JP2695082B2 - グラフ影付け機能付き電子機器 - Google Patents

グラフ影付け機能付き電子機器

Info

Publication number
JP2695082B2
JP2695082B2 JP3343599A JP34359991A JP2695082B2 JP 2695082 B2 JP2695082 B2 JP 2695082B2 JP 3343599 A JP3343599 A JP 3343599A JP 34359991 A JP34359991 A JP 34359991A JP 2695082 B2 JP2695082 B2 JP 2695082B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
graph
coordinate
input
data
shadowing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3343599A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05173976A (ja
Inventor
秀康 河毛
道明 久野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP3343599A priority Critical patent/JP2695082B2/ja
Publication of JPH05173976A publication Critical patent/JPH05173976A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2695082B2 publication Critical patent/JP2695082B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Calculators And Similar Devices (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Image Generation (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、グラフ表示機能を有
する電子機器に関し、より詳しくは、関数式をグラフ表
示する機能を備えた電子機器に関するものである。この
発明はグラフ表示機能付き関数電卓などに好適である。
【0002】
【従来の技術】従来技術の関数電卓を用いてグラフに影
付けを行う場合の操作例と表示結果を図6に示す。この
従来例は、Y=Xを下限、Y=X3 −4Xを上限とする
場合の例である。同図のキー操作における[Shade(]と
は、影付けを行う関数の命令を示している。この命令に
引き続いて下限となる数式を入力し、カンマ[,]で数
式を区切り、次に上限とする数式を入力し、括弧を閉じ
て[ENTER ]キーを押すことにより、関数グラフに影付
けを行っていた(図中a参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来の方法では、何度か続けて影付け機能を利用する
場合に、数式や命令を再び最初から入力し直さなければ
ならず、操作が煩雑になるという欠点があった。この発
明は以上の事情を考慮してなされたもので、同じ数式を
何度か使用したり、複数の式を取り替えながら何度かこ
の影付け機能を利用したい場合に、簡便に影付け処理を
行うことができるグラフ影付け機能付き電子機器を提供
するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】図1はこの発明の基本構
成を明示するブロック図である。同図において、この発
明は、2つの関数式からなるグラフデータを多数入力す
るとともに、入力したグラフデータのうちの1つを選択
するための指示を行う入力手段1と、入力されたグラフ
データを記憶する記憶手段2と、前記選択指示を受けて
前記記憶手段2から1つのグラフデータを読み出す読出
手段3と、関数式をドットにて画面上に表示する表示手
段4と、画面上に対応するX座標データを1ずつインク
リメントして出力するカウント手段5と、カウント手段
5から出力されるX座標データを、前記読み出されたグ
ラフデータの2つの関数式に代入することにより、それ
ぞれのY座標データを求める座標演算手段6と、座標演
算手段6により求められたY座標データおよび前記X座
標データに基づき、各X座標毎に、画面上に2つのドッ
トをプロットするとともに、それらのドット間を結ぶ線
分を描き、それにより2つの関数式に囲まれた領域内に
影付けを行う影付け手段7とを備えてなるグラフ影付け
機能付き電子機器である。
【0005】
【作用】この発明に従えば、2つの関数式からなるグラ
フデータを入力すれば、入力したグラフデータは記憶手
段2に記憶され、記憶されたグラフデータはメニュー画
面で選択することができる。それによりグラフデータの
選択と影付け処理を指示すれば、2つの関数式によって
囲まれた領域内に行われる影付け処理を、簡便な操作で
何度も繰り返して実行させることができる。
【0006】
【実施例】以下、図に示す実施例に基づいてこの発明を
詳述する。なお、これによってこの発明は限定されるも
のではない。図2はこの発明に係る電子機器としての関
数電卓の外観を示したものである。同図において10は
ドットマトリクスで構成されたLCD表示部であり、文
字および/またはグラフを含む図形を表示するととも
に、各種処理内容を表示するためのものである。
【0007】11はキー入力部であり、11aは関数グ
ラフモードの設定およびグラフ描画を実行するするため
のキー、11bは関数グラフモード内で関数グラフ式入
力画面に戻るためのキー、11cはカーソル移動を実行
させるためのキー、11dで代表されるsinキー,c
osキー,ab キー等は関数計算を実行するための関数
キー、11eで代表される0〜9のキーは置数キー、1
1eで代表される+,−,×,÷キーは四則演算を実行
するためのキー、また11fは各種処理を実行させるた
めの実行キーである。
【0008】図3は図2に示す関数電卓の構成を示すブ
ロック図である。同図において20は計算機の制御を行
うCPUであり、読出手段,カウント手段,座標演算手
段,影付け手段として機能する。21は計算機を動作さ
せるためのプログラム,定数を格納しているROMであ
る。22は計算機の制御用および数値メモリに使用する
RAMであり、記憶手段として機能する。
【0009】このRAM22は、ポインタCNT など計算
機の制御用の数値を記憶するために使用するシステムエ
リア22aと、グラフ関数式Y1〜Y4などのように、
ユーザーがデータを記憶するために使用するユーザーエ
リア22bとの2つのエリアに分れている。23はLC
D表示部24の駆動制御を行っているLCD駆動回路で
ある。25はキー入力を検出するためのキーマトリクス
を示している。
【0010】このような構成において、この実施例の影
付け機能に係るキー操作および表示例を図4に示す。こ
の実施例は、下限を式Y=X、上限を式Y=X3 −4X
として実行する場合を示したものである。まず、図中A
欄では、関数グラフモードへの設定を行うと同時に関数
グラフ数式の入力状態を設定している。図中B欄では、
カーソルを“Y1”の位置に移動させ、式Y=Xを入力
している。図中C欄では、B欄と同様に、カーソルを
“Y2”の位置に移動させ、式Y=X3 −4Xを入力し
ている。
【0011】図中D欄では、カーソルを“FILL BELOW”
の位置まで移動させることにより、下限となる数式を指
定する行にカーソルが現れる。このカーソルを指定した
い位置(この実施例ではY1である)に移動させる。次に
図中E欄では、D欄の操作と同様に、カーソルを“FILL
ABOVE”の位置に移動させ、上限の数式である“Y2”
の位置まで移動させ、それにより設定を行う。
【0012】図中F欄では、すべての設定を終えた後
[GRAPH ]キーを押すことにより、グラフ描画が実行さ
れる。また、図示しないが、グラフ描画後の状態から関
数グラフ式入力状態に戻るには[EQU ]キーを押すこと
により戻ることができる。
【0013】以下、図5に示すフローチャートに従っ
て、影付け処理を説明する。まず、X座標の位置を示す
ポインタCNT の値に“0”を入れてポインタの初期化を
行う(ステップ30)。次に、ポインタCNT の値をYaの
式のXに代入し、計算を実行する(ステップ31)。
【0014】次に、ポインタCNT の値をX座標の値とし
て、またステップ31にて行ったYaの値をY座標の値と
して点Paをプロットする(ステップ32)。次にポイン
タCNT の値をYbの式のXに代入し、計算を実行する
(ステップ33)。次に、ポインタCNT の値をX座標の値
として、またステップ33にて行ったYbの値をY座標の
値として点Pbをプロットする(ステップ34)。
【0015】次にYaとYbの値を比較し、Yaの値の
方が大であるか、すなわち上限の式の値が下限の式の値
よりも大であるかどうかを判断する(ステップ35)。判
断結果において、NOすなわちYaの値の方が小さいと
判断されると、さらにポインタCNT の値がX座標の最大
値かどうかを判断し(ステップ36)、YESであれば処
理を終了する。
【0016】一方、ステップ35においてYES、すなわ
ちYaの値の方が大であると判断されると、ステップ32
およびステップ34にてプロットした点Pa,Pbを結ぶ
直線を引く(ステップ37)。次に、ステップ36に進み、
ポインタCNT の値がX座標の最大値かどうかを判断す
る。、すなわち、画面の終わりまできたかどうかを判断
する。
【0017】ステップ36において、ポインタCNT が最大
値でないと判断されると、ステップ38に進み、ポインタ
CNT の値に1を加えてステップ31に戻り、上述したステ
ップ31からステップ37までの処理を繰り返すことにより
プロットした点間で直線を繰り返して引く。その結果、
2つの関数式によって囲まれた領域内に影付けが行われ
る。なお、ステップ36においてYES、すなわちポイン
タCNT の値が最大値であれば、画面の終と判断してその
まま処理を終了する。
【0018】
【発明の効果】この発明によれば、、数式をメニュー選
択画面で選択するだけでグラフに影付けを行うことがで
きる。したがって、同じ数式を何度か使用したり、複数
の式を取り替えながら何度か影付け処理をしたい場合
に、簡便に影付け処理を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の基本構成を示すブロック図である。
【図2】この発明の一実施例の外観を示す説明図であ
る。
【図3】実施例の構成を示すブロック図である。
【図4】実施例に係る影付け処理のキー操作および表示
例を示す説明図である。
【図5】実施例に係る影付け処理を説明するフローチャ
ートである。
【図6】従来例に係る影付け処理のキー操作および表示
例を示す説明図である。
【符号の説明】
1 入力手段 2 記憶手段 3 読出手段 4 表示手段 5 カウント手段 6 座標演算手段 7 影付け手段

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2つの関数式からなるグラフデータを多
    数入力するとともに、入力したグラフデータのうちの1
    つを選択するための指示を行う入力手段と、入力された
    グラフデータを記憶する記憶手段と、前記選択指示を受
    けて前記記憶手段から1つのグラフデータを読み出す読
    出手段と、関数式をドットにて画面上に表示する表示手
    段と、画面上に対応するX座標データを1ずつインクリ
    メントして出力するカウント手段と、カウント手段から
    出力されるX座標データを、前記読み出されたグラフデ
    ータの2つの関数式に代入することにより、それぞれの
    Y座標データを求める座標演算手段と、座標演算手段に
    より求められたY座標データおよび前記X座標データに
    基づき、各X座標毎に、画面上に2つのドットをプロッ
    トするとともに、それらのドット間を結ぶ線分を描き、
    それにより2つの関数式に囲まれた領域内に影付けを行
    う影付け手段とを備えてなるグラフ影付け機能付き電子
    機器。
JP3343599A 1991-12-25 1991-12-25 グラフ影付け機能付き電子機器 Expired - Fee Related JP2695082B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3343599A JP2695082B2 (ja) 1991-12-25 1991-12-25 グラフ影付け機能付き電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3343599A JP2695082B2 (ja) 1991-12-25 1991-12-25 グラフ影付け機能付き電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05173976A JPH05173976A (ja) 1993-07-13
JP2695082B2 true JP2695082B2 (ja) 1997-12-24

Family

ID=18362781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3343599A Expired - Fee Related JP2695082B2 (ja) 1991-12-25 1991-12-25 グラフ影付け機能付き電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2695082B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05173976A (ja) 1993-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1505545B1 (en) Function drawing in polar plan using a calculator
US5130939A (en) Compact electronic calculator capable of displaying matrix element data under actual matrix form
JPH0535685A (ja) 帯分数入力表示方式の電子計算機
JP2695082B2 (ja) グラフ影付け機能付き電子機器
AU2004202572B2 (en) Graphical calculator user interface for function drawing
EP0446886B1 (en) Information input/output apparatus
AU2004202575B2 (en) Input and evaluation of fractions using a calculator
AU2004202573B2 (en) Previous calculation reuse in a calculator
EP1505513A2 (en) Graphical calculator
US8332445B2 (en) Computing machine with an inequality computation function
JP3680399B2 (ja) グラフ表示装置
JP2954608B2 (ja) 文書処理方法及びその装置
JP2001357021A (ja) グラフ表示制御装置、及び記憶媒体
JP2560999B2 (ja) 文字列出力方法
JP2000036054A (ja) グラフ表示制御装置及び記憶媒体
JPH04169926A (ja) 図形処理装置
JP2001092789A (ja) 計算装置、及び記憶媒体
JPS60130793A (ja) 情報処理装置
JPH1027163A (ja) 統計データ処理装置
JPS61136119A (ja) カ−ソル表示位置制御装置
JPH05250483A (ja) グラフ作成装置
JPH11161639A (ja) 行列入力装置、行列入力方法、及び行列入力処理プログラムを記録した記録媒体
JP2001027999A (ja) 演算図形・処理システム
JPH0311421A (ja) プロツタ
JPS62271069A (ja) 図形編集装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080912

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080912

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090912

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090912

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100912

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees