルト巻取り装置と、
    車両の衝突の可能性を予知して衝突前に予知信号を出力する衝突予知手段と、
    車両の衝突を検出して衝突検出信号を出力する衝突検出手段と、
    前記衝突検出信号の出力に対応して展開するエアバッグ装置と、
    前記シートベルトの張力をモータで可変する第1の張力可変手段と、
    前記シートベルトの張力を瞬間的に増加する第2の張力可変手段と、
    前記予知信号の出力のオン時からそのオフ時まで前記第1の張力可変手段を作動させて前記シートベルトの張力を増加させて余分の弛みを巻取らせ、前記衝突検出信号の出力に応じて前記エアバッグ装置を作動させると共に前記第2の張力可変手段を作動させることにより乗員が衝突方向に移動することを防止し、前記エアバッグ装置の作動時にエアバッグの展開範囲に乗員の体が存在しないようにする制御部と、
    を備えるシートベルト装置。
  2. 乗員を座席に拘束するシートベルトを巻取るベルト巻取り装置と、
    車両の衝突の可能性を予知して衝突前に予知信号を出力する衝突予知手段と、
    車両の衝突を検出して衝突検出信号を出力する衝突検出手段と、
    前記衝突検出信号の出力に対応して展開するエアバッグ装置と、
    上記エアバック装置の作動を検出してエアバッグ作動信号を出力するエアバッグ作動検出手段と、
    前記シートベルトの張力をモータで可変する第1の張力可変手段と、
    前記シートベルトの張力を瞬間的に増加する第2の張力可変手段と、
    前記予知信号の出力のオン時からそのオフ時まで前記第1の張力可変手段を作動させてシートベルトの張力を増加させて余分の弛みを巻取らせ、前記衝突検出信号の出力に応じて前記エアバッグ装置を作動させ、前記エアバッグ作動信号の出力に応じて前記第2の張力可変手段を作動させることにより乗員が衝突方向に移動することを防止し、前記エアバッグ装置の作動時にエアバッグの展開範囲に乗員の体が存在しないようにする制御部と、
    を備えるシートベルト装置。
JP25749799A 1999-09-10 1999-09-10 シートベルト装置 Expired - Lifetime JP4667549B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25749799A JP4667549B2 (ja) 1999-09-10 1999-09-10 シートベルト装置
US09/657,359 US6616186B1 (en) 1999-09-10 2000-09-07 Seatbelt device
DE10044426A DE10044426B4 (de) 1999-09-10 2000-09-08 Sicherheitsgurtvorrichtung
DE10066401A DE10066401B4 (de) 1999-09-10 2000-09-08 Sicherheitsgurtvorrichtung
US10/636,567 US7011338B2 (en) 1999-09-10 2003-08-08 Seatbelt device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25749799A JP4667549B2 (ja) 1999-09-10 1999-09-10 シートベルト装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001080461A JP2001080461A (ja) 2001-03-27
JP4667549B2 true JP4667549B2 (ja) 2011-04-13

Family

ID=17307122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25749799A Expired - Lifetime JP4667549B2 (ja) 1999-09-10 1999-09-10 シートベルト装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US6616186B1 (ja)
JP (1) JP4667549B2 (ja)
DE (1) DE10044426B4 (ja)

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7040847B1 (en) * 2001-05-21 2006-05-09 Kinedyne Corporation Electro mechanical webbed pre-tensioning wheelchair securement system
FR2825959B1 (fr) * 2001-06-19 2003-10-31 Peugeot Citroen Automobiles Sa Ceinture de securite, notamment pour vehicule automobile
JP2003137061A (ja) * 2001-11-01 2003-05-14 Denso Corp 乗員センサを有する車両用乗員保護装置
US6708095B2 (en) * 2002-01-23 2004-03-16 Ford Global Technologies, Llc Method for robust occupant position control prior to vehicle impact
DE10204477B4 (de) * 2002-02-05 2006-11-30 Daimlerchrysler Ag Gurtstraffer
JP3562519B2 (ja) * 2002-09-30 2004-09-08 日産自動車株式会社 車両用シートベルト装置
JP3815428B2 (ja) * 2002-12-05 2006-08-30 トヨタ自動車株式会社 車両用シートベルト装置
DE10332024A1 (de) * 2003-07-15 2005-02-17 Daimlerchrysler Ag Verfahren zur Ansteuerung eines reversiblen Gurtstraffers in einem Kraftfahrzeug
DE10332534A1 (de) * 2003-07-17 2005-02-10 Trw Occupant Restraint Systems Gmbh & Co. Kg Gurtaufroller mit Wegmeßeinrichtung
DE10351403B4 (de) * 2003-11-04 2014-12-04 Trw Automotive Gmbh Fahrzeugsensitive Ansteuerung eines Sicherheitsgurtaufrollers
ES2366560T3 (es) 2003-11-27 2011-10-21 Autoliv Development Ab Medio de retracción para un cinturón de seguridad.
US7107133B2 (en) * 2004-05-26 2006-09-12 Key Safety Systems, Inc. Simulated airbag squib interface
JP2006088899A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Takata Corp 乗員保護装置
US7452170B2 (en) * 2004-10-15 2008-11-18 Valeda Company Llc Restraint system
US7963473B2 (en) * 2004-10-19 2011-06-21 Autoliv Asp, Inc. Retractor with pretensioner
US7318607B2 (en) * 2004-10-19 2008-01-15 Autoliv Asp, Inc. Adaptive restraint system with retractor pretensioner
US7581757B2 (en) 2004-10-19 2009-09-01 Autoliv Asp, Inc. Retractor with pretensioner
US20060243843A1 (en) * 2005-04-27 2006-11-02 Autoliv Asp, Inc. Pretensioner device for a seatbelt retractor
US7370721B2 (en) * 2004-12-03 2008-05-13 Autoliv Asp, Inc. Seatbelt tensioning device and method
US7296649B2 (en) * 2005-04-12 2007-11-20 Takata Seat Belts, Inc. Door-mounted seat belt restraint system and method
DE102005021283A1 (de) * 2005-05-09 2006-11-16 Trw Automotive Gmbh Gurtaufroller mit reversiblem Gurtstrafferantrieb
US7360795B2 (en) * 2005-07-28 2008-04-22 Autoliv Asp, Inc. Torsion bar load limiter and pretensioner for seat belt system
JP4773766B2 (ja) * 2005-08-05 2011-09-14 タカタ株式会社 シートベルトリトラクタ、シートベルト装置、シートベルト装置付車両
DE102006014295A1 (de) * 2006-03-28 2007-10-04 Trw Automotive Gmbh Verfahren zur Steuerung eines Fahrzeuginsassen-Rückhaltesystems sowie Insassen-Rückhaltesystem für ein Kraftfahrzeug0
US7806357B2 (en) * 2006-07-07 2010-10-05 Autoliv Asp, Inc Retractor pretensioner with clutch
JP4726727B2 (ja) * 2006-07-18 2011-07-20 本田技研工業株式会社 車両のシートベルト装置
DE102006051969A1 (de) * 2006-11-03 2008-05-15 Trw Automotive Gmbh Gurtaufroller für ein Sicherheitsgurtsystem
KR100837312B1 (ko) * 2006-12-08 2008-06-12 (주)덕양에너젠 균일한 분리력을 갖는 브레이크 어웨이
JP4925951B2 (ja) * 2007-07-17 2012-05-09 本田技研工業株式会社 車両のシートベルト装置
DE102007058279A1 (de) * 2007-12-04 2009-06-10 Trw Automotive Gmbh Gurtstraffer für ein Sicherheitsgurtsystem
US7770929B2 (en) * 2008-04-22 2010-08-10 Freescale Semiconductor, Inc. Vehicular seatbelt restraint with selectively disabled inertia reel assembly
US20100123302A1 (en) * 2008-11-18 2010-05-20 Ford Global Technologies, Llc Inductive vehicle seat position sensor assembly
US20100176236A1 (en) * 2009-01-09 2010-07-15 Autoliv Asp, Inc. High performance tightener
US8419127B1 (en) 2009-12-11 2013-04-16 Armorworks Enterprises LLC. Moveable seatbelt support
US8414026B1 (en) 2010-03-17 2013-04-09 Armorworks Enterprises LLC Mobile crew restraint and seating system
US8348306B2 (en) * 2010-08-09 2013-01-08 Toyota Motor Engineering And Manufacturing North America, Inc. Vehicle restraint system
EP2682313B1 (en) * 2012-07-06 2015-01-14 Volvo Car Corporation Belt reel for a vehicle safety restraint arrangement and method for limiting the retraction speed of a belt during retraction onto a belt reel
US8783722B1 (en) * 2013-01-02 2014-07-22 Gerald F. Gallo Self-releasing vehicular harness
US9132772B2 (en) * 2013-03-13 2015-09-15 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Seat passenger determination apparatus
US8960724B2 (en) 2013-03-15 2015-02-24 Autoliv Asp, Inc. Controlled pressure release for seatbelt pretensioning devices
EP2808206B1 (en) * 2013-05-27 2017-07-12 Volvo Car Corporation Method and system of a vehicle for reversible seat belt retraction
US10000186B2 (en) 2016-04-11 2018-06-19 Ford Global Technologies, Llc Belt assembly including plus-two-point belt reminder
US10150446B2 (en) * 2016-04-11 2018-12-11 Ford Global Technologies, Llc Belt assembly including payout measurement
KR101766147B1 (ko) * 2016-06-16 2017-08-07 현대자동차주식회사 능수동 안전 장치를 통합하여 작동하는 방법
US10384639B2 (en) 2016-09-23 2019-08-20 Ford Global Technologies, Llc Plus-two belt reminder system
US10569737B2 (en) * 2017-10-09 2020-02-25 GM Global Technology Operations LLC System and method for disengaging a locking retractor to permit extraction of a seatbelt from the retractor, and for generating a message indicating that a locking mechanism in the retractor is engaged
DE102018102466B4 (de) * 2018-02-05 2021-08-05 Autoliv Development Ab Gurtaufroller, Fahrzeugsitz und Kraftfahrzeug
DE102018002967A1 (de) * 2018-04-12 2019-10-17 Daimler Ag Verfahren und Vorrichtung zur Ansteuerung eines reversiblen Gurtstraffers sowie Fahrzeug
DE102018207977B4 (de) * 2018-05-22 2023-11-02 Zf Friedrichshafen Ag Innenüberwachung für Sicherheitsgurteinstellung
US11661055B2 (en) * 2019-05-24 2023-05-30 Preact Technologies, Inc. Close-in collision detection combining high sample rate near-field sensors with advanced real-time parallel processing to accurately determine imminent threats and likelihood of a collision
US11802959B2 (en) 2020-01-22 2023-10-31 Preact Technologies, Inc. Vehicle driver behavior data collection and reporting

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3238710C2 (de) * 1982-10-19 1986-10-23 TRW Repa GmbH, 7077 Alfdorf Antriebsvorrichtung mit in einem Zylinder pyrotechnisch angetriebenem Kolben
DE3904668A1 (de) * 1989-02-16 1990-08-30 Daimler Benz Ag Insassen-rueckhaltesystem
JP2605922B2 (ja) 1990-04-18 1997-04-30 日産自動車株式会社 車両用安全装置
JP2946995B2 (ja) 1993-03-31 1999-09-13 日産自動車株式会社 乗物用シートベルト装置
DE4332205C2 (de) * 1993-09-22 2000-06-15 Hs Tech & Design Dreipunkt-Sicherheitsgurtsystem für ein Kraftfahrzeug
JPH0848211A (ja) * 1994-05-31 1996-02-20 Nippondenso Co Ltd シートベルト引き締め装置
US5558370A (en) 1995-03-30 1996-09-24 Automotive Systems Laboratory, Inc. Electronic seat belt tensioning system
JPH0924792A (ja) * 1995-07-11 1997-01-28 Nippondenso Co Ltd 車両用乗員保護システム
DE19531899B4 (de) * 1995-08-30 2004-11-25 Robert Bosch Gmbh Elektronische Einrichtung und Betriebsverfahren für diese
US5785347A (en) * 1996-10-21 1998-07-28 Siemens Automotive Corporation Occupant sensing and crash behavior system
JP3726277B2 (ja) * 1997-01-30 2005-12-14 マツダ株式会社 車両用エアバックシステム
DE29702125U1 (de) * 1997-02-07 1997-06-05 Trw Occupant Restraint Systems Gmbh, 73551 Alfdorf Fahrzeuginsassen-Rückhaltesystem
US5865463A (en) * 1997-02-15 1999-02-02 Breed Automotive Technology, Inc. Airbag deployment controller
US6012008A (en) * 1997-08-26 2000-01-04 Scully; Robert L. Method and apparatus for predicting a crash and reacting thereto
US5911433A (en) * 1997-11-06 1999-06-15 Trw Inc. Vehicle occupant protection apparatus
US6305708B2 (en) * 1998-06-29 2001-10-23 Motorola, Inc. Air bag deployment system and method for monitoring same
US6213512B1 (en) * 1998-12-14 2001-04-10 Trw Inc. Seat belt tightening apparatus
US6142524A (en) * 1998-12-14 2000-11-07 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Seat belt pretensioner apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001080461A (ja) 2001-03-27
US6616186B1 (en) 2003-09-09
DE10044426B4 (de) 2008-03-27
US7011338B2 (en) 2006-03-14
US20040045757A1 (en) 2004-03-11
DE10044426A1 (de) 2001-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4667549B2 (ja) シートベルト装置
US7631720B2 (en) Seatbelt retractor
JPH10501500A (ja) 電動シートベルト張力装置
JP2001187561A (ja) 搭乗者拘束装置用のベルトリトラクタ
US7681683B2 (en) Seatbelt retractor
EP1777127B1 (en) Seat belt retractor, seat belt apparatus, and vehicle with seat belt apparatus
JP4439633B2 (ja) シートベルトシステム
JP4516172B2 (ja) シートベルト装置
US20060175453A1 (en) Seat belt retractor
JP2004262258A (ja) 車両用乗員拘束保護装置
JP4166788B2 (ja) シートベルト用リトラクタ
JP2001347923A (ja) モータ式シートベルトリトラクター
JP4712098B2 (ja) シートベルト装置
JP4617224B2 (ja) シートベルト装置
JP4128459B2 (ja) 車両用乗員拘束保護装置
JP2009234581A (ja) シートベルト装置
JP4430786B2 (ja) シートベルト装置
JP5264670B2 (ja) 車両のシートベルト装置
JP4414029B2 (ja) シートベルト装置
JP4146970B2 (ja) シートベルト装置
JP4480208B2 (ja) シートベルト装置
JP2018039336A (ja) フォースリミッタ荷重変更システム
JP5620321B2 (ja) ウェビング巻取装置
JP7412894B2 (ja) シートベルトリトラクタ及びシートベルト装置
JP4050599B2 (ja) シートベルト装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060411

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070807

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080229

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090323

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100104

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100112

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110112

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4667549

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term