JPH04195453A - グラフ機能付小型電子計算機 - Google Patents

グラフ機能付小型電子計算機

Info

Publication number
JPH04195453A
JPH04195453A JP2326720A JP32672090A JPH04195453A JP H04195453 A JPH04195453 A JP H04195453A JP 2326720 A JP2326720 A JP 2326720A JP 32672090 A JP32672090 A JP 32672090A JP H04195453 A JPH04195453 A JP H04195453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
integral
graph
formula
definite
dot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2326720A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3358809B2 (ja
Inventor
Osamu Negishi
根岸 修
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP32672090A priority Critical patent/JP3358809B2/ja
Priority to US07/798,518 priority patent/US5210708A/en
Publication of JPH04195453A publication Critical patent/JPH04195453A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3358809B2 publication Critical patent/JP3358809B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/02Digital computers in general; Data processing equipment in general manually operated with input through keyboard and computation using a built-in program, e.g. pocket calculators
    • G06F15/025Digital computers in general; Data processing equipment in general manually operated with input through keyboard and computation using a built-in program, e.g. pocket calculators adapted to a specific application
    • G06F15/0258Digital computers in general; Data processing equipment in general manually operated with input through keyboard and computation using a built-in program, e.g. pocket calculators adapted to a specific application for unit conversion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Calculators And Similar Devices (AREA)
  • Image Generation (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、関数式の積分計算を行ない、それに応じた
結果とグラフを表示するグラフ機能付小型電子計算機に
関するものである。
〔従来の技術〕
従来の積分計算機能を備えた小型電子式計算機は、積分
の計算のみ可能となっており、積分が為される関数式と
その関数領域を入力することにより積分を計算し、その
結果を表示するようになっている。
〔発明が解決しようとする課題〕
したがって、上記従来の技術では計算された積分がどの
ような関数の変化のなかでどの範囲で行なわれたもので
あるかは、別にグラフを描いてみないと分らないという
欠点があった。
この発明の課題はグラフ機能付小型電子計算機に積分領
域が示されたグラフを表示する機能を付加して、上記欠
点を解消することにある。
〔課題を解決するための手段〕
この発明にかかるグラフ機能付小型電子計算機によれば
、関数式Y”f(x)と定積分の範囲を指定する範囲デ
ータとからなる積分式を入力する入男手段、変数Xが定
積分範囲データ内にあるかどうかを判断する手段、Xが
定積分範囲内心こあるとき、(X、Y)とX軸とで挟ま
れた部分を点灯させる手段を有する構成となっている。
〔作 用〕
本発明における作用は次の通りである。
関数式Y=f(x)と定積分範囲データを入力後、実行
キーICの操作により、Y=f(x)のグラフがグラフ
表示部7bに描画される。そのとき変数Xが定積分範囲
であるa≦X≦b内にある場合、Y=f(x)のグラフ
の描画と並行して、座標(X。
Y)に対応するドツト(x、Y)とX軸とで直線状に挟
まれるドツトが点灯されてゆき、定積分領域が表示され
る。
〔実施例〕
以下、第1図〜第5図を参照してこの発明の詳細な説明
する。
第1図はその回路構成を示すものである。第1図におい
て1はキー人力部で、テンキー、演算キー等を含んだデ
ータ入力キー1as積分に及ぶ関数式を入力して、この
関数式をグラフ化させ得るモードへ移行させるグラフ・
積分キー(m)1b1 関数式のグラフ描画や定積分等
を実行させる実行キー([E) I C、積分領域が示
されたグラフと積分式とを交互に切り替えて表示させる
グラフ−テキストキー(m)1 d等を備えている。
制御部2は、この装置における各回路の動作制御を行な
うものである。入カバ・ソファ3は前記キー人力部1で
入力された数値、式等を一時的に記憶し、これをキー人
力データとして次に説明するメモリ4や演算部5へ転送
する。
メモリ4は例えばRAMから成り、座標(X。
