JPH04193687A - 作業車の操向操作構造 - Google Patents

作業車の操向操作構造

Info

Publication number
JPH04193687A
JPH04193687A JP33199890A JP33199890A JPH04193687A JP H04193687 A JPH04193687 A JP H04193687A JP 33199890 A JP33199890 A JP 33199890A JP 33199890 A JP33199890 A JP 33199890A JP H04193687 A JPH04193687 A JP H04193687A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
speed
low
operating lever
operated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33199890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2641617B2 (ja
Inventor
Teruo Minami
照男 南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2331998A priority Critical patent/JP2641617B2/ja
Publication of JPH04193687A publication Critical patent/JPH04193687A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2641617B2 publication Critical patent/JP2641617B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Deflectable Wheels, Steering Of Trailers, Or Other Steering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、クローラ式又は多輪式の走行装置を左右一対
備えた作業車の操向操作構造に関する。
〔従来の技術〕
前述のような作業車の一例として、クローラ式の走行装
置を装備したコンバインかある。このようなコンバイン
においては、選択された一方の走行装置への動力を伝動
及び遮断操作自在なサイドクラッチと、選択された一方
の走行装置に他方よりも低速の正転動力を伝達可能な低
速伝動機構とを備えたものが提案されている。
この場合、単一の操作レバーとサイドクラッチ及び低速
伝動機構とか連係されており、操作レバーを中立位置か
ら右又は左第1旋回位置に操作すると、サイドクラッチ
か遮断操作されて緩やかに機体の向きを変更できる。
そして、操作レバーを右又は左第1旋回位置から右又は
左第2旋回位置に操作すると、低速伝動機構により一方
の走行装置が低速駆動されて、もう少し小旋回半径とな
る緩旋回が行えるのである。つまり、操作レバーを中立
位置から大きく操作する程、旋回半径か小さくなるよう
に設定されているのである。
〔発明か解決しようとする課題〕
前述の構造では操作レバーを中立位置から操作していく
と、先ずサイドクラッチか遮断操作され、次に低速伝動
機構か作動するように設定されている。これは、通常の
乾いた作業地ではサイドクラッチを遮断操作するよりも
、低速伝動機構を作動させる方が旋回半径か小さくなる
からである。
しかし、水の多い超湿田等のように走行抵抗の非常に大
きな作業地において、サイドクラッチを遮断操作した場
合には、この大きな走行抵抗により遮断操作側の走行装
置か停止してしまう場合かある。これにより、作業者が
機体の向きを緩やかに変えるつもりで、操作レバーを中
立位置から右又は左第1旋回位置(サイドクラッチの遮
断位置)に操作した場合に、遮断操作側の走行装置が停
止して機体か予想外に小回りしてしまい、作業者に大き
な違和感を与えてしまう。
本発明は以上のようなサイドクラッチと低速伝動機構と
を備えた作業車において、作業地の状態に関係なく操作
レバーを大きく操作すると、これに伴って旋回半径か小
さくなるように構成することを目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の特徴は、以上のような作業車の操向操作構造に
おいて、次のように構成することにある。つまり、 〔イ〕左右の走行装置のうちの選択された一方への動力
を、伝動及び遮断操作自在なサイドクラッチを備える。
〔口〕左右の走行装置のうちの選択された一方へ、他方
の走行装置よりも低速の正転動力を伝達可能な低速伝動
機構を備える。
〔ハ〕単一の操作レバーを中立位置から右又は左第1旋
回位置に操作すると、サイドクラッチか遮断操作され、
且つ、操作レバーを右又は左第1旋回位置から右又は左
第2旋回位置に操作すると、低速伝動機構により一方の
走行装置が低速駆動されるように、操作レバーとサイド
クラッチ及び低速伝動機構を連係する。
〔二〕操作レバーを中立位置から右又は左第1旋回位置
に操作すると、低速伝動機構により一方の走行装置か低
速駆動され、且つ、操作レバーを右又は左第1旋回位置
から右又は左第2旋回位置に操作すると、サイドクラッ
チが遮断操作される状態に切り換え可能な切換手段を備
える。
〔作 用〕
地面からの走行抵抗の比較的小さい通常の乾いた作業地
では、操作レバーを中立位置から右又は左第1旋回位置
に操作すると、サイドクラッチが遮断操作されるように
、操作レバーを右又は左第2旋回位置に操作すると、低
速伝動機構が作動するように設定すればよい。
これにより、操作レバーを中立位置から操作するに伴っ
て、旋回半径か小さくなる。
これに対し、地面からの走行抵抗の大きい超湿田等の作
業地では、操作レバーを中立位置から右又は左第1旋回
位置に操作すると、低速伝動機構が作動するように、操
作レバーを右又は左第2旋回位置に操作すると、サイド
クラッチか遮断操作されるように設定すればよい。
前項の〔発明か解決しようとする課題〕にて説明したよ
うに、走行抵抗の大きい作業地でサイドクラッチを遮断
操作すると遮断操作側の走行装置か略停止するので、低
速伝動機構を作動させての旋回時よりも小半径で旋回し
てしまう。
そして、低速伝動機構により片側の走行装置を低速で駆
動すると、作業地の状態に関係なく一定の半径で旋回し
て行く。
これにより、操作レバーを中立位置から右又は左第1旋
回位置に操作すると、低速伝動機構の作用により緩旋回
か行われるのであり、操作レバーを右又は左第2旋回位
置に操作すると、サイドクラッチの作用により、さらに
小半径で旋回して行くのである。
従って、中立位置からの操作レバーの操作量に応じて、
旋回半径か小さくなって行くと言う構成に変わりはない
〔発明の効果〕
以上のように、サイドクラッチか遮断操作される状態と
、低速伝動機構か作動する状態とか現出する順序を変え
ることにより、作業地の状態に関係なく、中立位置から
の操作レバーの操作量に応じて旋回半径か小さくなるよ
うに構成できて、作業者に与える違和感をなくし操作性
のよいものか得られた。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第2図は作業車の1っであるコンバインの走行系のミッ
ションケース(8)内の構造を示しており、エンジン(
図外)からの動力かテンションクラッチを備えたベルト
伝動機構(図示せず)を介して静油圧式無段変速装置(
1)の入力プーリー(2)に伝達されると共に、静油圧
式無段変速装置(1)の出力軸(3)からの動力が第1
伝動軸(4)を介して刈取部(6)に伝達されて行く。
第1伝動軸(4)からの動力は第1ギヤ(9)及び第2
ギヤ(lO)を介して第2伝動軸(11)に伝達される
。この第2伝動軸(11)にはシフトギヤ(14)かス
プライン構造にてスライド自在に外嵌されると共に、第
1高速ギヤ(12)が相対回転自在に外嵌されている。
これに対して、第3伝動軸(15)には第2高速ギヤ(
16)、中速ギヤ(18)及び低速ギヤ(17)が固定
され、第1高速ギヤ(12)と第2高速ギヤ(16)と
か咬合している。
以上の構造によりシフトギヤ(14)をスライド操作し
て第1高速ギヤ(12)、中速ギヤ(18)及び低速ギ
ヤ(I7)に咬合させることにより、動力を高中低の3
段に変速できるのであり、この動力は中速ギヤ(18)
に咬合する第3ギヤ(19)に伝達される。
第3ギヤ(19)を支持する支持軸(20)には右サイ
ドギヤ(21R)及び左サイドギヤ(21L)か相対回
転自在に外嵌されると共に、左右の車軸(22L)。
(22R)の入力ギヤ(23R)、 (23L)が左右
サイドギヤ(21L)、 (21R)に常時咬合してい
るのである。
これにより、右又は左サイドギヤ(21R)、 (21
L)を第3ギヤ(19)に対しスライド操作し咬合・離
間させて、第2図に示すクローラ式の走行装置(24)
に対し動力の伝動及び遮断操作を行うのであり、第3ギ
ヤ(19)と左右サイドギヤ(21L)。
(21R)との間でサイドクラッチ(25R)、 (2
5L)か構成されている。
さらに説明すると、第2図に示すように、支持軸(20
)に右第4ギヤ(26R)及び左第4ギヤC26L)か
相対回転自在にベアリング支持されると共に、第4伝動
軸(27)に固定された1対の第5ギヤ(29)が右第
4ギヤ<26R)及び左第4ギヤ(26L)に咬合して
いる。第4伝動軸(27)には第6ギヤ(37)が相対
回転自在に外嵌されると共に、第6ギヤ(37)と第4
伝動軸(27)との間に油圧クラッチ(30)が設けら
れている。
これに対し、第3伝動軸(15)にはシフトギヤ(5)
かスプライン構造にて外嵌されており、このシフトギヤ
(5)を第6ギヤ(37)に咬合した第7ギヤ対(38
)に咬合する位置、第6ギヤ(37)に直接咬合する位
置、どれにも咬合しない中立位置の3位置に亘ってスラ
イド操作自在に構成している。第7ギヤ対(38)はミ
ッションケース(8)に固定された固定軸(7)に相対
回転自在に外嵌されており、この固定軸(7)にスプラ
イン構造にて外嵌されたシフト部材(13)を第7ギヤ
対(38)に咬合させることにより、第7ギヤ対(38
)を固定することができる。
次に一方の車軸(22R)又は(22L)に制動を掛け
る構成について説明する。第2図に示すように、シフト
部材(13)を第7ギヤ対(38)に咬合させると、第
6ギヤ(37)が固定された状態となる(シフトギヤ(
5)は中立位置)。これにより、右サイドギヤ(21R
)又は左サイドギヤ(21L)を第3ギヤ(19)より
離間させ右第4ギヤ(26R)又は左第4ギヤ(26L
)に咬合させた状態で、油圧クラッチ(30)を入り操
作すると一方の車軸(22R)又は(22L)に制動が
掛かる。そして、これか信地旋回状態である。
次に一方の車軸(22R)又は(22L)を逆転させる
構成について説明する。第2図に示すように、シフトギ
ヤ(5)を第6ギヤ(37)に直接咬合させると、第3
伝動軸(15)からの動力が逆転状態で、且つ、1/2
に減速されて第6ギヤ(37)に伝達される(シフト部
材(13)は第7ギヤ対(38)から離間)。これによ
り、右サイドギヤ(21R)又は左サイドギヤ(21L
)を前述のように右第4ギヤ(26R)又は左第4ギヤ
(26L)に咬合させた状態で油圧クラッチ(30)を
入り操作すると、車軸(22R)又は(221)か逆転
状態で、且つ、1/2に減速されて駆動される。そして
、これか超信地旋回状態である。
次に一方の車軸(22R)又は(22L)を他方よりも
低速で正転駆動する構成について説明する。
第2図に示すよう、にシフトギヤ(5)を第6ギヤ(3
7)に咬合する第7ギヤ対(38)に咬合させると、第
3伝動軸(15)からの正転動力か1/2に減速されて
第6ギヤ(37)に伝達される(シフト部材(13)は
第7ギヤ対(38)から離間)。これにより、右又は左
サイドギヤ(21R)、 (21L)を右又は左第4ギ
ヤ(26R)、 (26L)に咬合させた状態で油圧ク
ラッチ(30)を入り操作すると、一方の車軸(22R
)又は(22L)か低速で駆動される。そして、これが
緩旋回状態である。
次に、左右サイドギヤ(21L)、 (21R)のスラ
イド操作を行う油圧シリンダ(31R)、 (31L)
、油圧クラッチ(30)への作動油供給構造について説
明する。第1図に示すようにポンプ(32)からの作動
油が切換弁(33)を介して、左右サイドギヤ(21L
)、 (21R)に対する油圧シリンダ(31R)、 
(31L)に供給されると共に、油圧シリンダ(31R
)、 (31L)の側面からの油路(34)か、油圧ク
ラッチ(30)に接続されている。さらに油路(34)
には、油圧クラッチ(30)に対する可変リリーフ弁(
36)か接続されている。
次に切換弁(33)及び可変リリーフ弁(36)の操作
について説明する。第1図に示すように、可変リリーフ
弁(36)を閉側に操作する揺動式の操作アーム(28
)が備えられると共に、この操作アーム(28)の支持
軸(図示せず)に第1天秤アーム(35)が固定されて
いる。第1図に示す第1姿勢(A)と第2姿勢(B)と
に揺動切り換え自在な第2天秤アーム(40)か備えら
れると共に、第2天秤アーム(40)の両端に第1ワイ
ヤ(41)及び第2ワイヤ(42)のアウター(41a
)、 (42a)か取り付けられている。そして、第1
ワイヤ(41)及び第2ワイヤ(42)のインナー(4
1b)、 (42b)か、第1天秤アーム(35)の両
端に取り付けられると共に、インナー(41b)、 (
42b)の他端か操作レバー(39)に接続されている
。又、操作レバー(39)と切換弁(33)とか機械的
に連係されている。
第1図に示す状態は切換レバー(43)により、第2天
秤アーム(40)を第1姿勢(A)に操作保持している
状態である。又、第2図に示すシフトギヤ(5)か第7
ギヤ対(38)に咬合操作されており、低速の正転動力
か第6ギヤ(37)に伝達されている状態である。
この状態で操作レバー(39)を中立位置(N)から右
第1旋回位置(R1)又は左第1旋回位置(L1)に操
作すると、切換弁(33)のみが操作されて油圧シリン
ダ(31R)又は(31L)により右又は左の操作部(
46R)、 (46L)を介して、第3ギヤ(19)に
咬合していた右又は左サイトギヤ(21R)、 (21
L)が第3ギヤ(19)から離されて、右又は左第4ギ
ヤ(26R)、 (26L)に咬合する。
この場合、可変リリーフ弁(36)は全開状態に在り油
圧クラッチ(30)が切り状態となっている為、右又は
左の車軸(22R)、 (22L)への伝動か断たれた
状態(サイドクラッチ(25R)又は(25L)の遮断
状態)となり、機体は右又は左に緩やかに向きを変えて
行く。又、油路(34)に設けられているシーケンス弁
(47)は、右又は左サイトギヤ(21R)、 (21
L)か右又は左第4ギヤ(26R)、 (26L)に完
全に咬合するのに必要な圧力を、油圧シリンダ(31R
)、 (31L)に確保する為のものである。
次に操作レバー(39)を右又は左第1旋回位置(R+
)、 (L+)から右又は左第2旋回位置(R2)、 
(L2)に操作して行くと、第1及び第2ワイヤ(41
)。
(42)のインナー(41b)、 (42b)が操作レ
バー(39)側に引き操作されていく。この場合、イン
ナー(41b)側の引き作用により第1天秤アーム(3
5)及び操作アーム(28)が、第1図の紙面時計方向
に揺動操作されて可変リリーフ弁(36)が閉側に操作
されて行くと共に、インナー(42b)では弛みか消失
するたけで引き作用は生じない。
これにより、油圧クラッチ(30)か入り操作され始め
て右又は左の車軸(22R)、 (22L)が徐々に低
速て正転駆動されて行き、機体は右又は左に緩旋回して
行く。そして、操作レバー(39)の右又は左第2旋回
位置(R2)、 (L2)において、油圧クラッチ(3
0)が完全に入り状態となる。
又、第1及び第2天秤アーム(35)、 (40)には
伸縮機構(44)が架設されている。これは第3図に示
すように、一対のロッド(44a)、 (44b)の間
にバネ(44C)を、初期圧縮を掛けた状態で介装した
ものであり、設定以上の操作力か掛かると伸縮し、設定
未満の操作力が掛かると伸縮しないロッドとして作用す
るものである。
以上の状態は、操作レバー(39)を操作していくと先
ずサイドクラッチ(25R)又は(25L)の遮断操作
か行われ、次に右又は左の車軸(22R)。
(22L)か低速で正転駆動される状態であり、通常の
状態である。
そして、超湿田のように走行抵抗の非常に大きな作業地
では、第1図に示す切換レバー(43)を操作して第2
天秤アーム(40)を第2姿勢(B)に切り換える。以
上のような操作を行うと伸縮機構(44)の作用により
、第1天秤アーム(35)か第1図に示す状態から図面
上において約40°時計方向に回動操作され、左右が反
転した姿勢となる。これにより、操作アーム(28)に
よって可変リリーフ弁(36)が閉操作される。そして
、第1ワイヤ(41)のインナー(41b)に弛みが生
じ、第2ワイヤ(42)のインナー(42b)が張った
状態となる。
以上の状態で、操作レバー(39)を中立位置(N)か
ら右又は左第1旋回位置(R+)、 (L+)に操作す
ると、前述と同様に右又は左サイドギヤ(21R)。
(21L)が第3ギヤ(19)から離されて、右又は左
第4ギヤ(26R)、 (26L)に咬合すると共に、
これと同時にシーケンス弁(47)か開く。この場合、
前述のように可変リリーフ弁(36)か既に閉操作され
ているので、右又は左第1旋回位置(R,)。
(L1)において油圧クラッチ(30)か入り操作され
る。これにより、機体は右又は左に緩旋回して行く。
次に、操作レバー(39)を右又は左第1旋回位置(R
,)、 (L、)から右又は左第2旋回位置(R2)。
(L2)に操作して行くと、第1及び第2ワイヤ(41
)、 (42)のインナー(41b)、 (42b)が
操作レバー (39)側に引き操作されていく。この場
合、インナー(42b)側の引き作用により第1天秤ア
ーム(35)及び操作アーム(28)が紙面反時計方向
に揺動操作されて、可変リリーフ弁(36)が開側に操
作されて行くと共に、インナー(41b)では弛みが消
失するだけで引き作用は生じない。
これにより、油圧クラッチ(30)か徐々に切り操作さ
れていき、右又は左第2旋回位置(R2)。
(L2)において油圧クラッチ(3o)が完全な切り状
状態となり、サイドクラッチ(25R)又は(25L)
の遮断状態となるのである。そして、遮断側の走行装置
(24)が地面からの抵抗により停止した状態となって
、機体は右又は左に大きく旋回してい(のである。
次に信地旋回状態について説明する。第1図に示すよう
に切換レバー(43)によって、第2天秤アーム(40
)を第1姿勢(A)に操作保持した状態で、第2図に示
すシフト部材(13)を第7ギヤ対(38)に咬合させ
、第6ギヤ(37)を固定した状態とすると共に、シフ
トギヤ(5)を中立位置にする。
この状態において、操作レバー(39)を中立位置(N
)から右又は左第1旋回位置(Rよ)、 (L+)に操
作すると、前述と同様にサイドクラッチ(25R)又は
(25L)の遮断状態となり、機体は右又は左に緩やか
に向きを変えて行く。次に操作レバー(39)を右又は
左第2旋回位置(R2)、 (L2)に操作して行くと
、右又は左サイドギヤ(21R)、 (21L)か右又
は左第4ギヤ(26R)、 (26L)に咬合した状態
で、可変リリーフ弁(36)が全開状態から徐々に閉側
に操作されて行く。これにより、油圧クラッチ(30)
が入り操作されていき、右又は左の車軸(22R)、 
(22L)に徐々に制動か掛かり、機体か右又は左に信
地旋回して行く。そして、操作レバー(39)の右又は
左第2旋回位置(1,(L2)において制動力は最大と
なる。
次に、超信地旋回状態について説明する。第1図に示す
ように切換レバー(43)によって、第2天秤アーム(
40)を第1姿勢(A)に操作保持した状態で、第2図
に示すシフト部材(13)を第7ギヤ対(38)から離
間させ、シフトギヤ(5)を第6ギヤ(37)に直接咬
合させる。
二の状態において、操作レバー(39)を中立位置(N
)から右又は左第1旋回位置(R1)、 (L、)に操
作すると、前述と同様にサイドクラッチ(25R)又は
(25L)の遮断状態となり、機体は右又は左に緩やか
に向きを変えて行く。次に操作レバー(39)を右又は
左第2旋回位置(R2)、 (L2)に操作して行くと
、右又は左サイドギヤ(21R)、 (21L)か右又
は左第4ギヤ(26R)、 (26L)に咬合した状態
で、可変リリーフ弁(36)か全開状態から徐々に閉側
に操作されて行く。これにより、油圧クラッチ(30)
か入り操作されていき、右又は左の車軸(22R)、 
(22L)か逆転駆動されて、機体か右又は左に超信地
旋回して行く。
第2図に示すように、第4伝動軸(27)の一端に駐車
用の主ブレーキ(45)か設けられており、第1図に示
す左右の操作部(46R)、 (46L)を同時に操作
し、右及び左サイドギヤ(21R)、 (21L)を右
及び左第4ギヤ(26R)、 (26L)に咬合させて
主ブレーキ(45)を入り操作する この場合、第4図及び第2図に示すように、駐車ブレー
キレバー(48)と主ブレーキ(45)とかワイヤ(4
9)を介して連係される共に、駐車ブレーキレバー(4
8)と左右の操作部(46R)、 (46L)とか、ワ
イヤ(50)及びこのワイヤ(50)から左右に分岐し
たワイヤ(51R)、 (51L)により連係されてい
る。そして、左右の操作部(46R)、 (46L)か
同時に操作されるように、ワイヤ(50)とワイヤ(5
1R)、 (51L)との接続点を案内するガイド部材
(52)か設けられている。
〔別実施例〕
ミッションース(8)内の構造を第5図に示すような構
造としてもよい。つまり、静油圧式無段変速装置(1)
からの動力か第2伝動軸(11)に伝達されると共に、
第2伝動軸(11)からの動力か3段変速のギヤ変速装
置(53)を介して、第3伝動軸(15)に伝達され、
直進用の正転動力か中速ギヤ(18)から第3ギヤ(1
9)に伝達される。
第4伝動軸(27)には、第3伝動軸(15)から逆転
動力を受は取る第8ギヤ(54)と、第3伝動軸(15
)から低速の正転動力を受は取る第9ギヤ(55)とが
、相対回転自在に外嵌されている。そして、第8及び第
9ギヤ(54)、 (55)の間にシフト部材(56)
かスプライン構造にてスライド自在に外嵌されている。
これに対し、支持軸(20)の両端に右及び左第4ギヤ
(26R)、 (26L)か相対回転自在にベアリング
支持されると共に、支持軸(20)と右及び左第4ギヤ
(26R)、 (26L)の各々の間に摩擦式のクラッ
チ(57R)、 (57L)が設けられている。そして
、右及び左第4ギヤ(26R)、 (26L)か第4伝
動軸(27)の第5ギヤ(29)に咬合している。
以上の構造により、右及び左サイドギヤ(21R)。
(21L)を第3ギヤ(19)に咬合させていると直進
するのであり、右又は左サイドギヤ(21R)、 (2
1L)を第3ギヤ(19)から離すことでサイドクラッ
チ(25R)又は(25L)を遮断操作する。この場合
、右又は左のサイドギヤ(21R)、 (21L)は右
又は左のクラッチ(57R)、 (57L)を押圧入り
操作していない。
そして、右又は左のサイドギヤ(21R)、 (21L
)をさらにスライド操作して、右又は左のクラッチ(5
7R)、 (57L)を押圧入り操作する。この場合、
シフト部材(56)か第8ギヤ(54)に咬合していれ
ば、一方の走行装置が逆転駆動されるのであり(超信地
旋回)、シフト部材(56)が第9ギヤ(55)に咬合
していれば、一方の走行装置か低速で正転駆動される(
緩旋回)。そして、シフト部材(56)かミッションケ
ース(8)の係止部(58)に係合していれば、一方の
走行装置に制動か掛かるのである(信地旋回)。
尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を便利にする為
に符号を記すか、該記入により本発明は添付図面の構成
に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る作業車の操向操作構造の実施例を示
し、第1図は左右サイトギヤ用の油圧シリンダ、油圧ク
ラッチ等の油圧回路及びその操作系を示す図、第2図は
ミッションケース内の伝動構成を示す概略図、第3図は
第1図に示す伸縮機構の断面図、第4図は左右サイドギ
ヤ用の操作部において主ブレーキ用の操作系を示す正面
図、第5図は別実施例におけるミッションケースの概略
図である。 (24)・・・・・・走行装置、(25R)、 (25
L)・・・・・・サイドクラッチ、(39)・・・・・
・操作し)<−1(R,)、 (L、)・・・・・・右
又は左第1旋回位置、(R2)、 (L2)・・・・・
・右又は左第2旋回位置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 左右一対の走行装置(24)、(24)を備えた作業車
    の操向操作構造であって、下記の〔イ〕〜〔ニ〕に記載
    の構成を備えてある作業車の操向操作構造。 〔イ〕前記左右の走行装置(24)、(24)のうちの
    選択された一方への動力を、伝動及び遮断操作自在なサ
    イドクラッチ(25R)、(25L)を備える。 〔ロ〕前記左右の走行装置(24)、(24)のうちの
    選択された一方へ、他方の走行装置(24)、(24)
    よりも低速の正転動力を伝達可能な低速伝動機構を備え
    る。 〔ハ〕単一の操作レバー(39)を中立位置(N)から
    右又は左第1旋回位置(R_1)、(L_1)に操作す
    ると、前記サイドクラッチ(25R)、(25L)が伝
    動遮断操作され、且つ、前記操作レバー(39)を前記
    右又は左第1旋回位置(R_1)、(L_1)から右又
    は左第2旋回位置(R_2)、(L_2)に操作すると
    、前記低速伝動機構により一方の走行装置(24)、(
    24)が低速駆動されるように、前記操作レバー(39
    )とサイドクラッチ(25R)、(25L)及び低速伝
    動機構を連係する。 〔ニ〕前記操作レバー(39)を中立位置(N)から前
    記右又は左第1旋回位置(R_1)、(L_1)に操作
    すると、前記低速伝動機構により一方の走行装置(24
    )、(24)が低速駆動され、且つ、前記操作レバー(
    39)を前記右又は左第1旋回位置(R_1)、(L_
    1)から前記右又は左第2旋回位置(R_2)、(L_
    2)に操作すると、前記サイドクラッチ(25R)、(
    25L)が伝動遮断操作される状態に切り換え可能な切
    換手段を備える。
JP2331998A 1990-11-28 1990-11-28 作業車の操向操作構造 Expired - Fee Related JP2641617B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2331998A JP2641617B2 (ja) 1990-11-28 1990-11-28 作業車の操向操作構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2331998A JP2641617B2 (ja) 1990-11-28 1990-11-28 作業車の操向操作構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04193687A true JPH04193687A (ja) 1992-07-13
JP2641617B2 JP2641617B2 (ja) 1997-08-20

Family

ID=18249999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2331998A Expired - Fee Related JP2641617B2 (ja) 1990-11-28 1990-11-28 作業車の操向操作構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2641617B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01114578A (ja) * 1987-10-28 1989-05-08 Kubota Ltd 装軌車両の操向装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01114578A (ja) * 1987-10-28 1989-05-08 Kubota Ltd 装軌車両の操向装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2641617B2 (ja) 1997-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04193687A (ja) 作業車の操向操作構造
JP2945562B2 (ja) 作業車の旋回操作構造
JP3174511B2 (ja) 速度差操向式作業機の操向装置
JP2869149B2 (ja) 作業車の走行伝動構造
JPH02256957A (ja) 作業車の変速装置
JPH0245276A (ja) 作業車
JP2635808B2 (ja) 作業車の操向操作構造
JP3174507B2 (ja) 速度差操向式作業機の操向装置
JP2535940Y2 (ja) 作業車
JP2555272Y2 (ja) 作業車の走行伝動構造
JP2622198B2 (ja) 作業車
JP2694057B2 (ja) 作業車の走行伝動構造
JP2911720B2 (ja) 作業車の旋回操作構造
JP2911723B2 (ja) 作業車の旋回操作構造
JP2627816B2 (ja) 走行作業車における操向装置
JPS6316311B2 (ja)
JPH0714125Y2 (ja) 作業車の操向操作構造
KR960003519B1 (ko) 작업차의 조향조작구조
JP2758318B2 (ja) 作業車の走行伝動構造
JP2911722B2 (ja) 作業車の旋回操作構造
JP2602482Y2 (ja) 作業車の走行牽制構造
JP2555278Y2 (ja) 作業車の操向伝動構造
JP2517267Y2 (ja) 作業車の走行伝動構造
JPH0245275A (ja) 作業車の操向操作構造
JPH0245277A (ja) 作業車の操向構造

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees