JPH0421188B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0421188B2
JPH0421188B2 JP55056164A JP5616480A JPH0421188B2 JP H0421188 B2 JPH0421188 B2 JP H0421188B2 JP 55056164 A JP55056164 A JP 55056164A JP 5616480 A JP5616480 A JP 5616480A JP H0421188 B2 JPH0421188 B2 JP H0421188B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copying
image selection
interrupt
mode
copies
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP55056164A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56153351A (en
Inventor
Shuichi Karasawa
Motoichiro Inoe
Toyokazu Satomi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP5616480A priority Critical patent/JPS56153351A/ja
Publication of JPS56153351A publication Critical patent/JPS56153351A/ja
Publication of JPH0421188B2 publication Critical patent/JPH0421188B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明はオリジナルを二色又は1色の画像で再
現する複写モードとオリジナルの一部を消去して
再現する消去複写モードとを切換選択可能な二色
複写装置に関するものである。 原稿の複写画像を二色、例えば黒と赤の二色画
像として再現する二色複写装置においては、原稿
に忠実なカラー画像として複写画像を再現する単
能機ではなく、必要に応じて黒や任意の有彩色の
単色により複写画像を再現する複写モードや、原
稿の或る色の部分を消去した状態で複写画像を得
る複写モードへの切換えを可能にした複写装置が
本出願人により提案されている。 このようないろいろな複写モードの間で切換可
能な二色複写装置において任意の複写モードを選
択して複写している途中で割込複写をする場合が
ある。しかも一般には初期設定された複写モード
による割込複写が多く、現在複写しているモード
を確認することがなく複写をして複写モードが違
うことに後で気がつく危険性が大であり、その場
合ミスコピーによる損失が大きい。 従来公知の技術思想としては例えば特開昭52−
149122号公報のように割込キーが押されたときそ
の時点での複写データを第2の記憶手段に待避す
るものや特開昭54−48248号公報のように割込キ
ーが押されたときに複写枚数表示をOFFにする
ものはあるが上記の問題を解決するものはない。 これとは別に、特開昭54−7329号公報や特開昭
54−42156号公報には、何等かのキー操作があつ
てから、もしくはある複写動作の終了後所定時間
経過したときに標準モードに復帰させる技術が開
示されている。 これらの公報には割込複写との関係についての
記載はないが、単純に上記技術を割込複写に適用
すると、例えば割込複写が指示されてから所定時
間経過後複写モードが標準モードに復帰してしま
うことになる。 しかるに、割込複写はそれが終了したとき割込
以前のモードで複写を再開できるようにすること
が本来の目的である上記した技術をそのまま適用
したのではせつかくの割込複写の機能が無効にな
つてしまう。 本発明はこのような問題点を解消することを目
的としている。 この目的を本発明は割込複写手段による割込複
写指示があつたときは複写モードを自動的に初期
設定モードに復帰させる手段を設けること、さら
に割込複写指示があつてから所定時間経過して複
写モードの自動復帰を行なわせる際、初期設定モ
ードに復帰させるのではなく、割込複写指示があ
つたときの画像選択複写モード及び複写枚数に復
帰させる手段を設けることにより達成した。 本発明の詳細を実施例により説明する。 二色のオリジナル、例えば一般に広く用いられ
る黒と赤の二色により情報を記録した原稿等をそ
のまま再現する二色複写装置においては、黒と赤
をそのまま再現する2色複写モードと、オリジナ
ルの内容を黒又は赤の何れか1色の画像として再
現する単色複写モードと、黒と赤の何れか一方の
色の情報を消去し、残りの一色の情報を単色で再
現する消去複写モードとの大きくわけて3種類の
画像選択複写モードが考えられる。更に色別を考
慮すると、2色複写モード1種類と、単色複写モ
ード2種類(例えば黒単色と赤単色)と消去複写
モード2種類(例えば黒消去と赤消去)の合成5
種類の画像選択複写モードがある。2色以上の多
色についても、画像選択複写モードは増えるが2
色と同様にしていろいろの画像選択複写モードが
考えられ、2色複写装置の画像選択複写モード切
換は多色複写が可能な装置にも容易に適用でき
る。 1つの複写装置により上記の5種類の画像選択
複写モードを任意に切換えて実施するためには導
電性基板上に少なくとも2層の光導電層を形成し
た複合感光体を用い、2回の互に逆極性の帯電チ
ヤージヤーによる帯電並びに所定の色の露光と、
画像露光とを適当に組合せることにより感光体上
に2色の画像を互に逆極性の静電潜像として(2
色複写モード)又は2色の画像を共にある1つの
極性の静電潜像として(単色複写モード)又は1
つの色の画像をある1つの極性の静電節像、他方
の色の画像をほぼ表面電位零の静電潜像として
(消去複写モード)形成し、適当する極性をもち
所定の色をつけた現像剤により現像する方法が本
出願人により例えば特開昭55−9365号その他によ
りすでに提案されている。本発明の要旨は違つた
5種類の画像選択複写モードの複写プロセスその
ものにあるのではないのでくわしい説明は省略す
るが一例として、導電性基板に帯電下において赤
色に殆ど感度を示さないが他の可視光に対して感
度をもつ第1光導電層を、その上に帯電下におい
て赤色光に高感度をもつ第2光導電層を積層した
複合感光体を用い、5種類の画像選択モードの複
写プロセスにおける条件を示したものが第1表で
ある。
【表】 第1表の複写条件により画像選択複写モードの
切換可能な複写装置の一例として第1図に示すよ
うな構成を有するものがある。図中1は感光体、
1aは導電性基板、1bは第1光導電層、1cは
第2光導電層、2は一次帯電器、3は二次帯電
器、4は画像露光光学系、5は現像装置、6は転
写装置、7は除電器、8はクリーニング装置、9
はクエンチング装置、10は一次帯電用電源、1
2は赤色通過フイルター、11は光源、13は二
次帯電用電源、14は開閉スイツチ、15は赤色
遮光フイルター、16は赤色現像剤、17は第1
バイアス電源、18は現像ローラー、19は第1
現像器、20は黒色現像剤、21は第2バイアス
電源、22は現像ローラー、23は第2現像器、
24は転写紙、25aは第1転写帯電器、25b
は第2転写帯電器、26は転写前帯電器、27は
開閉スイツチ28は転写前帯電用電源、29a,
29bは開閉スイツチ、30は第1転写電源、3
1は第2転写電源、32は除電用電源、33はク
リーニングブラシを示す。 本発明に係る複写装置においては第2図に示す
ように制御部における初期設定装置50、例えば
5個の切換端子を有する回転切換スイツチのよう
な切換装置により5種類の画像選択複写モードの
1つ例えばすべての画像を黒色画像を有する黒色
単色複写モードに設定する。複写装置の電源スイ
ツチをONにすることにより制御部は初期設定複
写モードにより複写工程を行う状態になる。本装
置の操作パネル、例えば第3図に示すような操作
パネル51には画像選択複写モード選択装置5
2、例えば5個の押ボタン52a,52b,52
c,52d,52eが設けられ、選択ボタン52
a〜52eのそばにはそれぞれの選択ボタンに対
応する複写モードを表示する画像選択複写モード
表示装置53が設けられている。表示装置53は
例えば白表示面に2個の表示部を設け、各表示部
に画像選択複写モードに対応する色表示がされた
表示部材よりなる。一例として選択ボタン52a
が2色複写モードの場合には第1表示部54が
黒、第2表示部55が赤で色分けされた表示部材
53aが選択ボタン52aのそばに設けられてい
る。同様にて選択ボタン52bが黒単色複写モー
ドの場合第1表示部54、第2表示部55ともに
黒で表示された表示部材53bが、選択ボタン5
2cが赤単色複写モードの場合には第1表示部5
4、第2表示部55ともに赤で表示された表示部
材53cが、選択ボタン52dが赤除去複写モー
ドの場合には第1表示部54が黒で表示され第2
表示部が白で表示するか消去した表示部材53d
が選択ボタン52eが黒消去複写モードの場合に
は第2表示部55を赤で表示し、第1表示部を消
去するか白で表示した表示部材53eが設けられ
る。第1表示部材54と第2表示部55の表示方
式は図の例に限られずいろいろの方式が可能であ
る。画像選択複写モードの配置は図の例の順序に
限られるものではない。 表示部材53a〜53eを図のように選択ボタ
ン52a〜52eの外に設けることに限らず、選
択ボタン自身の表面を表示部材とすることも可能
である。 制御部が現在実施可能な状態にある画像選択複
写モードが何れであるかを明確にするために表示
灯は選択ボタン52a〜52eのそれぞれに取付
けた表示灯56とすることができ、又、選択ボタ
ン52a〜52eの表面を照明する態様又は表示
部材53a〜53eの該当するものを照らす態様
とすることもできる。 本装置の作動は、例えば第4図に示すフローに
従つて行われる。 電源のON、複写モードの初期設定により通常
は初期設定された画像選択複写モードを表示する
表示灯56が点灯する。例えば黒単色複写モード
に初期設定し、選択ボタン52の画像選択複写モ
ードの配列順が上記の通りとすると、選択ボタン
52b又は表示部材53bを照らす照明灯が点灯
する。 複写しようとするものが初期設定された画像選
択複写モードである場合には初期モードとしてそ
のまま、初期設定と異なる画像選択複写モードで
複写しようとする場合は、選択ボタン52a〜5
2eの該当するボタンを押すことにより制御部か
ら入出力部に信号が出され、スイツチやソレノイ
ドSOLやクラツチCが作動され複写装置、例え
ば第1図の構造部分が所定の複写条件に切換えら
れ、同時に制御部から操作部を通して送られる信
号により選択された画像選択複写モードに対応す
る表示灯が点灯し、選択モードとして作動が進行
する。 操作パネル51に普通に用いられるような態様
で設けられた紙サイズ表示部57、例えば上側の
給紙部に設けた紙のサイズと下側の給紙部に設け
た紙のサイズ及び現在給紙態勢にあるのがどれか
の表示により使用しようとする紙サイズに上部紙
指示キー58a又は下部紙指示キー58bを押し
て切換え、普通に知られている黒白濃度調整レバ
ー59によるか赤黒濃度調整レバー60により適
当する濃度に調整し、複写枚数指示用テンキー6
1により枚数を指示すれば、プリントスイツチ6
2を押すことにより操作部から制御部を介して入
出力部に信号が伝達されモータM等が駆動されて
複写工程が開始される。 操作パネル51には普通に用いられるように紙
づまり等によるミスフイードを表示するミスフイ
ードランプ63トナー不足を表示するトナー補給
ランプ64、給紙部に紙がなくなつたことを表示
するペーパーエンドランプ65その他故障ランプ
等が設けられ、装置内部の状態が制御部、操作部
を通して所定の表示ランプを点灯することにより
操作パネル51の上で表示される。 複数枚の複写枚数かテンキー61により指示さ
れ、複写工程がくり返されると、複写された枚数
が加算式又は減算式にコピー枚数表示部66に表
示される。複写途中も含め、随時テンキー61の
中の置数確認キーRを押すことによりコピー枚数
表示部66に指示した枚数が一時的に表示され
る。 テンキー61により指定された枚数の複写が終
了すると制御部におけるタイマー等が作動し、予
め定めた時間が経過したことを示す割込複写解除
の信号が出されると、選択した画像選択複写モー
ドの種類に関係なく制御部に設けられた自動復帰
手段の作動により複写モードが初期設定された画
像選択複写モードに自動的に切換えられて復帰
し、初期設定の画像選択複写モードの表示灯が点
灯する。同時に複写枚数がクリアされる。 複写の途中に特急の要求等により他の原稿によ
る複写を割込ませたいときには、割込スイツチ6
7を押す。割越スイツチ67のONにより操作部
から制御部に信号が送られ前記自動復帰手段が作
動して複写モードが初期設定モードに復帰し、か
つ複写枚数がクリアされる。同時にタイマーが作
動される。圧板を開閉して原稿を交換するとタイ
マーの作動が停止する。次いで原稿選択複写モー
ドの選択、並びに複写枚数の設定をそれぞれのボ
タンにより行ない、プリントスイツチONにより
割込複写をする。 割込複写の終了後、原稿を交換し割込スイツチ
をリセツトすることにより制御部の割込復帰手段
が作動し、画像選択複写モード及び複写枚数が割
込前の状態に復帰し、複写を続行する。 割込スイツチONによりタイマーが作動して予
め設定した時間の間に原稿交換の動作を圧板の動
き等により検知してタイマーの作動を停止する、
ということがなく、タイマーから予め設定した時
間を経過したことを示す割込複写解除の信号が出
力されると、制御部の割込復帰手段が作動し、割
込複写指示前の複写をそのまま続行する。 複写の途中で画像選択複写モードを変更したい
場合には画像選択複写モード選択ボタンを押すこ
とにより制御部における作動により、複写プロセ
スの現在進行中のサイクルが終了するまでもとの
状態で複写工程が進み、1サイクルが終了すると
制御部からの信号により複写条件が切換えられ、
複写枚数は前からの継続として切換えられた画像
選択複写モードで複写が続行される。 画像選択複写モードが切換つた時点から表示灯
は新しい画像選択複写モードの部分に切換わる。 前記において複写枚数がクリアされた後は通常
は複写枚数1の状態にある。したがつて継続でな
い場合には次回の複写枚数を指定しなければ1枚
複写が行なわれる。 1つの原稿について何種類かの画像選択複写モ
ードについて複写したい場合や、通常1枚の原稿
について複写する画像選択複写モードの種類及び
それぞれの枚数が定まつている場合にはその都度
画像選択複写モードの選定及び複写枚数の設定を
する煩わしさを省くためにプログラミング装置を
制御部に設ける。プログラミングする場合には一
例として操作パネル51において画像選択複写モ
ード選択ボタン52a〜52eにより画像選択複
写モードを指定し、複写枚数をテンキー61によ
り指定し、プログラムボタン68を押す、必要な
画像選択複写モードについてこの操作をくり返
す。例えば原稿に赤加筆により注意事項等を記入
したものをそのままのコピーを2枚控とし、赤加
筆部分を消去したものを5部他への配布用として
コピーする場合には、選択ボタン52bにより黒
単色モードを選択し(初期設定画像選択複写モー
ドに合致する場合はボタンの作動は不要となる)、
テンキー61により2枚を設定してプログラムボ
タン68を押す。次いで選択ボタン52dにより
赤消複写モードを選定し、5枚を指定してプログ
ラムボタン68を押す。斯して所望の複写方法が
プログラムされたことになる。 原稿をセツトし、プログラムプリントスイツチ
69をONにすると、プログラムにしたがつて複
写が実施され、複写終了後は普通と同様に所定時
間経過後初期状態に復帰する。 プログラムプリントスイツチ69のONにより
プログラム複写を示す表示が点灯し、プログラム
複写中は画像選択複写モード選択ボタン52によ
り画像選択複写モード変更が作動しないように制
御部が構成される。 何もプログラムされていない状態でプログラム
プリントスイツチ69がONになつた場合は、複
写工程が作動しないようにすることもそのとき表
示されている画像選択複写モート及び複写枚数で
複写を行なうようにすることも制御部の構成を選
定することにより可能である。 プログラムのクリアはクリアスイツチで1回目
は枚数クリア2回目はプログラムクリアとしても
良いし所定時間経過の初期状態の復帰時にクリア
しても良いまたコピー両後あらたにプログラムボ
タンを押した時に前のプログラムをクリアして新
しいプログラムに内容を書換えることも可能であ
る。 以上本発明によれは、従来技術の問題点を解消
し、割込機能を使いやすく、又その機能を十分に
いかした複写装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る複写装置の主要部の一例
の説明略図、第2図は本発明に係る複写装置の制
御を示すブロツク図、第3図は本発明に係る操作
パネルの一例の平面図、第4図は本発明に係る複
写装置の一例の流れ図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 電源投入時に設定される初期設定画像選択複
    写モードを含む複数の画像選択複写モードのうち
    任意の画像選択複写モードを選択して複写可能な
    複写装置において、 割込複写指示手段と、画像選択複写モード及び
    複写枚数を初期設定画像選択複写モード及び初期
    設定枚数に復帰する自動復帰手段と、割込複写指
    示後に割込複写指示前の画像選択複写モード及び
    複写枚数に復帰する割込復帰手段と、タイマー手
    段とを有し、複写の途中で割込複写が指示された
    場合に前記自動復帰手段により初期設定画像選択
    複写モード及び初期設定枚数に復帰し、且つ前記
    タイマー手段を作動し、当該タイマー手段より所
    定時間経過の信号が出された場合及び割込複写の
    解除の信号が出された場合には前記割込復帰手段
    により割込前の画像選択複写モード及び複写枚数
    に自動的に復帰させ、割込でない複写の終了した
    場合にも前記タイマー手段を作動し、当該タイマ
    ー手段の所定時間経過の信号に応じて前記自動復
    帰手段により初期設定画像選択複写モード及び初
    期設定枚数に復帰させることを特徴とする複写装
    置。
JP5616480A 1980-04-30 1980-04-30 Two-color copying device Granted JPS56153351A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5616480A JPS56153351A (en) 1980-04-30 1980-04-30 Two-color copying device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5616480A JPS56153351A (en) 1980-04-30 1980-04-30 Two-color copying device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56153351A JPS56153351A (en) 1981-11-27
JPH0421188B2 true JPH0421188B2 (ja) 1992-04-08

Family

ID=13019444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5616480A Granted JPS56153351A (en) 1980-04-30 1980-04-30 Two-color copying device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS56153351A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60229046A (ja) * 1984-04-27 1985-11-14 Toshiba Corp 像形成装置
JP2929104B2 (ja) * 1987-06-30 1999-08-03 ミノルタ株式会社 作像装置
JP2998151B2 (ja) * 1988-04-05 2000-01-11 富士ゼロックス株式会社 記録装置
JP2517166Y2 (ja) * 1992-01-23 1996-11-13 株式会社東芝 画像形成装置
JP5423403B2 (ja) * 2010-01-07 2014-02-19 株式会社リコー 画像形成システム
JP5440187B2 (ja) * 2010-01-07 2014-03-12 株式会社リコー 画像形成装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5442156A (en) * 1977-09-09 1979-04-03 Canon Inc Color copying apparatus

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5442156A (en) * 1977-09-09 1979-04-03 Canon Inc Color copying apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56153351A (en) 1981-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6012629B2 (ja) カラ−画像形成装置
JPH0421188B2 (ja)
US4750017A (en) Composite copying method and color copier for practicing the same
JPS6028348B2 (ja) カラ−複写装置
US4843427A (en) Selective charge removal system for copier
JP3402079B2 (ja) 画像形成装置
US4897694A (en) Perforation hole image, eliminating copying machine
US5144372A (en) Copying machine operable in simultaneous multi-color mode
JP2664053B2 (ja) 電子写真複写機
JPS60247660A (ja) 複数の現像器を備えた画像形成装置
JPS60169879A (ja) 合成複写機構
JPH01109366A (ja) 複写機
JPH067619Y2 (ja) 画像形成装置
JP2733923B2 (ja) 複写機
JPH032919Y2 (ja)
JPH01237572A (ja) 情報付加機能付き複写装置
JPS6326162A (ja) カラ−画像記録装置
JPH04146464A (ja) 画像形成装置
JPH07107612B2 (ja) 複写機の画像形成装置
JPS63269176A (ja) 複写機のパンチ基準像写込み装置
JPH04175773A (ja) モノカラー画像形成装置
JPS62153872A (ja) カラ−複写装置
JPS63188163A (ja) 複写方法
JPS63269175A (ja) 複写機のパンチ基準像写込み装置
JPS6342578A (ja) カラ−画像記録装置