JPH04209457A - 画像表示を行う分析装置 - Google Patents

画像表示を行う分析装置

Info

Publication number
JPH04209457A
JPH04209457A JP2406325A JP40632590A JPH04209457A JP H04209457 A JPH04209457 A JP H04209457A JP 2406325 A JP2406325 A JP 2406325A JP 40632590 A JP40632590 A JP 40632590A JP H04209457 A JPH04209457 A JP H04209457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
signal
image element
memory
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2406325A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriko Takano
高野 規子
Minoru Nakajima
実 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jeol Ltd
Original Assignee
Jeol Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jeol Ltd filed Critical Jeol Ltd
Priority to JP2406325A priority Critical patent/JPH04209457A/ja
Publication of JPH04209457A publication Critical patent/JPH04209457A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[00011
【産業上の利用分野] 本発明は画像とヒストグラムの
対応を明確にした画像表示を行う分析装置に関する。 [0002] 【従来の技術】 例えば、電子顕微鏡の像再生装置にお
いては、電子エネルギーを蓄積する蓄積性螢光体シート
等の蓄積記録媒体(2次元センサ)に、試料を透過した
電子線を真空状態で蓄積記録し1次いで該蓄積記録媒体
に、例えば光照射あるいは加熱を行ってエネルギーを与
える事によって蓄積されたエネルギーを光として放出さ
せ、この放出光を光電的に検出して画素信号を得、この
画素信号を表示装置に供給して試料の透過電子線像の再
生を行っていた。 [0003]又、前記表示装置の画面上に、該画面上に
表示される透過電子像の各画素の信号強度がどの信号強
度区間にどれだけ分布するかを表すヒストグラムを表示
していた。 [0004]
【発明が解決しようとする課題】 前記表示装置の画面
上には画像とヒストグラムが表示されるが、該画像の特
定位置の画素の信号強度がヒストグラム上のどの信号強
度区間に属するかは分からない。 [0005]本発明は、画像の特定位置の画素の信号強
度がヒストグラム上のどの信号強度区間に属するかを示
す事を目的としたものである。 [0006]
【課題を解決するための手段】 その為に本発明は、画
像表示手段に表示された試料像中の任意の位置を指示す
るための指示手段、該指示手段によって指示された画素
の信号強度に対応する前記グラフ中の信号強度区間を他
の区間と識別できるように表示するための手段を備えた
。 [0007]
【実施例】 図1は本発明の一実施例として示した画像
表示を行う分析装置の概略図を示したものである。図中
1は蓄積性螢光体シート、2はレーザ光光源、3はレー
ザ光、4はミラー、5は励起光、6は光電子増倍管、7
はアンプ、8はAD変換器、9はミラー駆動源、10は
書き込み回路、11はフレームメモリ、12は制御装置
、13はヒストグラム作成回路、14.17は呼び出し
回路、15,18.19は合成回路、16はメモリ、2
0はデイスプレィ、21は操作卓である。 [0008]さて、前記蓄積性螢光体シート1には試料
(図示せず)を透過した電子が蓄積記録されている。先
ず、ミラー駆動源9よりの信号に基づき駆動するミラー
4により、レーザ光光源2からのレーザ光3を蓄積性螢
光体シート1上で走査させる。該レーザ光の照射による
エネルギー付与により該蓄積性螢光体シート1から蓄積
記録されていた電子に基づくエネルギーが光として放出
され、該光は光電子増倍管6に検出される。該検出され
た光に基づく画素信号はアンプ7、AD変換器8を介し
てフレームメモリ11に送られる。前記ミラー駆動源9
の発生する信号に同期した信号は前記書き込み回路10
に送られており、該書き込み回路10は該信号に基づき
アドレス指定信号を前記フレームメモリ11に送る。こ
の結果、該アドレス指定信号の指定する前記フレームメ
モリ11の各アドレスに光電子増倍管6で検出された光
に基づく画素信号が記録される。 [0009]前記制御装置12は、前記フレームメモリ
11から画素信号を呼び出し、前記ヒストグラム作成回
路13に送る。又、該制御装置12からヒストグラム作
成回路13に信号強度区間指定信号が送られる。該ヒス
トグラム作成回路13は、該信号強度区間指定信号に基
づき、前記制御装置12から送られて来る画素信号を夫
々の区間に分類する。そして、該ヒストグラム作成回路
13は夫々の区間に分類した画素信号の個数を計算する
。該夫々の区間と、該夫々の区間に属する画素信号の個
数を表す信号は前記メモリ16に記憶される。 [00101前記呼び出し回路14は、フレームメモリ
11から画素信号を呼び出し、前記合成回路15に送る
。又、前記操作卓21は、カーソル位置指定信号を合成
回路15に送る。該合成回路15は、カーソル位置指定
信号と前記呼び出し回路14から送られてくる画素信号
を合成して前記合成回路19に送る。 [0011]又、前記呼び出し回路17は、前記メモリ
16から前記区間信号と個数信号を呼び出し、前記合成
回路18に送る。又、前記制御装置12は、前記フレー
ムメモリ11から、前記カーソル指定位置信号に対応し
て記憶されている画素信号を呼び出し、前記信号強度区
間指定信号に基づき該画素信号が属する区間を求め、該
求めた区間に基づいたマーク位置指定信号を合成回路1
8に送る。該合成回路18は、マーク位置指定信号と前
記呼び出し回路17から送られてくる信号を合成して前
記合成回路19に送る。該合成回路19は、前記合成回
路15.18から送られてくる信号を合成して前記デイ
スプレィ20に送る。 [00121図2は前記合成回路19からの信号を受け
た前記デイスプレィ20の画面上に表示される画像を示
したものである。該画面上には、透過電子線像とヒスト
グラムが表示される。像観察者が、該透過電子線像の特
定位置を前記操作卓21により指定すれば、該特定位置
にカーソルが移動する。又、ヒストグラム上には、該特
定位置の画素の信号強度がヒストグラム上でどの区間に
属するかを示すライン状のマークMが付けられる。 [0013]尚、本発明は、走査電子顕微鏡やX線マイ
クロアナライザや光電子分光装置等にも応用可能である
。 [0014]
【発明の効果】 本発明によれば、画像の特定位置の画
素の信号強度がヒストグラム上でどの信号強度区間に属
するかを指示するようにしたので、該特定位置の画素の
信号強度が直ぐに分かる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例として示した画像表示を行う
分析装置の概略図
【図2】デイスプレィの画面上に表示される画像を示し
たもの
【符号の説明】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】分析により得られた情報に基づいて試料像
    を表示するための画像表示手段、該画像を構成する各画
    素がどの信号強度区間にどれだけ分布するかを表す頻度
    分布を算出する手段、該算出された頻度分布をグラフ表
    示するため手段を備えた画像表示を行う分析装置におい
    て、前記画像表示手段に表示された試料像中の任意の位
    置を指示するための指示手段、該指示手段によって指示
    された画素の信号強度に対応する前記グラフ中の信号強
    度区間を他の区間と識別できるように表示するための手
    段を備えた画像表示を行う分析装置。
JP2406325A 1990-12-06 1990-12-06 画像表示を行う分析装置 Withdrawn JPH04209457A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2406325A JPH04209457A (ja) 1990-12-06 1990-12-06 画像表示を行う分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2406325A JPH04209457A (ja) 1990-12-06 1990-12-06 画像表示を行う分析装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04209457A true JPH04209457A (ja) 1992-07-30

Family

ID=18515934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2406325A Withdrawn JPH04209457A (ja) 1990-12-06 1990-12-06 画像表示を行う分析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04209457A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008066312A (ja) * 2007-11-26 2008-03-21 Hitachi High-Technologies Corp 電子ビーム調整方法、及び走査型電子顕微鏡
US7375329B2 (en) 2003-12-05 2008-05-20 Hitachi High-Technologies Corporation Scanning electron microscope
JP2009208150A (ja) * 2008-09-01 2009-09-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 常温接合装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7375329B2 (en) 2003-12-05 2008-05-20 Hitachi High-Technologies Corporation Scanning electron microscope
JP2008066312A (ja) * 2007-11-26 2008-03-21 Hitachi High-Technologies Corp 電子ビーム調整方法、及び走査型電子顕微鏡
JP4653153B2 (ja) * 2007-11-26 2011-03-16 株式会社日立ハイテクノロジーズ 電子ビーム調整方法、及び走査型電子顕微鏡
JP2009208150A (ja) * 2008-09-01 2009-09-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 常温接合装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4091374A (en) Method for pictorially displaying output information generated by an object imaging apparatus
JP3230911B2 (ja) 走査電子顕微鏡及びその画像形成方法
JPH04209457A (ja) 画像表示を行う分析装置
JPH0729539A (ja) 集束イオンビーム装置
JPH09189864A (ja) 光走査型顕微鏡
JP3560663B2 (ja) 走査型光学顕微鏡
JP2989330B2 (ja) 顕微鏡観察装置
JPS6292072A (ja) 医用画像情報再生装置
JPH09261479A (ja) 画像再生方法および装置
JPH08263625A (ja) 画像表示方法および装置
US6415038B1 (en) Image analyzing apparatus
JP2001006588A (ja) 走査電子顕微鏡
JP2838799B2 (ja) 荷電粒子線装置
JP2001216931A (ja) 像観察方法および走査電子顕微鏡
JPH04246783A (ja) 画像表示方法
JPH04308640A (ja) 電子顕微鏡用画像表示装置
JP3114335B2 (ja) 走査電子顕微鏡における焦点合わせ方法
JPS63164151A (ja) 電子顕微鏡像出力方法
JPH0425803Y2 (ja)
JPS6060639A (ja) デイジタルラジオグラフイ装置
JPH09134695A (ja) 走査電子顕微鏡
JPS6362142A (ja) 表面分析装置
JPH0636726A (ja) 走査形顕微鏡
JP2000182556A (ja) 荷電粒子ビーム装置
JPH0139393Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980312