JPH04224220A - ハニカムヒーター及び触媒コンバーター - Google Patents

ハニカムヒーター及び触媒コンバーター

Info

Publication number
JPH04224220A
JPH04224220A JP2413096A JP41309690A JPH04224220A JP H04224220 A JPH04224220 A JP H04224220A JP 2413096 A JP2413096 A JP 2413096A JP 41309690 A JP41309690 A JP 41309690A JP H04224220 A JPH04224220 A JP H04224220A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
honeycomb
honeycomb heater
heat
catalyst
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2413096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2848970B2 (ja
Inventor
Fumio Abe
文夫 安部
Junichi Suzuki
純一 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2413096A priority Critical patent/JP2848970B2/ja
Priority to CA002057564A priority patent/CA2057564C/en
Priority to AU89802/91A priority patent/AU651158B2/en
Priority to DE69112799T priority patent/DE69112799T2/de
Priority to EP91311723A priority patent/EP0492945B1/en
Publication of JPH04224220A publication Critical patent/JPH04224220A/ja
Priority to US08/022,401 priority patent/US5318757A/en
Priority to AU72977/94A priority patent/AU7297794A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2848970B2 publication Critical patent/JP2848970B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9445Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC]
    • B01D53/945Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC] characterised by a specific catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9445Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC]
    • B01D53/9454Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC] characterised by a specific device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/63Platinum group metals with rare earths or actinides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • F01N3/2013Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using electric or magnetic heating means
    • F01N3/2026Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using electric or magnetic heating means directly electrifying the catalyst substrate, i.e. heating the electrically conductive catalyst substrate by joule effect
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ハニカム構造体に特定
の触媒組成物を被覆したハニカムヒーター及び触媒コン
バーターに関する。これらは温風ヒーターなどの民生用
ヒーター、自動車の排気ガス浄化用のプレヒーター等の
工業用ヒーターとして好適に使用でき、また自動車の排
気ガス浄化用などの触媒コンバーターとしても好ましく
適用できる。
【0002】
【従来の技術】自動車等の排気ガスを浄化するために用
いられる触媒コンバーターは、触媒が触媒作用を発揮す
るために所定温度以上に昇温されることが必要であるの
で、自動車の始動時等の未だ触媒が十分に昇温していな
い場合には触媒を加熱することが必要となる。
【0003】従来、このような触媒を加熱するための提
案として、例えば実開昭63−67609号公報に記載
の技術が知られている。この実開昭63−67609号
公報には、セラミック製主モノリス触媒の上流側に近接
させてメタル担体にアルミナをコートした電気通電可能
なメタルモノリス触媒を配設した触媒コンバーターが開
示されている。
【0004】また、排気ガス中の有害成分である炭化水
素(HC)、一酸化炭素(CO)、および窒素酸化物(
NOX )を同時に除去するための排気ガス浄化用触媒
として、例えば特開昭63−156545号公報、特開
昭63−185451号公報に記載のものが知られてい
る。
【0005】特開昭63−156545号公報には、自
動車排気ガス浄化用三元触媒として、高い初期活性と優
れた耐久性を有することを目的に、白金族金属をジルコ
ニア粉末上に担持せしめる白金族金属担持ジルコニアを
含有し、かつ活性アルミナ等の耐火性無機酸化物及び酸
化セリウム等の希土類酸化物を含有してなる触媒組成物
を一体構造を有する有するハニカム担体に被覆したもの
が開示されている。
【0006】また、特開昭63−185451号公報に
は、上記特開昭63−156545号公報と同様の目的
で、白金を5〜30重量%およびロジウムを1〜20重
量%の範囲担持せしめてなる、例えばアルミナやジルコ
ニア等の耐火性無機酸化物を0.5〜20μmの平均粒
子径の粒子の形で含有する触媒組成物をハニカム担体に
被覆担持せしめてなる排気ガス浄化用触媒が開示されて
いる。さらに、特開昭63−156545号公報、特開
昭63−185451号公報にには、ハニカム担体とし
てFe−Cr−Al合金等のメタルモノリス担体を用い
る旨の記載がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、主モノ
リス触媒の上流側に配設された電気通電可能なメタルモ
ノリス触媒は、低温着火性、耐熱性を具備し、Pb、P
等の被毒物質により劣化し難いことが肝要であるが、実
開昭63−67609号公報には、適正な触媒組成につ
いては具体的に開示されていない。
【0008】また、特開昭63−156545号公報、
特開昭63−185451号公報において示される排気
ガス浄化用触媒は、ヒーター用の触媒として意識して開
発されたものではないため、従ってヒーター上に被覆す
る場合には、ヒーター自体の高温劣悪な条件下における
耐久性等をも勘案することが必要である。
【0009】
【課題を解決するための手段】従って、本発明は上記従
来の問題を解消したハニカムヒーター及び触媒コンバー
ターを提供することを目的とするものである。そしてそ
の目的は、本発明によれば、多数の貫通孔を有するハニ
カム構造体に通電のための電極を配設したハニカムヒー
ターであって、該ハニカムヒーター上に、予め少なくと
もRhを担持してなるジルコニア粉末と耐熱性無機酸化
物及び希土類酸化物を含有する触媒組成物を被覆したこ
とを特徴とするハニカムヒーター、により達成すること
ができる。
【0010】上記の場合、触媒組成物として、予め少な
くともRhを担持してなるジルコニア粉末と、予め少な
くとも白金族元素の一種類を耐熱性無機酸化物と希土類
酸化物の混合物に担持してなる酸化物粉末を含有するこ
とが好ましい。また、本発明では、主モノリス触媒の上
流側または下流側、あるいは主モノリス触媒と主モノリ
ス触媒の間に、上記のハニカムヒーターを配設した触媒
コンバーター、が提供される。
【0011】本発明においては、電極間にスリット等の
抵抗調節機構を設けることがエンジン始動時の低温排気
ガスを迅速に加熱・昇温できるため好ましい。また、ハ
ニカム構造体の組成はAl2〜30重量%、Cr10〜
40重量%、残部の主成分がFeであることが好ましい
。また、ハニカム構造体としては、粉末原料をハニカム
状に成形し焼結させた金属焼結体を用いることが好まし
い。
【0012】
【作用】主モノリス触媒の上流側等に配設するハニカム
ヒーターは、特に下記の特性を具備する必要がある。ま
ずハニカムヒーター上の触媒としては、■低温着火性能
、■高温三元浄化性能、■耐熱性、および■耐被毒性が
優れていることが必要である。ここで、耐熱性は、特に
酸化条件下において、通常のRh−γAl2 O3 系
はRhとγAl2 O3 の強い相互作用により失活す
るため、これを防止する工夫が重要となる。又、耐被毒
性としては、上流側は排気ガス中のPb、Pの付着によ
り失活するため、このための対策も重要である。
【0013】又、ハニカムヒーター基体としては、■迅
速な加熱特性、■耐熱性、■耐酸化性、■触媒調製時の
腐食防止、および■強度、耐熱衝撃性(特に、テレスコ
ープ現象が無いこと)が優れていることが必要である。 本発明では、上記のような特性に優れた触媒として、予
め少なくともRhを担持してなるジルコニア粉末と耐熱
性無機酸化物及び希土類酸化物を含有する触媒組成物を
用いるものである。
【0014】Rhを担持したジルコニア粉末(Rh−Z
rO2 )は、RhとZrO2 の適切な相互作用によ
り耐熱性が向上するという優れた利点を有する。ZrO
2 粉末としては、比表面積5m2 /g〜100m2
 /gのものが好適であり、さらにY2 O3 を1〜
8mol添加した安定化したZrO2 を用いることが
耐熱性の点で好ましい。
【0015】ZrO2 に対するRhの含有量は0.0
1〜15重量%が着火性、定常活性、耐久性などの点で
好ましいが、高価なRhを必要最小限に利用し、且つ耐
久性を高いレベルで維持するためには、0.01〜1重
量%、更に好ましくは0.03〜0.5重量%添加する
。 Rhを担持したジルコニア粉末は触媒組成物中5〜50
重量%の範囲で含まれることがRhの分散性にとって好
ましく、さらに10〜30重量%の範囲が耐久性、コス
ト上(ZrO2 は原料が高い)の点から好ましい。
【0016】耐熱性無機酸化物としては、アルミナ(A
l2 O3 )、シリカ(SiO2 )、チタニア(T
iO2 )、ジルコニア(ZrO2 )、及びこれらの
複合酸化物からなるが、着火性、定常特性、耐久性の点
で少なくともアルミナを含有することが好ましく、70
重量%以上アルミナ質からなることが更に好ましい。ア
ルミナは、γ,δ,θ,α,χ,κ,ηのいずれの形で
も使用可能であるが、比表面積100m2 /g以上(
主としてγ形)のものを用いることが低温着火の点で好
ましく、これに比表面積20m2 /g以下(主として
α形)のものを少量混合することが耐久性の点でさらに
好ましい。
【0017】希土類酸化物としては、Yやランタノイド
系の元素からなるが、CeO2 やLa2 O3 およ
びこれらの複合酸化物が酸素貯蔵能力を活用できるため
、広範なA/F運転下においても高浄化率を示す。Ce
O2 に少量のZrO2 を添加してもよい。希土類酸
化物の添加量は、耐熱性無機酸化物、例えばアルミナに
対し2〜35重量%であることが好ましい。これにより
耐熱性無機酸化物の耐熱性がさらに向上する。
【0018】また、耐熱性無機酸化物と希土類酸化物か
らなる組成物(混合物)に、種々の公知の方法により少
なくとも一種の白金属元素(Pt,Pd,Rh,Ru,
Ir,Os)を含有させることが触媒浄化性能の点で好
ましく、さらには予め該白金属元素を担持した触媒組成
物を用いることが、耐久性の点および触媒調製における
白金属元素(貴金属)含浸工程が省略できるため金属質
のメタルハニカムヒーターの腐食が防止でき、最も好ま
しい。
【0019】耐熱性無機酸化物と希土類酸化物からなる
組成物に担持する貴金属は、Pt,Pdまたはそれらの
両者を0.1〜10重量%含有することが、ZrO2 
に担持されたRhと相互作用を持ちにくいので耐久性の
点で好ましい。本発明において最終的に得られる触媒付
ハニカムヒーターの貴金属の総担持量は、ハニカムヒー
ター単位体積(l)当り0.5〜1.6gであり、かつ
Rhの総担持量はハニカムヒーター単位体積(l)当り
0.02〜0.3gとすることが、またRhとRh以外
の白金属元素の重量比を1/19〜1/5とすることが
触媒浄化性能、耐久性およびコストの点で好ましい。
【0020】またハニカムヒーター上には、触媒組成物
を35〜230g/lの範囲で被覆させることが好まし
い。上記において、Rhを担持したZrO2 粉末と耐
熱性無機酸化物と希土類酸化物の混合物が実質的に均一
に混在した触媒組成物からなっても良く、また、Rhを
担持したZrO2 粉末からなる層と、耐熱性無機酸化
物と希土類酸化物の混合物からなる層とより形成される
触媒組成物であっても良い。又、耐熱性無機酸化物と希
土類酸化物の混合物とは、耐熱性無機酸化物と希土類酸
化物の複合酸化物をも含む。
【0021】次に、ハニカムヒーター上に被覆する触媒
組成物の調製法について説明する。ZrO2 粉末にR
hを所定量含有するRh塩水溶液(例えば硝酸ロジウム
、塩化ロジウム等)を担持させ、400〜800℃の温
度で一旦仮焼する。仮焼温度が400℃未満では塩の分
解が不十分であり、800℃を超える場合にはRhの偏
析が起こりやすいので好ましくない。
【0022】得られたRh含有ZrO2 粉末に、例え
ばγ−Al2 O3 等の耐熱性無機酸化物、必要に応
じてベーマイトアルミナ等の無機バインダーを添加し、
さらに例えばCeO2 粉末あるいはCe化合物を加え
、酢酸等の解膠剤を加えて担持用のスラリーを調製し、
ハニカムヒーター上に付着させた後、乾燥焼成する。焼
成温度としては400〜800℃の温度を用いる。その
後、得られたヒーター上に白金属元素を含浸担持し、乾
燥後400〜800℃の温度で焼成する。この場合、白
金属元素を含浸担持する工程でメタルハニカムが腐食し
易いこと、およびRh−ZrO2 粉にさらなる白金属
元素、例えばPtやPdが含浸担持されることのため、
運転中Rhの合金化が促進されるので耐久性の点で好ま
しくない。
【0023】そこで好ましい例としては、白金属元素を
耐熱性無機酸化物に予め例えば該当する白金属塩水溶液
を用い含浸法にて担持する手段が挙げられる。さらに最
も好ましい例としては、耐熱性無機酸化物と希土類酸化
物を予め例えば湿式法にて混合後、仮焼工程を経て得ら
れた複合酸化物に、白金属のPt、Pd、または、Pt
及びPdを含浸することが耐久性の点で好ましい。
【0024】以上は、Rh含有ZrO2 粉末と、白金
属元素を担持した耐熱性無機酸化物と希土類酸化物の混
合物粉末とを混合状態でハニカムヒーター上に被覆する
例であるが、そのほか、それぞれの粉末を各々所定の膜
厚を有するような層状態でハニカムヒーター上に被覆す
ることもできる。
【0025】次にハニカムヒーターについて説明する。 前述したような触媒組成物をハニカムヒーター上に被覆
することが重要であるが、それと共にハニカムヒーター
自体の基体の組成、構造をいかなる範囲にするかが実使
用上極めて大きな問題となる。
【0026】ハニカムヒーターの基体であるハニカム構
造体としては、粉末原料をハニカム状に成形し焼結させ
た金属質焼結体であることが好ましい。この場合には、
いわゆる粉末冶金および押出し成形法を用いて作製する
ことが好ましく、この場合には、工程が簡略で低コスト
化が図れる利点があるほか、一体物であるため、テレス
コープ現象が生じず、均一な発熱を達成でき、好ましい
。なお、そのハニカム構造体の隔壁及び気孔の表面をA
l2 O3 、Cr2 O3 等の耐熱性金属酸化物で
被覆することが耐熱性、耐酸化性、耐食性が向上し好ま
しい。
【0027】ハニカムヒーターの基体は、通電により発
熱する材料からなるものであれば制限はなく、金属質で
もセラミック質でもよいが、金属質が機械的強度が高い
ため好ましい。金属質の場合、例えばステンレス鋼やF
e−Cr−Al、Fe−Cr、Fe−Al、Fe−Ni
、W−Co、Ni−Cr等の組成を有する材料からなる
ものが挙げられる。上記のうち、Al  2〜30重量
%、Cr  10〜40重量%、残部の主成分がFeと
する組成が、耐熱性、耐酸化性、耐食性、強度、コスト
の点で好ましい。また、上記組成に焼結促進剤として、
B、Si、Cu、Snを、さらに耐酸化性向上のために
、希土類元素を最大5重量%まで添加してもよい。
【0028】またハニカム構造体は、多孔質であっても
非多孔質であってもよいが、触媒を担持する場合には、
多孔質のハニカム構造体が触媒組成物との密着性が強く
熱膨張差による触媒組成物の剥離が生ずることがほとん
どないことから好ましい。
【0029】次に、ハニカムヒーター基体であるハニカ
ム構造体のうち金属質ハニカム構造体の製造方法の例を
説明する。まず、所望の組成となるように、例えばFe
粉末、Al粉末、Cr粉末、又はこれらの合金粉末など
により金属粉末原料を調製する。次いで、このように調
製された金属粉末原料と、メチルセルロース、ポリビニ
ルアルコール等の有機バインダー、水を混合した後、こ
の混合物を所望のハニカム形状に押出成形する。なお、
金属粉末原料と有機バインダー、水の混合に際し、水を
添加する前に金属粉末にオレイン酸等の酸化防止剤を混
合するか、あるいは予め酸化されない処理を施した金属
粉末を使用することが好ましい。
【0030】次に、押出成形されたハニカム成形体を、
非酸化雰囲気下1000〜1400℃で焼成する。ここ
で、水素を含む非酸化雰囲気下において焼成を行なうと
、有機バインダーがFe等を触媒にして分解除去し、良
好な焼結体を得ることができ、好ましい。焼成温度が1
000℃未満の場合、成形体が焼結せず、焼成温度が1
400℃を超えると得られる焼結体が変形するため、好
ましくない。
【0031】なお、望ましくは、次いで、得られた焼結
体の隔壁及び気孔の表面を耐熱性金属酸化物で被覆する
。この耐熱性金属酸化物による被覆方法としては、下記
の方法が好ましいものとして挙げられる。■金属ハニカ
ム構造体を酸化雰囲気中700〜1100℃で熱処理す
る。■Al等を焼結体の隔壁及び気孔の表面にメッキ(
例えば気相メッキ)し、酸化雰囲気中700〜1100
℃で熱処理する。■Al等の金属溶湯中に浸漬し、酸化
雰囲気中700〜1100℃で熱処理する。■アルミナ
ゾル等を用い焼結体の隔壁及び気孔の表面に被覆し、酸
化雰囲気中700〜1100℃で熱処理する。尚、熱処
理温度は、耐熱性、耐酸化性の点で900〜1100℃
とすることが好ましい。
【0032】次に、得られた金属質ハニカム構造体につ
いて、後述する電極間に、各種の態様により抵抗調節機
構を設けることが好ましい。ハニカム構造体に設ける抵
抗調節機構としては、例えば■スリットを種々の方向、
位置、長さで設けること、■貫通孔軸方向の隔壁長さを
変化させること、■ハニカム構造体の隔壁の厚さ(壁厚
)を変化させるか、または貫通孔のセル密度を変化させ
ること、および■ハニカム構造体のリブ部にスリットを
設けること、等が好ましいものとして挙げられる。
【0033】上記のようにして得られた金属質ハニカム
構造体は、通常その外周部の隔壁または内部に、ろう付
け、溶接などの手段によって電極を設けることにより、
本発明のハニカムヒーターが作製される。尚、ここでい
う電極とは、ハニカムヒーターに電圧をかけるための端
子の総称を意味し、ヒーター外周部と缶体を直接接合し
たものや、アース等の端子を含む。
【0034】この金属質ハニカム構造体は、全体として
その抵抗値が0.001Ω〜0.5Ωの範囲となるよう
に形成することが好ましい。本発明におけるハニカム構
造体のハニカム形状としては特に限定はされないが、具
体的には、例えば6〜1500セル/In2 (0.9
〜233セル/cm2)の範囲のセル密度を有するよう
に形成することが好ましい。又、隔壁の厚さは50〜2
000μm の範囲が好ましい。
【0035】また、上記したようにハニカム構造体は多
孔質であっても非多孔質でもよくその気孔率は制限され
ないが、0〜50%、好ましくは25%未満の範囲とす
ることが強度特性、耐酸化性、耐食性の面から望ましい
。尚、本発明においてハニカム構造体とは、隔壁により
仕切られた多数の貫通孔を有する一体構造をいい、例え
ば貫通孔の断面形状(セル形状)は円形、多角形、コル
ゲート形等の各種の任意な形状が使用できる。
【0036】上記のようにして本発明のハニカムヒータ
ーが作製されるが、ハニカムヒーターは主モノリス触媒
の上流側(前方)に設置する場合、Pb,Pによる厳し
い被毒を受けるため、多孔質である、例えばAl2 O
3、ZrO2 質の保護膜を、ハニカムヒーター上に被
覆された触媒組成物上にさらに5〜20μm配置するこ
とが耐久性の点から好ましい。このことにより、被毒物
質と貴金属との直接の相互作用を防止することができる
【0037】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づいて更に詳しく
説明するが、本発明はこれらの実施例に限られるもので
はない。
【0038】1.ハニカムヒーター基体の調製(1) 
ハニカムヒーターI  平均粒径10,20,22μmのFe粉、Fe−Al粉
(Al50重量%)、Fe−Cr粉(Cr50重量%)
の原料を用い、Fe−22Cr−5Al(重量%)の組
成になるよう原料を配合し、これに有機バインダー(メ
チルセルロース)と酸化防止剤(オレイン酸)、水を添
加して坏土を調製し、リブ厚4mil 、貫通孔数40
0セル/インチ2 (cpi2 )の四角セルよりなる
ハニカムを押出し成形し、乾燥後水素雰囲気下1300
℃で焼成し、その後空気中、1000℃で熱処理を行っ
た。得られたハニカム構造体の気孔率は22%であった
【0039】上記方法により得られた外径90mmφ、
長さ25mmのハニカム構造体に、図1に示すように、
その外壁10上に2ヶ所電極11をセットした。又、図
1に示すように、70mmの長さのスリット12を貫通
孔の軸方向に6個所設け(両端のスリット長は50mm
)、かつスリット12間のセル数が7個(約10mm)
となるように形成した。さらに、スリット12の外周部
13にはジルコニア系の耐熱性無機接着剤を充填して絶
縁部とし、ハニカムヒーターI を作製した。
【0040】(2) ハニカムヒーターIIハニカムヒ
ーターI と同様の調製法でFe−22Al(重量%)
の組成からなるハニカムヒーターの基体IIを得た。基
体IIの気孔率は30%であった。
【0041】(3) ハニカムヒーターIII ハニカ
ムヒーターI と同様の調製法でFe−20Cr(重量
%)の組成からなるハニカムヒーターの基体III を
得た。基体III の気孔率は3%であった。
【0042】2.触媒組成物の調製 (1) 調製法A 市販の部分安定化ZrO2 粉(Y2 O3 3mol
%含有、比表面積16m2 /g)に表1に示すRh含
有量になるように、硝酸ロジウム水溶液を用いてZrO
2 にRhを含浸した。Rhを含浸後、120℃で16
時間乾燥し、次いで650℃で1時間仮焼して、Rh含
有ZrO2 粉を得た。
【0043】次に、市販のBET比表面積200m2 
/gのγ−Al2 O3 粉90部に、酢酸セリウムと
セリア粉末との混合物をセリア換算で10部加え、さら
に水150部と少量の酢酸を添加してポットミルで解砕
しスラリーを得た。得られたスラリーを120℃で16
時間乾燥し、次いで650℃で1時間仮焼し、セリア含
有アルミナ粉を得た。
【0044】得られたセリア含有アルミナ粉に、表1に
示すPt,Pd,Rh含有量になるようにジニトロジア
ミン白金、硝酸パラジウム、硝酸ロジウムの各水溶液を
用いてセリア含有アルミナ粉にPt,Pd,Rhを含浸
し、120℃で16時間乾燥し、次いで650℃で1時
間仮焼して、白金属含有セリア・アルミナ粉を得た。
【0045】先に得られたRh含有ZrO2 粉および
白金属含有セリア・アルミナ粉を、表1に示す重量比で
湿式解砕(解膠剤である酢酸を添加)し、担持用スラリ
ーを得、このスラリーをハニカムヒーター基体I に複
数回にて被覆担持し、最終的に525℃で3時間焼成し
て触媒No.1〜11を得た。尚、触媒の担持量は14
0g/lとした。
【0046】(2) 調製法B 調製法Aと同様の方法で得られたRh含有ZrO2 粉
と、表1の組成になるように所望の市販のBET比表面
積200m2 /gのγ−Al2 O3 粉と酢酸セリ
ウムとセリア粉末、解膠剤酢酸を添加し、ポットミルで
解砕して担持用スラリーを得、このスラリーをハニカム
ヒーター基体に複数回被覆担持し、乾燥後525℃、3
時間焼成した。次いで、ジニトロジアミン白金水溶液を
用い、ハニカムヒーター基体上に被覆された触媒層に白
金を含浸担持し、最終的に525℃で3時間焼成して触
媒No.12を得た。
【0047】(3) 調製法C 調製法Aで得られた触媒No.2に、調製法Aで用いた
ZrO2 粉を保護膜として10μm被覆担持した触媒
No.13を得た。また、ハニカムヒーター基体II及
びIII を用いた以外は調製法Aと同様にして触媒N
o.14およびNo.15を得た。
【0048】(4) 調製法D(比較例)市販のBET
比表面積200m2 /gのγ−Al2 O3 粉90
部に酢酸セリウムとセリア粉末との混合物をセリア換算
で10部加え、さらに水150部と少量の酢酸を添加し
、ポットミルで解砕して担持用スラリーを得た。 得られたスラリーを用い、ハニカムヒーター基体に複数
回にて被覆担持し、525℃で3時間焼成した。得られ
た焼結体に、表1に示すPt,Pd,Rh含有量になる
ようにジニトロアミン白金、硝酸パラジウム、硝酸ロジ
ウムを含浸担持し、乾燥後最終的に525℃で3時間焼
成して比較例触媒No.16〜18を得た。
【0049】(5) 調製法E(比較例)Rh含有Zr
O2 粉を用いる以外は、調製法Aを用いて比較例触媒
No.19を得た。
【0050】3.ハニカムヒーターの評価(1) 耐久
試験a 得られた触媒No.1〜19(触媒付ハニカムヒーター
)を排気量2000ccのエンジンを用いて、触媒床入
口ガス温度が750℃(触媒床温度約800℃)となる
ように当量点近傍にて60秒間運転し、その後燃料を5
秒間カットして燃料リーン側にシフトさせるサイクルに
て総計100時間エージングした。
【0051】(2) 耐久試験b 得られた触媒No.2、No.17(触媒付プレヒータ
ー)を主モノリス触媒である市販の三元触媒(体積1.
3l、担体がセラミック質で、リブ厚6mil、貫通孔
数400セル/インチ2 の四角セルよりなるハニカム
構造体)の上流側(前方)に設置し、触媒コンバーター
を作製した。次いで、得られた触媒コンバーターを耐久
試験aと同一の条件でエージングした。
【0052】(3) 着火特性、定常特性(三元特性)
評価耐久試験aで得られた触媒付ハニカムヒーターを切
り出し、模擬排気ガス(合成ガス)を用いて触媒性能を
評価した。着火特性は、A/F=14.6の条件下で触
媒を8℃/minで100℃から550℃まで定速昇温
して、排気ガス中の各ガス成分の転化率が50%となる
時の温度を着火温度T50%(℃)とした。
【0053】三元特性は反応温度400℃における空燃
比A/F=14.6の排気ガス中の各成分の転化率を測
定して代表特性とした。なお、測定時のSV(空間速度
)値は、全て50000Hrであった。また、A/F=
14.6の場合の排気ガスは、CO1.7%、HC27
60ppm (カーボン基準)、NOx 950ppm
 、O2 1.3%、H2 0.6%、CO2 13.
2%、H2 O10.0%、SO2 23ppm 及び
残余量のN2 からなる組成(体積比)であった。得ら
れた結果を表1に示す。
【0054】
【表1】
【0055】(4) ヒーター特性評価耐久試験bで得
られた触媒コンバーターを用い、エンジン始動時の排ガ
ス浄化特性を評価した。排気量2400ccの自動車を
用い、FTPにおけるBagテストを実施した。ヒータ
ーへの通電はBag1のエンジン始動直後に実施した。 ここで、ヒーターへの供給電圧は24V、エンジン始動
後に通電を開始し、その後60秒後に通電を停止した。 通電中はヒーター中央部のガス温度が400℃になるよ
う制御した。また、エンジン始動後40秒間、200l
/minで二次空気を触媒コンバーターに導入した。得
られた結果を表2に示す。尚、比較の為、耐久試験bを
実施しない,即ちフレッシュの状態における排ガス浄化
特性も合わせ評価した。
【0056】
【表2】
【0057】表1の結果より、本実施例のサンプルは、
耐久試験後に何れも着火性能・三元性能が優れているこ
とがわかる。特にNOx の浄化能が高いのはRhとZ
rO2 の相互作用に基づく。又、Rh含有量が少ない
触媒No.1、No.4は、Rh含有量の多い比較例の
触媒No.18と同等以上の性能を示すので、貴金属の
低減による大幅なコストダウンが可能である。
【0058】ハニカムヒーター基体が異なる触媒No.
14、No.15(それぞれFe−22Al,Fe−2
0Crの組成)においては、No.14の場合、耐久試
験後の触媒性能は十分高活性であるが、耐久試験中の振
動、熱衝撃によりセルに数ケ所クラックが入ったこと、
及びNo.15の場合、耐久性の向上がわずかであるこ
とが確認でき、適正な組成からなるハニカムヒーター基
体を用いることが好ましいことがわかった。尚、触媒N
o.15は耐久試験後に触媒層にFe,Crの析出が観
察された。
【0059】又、貴金属組成及び担持量が同一の触媒N
o.2とNo.17のサンプルを含む触媒コンバーター
を用い、ヒーター通電時のFTPエミッションを評価し
た結果、初期においては両者の性能の差は小さいのに対
し、耐久後明らかに本実施例のものがヒーターとして優
れていることが判明した。
【0060】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のハニカム
ヒーター及び触媒コンバーターによれば、低温着火性能
、三元浄化性能などの排気ガス浄化特性が優れるほか、
耐熱性、耐被毒性に優れているという利点を有する。ま
た、ハニカムヒーター組成を特定のものとした場合には
、迅速な加熱特性のほか、ハニカムヒーター自体の耐熱
性、耐熱衝撃性などに優れたハニカムヒーター及び触媒
コンバーターを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ハニカムヒーターの一例を示す説明図である。
【符号の説明】
10  外壁 11  電極 12  スリット 13  スリットの外周部

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  多数の貫通孔を有するハニカム構造体
    に通電のための電極を配設したハニカムヒーターであっ
    て、該ハニカムヒーター上に、予め少なくともRhを担
    持してなるジルコニア粉末と耐熱性無機酸化物及び希土
    類酸化物を含有する触媒組成物を被覆したことを特徴と
    するハニカムヒーター。
  2. 【請求項2】  触媒組成物が、予め少なくともRhを
    担持してなるジルコニア粉末と、予め少なくとも白金族
    元素の一種類を耐熱性無機酸化物と希土類酸化物の混合
    物に担持してなる酸化物粉末を含有する請求項1のハニ
    カムヒーター。
  3. 【請求項3】  ジルコニア粉末がRhを0.01〜1
    5重量%の範囲で担持してなる請求項1または2のハニ
    カムヒーター。
  4. 【請求項4】  触媒組成物中にジルコニア粉末を5〜
    50重量%含有する請求項1〜3のいずれかのハニカム
    ヒーター。
  5. 【請求項5】  白金族元素の総担持量が、ハニカムヒ
    ーター単位体積(l)当り0.5〜1.6gであり、か
    つRhの総担持量が、ハニカムヒーター単位体積(l)
    当り0.02〜0.3gである請求項2〜4のいずれか
    のハニカムヒーター。
  6. 【請求項6】  RhとRh以外の白金族元素の重量比
    が1/19〜1/5である請求項2〜5のいずれかのハ
    ニカムヒーター。
  7. 【請求項7】  耐熱性酸化物がAl2 O3 である
    請求項1〜6のいずれかのハニカムヒーター。
  8. 【請求項8】  希土類酸化物がCeO2 、La2 
    O3 及び/又はこれらの複合酸化物である請求項1〜
    7のいずれかのハニカムヒーター。
  9. 【請求項9】  ハニカム構造体の組成がAl2〜30
    重量%、Cr10〜40重量%、残部の主成分がFeで
    ある請求項1〜8のいずれかのハニカムヒーター。
  10. 【請求項10】  ハニカム構造体が、粉末原料をハニ
    カム状に成形し焼結させた金属質焼結体である請求項1
    〜9のいずれかのハニカムヒーター。
  11. 【請求項11】  電極間に抵抗調節機構を設けた請求
    項1〜10のいずれかのハニカムヒーター。
  12. 【請求項12】  触媒組成物上に、耐熱性酸化物から
    なる多孔質層を設けた請求項1〜11のいずれかのハニ
    カムヒーター。
  13. 【請求項13】  主モノリス触媒の上流側または下流
    側、あるいは主モノリス触媒と主モノリス触媒の間に、
    請求項1〜12のいずれかのハニカムヒーターを配設し
    たことを特徴とする触媒コンバーター。
JP2413096A 1990-12-21 1990-12-21 ハニカムヒーター及び触媒コンバーター Expired - Lifetime JP2848970B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2413096A JP2848970B2 (ja) 1990-12-21 1990-12-21 ハニカムヒーター及び触媒コンバーター
CA002057564A CA2057564C (en) 1990-12-21 1991-12-12 Honeycomb heater and catalytic converter
AU89802/91A AU651158B2 (en) 1990-12-21 1991-12-17 Honeycomb heater and catalytic converter
EP91311723A EP0492945B1 (en) 1990-12-21 1991-12-18 Honeycomb heater with catalyst
DE69112799T DE69112799T2 (de) 1990-12-21 1991-12-18 Wabenförmiges Heizgerät mit Katalysator.
US08/022,401 US5318757A (en) 1990-12-21 1993-02-24 Honeycomb heater and catalytic converter
AU72977/94A AU7297794A (en) 1990-12-21 1994-09-14 Honeycomb heater and catalytic converter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2413096A JP2848970B2 (ja) 1990-12-21 1990-12-21 ハニカムヒーター及び触媒コンバーター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04224220A true JPH04224220A (ja) 1992-08-13
JP2848970B2 JP2848970B2 (ja) 1999-01-20

Family

ID=18521794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2413096A Expired - Lifetime JP2848970B2 (ja) 1990-12-21 1990-12-21 ハニカムヒーター及び触媒コンバーター

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5318757A (ja)
EP (1) EP0492945B1 (ja)
JP (1) JP2848970B2 (ja)
AU (2) AU651158B2 (ja)
CA (1) CA2057564C (ja)
DE (1) DE69112799T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5459119A (en) * 1993-02-10 1995-10-17 Ngk Insulators, Ltd. Catalyst for purification of exhaust gases
US5800787A (en) * 1995-03-30 1998-09-01 Ngk Insulators, Ltd. Electrically heatable honeycomb body

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3506747B2 (ja) * 1992-12-15 2004-03-15 日本碍子株式会社 ハニカムヒーター
US5500198A (en) * 1993-10-26 1996-03-19 Massachusetts Institute Of Technology Composite catalyst for carbon monoxide and hydrocarbon oxidation
JP3210508B2 (ja) * 1993-12-14 2001-09-17 日本碍子株式会社 ハニカムヒーター
US5547641A (en) * 1995-01-10 1996-08-20 Caterpillar Inc. Catalytic converter exhaust section for an internal combustion engine
JP3345222B2 (ja) * 1995-07-21 2002-11-18 日本碍子株式会社 通電発熱用ハニカム体およびハニカムユニット
GB9718059D0 (en) * 1997-08-28 1997-10-29 Johnson Matthey Plc Improvements relating to catalysts
DK1063010T3 (da) * 1998-03-09 2008-09-15 Osaka Gas Co Ltd Fremgangsmåde til fjernelse af methan fra udstödningsgasser
US6524550B1 (en) * 1999-05-03 2003-02-25 Prashant S. Chintawar Process for converting carbon monoxide and water in a reformate stream
JP4443685B2 (ja) * 1999-09-10 2010-03-31 三井金属鉱業株式会社 排気ガス浄化用助触媒の製造方法
EP1337330A2 (en) * 2000-09-18 2003-08-27 Valtion Teknillinen Tutkimuskeskus Catalyst and method for the catalytic reduction of nitrogen oxides
JP2003164761A (ja) * 2001-09-21 2003-06-10 Toshiba Corp 金属酸化物焼結構造体及びその製造方法
US7541005B2 (en) * 2001-09-26 2009-06-02 Siemens Energy Inc. Catalytic thermal barrier coatings
US7371352B2 (en) * 2001-09-26 2008-05-13 Siemens Power Generation, Inc. Catalyst element having a thermal barrier coating as the catalyst substrate
US20030103875A1 (en) * 2001-09-26 2003-06-05 Siemens Westinghouse Power Corporation Catalyst element having a thermal barrier coating as the catalyst substrate
JP4019357B2 (ja) * 2002-05-02 2007-12-12 日産自動車株式会社 排気ガス浄化用触媒粉末の製造方法及び排気ガス浄化触媒の製造方法
US7265076B2 (en) * 2002-12-26 2007-09-04 Matsushita Electric Industrial Co, Ltd. CO removal catalyst, method of producing CO removal catalyst, hydrogen purifying device and fuel cell system
US7435274B2 (en) * 2003-02-27 2008-10-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Metal particle-dispersed composite oxides, metal particle-dispersed composite oxide-sintered bodies, method of manufacturing metal particle-dispersed composite oxides, and hydrocarbon-based fuel reformer
JP5217072B2 (ja) * 2003-11-14 2013-06-19 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化用触媒およびその製法
JP3912377B2 (ja) * 2003-12-25 2007-05-09 日産自動車株式会社 排ガス浄化用触媒粉末の製造方法
JP2005185969A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Nissan Motor Co Ltd 高耐熱性触媒及びその製造方法
JP4547930B2 (ja) * 2004-02-17 2010-09-22 日産自動車株式会社 触媒、触媒の調製方法及び排ガス浄化用触媒
JP4547935B2 (ja) * 2004-02-24 2010-09-22 日産自動車株式会社 排ガス浄化用触媒、排ガス浄化触媒、及び触媒の製造方法
JP4513384B2 (ja) * 2004-03-31 2010-07-28 日産自動車株式会社 高耐熱性排ガス浄化用触媒及びその製造方法
US7541012B2 (en) * 2004-07-07 2009-06-02 The Hong Kong University Of Science And Technology Catalytic material and method of production thereof
JP5200315B2 (ja) * 2004-12-22 2013-06-05 日産自動車株式会社 排気ガス浄化触媒、及び排気ガス浄化触媒の製造方法
JP4826207B2 (ja) * 2005-10-28 2011-11-30 日産自動車株式会社 排ガス浄化触媒及び排ガス浄化触媒の製造方法
JP4714568B2 (ja) * 2005-11-22 2011-06-29 マツダ株式会社 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法
JP4851190B2 (ja) * 2006-01-13 2012-01-11 戸田工業株式会社 排気ガス浄化用触媒
JP5515939B2 (ja) * 2010-03-26 2014-06-11 マツダ株式会社 排気ガス浄化用触媒
WO2013140845A1 (ja) * 2012-03-22 2013-09-26 日本碍子株式会社 ヒーター
DE102012104767A1 (de) * 2012-06-01 2013-12-05 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Konischer Wabenkörper mit schräg radial verlaufenden Kanälen
JP5942894B2 (ja) * 2013-02-21 2016-06-29 マツダ株式会社 排気ガス浄化用触媒の製造方法
US10598068B2 (en) 2015-12-21 2020-03-24 Emissol, Llc Catalytic converters having non-linear flow channels
JP6372513B2 (ja) * 2016-04-13 2018-08-15 トヨタ自動車株式会社 触媒コンバーター
JP6698602B2 (ja) * 2017-09-27 2020-05-27 イビデン株式会社 排ガス浄化用ハニカム触媒
JP2019058876A (ja) * 2017-09-27 2019-04-18 イビデン株式会社 ハニカム触媒
JP6684257B2 (ja) * 2017-09-27 2020-04-22 イビデン株式会社 排ガス浄化用ハニカム触媒
JP2019058875A (ja) * 2017-09-27 2019-04-18 イビデン株式会社 ハニカム触媒
WO2019104204A1 (en) * 2017-11-25 2019-05-31 Starfire Energy Chemical reactor with integrated heat exchanger
KR20210042158A (ko) 2018-08-21 2021-04-16 셰브런 유.에스.에이.인크. 방향족 탄화수소를 제조하기 위한 촉매 개질 공정 및 시스템

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1188373B (de) * 1962-01-09 1965-03-04 Eberspaecher J Abgasentgiftungsvorrichtung, insbesondere fuer Brennkraftmaschinenabgase
DE2333092A1 (de) * 1973-06-29 1975-01-16 Volkswagenwerk Ag Abgasreinigungsanlage
US3956614A (en) * 1975-04-21 1976-05-11 Universal Oil Products Company Electric current distribution means for a ceramic type of electrical resistance heater element
US4264888A (en) * 1979-05-04 1981-04-28 Texas Instruments Incorporated Multipassage resistor and method of making
CA1213874A (en) * 1983-05-12 1986-11-12 Tomohisa Ohata Process for producing honeycomb catalyst for exhaust gas conversion
US4675308A (en) * 1984-06-14 1987-06-23 Engelhard Corporation Three-way catalyst for lean operating engines
JPS61161599A (ja) * 1985-01-11 1986-07-22 日新エンタ−プライズ株式会社 集合住宅ユテイリテイ−集中管理方法
EP0194507B1 (de) * 1985-03-14 1989-01-25 Siemens Aktiengesellschaft Heizelement zum Erwärmen von strömenden, insbesondere gasförmigen Medien
JPS63185451A (ja) * 1986-09-05 1988-08-01 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 排気ガス浄化用触媒
JPS6367609A (ja) * 1986-09-09 1988-03-26 Yanmar Diesel Engine Co Ltd フライウエイト装置
JPS6377544A (ja) * 1986-09-19 1988-04-07 Nissan Motor Co Ltd 排気ガス浄化用触媒
JPS6388040A (ja) * 1986-09-30 1988-04-19 Nippon Engeruharudo Kk 車輌用排気ガス浄化用触媒及びその製造方法
JPS63156545A (ja) * 1986-12-18 1988-06-29 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 排気ガス浄化用触媒
US4904633A (en) * 1986-12-18 1990-02-27 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co., Ltd. Catalyst for purifying exhaust gas and method for production thereof
JP2533516B2 (ja) * 1987-02-13 1996-09-11 マツダ株式会社 排気ガス浄化用触媒およびその製造法
JP2680597B2 (ja) * 1988-03-14 1997-11-19 マツダ株式会社 排気ガス浄化用触媒
DE8816514U1 (ja) * 1988-04-25 1989-10-26 Emitec Emissionstechnologie
US4976929A (en) * 1988-05-20 1990-12-11 W. R. Grace & Co.-Conn. Electrically heated catalytic converter
DE58900911D1 (de) * 1988-08-26 1992-04-09 Bayerische Motoren Werke Ag Verzweigte abgasleitung einer brennkraftmaschine.
JP2931362B2 (ja) * 1990-04-12 1999-08-09 日本碍子株式会社 抵抗調節型ヒーター及び触媒コンバーター

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5459119A (en) * 1993-02-10 1995-10-17 Ngk Insulators, Ltd. Catalyst for purification of exhaust gases
US5800787A (en) * 1995-03-30 1998-09-01 Ngk Insulators, Ltd. Electrically heatable honeycomb body

Also Published As

Publication number Publication date
EP0492945A1 (en) 1992-07-01
AU8980291A (en) 1992-06-25
DE69112799T2 (de) 1996-03-21
CA2057564A1 (en) 1992-06-22
JP2848970B2 (ja) 1999-01-20
AU651158B2 (en) 1994-07-14
AU7297794A (en) 1994-11-24
CA2057564C (en) 1999-04-06
EP0492945B1 (en) 1995-09-06
US5318757A (en) 1994-06-07
DE69112799D1 (de) 1995-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2848970B2 (ja) ハニカムヒーター及び触媒コンバーター
JP3281087B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
KR101337934B1 (ko) 이중층 삼원 촉매
EP0638710B2 (en) Adsorbent for purification of automobile exhaust gas and method of controlling emission of unburnt hydrocarbons from internal combustion engine
JP3516718B2 (ja) 排ガス浄化用触媒−吸着体及び排ガス浄化方法
US5990038A (en) Catalyst for purifying oxygen rich exhaust gas
JP3786954B2 (ja) 層状触媒複合体
JP5210306B2 (ja) 三元触媒
CN109621947B (zh) 汽车用废气净化用催化剂
KR101538183B1 (ko) 다층상 촉매 조성물
JP4725034B2 (ja) 2重層コーティング構造のパラジウム三元触媒の製造方法
JP4642978B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
US4910180A (en) Catalyst and process for its preparation
JPH05293376A (ja) 排ガス浄化用触媒及び排ガス浄化方法
JP3235640B2 (ja) 内燃機関排ガス浄化用触媒
JPS6034737A (ja) 内燃機関の排気ガスを処理するための触媒の製造方法
JPH10180099A (ja) 排ガス浄化用触媒及び排ガス浄化システム
CN108722399A (zh) 废气净化用催化剂
US20040101452A1 (en) Gas treatment device comprising SMSI material and methods for making and using the same
JPH10180041A (ja) 排ガス浄化用触媒及び排ガス浄化システム
JP2000325792A (ja) 低貴金属/高希土類金属酸化物触媒
JP2002361083A (ja) 内燃機関用排気ガス浄化触媒とその製造方法および浄化装置
JPH09248462A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JPH05293384A (ja) 排ガス浄化用触媒及び排ガス浄化方法
JPH10216514A (ja) 排ガス浄化用触媒

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19981027