Y)の値を記憶するXレジスタ4 a s Yレジスタ
4b、予め設定されたグラフの表示範囲を指定するX 
minレジスタ4c1Xmaxレジスタ4d、Ywin
レジスタ4e1Ymaxレジスタ4f、定積分下端デー
タraJレジスタ4g1定積分上端デー9 rbJレジ
スタ4h1定積分値レジスタ41%表示ドツトを表わす
(x+  y)を記憶する( X +y)レジスタ4j
のレジスタで構成され、演算部5、表示バッファ6へ前
記制御部2からの指令によりデータを転送する。
演算部5は各種の演算処理を行なうものであり、演算結
果を表示バッファ6、メモリ4へ送る。表示バッファ6
はグラフ表示バッフy6aとテキスト表示バッファ6b
とで構成され、グラフ表示部くソファ6aはグラフの表
示データを記憶し、テキスト表示バッファ6bは関数式
、定積分範囲あるいは積分値等を一時的に記憶する。そ
してこの表示バッファ6に記憶されたデータは前記制御
部2からの指令によって表示部7にて表示される。表示
部7は、例えば液晶デイスプレィからなり、この表示部
7は縦8 dotX横98dotの定積分値表示部7a
(第2図(イ)参照)と、縦56aotx横96dat
のグラフ表示部7bからなり、合わせて縦84dotX
横98 dotにドツトマトリクスで構成されるもので
ある。
次に、本実施例の動作を第2図、第3図を基にて説明す
る。
初めに前記キー人力部1に備えたグラフ・積分キー1b
を押して積分式の入力モードにする(ステップAI)。
その後第2図(ア)に示す様にデータ人カキ−1aを用
いて積分式を入力する(ステップA2)。ここで積分式
とは、関数Y=f(x)と、定積分を行う際の積分範囲
である下端データ「a」、上端データrbJの各項から
なるものである。また各項の間には「、」コードを入力
して区切りをつける。なお、下端、上端データraJ、
rbJはそれぞれメモリ4の定積分下端データraJレ
ジスタ4g1定積分上端データrbJレジスタ4hに制
御部2からの指令にしたがって記憶される。
積分式が入力された後、実行キーICの操作を待つ(ス
テップA3)。その後キー操作されたら、演算部5にて
積分書式にしたがって、定積分の計算が実行される(ス
テップA4)。本実施例では入力された関数式Y=f(
x)は f (x)=X3+ 15 X”+ 66 X+ 80
−11)とする。また、上記(1)式の定積分範囲を示
す下端データ、上端データraJ、rbJをそれぞれと
する。そして定積分は 66X+80)dx・・・・(2) と計算される。その結果、r9.75Jが定積分値とし
て得られる。 そしてこの値r9.75Jは前記メモリ
4の定積分値レジスタ41に記憶されるとともに、第2
図(イ)に示す如く表示部7の下部に設けた定積分値表
示部7aに表示される(ステップA5)。また、積分式
にしたがって積分領域が表示された関数Y = f (
x)のグラフも合わせて表示部7の上部に設けたグラフ
表示部7bに描画される(ステップA6)。
次に上記のグラフ描画処理に関して第4図を用いて説明
する。
座標(X、Y)をグラフ表示部7b上の対応する表示ド
ラ) (x、Y)に変換する式が下記の二式である。(
3)式はXに対応するドツトがグラフ表示部7bの左端
からX番目にあることを表わし、(4)式はYに対応す
るドツトがグラフ表示部7bの下端からy番目にあるこ
とを表している。
(但しM=96) (但しN=56) 上式において、Mはグラフ表示部7bの横方向のドツト
数で96であり、Nは縦方向のドツト数で56である。
また(x、y)は整数値で求まるとは限らず、その場合
は整数化の処理が為される。
そしてステップB1において上記の(3L (4)式を
用いて、X軸、Y軸の両座標軸を求め表示する。
まずX軸は、Y=0.本実施例の場合、Y mln=−
18、Ymax= 22であるため(4)式よりy=2
5.75 と求まる。これを整数化するとY = 26 datと
なる。つまり、このyの値に基づいてグラフ表示部7b
の下端から26番目のドツト列を表示すると、これが即
ちX軸になる。
次にY軸を求めるには(3)式にX”O,Xm1n=−
12、Xmax=3を代入してXを求めると、 X” 
77 datと求まる。このXの値に基づいてグラフ表
示部の左端から77番目のドツト列を表示すると、これ
がY軸になる(ステップB2)。
上記のx=77、y=26といった数値は当然のことな
がらX win” Y wax等の設定値によって変わ
るものであり、かつ後述する説明の都合上、グラフ表示
部下端からX軸までのドツト数であるyをA(=26)
とする。
X、Y両座標軸の描画の処理が為されたら、次の関数Y
=f(x)のグラフ描画に移行する。まずXの値を先に
設定しであるY winにする(ステップB3)。また
このXの値はXレジスタ4aに記憶される。と共に関数
式f (x)に代入され、そのときのf (x)の値が
演算部5で算出される(ステップB4、B5)。そして
このf (x)の値をYとし、Yの値がYレジスタ4d
に記憶される(ステップB6)。
こうして座標(X、Y)が得られたが、これをドラ) 
(x、V)に変換するのが次のステップB7の処理であ
る。この処理については前述のX。
Yの両座標軸を描画する際の(X、Y)から(X。
y)に変換する処理と同様に(3)、(4)式によって
行なわれる。また得られる(x、y)の値は(X。
y)レジスタ4jで記憶される。そして、本実施例では
f (x)は(1)式に示しているようにf (x)=
X3+ 15X2+66X+80である。今X= −1
2(Xmjn)をf (x)に代入して計算すると、 f (x)= −280 となり、つまり、これはY=−280ということである
。そしてこの座標(X、Y)= (−12、−280)
に対応するドツト(x、  y)を(3)、(4)式か
ら求めると、(x、y)= (1、−359)となる。
つまり、この(x+  y)はグラフ表示部7bの左端
からX軸方向に1番目で、下端からY軸方向に一359
番目のドツトであることを表わしている。yは1〜56
までしかグラフ表示部7b1及びグラフ表示バ’yフy
6aには存在せず、この場合次のステップB8のド・ソ
ト(x、y)の有無判断でNoとなる。
したがってX=−12(x= 1)に対応するYが 一18≦Y≦22 (1≦y≦56) の範囲外であるときは、ステップB8からステップB1
2へ進む。
ステップB12ではXが△Xだけ増大される。
ここで、△XとはX軸方向で1ドツト分のXの変化量を
表し、これを算出する式は で求められ、今、Xm1n= −12、Xmax=3で
あるため △X’=0.1579 となり(X+△X)が新たにXとされ、Xレジスタ4a
に記憶される。今X”Xm1nで、つまりX=−12で
あるため△X分増大して、新たなXはX=−11,84
21 となる。
次のステップB13てはXかX waxより小さいか否
かの判断が為され、今XはXmax(=3)より充分小
さいためYESとなりステップB4へ戻る。
こうして、またステップ34以下の処理がX〈X wa
xの条件を満たさなくなるまで繰り返す。
そして、Xを順次インクリメントして行き、そのXに対
応するYが、Y≧Ywinになった際に、ステップB8
でドツト(x、y)がYESと判断されて、ステップB
9へ進む。ステップB9はプロット処理で(x +  
y)で示されるドツトが、第2図(イ)で示す0点にプ
ロット(点灯)される。
その後、次のステップB10へ進むが、今Xの値は a
≦X≦b の範囲外であるからNoとなりステップB1
2へ進み、XがインクリメントされステップB13を経
てステップ34以下の処理が為される。
上記のようにドツト点灯が順次為されて行き、関数式Y
=f(x)のグラフがグラフ表示部7bに描画されて行
く。そしてXがX≧aに及んだら(0点)、ステップB
IOでYESとなりステ・ノブB11へ進む。
普通、一般に定積分のグラフを紙面等に描くとき、X、
Y両座標軸、関数Y = f (x)に加え定積分範囲
の下端と上端を書き、その上積分領域を塗り潰すなり、
ハツチングを描き入れるなりする。
そこで本実施例でも積分領域に在るドツトを全て点灯さ
せようとするものである。また積分領域とは、関数式Y
=f(x)のグラフと、X=a(下端)、X=b(上端
)と、X軸(Y=0)とで囲まれる面積のことである。
そこでステップBllでは、その時点でのドツト(x+
  Y)とX軸を結ぶ、つまりドツト(x、Y)とX軸
の間に直線吠に在るドツトを全て点灯させる処理が為さ
れる。
このドツト(x、  y)とX軸を結ぶ処理についての
詳細は後述する。その後、Xがインクリメントされ(ス
テップB12)再び前のステップに戻り、新たな(X、
Y)に対応するドツト(x、Y)を点灯させ、その上X
軸と結ばれる。こうしてa≦X≦bの範囲内において上
記の処理が繰り返され、積分領域内の全てのドツトの点
灯が完了する(図ではハツチングで示す)。そしてXが
bを越えたらステップB11はパスされ、関数式Y=f
(x)にしたがったグラフが描画されてゆく。そしてド
ツトの点灯が、[相]点を越えたら、ステップB8のド
ツト(x、7)の有無判断でNoとなり、ステップB9
もパスされる。その後、更にXはインクリメントされて
ゆくが、XがX maxを越えたならば、ステップB1
3でNoとなり終了する。
次に、ドラ) (x、y)とX軸を結ぶ処理について説
明する。
これについてはドツト(x、Y)が正の領域に在るか(
Y〉0)、負の領域に在るか(Y<O)、更にX軸き重
なるものか(Y=O)の3つの状態に応じて処理方法が
異なる。
第4図、ステップCIにおいて、ドラ)(X+y)が上
記3状態の何れの状態に該当しているのかが判断される
。ます、初めにド・ノ) (x+  3’)が正の領域
(Y>O)に在る場合について説明する。正の領域であ
るY>Oの場合は、即ち第2図(イ)での0点から開始
される。0点のドツト(X。
y)を考えると、ますXに関しては前記の(3)式から
、yに関しては(4)式から既に算出されている。その
後、Y=f(x)上のドツトである(X。
y)のすぐ下の(x、V−1)のドツトを点灯させる(
ステップC2)。そして、またそのすぐ下のドツトを点
灯させるために、yを1だけデクリメントしてゆき(ス
テップC3)、その都度対応するドツトを点灯させて行
く。この処理はステップC4の判断によってy>A (
A=26)である限り、繰り返される。そしてy=Aと
なったならばNoとなり終了する。
このようにしてY〉0の領域では、Xのインクリメント
につれて0点から0点の手前までY=f(×)のグラフ
の描画が為されると共に、上記の処理が為されるが、Y
=0、つまりX軸とドツト(x、y)が重なった場合は
、グラフラインとX軸の交点であるため、既にそのドツ
トは点灯しであるので何も為されない(0点)。
次に負の領域であるY<Oの場合について説明する。今
■点について考えてみる。ここのドツトも(x、V)と
すると、Y〉0の場合とは逆に(x、Y)のすぐ上のド
ツト(x、3’+1)を点灯させる(ステップC5)。
その後、またすぐその上のドツトを点灯させるために、
yを1だけインクリメントしてゆき(ステップC6)、
その都度対応するドツトを点灯させてゆく。この処理は
ステップC6の判断によってy<A (A=28)であ
る限り、繰り返される。そしてy=AとなったならばN
oとなり終了する。この処理は0点を越えたところから
0点まで、Y=f(x)のグラフ描画と共に行なわれる
こうして上述の3状態に応じてY=f(x)のグラフと
X軸とで挟まれる直線状のドツトが、定積分範囲a≦X
≦bにおいて点灯する。
関数式Y=f(x)のグラフの描画後、キー人力部1に
備えたグラフ・テキストキー1dを操作すると、グラフ
表示状態から第2図(ア)に示す如く積分式の表示に切
り替わり、積分式の確認、あるいは再入力が可能となる
尚、本実施例では積分領域内のドツトのプロット(点灯
)はグラフY = f (x)の描画と共に為されてい
るが別の方法でも構わなく、例えばグラフの描画後に積
分領域を表示しても良い。
〔発明の効果〕
本発明におけるグラフ機能付小型電子計算機によれば、
定積分値を求めるだけではなく、併せて積分領域が示さ
れた関数式のグラフも表示されるので分りやすく大変有
用である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の回路構成を示すブロック図、第2図(
7)は積分書式の表示例、第2図(イ)は積分領域が示
された関数式のグラフと定積分値の表示例、第3図は動
作のフローチャート、第4図はグラフ描画を説明するフ
ローチャート、第S図は積分領域の表示を説明するフロ
ーチャートである。 1・・・キー人力部 1b・・・グラフ−積分キー 1c・・・エグゼキー 2・・・制御部 4・・・メモリ 5・・・演算部 7a・・・定積分値表示部 7b・・・グラフ表示部 特許出願人 カシオ計算機株式会社 114m

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 任意の関数式Y=f(x)の変数Xを増加させると共に
    その変数Xから変数Yを算出し、このX、Yに対応する
    点を逐次表示部に表示してなるグラフ機能付小型電子計
    算機において、 関数式Y=f(x)と定積分の範囲を指定する範囲デー
    タとからなる積分式を入力する入力手段と、上記増加さ
    れる変数Xが上記定積分範囲内にあるかどうか判断する
    手段と、この判断手段により変数Xが定積分範囲にある
    と判断されたとき、そのときの(X、Y)が示す点とX
    軸とで挟まれた部分を点灯させる手段を具備し、積分領
    域が示された関数式Y=f(x)のグラフを表示するこ
    とを特徴とするグラフ機能付小型電子計算機。
JP32672090A 1990-11-28 1990-11-28 グラフ表示制御装置及びグラフ表示制御方法 Expired - Fee Related JP3358809B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32672090A JP3358809B2 (ja) 1990-11-28 1990-11-28 グラフ表示制御装置及びグラフ表示制御方法
US07/798,518 US5210708A (en) 1990-11-28 1991-11-26 Compact electronic calculator equipped with graphic display function

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32672090A JP3358809B2 (ja) 1990-11-28 1990-11-28 グラフ表示制御装置及びグラフ表示制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04195453A true JPH04195453A (ja) 1992-07-15
JP3358809B2 JP3358809B2 (ja) 2002-12-24

Family

ID=18190924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32672090A Expired - Fee Related JP3358809B2 (ja) 1990-11-28 1990-11-28 グラフ表示制御装置及びグラフ表示制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5210708A (ja)
JP (1) JP3358809B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009294926A (ja) * 2008-06-05 2009-12-17 Casio Comput Co Ltd 電子式計算機

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2686008B2 (ja) * 1991-11-26 1997-12-08 富士通株式会社 分子動力学計算装置
US5377130A (en) * 1993-01-26 1994-12-27 Texas Instruments Incorporated Method and apparatus for solving terms of a numerical sequence
US5541854A (en) * 1993-05-26 1996-07-30 Xyletech Systems, Inc. Method of analyzing multiple range test data
EP0645718A1 (en) * 1993-09-29 1995-03-29 Texas Instruments Incorporated Calculator with table generation capability
JP3485406B2 (ja) * 1995-12-22 2004-01-13 シャープ株式会社 グラフ機能付き関数計算機
JPH10307574A (ja) * 1997-05-09 1998-11-17 Sharp Corp グラフ表示機能付き電子計算機
JP3975588B2 (ja) * 1998-11-19 2007-09-12 カシオ計算機株式会社 電子機器および記憶媒体
TWI243316B (en) * 2002-09-30 2005-11-11 Casio Computer Co Ltd Graphic display control apparatus, graphic display control method, mathematic display control apparatus and mathematic display control method
US7574465B2 (en) * 2005-04-15 2009-08-11 Microsoft Corporation Displaying variables stored in calculators
US7613754B2 (en) * 2005-04-15 2009-11-03 Microsoft Corporation Contemporaneous symbolic and numeric presentation
JP2009059256A (ja) * 2007-09-03 2009-03-19 Casio Comput Co Ltd グラフ描画可能な電子機器及びプログラム
JP4775463B2 (ja) * 2009-03-12 2011-09-21 カシオ計算機株式会社 電子計算機及びプログラム
JP4853578B2 (ja) * 2010-04-16 2012-01-11 カシオ計算機株式会社 グラフ表示装置およびプログラム
CN102346724A (zh) * 2010-07-24 2012-02-08 陈继玉 混合运算器

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57147769A (en) * 1981-03-09 1982-09-11 Canon Inc Small sized electronic function processing device
JPH0792789B2 (ja) * 1985-05-24 1995-10-09 カシオ計算機株式会社 グラフ表示装置
JPH0719240B2 (ja) * 1985-05-31 1995-03-06 カシオ計算機株式会社 グラフ表示機能を備えた小型電子式計算機
US4908786A (en) * 1986-10-17 1990-03-13 Sharp Kabushiki Jausga Electronic calculator having graph displaying function
US5067102A (en) * 1990-01-31 1991-11-19 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for displaying and editing mathematical expressions in textbook format

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009294926A (ja) * 2008-06-05 2009-12-17 Casio Comput Co Ltd 電子式計算機

Also Published As

Publication number Publication date
US5210708A (en) 1993-05-11
JP3358809B2 (ja) 2002-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04195453A (ja) グラフ機能付小型電子計算機
US4794554A (en) Electronic calculator having a graph display function
JPS60193066A (ja) 電子式計算機
JPS5846028B2 (ja) 表示方式
JP3680399B2 (ja) グラフ表示装置
JPS6258379A (ja) グラフ化の逆シミユレ−シヨン装置
JP2695082B2 (ja) グラフ影付け機能付き電子機器
JPS61275959A (ja) グラフ表示制御装置及びグラフ表示制御方法
JPH0737151Y2 (ja) 小型電子式計算機
JPH04169960A (ja) グラフ表示機能付小型電子式計算機
JPS63103353A (ja) グラフ表示装置
JPH01108625A (ja) 入力装置
JPH0512743B2 (ja)
JPH0124660Y2 (ja)
JPS62186347A (ja) グラフ表示機能を備えた小型電子式計算機
JPH03251972A (ja) 多項目入力装置
JPH06168335A (ja) 図形描画装置およびその図形描画方法
JPS61275962A (ja) グラフ表示機能を備えた小型電子式計算機
JPH01244502A (ja) Pcのプログラム表示方式
JPH03229379A (ja) データ処理装置
JP2003150563A (ja) 計算機及び計算処理プログラム
JPS62169255A (ja) 電子計算機
JPS63103365A (ja) 電子式卓上計算機
JPH0724048B2 (ja) グラフ表示機能を備えた小型電子式計算機
JPH08241312A (ja) 文書処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081011

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091011

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091011

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101011

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees