JPH0419155A - 厚膜型サーマルヘッド - Google Patents

厚膜型サーマルヘッド

Info

Publication number
JPH0419155A
JPH0419155A JP12464390A JP12464390A JPH0419155A JP H0419155 A JPH0419155 A JP H0419155A JP 12464390 A JP12464390 A JP 12464390A JP 12464390 A JP12464390 A JP 12464390A JP H0419155 A JPH0419155 A JP H0419155A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating resistor
glass
softening
protruding part
thermal head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12464390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2571865B2 (ja
Inventor
Hiroaki Hayashi
浩昭 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2124643A priority Critical patent/JP2571865B2/ja
Publication of JPH0419155A publication Critical patent/JPH0419155A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2571865B2 publication Critical patent/JP2571865B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 この発明は、グレーズ層に特徴を有する厚膜型サーマル
ヘッドに関する。
(ロ)従来の技術 従来の厚膜型サーマルヘッドの構成を、第4図に基づい
て以下に説明する。12は、アルミナセラミンク等の材
質よりなる基板であり、その表面全体には、蓄熱層とし
てのガラスグレーズ層13が形成されている〔第4図(
a)参照〕。
ガラスグレーズ層13上には、導体膜例えば金膜よりな
る共通電極14及び個別電極16が形成されており、こ
れらの先端部14a、16aは櫛歯状に交互に噛み合う
配置とされる〔第4図(b)参照]。この金膜は、ガラ
スグレーズ層13上に金ペーストを印刷して焼成したも
のであり、ホトリソグラフィーを適用してエツチングさ
れ、パターン付けされたものである。
共通電極先端部14a、・・・、個別電極先端部16a
、・−・上には、帯状の発熱抵抗体17が形成される。
また、15は補強用の導体パターンであり、例えば銀ペ
ーストを印刷・焼成してなるものである。
第4図に示すように、発熱抵抗体17が基板12のエツ
ジに沿って形成される、いわゆるエツジ型の場合には、
共通電極14の幅が大きくとれないため抵抗値が増大し
、電圧降下が大きくなってしまう。そこで、共通電極1
4上に補強用の導体パターン15を重ねて形成し、抵抗
値を下げる構成としている。
共通電極14、補強用導体パターン15、個別電極16
及び発熱抵抗体17は、耐摩耗層18で被覆され絶縁さ
れると共に、感熱記録紙との摩耗から保護される。
(ハ)発明が解決しようとする課題 上記従来の厚膜型サーマルヘッドでは、発熱抵抗体17
及び補強用導体パターン15の層厚は、それぞれ例えば
4μm、15μm程度とされ、補強用導体パターン15
の層厚は、発熱抵抗体17の層厚の数倍にも達している
。また、発熱抵抗体17中心と補強用導体パターン15
との距離は1lIIIn程度とされている。
そこで、この厚膜型サーマルヘッドにプラテンPを接触
させると〔第4図(a)参照〕、補強用導体パターン1
5の方へプラテンが強くあたり、発熱抵抗体17へのあ
たりが弱くなってしまう。このため、明瞭な印字を行う
ことができず、印字品位が低下し、特に高い印字品位を
要求されるカラープリンタには搭載できない問題点があ
った。
発熱抵抗体のプラテンへのあたりを改善する一つの手段
として、発熱抵抗体の形成される部分にのみグレーズ層
を形成する方法があり、薄膜型サーマルヘッドにおいて
適用されている。しかしながら、厚膜型サーマルヘッド
では、金ペーストの印刷・焼成により金膜を形成する関
係からこの方法は適用が困難である。すなわち、第5図
に示すように部分グレーズ層13′とすると、部分グレ
ーズ層13′の端縁部の段差13゛ aにペーストがた
まる結果、この部分の金膜が厚くなり、エツチングした
時に完全に除去されずに残り(エツチング残)、電極パ
ターン間がつながったままとなる危険性が高く、製造が
困難となる。
この発明は上記に鑑みなされたものであり、発熱抵抗体
のプラテンへのあたりを改善し、印字品位の向上を図れ
る厚膜型サーマルヘッドの提供を目的としている。
(ニ)課題を解決するための手段及び作用口の発明の厚
膜型サーマルヘッドの構成を一実施例に対応する第1図
を用いて説明すると、基板2上に全面グレーズ層3を形
成し、この全面グレーズ層3上には、共通電極4及び個
別電極6、・・・ 6を形成し、共通電極先端部4a、
・・・、4aと個別電極先端部6a、・・・、6aとを
交互に噛み合うように配置し、これら共通電極先端部4
a、・・・ 4a、個別電極先端部6a、・・・、6a
上には、帯状の発熱抵抗体7が形成されるものにおいて
、前記全面グレーズ層3に、なだらかな断面を持つ帯状
の凸部3aを形成し、この凸部3a上に発熱抵抗体7を
形成することを特徴とするものである。
この発明の厚膜型サーマルヘッドでは、凸部3a上に発
熱抵抗体7が形成されるから、発熱抵抗体7の突出量が
大きくなって、プラテンPへのあたりが改善される。
また、凸部3aの断面形状をなだらかとしているから、
電極形成のための導体膜を形成する時に、そのペースト
が凸部3aの裾部にたまることなく、導体膜の厚い部分
が生じず、エツチング残を防止することができる。
(ホ)実施例 この発明の一実施例を第1図乃至第3図に基づいて以下
に説明する。
第1図(a)は、実施例厚膜型サーマルヘッドの要部断
面図を示している。2は、アルミナセラミック等の材質
よりなる基板で、その表面には蓄熱層として機能するガ
ラスグレーズ層3が形成されている。ガラスグレーズ層
30発熱抵抗体を形成する位置には、断面がなだらかな
形状の凸部3aが突出している。この凸部3aは、第1
図(a)紙面垂直方向に延伸する帯状のものである。
第2図(a)(b)は、凸部3aを有するガラスグレー
ズ層の形成の1つの例を示している。第2図(a)は、
基板2上に、非晶質ガラスペーストを印刷した状態を示
しているが、凸部3aの部分には、軟化点温度の高い高
軟化点ガラスペーストPIが印刷され、その他の部分に
はこれよりも軟化点温度の低い、低軟化点ガラスペース
)Pzが印刷される。
この状態で焼成を行うと、軟化点の差異により、低軟化
点ガラスペーストP2を印刷した部分より、高軟化点ガ
ラスペースl−P、を印刷した部分にガラスが流動し、
第2図(b)に示すように、なだらかな凸部3aが形成
される。
第3図(a)(b)は、さらに凸部3aの他の形成方法
を示している。まず凸部を形成する位置に、結晶質ガラ
スペーストを印刷・焼成して部分グレーズ層3゛を形成
する〔第3図(a)参照〕。この部分グレーズ層3′を
覆うように非晶質ガラスペーストを印刷・焼成し、ガラ
スグレーズ層3を形成する。
部分グレーズ層3“は、形のくずれにくい結晶質ガラス
であり、ガラスグレーズ層3になだらかな凸部3aが生
じる。
なお、ガラスグレーズ層3に凸部3aを形成すると、ガ
ラスグレーズ層3の体積が増大し、熱容量が大きくなり
すぎる場合もある。第3図の場合ならば、部分グレーズ
3′中に気泡を残すことにより、このような熱容量の増
大を抑えることができる。
ガラスグレーズ層3上には、共通電極4及び個別電極6
、・・・、6が形成される〔第1図(a)(b)参照〕
これら共通電極4及び個別電極6、・・・、6を形成す
るにあたっては、まずガラスグレーズ層3上に金ペース
トを印刷し、これを焼成して金膜を形成する。そして、
この金膜をホトリソグラフィーを通用してエツチングに
よりパターン付けし、共通電極4及び個別電極6、・・
・ 6とする。
金ペーストを印刷する時、凸部3aがなだらかな断面形
状であるため、金ペーストがたまらず、金膜が部分的に
厚くなることが防止され、エツチング残が生じにくい。
共通電極4は、基板2のエツジに沿って延伸しており、
櫛歯状の先端部4a、・・・ 4aが突設されている。
凸部3a上で、これら先端部4a、・・・4aと交互に
噛み合うように、個別電極先端部6a、・・・、6aが
配置されている。また、共通電極4上には、補強用の導
体パターン5が形成される。
この補強用導体パターン5は、例えば銀ペーストを印刷
・焼成してなるものである。
一方、凸部3a上には、画電極先端部4a、6aに重な
るように、帯状の発熱抵抗体7が形成される。発熱抵抗
体7は、酸化ルテニウム等の抵抗成分を含む抵抗体ペー
ストをスクリーン印刷し、これを焼成してなるものであ
る。発熱抵抗体7の、相隣合う共通電極先端部4a、4
aで挟まれる部分が一つのドツトに対応している。
基板2上には、さらに耐摩耗層8が形成され、共通電極
4、補強用導体パターン5、個別電極6及び発熱抵抗体
7が被覆・絶縁され、感熱記録紙との摩耗より保護され
る。この耐摩耗層8も、非晶質ガラスペーストを印刷・
焼成して形成されたものである。
この実施例厚膜型サーマルヘッド1では、発熱抵抗体7
が凸部3a上に形成されているため、プラテンPへのあ
たりが改善され、印字品位の向上を図ることができる。
(へ)発明の詳細 な説明したように、この発明の厚膜型サーマルヘッドは
、全面グレーズ層に、なだらかな断面を持つ帯状の凸部
を形成し、この凸部上に発熱抵抗体を形成することを特
徴とするものであるから、発熱抵抗体のプラテンへのあ
たりが改善され、印字品位が向上できる利点を有してお
り、カラープリンタへの搭載も可能となる。
また、電極形成のための導体膜を形成する場合に、ペー
ストがたまり、導体膜膜厚が部分的に厚くなって、エツ
チング残が生じるのを防止するから、製造が容易となる
利点も有している。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)は、この発明の一実施例に係る厚膜型サー
マルヘッドの要部断面図、第1図(b)は、同厚膜型サ
ーマルヘッドの電極及び発熱抵抗体の配置を説明する図
、第2図(a)及び第2図(b)は、同厚膜型サーマル
ヘッドのガラスグレーズ層形成方法を説明する図、第3
図(a)及び第3図(b)は、ガラスグレーズ層形成の
他の方法を説明する図、第4図(a)は、従来の厚膜型
サーマルヘッドの要部断面図、第4図ら)は、同従来の
厚膜型サーマルヘッドの電極及び発熱抵抗体の配置を説
明する図、第5図は、厚膜型サーマルヘッドに部分グレ
ーズ層を適用した場合の問題点を説明する図である。 二基板、 ニガラスグレーズ層、 a :凸部、 :共通電極、 二個側電極、 二発熱抵抗体。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基板上に全面グレーズ層を形成し、この全面グレ
    ーズ層上には共通電極及び個別電極を形成し、共通電極
    先端部と個別電極先端部とを交互に噛み合うように配置
    し、これら共通電極先端部及び個別電極先端部上には帯
    状の発熱抵抗体を形成してなる厚膜型サーマルヘッドに
    おいて、 前記全面グレーズ層に、なだらかな断面を持つ帯状の凸
    部を形成し、この凸部上に発熱抵抗体を形成することを
    特徴とする厚膜型サーマルヘッド。
JP2124643A 1990-05-15 1990-05-15 厚膜型サーマルヘッド Expired - Fee Related JP2571865B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2124643A JP2571865B2 (ja) 1990-05-15 1990-05-15 厚膜型サーマルヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2124643A JP2571865B2 (ja) 1990-05-15 1990-05-15 厚膜型サーマルヘッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0419155A true JPH0419155A (ja) 1992-01-23
JP2571865B2 JP2571865B2 (ja) 1997-01-16

Family

ID=14890483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2124643A Expired - Fee Related JP2571865B2 (ja) 1990-05-15 1990-05-15 厚膜型サーマルヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2571865B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995032867A1 (fr) * 1994-05-31 1995-12-07 Rohm Co., Ltd. Tete d'impression thermique
US6331868B1 (en) * 1999-02-18 2001-12-18 Rohm Co., Ltd. Thermal printhead and method of making the same
WO2023223776A1 (ja) * 2022-05-16 2023-11-23 ローム株式会社 サーマルプリントヘッド、サーマルプリンタおよびサーマルプリントヘッドの製造方法
WO2024029148A1 (ja) * 2022-08-01 2024-02-08 ローム株式会社 絶縁基板、絶縁基板の製造方法及びサーマルプリントヘッド

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59104963A (ja) * 1982-12-07 1984-06-18 Seiko Instr & Electronics Ltd サ−マルヘツドの製造方法
JPS6056569A (ja) * 1983-09-09 1985-04-02 Alps Electric Co Ltd サ−マルヘツド
JPS6379776A (ja) * 1986-09-24 1988-04-09 日立化成工業株式会社 突起を有するグレ−ズド基板およびその製造法
JPH01113261A (ja) * 1987-10-26 1989-05-01 Rohm Co Ltd サーマルヘッド
JPH01174138U (ja) * 1988-05-30 1989-12-11

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59104963A (ja) * 1982-12-07 1984-06-18 Seiko Instr & Electronics Ltd サ−マルヘツドの製造方法
JPS6056569A (ja) * 1983-09-09 1985-04-02 Alps Electric Co Ltd サ−マルヘツド
JPS6379776A (ja) * 1986-09-24 1988-04-09 日立化成工業株式会社 突起を有するグレ−ズド基板およびその製造法
JPH01113261A (ja) * 1987-10-26 1989-05-01 Rohm Co Ltd サーマルヘッド
JPH01174138U (ja) * 1988-05-30 1989-12-11

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995032867A1 (fr) * 1994-05-31 1995-12-07 Rohm Co., Ltd. Tete d'impression thermique
US5680170A (en) * 1994-05-31 1997-10-21 Rohm Co. Ltd. Thermal printhead
US6331868B1 (en) * 1999-02-18 2001-12-18 Rohm Co., Ltd. Thermal printhead and method of making the same
WO2023223776A1 (ja) * 2022-05-16 2023-11-23 ローム株式会社 サーマルプリントヘッド、サーマルプリンタおよびサーマルプリントヘッドの製造方法
WO2024029148A1 (ja) * 2022-08-01 2024-02-08 ローム株式会社 絶縁基板、絶縁基板の製造方法及びサーマルプリントヘッド

Also Published As

Publication number Publication date
JP2571865B2 (ja) 1997-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0419155A (ja) 厚膜型サーマルヘッド
JP2001232838A (ja) サーマルプリントヘッドおよびその製造方法
JP4227799B2 (ja) サーマルヘッド及びその製造方法
JP2583632B2 (ja) 厚膜型サーマルヘッド
JP2828327B2 (ja) 厚膜型サーマルヘッド
JP2586008B2 (ja) サーマルヘッドの製造方法
US6753893B1 (en) Thermal head and method for manufacturing the same
JP2571864B2 (ja) 厚膜型サーマルヘッド
US4635075A (en) Thermal print head and process for producing
JP2613304B2 (ja) 厚膜型サーマルヘッド
JP2582449B2 (ja) サーマルヘッド
JP2554556B2 (ja) サ−マルプリントヘッド
JP3470824B2 (ja) サーマルプリントヘッド
JP3472755B2 (ja) サーマルヘッドおよびその製造方法
JPH0825669A (ja) サーマルヘッドおよびその製造方法
JP2582397B2 (ja) 薄膜型サーマルヘッド
JP2533087B2 (ja) サ−マルヘツド
JP2533092B2 (ja) サ−マルヘツド
JPH06106756A (ja) サーマルヘッド及びその製造方法
CN113386469A (zh) 热敏打印头及其制造方法
JPH01123756A (ja) 厚膜型サーマルヘッド
JPH047160A (ja) 厚膜型サーマルヘッド
JPH0550630A (ja) サーマルヘツドおよびその製造方法
JPH0890812A (ja) サーマルヘッドおよびその製造方法
JPH0890810A (ja) 厚膜型サーマルヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees