JP2635808B2 - 作業車の操向操作構造 - Google Patents

作業車の操向操作構造

Info

Publication number
JP2635808B2
JP2635808B2 JP2236050A JP23605090A JP2635808B2 JP 2635808 B2 JP2635808 B2 JP 2635808B2 JP 2236050 A JP2236050 A JP 2236050A JP 23605090 A JP23605090 A JP 23605090A JP 2635808 B2 JP2635808 B2 JP 2635808B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic clutch
hydraulic
pressure
lever
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2236050A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04118385A (ja
Inventor
照男 南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2236050A priority Critical patent/JP2635808B2/ja
Publication of JPH04118385A publication Critical patent/JPH04118385A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2635808B2 publication Critical patent/JP2635808B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Deflectable Wheels, Steering Of Trailers, Or Other Steering (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は左右一対のクローラ式又は多輪式の走行装置
を備えた作業車の操向操作構造に関する。
〔従来の技術〕
前述のような作業車の一例として、クローラ式の走行
装置を装備したコンバインがある。このようなコンバイ
ンにおいては、選択された一方の走行装置に他方よりも
低速の正転動力を伝達可能な第1油圧クラッチと、選択
された一方の走行装置に逆転動力を伝達可能な第2油圧
クラッチを備えているものがある。これによって、一方
の走行装置を低速駆動することにより軟弱な地面でも確
実に緩旋回が行えるのであり、又、一方の走行装置を逆
転駆動することにより、小半径での旋回が可能な超信地
旋回が行える。
以上の緩旋回と超信地旋回との切換操作は、第1及び
第2油圧クラッチへの入り操作用の作動油の供給方向を
切換弁により切換操作して、この作動油を第1油圧クラ
ッチに供給するか第2油圧クラッチに供給するかによっ
て行う。そして、第1及び第2油圧クラッチに対して共
通の昇圧調節機構が備えられており、操作レバーにより
昇圧調節機構を操作し作動油の圧力を高めて行って、第
1又は第2油圧クラッチを入り操作する。
〔発明が解決しようとする課題〕
第2油圧クラッチを用いての超信地旋回は非常に小さ
い半径で旋回が行えるので、直進している状態からその
まま超信地旋回を行うと機体が振り回されるような状態
となって、安全上好ましくない。従って、超信地旋回は
一度停止してから、又は極低速で走行している状態で行
う場合が多い。
これにより、昇圧調節機構による昇圧が0圧力から操
作レバーの操作位置に応じて一次関数的に上昇して行く
ように設定しておくと、0圧力付近で操作レバーにより
圧力を少しずつ変化させて第2油圧クラッチを滑らせた
りしながら、超信地旋回の旋回半径を微妙にゆっくりと
調節することが容易に行える。
これに対して、第1油圧クラッチを用いての緩旋回は
旋回半径が大きいので、高速で直進している状態から緩
旋回を行っても特に問題はないが、コンバインの走行す
る圃場は走行抵抗が非常に大きい為に、次のような問題
の生ずる場合がある。
つまり、昇圧調節機構の昇圧特性を第2油圧クラッチ
の特性に合わせて0圧力から一次関数的に上昇するよう
に設定しておくと、直進時に緩旋回を行うべく操作レバ
ーにより第1油圧クラッチを入り操作しようとした場
合、操作レバーの操作量が十分でなければ第1油圧クラ
ッチの圧力も十分ではなく、大きな走行抵抗により旋回
内側の走行装置が停止してしまう。従って、直進状態か
ら滑らかに緩旋回を行おうとしても、操作レバーを少し
操作した時点で機体は予想外の小半径で旋回してしまう
ことになる。
本発明は、超信地旋回時での旋回半径の微調節と言う
機能を残しながら滑らかに緩旋回が行えるようにするこ
とを目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の特徴は以上のような作業車の操向操作構造に
おいて、次のように構成することにある。つまり、 〔イ〕前記走行装置のうちの選択された一方に、他方
の走行装置よりも低速の正転動力を伝達可能な第1油圧
クラッチを備える。
〔ロ〕前記走行装置のうちの選択された一方に、逆転動
力を伝達可能な第2油圧クラッチを備える。
〔ハ〕前記第1油圧クラッチに入り操作用の作動油を供
給する状態と、前記第2油圧クラッチに入り操作用の作
動油を供給する状態とに切換可能な切換弁を備える。
〔ニ〕前記第1油圧クラッチ及び第2油圧クラッチに対
して、共通の昇圧調節機構を備える。
〔ホ〕人為操作用の操作レバーの操作位置に対応して前
記昇圧調節機構により、前記第1又は第2油圧クラッチ
への入り操作用の圧力が上昇操作されるように、前記操
作レバーと昇圧調節機構とを連係する。
〔ヘ〕中立位置での操作レバーに対応する昇圧調節機構
の初期圧を、昇圧変更操作可能な操作手段を備える。
〔ト〕前記走行装置のうちの選択された一方に、正転
動力又は逆転動力を伝達可能な油圧クラッチを、直進用
の動力伝達系とは別に備える。
〔チ〕前記油圧クラッチに他方の走行装置よりも低速の
正転動力を伝達する状態と、前記油圧クラッチに逆転動
力を伝達する状態とに切換可能な、伝導機構を備える。
〔リ〕前記油圧クラッチに対して、昇圧調節機構を備え
る。
〔ヌ〕人為操作用の操作レバーの操作位置に対応して前
記昇圧調節機構により、前記油圧クラッチへの入り操作
用の圧力が上昇操作されるように、前記操作レバーと昇
圧調節機構を連係する。
〔ル〕中立位置での操作レバーに対応する昇圧調節機構
の初期圧を、昇圧変更操作可能な操作手段を備える。
〔作 用〕
(i)前項のように構成すると、切換弁を第2油圧ク
ラッチへの作動油の供給側(超信地旋回状態)に操作し
た場合には、操作手段により昇圧調節機構の初期圧を低
く設定しておけばよい。
これにより、操作レバーを中立位置から操作して行く
に従い、第2油圧クラッチの圧力が一次関数的に徐々に
高められて行く。従って、第2油圧クラッチを半クラッ
チ状態にして滑らせながら、超信地旋回での旋回半径の
微調節が行える。
そして、切換弁を第1油圧クラッチへの作動油の供給
側(緩旋回状態)に操作した場合には、操作手段により
昇圧調節機構の初期圧の高く設定しておけばよい。
これにより、操作レバーを中立位置から操作して行く
場合、第1油圧クラッチの圧力が前述の高い初期圧から
上昇して行くことになるので、操作レバーを中立位置か
ら操作し始めた際に、題1油圧クラッチが完全に入り状
態となる圧力にまで素早く達するのである。
従って直進中に操作レバーを操作すれば、緩旋回用の
第1油圧クラッチが素早く入り状態となり片側の走行装
置が低速で駆動されて、滑らかに緩旋回に移行して行
く。
(ii)前項のように構成すると、伝動機構を低速の正
転動力の伝達側に操作している状態で油圧クラッチを入
り操作すると、片側の走行装置が低速で正転駆動されて
機体は緩旋回して行く。逆に、伝動機構を逆転動力の伝
達側に操作している状態で油圧クラッチを入り操作する
と、片側の走行装置が逆転駆動されて超信地旋回が行え
る。
従って、伝動機構の切換状態に応じて昇圧調節機構の
初期圧を変更することによって、前述と同様に超信地旋
回での旋回半径の微調節、並びに滑らかな緩旋回への移
行が行えるのである。
〔発明の効果〕
以上のように、昇圧調節機構の初期圧を変更すること
により超信地旋回時での旋回半径の微調節機能を昇圧調
節機能に残しながら、この昇圧調節機構により緩旋回用
の第1油圧クラッチ又は兼用の油圧クラッチを、素早く
入り操作して滑らかに緩旋回に移行できるようになり、
作業車の操向性能の向上を図ることができた。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第2図は作業車の1つであるコンバインの走行系のミ
ッションケース(8)内の構造を示しており、エンジン
(図外)からの動力がテンションクラッチを備えたベル
ト伝動機構(図示せず)を介して静油圧式無段変速装置
(1)の入力プーリー(2)に伝達されると共に、静油
圧式無段変速装置(1)の出力軸(3)からの動力が第
1伝動軸(4)、ワンウェイクラッチ(5)及び出力プ
ーリー(7)を介して、第5図に示す刈取部(6)に伝
達されて行く。
第1伝動軸(4)からの動力は第1ギヤ(9)及び第
2ギヤ(10)を介して第2伝達軸(11)に伝達され、こ
の第2伝動軸(11)にはシフトギヤ(14)がスプライン
構造にてスライド自在に外嵌されている。これに対し
て、第3伝動軸(15)には高速ギヤ(16)及び低速ギヤ
(17)が固定されている。
以上の構造によりシフトギヤ(14)をスライド操作し
て高速ギヤ(16)、又は低速ギヤ(17)に咬合させるこ
とにより、動力を高低の2段の変速できるのであり、こ
の動力は低速ギヤ(17)に咬合する第3ギヤ(19)に伝
達される。
第3ギヤ(19)を支持する支持軸(20)には右サイド
ギヤ(21R)及び左サイドギヤ(21L)が相対回転自在に
外嵌されると共に、左右の車軸(22L),(22R)の入力
ギヤ(23R),(23L)が左右サイドギヤ(21L),(21
R)に常時咬合しているのである。これにより、右又は
左サイドギヤ(21R),(21L)を第3ギヤ(19)に対し
スライド操作し咬合・離間させて、第5図に示すクロー
ラ式の走行装置(24)の駆動スプロケット(24a)に対
し動力伝達の入切操作を行うのであり、第3ギヤ(19)
と左右サイドギヤ(21L),(21R)との間でサイドクラ
ッチ(25R),(25L)が構成されている。
次に一方の車軸(22R)又は(22L)に制動を掛ける構
造について説明する。第2図に示すように、支持軸(2
0)に右第4ギヤ(26R)及び左第4ギヤ(26L)が相対
回転自在にベアリング支持されると共に、第4伝動軸
(27)に固定された1対の第5ギヤ(29)が右第4ギヤ
(26R)及び左第4ギヤ(26L)に咬合している。そし
て、第4伝動軸(27)の一端に多板油圧操作式のサイド
ブレーキ(28)が設けられている。これにより、右サイ
ドギヤ(21R)又は左サイドギヤ(21L)を第3ギヤ(1
9)より離間させ右第4ギヤ(26R)又は左第4ギヤ(26
L)に咬合させると共に、サイドブレーキ(28)を入り
操作することによって、一方の車軸(22R)又は(22L)
に制動を掛けることができる。そして、これが信地旋回
状態である。
次に一方の車軸(22R)又は(22L)を逆転させる構造
について説明する。第2図に示すように、第3伝動軸
(15)の高速ギヤ(16)に咬合する第6ギヤ(37)が第
4伝動軸(27)に相対回転自在に外嵌されると共に、第
6ギヤ(37)と第4伝動軸(27)との間に第2油圧クラ
ッチ(30)が設けられている。これにより、右サイドギ
ヤ(21R)又は左サイドギヤ(21L)を前述のように右第
4ギヤ(26R)又は左第4ギヤ(26L)に咬合させた状態
で、第2油圧クラッチ(30)を入り操作すると高速ギヤ
(16)からの動力が逆転状態で、且つ、1/2に減速され
て車軸(22R)又は(22L)に伝達されて行く。そして、
これが超信地旋回状態である。
次に一方の車軸(22R)又は(22L)を他方よりも低速
で正転駆動する構造について説明する。第2図に示すよ
うに第3伝動軸(15)に第1スプロケット(13)が固定
されると共に、第4伝達軸(27)に第2スプロケット
(38)が相対回転自在に外嵌され、第1及び第2スプロ
ケット(13),(38)に亘り伝動チェーン(40)が巻回
されている。そして、第2スプロケット(38)と第4伝
動軸(27)との間に第1油圧クラッチ(12)が設けられ
ている。これにより、右又は左サイドギヤ(21R),(2
1L)を右又は左第4ギヤ(26R),(26L)に咬合させた
状態で第1油圧クラッチ(12)を入り操作すると、第3
伝動軸(15)からの正転動力が1/2に減速されて車軸(2
2R)又は(22L)に伝達されて行く。そして、これが緩
旋回状態である。
次に、左右サイドギヤ(21L),(21R)のスライド操
作を行う油圧シリンダ(31R),(31L)、サイドブレー
キ(28)、第1及び第2油圧クラッチ(12),(30)へ
の作動油供給構造について説明する。第1図に示すよう
にポンプ(32)からの作動油が第1切換弁(33)を介し
て、左右サイドギヤ(21L),(21R)に対する油圧シリ
ンダ(31R),(31L)に供給されると共に、油圧シリン
ダ(31R),(31L)の側面からの油路(34)が、サイド
ブレーキ(28)、第1及び第2油圧クラッチ(12),
(30)に対する第2切換弁(35)(切換弁に相当)に接
続されている。さらに油路(34)には、サイドブレーキ
(28)、第1及び第2油圧クラッチ(12),(30)に対
する可変リリーフ弁(36)(昇圧調節機構に相当)が接
続されている。
次に第1切換弁(33)、第2切換弁(35)及び可変リ
リーフ弁(36)の操作について説明する。第1図に示す
ように、操作レバー(39)と可変リリーフ弁(36)と
が、ワイヤ(41)及び可変リリーフ弁(36)を閉側に操
作する第1操作アーム(42)を介して連係されると共
に、操作レバー(39)と第1切換弁(33)とが機構的に
連係されている。又、可変リリーフ弁(36)に対しては
第1操作アーム(42)とは別に、第2操作アーム(43)
が備えられると共に、第2切換レバー(44)(操作手段
に相当)と第2操作アーム(43)とがワイヤ(45)を介
して連係されている。そして、第2切換弁(35)の操作
用として第1切換レバー(18)が備えられている。
第1図に示す状態は第1切換レバー(18)を信地旋回
位置に操作している状態であり、第2切換弁(35)がサ
イドブレーキ(28)への作動油の供給位置(35a)に操
作されている状態である。この状態において、操作レバ
ー(39)を中立位置(N)から右第1旋回位置(R1)又
は左第1旋回位置(L1)に操作すると、第1切換弁(3
3)のみが操作されて油圧シリンダ(31)又は(31L)に
より右又は左の操作部(46R),(46L)を介して、第3
ギヤ(19)に咬合していた右又は左サイドギヤ(21
R),(21L)が第3ギヤ(19)から離されて、右又は左
第4Gギヤ(26R),(26L)に咬合する。
この場合、可変リリーフ弁(36)は全開状態に在りサ
イドブレーキ(28)が切り状態となっている為、右又は
左の車軸(22R),(22L)への伝動が断たれた状態(サ
イドクラッチ(25R)又は(25L)の切り状態)となり、
機体は右又は左に緩やかに旋回して行く。又、油路(3
4)に設けられているシーケンス弁(47)は、右又は左
サイドギヤ(21R),(21L)が右又は左第4ギヤ(26
R),(26L)に完全に咬合するのに必要な圧力を、油圧
シリンダ(31R),(31L)に確保する為のものである。
次に操作レバー(39)を右又は左第1旋回位置
(R1),(L1)から右又は左第2旋回位置(R2),
(L2)に操作して行くと、右又は左サイドギヤ(21
R),(21L)が右又は左第4ギヤ(26R),(26L)に咬
合し、且つ、第2切換弁(35)がサイドブレーキ(28)
への作動油の供給位置(35a)に操作された状態におい
て、ワイヤ(41)の引き作用及び第1操作アーム(42)
の押し作用により、可変リリーフ弁(36)が全開状態か
ら徐々に閉側に操作されて行く。これにより、サイドブ
レーキ(28)が作用し始めて右又は左の車軸(22R),
(22L)に徐々に制動が掛かって行き、機体は右又は左
に信地旋回して行く。そして、操作レバー(39)の右又
は左第2旋回位置(R2),(L2)においてサイドブレー
キ(28)の制動力は最大となる。
次に、第1切換レバー(18)を超信地旋回位置に操作
すると、第2切換弁(35)が第2油圧クラッチ(30)へ
の作動油の供給位置(35b)に切換操作される。この状
態で操作レバー(39)を中立位置(N)から右又は左第
1旋回位置(R1),(L1)に操作すると、前述と同様に
右又は左サイドクラッチ(25R),(25L)の切り状態が
現出する。
第1切換レバー(18)を超信地旋回位置に操作してい
る場合には、第2切換レバー(44)を第1図に示すよう
に最低位置に操作しておく(初期圧が0の状態)。そし
て、操作レバー(39)を右又は左第1旋回位置(R1),
(L1)から右又は左第2旋回位置(R2),(L2)に操作
して行くと、右又は左サイドギヤ(21R),(21L)が右
又は左第4ギヤ(26R),(26L)に咬合し、且つ、第2
切換弁(35)が第2油圧クラッチ(30)への作動油の供
給位置(35b)に操作された状態で、前述と同様に可変
リリーフ弁(36)が全開状態(初期圧が0の状態に相
当)から徐々に閉側に操作されて行く。この場合、右又
は左第1旋回位置(R1),(L1)から右又は左第2旋回
位置(R2),(L2)への間における操作レバー(39)の
操作位置と、第2油圧クラッチ(30)の圧力との関係は
第3図の実線(A2)で示すような状態となる。これによ
り、操作レバー(39)の操作位置により第2油圧クラッ
チ(30)の入り具合を変化させて、超信地旋回の旋回半
径を微妙に調節するのである。
次に第1切換レバー(18)を緩旋回位置に切換操作す
ると、第2切換弁(35)が第1油圧クラッチ(12)への
作動油の供給位置(35c)に切換操作される。この場合
には、第2切換レバー(44)を高側に操作して、第2操
作アーム(43)により可変リリーフ弁(36)を閉側に操
作しておく(初期圧が高められた状態)。この場合、操
作レバー(39)が中立位置(N)に在れば、第1切換弁
(33)が中立位置に在りシーケンス弁(47)が閉じてい
るので第1油圧クラッチ(12)の圧力は0となっている
(第3図の実線(A1)参照)。
以上の状態で操作レバー(39)を中立位置(N)から
右又は左第1旋回位置(R1),(L1)に操作すると、第
1切換弁(33)が操作されて油圧シリンダ(31R)又は
(31L)により右又は左サイドギヤ(21R),(21L)が
スライド操作される。この間、右又は左サイドギヤ(21
R),(21L)が右又は左第4ギヤ(26R),(26L)に略
咬合するまではシーケンス弁(47)は閉じているので、
第1油圧クラッチ(12)の圧力は上昇しない。そして、
右又は左サイドギヤ(21R),(21L)が右又は左第4ギ
ヤ(26R),(26L)に略咬合してシーケンス弁(47)が
開くと、可変リリーフ弁(36)がある程度閉じられてい
るので第3図の実線(A1)で示すように、第1油圧クラ
ッチ(12)の圧力が急上昇する。これにより、第1油圧
クラッチ(12)が半クラッチ状態又は入り状態となって
遅れなく緩旋回が行えるのである。
以上のように第2切換レバー(44)により初期圧の上
昇操作を行うと、操作レバー(39)側の第1操作レバー
(42)と可変リリーフ弁(36)との間に融通が生ずるの
で、第3図の実線(A1)で示すように第1油圧クラッチ
(12)の圧力が急上昇してから(右又は左第1旋回位置
(R1),(L1))、操作レバー(39)を右又は左第2旋
回位置(R2),(L2)側に操作しても圧力の上昇ないし
状態が生ずる。そして、この融通の消失後、操作レバー
(39)の操作位置に応じて第1油圧クラッチ(12)の圧
力が上昇して行くのである。又、地面の状態に応じて第
2切換レバー(44)を操作して、可変リリーフ弁(36)
の閉じ具合を変更調節(初期圧の変更調節)を行えばよ
いのである。
第4図に示すように第1及び第2切換レバー(18),
(44)が並置されており、第1切換レバー(18)に突部
(18a)が固定されている。これにより、第1切換レバ
ー(18)を超信地旋回位置に操作すると突部(18a)が
第2切換レバー(44)に接当して、第2切換レバー(4
4)が強制的に最低位置に操作されるようにしている。
〔別実施例〕
第6図に示すような構造としてもよい。つまり、ミッ
ションケース(8)に固定の支持軸(55)を設け、この
支持軸(55)に外嵌された第7ギヤ対(56)を第6ギヤ
(37)に咬合させると共に、第7ギヤ対(56)に咬合し
てこれを係止固定可能なシフト部材(57)を設ける。そ
して、第3伝動軸(15)にスプライン構造にてシフト部
材(58)を取り付けると共に、このシフト部材(58)を
第6ギヤ(37)に咬合させる位置、第7ギヤ対(56)に
咬合させる位置、第6ギヤ(37)にも第7ギヤ対(56)
にも咬合しない中立位置の3位置にスライド操作可能に
構成する。この場合、第2図に示すサイドブレーキ(2
8)、第1及び第2スプロケット(13),(38)及び第
1油圧クラッチ(12)等は省略する。
そして、第1図の第1切換レバー(18)と2組のシフ
ト部材(57),(58)を機械的に連係するのであり、こ
の場合、第1切換レバー(18)の各操作位置における2
組のシフト部材(57),(58)が第7図に示す状態とな
るように連係する。そして、第1図に示すような可変リ
リーフ弁(36)用の第2操作アーム(43)及び第2切換
レバー(44)を備えるのである。
尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を便利にする
為に符号を記すが、該記入により本発明は添付図面の構
造に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る作業車の操向操作構造の実施例を示
し、第1図は第2切換弁、第1及び第2油圧クラッチの
連係状態を示す図、第2図はミッションケースの縦断正
面図、第3図は第1及び第2油圧クラッチの圧力と操作
レバーの操作位置との関係を示す図、第4図は第1及び
第2切換レバーの配置を示す平面図、第5図はコンバイ
ンの前半部の側面図、第6図は別実施例におけるミッシ
ョンケースの概略正面図、第7図は別実施例における第
1切換レバーと2組のシフト部材の操作位置との関係を
示す図である。 (12)……第1油圧クラッチ、(24)……走行装置、
(30)……第2油圧クラッチ(油圧クラッチ)、(35)
……切換弁、(36)……昇圧調節機構、(39)……操作
レバー、(44)……操作手段、(N)……中立位置。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】左右一対の走行装置(24),(24)を備え
    た作業車の操向操作構造であって、下記の〔イ〕〜
    〔ヘ〕に記載の構成を備えてある作業車の操向操作構
    造。 〔イ〕前記走行装置(24),(24)のうちの選択された
    一方に、他方の走行装置(24),(24)よりも低速の正
    転動力を伝達可能な第1油圧クラッチ(12)を備える。 〔ロ〕前記走行装置(24),(24)のうちの選択された
    一方に、逆転動力を伝達可能な第2油圧クラッチ(30)
    を備える。 〔ハ〕前記第1油圧クラッチ(12)に入り操作用の作動
    油を供給する状態と、前記第2油圧クラッチ(30)に入
    り操作用の作動油を供給する状態とに切換可能な切換弁
    (35)を備える。 〔ニ〕前記第1油圧クラッチ(12)及び第2油圧クラッ
    チ(30)に対して、共通の昇圧調節機構(36)を備え
    る。 〔ホ〕人為操作用の操作レバー(39)の操作位置に対応
    して前記昇圧調節機構(36)により、前記第1又は第2
    油圧クラッチ(12),(30)への入り操作用の圧力が上
    昇操作されるように、前記操作レバー(39)と昇圧調節
    機構(36)とを連係する。 〔ヘ〕中立位置(N)での操作レバー(39)に対応する
    昇圧調節機構(36)の初期圧を、昇圧変更操作可能な操
    作手段(44)を備える。
  2. 【請求項2】左右一対の走行装置(24),(24)を備え
    た作業車の操向操作構造であって、下記の〔ト〕〜
    〔ル〕に記載の構成を備えてある作業車の操向操作構
    造。 〔ト〕前記走行装置(24),(24)のうちの選択された
    一方に、正転動力又は逆転動力を伝達可能な油圧クラッ
    チ(30)を、直進用の動力伝達系とは別に備える。 〔チ〕前記油圧クラッチ(30)に他方の走行装置(2
    4),(24)よりも低速の正転動力を伝達する状態と、
    前記油圧クラッチ(30)に逆転動力を伝達する状態とに
    切換可能な、伝導機構を備える。 〔リ〕前記油圧クラッチ(30)に対して、昇圧調節機構
    (36)を備える。 〔ヌ〕人為操作用の操作レバー(39)の操作位置に対応
    して前記昇圧調節機構(36)により、前記油圧クラッチ
    (30)への入り操作用の圧力が上昇操作されるように、
    前記操作レバー(39)と昇圧調節機構(36)を連係す
    る。 〔ル〕中立位置(N)での操作レバー(39)に対応する
    昇圧調節機構(36)の初期圧を、昇圧変更操作可能な操
    作手段(44)を備える。
JP2236050A 1990-09-05 1990-09-05 作業車の操向操作構造 Expired - Lifetime JP2635808B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2236050A JP2635808B2 (ja) 1990-09-05 1990-09-05 作業車の操向操作構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2236050A JP2635808B2 (ja) 1990-09-05 1990-09-05 作業車の操向操作構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04118385A JPH04118385A (ja) 1992-04-20
JP2635808B2 true JP2635808B2 (ja) 1997-07-30

Family

ID=16995008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2236050A Expired - Lifetime JP2635808B2 (ja) 1990-09-05 1990-09-05 作業車の操向操作構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2635808B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2975495B2 (ja) * 1993-02-05 1999-11-10 株式会社クボタ 作業車の走行伝動構造
EP1495899B1 (en) * 2002-03-29 2008-08-13 Yanmar Agricultural Equipment Co., Ltd. Traveling vehicle

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0764276B2 (ja) * 1987-10-14 1995-07-12 株式会社クボタ 装軌車両の操向装置
JPH0774011B2 (ja) * 1988-04-05 1995-08-09 株式会社クボタ 操向制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04118385A (ja) 1992-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2635808B2 (ja) 作業車の操向操作構造
JP2641608B2 (ja) 作業車の操向操作構造
JP2635807B2 (ja) 作業車の操向操作構造
KR960003519B1 (ko) 작업차의 조향조작구조
JP3174507B2 (ja) 速度差操向式作業機の操向装置
JP2598160B2 (ja) 作業車
JPH0774009B2 (ja) 作業車
JP2567509B2 (ja) 作業車の操向操作構造
JP2622198B2 (ja) 作業車
JP2535940Y2 (ja) 作業車
JP2559625Y2 (ja) 作業車
JP2987291B2 (ja) 作業車の操向制御装置
JP2694057B2 (ja) 作業車の走行伝動構造
JP2911720B2 (ja) 作業車の旋回操作構造
JP2574364Y2 (ja) 作業車の走行伝動構造
JP2758318B2 (ja) 作業車の走行伝動構造
JPH0747973A (ja) 作業車の旋回操作構造
JPH0711007Y2 (ja) 作業車の油圧回路構造
JPH0790792B2 (ja) 作業車
JP2806461B2 (ja) 作業車の走行伝動構造
JPH0245277A (ja) 作業車の操向構造
JPH0714125Y2 (ja) 作業車の操向操作構造
JPH0692229B2 (ja) 作業車
JP2723732B2 (ja) 作業車の操向伝動構造
JPH04113977A (ja) 作業車の操向操作構造